JP2000023136A - Data selection device - Google Patents
Data selection deviceInfo
- Publication number
- JP2000023136A JP2000023136A JP10182498A JP18249898A JP2000023136A JP 2000023136 A JP2000023136 A JP 2000023136A JP 10182498 A JP10182498 A JP 10182498A JP 18249898 A JP18249898 A JP 18249898A JP 2000023136 A JP2000023136 A JP 2000023136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- parameter
- error
- selecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のマイコンなどによる選別処理では、セ
クションの処理だけでも処理能力が不足するため、伝送
経路でのエラーに十分に対策できなかった。
【解決手段】 ハードウェアによるデータの分離選択処
理を行なうだけでなく、詳細な分離選択を行なうための
パラメータの追加や、データ開始情報と残りデータ数の
値と連続性エラー情報との組合せや、残りデータ数の値
と区切られたデータの終りの位置との組合せや、スクラ
ンブル情報と前記パラメータとの組合せや、残りデータ
数の値と開始位置情報との組合せや、データ誤り検出情
報に対する演算結果と前記パラメータとの組合せに基づ
くデータ選択手段により、より有効なデータの選択を行
なう。
(57) [Summary] [PROBLEMS] In a conventional sorting process using a microcomputer or the like, the processing capability of a section alone is insufficient, so that it was not possible to sufficiently cope with an error in a transmission path. SOLUTION: In addition to performing data separation and selection processing by hardware, addition of a parameter for performing detailed separation and selection, combination of data start information, remaining data value, and continuity error information, Combination of the value of the number of remaining data and the end position of the separated data, the combination of the scramble information and the parameter, the combination of the value of the number of remaining data and the start position information, and the calculation result for the data error detection information More effective data is selected by data selection means based on a combination of the parameter and the parameter.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、データ選択装置に
関し、特に、放送より受信されたデータや記録デバイス
から出力されたディジタルデータの中から、受けとるべ
きデータのみを選択する装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data selection apparatus, and more particularly to an apparatus for selecting only data to be received from data received from a broadcast or digital data output from a recording device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年ディジタルデータにより、映像や音
声、及びその他のデータを伝送、及び蓄積することが多
く行なわれるようになってきている。このような場合に
は、データは分割され、いくつかのフィールドより構成
されるデータ構造をもつパケットなどのデータに構成さ
れ、伝送、及び蓄積されることが一般的である。さらに
複数のデータがパケットに構成された後、1つの伝送、
及び蓄積メディアに多重されて伝送、及び蓄積される場
合がある。このような場合のデータ構造、及び多重化の
標準規格として、MPEGシステム規格があり、多くの
場合には、この規格のパケットデータ構造に準拠した方
法で、データの伝送、及び蓄積が行なわれている。2. Description of the Related Art In recent years, video data, audio data, and other data are often transmitted and stored by digital data. In such a case, it is general that the data is divided, configured into data such as a packet having a data structure composed of several fields, transmitted, and stored. Further, after a plurality of data are configured in a packet, one transmission,
Multiplexed and stored on a storage medium. As a data structure and a multiplexing standard in such a case, there is an MPEG system standard. In many cases, data transmission and storage are performed in a method conforming to the packet data structure of this standard. I have.
【0003】このようなパケットデータが多重化された
システムでは、データを受けとる機器において、多重化
されたパケットデータから受けとるべきデータを選別す
る必要がある。音声となるオーディオデータや、映像と
なるビデオデータに加え、アダプテーション・フィール
ド(以下AFと略す)や、PSI(番組特定情報)やS
I(サービス情報)など番組に付随する様々な情報を選
択しなければならない。オーディオデータやビデオデー
タは、PESパケットと呼ばれるデータ形式で構成され
ており、PSIやSIはセクションと呼ばれるデータ形
式で構成されている。また、AFデータも独自のデータ
形式を有している。In such a system in which packet data is multiplexed, it is necessary for a device that receives data to select data to be received from the multiplexed packet data. In addition to audio data as audio and video data as video, an adaptation field (hereinafter abbreviated as AF), PSI (program specific information), and S
Various information associated with the program, such as I (service information), must be selected. Audio data and video data are configured in a data format called a PES packet, and PSI and SI are configured in a data format called a section. The AF data also has a unique data format.
【0004】従来技術の例として、MPEGシステム規
格に準拠したデータ多重化方式を用いているディジタル
放送などの受信機に用いられるデータの選択方式につい
て説明する。まず、伝送、及び蓄積におけるパケットデ
ータ全体は、トランスポート・ストリーム(以下TSと
略す)と呼ばれ、188バイトのトランスポート・スト
リーム・パケット(以下TSPと略す)が複数連なった
データとなっている。従って、188バイト程度以上の
データは、複数のTSPに分割されて格納されることに
なる。TSP自体もいくつかのフィールドに分けられて
いる。先頭の4バイトはヘッダと呼ばれ、次に可変長の
AFが続き、残りはペイロード(以下PLと略す)と呼
ばれ、オーディオ、ビデオ、PSI、SIなどのデータ
が格納される。ヘッダの値によっては、AFまたはPL
が存在しない場合もある。As an example of the prior art, a description will be given of a data selection method used for a receiver such as a digital broadcast using a data multiplexing method conforming to the MPEG system standard. First, the entire packet data in transmission and storage is called a transport stream (hereinafter abbreviated as TS), and is data in which a plurality of 188-byte transport stream packets (hereinafter abbreviated as TSP) are continuous. . Therefore, data of about 188 bytes or more is divided into a plurality of TSPs and stored. The TSP itself is divided into several fields. The first four bytes are called a header, followed by a variable-length AF, and the rest are called a payload (hereinafter abbreviated as PL), and store data such as audio, video, PSI, and SI. AF or PL depending on the value of the header
May not exist.
【0005】ヘッダも、さらに、いくつかのフィールド
から構成される。パケットID(以下PIDと略す)と
呼ばれるフィールドがあり、本発明における「データ識
別子」に相当する。また、ペイロード・ユニット・スタ
ート・インディケータ(以下PUSIと略す)と呼ばれ
るフィールドがあり、本発明における「データ開始情
報」に相当する。また、コンティニューイティ・カウン
タ(以下CCと略す)と呼ばれるフィールドがあり、本
発明における「データ順番情報」に相当する。また、ト
ランスポート・スクランブリング・コントロール(以下
TSCと略す)と呼ばれるフィールドがあり、本発明に
おける「スクランブル情報」に相当する。また、アダプ
テーション・フィールド・コントロール(以下AFCと
略す)と呼ばれるフィールドがあり、AFの有無、およ
びPLの有無を表している。[0005] The header is further composed of several fields. There is a field called a packet ID (hereinafter abbreviated as PID), which corresponds to a “data identifier” in the present invention. Further, there is a field called a payload unit start indicator (hereinafter abbreviated as PUSI), which corresponds to “data start information” in the present invention. Further, there is a field called a continuity counter (hereinafter abbreviated as CC), which corresponds to “data order information” in the present invention. Further, there is a field called transport scrambling control (hereinafter abbreviated as TSC), which corresponds to "scramble information" in the present invention. Further, there is a field called adaptation field control (hereinafter abbreviated as AFC), which indicates the presence or absence of AF and the presence or absence of PL.
【0006】AFも、さらに、いくつかのフィールドか
ら構成されるが、ここでは、データ長のフィールドが存
在することだけに説明をとどめ、PLに格納されるPE
Sパケットやセクションの構成について説明する。[0006] The AF is further composed of several fields. Here, the description is limited to the existence of the data length field, and the PE stored in the PL is described.
The configuration of S packets and sections will be described.
【0007】PESパケットも、さらに、いくつかのフ
ィールドから構成される。ストリームID(以下SID
と略す)と呼ばれるフィールドがあり、さらに細かくデ
ータを選別するために用いられる。また、データのバイ
ト数を表すデータ長のフィールドも存在する。[0007] The PES packet is further composed of several fields. Stream ID (hereinafter SID)
), Which is used to select data more finely. There is also a data length field indicating the number of bytes of data.
【0008】セクションも、さらに、いくつかのフィー
ルドから構成される。テーブルID(以下TIDと略
す)と呼ばれるフィールドがあり、さらに細かくデータ
を選別するために用いられる。また、セクション・シン
タックス・インディケータ(以下SSIと略す)と呼ば
れるフィールドがあり、本発明における「データ形式情
報」に相当する。また、CRCと呼ばれるフィールドが
あり、本発明における「データ誤り検出情報」に相当す
る。また、データのバイト数を表すデータ長のフィール
ドも存在する。[0008] The section is further composed of several fields. There is a field called a table ID (hereinafter abbreviated as TID), which is used to select data more finely. Further, there is a field called a section syntax indicator (hereinafter abbreviated as SSI), which corresponds to "data format information" in the present invention. Further, there is a field called CRC, which corresponds to “data error detection information” in the present invention. There is also a data length field indicating the number of bytes of data.
【0009】上記のようなデータの選別処理に対して、
従来のデータ選択装置では、マイコンなどによりプログ
ラム処理をしていた。入力されたパケットデータからP
IDやSIDやTIDを抽出し、選択すべきデータか否
かを判定していた。[0009] For the above data sorting process,
In the conventional data selection device, program processing is performed by a microcomputer or the like. P from input packet data
ID, SID, and TID are extracted, and it is determined whether or not the data is to be selected.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のマイコ
ンなどによる選別方法には、次のような速度的な問題が
ある。例えばセクションを選別する場合に、概略で次の
ような性能が要求される。マイコンは、32ビットの演
算が可能であるとし、4バイト分のデータとパラメータ
との比較が一度に可能であるとする。また、4バイト分
のデータとパラメータとの比較には、パラメータの読み
出しや比較結果の保存などのために4クロックを要する
ものとする。マイコンの処理速度を40M命令/秒と
し、ディジタル放送などの伝送速度を考慮すると、TS
P1個あたり1000クロック程度で処理を行なう必要
がある。However, the conventional sorting method using a microcomputer or the like has the following speed problems. For example, when selecting a section, the following performance is roughly required. It is assumed that the microcomputer is capable of performing a 32-bit operation and is capable of comparing 4-byte data and parameters at a time. In addition, it is assumed that four clocks are required to compare the 4-byte data with the parameter, for reading the parameter and storing the comparison result. Considering the processing speed of the microcomputer as 40M instruction / second and considering the transmission speed of digital broadcasting, TS
It is necessary to perform processing at about 1000 clocks per P.
【0011】取り出すセクションの種類を32種類と
し、比較するバイト数を8バイトとすると、1つのセク
ションを選別するために必要となるクロック数は、4ク
ロック×8÷4×32=256クロックとなる。従っ
て、TSP1個あたり1000÷256=4個のセクシ
ョンしか処理できないことになる。実際のディジタル放
送では、TSP1個あたり10個のセクションが含まれ
ることがあり、従来のマイコンなどによる選別処理で
は、セクションの処理だけでも、処理能力が不足すると
考えられる。さらに、もっと複雑な何らかのエラーが発
生した場合の処理を行なおうとすると、ますます処理能
力が不足してくるので、十分なエラー対策が行なえなく
なっている。Assuming that 32 types of sections are taken out and the number of bytes to be compared is 8 bytes, the number of clocks required to select one section is 4 clocks × 8 ÷ 4 × 32 = 256 clocks. . Therefore, only 1000/256 = 4 sections can be processed per TSP. In an actual digital broadcast, 10 sections may be included for each TSP, and it is considered that the processing capability of a conventional microcomputer or the like is insufficient even by processing sections. Furthermore, if a more complicated error is to be processed, the processing capacity is further reduced, so that sufficient error countermeasures cannot be taken.
【0012】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するためになされたもので、データの選別処理を小規
模なハードウェアで実行するとともに、さらに、様々な
エラーへの対応を、あらかじめハードウェアで処理する
ことにより、エラーによるデータ破棄や誘発される別の
エラーの発生を最小限にとどめ、またデータ形式の拡張
に対しても柔軟に対応できて、マイコンの処理負担を軽
減することのできるデータ選択装置を提供することを目
的としている。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems. In addition to executing data selection processing on small-scale hardware, the present invention has also been made to cope with various errors. Pre-processing with hardware minimizes data discards due to errors and the occurrence of other errors that are induced, and also allows for flexible expansion of data formats, reducing the processing load on the microcomputer. It is an object of the present invention to provide a data selection device that can perform the data selection.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
るデータ選択装置は、選択すべきデータを指定する第1
パラメータと、選択すべきフィールドを指定する第2パ
ラメータと、選択すべきペイロードやデータの出力先等
を指定する第5パラメータとを記憶するパラメータ記憶
手段と、複数のフィールドから構成され、一定の大きさ
毎に区切られたデータと、データ識別子と、その区切ら
れた範囲でデータの先頭が存在することを表すデータ開
始情報とを含むパケットデータを順次入力するデータ入
力手段と、上記第1パラメータと上記データ識別子とに
基づいて、パケットデータを分離選択する第1選択手段
と、上記第1選択手段にて分離選択されたデータを、上
記第2パラメータと上記データ開始情報とに基づいて、
さらに複数のフィールドに分離選択して出力するととも
に付加情報を出力する第2選択手段と、上記第2選択手
段にて分離選択されたデータを、上記第5パラメータと
上記付加情報とに基づいて、さらに分離選択して出力す
る第3選択手段とを備えたものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a data selecting apparatus for specifying a data to be selected.
Parameter storage means for storing a parameter, a second parameter for specifying a field to be selected, a fifth parameter for specifying a payload to be selected, an output destination of data, and the like; A data input means for sequentially inputting packet data including data delimited by each step, a data identifier, and data start information indicating that the beginning of the data exists in the delimited range; First selecting means for separating and selecting packet data based on the data identifier, and data separated and selected by the first selecting means, based on the second parameter and the data start information,
Further, a second selecting means for separating and selecting the plurality of fields and outputting the additional information and outputting the additional information, the data separated and selected by the second selecting means, based on the fifth parameter and the additional information, And third selecting means for separating and selecting and outputting.
【0014】本発明の請求項2にかかるデータ選択装置
は、請求項1記載のデータ選択装置において、上記第2
選択手段が、上記第1選択手段にて分離選択されたデー
タのうち特定のフィールドを、上記データ識別子に関わ
らず1つにまとめて出力するものとしたものである。According to a second aspect of the present invention, there is provided the data selecting apparatus according to the first aspect, wherein
The selecting means is configured to collectively output a specific field among the data separated and selected by the first selecting means irrespective of the data identifier.
【0015】本発明の請求項3にかかるデータ選択装置
は、選択すべきデータを指定する第1パラメータと、選
択すべきフィールドを指定する第2パラメータと、選択
すべきペイロードやデータの出力先等を指定する第5パ
ラメータとを記憶するパラメータ記憶手段と、複数のフ
ィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切られたデ
ータと、データ識別子と、その順番を表すデータ順番情
報と、データの長さを表すデータ長と、その区切られた
範囲でデータの先頭が存在することを表すデータ開始情
報とを含むパケットデータを順次入力するデータ入力手
段と、上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づ
いて、パケットデータを分離選択する第1選択手段と、
上記データ順番情報が連続しているか否かを判定し、上
記データ開始情報に応じて連続性エラー情報を出力する
連続性判定手段と、選択されたデータの数をカウント
し、上記データ長に基づいて、残りデータ数をカウント
する残りデータ数カウント手段と、上記データ開始情報
と、上記残りデータ数カウント手段によりカウントされ
た残りデータ数の値と、上記連続性エラー情報と、上記
第2パラメータとに基づいて、データを分離選択して出
力するとともに付加情報、及び上記連続性エラー情報を
出力する第2選択手段と、上記第2選択手段にて分離選
択されたデータを、上記第5パラメータと上記付加情報
とに基づいて、さらに分離選択して出力する第3選択手
段とを備えたものである。According to a third aspect of the present invention, there is provided a data selecting apparatus, comprising: a first parameter for designating data to be selected; a second parameter for designating a field to be selected; Parameter storage means for storing a fifth parameter for designating the data, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, data order information indicating the order, and a data length. Input means for sequentially inputting packet data including a data length indicating the length of the data and data start information indicating that the beginning of the data exists in the divided range, based on the first parameter and the data identifier. First selecting means for separating and selecting packet data;
Continuity determining means for determining whether or not the data order information is continuous, outputting continuity error information according to the data start information, counting the number of selected data, and based on the data length The remaining data number counting means for counting the number of remaining data, the data start information, the value of the remaining data number counted by the remaining data number counting means, the continuity error information, and the second parameter. A second selecting means for separating and selecting the data and outputting the additional information and the continuity error information on the basis of the data, and separating the data separated and selected by the second selecting means into the fifth parameter And a third selection unit that further separates and selects the output based on the additional information.
【0016】本発明の請求項4にかかるデータ選択装置
は、請求項3記載のデータ選択装置において、上記デー
タ順番情報が連続しておらず、かつ、上記データ開始情
報が、データが新しく開始されることを示す場合に、上
記第2選択手段が、新しく開始されるデータを選択し、
その前のデータを選択しないものとしたものである。According to a fourth aspect of the present invention, in the data selection apparatus according to the third aspect, the data order information is not continuous, and the data start information indicates that data is newly started. The second selection means selects newly started data,
The previous data is not selected.
【0017】本発明の請求項5にかかるデータ選択装置
は、選択すべきデータを指定する第1パラメータと、選
択すべきフィールドを指定する第2パラメータと、選択
すべきペイロードやデータの出力先等を指定する第5パ
ラメータとを記憶するパラメータ記憶手段と、複数のフ
ィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切られたデ
ータと、データ識別子と、その区切られた範囲でデータ
の先頭が存在することを表すデータ開始情報と、データ
の長さを表すデータ長とを含み、その終端は必ず区切ら
れたデータの最後であるパケットデータを順次入力する
データ入力手段と、上記第1パラメータと上記データ識
別子とに基づいて、パケットデータを分離選択する第1
選択手段と、選択された上記一定の大きさ毎に区切られ
たデータのバイト数をカウントするバイト位置カウント
手段と、選択されたデータの数をカウントし、上記デー
タ長に基づいて、残りデータ数をカウントする残りデー
タ数カウント手段と、上記残りデータ数カウント手段に
よりカウントされた残りデータ数の値と、上記区切られ
たデータの終りの位置とに応じて、終了位置整合性エラ
ー情報を出力する終了位置整合性判定手段と、上記終了
位置整合性エラー情報と上記第2パラメータと上記デー
タ開始情報とに基づいて、データの終了位置から区切ら
れたデータの終りまでのデータを選択して出力するとと
もに、付加情報、及びエラー情報を出力する第2選択手
段と、上記第2選択手段にて分離選択されたデータを、
上記第5パラメータと上記付加情報とに基づいて、さら
に分離選択して出力する第3選択手段とを備えたもので
ある。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a data selection device comprising: a first parameter for designating data to be selected; a second parameter for designating a field to be selected; a payload to be selected; A parameter storage means for storing a fifth parameter designating a parameter, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, and the beginning of the data in the delimited range. Data input means for sequentially inputting the packet data which is the last of the separated data, the data input means including data start information indicating the fact that the data has been transmitted, and a data length indicating the length of the data. A first method for separating and selecting packet data based on an identifier
Selecting means, byte position counting means for counting the number of bytes of the data divided for each of the selected fixed sizes, and counting the number of selected data, and determining the number of remaining data based on the data length. Means for counting the number of remaining data, outputting the end position consistency error information according to the value of the number of remaining data counted by the remaining data number counting means and the end position of the divided data. End position consistency determination means, and selects and outputs data from the end position of the data to the end of the divided data based on the end position consistency error information, the second parameter, and the data start information. A second selection unit that outputs additional information and error information, and data separated and selected by the second selection unit.
And a third selection unit that further separates and selects the fifth parameter and the additional information based on the fifth parameter and the additional information.
【0018】本発明の請求項6にかかるデータ選択装置
は、請求項5記載のデータ選択装置において、上記終了
位置整合性判定手段は、データの終了位置と区切られた
データの終りとが一致しなかった場合に、上記終了位置
整合性エラー情報を出力するものとしたものである。According to a sixth aspect of the present invention, in the data selection apparatus according to the fifth aspect, the end position consistency determination means determines that the end position of the data coincides with the end of the divided data. If there is no such information, the end position consistency error information is output.
【0019】本発明の請求項7にかかるデータ選択装置
は、選択すべきデータを指定する第1パラメータと、選
択すべきフィールドを指定する第2パラメータと、選択
すべきペイロードやデータの出力先等を指定する第5パ
ラメータと、デスクランブルが必要か否かを表す第3パ
ラメータと、デスクランブルするか否かを表す第4パラ
メータとを記憶するパラメータ記憶手段と、複数のフィ
ールドから構成され、一定の大きさ毎に区切られたデー
タと、データ識別子と、その区切られた範囲でデータの
先頭が存在することを表すデータ開始情報と、そのデー
タがスクランブルされているかどうかを表すスクランブ
ル情報とを含むパケットデータを順次入力する入力手段
と、上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づい
て、パケットデータを分離選択する第1選択手段と、上
記スクランブル情報と上記第4パラメータとに基づい
て、データをデスクランブルするとともに、上記スクラ
ンブル情報を書き換えるデスクランブル手段と、上記書
き換えられたスクランブル情報と、上記第3パラメータ
とに基づいて、スクランブルエラー情報を出力するスク
ランブルエラー判定手段と、上記スクランブルエラー情
報と第2パラメータと上記データ開始情報に基づいて、
データを分離選択するとともに、付加情報、及びエラー
情報を出力する第2選択手段と、上記第2選択手段にて
分離選択されたデータを、上記第5パラメータと上記付
加情報とに基づいて、さらに分離選択して出力する第3
選択手段とを備えたものである。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a data selecting apparatus comprising: a first parameter for designating data to be selected; a second parameter for designating a field to be selected; , A third parameter indicating whether descrambling is required, a fourth parameter indicating whether descrambling is required, and a plurality of fields. Contains data separated by the size of the data, a data identifier, data start information indicating that the beginning of the data exists in the separated range, and scramble information indicating whether the data is scrambled. Packet data based on input means for sequentially inputting packet data and the first parameter and the data identifier; First descrambling means for separating and selecting the data, descrambling means for descrambling data based on the scramble information and the fourth parameter, and rewriting the scramble information, the rewritten scramble information, A scramble error determining unit that outputs scramble error information based on the three parameters; and a scramble error information based on the scramble error information, the second parameter, and the data start information.
A second selection unit that separates and selects data and outputs additional information and error information, and further separates the data separated and selected by the second selection unit based on the fifth parameter and the additional information. Third to select and output separately
Selection means.
【0020】本発明の請求項8にかかるデータ選択装置
は、請求項7記載のデータ選択装置において、上記第2
選択手段は、デスクランブルを必要とするデータがデス
クランブルされなかった場合に、データを選択しないも
のとしたものである。The data selection device according to claim 8 of the present invention is the data selection device according to claim 7, wherein
The selecting means does not select data when the data requiring descrambling is not descrambled.
【0021】本発明の請求項9にかかるデータ選択装置
は、選択すべきデータを指定する第1パラメータと、選
択すべきフィールドを指定する第2パラメータと、選択
すべきペイロードやデータの出力先等を指定する第5パ
ラメータとを記憶するパラメータ記憶手段と、複数のフ
ィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切られたデ
ータと、データ識別子と、その区切られた範囲でデータ
の先頭が存在することを表すデータ開始情報と、データ
の長さを表すデータ長と、そのデータが始まる位置を表
した開始位置情報とを含むパケットデータを順次入力す
る入力手段と、上記第1パラメータと上記データ識別子
とに基づいて、パケットデータを分離選択する第1選択
手段と、選択されたデータの数をカウントし、上記デー
タ長に基づいて、残りデータ数をカウントする残りデー
タ数カウント手段と、上記残りデータ数カウント手段に
よりカウントされた残りデータ数の値と、上記開始位置
情報との整合性を判定し、整合性がない場合に、上記残
りデータ数カウント手段によりカウントされた残りデー
タ数の値に誤りがあるとする第1開始位置整合エラー情
報と、開始位置情報に誤りがあるとする第2開始位置整
合エラー情報とを出力する開始位置整合性判定手段と、
前のデータに上記第1開始位置整合エラーの情報を付加
し、後のデータに上記第2開始位置整合エラーの情報を
付加し、かつ、上記第2パラメータと上記データ開始情
報とに基づいて、データを分離選択して出力するととも
に、付加情報を出力する第2選択手段と、上記第2選択
手段にて分離選択されたデータを、上記第5パラメータ
と上記付加情報とに基づいて、さらに分離選択して出力
する第3選択手段とを備えたものである。According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a data selecting apparatus comprising: a first parameter for designating data to be selected; a second parameter for designating a field to be selected; A parameter storage means for storing a fifth parameter designating a parameter, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, and the beginning of the data in the delimited range. Input means for sequentially inputting packet data including data start information indicating that the data is present, a data length indicating the length of the data, and start position information indicating a position at which the data starts, the first parameter and the data identifier First selecting means for separating and selecting packet data based on the above, and counting the number of selected data, and based on the data length, Determining the consistency between the value of the remaining data number counted by the remaining data number counting means and the start position information. Start of outputting first start position matching error information that the value of the remaining data number counted by the remaining data number counting means is erroneous and second start position matching error information that the start position information is erroneous Position consistency determination means,
Adding the information of the first start position matching error to the previous data, adding the information of the second start position matching error to the subsequent data, and based on the second parameter and the data start information, Second selecting means for separating and selecting the data and outputting the additional information, and further separating the data separated and selected by the second selecting means on the basis of the fifth parameter and the additional information. And third selecting means for selecting and outputting.
【0022】本発明の請求項10にかかるデータ選択装
置は、請求項9記載のデータ選択装置において、上記開
始位置整合性判定手段により出力された第2開始位置整
合エラー情報は、上記データ開始情報が立っている次の
区切られたデータまで継続して出力されるものとしたも
のである。According to a tenth aspect of the present invention, in the data selection apparatus according to the ninth aspect, the second start position matching error information output by the start position consistency determination means is the data start information. It is assumed that the data is continuously output until the next segmented data with the mark.
【0023】本発明の請求項11にかかるデータ選択装
置は、選択すべきデータを指定する第1パラメータと、
選択すべきフィールドを指定する第2パラメータと、選
択すべきペイロードやデータの出力先等を指定する第5
パラメータとを記憶するパラメータ記憶手段と、複数の
フィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切られた
データと、データ識別子と、その区切られた範囲でデー
タの先頭が存在することを表すデータ開始情報と、その
データの形式を表すデータ形式情報とを含み、データの
誤りを検出するためのデータ誤り検出情報を含む可能性
のあるパケットデータを順次入力する入力手段と、上記
第1パラメータと上記データ識別子とに基づいて、パケ
ットデータを分離選択する第1選択手段と、データと、
上記データ誤り検出情報に対する所定の演算結果と、上
記データ形式情報とに基づく第1データエラー情報と、
上記データ誤り検出情報に対する所定の演算結果のみに
基づく第2データエラー情報とを出力するデータエラー
判定手段と、上記第1データエラー情報と上記第2デー
タエラー情報との2つの情報をデータに付加し、かつ、
上記第2パラメータと上記データ開始情報とに基づい
て、データを分離選択して出力するとともに、付加情報
を出力する第2選択手段と、上記第2選択手段にて分離
選択されたデータを、上記第5パラメータと上記付加情
報とに基づいて、さらに分離選択して出力する第3選択
手段とを備えたものである。[0023] According to a eleventh aspect of the present invention, there is provided a data selection device comprising: a first parameter for designating data to be selected;
A second parameter for specifying a field to be selected and a fifth parameter for specifying a payload to be selected, a data output destination, and the like.
Parameter storage means for storing parameters, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, and a data start indicating that the beginning of the data exists in the delimited range. Input means for sequentially inputting packet data including information and data format information indicating the format of the data, and possibly including data error detection information for detecting a data error; First selecting means for separating and selecting packet data based on the data identifier;
First data error information based on a predetermined calculation result for the data error detection information and the data format information;
Data error determining means for outputting second data error information based only on a predetermined calculation result for the data error detection information, and adding two pieces of information, the first data error information and the second data error information, to the data And
Based on the second parameter and the data start information, the data is separated and selected and output, and second selection means for outputting additional information, and the data separated and selected by the second selection means, And a third selection unit that further separates and selects the output based on the fifth parameter and the additional information.
【0024】本発明の請求項12にかかるデータ選択装
置は、請求項11記載のデータ選択装置において、上記
データエラー判定手段により出力された第1データエラ
ー情報は、データが誤りを含み、有効でないことを表す
ものとしたものである。According to a twelfth aspect of the present invention, in the data selection apparatus according to the eleventh aspect, the first data error information output by the data error determination means includes an error in data and is not valid. It is intended to represent that.
【0025】本発明の請求項13にかかるデータ選択手
段は、選択すべきデータを指定する第1パラメータと、
選択すべきフィールドを指定する第2パラメータと、選
択すべきペイロードやデータの出力先等を指定する第5
パラメータと、デスクランブルが必要か否かを表す第3
パラメータと、デスクランブルするか否かを表す第4パ
ラメータとを記憶するパラメータ記憶手段と、複数のフ
ィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切られたデ
ータと、データ識別子と、その区切られた範囲でデータ
の先頭が存在することを表すデータ開始情報と、その順
番を表すデータ順番情報と、データの長さを表すデータ
長と、そのデータが始まる位置を表した開始位置情報
と、そのデータがスクランブルされているかどうかを表
すスクランブル情報とを含み、その終端は必ず区切られ
たデータの最後であり、データの誤りを検出するための
データ誤り検出情報を含む可能性のあるパケットデータ
を順次入力するデータ入力手段と、上記第1パラメータ
と上記データ識別子とに基づいて、パケットデータを分
離選択する第1選択手段と、上記データ順番情報が連続
しているか否かを判定し、上記データ開始情報に応じて
連続性エラー情報を出力する連続性判定手段と、選択さ
れたデータの数をカウントし、上記データ長に基づい
て、残りデータ数をカウントする残りデータ数カウント
手段と、選択された上記一定の大きさ毎に区切られたデ
ータのバイト数をカウントするバイト位置カウント手段
と、上記残りデータ数カウント手段によりカウントされ
た残りデータ数の値と、上記区切られたデータの終りの
位置とに応じて、終了位置整合性エラー情報を出力する
終了位置整合性判定手段と、上記スクランブル情報と上
記第4パラメータとに基づいて、データをデスクランブ
ルするとともに、上記スクランブル情報を書き換えるデ
スクランブル手段と、上記書き換えられたスクランブル
情報と、上記第3パラメータとに基づいて、スクランブ
ルエラー情報を出力するスクランブルエラー判定手段
と、上記残りデータ数カウント手段によりカウントされ
た残りデータ数の値と、上記開始位置情報との整合性を
判定し、整合性がない場合に、上記残りデータ数カウン
ト手段によりカウントされた残りデータ数の値に誤りが
あるとする第1開始位置整合エラー情報と、開始位置情
報に誤りがあるとする第2開始位置整合エラー情報とを
出力する開始位置整合性判定手段と、データと、上記デ
ータ誤り検出情報に対する所定の演算結果と、上記デー
タ形式情報とに基づく第1データエラー情報と、上記デ
ータ誤り検出情報に対する所定の演算結果のみに基づく
第2データエラー情報とを出力するデータエラー判定手
段と、前のデータに上記第1開始位置整合エラーの情報
を付加し、後のデータに上記第2開始位置整合エラーの
情報を付加し、かつ、上記第1データエラー情報と上記
第2データエラー情報との2つの情報をデータに付加
し、かつ、上記第1選択手段にて分離選択されたデータ
を、上記第2パラメータと、上記データ開始情報と、上
記連続性エラー情報と、上記残りデータ数カウント手段
によりカウントされた残りデータ数の値と、上記終了位
置整合性エラー情報と、上記スクランブルエラー情報と
に基づいて、さらに複数のフィールドに分離選択して出
力するとともに付加情報、上記連続性エラー情報、上記
終了位置整合性エラー情報、上記スクランブルエラー情
報、を出力する第2選択手段と、上記第2選択手段にて
分離選択されたデータを、上記第5パラメータと上記付
加情報とに基づいて、さらに分離選択して出力する第3
選択手段とを備えたものである。According to a thirteenth aspect of the present invention, the data selecting means comprises: a first parameter for designating data to be selected;
A second parameter for specifying a field to be selected and a fifth parameter for specifying a payload to be selected, a data output destination, and the like.
A third parameter indicating whether or not descrambling is required
A parameter storage means for storing a parameter and a fourth parameter indicating whether or not to descramble the data, a plurality of fields, data delimited by a certain size, a data identifier, and the delimited data Data start information indicating that the head of data exists in the range, data order information indicating the order, data length indicating the length of data, start position information indicating the position where the data starts, and the data And scramble information indicating whether or not the data is scrambled, and the end is always the end of the delimited data, and packet data which may include data error detection information for detecting data errors is sequentially input. A first input for separating and selecting packet data based on the first parameter and the data identifier. And a continuity determining means for determining whether or not the data order information is continuous, outputting continuity error information in accordance with the data start information, and counting the number of selected data. Remaining data number counting means for counting the number of remaining data based on the length, byte position counting means for counting the number of bytes of data selected for each of the selected fixed sizes, and remaining data number counting means End position consistency determination means for outputting end position consistency error information according to the value of the number of remaining data counted by the above and the end position of the segmented data, the scramble information and the fourth parameter Descrambling means for descrambling the data and rewriting the scramble information on the basis of Consistency between the scramble error determining means for outputting scramble error information based on the scramble information and the third parameter, the value of the remaining data number counted by the remaining data number counting means, and the start position information Is determined, and when there is no consistency, the first start position matching error information that the value of the number of remaining data counted by the remaining data number counting means is erroneous and the start position information are erroneous are determined. First position error determining means for outputting second start position alignment error information; first data error information based on data; a predetermined calculation result for the data error detection information; and data format information; Data error determination means for outputting second data error information based only on a predetermined calculation result for the error detection information; Information of the first start position alignment error is added to previous data, information of the second start position alignment error is added to subsequent data, and the first data error information and the second data error information are added. Are added to the data, and the data separated and selected by the first selecting means is divided into the second parameter, the data start information, the continuity error information, and the remaining data count. Means for separating and selecting a plurality of fields for output based on the value of the number of remaining data counted by the means, the end position consistency error information, and the scramble error information. Second selection means for outputting the end position consistency error information and the scramble error information, and the data separated and selected by the second selection means. Serial based on the fifth parameter and the additional information, the third to output further separation selectivity to
Selection means.
【0026】本発明の請求項14にかかるデータ選択装
置は、請求項13記載のデータ選択装置において、上記
第2選択手段は、上記第1選択手段にて分離選択された
データのうち特定のフィールドを、上記データ識別子に
関わらず1つにまとめて出力するものであり、かつ、上
記データ順番情報が連続しておらず、かつ、上記データ
開始情報が、データが新しく開始されることを示す場合
に、新しく開始されるデータを選択し、その前のデータ
を選択しないものであり、かつ、デスクランブルを必要
とするデータがデスクランブルされない場合に、データ
を選択しないものであり、上記終了位置整合性判定手段
は、データの終了位置と区切られたデータの終りとが一
致しなかった場合に、上記終了位置整合性エラー情報を
出力するものでもあり、上記開始位置整合性判定手段に
より出力された第2開始位置整合エラー情報は、上記デ
ータ開始情報が立っている次の区切られたデータまで継
続して出力されるものでもあり、上記データエラー判定
手段により出力された第1データエラー情報は、データ
が誤りを含み、有効でないことを表すものであるとする
ものである。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the data selection apparatus according to the thirteenth aspect, the second selection means is configured to select a specific field of the data separated and selected by the first selection means. Irrespective of the data identifier, and the data order information is not continuous, and the data start information indicates that data is newly started. The data to be newly started is not selected, the data before the selected data is not selected, and when the data requiring descrambling is not descrambled, the data is not selected. The gender determining means may output the end position consistency error information when the end position of the data does not match the end of the separated data. The second start position matching error information output by the start position consistency determination means is output continuously until the next segmented data on which the data start information stands, and It is assumed that the first data error information output by the determination means indicates that the data contains an error and is not valid.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】発明の実施の形態として、MPE
Gシステム規格に準拠したディジタル放送において、セ
クションやPESパケット形式のデータとして送られて
くる様々な情報を、必要に応じて取捨選択するためのデ
ータ選択装置について説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As an embodiment of the present invention, MPE
A description will be given of a data selection device for selecting various information transmitted as data in a section or PES packet format as necessary in digital broadcasting conforming to the G system standard.
【0028】ディジタル放送では、映像や音声や各種情
報は、TS(トランスポート・ストリーム)にて伝送さ
れる。図4に、TSのフォーマットを示す。TSは18
8バイト固定長のTSP(トランスポート・ストリーム
・パケット)から構成されている。TSPは、ヘッダ、
AF(アダプテーション・フィールド)、及びPL(ペ
イロード)の3つから構成される。まず、これらのフォ
ーマットについて説明する。In digital broadcasting, video, audio, and various kinds of information are transmitted by TS (Transport Stream). FIG. 4 shows the format of the TS. TS is 18
It is composed of an 8-byte fixed length TSP (Transport Stream Packet). TSP is a header,
It consists of three parts: AF (Adaptation Field) and PL (Payload). First, these formats will be described.
【0029】ヘッダは4バイト固定長であり、8ビット
の同期バイト、1ビットのPUSI(ペイロード・ユニ
ット・スタート・インディケータ)、13ビットのPI
D(パケットID)、2ビットのTSC(トランスポー
ト・スクランブリング・コントロール)、2ビットのA
FC(アダプテーション・フィールド・コントロー
ル)、4ビットのCC(コンティニューイティ・カウン
タ)などのデータから構成される。PUSI=1は、そ
のTSPの中でセクションやPESパケットが、第1バ
イトから開始する、つまり、新たに開始することを表し
ている。PUSI=0は、そのTSPの中で新たに開始
するセクション、及びPESパケットがないことを表し
ている。The header has a fixed length of 4 bytes, an 8-bit synchronization byte, a 1-bit PUSI (payload unit start indicator), and a 13-bit PI.
D (packet ID), 2-bit TSC (Transport Scrambling Control), 2-bit A
It is composed of data such as FC (Adaptation Field Control) and 4-bit CC (Continuity Counter). PUSI = 1 indicates that a section or a PES packet in the TSP starts from the first byte, that is, newly starts. PUSI = 0 indicates that there is no newly started section in the TSP and no PES packet.
【0030】TSC=0は、スクランブルがかかってい
ないことを表している。TSCが0以外の場合は、放送
業者に依存するが、通常、所定のスクランブルがかかっ
ていることを表している。AFC=1は、そのTSPに
AFがなくPLがあることを表しており、AFC=2
は、AFがありPLがないことを表しており、AFC=
3は、AFもPLもあることを表している。CCは、同
一PIDにおいて、独立に、0から15までを循環して
カウントするカウンタ値となっており、TSPが伝送経
路において欠落していないかを調べることに用いられ
る。TSC = 0 indicates that no scramble is applied. If the TSC is other than 0, it depends on the broadcaster, but usually indicates that predetermined scrambling is applied. AFC = 1 indicates that the TSP has no AF and PL, and AFC = 2
Indicates that there is AF and no PL, and AFC =
3 indicates that there are both AF and PL. The CC is a counter value that counts independently and circulates from 0 to 15 in the same PID, and is used to check whether the TSP is missing in the transmission path.
【0031】AFは可変長であり、先頭の1バイトがA
Fデータ長(以下AFLと略す)となっており、それに
続くAFデータのバイト数を表している。AF has a variable length, and the first byte is A
The F data length (hereinafter abbreviated as AFL) indicates the number of bytes of AF data following the F data length.
【0032】PLは、188バイトのTSPから、4バ
イトのヘッダと、(AFL+1)バイトのAFを差し引
いた、データ長となっている。データの種類によって、
TSP内に格納されるフォーマットが異なる。ここで
は、セクションとPESパケットの2種類について述べ
る。The PL has a data length obtained by subtracting a 4-byte header and a (AFL + 1) -byte AF from the 188-byte TSP. Depending on the type of data,
The format stored in the TSP is different. Here, two types of sections and PES packets will be described.
【0033】図5にセクションのフォーマットとTSP
への格納方式について示す。セクション130は、8ビ
ットのTID(テーブルID)、1ビットのSSI(セ
クション・シンタックス・インディケータ)、12ビッ
トのセクションデータ長、そしてセクションデータなど
から構成される。TIDは、PIDで分離選択されたT
SPを、さらに分離選択するための識別子である。SS
I=1は、通常のセクション形式と呼ばれるフォーマッ
トに従っていることを表しており、データの最後に4バ
イトのCRCが存在する。CRCは、誤り検出符号であ
り、所定の計算式に従って、セクションのデータを演算
すると、その結果がオール0(32ビットの全ビットが
0)になるように設定されている。従って、演算結果が
オール0でない場合には、セクションのデータに何らか
の異常があると考えられる。SSI=0は、MPEG規
格でフォーマットを規定していないことを表しており、
放送事業者やセクションデータの内容に依存している。
従って、CRCが存在するか否かも、放送事業者やセク
ションデータの内容に依存している。FIG. 5 shows the section format and TSP.
The following describes the storage method for the file. The section 130 includes an 8-bit TID (table ID), a 1-bit SSI (section syntax indicator), a 12-bit section data length, section data, and the like. The TID is a TID separated and selected by the PID.
This is an identifier for further selecting an SP. SS
I = 1 indicates that the data conforms to a format called a normal section format, and a 4-byte CRC exists at the end of data. CRC is an error detection code, and is set so that when the data of the section is operated according to a predetermined calculation formula, the result is all 0 (all 32 bits are 0). Therefore, when the operation result is not all 0, it is considered that there is some abnormality in the data of the section. SSI = 0 indicates that the format is not specified in the MPEG standard.
It depends on the content of the broadcaster and section data.
Therefore, whether or not the CRC exists also depends on the broadcaster and the contents of the section data.
【0034】セクションがTSP内にどのように格納さ
れるかを示したのが、図5のケース1〜6であり、図4
で示したセクション部110の詳細を表している。ケー
ス1は、セクション部にセクションデータが1個(セク
ション#1)入り、かつ、余りがある場合を示してい
る。PF(ポインタフィールド)は、新たなセクション
データが何バイト目から始まっているかを表している。
セクションの先頭1バイトはTIDであるので、TID
とPFの距離(バイト数)から1だけ引いた値となる。
つまり、この場合は、PF=0と設定される。セクショ
ン終了後に、余っているバイトデータは、スタッフィン
グバイト(以下STFと略す)と呼ばれる16進数でF
Fの値で埋められる。Cases 1 to 6 in FIG. 5 show how the sections are stored in the TSP.
3 shows details of the section 110. Case 1 shows a case where one section data (section # 1) is included in the section and there is a surplus. The PF (pointer field) indicates from what byte the new section data starts.
Since the first byte of the section is the TID, the TID
It is a value obtained by subtracting 1 from the distance (the number of bytes) between PF and PF.
That is, in this case, PF = 0 is set. After the section ends, the remaining byte data is represented by a hexadecimal number called a stuffing byte (hereinafter abbreviated as STF).
Filled with the value of F.
【0035】ケース2は、セクションデータ1個(セク
ション#1)が、セクション部にちょうど入るか、また
は、次の(同一PIDの)TSPに跨る場合を表してい
る。ケース3は、ケース2からの続きの場合を表してお
り、セクション#1の途中から始まり、終了し、余りを
STFで埋めている。ケース4も、ケース2からの続き
の場合を表しており、セクション#1の途中から始ま
り、ちょうど終了するか、または、次の(同一PID
の)TSPに跨る場合を表している。ケース5とケース
6も、ケース2からの続きの場合を表しており、セクシ
ョン#1の後に、別のセクション#2が続く場合を表し
ている。STFと区別するために、TIDはFF以外の
値でなければならない。PFはセクション#2の開始位
置を表しており、このセクション部におけるセクション
#1のデータ長(=バイト数)と、同じ値になる。Case 2 represents a case in which one section data (section # 1) just enters the section or crosses the next TSP (of the same PID). Case 3 shows a continuation of case 2 and starts and ends in the middle of section # 1, and the remainder is filled with STF. Case 4 also shows a continuation from case 2, starting in the middle of section # 1 and ending just or in the next (same PID
2) TSP. Cases 5 and 6 also show a case following the case 2 and show a case where another section # 2 follows the section # 1. TID must be a value other than FF to distinguish it from STF. The PF indicates the start position of section # 2, and has the same value as the data length (= number of bytes) of section # 1 in this section.
【0036】図6にPESパケットのフォーマットとT
SPへの格納方式について示す。PESパケット140
は、24ビットのパケット・スタート・コード・プリフ
ィックス(以下PSCPと略す)、8ビットのSID
(ストリームID)、16ビットのPESパケットデー
タ長、PESパケットデータなどから構成される。SI
Dは、PIDで分離選択されたTSPを、さらに分離選
択するための識別子である。FIG. 6 shows the format of the PES packet and T
The storage method in the SP will be described. PES packet 140
Is a 24-bit packet start code prefix (hereinafter abbreviated as PSCP), an 8-bit SID
(Stream ID), 16-bit PES packet data length, PES packet data, and the like. SI
D is an identifier for further separating and selecting the TSP separated and selected by the PID.
【0037】PESパケットがTSP内にどのように格
納されるかを示したのが、図6のケース2とケース4で
ある。図4で示したPESパケット部120の詳細を表
している。また、ケースの番号は、図5におけるケース
の番号と対応させている。ケース2は、PESパケット
#1が、そのTSPから開始され、終了するか、また
は、次の(同一PIDの)TSPに跨る場合を表してい
る。ケース4は、ケース2からの続きの場合を表してお
り、PESパケット#1の途中から始まり、ちょうど終
了するか、または、次の(同一PIDの)TSPに跨る
場合を表している。PESパケットには、セクションの
ようなSTFが許されていないので、図5でのケース1
およびケース3の場合は存在せず、必ずTSPの終り
で、PESパケットは終了しなければならない。そのた
め、AFのデータ長を調整することにより、PESパケ
ットがTSPの終りで終了するようにする。また、PE
Sパケットは、セクションのように、前のデータの終り
に続けて新たにデータを始めることが許されていないの
で、図5でのケース5およびケース6のような状態は存
在しない。Cases 2 and 4 in FIG. 6 show how the PES packet is stored in the TSP. 5 illustrates details of the PES packet unit 120 illustrated in FIG. The case numbers correspond to the case numbers in FIG. Case 2 represents a case where the PES packet # 1 starts and ends from the TSP or straddles the next (the same PID) TSP. Case 4 represents a continuation of Case 2 and starts in the middle of PES packet # 1 and ends just there, or crosses over the next TSP (of the same PID). Since an STF such as a section is not allowed in the PES packet, case 1 in FIG.
In case 3 and there is no case, the PES packet must always end at the end of the TSP. Therefore, the data length of the AF is adjusted so that the PES packet ends at the end of the TSP. Also, PE
Since the S packet is not allowed to start a new data after the end of the previous data as in the section, the state like the case 5 and the case 6 in FIG. 5 does not exist.
【0038】図1に、本発明によるデータ選択装置を用
いた、ディジタル放送受信機の構成を示す。TSである
パケットデータは、データ選択装置10に入力された
後、解析や選択がなされて、オーディオデータやビデオ
データ、PSI、SI、AFなどのデータに分類されて
出力される。オーディオデータやビデオデータは、AV
デコーダ30でデコード処理されて、音声信号や映像信
号となる。PSIやSIやAF、およびエラー情報は、
マイコン31で処理されて、EPGや様々な制御情報と
なる。FIG. 1 shows the configuration of a digital broadcast receiver using the data selection device according to the present invention. After being input to the data selection device 10, the packet data, which is a TS, is analyzed and selected, and is classified and output as audio data, video data, PSI, SI, AF, and the like. Audio data and video data are AV
The audio signal and the video signal are decoded by the decoder 30. PSI, SI, AF, and error information
The information is processed by the microcomputer 31 and becomes EPG and various control information.
【0039】以下に、上記データ選択装置10の内部構
成と動作について簡単に説明する。データ入力手段11
では、入力されたパケットデータそのものには手を加え
ず、パケットデータの変化のタイミングがデータ選択装
置10の動作クロック(図示せず)に合うように同期化
を行なう。また、第1選択手段12では、パラメータ記
憶手段14から出力される第1パラメータに応じてパケ
ットデータを選択する。第1パラメータは、どのPID
のTSPを取り出すかを表す情報であり、第1パラメー
タにより指定される1つまたは複数のPIDと同じPI
Dを持つTSPのみが選択され、他のTSPは捨てられ
る。また、デスクランブル手段13では、パラメータ記
憶手段14から出力される第4パラメータに応じて、T
SPのスクランブルを解除、つまりデスクランブルす
る。デスクランブルされた場合には、TSP中のTSC
ビットが0に書き換えられる。Hereinafter, the internal configuration and operation of the data selection device 10 will be briefly described. Data input means 11
Then, the synchronization is performed so that the timing of the change of the packet data matches the operation clock (not shown) of the data selection device 10 without changing the input packet data itself. Further, the first selecting means 12 selects packet data according to the first parameter output from the parameter storing means 14. The first parameter is which PID
Is the information indicating whether or not to extract the TSP of the same PID as one or a plurality of PIDs specified by the first parameter.
Only the TSP with D is selected and the other TSPs are discarded. Further, the descrambling unit 13 calculates T based on the fourth parameter output from the parameter storage unit 14.
The SP is descrambled, that is, descrambled. If descrambled, TSC in TSP
The bit is rewritten to 0.
【0040】次にTSPは、バイト位置カウント手段2
0、残りデータ数カウント手段21、開始位置整合性判
定手段22、終了位置整合性判定手段23、連続性判定
手段24、データエラー判定手段25、及びスクランブ
ルエラー判定手段26により、TSPやPESパケッ
ト、及びセクションとしてのエラーの有無を検査され
る。この検査結果は、それぞれ第1開始位置整合性エラ
ー情報、第2開始位置整合性エラー情報、終了位置整合
性エラー情報、連続性エラー情報、第1データエラー情
報、第2データエラー情報、及びスクランブルエラー情
報として、第2選択手段15に送られる。Next, TSP is a byte position counting means 2
0, the remaining data number counting means 21, the start position consistency determination means 22, the end position consistency determination means 23, the continuity determination means 24, the data error determination means 25, and the scramble error determination means 26 And whether there is an error as a section. The inspection result includes first start position consistency error information, second start position consistency error information, end position consistency error information, continuity error information, first data error information, second data error information, and scramble, respectively. The error information is sent to the second selection unit 15.
【0041】図2に、第2選択手段15の構成を示す。
データ開始情報取り出し手段52において、パケットデ
ータからデータ開始情報(前述のPUSIに相当)が取
り出される。また、第2分離選択判定手段51におい
て、データ開始情報と前記エラー情報に基づいて、その
パケットデータが選択されるか否かが判定され、また、
パラメータ記憶手段14の第2パラメータに応じて、A
Fも別途取り出すかを判定して、第2分離選択情報とし
て出力される。さらに、この第2分離選択情報に従っ
て、第2分離選択部50で、パケットデータが取捨選択
され、第3選択手段16に出力される。また、第2分離
選択判定手段51からは、出力される選択パケットデー
タの種類(AF、セクション、PESパケット)、デー
タの無効化などを表す付加情報、及び前記エラー情報も
第3選択手段に出力される。FIG. 2 shows the structure of the second selecting means 15.
The data start information extracting means 52 extracts data start information (corresponding to the aforementioned PUSI) from the packet data. Further, the second separation selection determining means 51 determines whether or not the packet data is selected based on the data start information and the error information.
According to the second parameter of the parameter storage unit 14, A
It is determined whether F is also taken out separately, and is output as second separation selection information. Further, according to the second separation selection information, the packet data is selected by the second separation selection unit 50 and output to the third selection unit 16. Also, the type of the selected packet data to be outputted (AF, section, PES packet), additional information indicating invalidation of data, etc., and the error information are also output from the second separation selection determining unit 51 to the third selecting unit. Is done.
【0042】図3に、第3選択手段16の構成を示す。
第2選択手段15から出力された選択パケットデータ
は、第3分離選択部60において、さらに取捨選択さ
れ、また、オーディオやビデオやPSIなどに分離して
出力され、一旦データバッファ62に独立して貯められ
た後、出力される。パラメータ記憶手段14からの第5
パラメータには、入力データをさらに取捨選択するため
のTIDやSIDの情報(同じTIDやSIDを持つデ
ータのみ選択される)や、どのPIDのデータをオーデ
ィオやビデオやPSIなどに出力するかといった複数の
情報が含まれている。また、AFやセクションとPES
パケットとの区別の情報は、第2選択手段15から、付
加情報として得て、選択パケットデータを分離選択する
のに用いられる。また、付加情報に含まれる無効化情報
は、一旦データバッファ62に記憶されたデータをキャ
ンセルするのに用いられる。FIG. 3 shows the structure of the third selecting means 16.
The selected packet data output from the second selection means 15 is further selected by the third separation / selection unit 60, separated into audio, video, PSI, and the like, and output once to the data buffer 62 independently. After being stored, it is output. Fifth from parameter storage means 14
The parameters include TID and SID information for further selecting input data (only data having the same TID and SID are selected), and which PID data to output to audio, video, PSI, etc. Information is included. Also, AF and section and PES
Information for discriminating a packet is obtained as additional information from the second selecting means 15 and is used for separating and selecting the selected packet data. The invalidation information included in the additional information is used to cancel the data once stored in the data buffer 62.
【0043】実施の形態1.図7は、本発明の実施の形
態1によるデータ選択装置を用いた、ディジタル放送受
信機の構成を示す図であり、図8は、このデータ選択装
置の動作を説明するための図である。図7に示す本発明
の実施の形態1によるデータ選択装置は、図1における
データ選択手段のデータ入力手段、第1選択手段、パラ
メータ記憶手段、第2選択手段、及び第3選択手段を備
えるものである。Embodiment 1 FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a digital broadcast receiver using the data selection device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of this data selection device. The data selection device according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 7 includes a data input unit, a first selection unit, a parameter storage unit, a second selection unit, and a third selection unit of the data selection unit in FIG. It is.
【0044】以下に、動作について説明する。パラメー
タ記憶手段14から出力される第2パラメータを、表1
に示すように設定する。表1において「○」は、そのデ
ータを選択することを表し、「×」は、そのデータを選
択しない、つまり、破棄することを表す。 (表1) PID AF PL 1 ○ ○ 2 × ○ 3 ○ × 図8に示すように、パケットデータ入力であるTSは、
PID=1,2,3の3種類のTSPから構成されてお
り、第1選択手段12で、すべて選択されるとする。第
2選択手段15にて、PID別およびAF/PL別に合
計6通りに分離される。このうち、表1に従って、PI
D=2のAFとPID=3のPLとは選択されない。従
って、PID=1のAFと、PID=1のPLと、PI
D=2のPLと、PID=3のAFの、4種類のデータ
が、第3選択手段16に送られることになる。The operation will be described below. Table 2 shows the second parameters output from the parameter storage means 14.
Set as shown. In Table 1, “○” indicates that the data is selected, and “×” indicates that the data is not selected, that is, discarded. (Table 1) PID AF PL 1 ○ ○ 2 × ○ 3 ○ × As shown in FIG.
It is assumed that the first selection unit 12 is composed of three types of TSPs of PID = 1, 2, and 3. The second selection means 15 separates the data into a total of six patterns by PID and AF / PL. According to Table 1, PI
AF with D = 2 and PL with PID = 3 are not selected. Therefore, AF with PID = 1, PL with PID = 1, and PI
Four types of data, PL of D = 2 and AF of PID = 3, are sent to the third selecting means 16.
【0045】以上のように、本実施の形態1によるデー
タ選択装置によれば、PID別のAFとPLとを別々に
選択することができるようになる。As described above, according to the data selection device according to the first embodiment, it becomes possible to separately select AF and PL for each PID.
【0046】実施の形態2.本発明の実施の形態2によ
るデータ選択装置について説明する。本発明の実施の形
態2によるデータ選択装置は、図7における上記実施の
形態1によるデータ選択装置と同様の構成であり、第2
選択手段が、第1選択手段にて分離選択されたデータの
うちの特定のフィールドを、データ識別子に関わらず1
つにまとめて出力することが、上記実施の形態1による
データ選択装置と異なるものである。Embodiment 2 A data selection device according to a second embodiment of the present invention will be described. The data selection device according to the second embodiment of the present invention has the same configuration as the data selection device according to the first embodiment in FIG.
The selecting means sets a specific field in the data separated and selected by the first selecting means to 1 regardless of the data identifier.
The difference between the data selection device and the data selection device according to the first embodiment is that they are collectively output.
【0047】図9に、本実施の形態2によるデータ選択
装置の動作を説明するための図を示す。以下に、動作に
ついて説明する。なお、本実施の形態2では、AFをP
IDに関わらず1つにまとめるものとして説明する。FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the data selection device according to the second embodiment. The operation will be described below. In the second embodiment, AF is set to P
The description will be made assuming that the information is collected into one regardless of the ID.
【0048】パラメータ記憶手段14から出力される第
2パラメータに関しては、表1と同じであるとする。図
9に示すように、パケットデータ入力であるTSは、P
ID=1,2,3の3種類のTSPから構成されてお
り、第1選択手段12で、すべて選択されるとする。第
2選択手段15にて、PID別およびAF/PL別に合
計6通りに分離される。このうち、表1に従って、PI
D=2のAFとPID=3のPLとは選択されない。ま
た、AFはPIDに関わらず1つにまとめるので、AF
と、PID=1のPLと、PID=2のPLの、3種類
のデータが、第3選択手段16に送られることになる。The second parameters output from the parameter storage means 14 are the same as in Table 1. As shown in FIG. 9, the packet data input TS is P
It is assumed that the first selection unit 12 selects all three types of TSPs having IDs of 1, 2, and 3. The second selection means 15 separates the data into a total of six patterns by PID and AF / PL. According to Table 1, PI
AF with D = 2 and PL with PID = 3 are not selected. Also, AF is combined into one regardless of PID, so AF
And three types of data, PL of PID = 1 and PL of PID = 2, are sent to the third selecting means 16.
【0049】以上のように、本実施の形態2によるデー
タ選択装置によれば、PID別のAFとPLとを別々に
選択し、かつ、AFを1つにまとめることができるよう
になる。As described above, according to the data selection device according to the second embodiment, the AF and the PL for each PID can be separately selected, and the AF can be combined into one.
【0050】実施の形態3.図10は、本発明の実施の
形態3によるデータ選択装置を用いた、ディジタル放送
受信機の構成を示す図であり、図11は、このデータ選
択装置の動作を説明するための図である。図10に示す
本発明の実施の形態3によるデータ選択装置は、図7に
おける上記実施の形態1によるデータ選択装置に、デー
タ順番情報が連続しているか否かを判定し、データ開始
情報に応じて連続性エラー情報を出力する連続性判定手
段と、選択されたデータの数をカウントし、データ長に
基づいて、残りデータ数をカウントする残りデータ数カ
ウント手段とを備えるものである。Embodiment 3 FIG. 10 is a diagram showing the configuration of a digital broadcast receiver using the data selection device according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of this data selection device. The data selection device according to the third embodiment of the present invention shown in FIG. 10 is different from the data selection device according to the first embodiment in FIG. Continuity determination means for outputting continuity error information, and remaining data number counting means for counting the number of selected data and counting the number of remaining data based on the data length.
【0051】以下に、動作について説明する。既に図4
に示したように、TSPのヘッダにはCCと呼ばれるフ
ィールドがあり、同一PIDのTSP毎に、0〜15ま
での値を1ずつ増加するようになっている。ただし、1
5の次は0になる。連続性判定手段24において、同一
PIDのTSPが来る毎に、この値を検査する。前回よ
り2以上増加していれば、伝送経路においてTSPが欠
落したと考えられるので、連続性エラー情報を発生す
る。連続性エラー情報をSeqErrとして1ビットの
フラグで表すことにする。また、同じく図4に示したよ
うに、TSPにはPUSIと呼ばれるデータ開始情報が
含まれており、データ開始情報取り出し手段52におい
て、TSPから取り出される。The operation will be described below. Figure 4 already
As shown in (1), there is a field called CC in the header of the TSP, and the value from 0 to 15 is incremented by 1 for each TSP having the same PID. However, 1
After 5 is 0. The continuity determining unit 24 checks this value each time a TSP having the same PID comes. If the number has increased by two or more from the previous time, it is considered that the TSP has been lost in the transmission path, and continuity error information is generated. The continuity error information is represented by a 1-bit flag as SeqErr. Also, as shown in FIG. 4, the TSP includes data start information called PUSI, and the data start information extracting means 52 extracts the data from the TSP.
【0052】また、図6のPESパケット140で示し
たように、PESパケットにはデータ長(=バイト数)
の情報がある。残りデータ数カウント手段21におい
て、このデータ長を取り出し、このデータ長の値を初期
値として、有効なデータ1バイト毎に、1ずつ減算して
カウントし、0になった時に、データが終了したことを
検出できる。このカウント値を残りデータ数と呼び、図
11ではRemLenと表記する。図14および図18
の中の「残りデータ数カウント値」において、残りデー
タ数の値の変化する様子が示されている。As shown by the PES packet 140 in FIG. 6, the PES packet has a data length (= the number of bytes).
There is information of. The remaining data number counting means 21 retrieves this data length, subtracts 1 from the value of this data length as an initial value by 1 for each byte of valid data, counts the data, and when the count becomes 0, the data ends. Can be detected. This count value is called the remaining data number, and is represented as RemLen in FIG. 14 and 18
In the "remaining data number count value" in the figure, how the value of the remaining data number changes is shown.
【0053】図11において、第2選択手段15の動作
を説明する。伝送経路でTSPが欠落する前の元のTS
300は、同一PIDのTSPがTSP#1〜#6まで
並んでいる。各TSP間に別のPIDのTSPが入って
も構わないが、分かり易くするために省略する。また、
それぞれのCCの値を1〜6とする。TSP#1〜#6
には、TSP1個分または2個分の長さのPESパケッ
トのデータが入っており、P#1〜#4として表してい
る。PESパケットが新たに開始するTSPではPUS
I=1となっており、前のTSPからの続きである場合
はPUSI=0となっている。Referring to FIG. 11, the operation of the second selecting means 15 will be described. Original TS before TSP was lost in the transmission path
In 300, TSPs having the same PID are arranged in TSPs # 1 to # 6. A TSP of another PID may be inserted between each TSP, but is omitted for simplicity. Also,
The value of each CC is 1 to 6. TSP # 1 to # 6
Contains data of a PES packet having a length of one or two TSPs, and is represented as P # 1 to # 4. PTS in TSP where PES packet starts newly
I = 1, and if it is a continuation from the previous TSP, PUSI = 0.
【0054】図11のケース1〜4において、伝送経路
でTSPが欠落した場合の第2選択手段15の動作を示
している。ここで、(入力)とは第2選択手段15の入
力であり、(出力)とは第2選択手段15の出力であ
る。(LOST)は伝送経路でTSPが欠落したことを
表しており、(なし)はTSPが欠落したためデータが
ないことを表しており、(破棄)は第2選択手段15に
よりTSPが破棄されたことを表し、(無効化)は後か
ら破棄されたことを表している。(入力)がそのまま
(出力)になっている場合は、第2選択手段15により
選択されたことを表している。In cases 1 to 4 of FIG. 11, the operation of the second selecting means 15 when a TSP is lost on the transmission path is shown. Here, (input) is an input of the second selection unit 15, and (output) is an output of the second selection unit 15. (LOST) indicates that the TSP was lost in the transmission path, (None) indicates that there was no data due to the loss of the TSP, and (Discard) indicates that the TSP was discarded by the second selection means 15. , And (invalidation) indicates that it was discarded later. When (input) remains (output) as it is, it indicates that the selection has been made by the second selection means 15.
【0055】ケース1では、TSP#2とTSP#3と
TSP#4とが欠落した場合を表している。CCの値
は、TSP#1の「1」からTSP#5の「5」へと4
も増加するので、連続性判定手段24は、TSP#5の
時点で、TSPの連続性が失われたと判定し、連続性エ
ラー情報を出す。つまりSeqErr=1となる。ま
た、TSP#1において、PESパケットP#1は終了
しているので、TSP#5の開始時点で、RemLen
=0となっている。TSP#5は、PUSI=0なの
で、PESパケットP#3の途中からのデータである。
つまり、前半のデータが欠けている不完全なデータなの
で、破棄しなければならない。TSP#6は、PUSI
=1なので、このTSPから新しいデータが始まること
となり、完全なデータが取り出せるので選択される。こ
れらの判断は、第2分離選択判定手段51において行な
われる。Case 1 shows a case where TSP # 2, TSP # 3 and TSP # 4 are missing. The value of CC is 4 from “1” of TSP # 1 to “5” of TSP # 5.
Therefore, the continuity determining unit 24 determines that the continuity of the TSP has been lost at TSP # 5, and outputs continuity error information. That is, SeqErr = 1. In addition, since the PES packet P # 1 has been completed in TSP # 1, at the start of TSP # 5, ReMlen
= 0. Since TSP # 5 is PUSI = 0, it is data from the middle of the PES packet P # 3.
In other words, the data in the first half is incomplete data that is missing and must be discarded. TSP # 6 is PUSI
Since = 1, new data starts from this TSP, and complete data can be taken out. These determinations are made by the second separation selection determining means 51.
【0056】同様に、ケース2では、TSP#3とTS
P#4とが欠落した場合を表している。CCの値が不連
続であるために、ケース1と同様にSeqErr=1と
なる。また、TSP#2において、PESパケットP#
2は終了していないので、TSP#5の開始時点で、R
emLen≠0となっている。従って、TSP#2は、
PESパケットの後半のデータが欠けた不完全なデータ
なので、破棄しなければならない。しかし、TSP#5
の時点では、TSP#2は一旦選択されてしまっている
ので、後追いでTSP#2を無効化する。この無効化は
付加情報によって第3選択手段16に伝えられ、データ
バッファ62に記憶されたTSP#2のデータを無効化
する。TSP#6は、ケース1と同様に選択される。Similarly, in case 2, TSP # 3 and TS
P # 4 is missing. Since the value of CC is discontinuous, SeqErr = 1 as in Case 1. In TSP # 2, PES packet P #
2 has not been completed, so at the start of TSP # 5, R
emmLen ≠ 0. Therefore, TSP # 2 is
The data in the latter half of the PES packet is incomplete data that is missing and must be discarded. However, TSP # 5
At this point, since TSP # 2 has been once selected, TSP # 2 is invalidated later. This invalidation is transmitted to the third selecting means 16 by the additional information, and invalidates the data of TSP # 2 stored in the data buffer 62. TSP # 6 is selected in the same manner as in case 1.
【0057】ケース3では、TSP#2とTSP#3と
が欠落した場合を表している。CCの値が不連続である
ために、TSP#4の時点でSeqErr=1となる。
また、TSP#1においてPESパケットP#1は終了
しているので、TSP#4の開始時点で、RemLen
=0となっている。TSP#4は、PUSI=1なの
で、このTSPから新しいデータが始まることとなり、
完全なデータが取り出せるので、選択される。従って、
(LOST)以外の入力されたTSPは、すべて正常な
TSPとして選択される。Case 3 shows a case where TSP # 2 and TSP # 3 are missing. Since the CC value is discontinuous, SeqErr = 1 at the time of TSP # 4.
Also, since the PES packet P # 1 has been completed in TSP # 1, at the start of TSP # 4, ReMlen
= 0. Since TSP # 4 has PUSI = 1, new data starts from this TSP.
It is selected because the complete data can be retrieved. Therefore,
All input TSPs other than (LOST) are selected as normal TSPs.
【0058】ケース4では、TSP#3のみが欠落した
場合を表している。CCの値が不連続であるために、T
SP#4の時点でSeqErr=1となる。また、TS
P#2においてPESパケットP#2は終了していない
ので、TSP#4の開始時点で、RemLen≠0とな
っている。従って、TSP#2は、PESパケットの後
半のデータが欠けた不完全なデータなので、破棄しなけ
ればならない。TSP#4は、PUSI=1なので、こ
のTSPから新しいデータが始まることとなり、完全な
データが取り出せるので選択される。Case 4 shows a case where only TSP # 3 is missing. Because the value of CC is discontinuous, T
At the time of SP # 4, SeqErr = 1. Also, TS
Since the PES packet P # 2 has not ended in P # 2, RemLen ≠ 0 at the start of TSP # 4. Therefore, TSP # 2 is incomplete data in which the latter half of the PES packet is missing, and must be discarded. Since TSP # 4 has PUSI = 1, new data starts from this TSP, and complete data can be extracted.
【0059】以上の、本実施の形態3によるデータ選択
装置によれば、ケース1〜4のように、CCの値が不連
続になっても、PUSIの値によって、そのTSPが有
効か無効かを判定することが可能になり、CCの値が不
連続となったTSPを、常に破棄する必要はなくなる。
また、残りデータ数の値によって、(LOST)前のT
SPが有効か有効でないかを判定することが可能にな
り、そのTSPを常に破棄する必要はなくなる。According to the data selection device according to the third embodiment, as in cases 1 to 4, even if the CC value becomes discontinuous, whether the TSP is valid or invalid depends on the PUSI value. Can be determined, and it is not necessary to always discard a TSP having a discontinuous CC value.
Also, depending on the value of the number of remaining data, T before (LOST)
It is possible to determine whether the SP is valid or not, and it is not necessary to always discard the TSP.
【0060】実施の形態4.本発明の実施の形態4によ
るデータ選択装置について説明する。本発明の実施の形
態4によるデータ選択装置は、図10における上記実施
の形態3によるデータ選択装置と同様の構成であり、上
記実施の形態3での入力データがPESパケットである
のに対して、本実施の形態4での入力データは、セクシ
ョンとなる点が異なっているものである。図12に、本
実施の形態4によるデータ選択装置の動作を説明するた
めの図を示す。Embodiment 4 A data selection device according to a fourth embodiment of the present invention will be described. The data selection device according to the fourth embodiment of the present invention has the same configuration as the data selection device according to the third embodiment in FIG. 10, and the input data in the third embodiment is a PES packet. The input data in the fourth embodiment is different in that the input data is a section. FIG. 12 shows a diagram for explaining the operation of the data selection device according to the fourth embodiment.
【0061】以下に、動作について説明する。セクショ
ンの場合は、図5のケース5とケース6で示されている
ように、1個のTSP内で、複数のセクションが入るこ
とが可能なので、破棄したり、無効化する対象がTSP
内のセクション全てではなく、特定のセクションとな
る。これを、図12に従って説明する。The operation will be described below. In the case of a section, as shown in Cases 5 and 6 in FIG. 5, a plurality of sections can be included in one TSP.
It is a specific section, not all of the sections. This will be described with reference to FIG.
【0062】伝送経路でTSPが欠落する前の元のTS
350は、同一PIDのTSPがTSP#1〜#6まで
並んでいる。各TSP間に別のPIDのTSPが入って
も構わないが、分かり易くするために省略する。それぞ
れのCCの値を1〜6とする。S#1〜#5はセクショ
ンを表し、1個のTSP内に入っている場合もあるし、
複数のTSPに跨っている場合もある。TSP#1,#
3,#5,#6には、1種類のセクションしか入ってい
ないが、TSP#2,#4には2種類のセクションが入
っている。新たに開始するセクションが入っているTS
PではPUSI=1となっており、前のTSPからの続
くセクションしか入っていない場合はPUSI=0とな
っている。The original TS before the loss of TSP in the transmission path
In 350, TSPs having the same PID are arranged in TSPs # 1 to # 6. A TSP of another PID may be inserted between each TSP, but is omitted for simplicity. The value of each CC is 1 to 6. S # 1 to # 5 represent sections, and may be included in one TSP,
In some cases, it extends over a plurality of TSPs. TSP # 1, #
3, # 5 and # 6 contain only one type of section, whereas TSP # 2 and # 4 contain two types of section. TS containing section to start newly
In P, PUSI = 1, and when only the subsequent section from the previous TSP is included, PUSI = 0.
【0063】図12のケース1〜4において、伝送経路
でTSPが欠落した場合の第2選択手段15の動作を示
している。ここで、(入力),(出力),(LOS
T),(なし),(破棄),(無効化)の意味は、上記
実施の形態3と同じである。In cases 1 to 4 of FIG. 12, the operation of the second selecting means 15 when a TSP is lost on the transmission path is shown. Here, (input), (output), (LOS
The meanings of (T), (none), (discard), and (invalidate) are the same as in the third embodiment.
【0064】ケース1では、TSP#2とTSP#3と
TSP#4とが欠落した場合を表している。CCの値
は、TSP#1の「1」からTSP#5の「5」へと4
も増加するので、TSP#5の時点で、連続性判定手段
24は、TSPの連続性が失われたと判定し、連続性エ
ラー情報を出す。つまりSeqErr=1となる。ま
た、TSP#1において、セクションS#1は終了して
いるので、TSP#5の開始時点で、残りデータ数Re
mLen=0となっている。TSP#5は、PUSI=
0なので、セクションS#4の途中からのデータであ
る。つまり、前半のデータが欠けている不完全なデータ
なので破棄しなければならない。これらの判断は、第2
分離選択判定手段51において行なわれる。Case 1 shows a case where TSP # 2, TSP # 3 and TSP # 4 are missing. The value of CC is 4 from “1” of TSP # 1 to “5” of TSP # 5.
Therefore, at the time of TSP # 5, the continuity determining unit 24 determines that the continuity of the TSP has been lost, and outputs continuity error information. That is, SeqErr = 1. In addition, since the section S # 1 has been completed in TSP # 1, the remaining data number Re at the start of TSP # 5
mLen = 0. TSP # 5 has PUSI =
Since it is 0, it is data from the middle of section S # 4. In other words, the data in the first half is incomplete data that is missing and must be discarded. These decisions are made in the second
This is performed in the separation selection determining means 51.
【0065】同様に、ケース2では、TSP#3とTS
P#4とが欠落した場合を表している。CCの値が不連
続であるために、ケース1と同様にSeqErr=1と
なる。また、TSP#2において、セクションS#3は
終了していないので、TSP#5の開始時点で、Rem
Len≠0となっている。従って、セクションS#3
は、後半のデータが欠けた不完全なデータなので、破棄
しなければならない。セクションS#2は、TSP#2
内で終了しているので、破棄する必要はない。TSP#
5の時点では、セクションS#3は一旦選択されてしま
っているので、後追いでセクションS#3を無効化す
る。この無効化は付加情報によって第3選択手段16に
伝えられ、データバッファ62に記憶されたセクション
S#3のデータを無効化する。TSP#6は、ケース1
と同様に選択される。Similarly, in case 2, TSP # 3 and TS
P # 4 is missing. Since the value of CC is discontinuous, SeqErr = 1 as in Case 1. Also, in TSP # 2, since section S # 3 has not been completed, at the start of TSP # 5, Rem
Len ≠ 0. Therefore, section S # 3
Is incomplete data with the latter half missing, and must be discarded. Section S # 2 is TSP # 2
It does not need to be destroyed because it ends within. TSP #
At the time point 5, since the section S # 3 has been once selected, the section S # 3 is invalidated later. This invalidation is transmitted to the third selecting means 16 by the additional information, and invalidates the data of the section S # 3 stored in the data buffer 62. TSP # 6 is Case 1
Is selected in the same way as
【0066】ケース3では、TSP#2とTSP#3と
が欠落した場合を表している。CCの値が不連続である
ために、TSP#4の時点でSeqErr=1となる。
また、TSP#1においてセクションS#1は終了して
いるので、TSP#4の開始時点で、RemLen=0
となっている。TSP#4は、PUSI=1なので、こ
のTSPから始まるセクション#4は、完全なデータが
取り出せるので選択されるが、セクション#3は、後半
のデータしかないので破棄しなければならない。セクシ
ョン#3がTSP#4から開始されないことは、PFが
セクション#4を指し示していることから判別できる。
なぜなら、セクション#3がTSP#4から開始される
場合は、PFがセクション#3を指し示す、つまり、P
F=0となるからである。なお、PFに関しては図5を
用いて既に説明済みである。Case 3 shows a case where TSP # 2 and TSP # 3 are missing. Since the CC value is discontinuous, SeqErr = 1 at the time of TSP # 4.
Also, since section S # 1 has been completed in TSP # 1, RemLen = 0 at the start of TSP # 4.
It has become. Since TSP # 4 is PUSI = 1, section # 4 starting from this TSP is selected because complete data can be extracted, but section # 3 has to be discarded because there is only the latter half of the data. The fact that section # 3 does not start from TSP # 4 can be determined from the fact that the PF points to section # 4.
Because, when section # 3 starts from TSP # 4, PF points to section # 3, that is, P
This is because F = 0. The PF has already been described with reference to FIG.
【0067】ケース4では、TSP#3のみが欠落した
場合を表している。CCの値が不連続であるために、T
SP#4の時点でSeqErr=1となる。また、TS
P#2においてセクション#3は終了していないので、
TSP#4の開始時点で、RemLen≠0となってい
る。従って、他のケースと同様に、セクション#3のデ
ータは無効化または破棄される。Case 4 shows a case where only TSP # 3 is missing. Because the value of CC is discontinuous, T
At the time of SP # 4, SeqErr = 1. Also, TS
Since section # 3 is not completed in P # 2,
At the start of TSP # 4, RemLen ≠ 0. Therefore, as in the other cases, the data in section # 3 is invalidated or discarded.
【0068】以上のように、本実施の形態4によるデー
タ選択装置によれば、ケース1〜4のように、CCの値
が不連続になっても、PUSIの値によって、そのTS
Pやセクションのデータが有効か有効でないかを判定す
ることが可能になり、CCの値が不連続となったTSP
を常に破棄する必要はなくなる。また、残りデータ数の
値によって、(LOST)前のTSPやセクションのデ
ータが有効か無効かを判定することが可能になり、その
TSPを常に破棄する必要はなくなる。As described above, according to the data selection device according to the fourth embodiment, even if the value of CC becomes discontinuous as in cases 1 to 4, the TS
It is possible to determine whether the data of P or section is valid or invalid, and the TSP in which the value of CC is discontinuous
Need not always be discarded. Further, it becomes possible to determine whether the data of the TSP or section before (LOST) is valid or invalid based on the value of the remaining data number, and it is not necessary to always discard the TSP.
【0069】実施の形態5.図13は、本発明の実施の
形態5によるデータ選択装置を用いた、ディジタル放送
受信機の構成を示す図であり、図14は、このデータ選
択装置の動作を説明するための図である。図13に示す
本発明の実施の形態5によるデータ選択装置は、図7に
おける上記実施の形態1によるデータ選択装置に、選択
された上記一定の大きさ毎に区切られたデータのバイト
数をカウントするバイト位置カウント手段と、選択され
たデータの数をカウントし、データ長に基づいて、残り
データ数をカウントする残りデータ数カウント手段と、
残りデータ数の値と上記区切られたデータの終りの位置
とに応じて、終了位置整合性エラー情報を出力する終了
位置整合性判定手段とを備えるものである。Embodiment 5 FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of a digital broadcast receiver using the data selection device according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a diagram illustrating the operation of the data selection device. The data selection device according to the fifth embodiment of the present invention shown in FIG. 13 is different from the data selection device according to the first embodiment in FIG. 7 in that it counts the number of bytes of the data divided for each of the selected fixed sizes. Byte position counting means for counting the number of selected data, and a remaining data number counting means for counting the number of remaining data based on the data length;
An end position consistency determination unit that outputs end position consistency error information in accordance with the value of the number of remaining data and the end position of the divided data.
【0070】以下に、動作について説明する。既に図6
に従って説明したように、MPEGシステム規格では、
PESパケットは先頭付近にデータ長の情報を持ってお
り、PESパケットの終りはTSPの188バイト目に
なるように規定されている。バイト位置カウント手段2
0において、TSP内の何バイト目であるかをカウント
する。TSPの先頭で1になり、1ずつ増加していき、
TSPの末尾で188となる。これをTSP毎に繰り返
す。また、残りデータ数カウント手段21において、P
ESパケットの残りデータ数をカウントする。PESパ
ケットの最初の方に、2バイトのデータ長のフィールド
があり、この値を初期値として1ずつ減少させていく。
終了位置整合性判定手段23は、PESパケットが終了
した時、つまり前記残りデータ数=0となった時に、前
記バイト位置=188ならば正常と判断し、バイト位置
≠188ならば異常と判断して、終了位置整合性エラー
情報を第2選択手段15へ送る。The operation will be described below. Figure 6 already
As described above, in the MPEG system standard,
The PES packet has data length information near the beginning, and the end of the PES packet is defined to be the 188th byte of the TSP. Byte position counting means 2
At 0, the number of the byte in the TSP is counted. It becomes 1 at the beginning of the TSP and increases by 1
It becomes 188 at the end of TSP. This is repeated for each TSP. In the remaining data number counting means 21, P
The number of remaining data of the ES packet is counted. At the beginning of the PES packet, there is a field with a data length of 2 bytes, and this value is decreased by one as an initial value.
When the PES packet ends, that is, when the number of remaining data = 0, the end position consistency determining means 23 determines that the byte position is equal to 188, and determines that the byte position is equal to 188, and determines that the byte position is not equal to 188, that is, abnormal. Then, the end position consistency error information is sent to the second selecting means 15.
【0071】図14では、PESパケットは2個のTS
Pに跨っており、先頭6バイトを除くデータ長をLEN
バイト、PESパケットのうち1個目のTSPに入るデ
ータ数をL2バイト、2個目のTSPに入るデータ数を
L4バイトとすると、MPEGシステム規格では、L2
+L4=LENとなる。また、それぞれのAFのデータ
数をL1、L3バイトとすると、4+L1+6+L2=
188、4+L3+L4=188となる。選択後のデー
タは、1本につながった(6+L2+L4)バイトのP
ESパケットとなる。In FIG. 14, the PES packet has two TSs.
The data length excluding the first 6 bytes is LEN
Assuming that the number of data that enters the first TSP among the bytes and the PES packet is L2 bytes, the number of data that enters the second TSP is L4 bytes, the MPEG system standard specifies L2 bytes.
+ L4 = LEN. When the number of data of each AF is L1 and L3 bytes, 4 + L1 + 6 + L2 =
188, 4 + L3 + L4 = 188. The data after the selection is (P +) of (6 + L2 + L4) bytes
It becomes an ES packet.
【0072】図14の異常TS410、及び411は、
終了位置整合性エラー情報が発生した場合、つまり、P
ESパケットの終りがTSPの188バイト目にならな
かった場合を示している。原因として、伝送経路でTS
Pの欠落、AFのデータ長の異常、PESパケットのデ
ータ長の異常、残りデータ数カウントの異常などが考え
られるが、原因を特定するには、ハードウェアだけでは
不十分であり、マイコンなどによる複雑な判断が必要と
なる。従って、異常TS411の最後の(UNKNOW
N)と示されたデータは実際には有効なデータかも知れ
ないので、原因を特定する前に、このデータを捨ててし
まわない方がよい。このため、図14の選択後のデータ
412で示すように、第2選択手段15は、(6+L2
+L4)バイトのデータだけでなく、残りデータ数の値
が0になってからTSPの最後までのデータ(UNKN
OWNと表示)も選択する。The abnormal TS 410 and 411 in FIG.
When end position consistency error information is generated, that is, P
This shows a case where the end of the ES packet does not reach the 188th byte of the TSP. The cause is that TS
Possible causes include a missing P, an abnormal data length of the AF, an abnormal data length of the PES packet, an abnormal count of the number of remaining data, and the like. Complicated judgment is required. Therefore, the last (UNKNOW) of the abnormal TS 411
Since the data indicated as N) may actually be valid data, it is better not to discard this data before identifying the cause. Therefore, as shown by the selected data 412 in FIG. 14, the second selecting unit 15 sets (6 + L2
+ L4) bytes of data (UNKN) from the time when the value of the remaining data number becomes 0 to the end of the TSP.
OWN) is also selected.
【0073】以上のように、本実施の形態5によるデー
タ選択装置によれば、PESパケットの終りがTSPの
188バイト目に達しなくても、188バイト目までの
データも選択することにより、データ選択装置以外で有
効データと判定される可能性のあるデータを破棄しない
ことが可能になる。As described above, according to the data selection device of the fifth embodiment, even if the end of the PES packet does not reach the 188th byte of the TSP, the data up to the 188th byte can be selected. It becomes possible not to discard data that may be determined to be valid data other than the selected device.
【0074】実施の形態6.図15は、本発明の実施の
形態6によるデータ選択装置を用いた、ディジタル放送
受信機の構成を示す図であり、図16は、このデータ選
択装置の動作を説明するための図である。図15に示す
本発明の実施の形態6によるデータ選択装置は、図7に
おける上記実施の形態1によるデータ選択手段に、スク
ランブル情報と第4パラメータとに基づいて、データを
デスクランブルし、スクランブル情報を書き換えるデス
クランブル手段と、書き換えられたスクランブル情報と
第3パラメータとに基づいて、スクランブルエラー情報
を出力するスクランブルエラー判定手段とを備えるもの
である。Embodiment 6 FIG. FIG. 15 is a diagram showing the configuration of a digital broadcast receiver using the data selection device according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 16 is a diagram for explaining the operation of this data selection device. The data selection device according to the sixth embodiment of the present invention shown in FIG. 15 is configured such that the data selection means according to the first embodiment shown in FIG. 7 descrambles the data based on the scramble information and the fourth parameter, And scramble error determination means for outputting scramble error information based on the rewritten scramble information and the third parameter.
【0075】以下に、動作について説明する。MPEG
システム規格では、データ、特に、オーディオやビデオ
のデータにスクランブルをかけて、不正なデータの利用
を防止することができる。このスクランブルを解除する
のが、デスクランブル手段13である。TSPのヘッダ
には、TSC(トランスポート・スクランブリング・コ
ントロール)と呼ばれる2ビットのフィールドがあり、
TSC=0は「スクランブルなし」を表しており、TS
C≠0は、MPEGシステム規格としては「ユーザ定
義」となっており、普通は「スクランブルあり」になっ
ている。また、オーディオやビデオのデータを含むTS
PのPIDの情報や、それらのデータにスクランブルが
かかっているか否かの情報は、マイコンが他のPIDで
送られてくるPSIを解釈・処理することにより取り出
され、マイコンはその情報に基づいてデスクランブルの
設定をすることができる。The operation will be described below. MPEG
According to the system standard, data, particularly audio and video data, can be scrambled to prevent unauthorized use of the data. The descrambler 13 descrambles the scramble. The TSP header has a 2-bit field called TSC (Transport Scrambling Control).
TSC = 0 indicates “no scrambling”, and TS
C ≠ 0 is “user defined” as an MPEG system standard, and is usually “scrambled”. In addition, TS including audio and video data
The PID information of P and the information on whether or not the data is scrambled are extracted by the microcomputer by interpreting and processing the PSI sent by another PID, and the microcomputer based on the information. You can set descrambling.
【0076】図16に、スクランブルあり/なしでのデ
ータの処理を示している。ケース1は、正常な処理の場
合を示している。「スクランブルあり」の第1選択手段
の出力500は、デスクランブル手段13にて、第4パ
ラメータに基づいて、PL部をデスクランブルされ、ま
た、TSCのビットを0に書き換えられる。その後、第
2選択手段15、第3選択手段16にて分離選択され
て、スクランブルのかかっていないA/Vデータ503
となる。そして、AVデコーダ30でデコードされて、
正常な音声や映像が出力されることになる。FIG. 16 shows data processing with and without scrambling. Case 1 shows a case of normal processing. The output 500 of the first selecting means “with scramble” is descrambled by the descrambling means 13 in the PL section based on the fourth parameter, and the TSC bit is rewritten to 0. After that, the A / V data 503 which is separated and selected by the second selecting means 15 and the third selecting means 16 and which is not scrambled.
Becomes Then, it is decoded by the AV decoder 30 and
Normal audio and video are output.
【0077】ケース2は、従来のデータ選択手段におい
て、マイコンによる設定ミスなど何らかの不具合が起き
た場合を示している。デスクランブル手段13を素通り
した「スクランブルあり」のデータ511が、そのまま
A/Vデータに分離選択されて、AVデコーダに入力さ
れ、異常な音声や映像を出してしまう。Case 2 shows a case where some trouble such as a setting mistake by the microcomputer has occurred in the conventional data selection means. The data 511 of "scrambled" which has passed through the descrambling means 13 is separated and selected as A / V data as it is, and is input to the AV decoder, thereby outputting abnormal audio and video.
【0078】ケース3は、本発明において、マイコンに
よる設定ミスなど何らかの不具合が起きた場合を示して
いる。デスクランブル手段13を素通りした「スクラン
ブルあり」の出力データ521が、第2選択手段15に
入力される。また、スクランブルされたままでも良いか
否かを表す第3パラメータと、TSP中のスクランブル
情報により、スクランブルエラー判定手段26におい
て、スクランブルエラー情報が生成され、第2選択手段
15に入力される。つまり、第3パラメータが「スクラ
ンブルされたままでは良くない」場合、かつ、TSC≠
0(スクランブルがかかっている)場合は、スクランブ
ルエラー情報を発生する。第2選択手段15では、スク
ランブルエラー情報が発生した時はTSPを破棄し、第
3選択手段16から、スクランブルがかかったままのオ
ーディオデータやビデオデータが出力されないようにす
る。AVデコーダ30には、データが到着しないので、
異常な音声信号や映像信号を出さずに済む。Case 3 shows a case where some trouble such as a setting error by the microcomputer occurs in the present invention. The output data 521 indicating “scrambled” that has passed through the descrambler 13 is input to the second selector 15. In addition, scramble error information is generated in the scramble error determination means 26 based on the third parameter indicating whether or not scrambling is allowed and the scramble information in the TSP, and is input to the second selection means 15. That is, if the third parameter is “not good to be scrambled”, and TSCT
If 0 (scrambled), scramble error information is generated. The second selecting means 15 discards the TSP when the scramble error information has occurred, and prevents the third selecting means 16 from outputting the scrambled audio data or video data. Since no data arrives at the AV decoder 30,
It is not necessary to output abnormal audio and video signals.
【0079】以上のように、本実施の形態6によるデー
タ選択装置によれば、マイコンによる設定ミスなど何ら
かの不具合が起きた場合にでも、スクランブルがかかっ
ていてはいけないデータが、スクランブルがかかったま
ま出力されるのを防ぐことが可能になる。As described above, according to the data selection device according to the sixth embodiment, even when some trouble such as a setting error by the microcomputer occurs, the data which should not be scrambled remains scrambled. It is possible to prevent output.
【0080】実施の形態7.図17は、本発明の実施の
形態7によるデータ選択装置を用いたディジタル放送受
信機の構成を示す図であり、図18および図19は、こ
のデータ選択装置の動作を説明するための図である。Embodiment 7 FIG. FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a digital broadcast receiver using the data selection device according to the seventh embodiment of the present invention, and FIGS. 18 and 19 are diagrams for explaining the operation of this data selection device. is there.
【0081】図17に示す本発明の実施の形態7による
データ選択装置は、図7における上記実施の形態1によ
るデータ選択装置に、選択されたデータの数をカウント
し、データ長に基づいて、残りデータ数をカウントする
残りデータ数カウント手段と、残りデータ数の値と開始
位置情報との整合性を判定し、整合性がない場合に、残
りデータ数の値に誤りがあるとする第1開始位置整合エ
ラー情報と、開始位置情報に誤りがあるとする第2開始
位置整合エラー情報とを出力する開始位置整合性判定手
段を備えるものである。The data selection device according to the seventh embodiment of the present invention shown in FIG. 17 is different from the data selection device according to the first embodiment in FIG. 7 in that the number of selected data is counted, and based on the data length, A remaining data number counting means for counting the number of remaining data, and determining whether the value of the remaining data is consistent with the start position information. The apparatus is provided with a start position matching determination unit that outputs start position matching error information and second start position matching error information indicating that there is an error in the start position information.
【0082】以下に、動作について説明する。既に図5
に従って説明したように、MPEGシステム規格では、
セクションは先頭付近にデータ長の情報を持っており、
その後のセクションデータのバイト数(CRCがあれば
CRCも含む)を表している。従って、残りデータ数カ
ウント手段21で、初期値をデータ長にして、データ毎
に1ずつデクリメントすれば、0になったところがセク
ションの終りとなる。また、MPEGシステム規格で
は、セクションは、PESパケットと同様に、複数のT
SPを跨ることができるのみならず、複数のセクション
を連続して並べることができる。セクション終了直後の
データを16進数でFFにすると、そのデータからTS
Pの最後までのデータは、STF(スタッフィングバイ
ト)として扱われ、連続したセクションを終らせること
ができる。このようなセクション特有のフォーマットの
ため、図5に示したようにPFという開始位置情報を表
すデータがあり、そのTSP内で新たに始まるセクショ
ンの先頭のバイト位置を指し示している。The operation will be described below. Figure 5 already
As described above, in the MPEG system standard,
The section has data length information near the beginning,
It indicates the number of bytes of the subsequent section data (including the CRC if there is a CRC). Therefore, if the remaining data number counting means 21 sets the initial value to the data length and decrements it by one for each data, the point where it becomes 0 is the end of the section. In the MPEG system standard, a section includes a plurality of T
In addition to being able to span SPs, a plurality of sections can be arranged continuously. If the data immediately after the end of the section is converted to hexadecimal FF, TS
The data up to the end of P is treated as STF (stuffing byte) and can end a continuous section. Due to such a section-specific format, as shown in FIG. 5, there is data indicating start position information called PF, and points to the first byte position of a section newly started in the TSP.
【0083】従って、セクションの開始/終了位置に関
して、残りデータ数の値とPFの2種類の指標が存在
し、通常は整合がとれているが、TSPの欠落など何ら
かのエラーが発生した場合に、この2つの指標の整合性
が取れなくなる。これを図19に示している。図19に
おいて、ケース1はPFの値が異常で小さ過ぎる場合
を、ケース2はPFの値が異常で大き過ぎる場合を、ケ
ース3は残りデータ数の値が異常で小さ過ぎる場合を、
ケース4は残りデータ数の値が異常で大き過ぎる場合
を、それぞれ表している。実際のセクションデータの選
択では、残りデータ数の値とPFのいずれか一方を基準
にしなければならない。本実施の形態7ではPFを基準
としており、開始位置整合性判定手段22において前記
の整合性の判定を行なう。Therefore, regarding the start / end position of the section, there are two types of indices, the value of the number of remaining data and the PF, and they are usually matched. However, if any error such as a missing TSP occurs, The consistency of the two indices cannot be obtained. This is shown in FIG. In FIG. 19, Case 1 is a case where the value of PF is abnormal and too small, Case 2 is a case where the value of PF is abnormal and too large, Case 3 is a case where the value of the number of remaining data is abnormal and too small,
Case 4 represents a case where the value of the number of remaining data is abnormal and too large. In actual selection of section data, one of the value of the number of remaining data and the PF must be used as a reference. In the seventh embodiment, the PF is used as a reference, and the above-described consistency determination is performed by the start position consistency determination unit 22.
【0084】残りデータ数の値とPFの整合性が取れな
くなった場合、残りデータ数をカウントしていたセクシ
ョン及び、その次のセクションのみならず、それに続く
セクションも、そのデータが正しいとは限らなくなる。
何故なら、複数のセクションは連続して並べることがで
きるので、PFの指し示すバイト位置が間違っていた場
合には、データ長ではないフィールドをデータ長として
認識することになり、結果として、連続するセクション
すべてが、正しく認識されなくなるからである。この整
合性不一致の影響がなくなるのは、次のPFが現れた場
合である。もちろん、このPFの値が間違っていれば、
データの異常は続くことになるが、2回続けて間違う確
率は、1回間違う確率の2乗になるので、極めて低いと
言える。When the value of the number of remaining data and the PF become inconsistent, not only the section counting the number of remaining data and the next section, but also the following sections, the data is not necessarily correct. Disappears.
Because multiple sections can be arranged consecutively, if the byte position pointed to by the PF is incorrect, a field that is not the data length will be recognized as the data length. Everything will not be correctly recognized. The effect of the consistency mismatch disappears when the next PF appears. Of course, if the value of this PF is wrong,
Although the abnormality of the data continues, the probability of making a mistake twice in succession is the square of the probability of making a mistake twice, so it can be said that the probability is extremely low.
【0085】開始位置整合性判定手段22は、開始位置
の整合性が取れなくなった場合に、第1開始位置整合性
エラー情報と第2開始位置整合性エラー情報の2種類の
エラー情報を発生し、セクションに対応させる。図18
に、この状態を示す。図18では、セクション#1とセ
クション#2とセクション#3が連続したセクションと
なっており、セクション#4は新たに始まるセクション
となっている。第1開始位置整合性エラー情報を「PF
エラー」、第2開始位置整合性エラー情報を「CPFエ
ラー」と簡略化して呼ぶことにする。The start position consistency determination means 22 generates two types of error information of first start position consistency error information and second start position consistency error information when the consistency of the start position cannot be obtained. , Corresponding to the section. FIG.
FIG. In FIG. 18, section # 1, section # 2, and section # 3 are continuous sections, and section # 4 is a newly started section. The first start position consistency error information is referred to as “PF
Error "and the second start position consistency error information will be referred to as" CPF error "for simplicity.
【0086】「PFエラー」は、残りデータ数の値が異
常である可能性を表しており、不整合が発生した時に残
りデータ数をカウントしていたセクション(図18では
セクション#1)に付加する。「CPFエラー」は、P
Fの値が異常である可能性を表しており、不整合が発生
した時から開始されるセクション(図18ではセクショ
ン#2)及び、それに続くセクション(図18ではセク
ション#3)に付加し、次にPUSI=1となって新し
く始まるセクション(図18ではセクション#4)の手
前のセクションまで付加し続ける。この2つのエラー情
報は、第2選択手段15の選択に直接用いられるのでは
なく、第2選択手段15を通じてマイコン31へ出力
し、マイコン31でのセクションデータの詳細なチェッ
クに用いられる。The "PF error" indicates the possibility that the value of the number of remaining data is abnormal, and is added to the section (section # 1 in FIG. 18) where the number of remaining data was counted when inconsistency occurred. I do. "CPF error" is P
The value of F indicates the possibility of an abnormality, and is added to a section (section # 2 in FIG. 18) that starts when an inconsistency occurs and a section (section # 3 in FIG. 18) subsequent thereto. Next, the addition is continued up to the section before the section (section # 4 in FIG. 18) that newly starts with PUSI = 1. These two pieces of error information are not directly used for selection by the second selection means 15 but output to the microcomputer 31 through the second selection means 15 and used for detailed check of section data in the microcomputer 31.
【0087】以上のように、本実施の形態7によるデー
タ選択装置によれば、残りデータ数の値とPF(開始位
置情報)の整合性が失われた場合に、PFの示すバイト
位置の前後のセクションに対してそれぞれ異なるエラー
の可能性を示し、後からのエラーの詳細な解析に利用す
ることが可能になる。As described above, according to the data selection device of the seventh embodiment, when the consistency between the value of the number of remaining data and the PF (start position information) is lost, the data before and after the byte position indicated by the PF Each section indicates a different error possibility and can be used for detailed analysis of errors later.
【0088】実施の形態8.図20は、本発明の実施の
形態8によるデータ選択手段を用いた、ディジタル放送
受信機の構成を示す図であり、図21は、このデータ選
択装置の動作を説明するための図である。図20に示す
本発明の実施の形態8によるデータ選択手段は、図7に
おける上記実施の形態1によるデータ選択装置に、デー
タとデータ誤り検出情報に対する所定の演算結果とデー
タ形式情報とに基づく第1データエラー情報と、データ
誤り検出情報に対する所定の演算結果のみに基づく第2
データエラー情報とを出力するデータエラー判定手段を
備えるものである。Embodiment 8 FIG. FIG. 20 is a diagram showing the configuration of a digital broadcast receiver using the data selection means according to the eighth embodiment of the present invention, and FIG. 21 is a diagram for explaining the operation of this data selection device. The data selection means according to the eighth embodiment of the present invention shown in FIG. 20 is different from the data selection device according to the first embodiment shown in FIG. 7 in that the data selection means based on a predetermined operation result for data and data error detection information and data format information. 1 based on only data error information and a predetermined calculation result for the data error detection information.
It is provided with data error determination means for outputting data error information.
【0089】以下に、動作について説明する。図5に従
って前述したように、MPEGシステム規格において、
セクションにはSSI(セクション・シンタックス・イ
ンディケータ)と呼ばれるビットがあり、このビットに
応じてフォーマットが異なる。図21は、SSI=1,
0の場合のセクションを示し、SSI=1は、通常のセ
クション形式と呼ばれるフォーマットに従っていること
を表しており、データの最後に4バイトのCRCが存在
する。SSI=0は、フォーマットを規定していないこ
とを表しており、放送事業者やセクションデータの内容
に依存している。従って、CRCが存在するか否かも、
放送事業者やセクションデータの内容に依存している。
データエラー判定装置25では、所定の計算式に従って
CRCの計算を行なう。ここでは、CRCに関する演算
そのものについては説明しないが、データがCRCを含
んでいる場合は、その演算結果がオール0(32ビット
の演算結果の全ビットが0)ならデータは正しく、オー
ル0でなければデータに誤りがあるとされる。The operation will be described below. As described above with reference to FIG. 5, in the MPEG system standard,
The section has a bit called SSI (Section Syntax Indicator), and the format differs according to this bit. FIG. 21 shows SSI = 1,
0 indicates a section, and SSI = 1 indicates that the data conforms to a format called a normal section format, and a 4-byte CRC exists at the end of data. SSI = 0 indicates that the format is not specified, and depends on the broadcaster and the contents of the section data. Therefore, whether or not a CRC exists,
It depends on the content of the broadcaster and section data.
The data error determination device 25 calculates the CRC according to a predetermined calculation formula. Here, the operation itself relating to CRC will not be described, but if the data includes a CRC, if the operation result is all 0s (all bits of the 32-bit operation result are 0), the data is correct and must be all 0s. If the data is incorrect.
【0090】SSI=1の場合では、必ずCRCが含ま
れているので、演算結果がオール0でなければ、データ
に誤りがあると言えるが、SSI=0の場合には、必ず
しもCRCが含まれていないので、演算結果だけから
は、データに誤りがあるかどうかは分からない。SSI
=0の場合に、そのセクションがCRCを含むものかど
うかは、TIDや、セクションデータの先頭付近のデー
タに含まれるセクションをさらに分類するためのデータ
に依存しており、また、放送事業者によって、そのフォ
ーマットは異なる。そのため、データエラー判定装置2
5は、SSI=1の場合のCRC演算結果のエラーを表
す第1データエラー情報の他に、CRC演算結果がオー
ル0であるか否かを表す第2データエラー情報を生成
し、第2選択手段15へ送る。In the case of SSI = 1, the CRC is always included, so if the operation result is not all 0, it can be said that there is an error in the data. However, in the case of SSI = 0, the CRC is not necessarily included. Therefore, it is not known from the operation result alone whether there is an error in the data. SSI
When = 0, whether the section includes a CRC depends on the TID and data for further classifying the section included in the data near the head of the section data. , Its format is different. Therefore, the data error determination device 2
5 generates second data error information indicating whether or not the CRC calculation result is all 0, in addition to the first data error information indicating the error of the CRC calculation result when SSI = 1, and performs the second selection. Send to means 15.
【0091】第1データエラー情報が発生している場合
は、そのセクションは誤りを含んでいるので、第2選択
手段15において破棄することが可能である。第2デー
タエラー情報が発生している場合は、誤りを含んでいる
かどうかは、セクションデータの詳細な解析をしなけれ
ば判定できないので、セクションデータに第2データエ
ラー情報を付加するにとどめる。その後、マイコン31
において詳細な解析を行ない、データを選択するか破棄
するかを決定する。If the first data error information has occurred, the section contains an error, and can be discarded by the second selecting means 15. When the second data error information has been generated, it cannot be determined whether or not an error is contained unless detailed analysis of the section data is performed. Therefore, only the second data error information is added to the section data. After that, the microcomputer 31
Perform a detailed analysis to determine whether to select or discard the data.
【0092】以上のように、本実施の形態8によるデー
タ選択装置によれば、CRCの演算結果とデータ形式情
報に基づくエラー情報と、演算結果のみに基づくエラー
情報との2つのデータエラー情報を生成することによ
り、エラー発生の情報とエラー発生の可能性の情報を区
別して得ることが可能になる。As described above, according to the data selection device of the eighth embodiment, two data error information, that is, the error information based on the CRC calculation result and the data format information and the error information based only on the calculation result, are obtained. By generating the information, it is possible to separately obtain the information on the occurrence of the error and the information on the possibility of the occurrence of the error.
【0093】実施の形態9.図1に、本発明の実施の形
態9によるデータ選択装置を用いた、ディジタル放送受
信機の構成を示す。本実施の形態9によるデータ選択装
置は、上記実施の形態1あるいは2によるデータ選択装
置に、上記実施の形態3あるいは4における連続性判定
手段、及び残りデータ数カウント手段と、上記実施の形
態5における終了位置整合性判定手段、バイト位置カウ
ント手段、及び残りデータ数カウント手段と、上記実施
の形態6におけるデスクランブル手段、及びスクランブ
ルエラー判定手段と、上記実施の形態7における開始位
置整合性判定手段、及び残りデータ数カウント手段と、
上記実施の形態8におけるデータエラー判定手段とを備
えたものである。Embodiment 9 FIG. FIG. 1 shows a configuration of a digital broadcast receiver using a data selection device according to Embodiment 9 of the present invention. The data selection device according to the ninth embodiment is different from the data selection device according to the first or second embodiment in that the continuity determination unit and the remaining data counting unit in the third or fourth embodiment are different from the data selection device according to the fifth embodiment. , Byte position counting means, remaining data number counting means, descrambling means, scramble error determining means in the sixth embodiment, and start position consistency determining means in the seventh embodiment. , And remaining data number counting means,
A data error determining unit according to the eighth embodiment is provided.
【0094】以下に、本発明の実施の形態9によるデー
タ選択装置を用いた、ディジタル放送受信機の動作につ
いて説明する。このディジタル放送受信機では、TSで
あるパケットデータは、データ選択装置10に入力され
た後、解析や選択がなされて、オーディオデータやビデ
オデータ、PSI、SI、AFなどのデータに分類され
て出力される。オーディオデータやビデオデータは、A
Vデコーダ30でデコード処理されて、音声信号や映像
信号となる。PSIやSIやAF、およびエラー情報
は、マイコン31で処理されて、EPGや様々な制御情
報となる。The operation of the digital broadcast receiver using the data selection device according to the ninth embodiment of the present invention will be described below. In this digital broadcast receiver, packet data, which is a TS, is input to the data selection device 10, analyzed and selected, and classified into audio data, video data, data such as PSI, SI, and AF, and output. Is done. Audio data and video data are A
The video signal is decoded by the V decoder 30 to be an audio signal or a video signal. The PSI, the SI, the AF, and the error information are processed by the microcomputer 31 to become the EPG and various control information.
【0095】以下に、上記データ選択装置10の動作に
ついて説明する。データ入力手段11では、入力された
パケットデータそのものには手を加えず、パケットデー
タの変化のタイミングがデータ選択装置10の動作クロ
ック(図示せず)に合うように同期化を行なう。また、
第1選択手段12では、パラメータ記憶手段14から出
力される第1パラメータに応じてパケットデータを選択
する。第1パラメータは、どのPIDのTSPを取り出
すかを表す情報であり、第1パラメータにより指定され
る1つまたは複数のPIDと同じPIDを持つTSPの
みが選択され、他のTSPは捨てられる。また、デスク
ランブル手段13では、パラメータ記憶手段14から出
力される第4パラメータに応じて、TSPのスクランブ
ルを解除、つまりデスクランブルする。デスクランブル
された場合には、TSP中のTSCビットが0に書き換
えられる。The operation of the data selection device 10 will be described below. The data input means 11 synchronizes the input packet data without changing the packet data itself so that the change timing of the packet data matches the operation clock (not shown) of the data selection device 10. Also,
The first selection unit 12 selects packet data according to the first parameter output from the parameter storage unit 14. The first parameter is information indicating which PID of the TSP is to be taken out. Only the TSP having the same PID as one or a plurality of PIDs specified by the first parameter is selected, and other TSPs are discarded. In addition, the descrambling unit 13 descrambles, that is, descrambles the TSP according to the fourth parameter output from the parameter storage unit 14. When descrambled, the TSC bit in the TSP is rewritten to 0.
【0096】次にTSPは、上記実施の形態3ないし8
のいずれかに記載のバイト位置カウント手段20、残り
データ数カウント手段21、開始位置整合性判定手段2
2、終了位置整合性判定手段23、連続性判定手段2
4、データエラー判定手段25、及びスクランブルエラ
ー判定手段26により、TSPやPESパケット、ある
いはセクションとしてのエラーの有無を検査される。こ
の検査結果は、それぞれ第1開始位置整合性エラー情
報、第2開始位置整合性エラー情報、終了位置整合性エ
ラー情報、連続性エラー情報、第1データエラー情報、
第2データエラー情報、及びスクランブルエラー情報と
して、第2選択手段15に送られる。Next, the TSP is used in the third to eighth embodiments.
Byte position counting means 20, remaining data number counting means 21, start position consistency determination means 2
2. End position consistency determination means 23, continuity determination means 2
4. The presence / absence of an error as a TSP or PES packet or section is checked by the data error determination unit 25 and the scramble error determination unit 26. The inspection result includes first start position consistency error information, second start position consistency error information, end position consistency error information, continuity error information, first data error information,
The second data error information and the scramble error information are sent to the second selecting means 15.
【0097】図2に示される第2選択手段15では、デ
ータ開始情報取り出し手段52において、パケットデー
タからデータ開始情報(前述のPUSIに相当)が取り
出される。また、第2分離選択判定手段51において、
データ開始情報と前記エラー情報に基づいて、そのパケ
ットデータが選択されるか否かが判定され、また、パラ
メータ記憶手段14の第2パラメータに応じて、AFも
別途取り出すかを判定して、第2分離選択情報として出
力される。さらに、この第2分離選択情報に従って、第
2分離選択部50で、パケットデータが取捨選択され、
第3選択手段16に出力される。また、第2分離選択判
定手段51からは、出力される選択パケットデータの種
類(AF、セクション、PESパケット)、データの無
効化などを表す付加情報、及び前記エラー情報も第3選
択手段に出力される。In the second selecting means 15 shown in FIG. 2, the data start information extracting means 52 extracts data start information (corresponding to the above-mentioned PUSI) from the packet data. Further, in the second separation selection determining means 51,
Based on the data start information and the error information, it is determined whether or not the packet data is selected. In addition, according to the second parameter of the parameter storage unit 14, it is determined whether the AF is also separately taken out. It is output as two-separation selection information. Further, according to the second separation selection information, the packet data is selected by the second separation selection unit 50,
The data is output to the third selecting means 16. Also, the type of the selected packet data to be outputted (AF, section, PES packet), additional information indicating invalidation of data, etc., and the error information are also output from the second separation selection determining unit 51 to the third selecting unit. Is done.
【0098】図3に示される第3選択手段16では、第
2選択手段15から出力された選択パケットデータは、
第3分離選択部60において、さらに取捨選択され、ま
た、オーディオやビデオやPSIなどに分離して出力さ
れ、一旦データバッファ62に独立して貯められた後、
出力される。パラメータ記憶手段14からの第5パラメ
ータには、入力データをさらに取捨選択するためのTI
DやSIDの情報(同じTIDやSIDを持つデータの
み選択される)や、どのPIDのデータをオーディオや
ビデオやPSIなどに出力するかといった複数の情報が
含まれている。また、AFやセクションとPESパケッ
トとの区別の情報は、第2選択手段15から、付加情報
として得て、選択パケットデータを分離選択するのに用
いられる。また、付加情報に含まれる無効化情報は、一
旦データバッファ62に記憶されたデータをキャンセル
するのに用いられる。In the third selecting means 16 shown in FIG. 3, the selected packet data output from the second selecting means 15 is
In the third separation / selection unit 60, the data is further selected and output as audio, video, PSI, or the like, and once stored in the data buffer 62 independently.
Is output. The fifth parameter from the parameter storage means 14 includes a TI for further selecting input data.
D and SID information (only data having the same TID and SID are selected), and a plurality of information such as which PID data is output to audio, video, PSI, and the like. Further, information for distinguishing between the AF or section and the PES packet is obtained as additional information from the second selecting means 15 and is used for separating and selecting the selected packet data. The invalidation information included in the additional information is used to cancel the data once stored in the data buffer 62.
【0099】以上のように、本実施の形態9によるデー
タ選択装置によれば、データの選別処理を小規模なハー
ドウェアで実行するとともに、さらに、様々なエラーへ
の対応を、あらかじめハードウェアで処理することによ
り、エラーによるデータ破棄や誘発される別のエラーの
発生を最小限にとどめ、マイコンの処理負担を軽減する
ことができる。As described above, according to the data selection device of the ninth embodiment, the data selection processing is executed by small-scale hardware, and various errors can be dealt with in advance by hardware. By performing the processing, it is possible to minimize the data discard due to the error and the occurrence of another error induced, and reduce the processing load on the microcomputer.
【0100】[0100]
【発明の効果】本発明の請求項1の発明によれば、分離
選択の判定に選択すべきフィールドを指定するパラメー
タを追加することにより、後からの選別が不要になり、
後からマイコンなどによって分離選択していた従来のデ
ータ選択装置に比べて、後の処理を軽減するデータ選択
装置を得ることができるという効果がある。According to the first aspect of the present invention, by adding a parameter for designating a field to be selected in the determination of separation selection, subsequent selection becomes unnecessary.
As compared with the conventional data selection device which is separated and selected later by a microcomputer or the like, there is an effect that a data selection device which can reduce subsequent processing can be obtained.
【0101】また、本発明の請求項2の発明によれば、
特定のフィールドのデータを1つにまとめながら、選択
すべきフィールドを指定するパラメータによる分離選択
を追加することにより、後からの選別が不要になり、マ
イコンなどによる後からの処理を軽減できるだけでな
く、分離選択する種類を増やすことによる回路規模の増
大を抑えることができるデータ選択装置を得ることがで
きるという効果がある。According to the second aspect of the present invention,
By adding separate selection using parameters that specify the fields to be selected while collecting the data of a specific field into one, sorting afterwards becomes unnecessary, and not only can subsequent processing by microcomputers be reduced. In addition, there is an effect that it is possible to obtain a data selection device capable of suppressing an increase in the circuit scale due to an increase in the types to be separated and selected.
【0102】また、本発明の請求項3,あるいは4の発
明によれば、データ開始情報と残りデータ数の値と連続
性エラー情報とに応じてデータの有効/無効を判定して
分離選択することにより、連続性エラー情報が発生した
らデータを破棄していた従来のデータ選択装置に比べ
て、連続性エラー情報発生時に破棄するデータを少なく
することができるデータ選択装置を得ることができると
いう効果がある。According to the third or fourth aspect of the present invention, validity / invalidity of data is determined in accordance with the data start information, the value of the number of remaining data, and the continuity error information, and the data is separated and selected. This makes it possible to obtain a data selection device that can reduce the amount of data to be discarded when continuity error information occurs, as compared with a conventional data selection device that discards data when continuity error information occurs. There is.
【0103】また、本発明の請求項5,あるいは6の発
明によれば、残りデータ数の値と区切られたデータの終
りの位置とに応じてデータの終了位置を判定してデータ
を分離選択することにより、残りデータ数の値のみに応
じてデータの終了位置を判定してデータを分離選択して
いた従来のデータ選択装置に比べて、終了位置整合性エ
ラー情報発生時に破棄するデータを少なくすることので
きるデータ選択装置を得ることができるという効果があ
る。According to the fifth or sixth aspect of the present invention, the end position of the data is determined according to the value of the number of remaining data and the end position of the separated data to separate and select the data. By doing so, less data is discarded when the end position consistency error information occurs, compared to a conventional data selection device that determines the end position of data only according to the value of the remaining data number and separates and selects data. There is an effect that it is possible to obtain a data selection device that can perform the data selection.
【0104】また、本発明の請求項7,あるいは8の発
明によれば、スクランブル情報と、データがスクランブ
ルされたままでもよいかどうかを表すパラメータとに基
づいてデータを選択または破棄することにより、スクラ
ンブルのままであるか否かを無視する従来のデータ選択
装置に比べて、最終的に変換される音声信号や映像信号
での異常信号の発生を防止することができるデータ選択
装置を得ることができるという効果がある。According to the seventh or eighth aspect of the present invention, data is selected or discarded based on scramble information and a parameter indicating whether or not the data may remain scrambled. Compared with a conventional data selection device that ignores whether or not to remain scrambled, it is possible to obtain a data selection device that can prevent occurrence of an abnormal signal in an audio signal or a video signal that is finally converted. There is an effect that can be.
【0105】また、本発明の請求項9,あるいは10の
発明によれば、残りデータ数の値と開始位置情報の整合
性とに基づいて、その前後のデータに対して2種類の開
始位置整合性エラー情報を発生し、かつ、そのデータを
選択して、後から詳細な選択を行なうことにより、整合
性が取れない場合に、その前後のデータの少なくとも一
方を破棄していた従来のデータ選択装置に比べて、正確
にデータを選択または破棄することのできるデータ選択
装置を得ることができるという効果がある。According to the ninth or tenth aspect of the present invention, two types of start position matching are performed on the data before and after the data based on the value of the number of remaining data and the consistency of the start position information. A conventional data selection method in which, when consistency error information is generated and the data is selected and detailed selection is performed later, at least one of the data before and after the data is discarded when consistency is not achieved. As compared with the device, there is an effect that a data selection device capable of selecting or discarding data accurately can be obtained.
【0106】また、本発明の請求項11,あるいは12
の発明によれば、データ誤り検出情報に対する所定の演
算結果と、データ形式情報とに応じて、2種類のデータ
エラー情報を発生してデータを分離選択し、後から詳細
な選択を行なうことにより、特定のデータ形式の時のみ
に、前記のデータ誤り検出情報に対する所定の演算結果
を判定してデータを分離選択していた従来のデータ選択
装置に比べて、異なるデータ形式の場合に対して、デー
タ誤り検出に関する演算を別途行なう必要のないデータ
選択装置を得ることができるという効果がある。Further, according to claim 11 or 12 of the present invention.
According to the invention, two types of data error information are generated and separated and selected according to a predetermined calculation result for the data error detection information and the data format information, and a detailed selection is performed later. Only in the case of a specific data format, compared to a conventional data selection device that has determined a predetermined operation result for the data error detection information and separated and selected data, for a different data format, There is an effect that it is possible to obtain a data selection device that does not need to separately perform an operation related to data error detection.
【0107】また、本発明の請求項13,あるいは14
の発明によれば、データ入力手段と、パラメータ記憶手
段と、第1選択手段と、第2選択手段と、第3選択手段
と、連続性判定手段と、残りデータ数カウント手段と、
終了位置整合性判定手段と、バイト位置カウント手段
と、残りデータ数カウント手段と、デスクランブル手段
と、スクランブルエラー判定手段と、開始位置整合性判
定手段と、残りデータ数カウント手段と、データエラー
判定手段とを備え、データの選別処理を小規模なハード
ウェアで実行するとともに、さらに、様々なエラーへの
対応を、あらかじめハードウェアで処理するようにした
ので、エラーによるデータ破棄や誘発される別のエラー
の発生を最小限にとどめ、マイコンの処理負担を軽減す
ることができるという効果がある。Further, according to the thirteenth or fourteenth aspect of the present invention,
According to the invention, data input means, parameter storage means, first selection means, second selection means, third selection means, continuity determination means, remaining data number counting means,
End position consistency determining means, byte position counting means, remaining data number counting means, descrambling means, scramble error determining means, start position consistency determining means, remaining data number counting means, data error determination Means to perform data selection processing with small-scale hardware, and to deal with various errors in advance by hardware, so that data discarding due to errors or other This has the effect of minimizing the occurrence of errors and reducing the processing load on the microcomputer.
【図1】本発明の実施の形態9におけるデータ選択装置
の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data selection device according to a ninth embodiment of the present invention.
【図2】本発明における第2選択手段の構成を示す図で
ある。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a second selection unit according to the present invention.
【図3】本発明における第3選択手段の構成を示す図で
ある。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a third selection unit in the present invention.
【図4】トランスポート・ストリーム・パケットのフォ
ーマットを説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a format of a transport stream packet.
【図5】セクションのフォーマットを説明する図であ
る。FIG. 5 is a diagram illustrating a format of a section.
【図6】PESパケットのフォーマットを説明する図で
ある。FIG. 6 is a diagram illustrating a format of a PES packet.
【図7】本発明の実施の形態1,2におけるデータ選択
装置の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a data selection device according to the first and second embodiments of the present invention.
【図8】本発明の実施の形態1によるデータ選択装置の
動作を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an operation of the data selection device according to the first embodiment of the present invention.
【図9】本発明の実施の形態2によるデータ選択装置の
動作を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining an operation of the data selection device according to the second embodiment of the present invention.
【図10】本発明の実施の形態3,4におけるデータ選
択装置の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a data selection device according to Embodiments 3 and 4 of the present invention.
【図11】本発明の実施の形態3によるデータ選択装置
の動作を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining an operation of the data selection device according to the third embodiment of the present invention.
【図12】本発明の実施の形態4によるデータ選択装置
の動作を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining an operation of the data selection device according to the fourth embodiment of the present invention.
【図13】本発明の実施の形態5におけるデータ選択装
置の構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a data selection device according to a fifth embodiment of the present invention.
【図14】本発明の実施の形態5によるデータ選択装置
の動作を説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining an operation of the data selection device according to the fifth embodiment of the present invention.
【図15】本発明の実施の形態6におけるデータ選択装
置の構成を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a data selection device according to a sixth embodiment of the present invention.
【図16】本発明の実施の形態6によるデータ選択装置
の動作を説明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining an operation of the data selection device according to the sixth embodiment of the present invention.
【図17】本発明の実施の形態7におけるデータ選択装
置の構成を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration of a data selection device according to a seventh embodiment of the present invention.
【図18】本発明の実施の形態7によるデータ選択装置
の動作を説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining an operation of the data selection device according to the seventh embodiment of the present invention.
【図19】本発明の実施の形態7によるデータ選択装置
の動作を説明するための図である。FIG. 19 is a diagram for explaining an operation of the data selection device according to the seventh embodiment of the present invention.
【図20】本発明の実施の形態8におけるデータ選択装
置の構成を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration of a data selection device according to an eighth embodiment of the present invention.
【図21】本発明の実施の形態8によるデータ選択装置
の動作を説明するための図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an operation of the data selection device according to the eighth embodiment of the present invention.
10…データ選択装置 11…データ入力手段 12…第1選択手段 13…デスクランブル手段 14…パラメータ記憶手段 15…第2選択手段 16…第3選択手段 20…バイト位置カウント手段 21…残りデータ数カウント手段 22…開始位置整合性判定手段 23…終了位置整合性判定手段 24…連続性判定手段 25…データエラー判定手段 26…スクランブルエラー判定手段 30…AVデコーダ 31…マイコン 50…第2分離選択部 51…第2分離選択判定手段 52…データ開始情報取り出し手段 60…第3分離選択部 61…第3分離選択判定手段 62…データバッファ 100…トランスポート・ストリーム 101…トランスポート・ストリーム・パケット 102…ヘッダ 103…アダプテーション・フィールド 104…ペイロード 110…セクション部 120…PESパケット部 REFERENCE SIGNS LIST 10 data selection device 11 data input means 12 first selection means 13 descrambling means 14 parameter storage means 15 second selection means 16 third selection means 20 byte position counting means 21 remaining data count Means 22 ... Start position consistency judgment means 23 ... End position consistency judgment means 24 ... Continuity judgment means 25 ... Data error judgment means 26 ... Scramble error judgment means 30 ... AV decoder 31 ... Microcomputer 50 ... Second separation / selection section 51 ... Second separation selection judging means 52... Data start information extracting means 60... Third separation selection section 61... Third separation selection judging means 62... Data buffer 100... Transport stream 101. 103: adaptation field 104: page Loading 110 ... section portion 120 ... PES packet unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 BA01 BB05 BC20 BC22 BC27 BD07 BD08 BD13 BD16 5K028 KK03 KK32 MM08 RR04 SS17 SS24 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C064 BA01 BB05 BC20 BC22 BC27 BD07 BD08 BD13 BD16 5K028 KK03 KK32 MM08 RR04 SS17 SS24
Claims (14)
ータと、選択すべきフィールドを指定する第2パラメー
タと、選択すべきペイロードやデータの出力先等を指定
する第5パラメータとを記憶するパラメータ記憶手段
と、 複数のフィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切
られたデータと、データ識別子と、その区切られた範囲
でデータの先頭が存在することを表すデータ開始情報と
を含むパケットデータを順次入力するデータ入力手段
と、 上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づいて、
パケットデータを分離選択する第1選択手段と、 上記第1選択手段にて分離選択されたデータを、上記第
2パラメータと上記データ開始情報とに基づいて、さら
に複数のフィールドに分離選択して出力するとともに付
加情報を出力する第2選択手段と、 上記第2選択手段にて分離選択されたデータを、上記第
5パラメータと上記付加情報とに基づいて、さらに分離
選択して出力する第3選択手段とを備えたことを特徴と
するデータ選択装置。1. A parameter for storing a first parameter for specifying data to be selected, a second parameter for specifying a field to be selected, and a fifth parameter for specifying a payload to be selected, an output destination of data, and the like. Packet data including storage means, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, and data start information indicating that the beginning of the data exists in the delimited range Based on the first parameter and the data identifier.
First selecting means for separating and selecting the packet data; and further separating and selecting the data separated and selected by the first selecting means into a plurality of fields based on the second parameter and the data start information. A second selecting means for outputting additional information, and a third selecting means for further separating and selecting data separated and selected by the second selecting means on the basis of the fifth parameter and the additional information. And a data selecting device.
て、 上記第2選択手段は、上記第1選択手段にて分離選択さ
れたデータのうち特定のフィールドを、上記データ識別
子に関わらず1つにまとめて出力するものであることを
特徴とするデータ選択装置。2. The data selection device according to claim 1, wherein the second selection unit sets a specific field in the data separated and selected by the first selection unit to one regardless of the data identifier. A data selection device for outputting data in a lump.
ータと、選択すべきフィールドを指定する第2パラメー
タと、選択すべきペイロードやデータの出力先等を指定
する第5パラメータとを記憶するパラメータ記憶手段
と、 複数のフィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切
られたデータと、データ識別子と、その順番を表すデー
タ順番情報と、データの長さを表すデータ長と、その区
切られた範囲でデータの先頭が存在することを表すデー
タ開始情報とを含むパケットデータを順次入力するデー
タ入力手段と、 上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づいて、
パケットデータを分離選択する第1選択手段と、 上記データ順番情報が連続しているか否かを判定し、上
記データ開始情報に応じて連続性エラー情報を出力する
連続性判定手段と、 選択されたデータの数をカウントし、上記データ長に基
づいて、残りデータ数をカウントする残りデータ数カウ
ント手段と、 上記データ開始情報と、上記残りデータ数カウント手段
によりカウントされた残りデータ数の値と、上記連続性
エラー情報と、上記第2パラメータとに基づいて、デー
タを分離選択して出力するとともに付加情報、及び上記
連続性エラー情報を出力する第2選択手段と、 上記第2選択手段にて分離選択されたデータを、上記第
5パラメータと上記付加情報とに基づいて、さらに分離
選択して出力する第3選択手段とを備えたことを特徴と
するデータ選択装置。3. A parameter for storing a first parameter for specifying data to be selected, a second parameter for specifying a field to be selected, and a fifth parameter for specifying a payload to be selected, an output destination of data, and the like. Storage means, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, data order information indicating the order, a data length indicating the length of the data, and the delimited data Data input means for sequentially inputting packet data including data start information indicating that a head of data is present in the range; based on the first parameter and the data identifier,
First selecting means for separating and selecting packet data; continuity determining means for determining whether the data order information is continuous and outputting continuity error information according to the data start information; Counting the number of data, based on the data length, the remaining data number counting means for counting the number of remaining data, the data start information, the value of the number of remaining data counted by the remaining data number counting means, A second selection unit that separates and outputs data based on the continuity error information and the second parameter and outputs additional information and the continuity error information; Third selection means for further separating and selecting the separated and selected data based on the fifth parameter and the additional information and outputting the separated data. Data selection device.
て、 上記第2選択手段は、上記データ順番情報が連続してお
らず、かつ、上記データ開始情報が、データが新しく開
始されることを示す場合に、新しく開始されるデータを
選択し、その前のデータを選択しないものであることを
特徴とするデータ選択装置。4. The data selection device according to claim 3, wherein the second selection means indicates that the data order information is not continuous and the data start information indicates that data is newly started. A data selection device for selecting newly started data and not selecting data before the newly started data.
ータと、選択すべきフィールドを指定する第2パラメー
タと、選択すべきペイロードやデータの出力先等を指定
する第5パラメータとを記憶するパラメータ記憶手段
と、 複数のフィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切
られたデータと、データ識別子と、その区切られた範囲
でデータの先頭が存在することを表すデータ開始情報
と、データの長さを表すデータ長とを含み、その終端は
必ず区切られたデータの最後であるパケットデータを順
次入力するデータ入力手段と、 上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づいて、
パケットデータを分離選択する第1選択手段と、 選択された上記一定の大きさ毎に区切られたデータのバ
イト数をカウントするバイト位置カウント手段と、 選択されたデータの数をカウントし、上記データ長に基
づいて、残りデータ数をカウントする残りデータ数カウ
ント手段と、 上記残りデータ数カウント手段によりカウントされた残
りデータ数の値と、上記区切られたデータの終りの位置
とに応じて、終了位置整合性エラー情報を出力する終了
位置整合性判定手段と、 上記終了位置整合性エラー情報と、上記第2パラメータ
と、上記データ開始情報とに基づいて、データの終了位
置から区切られたデータの終りまでのデータを選択して
出力するとともに、付加情報、及びエラー情報を出力す
る第2選択手段と、 上記第2選択手段にて分離選択されたデータを、上記第
5パラメータと上記付加情報とに基づいて、さらに分離
選択して出力する第3選択手段とを備えたことを特徴と
するデータ選択装置。5. A parameter for storing a first parameter for specifying data to be selected, a second parameter for specifying a field to be selected, and a fifth parameter for specifying a payload to be selected, an output destination of data, and the like. Storage means, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, data start information indicating that the beginning of the data exists in the delimited range, and a data length Data input means for sequentially inputting the packet data which is the last of the delimited data, based on the first parameter and the data identifier.
First selecting means for separating and selecting packet data; byte position counting means for counting the number of bytes of the data divided for each of the selected fixed sizes; counting the number of selected data; The remaining data number counting means for counting the number of remaining data based on the length, the value of the remaining data number counted by the remaining data number counting means, and the end according to the end position of the divided data. An end position consistency determining unit that outputs position consistency error information; and an end position consistency error information based on the end position consistency error information, the second parameter, and the data start information. A second selecting means for selecting and outputting data up to the end and outputting additional information and error information; A releasing selected data, the data selection device according to the fifth on the basis of the parameters and the additional information, characterized by further comprising a third selection means for separating selected and output.
て、 上記終了位置整合性判定手段は、データの終了位置と区
切られたデータの終りとが一致しなかった場合に、上記
終了位置整合性エラー情報を出力するものであることを
特徴とするデータ選択装置。6. The data selection device according to claim 5, wherein the end position consistency determination unit determines the end position consistency error when the end position of the data does not match the end of the divided data. A data selection device for outputting information.
ータと、選択すべきフィールドを指定する第2パラメー
タと、選択すべきペイロードやデータの出力先等を指定
する第5パラメータと、デスクランブルが必要か否かを
表す第3パラメータと、デスクランブルするか否かを表
す第4パラメータとを記憶するパラメータ記憶手段と、 複数のフィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切
られたデータと、データ識別子と、その区切られた範囲
でデータの先頭が存在することを表すデータ開始情報
と、そのデータがスクランブルされているかどうかを表
すスクランブル情報とを含むパケットデータを順次入力
する入力手段と、 上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づいて、
パケットデータを分離選択する第1選択手段と、 上記スクランブル情報と上記第4パラメータとに基づい
て、データをデスクランブルするとともに、上記スクラ
ンブル情報を書き換えるデスクランブル手段と、 上記書き換えられたスクランブル情報と、上記第3パラ
メータとに基づいて、スクランブルエラー情報を出力す
るスクランブルエラー判定手段と、 上記スクランブルエラー情報と、第2パラメータと、上
記データ開始情報とに基づいて、データを分離選択する
とともに、付加情報、及びエラー情報を出力する第2選
択手段と、 上記第2選択手段にて分離選択されたデータを、上記第
5パラメータと上記付加情報とに基づいて、さらに分離
選択して出力する第3選択手段とを備えたことを特徴と
するデータ選択装置。7. A first parameter for specifying data to be selected, a second parameter for specifying a field to be selected, a fifth parameter for specifying a payload to be selected, an output destination of data, and the like, and descrambling. Parameter storage means for storing a third parameter indicating whether it is necessary or not and a fourth parameter indicating whether or not to descramble; data which is composed of a plurality of fields and is divided for each fixed size; Input means for sequentially inputting packet data including a data identifier, data start information indicating that the head of data exists in the delimited range, and scramble information indicating whether the data is scrambled; Based on the first parameter and the data identifier,
First selecting means for separating and selecting packet data, descrambling means for descrambling data based on the scramble information and the fourth parameter, and rewriting the scramble information; A scramble error determining means for outputting scramble error information based on the third parameter; separating and selecting data based on the scramble error information, the second parameter and the data start information; And a second selecting means for outputting error information, and a third selecting means for further selecting and outputting the data separated and selected by the second selecting means based on the fifth parameter and the additional information. And a data selecting device.
て、 上記第2選択手段は、デスクランブルを必要とするデー
タがデスクランブルされなかった場合に、データを選択
しないものであることを特徴とするデータ選択装置。8. The data selection device according to claim 7, wherein said second selection means does not select data when data requiring descrambling is not descrambled. Data selection device.
ータと、選択すべきフィールドを指定する第2パラメー
タと、選択すべきペイロードやデータの出力先等を指定
する第5パラメータとを記憶するパラメータ記憶手段
と、 複数のフィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切
られたデータと、データ識別子と、その区切られた範囲
でデータの先頭が存在することを表すデータ開始情報
と、データの長さを表すデータ長と、そのデータが始ま
る位置を表した開始位置情報とを含むパケットデータを
順次入力する入力手段と、 上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づいて、
パケットデータを分離選択する第1選択手段と、 選択されたデータの数をカウントし、上記データ長に基
づいて、残りデータ数をカウントする残りデータ数カウ
ント手段と、 上記残りデータ数カウント手段によりカウントされた残
りデータ数の値と、上記開始位置情報との整合性を判定
し、整合性がない場合に、上記残りデータ数カウント手
段によりカウントされた残りデータ数の値に誤りがある
とする第1開始位置整合エラー情報と、開始位置情報に
誤りがあるとする第2開始位置整合エラー情報とを出力
する開始位置整合性判定手段と、 前のデータに上記第1開始位置整合エラーの情報を付加
し、後のデータに上記第2開始位置整合エラーの情報を
付加し、かつ、上記第2パラメータと上記データ開始情
報とに基づいて、データを分離選択して出力するととも
に、付加情報を出力する第2選択手段と、 上記第2選択手段にて分離選択されたデータを、上記第
5パラメータと上記付加情報とに基づいて、さらに分離
選択して出力する第3選択手段とを備えたことを特徴と
するデータ選択装置。9. A parameter for storing a first parameter for specifying data to be selected, a second parameter for specifying a field to be selected, and a fifth parameter for specifying a payload to be selected, an output destination of data, and the like. Storage means, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, data start information indicating that the beginning of the data exists in the delimited range, and a data length Input means for sequentially inputting packet data including a data length indicating the data length and start position information indicating a position where the data starts, based on the first parameter and the data identifier,
First selecting means for separating and selecting the packet data, remaining data number counting means for counting the number of selected data and counting the number of remaining data based on the data length, and counting by the remaining data number counting means. And determining whether the value of the remaining data number counted by the remaining data number counting means is erroneous if there is no consistency. (1) a start position matching determination unit that outputs the start position matching error information and a second start position matching error information indicating that the start position information has an error; And adding the information of the second start position matching error to the subsequent data, and separating the data based on the second parameter and the data start information. Second selecting means for selectively outputting the additional information, and further separating and selecting the data separated and selected by the second selecting means on the basis of the fifth parameter and the additional information. A data selection device, comprising: third selection means for outputting.
て、 上記開始位置整合性判定手段により出力された第2開始
位置整合エラー情報は、上記データ開始情報が立ってい
る次の区切られたデータまで継続して出力されるもので
あることを特徴とするデータ選択装置。10. The data selection device according to claim 9, wherein the second start position matching error information output by the start position consistency determination means is up to the next segmented data on which the data start information stands. A data selection device that is continuously output.
メータと、選択すべきフィールドを指定する第2パラメ
ータと、選択すべきペイロードやデータの出力先等を指
定する第5パラメータとを記憶するパラメータ記憶手段
と、 複数のフィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切
られたデータと、データ識別子と、その区切られた範囲
でデータの先頭が存在することを表すデータ開始情報
と、そのデータの形式を表すデータ形式情報とを含み、
データの誤りを検出するためのデータ誤り検出情報を含
む可能性のあるパケットデータを順次入力する入力手段
と、 上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づいて、
パケットデータを分離選択する第1選択手段と、 データと、上記データ誤り検出情報に対する所定の演算
結果と、上記データ形式情報とに基づく第1データエラ
ー情報と、上記データ誤り検出情報に対する所定の演算
結果のみに基づく第2データエラー情報とを出力するデ
ータエラー判定手段と、 上記第1データエラー情報と上記第2データエラー情報
との2つの情報をデータに付加し、かつ、上記第2パラ
メータと上記データ開始情報とに基づいて、データを分
離選択して出力するとともに、付加情報を出力する第2
選択手段と、 上記第2選択手段にて分離選択されたデータを、上記第
5パラメータと上記付加情報とに基づいて、さらに分離
選択して出力する第3選択手段とを備えたことを特徴と
するデータ選択装置。11. A parameter for storing a first parameter for specifying data to be selected, a second parameter for specifying a field to be selected, and a fifth parameter for specifying a payload to be selected, an output destination of data, and the like. Storage means, data composed of a plurality of fields, delimited by a certain size, a data identifier, data start information indicating that the beginning of the data exists in the delimited range, and data Data format information indicating the format,
Input means for sequentially inputting packet data which may include data error detection information for detecting data error, based on the first parameter and the data identifier,
First selecting means for separating and selecting packet data; first data error information based on the data, the predetermined operation result on the data error detection information, the data format information, and predetermined operation on the data error detection information Data error determination means for outputting second data error information based only on the result; adding two pieces of information, the first data error information and the second data error information, to the data; A second method for separating and selecting data based on the data start information and outputting the data and outputting additional information.
Selecting means, and third selecting means for further selecting and outputting the data separated and selected by the second selecting means based on the fifth parameter and the additional information. Data selection device.
いて、 上記データエラー判定手段により出力された第1データ
エラー情報は、データが誤りを含み、有効でないことを
表すものであることを特徴とするデータ選択装置。12. The data selection device according to claim 11, wherein the first data error information output by the data error determination means indicates that the data contains an error and is not valid. Data selection device.
メータと、選択すべきフィールドを指定する第2パラメ
ータと、選択すべきペイロードやデータの出力先等を指
定する第5パラメータと、デスクランブルが必要か否か
を表す第3パラメータと、デスクランブルするか否かを
表す第4パラメータとを記憶するパラメータ記憶手段
と、 複数のフィールドから構成され、一定の大きさ毎に区切
られたデータと、データ識別子と、その区切られた範囲
でデータの先頭が存在することを表すデータ開始情報
と、その順番を表すデータ順番情報と、データの長さを
表すデータ長と、そのデータが始まる位置を表した開始
位置情報と、そのデータがスクランブルされているかど
うかを表すスクランブル情報とを含み、その終端は必ず
区切られたデータの最後であり、データの誤りを検出す
るためのデータ誤り検出情報を含む可能性のあるパケッ
トデータを順次入力するデータ入力手段と、 上記第1パラメータと上記データ識別子とに基づいて、
パケットデータを分離選択する第1選択手段と、 上記データ順番情報が連続しているか否かを判定し、上
記データ開始情報に応じて連続性エラー情報を出力する
連続性判定手段と、 選択されたデータの数をカウントし、上記データ長に基
づいて、残りデータ数をカウントする残りデータ数カウ
ント手段と、 選択された上記一定の大きさ毎に区切られたデータのバ
イト数をカウントするバイト位置カウント手段と、 上記残りデータ数カウント手段によりカウントされた残
りデータ数の値と、上記区切られたデータの終りの位置
とに応じて、終了位置整合性エラー情報を出力する終了
位置整合性判定手段と、 上記スクランブル情報と上記第4パラメータとに基づい
て、データをデスクランブルするとともに、上記スクラ
ンブル情報を書き換えるデスクランブル手段と、 上記書き換えられたスクランブル情報と、上記第3パラ
メータとに基づいて、スクランブルエラー情報を出力す
るスクランブルエラー判定手段と、 上記残りデータ数カウント手段によりカウントされた残
りデータ数の値と、上記開始位置情報との整合性を判定
し、整合性がない場合に、上記残りデータ数カウント手
段によりカウントされた残りデータ数の値に誤りがある
とする第1開始位置整合エラー情報と、開始位置情報に
誤りがあるとする第2開始位置整合エラー情報とを出力
する開始位置整合性判定手段と、 データと、上記データ誤り検出情報に対する所定の演算
結果と、上記データ形式情報とに基づく第1データエラ
ー情報と、上記データ誤り検出情報に対する所定の演算
結果のみに基づく第2データエラー情報とを出力するデ
ータエラー判定手段と、 前のデータに上記第1開始位置整合エラーの情報を付加
し、後のデータに上記第2開始位置整合エラーの情報を
付加し、かつ、上記第1データエラー情報と上記第2デ
ータエラー情報との2つの情報をデータに付加し、か
つ、上記第1選択手段にて分離選択されたデータを、上
記第2パラメータと、上記データ開始情報と、上記連続
性エラー情報と、上記残りデータ数カウント手段により
カウントされた残りデータ数の値と、上記終了位置整合
性エラー情報と、上記スクランブルエラー情報とに基づ
いて、さらに複数のフィールドに分離選択して出力する
とともに付加情報、上記連続性エラー情報、上記終了位
置整合性エラー情報、上記スクランブルエラー情報、を
出力する第2選択手段と、 上記第2選択手段にて分離選択されたデータを、上記第
5パラメータと上記付加情報とに基づいて、さらに分離
選択して出力する第3選択手段とを備えたことを特徴と
するデータ選択装置。13. A descrambler comprising: a first parameter for designating data to be selected; a second parameter for designating a field to be selected; a fifth parameter for designating a payload to be selected and an output destination of data; Parameter storage means for storing a third parameter indicating whether it is necessary or not and a fourth parameter indicating whether or not to descramble; data which is composed of a plurality of fields and is divided for each fixed size; A data identifier, data start information indicating that the beginning of the data exists in the delimited range, data order information indicating the order, data length indicating the length of the data, and a position where the data starts are displayed. Starting position information and scramble information indicating whether or not the data is scrambled. Finally a and a data input means for sequentially inputting the packet data that may include data error detection information for detecting an error of the data, based on the first parameter and the data identifier,
First selecting means for separating and selecting packet data; continuity determining means for determining whether the data order information is continuous and outputting continuity error information according to the data start information; Remaining data number counting means for counting the number of data and counting the number of remaining data based on the data length, and a byte position count for counting the number of bytes of data selected for each of the selected fixed sizes Means, end position consistency determination means for outputting end position consistency error information according to the value of the number of remaining data counted by the remaining data number counting means, and the end position of the divided data; And descrambling the data based on the scramble information and the fourth parameter and rewriting the scramble information. Descrambling means, scramble error determining means for outputting scramble error information based on the rewritten scramble information and the third parameter, and a value of the number of remaining data counted by the remaining data number counting means. Determining the consistency with the start position information, and if there is no consistency, determines that the value of the remaining data number counted by the remaining data number counting means is erroneous; Start position consistency determination means for outputting second start position matching error information indicating that there is an error in the start position information; data; a predetermined calculation result for the data error detection information; and the data format information A second data error based on only the first data error information and a predetermined calculation result for the data error detection information. Data error determining means for outputting the first start position matching error information to the previous data, the second start position matching error information to the subsequent data, and Two pieces of information, one data error information and the second data error information, are added to the data, and the data separated and selected by the first selection means is divided into the second parameter, the data start information, Based on the continuity error information, the value of the number of remaining data counted by the remaining data number counting means, the end position consistency error information, and the scramble error information, the data is further separated and selected into a plurality of fields. Second selecting means for outputting additional information, the continuity error information, the end position consistency error information, and the scramble error information, A data selecting device for further selecting and outputting the data separated and selected by the second selecting means based on the fifth parameter and the additional information. .
いて、 上記第2選択手段は、上記第1選択手段にて分離選択さ
れたデータのうち特定のフィールドを、上記データ識別
子に関わらず1つにまとめて出力するものであり、か
つ、上記データ順番情報が連続しておらず、かつ、上記
データ開始情報が、データが新しく開始されることを示
す場合に、新しく開始されるデータを選択し、その前の
データを選択しないものであり、かつ、デスクランブル
を必要とするデータがデスクランブルされない場合に、
データを選択しないものであり、 上記終了位置整合性判定手段は、データの終了位置と区
切られたデータの終りとが一致しなかった場合に、上記
終了位置整合性エラー情報を出力するものでもあり、 上記開始位置整合性判定手段により出力された第2開始
位置整合エラー情報は、上記データ開始情報が立ってい
る次の区切られたデータまで継続して出力されるもので
もあり、 上記データエラー判定手段により出力された第1データ
エラー情報は、データが誤りを含み、有効でないことを
表すものでもあることを特徴とするデータ選択装置。14. The data selection device according to claim 13, wherein the second selection unit sets a specific field of the data separated and selected by the first selection unit to one regardless of the data identifier. If the data to be output collectively, and the data order information is not continuous, and the data start information indicates that the data is to be newly started, select the newly started data, If the previous data is not selected and the data that needs descrambling is not descrambled,
The data is not selected, and the end position consistency determination means outputs the end position consistency error information when the end position of the data does not match the end of the separated data. The second start position matching error information output by the start position consistency determination means is also output continuously until the next segmented data on which the data start information stands, and the data error determination The first data error information output by the means indicates that the data contains an error and is invalid.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10182498A JP2000023136A (en) | 1998-06-29 | 1998-06-29 | Data selection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10182498A JP2000023136A (en) | 1998-06-29 | 1998-06-29 | Data selection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000023136A true JP2000023136A (en) | 2000-01-21 |
Family
ID=16119352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10182498A Pending JP2000023136A (en) | 1998-06-29 | 1998-06-29 | Data selection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000023136A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008177765A (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Automatic frequency control circuit |
JP2010130054A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Renesas Electronics Corp | Descrambler, descrambling method and control program |
-
1998
- 1998-06-29 JP JP10182498A patent/JP2000023136A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008177765A (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Automatic frequency control circuit |
JP2010130054A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Renesas Electronics Corp | Descrambler, descrambling method and control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5333135A (en) | Identification of a data stream transmitted as a sequence of packets | |
US6813283B2 (en) | Receiving apparatus for digital broadcasting signal and receiving/recording/reproducing apparatus thereof | |
US9042705B1 (en) | System for program specific information error management in a video decoder | |
JP4349533B2 (en) | Flexible multiplexed signal transmission system | |
KR19980042030A (en) | MPEG2 Transport Stream Packet Parser System | |
US20050111836A1 (en) | Data recording and/or reporducing apparatus, method, and system and recording medium | |
EP1335604A2 (en) | MPEG error concealment | |
JP3578913B2 (en) | Data match detection device and data selection device | |
EP1619895A2 (en) | Emergency alert message data structure, emergency alert message signaling method, and cable broadcasting system | |
KR20010075755A (en) | structure for Extender Text Table discrimination of Electronic Program Guide in digital TV | |
JP2000023136A (en) | Data selection device | |
JP4875451B2 (en) | Digital data receiver | |
US6647202B1 (en) | Video signal reproducing apparatus capable of reproducing bitstreams and video signal reproducing method | |
US8000396B2 (en) | Filtering apparatus, digital broadcast receiving apparatus and filtering method | |
US20020003816A1 (en) | Demultiplexer | |
JP3564309B2 (en) | Data processing device and control method thereof | |
TWI762980B (en) | Method for debugging digital stream and circuit system thereof | |
JP4005370B2 (en) | Packet data storage device | |
US20040190631A1 (en) | PES data processing | |
JP2001189752A (en) | Device and method for selecting packet and reception device | |
JPH09298748A (en) | Method and apparatus for sending private data instead of stuffing bits in an MPEG bitstream | |
KR100565651B1 (en) | Apparatus and method for decoding video data of digital TV | |
US8146121B2 (en) | Systems and methods for processing program content and information in a video broadcast | |
US7660357B2 (en) | PES data processing | |
JP2001157156A (en) | Digital broadcast receiver |