[go: up one dir, main page]

JP2000023286A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2000023286A
JP2000023286A JP10187241A JP18724198A JP2000023286A JP 2000023286 A JP2000023286 A JP 2000023286A JP 10187241 A JP10187241 A JP 10187241A JP 18724198 A JP18724198 A JP 18724198A JP 2000023286 A JP2000023286 A JP 2000023286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
adhesive
metal plate
main surface
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10187241A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hidenouchi
義昭 幣之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10187241A priority Critical patent/JP2000023286A/ja
Priority to US09/323,560 priority patent/US6548940B1/en
Priority to GB9913108A priority patent/GB2339105B/en
Priority to DE19928618A priority patent/DE19928618B4/de
Publication of JP2000023286A publication Critical patent/JP2000023286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動子の位置決めが容易で、支持部材に設け
られた緩衝材から振動子が剥離することを防止する構成
を備えたスピーカを提供する。 【解決手段】 スピーカ1bにおいて、支持部材5に固
定される緩衝材6aに形成した段部6bに、振動子2を
構成する金属板3の周縁3cおよび一方主面3aの周縁
3c近傍部分を嵌め込む。また、金属板3の他方主面3
b、接着剤7aおよび緩衝材6aに跨る部分に、接着剤
7aと同じ材質の接着剤8を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイモルフ型の振
動子を備えたスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバイモルフ型の振動子を備えたス
ピーカの構成を、図6および図7を用いて説明する。
【0003】図6および図7において、1はスピーカで
あり、振動子2を、緩衝材6を介して支持部材5上に支
持固定してなる。ここで、振動子2は、円板状の金属板
3の一方主面3aおよび他方主面3bに、第1の圧電素
子4aおよび第2の圧電素子4bを、それぞれ接着剤に
より貼り合わせてなり、いわゆるバイモルフ型をなすも
のである。ここで、第1、第2の圧電素子4a、4b
は、それぞれセラミック等の圧電体を円板状に成形して
なり、厚み方向に分極されたものである。
【0004】また、緩衝材6は、ゴム等の弾性を有する
材料を平板状に成形してなるものである。また、支持部
材5は、合成樹脂等を環状に成形してなり、一方主面5
1に環状の段部5aを有する。この支持部材5には、内
壁52から段部5aの下方を経由し、一方主面51に達
する挿通孔5bが設けられる。
【0005】そして、支持部材5の段部5aに、接着剤
(図示せず)により、緩衝材6が接着固定される。さら
に、振動子2を構成する金属板3の一方主面3aの周縁
3c近傍部分が、シリコーンまたはウレタン等の弾性を
有する材料からなる接着剤7により、緩衝材6の表面に
接着され、振動子2が支持部材5上に支持固定される。
【0006】また、振動子2を構成する第1、第2の圧
電素子4a、4bの各表面には、振動子2を振動させる
ための駆動手段としての電極9a、9bが、それぞれ形
成される。これらの電極9a、9bには、半田11a、
11bを介して導線10a、10bの各一端が接続さ
れ、導線10a、10bの各他端は、スピーカ1の入力
端子(図示せず)に接続される。ここで、導線10b
は、支持部材5に設けられた挿通孔5bを通って、支持
部材5の外部に引き出される。
【0007】このように構成されるスピーカ1において
は、入力端子に電気信号が入力されると、振動子2が振
動し、振動子2の外面から音波が放射される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のスピ
ーカ1においては、振動子2を構成する金属板3の一方
主面3aの周縁3c近傍部分を、平板状の緩衝材6の表
面に接着固定するものであり、組立作業において、振動
子2の位置決めが困難で、振動子2が支持部材5の所定
の位置からずれて接着される恐れがあった。
【0009】また、特に、スピーカ1が音響機器のウー
ハに用いられた場合に、振動子2の振幅が大きいため、
接着剤7による金属板3と緩衝材6の固定が弛み、振動
子2が緩衝材6から剥離する恐れがあった。また、熱に
より振動子2が膨張または収縮した際にも同様に、振動
子2が緩衝材6から剥離する恐れがあった。
【0010】そこで、本発明においては、振動子の位置
決めが容易なスピーカを提供することを目的とする。ま
た、支持部材に設けられた緩衝材から振動子が剥離する
ことを防止する構成を備えたスピーカを提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、金属板の一方主面に第1の圧電
素子を貼り合わせ、他方主面に第2の圧電素子を貼り合
わせてなる振動子と、表面に段部を有する支持部材と、
前記段部に固定される緩衝材とを備え、前記金属板を接
着剤により前記緩衝材に接着し、前記振動子を前記支持
部材上に支持固定してなるスピーカにおいて、前記緩衝
材に段部を形成し、前記金属板の周縁および一方主面の
周縁近傍部分を前記段部に嵌め込み、前記金属板の周縁
および一方主面の周縁近傍部分の双方、もしくは、どち
らか一方を接着剤により、前記緩衝材の段部に接着した
ことを特徴とする。
【0012】また、前記金属板の他方主面と前記接着剤
と前記緩衝材とに跨る部分、または、前記金属板の他方
主面と前記接着剤とに跨る部分に、補強手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0013】また、前記補強手段として、前記接着剤と
同じ材質の接着剤を用いたことを特徴とする。
【0014】本発明にかかるスピーカによれば、支持部
材に固定される緩衝材に段部を形成し、この段部に、振
動子を構成する金属板の一方主面側を嵌め込むことによ
り、振動子の位置決めが容易となる。
【0015】また、振動子を構成する金属板の他方主面
と接着剤と緩衝材とに跨る部分、または、金属板の他方
主面と接着剤とに跨る部分に、補強手段を設けることに
より、振動子の緩衝材への固定が強化されるため、振動
子が比較的大きい振幅で振動する際、もしくは、熱によ
り振動子が膨張または収縮する際にも、振動子が緩衝材
から剥離することが防止される。
【0016】また、補強手段として、振動子を構成する
金属板の一方主面側を緩衝材に接着している接着剤と同
じ材質の接着剤を用いることにより、これらの接着剤の
熱膨張係数が等しいものとなり、これらの接着剤が熱に
より膨張または収縮する際のクラックの発生が防止され
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例にかかるス
ピーカを、図1および図2を用いて説明する。なお、こ
れらの図において、図6および図7と同一もしくは相当
する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略
する図1および図2において、1aはスピーカであり、
振動子2を緩衝材6aを介して支持部材5上に支持固定
してなる。ここで、緩衝材6aには、段部6bが設けら
れており、振動子2を構成する金属板3の周縁3cおよ
び一方主面3aの周縁3c近傍部分が、この段部6bに
嵌め込まれる。また、金属板3と緩衝材6aの段部6b
との接触面全体が、弾性を有する接着剤7aにより接着
される。
【0018】上述のように、スピーカ1aにおいては、
緩衝材6aに形成された段部6bに、振動子2を構成す
る金属板3の一方主面側を嵌め込むことにより、振動子
2の位置決めが容易となる。
【0019】なお、上記第1の実施例においては、金属
板3と緩衝材6aの段部6bとの接蝕面全体に接着剤7
aを設ける場合について説明したが、金属板3の周縁3
cまたは一方主面3aの周縁3c近傍部分のどちらか一
方と、段部6bの対応する部分とを接着剤7aで接着し
てもよい。
【0020】次に、本発明の第2の実施例にかかるスピ
ーカを、図3および図4を用いて説明する。なお、これ
らの図において、図1および図2と同一もしくは相当す
る部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
【0021】図3および図4に示すスピーカ1bにおい
て、振動子2を構成する金属板3の他方主面3bと接着
剤7aと緩衝材6aとに跨る部分の全周に、補強手段と
しての接着剤8が環状に設けられる。また、この接着剤
8は、接着剤7aと同じ材質からなり、接着剤7aと同
様に弾性を有するものである。
【0022】このように構成されるスピーカ1aにおい
ては、接着剤7aに加えて、接着剤8が設けられること
により、振動子2の緩衝材6aへの固定が強化されるも
のである。したがって、スピーカ1bが音響機器のウー
ハに用いられ、振動子2が比較的大きい振幅で振動する
際、もしくは、熱により振動子2が膨張または収縮する
際にも、振動子2が緩衝材6aから剥離することが防止
される。
【0023】また、弾性接着剤8は、接着剤7aと同じ
材質からなるものであるため、振動子2の振動を干渉ま
たは阻害する恐れがない。しかも、接着剤7a、8の熱
膨張係数は等しいため、接着剤7a、8が熱により膨張
または収縮する際にも、クラックは発生しない。
【0024】次に、上記第2の実施例の変形例にかかる
スピーカを、図5を用いて説明する。なお、図5におい
て、図4と同一もしくは相当する部分には同一の符号を
付し、その詳細な説明は省略する。
【0025】図5に示すスピーカ1cにおいて、振動子
2の剥離防止用の補強手段として、振動子2を構成する
金属板3の他方主面3bと接着剤7aとに跨る部分の全
周に、接着剤7aと同じ材質の接着剤8aが設けられ
る。このように構成されるスピーカ1cにおいては、図
4に示すスピーカ1bと比べて、接着剤の使用量が少な
く、製造コストの低減が図れるという効果がある。
【0026】なお、上記第2の実施例およびその変形例
においては、振動子の剥離防止用の補強手段として、振
動子を構成する金属板の他方主面と接着剤と緩衝材とに
跨る部分の全周、または、金属板の他方主面と接着剤と
に跨る部分の全周に、環状に接着剤を設ける場合につい
て説明したが、このような部分の全周の一部に接着剤を
設けてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明にかかるスピーカによれば、支持
部材に固定される緩衝材に段部を形成し、この段部に、
振動子を構成する金属板の一方主面側を嵌め込むことに
より、振動子の位置決めが容易となる。
【0028】また、振動子を構成する金属板の他方主面
と接着剤と緩衝材とに跨る部分、もしくは、金属板の他
方主面と接着剤とに跨る部分に、補強手段を設けること
により、振動子の緩衝材への固定が強化されるため、振
動子が比較的大きい振幅で振動する際、もしくは、熱に
より振動子が膨張または収縮する際にも、振動子が緩衝
材から剥離することが防止される。
【0029】また、補強手段として、振動子を構成する
金属板の一方主面側を緩衝材に接着している接着剤と同
じ材質の接着剤を用いることにより、これらの接着剤の
熱膨張係数が等しいものとなり、これらの接着剤が熱に
より膨張または収縮する際のクラックの発生が防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかるスピーカを示す
斜視図である。
【図2】図1のスピーカの断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例にかかるスピーカを示す
斜視図である。
【図4】図3のスピーカの断面図である。
【図5】図3のスピーカの変形例を示す断面図である。
【図6】従来のスピーカを示す斜視図である。
【図7】図6のスピーカの断面図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c スピーカ 2 振動子 3 金属板 3a 一方主面 3b 他方主面 3c 周縁 4a 第1の圧電素子 4b 第2の圧電素子 5 支持部材 5a 段部 6a 緩衝材 6b 段部 7a、8、8a 接着剤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月19日(1999.5.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】このように構成されるスピーカ1bにおい
ては、接着剤7aに加えて、接着剤8が設けられること
により、振動子2の緩衝材6aへの固定が強化されるも
のである。したがって、スピーカ1bが音響機器のウー
ハに用いられ、振動子2が比較的大きい振幅で振動する
際、もしくは、熱により振動子2が膨張または収縮する
際にも、振動子2が緩衝材6aから剥離することが防止
される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の一方主面に第1の圧電素子を貼
    り合わせ、他方主面に第2の圧電素子を貼り合わせてな
    る振動子と、 表面に段部を有する支持部材と、 前記段部に固定される緩衝材とを備え、 前記金属板を接着剤により前記緩衝材に接着し、前記振
    動子を前記支持部材上に支持固定してなるスピーカにお
    いて、 前記緩衝材に段部を形成し、前記金属板の周縁および一
    方主面の周縁近傍部分を前記段部に嵌め込み、前記金属
    板の周縁および一方主面の周縁近傍部分の双方、もしく
    は、どちらか一方を接着剤により、前記緩衝材の段部に
    接着したことを特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 前記金属板の他方主面と前記接着剤と前
    記緩衝材とに跨る部分、または、前記金属板の他方主面
    と前記接着剤とに跨る部分に、補強手段を設けたことを
    特徴とする請求項1に記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 前記補強手段として、前記接着剤と同じ
    材質の接着剤を用いたことを特徴とする請求項2に記載
    のスピーカ。
JP10187241A 1998-07-02 1998-07-02 スピーカ Pending JP2000023286A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187241A JP2000023286A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 スピーカ
US09/323,560 US6548940B1 (en) 1998-07-02 1999-06-01 Speaker
GB9913108A GB2339105B (en) 1998-07-02 1999-06-04 Speaker
DE19928618A DE19928618B4 (de) 1998-07-02 1999-06-22 Lautsprecher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187241A JP2000023286A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023286A true JP2000023286A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16202530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187241A Pending JP2000023286A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 スピーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6548940B1 (ja)
JP (1) JP2000023286A (ja)
DE (1) DE19928618B4 (ja)
GB (1) GB2339105B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2897381A1 (en) * 2011-03-31 2015-07-22 NEC CASIO Mobile Communications, Ltd. Oscillator and electronic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105010A (en) * 1933-02-25 1938-01-11 Brush Dev Co Piezoelectric device
BE476120A (ja) * 1945-01-23
JPS587999A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電型スピ−カ
US4471259A (en) * 1982-08-26 1984-09-11 Motorola Inc. Crystal package for a high-G environment
JPS61208399A (ja) 1985-03-12 1986-09-16 Murata Mfg Co Ltd 圧電スピ−カ
JPS6355700A (ja) 1986-08-27 1988-03-10 日産自動車株式会社 道路標識報知装置
JPH052717Y2 (ja) * 1987-11-12 1993-01-22
JPH0279700A (ja) 1988-09-16 1990-03-20 Murata Mfg Co Ltd 平面スピーカ
JPH0559951U (ja) * 1992-01-09 1993-08-06 株式会社村田製作所 圧電部品
US5691447A (en) * 1995-03-24 1997-11-25 Tanox Biosystems, Inc. GC1q receptor, HIV-1 gp120 region binding thereto, and related peptides and targeting antibodies
TW427059B (en) * 1998-08-07 2001-03-21 Tdk Corp Resonator, piezoelectric resonator and the manufacturing method thereof
US6653762B2 (en) * 2000-04-19 2003-11-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric type electric acoustic converter

Also Published As

Publication number Publication date
DE19928618B4 (de) 2006-03-30
GB9913108D0 (en) 1999-08-04
GB2339105B (en) 2000-05-31
US6548940B1 (en) 2003-04-15
GB2339105A (en) 2000-01-12
DE19928618A1 (de) 2000-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12275040B2 (en) Piezoelectric device and ultrasonic transducer
JP2003009286A (ja) 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP2001238291A (ja) 圧電音響部品およびその製造方法
JPH11355890A (ja) 圧電音響部品
KR20000069923A (ko) 압전형 전기 음향 변환기
KR100529768B1 (ko) 압전형 전기 음향 변환기
JP2001339791A (ja) 圧電音響装置
JP2006121602A (ja) スピーカー装置及びその製造方法
CN108696808B (zh) 扬声器及扬声器装配方法
CN1843058B (zh) 压电电声换能器
JP2006333021A (ja) パネル型スピーカ付き表示装置
JP5116297B2 (ja) 振動板組立の製造方法、エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびエレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2000023286A (ja) スピーカ
JP2014082572A (ja) 電気音響変換器
JP2001359193A (ja) 電磁誘導型アクチュエータ用ダイアフラム並びにボイスコイルの取付構造
US6801634B2 (en) Loudspeaker coil suspension system
JPH01135299A (ja) 圧電型スピーカ
JP3555509B2 (ja) スピーカ
TWI810007B (zh) 諧振器
JPH08116594A (ja) 圧電振動装置
JP2004032008A (ja) スピーカー
KR100320300B1 (ko) 스피커
JPH07203590A (ja) 圧電受話器
JPH0110075Y2 (ja)
WO2025041665A1 (ja) スピーカ用音響変換器