JP2000021391A - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JP2000021391A JP2000021391A JP10190173A JP19017398A JP2000021391A JP 2000021391 A JP2000021391 A JP 2000021391A JP 10190173 A JP10190173 A JP 10190173A JP 19017398 A JP19017398 A JP 19017398A JP 2000021391 A JP2000021391 A JP 2000021391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrolyte
- negative electrode
- secondary battery
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 28
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 26
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 17
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 34
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 32
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- -1 transition metal sulfide Chemical class 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- XQQZRZQVBFHBHL-UHFFFAOYSA-N 12-crown-4 Chemical compound C1COCCOCCOCCO1 XQQZRZQVBFHBHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 4-(trifluoromethyl)-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC(F)(F)C1COC(=O)O1 GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUPLCMMXKFWTTA-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-1,3-dioxetan-2-one Chemical compound C=C1OC(=O)O1 BUPLCMMXKFWTTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)C)CCCCC1 HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004814 1,1-dimethylethylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([*:1])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- VTQYOGUFKHVWOO-UHFFFAOYSA-N 1,6-dioxaspiro[4.4]nonane-2,7-dione Chemical compound O1C(=O)CCC11OC(=O)CC1 VTQYOGUFKHVWOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFTWWOCWRSUGAW-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOCCOCCOC(=O)C(C)=C WFTWWOCWRSUGAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOCCOC(=O)C=C FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFPNZPQIIAJXGL-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C(C)=C SFPNZPQIIAJXGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C=C FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C(C)=C YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C=C HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPWKHNDQICVPZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylhex-1-en-3-yne Chemical compound CCC#CC(C)=C IXPWKHNDQICVPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N Diacetyl Chemical group CC(=O)C(C)=O QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007857 Li-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012424 LiSO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012513 LiSbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008447 Li—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021115 PF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000333 X-ray scattering Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Inorganic materials [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 230000002794 monomerizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高容量と高レートとを両立したリチウム二次
電池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵放出可能な粉体状
の活物質の含有する層を有する負極を集電体上に形成し
てなるリチウム二次電池において、該活物質の粉体の平
均粒径が12μm以下で且つ比表面積が2m2 /g以下
であることを特徴とするリチウム二次電池。
電池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵放出可能な粉体状
の活物質の含有する層を有する負極を集電体上に形成し
てなるリチウム二次電池において、該活物質の粉体の平
均粒径が12μm以下で且つ比表面積が2m2 /g以下
であることを特徴とするリチウム二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関する。更に詳しくは高容量、高エネルギー密度で、大
電流特性に優れたリチウム二次電池に関し、特にゲル状
電解質、固体電解質に適したリチウム二次電池に関す
る。
関する。更に詳しくは高容量、高エネルギー密度で、大
電流特性に優れたリチウム二次電池に関し、特にゲル状
電解質、固体電解質に適したリチウム二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR装置、オーデ
ィオ機器、携帯型コンピュータ、携帯電話等様々な機器
の小型化、軽量化が進んでおり、これら機器の電源とし
ての電池に対する高性能化要請が高まっている。特に機
器本体の小型化に対応するため、電池の小型化と容量の
同時確保、すなわち高エネルギー密度化が要求されてい
る。特に充電することにより繰り返し使用できる二次電
池に対する期待は高い。これに対してリチウム二次電池
は高エネルギー密度を実現可能であり、高電圧であるこ
とから、開発が盛んになっている。
ィオ機器、携帯型コンピュータ、携帯電話等様々な機器
の小型化、軽量化が進んでおり、これら機器の電源とし
ての電池に対する高性能化要請が高まっている。特に機
器本体の小型化に対応するため、電池の小型化と容量の
同時確保、すなわち高エネルギー密度化が要求されてい
る。特に充電することにより繰り返し使用できる二次電
池に対する期待は高い。これに対してリチウム二次電池
は高エネルギー密度を実現可能であり、高電圧であるこ
とから、開発が盛んになっている。
【0003】一方で、ハードディスクを使用した携帯型
コンピュータや、電波を発する必要のある通信機器、自
動車など高負荷が加わる用途に対しては、単位時間に取
り出せる電流量、すなわちレート特性に対する要求も大
きい。これらの用途ではハードディスクの起動時、通信
時、坂道や加速時に大きな出力を必要とし、大電流を単
位時間に取り出す必要がある。しかし一般に体積容量と
レート特性は相反する物であり、双方を十分に満たした
電池は得られていないのが現状である。
コンピュータや、電波を発する必要のある通信機器、自
動車など高負荷が加わる用途に対しては、単位時間に取
り出せる電流量、すなわちレート特性に対する要求も大
きい。これらの用途ではハードディスクの起動時、通信
時、坂道や加速時に大きな出力を必要とし、大電流を単
位時間に取り出す必要がある。しかし一般に体積容量と
レート特性は相反する物であり、双方を十分に満たした
電池は得られていないのが現状である。
【0004】また一般的にリチウム二次電池は、リチウ
ムイオンを吸蔵放出可能な正極と負極、及び主としてリ
チウム塩と非水系溶媒を含む非水系電解液によって構成
されている。非水系電解液を用いる理由は、リチウムが
従来型電池の電解液の主成分である水に対して安定に存
在し得ない程の高い反応性を有するからである。ところ
が非水系溶媒は、多くが有機化合物液体で可燃性、臭気
を有することが多く、非水系電解液を用いた電池は漏液
や発火の危険を有している。このため近年では、安全性
を向上させるために、非水系電解液を、例えばポリマー
に含有させたゲル状電解質や固体電解質を用いた電池の
開発が行われている。ゲル状電解質では非水系電解液
が、例えばポリマーに含有させられており、イオン伝導
度などその特性の多くは電解液の性能を保持しながら、
流動性は極めて低下して形状維持性がある。また、揮発
速度も抑制される。従って、漏液や発火の危険を低減で
きる。固体電解質では電解液成分を含有しないため、漏
液や発火の危険は極めて低くなる。特にリチウム金属を
用いる二次電池においては、従来の電解液を用いた際に
生ずるリチウムのデンドライト析出による内部短絡から
くる発熱、発火が問題となっているが、ゲル状電解質、
固体電解質ではデンドライト析出が抑制されるとの報告
があり実用化が望まれている。
ムイオンを吸蔵放出可能な正極と負極、及び主としてリ
チウム塩と非水系溶媒を含む非水系電解液によって構成
されている。非水系電解液を用いる理由は、リチウムが
従来型電池の電解液の主成分である水に対して安定に存
在し得ない程の高い反応性を有するからである。ところ
が非水系溶媒は、多くが有機化合物液体で可燃性、臭気
を有することが多く、非水系電解液を用いた電池は漏液
や発火の危険を有している。このため近年では、安全性
を向上させるために、非水系電解液を、例えばポリマー
に含有させたゲル状電解質や固体電解質を用いた電池の
開発が行われている。ゲル状電解質では非水系電解液
が、例えばポリマーに含有させられており、イオン伝導
度などその特性の多くは電解液の性能を保持しながら、
流動性は極めて低下して形状維持性がある。また、揮発
速度も抑制される。従って、漏液や発火の危険を低減で
きる。固体電解質では電解液成分を含有しないため、漏
液や発火の危険は極めて低くなる。特にリチウム金属を
用いる二次電池においては、従来の電解液を用いた際に
生ずるリチウムのデンドライト析出による内部短絡から
くる発熱、発火が問題となっているが、ゲル状電解質、
固体電解質ではデンドライト析出が抑制されるとの報告
があり実用化が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的に電池の容量
は、使用する活物質の特性、電極中の活物質の充填度、
電極のパッケージ内での占有体積、容量の有効利用度な
どで決定される。これらのうち、電極のパッケージ内で
の占有体積、容量の有効利用度などは、精力的な検討が
おこなわれ相当の特性が実現されている。また活物質の
特性については現在でも研究が進行中である。一方、電
極中の活物質の充填度はレート特性と逆相関するため、
レート特性を優先する限り、低い値で妥協を余儀なくさ
れているのが現状である。
は、使用する活物質の特性、電極中の活物質の充填度、
電極のパッケージ内での占有体積、容量の有効利用度な
どで決定される。これらのうち、電極のパッケージ内で
の占有体積、容量の有効利用度などは、精力的な検討が
おこなわれ相当の特性が実現されている。また活物質の
特性については現在でも研究が進行中である。一方、電
極中の活物質の充填度はレート特性と逆相関するため、
レート特性を優先する限り、低い値で妥協を余儀なくさ
れているのが現状である。
【0006】現行のリチウム二次電池の電極内において
は、通常粉体状の活物質がバインダーポリマーによって
導電剤とともに保持され、これらの間にある空隙はリチ
ウムイオン伝導性のある電解質によって満たされてい
る。電池反応に伴う電子移動は導電剤によって、イオン
移動は電解質によって確保される。活物質は粉体状であ
るため、リチウムイオンの出入りを伴う反応は、個々の
粉体にておこなわれる必要がある。レート特性を挙げる
ためには電子移動もイオン移動も高速である必要があ
る。このうちイオン移動度はそれを担う電極内の電解質
の量に大きく依存する。容量を上げるため活物質の充填
量を高めると、電解質の量が相対的に減少しイオン伝導
の低下を招いて、レート特性をたちどころに悪化させ
る。
は、通常粉体状の活物質がバインダーポリマーによって
導電剤とともに保持され、これらの間にある空隙はリチ
ウムイオン伝導性のある電解質によって満たされてい
る。電池反応に伴う電子移動は導電剤によって、イオン
移動は電解質によって確保される。活物質は粉体状であ
るため、リチウムイオンの出入りを伴う反応は、個々の
粉体にておこなわれる必要がある。レート特性を挙げる
ためには電子移動もイオン移動も高速である必要があ
る。このうちイオン移動度はそれを担う電極内の電解質
の量に大きく依存する。容量を上げるため活物質の充填
量を高めると、電解質の量が相対的に減少しイオン伝導
の低下を招いて、レート特性をたちどころに悪化させ
る。
【0007】特に、粉体状の活物質では個々の粒子が反
応をおこなう必要があるため、電極の内部にある活物質
ほどイオンの供給が滞りがちであり、その結果イオン伝
導の低下による影響が大きい。従って内部の活物質は十
分に利用されず、容量の低下を招く。これらの現象は電
極中の活物質の充填率が高くなり、イオン移動相の体積
分率が小さくなる程顕著になる。また電極の厚みが厚く
なるほど、内部へのイオンの伝導が停滞しがちで影響が
大きくなる。特に、液漏れ性を抑制する効果が期待され
るゲル状電解質や、固体電解質を用いた場合は、電解液
なみのイオン伝導度は実現できてないため、固有のイオ
ン移動度がそもそも低く、上記のようなレート特性低下
の影響は大きくなりやすく、レート確保のため活物質の
充填量を下げて対応しているのが現状である。
応をおこなう必要があるため、電極の内部にある活物質
ほどイオンの供給が滞りがちであり、その結果イオン伝
導の低下による影響が大きい。従って内部の活物質は十
分に利用されず、容量の低下を招く。これらの現象は電
極中の活物質の充填率が高くなり、イオン移動相の体積
分率が小さくなる程顕著になる。また電極の厚みが厚く
なるほど、内部へのイオンの伝導が停滞しがちで影響が
大きくなる。特に、液漏れ性を抑制する効果が期待され
るゲル状電解質や、固体電解質を用いた場合は、電解液
なみのイオン伝導度は実現できてないため、固有のイオ
ン移動度がそもそも低く、上記のようなレート特性低下
の影響は大きくなりやすく、レート確保のため活物質の
充填量を下げて対応しているのが現状である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記実状に鑑み
て為されたものであり、高容量、高エネルギー密度でレ
ート特性に優れ、さらには液漏れ等の問題を抑制したリ
チウム二次電池を得るために鋭意検討した結果、負極活
物質を構成する粉体の形状が特定のものを使用すること
によって、高い活物質充填率、厚い正極膜厚、低いイオ
ン移動相のイオン伝導度と言った従来不利であった条件
下においても正極内のイオン伝導を確保したものであ
る。その結果、高容量と高レートという相反する課題を
克服したものである。
て為されたものであり、高容量、高エネルギー密度でレ
ート特性に優れ、さらには液漏れ等の問題を抑制したリ
チウム二次電池を得るために鋭意検討した結果、負極活
物質を構成する粉体の形状が特定のものを使用すること
によって、高い活物質充填率、厚い正極膜厚、低いイオ
ン移動相のイオン伝導度と言った従来不利であった条件
下においても正極内のイオン伝導を確保したものであ
る。その結果、高容量と高レートという相反する課題を
克服したものである。
【0009】さらに詳しくは、リチウムイオンを吸蔵放
出可能な粉体状の活物質を含有する活物質層を有する負
極において、該活物質の平均粒径を12μm以下とし且
つ比表面積を2m2 /g以下とすることにより、高容量
且つ高レートであるリチウム二次電池を実現したもので
ある。
出可能な粉体状の活物質を含有する活物質層を有する負
極において、該活物質の平均粒径を12μm以下とし且
つ比表面積を2m2 /g以下とすることにより、高容量
且つ高レートであるリチウム二次電池を実現したもので
ある。
【0010】従来においては、電極の活物質については
その充填量等が注目されており、形状については注目さ
れていなかった。本発明者らは、同一の粉体充填率を持
つ種々の活物質層について検討をおこなった結果、粉体
の形状による効果が極めて大きいことを見出した。即
ち、負極活物質として、平均粒径12μm以下且つ比表
面積2m2 /g以下のものを用いることにより、活物質
の充填量を減らすことなくイオン移動を高めることが可
能になるのである。
その充填量等が注目されており、形状については注目さ
れていなかった。本発明者らは、同一の粉体充填率を持
つ種々の活物質層について検討をおこなった結果、粉体
の形状による効果が極めて大きいことを見出した。即
ち、負極活物質として、平均粒径12μm以下且つ比表
面積2m2 /g以下のものを用いることにより、活物質
の充填量を減らすことなくイオン移動を高めることが可
能になるのである。
【0011】例えば、粉体が板状であると、充填率を高
くすることはできるが、特に塗布により電極を形成する
場合、板面が集電体と平行に配向しやすい(これは塗布
時のせん断力などによるものと推察される)が、板状の
粉がイオンの移動方向である集電体に垂直な線に対して
垂直に並んでしまうと、イオンの移動が著しく抑制され
てしまう。これは、電極の奥へ移動するイオンが一枚一
枚の粉を迂回して流れていく必要が生じるためである。
一方で棒状の粉を用いた場合は充填率を高くするのが困
難になる。このため塗膜の空隙率は大きくなり、イオン
移動度は確保されるが、容量が低くなってしまう。即
ち、粒径や比表面積の大きな従来の活物質を用いた場
合、イオン移動と容量の両立は困難であった。これらの
現象は、特に電極内のイオン移動相が占める体積分率が
30体積%以下のイオン移動がより困難な領域で特に影
響が大きい。そこで、本発明では粒径及び比表面積が相
対的に小さいものを用いるのである。
くすることはできるが、特に塗布により電極を形成する
場合、板面が集電体と平行に配向しやすい(これは塗布
時のせん断力などによるものと推察される)が、板状の
粉がイオンの移動方向である集電体に垂直な線に対して
垂直に並んでしまうと、イオンの移動が著しく抑制され
てしまう。これは、電極の奥へ移動するイオンが一枚一
枚の粉を迂回して流れていく必要が生じるためである。
一方で棒状の粉を用いた場合は充填率を高くするのが困
難になる。このため塗膜の空隙率は大きくなり、イオン
移動度は確保されるが、容量が低くなってしまう。即
ち、粒径や比表面積の大きな従来の活物質を用いた場
合、イオン移動と容量の両立は困難であった。これらの
現象は、特に電極内のイオン移動相が占める体積分率が
30体積%以下のイオン移動がより困難な領域で特に影
響が大きい。そこで、本発明では粒径及び比表面積が相
対的に小さいものを用いるのである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池は通
常、集電体上に設けられたリチウムイオンの吸蔵放出可
能な活物質層および活物質層内に形成されるイオン移動
相を含んでなる正極及び負極、並びに正極と負極との間
に設けられる電解質層とから構成される。はじめに本発
明の正極に用いられる活物質(以下、正極活物質ともい
う)について説明する。
常、集電体上に設けられたリチウムイオンの吸蔵放出可
能な活物質層および活物質層内に形成されるイオン移動
相を含んでなる正極及び負極、並びに正極と負極との間
に設けられる電解質層とから構成される。はじめに本発
明の正極に用いられる活物質(以下、正極活物質ともい
う)について説明する。
【0013】本発明で使用される正極活物質としては、
リチウムイオンを吸蔵・放出可能であれば無機化合物で
も有機化合物でも使用できる。無機化合物として、遷移
金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移
金属硫化物等が挙げられる。ここで遷移金属としてはF
e、Co、Ni、Mn等が用いられる。具体的には、M
nO、V2 O5 、V6 O13、TiO2 等の遷移金属酸化
物、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガ
ン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化
物、TiS2 、FeS、MoS2 などの遷移金属硫化物
等が挙げられる。これらの化合物はその特性を向上させ
るために部分的に元素置換したものであっても良い。有
機化合物としては、例えばポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィ
ド系化合物等が挙げられる。正極活物質として、これら
の無機化合物、有機化合物を混合して用いても良い。好
ましくは、コバルト酸リチウム又はマンガン酸リチウム
等のマンガンやコバルトを含有する化合物、特にマンガ
ンを含有する化合物である。
リチウムイオンを吸蔵・放出可能であれば無機化合物で
も有機化合物でも使用できる。無機化合物として、遷移
金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移
金属硫化物等が挙げられる。ここで遷移金属としてはF
e、Co、Ni、Mn等が用いられる。具体的には、M
nO、V2 O5 、V6 O13、TiO2 等の遷移金属酸化
物、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガ
ン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化
物、TiS2 、FeS、MoS2 などの遷移金属硫化物
等が挙げられる。これらの化合物はその特性を向上させ
るために部分的に元素置換したものであっても良い。有
機化合物としては、例えばポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィ
ド系化合物等が挙げられる。正極活物質として、これら
の無機化合物、有機化合物を混合して用いても良い。好
ましくは、コバルト酸リチウム又はマンガン酸リチウム
等のマンガンやコバルトを含有する化合物、特にマンガ
ンを含有する化合物である。
【0014】これらの正極活物質は通常粉体状である
が、その形状異方性比が3.5以下のものが好ましい。
ここで、形状異方性比とは粒子の最長径と最短径の比で
ある。例えば、長い円筒状の粉では、円筒長と太さの比
で示される、一般的に言う軸比に対応するものであり、
薄い平板状の粉では、平板の直径と厚みの比で表され
る、一般的に言うアスペクト比に対応するものである。
形状異方性比は、電子顕微鏡による直接観察、X線散乱
による測定、各種の粒径測定と比表面積、水力学的抵抗
の測定の組み合わせなどによって決定することができ
る。この定義では、最長径を最短径で割って形状異方性
比を算出するので、形状異方性の最小値は球状の場合の
1である。特に、形状異方性比が3.5程度以下の場
合、ある程度大きい方が体積当たりの表面積が増加し電
極反応に寄与する面積が増加するため、レート特性向上
の面から好ましい。従って通常形状異方性は1.2以
上、好ましくは1.4以上である。また、実用上その上
限値は好ましくは3.0程度である。正極活物質の粒径
は、それぞれ電池の他の構成要素とのかねあいで適宜選
択すればよいが、通常1〜30μm、特に1〜10μm
とするのが初期効率、サイクル特性等の電池特性が向上
するので好ましい。
が、その形状異方性比が3.5以下のものが好ましい。
ここで、形状異方性比とは粒子の最長径と最短径の比で
ある。例えば、長い円筒状の粉では、円筒長と太さの比
で示される、一般的に言う軸比に対応するものであり、
薄い平板状の粉では、平板の直径と厚みの比で表され
る、一般的に言うアスペクト比に対応するものである。
形状異方性比は、電子顕微鏡による直接観察、X線散乱
による測定、各種の粒径測定と比表面積、水力学的抵抗
の測定の組み合わせなどによって決定することができ
る。この定義では、最長径を最短径で割って形状異方性
比を算出するので、形状異方性の最小値は球状の場合の
1である。特に、形状異方性比が3.5程度以下の場
合、ある程度大きい方が体積当たりの表面積が増加し電
極反応に寄与する面積が増加するため、レート特性向上
の面から好ましい。従って通常形状異方性は1.2以
上、好ましくは1.4以上である。また、実用上その上
限値は好ましくは3.0程度である。正極活物質の粒径
は、それぞれ電池の他の構成要素とのかねあいで適宜選
択すればよいが、通常1〜30μm、特に1〜10μm
とするのが初期効率、サイクル特性等の電池特性が向上
するので好ましい。
【0015】負極に用いることができるリチウムイオン
の吸蔵放出可能な負極活物質としては、通常、グラファ
イトやコークス等の炭素系活物質が挙げられる。斯かる
炭素系活物質は、金属、金属塩、酸化物などとの混合体
や被覆体の形態で利用することも出来る。また、負極活
物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッ
ケル等の酸化物や硫酸塩、金属リチウム、Li−Al、
Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合
金、リチウム遷移金属窒化物、シリコン等も使用でき
る。好ましくは、容量の面からグラファイト又はコーク
スであり、特にグラファイトにおいては本発明の効果が
顕著でもある。負極活物質の平均粒径は、初期効率、レ
ート特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点か
ら、本発明では12μm以下、好ましくは10μm以下
とする。この粒径が大きすぎると電子伝導性が悪化す
る。また、通常は0.5μm以上、好ましくは7μm以
上である。一方、その比表面積については2.2m2 /
g以下、好ましくは1.5m2 /g以下とする。また比
表面積は通常0.1m2 /g以上、好ましくは0.5m
2/g以上である。比表面積が小さすぎると本発明の効
果が十分に発揮されない傾向にあり、大きすぎると強度
や安全性に問題が生じたり、バインダーの必要量が増え
る結果容量が低下することがある。これらの正極及び負
極の活物質は通常集電体上に結着されて活物質層とされ
るため、バインダーを使用することが好ましい。バイン
ダーとしてはシリケート、ガラスのような無機化合物
や、主として高分子からなる各種の樹脂が使用できる。
の吸蔵放出可能な負極活物質としては、通常、グラファ
イトやコークス等の炭素系活物質が挙げられる。斯かる
炭素系活物質は、金属、金属塩、酸化物などとの混合体
や被覆体の形態で利用することも出来る。また、負極活
物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッ
ケル等の酸化物や硫酸塩、金属リチウム、Li−Al、
Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合
金、リチウム遷移金属窒化物、シリコン等も使用でき
る。好ましくは、容量の面からグラファイト又はコーク
スであり、特にグラファイトにおいては本発明の効果が
顕著でもある。負極活物質の平均粒径は、初期効率、レ
ート特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点か
ら、本発明では12μm以下、好ましくは10μm以下
とする。この粒径が大きすぎると電子伝導性が悪化す
る。また、通常は0.5μm以上、好ましくは7μm以
上である。一方、その比表面積については2.2m2 /
g以下、好ましくは1.5m2 /g以下とする。また比
表面積は通常0.1m2 /g以上、好ましくは0.5m
2/g以上である。比表面積が小さすぎると本発明の効
果が十分に発揮されない傾向にあり、大きすぎると強度
や安全性に問題が生じたり、バインダーの必要量が増え
る結果容量が低下することがある。これらの正極及び負
極の活物質は通常集電体上に結着されて活物質層とされ
るため、バインダーを使用することが好ましい。バイン
ダーとしてはシリケート、ガラスのような無機化合物
や、主として高分子からなる各種の樹脂が使用できる。
【0016】樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどの
アルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン
などの不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルス
チレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリ
ドンなどの環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチ
ル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
などのアクリル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ
素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシア
ニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマ
ー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲ
ン含有ポリマー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーな
どが使用できる。また上記のポリマーなどの混合物、変
成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラ
フト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用で
きる。これらの樹脂の分子量は、好ましくは10000
−3000000、さらに好ましくは100000−1
000000である。低すぎると塗膜の強度が低下し好
ましくない。高すぎると粘度が高くなり電極の形成が困
難になる。
リプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどの
アルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン
などの不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルス
チレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリ
ドンなどの環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチ
ル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
などのアクリル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ
素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシア
ニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマ
ー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲ
ン含有ポリマー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーな
どが使用できる。また上記のポリマーなどの混合物、変
成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラ
フト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用で
きる。これらの樹脂の分子量は、好ましくは10000
−3000000、さらに好ましくは100000−1
000000である。低すぎると塗膜の強度が低下し好
ましくない。高すぎると粘度が高くなり電極の形成が困
難になる。
【0017】電極中には必要に応じて導電材料、補強材
など各種の機能を発現する添加剤、粉体、充填材などを
含有していても良い。導電材料としては、上記活物質に
適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限
は無いが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラッ
ク、黒鉛などの炭素粉末や、各種の金属のファイバー、
箔などが挙げられる。添加剤としてはトリフルオロプロ
ピレンカーボネート、ビニリデンカーボネート、1,6
−Dioxaspiro[4,4]nonane−2,
7−dione、12−クラウン−4−エーテルなどが
電池の安定性、寿命を高めるために使用することができ
る。補強材としては各種の無機、有機の球状、繊維状フ
ィラーなどが使用できる。活物質100重量部に対する
バインダーの配合量は好ましくは0.1−30重量部、
さらに好ましくは1−15重量部である。樹脂の量が少
なすぎると電極の強度が低下する。樹脂の量が多すぎる
と電極中の空隙量が低下し、後述するイオン移動相の占
める割合が低下する。
など各種の機能を発現する添加剤、粉体、充填材などを
含有していても良い。導電材料としては、上記活物質に
適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限
は無いが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラッ
ク、黒鉛などの炭素粉末や、各種の金属のファイバー、
箔などが挙げられる。添加剤としてはトリフルオロプロ
ピレンカーボネート、ビニリデンカーボネート、1,6
−Dioxaspiro[4,4]nonane−2,
7−dione、12−クラウン−4−エーテルなどが
電池の安定性、寿命を高めるために使用することができ
る。補強材としては各種の無機、有機の球状、繊維状フ
ィラーなどが使用できる。活物質100重量部に対する
バインダーの配合量は好ましくは0.1−30重量部、
さらに好ましくは1−15重量部である。樹脂の量が少
なすぎると電極の強度が低下する。樹脂の量が多すぎる
と電極中の空隙量が低下し、後述するイオン移動相の占
める割合が低下する。
【0018】正極や負極の活物質層を集電体上に形成す
る手法としては、例えば、粉体状の活物質をバインダー
とともに溶剤と混合し、ボールミル、サンドミル、二軸
混練機などにより分散塗料化したものを、集電体上に塗
布して乾燥する方法が好適に行なわれる。この場合、用
いられる溶剤の種類は、活物質に対して不活性であり且
つバインダーを溶解しうる限り特に制限されず、例えば
N−メチルピロリドン等の一般的に使用される無機、有
機溶剤のいずれも使用できる。
る手法としては、例えば、粉体状の活物質をバインダー
とともに溶剤と混合し、ボールミル、サンドミル、二軸
混練機などにより分散塗料化したものを、集電体上に塗
布して乾燥する方法が好適に行なわれる。この場合、用
いられる溶剤の種類は、活物質に対して不活性であり且
つバインダーを溶解しうる限り特に制限されず、例えば
N−メチルピロリドン等の一般的に使用される無機、有
機溶剤のいずれも使用できる。
【0019】また、活物質をバインダーと混合し加熱す
ることにより軟化させた状態で、集電体上に圧着、ある
いは吹き付ける手法によって活物質層を形成することも
できる。さらには活物質を単独で集電体上に焼成するこ
とによって形成することもできる。
ることにより軟化させた状態で、集電体上に圧着、ある
いは吹き付ける手法によって活物質層を形成することも
できる。さらには活物質を単独で集電体上に焼成するこ
とによって形成することもできる。
【0020】正極、負極の活物質層内には通常イオン移
動相が形成される。電極中におけるイオン移動相のしめ
る割合は、高い方がイオン移動が容易になり、レート特
性上は好ましい一方で低い方が容量的には高くなる。本
発明においては、好ましくは10−50体積%である。
本発明においては、電極中のイオン移動が高められてい
るため、負極におけるイオン移動相の占める部分の体積
分率を30体積%以下、特に28体積%以下、さらには
25%体積以下にしても十分な特性が得られ、高容量、
高レートを同時実現できるため、発明の効果が顕著であ
る。また、正極及び負極の膜厚は容量的には厚い方が、
レート上は薄い方が好ましい。膜厚は通常20μm以
上、好ましくは30μm以上、さらに好ましくは50μ
m以上、最も好ましくは80μm以上である。本発明に
おいては電極中のイオン移動が高められているため、負
極においては、その膜厚を100μm以上にしても、高
容量、高レートを同時実現できる。一方、電極膜厚の上
限としては、通常200μm以下、好ましくは150μ
m以下である。イオン移動相の材料としては、後述する
電解質層と同様のものが使用できる。
動相が形成される。電極中におけるイオン移動相のしめ
る割合は、高い方がイオン移動が容易になり、レート特
性上は好ましい一方で低い方が容量的には高くなる。本
発明においては、好ましくは10−50体積%である。
本発明においては、電極中のイオン移動が高められてい
るため、負極におけるイオン移動相の占める部分の体積
分率を30体積%以下、特に28体積%以下、さらには
25%体積以下にしても十分な特性が得られ、高容量、
高レートを同時実現できるため、発明の効果が顕著であ
る。また、正極及び負極の膜厚は容量的には厚い方が、
レート上は薄い方が好ましい。膜厚は通常20μm以
上、好ましくは30μm以上、さらに好ましくは50μ
m以上、最も好ましくは80μm以上である。本発明に
おいては電極中のイオン移動が高められているため、負
極においては、その膜厚を100μm以上にしても、高
容量、高レートを同時実現できる。一方、電極膜厚の上
限としては、通常200μm以下、好ましくは150μ
m以下である。イオン移動相の材料としては、後述する
電解質層と同様のものが使用できる。
【0021】集電体としては、一般的にアルミ箔や銅箔
などの金属箔を用いることができる。厚みは適宜選択さ
れるが好ましくは1−30μmである。薄すぎると機械
的強度が弱くなり、生産上問題になる。厚すぎると電池
全体としての容量が低下する。これら集電体表面には予
め粗化処理を行うと活物質層の接着強度が高くなるので
好ましい。表面の粗面化方法としては、機械的研磨法、
電解研磨法または化学研磨法が挙げられる。機械的研磨
法としては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エ
メリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシなどで集電
体表面を研磨する方法が挙げられる。また接着強度や導
電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成しても
良い。
などの金属箔を用いることができる。厚みは適宜選択さ
れるが好ましくは1−30μmである。薄すぎると機械
的強度が弱くなり、生産上問題になる。厚すぎると電池
全体としての容量が低下する。これら集電体表面には予
め粗化処理を行うと活物質層の接着強度が高くなるので
好ましい。表面の粗面化方法としては、機械的研磨法、
電解研磨法または化学研磨法が挙げられる。機械的研磨
法としては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エ
メリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシなどで集電
体表面を研磨する方法が挙げられる。また接着強度や導
電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成しても
良い。
【0022】次に、正極と負極との間に設けられる電解
質層について説明する。これらの電解質層はゲル状又は
固体状であり、通常支持電解質としてのリチウム塩と高
分子とを含む。支持電解質としては、電解質として正極
活物質及び負極活物質に対して安定であり、かつリチウ
ムイオンが正極活物質あるいは負極活物質と電気化学反
応をするための移動をおこない得る非水物質であればい
ずれのものでも使用することができる。具体的にはLi
PF6 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiBF4 、L
iClO4 、LiI、LiBr、LiCl、LiAlC
l、LiHF2 、LiSCN、LiSO3 CF2 等のリ
チウム塩が挙げられる。これらのうちでは特にLiPF
6 、LiClO4 が好適である。
質層について説明する。これらの電解質層はゲル状又は
固体状であり、通常支持電解質としてのリチウム塩と高
分子とを含む。支持電解質としては、電解質として正極
活物質及び負極活物質に対して安定であり、かつリチウ
ムイオンが正極活物質あるいは負極活物質と電気化学反
応をするための移動をおこない得る非水物質であればい
ずれのものでも使用することができる。具体的にはLi
PF6 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiBF4 、L
iClO4 、LiI、LiBr、LiCl、LiAlC
l、LiHF2 、LiSCN、LiSO3 CF2 等のリ
チウム塩が挙げられる。これらのうちでは特にLiPF
6 、LiClO4 が好適である。
【0023】これら支持電解質を溶媒液に溶解した状態
で用いる場合の濃度は、一般的に0.5〜2.5mol
/Lである。これら支持電解質を溶解する溶媒は特に限
定されないが、比較的高誘電率の溶媒が好適に用いられ
る。具体的にはエチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート
などの非環状カーボネート類、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のグ
ライム類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、スルフ
ォラン等の硫黄化合物、アセトニトリル等のニトリル類
等があげられる。またこれらの1種又は2種以上の混合
物を使用することもできる。これらのうちでは、特にエ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状
カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カー
ボネート類から選ばれた1種又は2種以上の溶媒が好適
である。またこれらの分子中の水素原子の一部をハロゲ
ンなどに置換したものも使用できる。またこれらの溶媒
に、添加剤などを加えてもよい。添加剤としては例え
ば、トリフルオロプロピレンカーボネート、ビニリデン
カーボネート、1,6−Dioxaspiro[4,
4]nonane−2,7−dione、12−クラウ
ン−4−エーテルなどが電池の安定性、性能、寿命を高
める目的で使用できる。
で用いる場合の濃度は、一般的に0.5〜2.5mol
/Lである。これら支持電解質を溶解する溶媒は特に限
定されないが、比較的高誘電率の溶媒が好適に用いられ
る。具体的にはエチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート
などの非環状カーボネート類、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のグ
ライム類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、スルフ
ォラン等の硫黄化合物、アセトニトリル等のニトリル類
等があげられる。またこれらの1種又は2種以上の混合
物を使用することもできる。これらのうちでは、特にエ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状
カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カー
ボネート類から選ばれた1種又は2種以上の溶媒が好適
である。またこれらの分子中の水素原子の一部をハロゲ
ンなどに置換したものも使用できる。またこれらの溶媒
に、添加剤などを加えてもよい。添加剤としては例え
ば、トリフルオロプロピレンカーボネート、ビニリデン
カーボネート、1,6−Dioxaspiro[4,
4]nonane−2,7−dione、12−クラウ
ン−4−エーテルなどが電池の安定性、性能、寿命を高
める目的で使用できる。
【0024】電解質層として、ゲル状の電解質層を用い
ることもできる。ゲル状電解質とは主として支持電解質
と溶媒とを含有する電解液に加え、ゲル化のための高分
子を含み、電解液が高分子のネットワーク中に保持され
て全体としての流動性が著しく低下したものである。イ
オン伝導性などの特性は通常の電解質に近い特性を示す
が、流動性、揮発性などは著しく抑制され、安全性が高
められている。ゲル状電解質中の高分子の比率は好まし
くは1−50%である。低すぎると電解液を保持するこ
とができなくなり、液漏れが発生する。高すぎるとイオ
ン伝導度が低下して電池特性が悪くなる。
ることもできる。ゲル状電解質とは主として支持電解質
と溶媒とを含有する電解液に加え、ゲル化のための高分
子を含み、電解液が高分子のネットワーク中に保持され
て全体としての流動性が著しく低下したものである。イ
オン伝導性などの特性は通常の電解質に近い特性を示す
が、流動性、揮発性などは著しく抑制され、安全性が高
められている。ゲル状電解質中の高分子の比率は好まし
くは1−50%である。低すぎると電解液を保持するこ
とができなくなり、液漏れが発生する。高すぎるとイオ
ン伝導度が低下して電池特性が悪くなる。
【0025】ゲル状電解質層を形成させるためには、
(1)モノマーを含有する電解質を使用し、これを重合
させて高分子化させる方法を挙げることができる。この
ような反応をおこなえる高分子としては、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミドなどの
重縮合によって生成されるもの、ポリウレタン、ポリウ
レアなどのように重付加によって生成されるもの、ポリ
メタクリル酸メチルなどのアクリル誘導体系ポリマーや
ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルなどのポリビニル系な
どの付加重合で生成されるものなどがあるが、重合の制
御が容易で重合時に副生成物が発生しない付加重合によ
り生成される高分子を使用することが望ましい。特に反
応性不飽和基を有するモノマーを重合する方法は、生産
性に優れ好ましい。
(1)モノマーを含有する電解質を使用し、これを重合
させて高分子化させる方法を挙げることができる。この
ような反応をおこなえる高分子としては、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミドなどの
重縮合によって生成されるもの、ポリウレタン、ポリウ
レアなどのように重付加によって生成されるもの、ポリ
メタクリル酸メチルなどのアクリル誘導体系ポリマーや
ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルなどのポリビニル系な
どの付加重合で生成されるものなどがあるが、重合の制
御が容易で重合時に副生成物が発生しない付加重合によ
り生成される高分子を使用することが望ましい。特に反
応性不飽和基を有するモノマーを重合する方法は、生産
性に優れ好ましい。
【0026】このような反応性不飽和基を有するモノマ
ーの例としてはアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、エトキシエチルアクリレート、メトキシエ
チルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノアクリレート、エトキ
シエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレー
ト、エトキシエトキシエチルメタクリレート、ポリエチ
レングリコールモノメタクリレート、N,Nジエチルア
ミノエチルアクリレート、N,Nジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート、アリルアクリ
レート、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレートなどが使用でき、反応性、極性、安全性などか
ら好ましいものを単独、または組み合わせて用いれば良
い。
ーの例としてはアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、エトキシエチルアクリレート、メトキシエ
チルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノアクリレート、エトキ
シエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレー
ト、エトキシエトキシエチルメタクリレート、ポリエチ
レングリコールモノメタクリレート、N,Nジエチルア
ミノエチルアクリレート、N,Nジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート、アリルアクリ
レート、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレートなどが使用でき、反応性、極性、安全性などか
ら好ましいものを単独、または組み合わせて用いれば良
い。
【0027】これらのモノマーを重合する方法として
は、熱、紫外線、電子線などによる手法があるが、生産
性の高さから紫外線による手法が有効である。この場合
反応を効果的に進行させるため、電解液に紫外線に反応
する重合開始剤をいれておくこともできる。利用できる
紫外線重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンジル、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ビア
セチル、ベンゾイルパーオキサイドなどが使用でき、反
応性、極性、安全性などから好ましいものを単独、また
は組み合わせて用いれば良い。また熱による重合では、
反応の速度の制御が容易で、特に熱重合開始剤の種類、
量、モノマー量とモノマー中の反応基数、種類を変える
ことにより、ゲルの構造制御ができイオン伝導度などを
向上させることができる。また全体の反応が一様に進む
ため均一なゲルができる。熱重合に際して、反応を制御
するため、重合開始剤をいれておくこともできる。利用
できる熱重合開始剤としては、1,1−ジ(ターシャル
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、2,2−ビス−〔4,4−ジ(ターシャルブチ
ルパーオキシシクロヘキシル)プロパン〕,1,1−ジ
(ターシャルブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、タ
ーシャリブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘ
キサノネート、ターシャリブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノネート、ジベンゾイルパーオキサイドなどが
使用でき、反応性、極性、安全性などから好ましいもの
を単独、または組み合わせて用いれば良い。
は、熱、紫外線、電子線などによる手法があるが、生産
性の高さから紫外線による手法が有効である。この場合
反応を効果的に進行させるため、電解液に紫外線に反応
する重合開始剤をいれておくこともできる。利用できる
紫外線重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンジル、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ビア
セチル、ベンゾイルパーオキサイドなどが使用でき、反
応性、極性、安全性などから好ましいものを単独、また
は組み合わせて用いれば良い。また熱による重合では、
反応の速度の制御が容易で、特に熱重合開始剤の種類、
量、モノマー量とモノマー中の反応基数、種類を変える
ことにより、ゲルの構造制御ができイオン伝導度などを
向上させることができる。また全体の反応が一様に進む
ため均一なゲルができる。熱重合に際して、反応を制御
するため、重合開始剤をいれておくこともできる。利用
できる熱重合開始剤としては、1,1−ジ(ターシャル
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、2,2−ビス−〔4,4−ジ(ターシャルブチ
ルパーオキシシクロヘキシル)プロパン〕,1,1−ジ
(ターシャルブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、タ
ーシャリブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘ
キサノネート、ターシャリブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノネート、ジベンゾイルパーオキサイドなどが
使用でき、反応性、極性、安全性などから好ましいもの
を単独、または組み合わせて用いれば良い。
【0028】また、ゲル状電解質層を形成させるために
(2)冷却によってゲル化可能な高分子が含有された電
解質を使用し常温迄高分子を冷却する方法も採用するこ
とができる。この場合使用できる高分子としては、電解
液に対してゲルを形成し、電池材料として安定なもので
あればどのようなものであっても使用できるが、例えば
ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなど
の環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドなどのアク
リル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリ
デン等のフッ素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビ
ニリデンシアニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコ
ール系ポリマー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
などのハロゲン含有ポリマーなどがあげられる。また上
記のポリマーなどの混合物、変成体、誘導体、ランダム
共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック
共重合体などであっても使用できる。
(2)冷却によってゲル化可能な高分子が含有された電
解質を使用し常温迄高分子を冷却する方法も採用するこ
とができる。この場合使用できる高分子としては、電解
液に対してゲルを形成し、電池材料として安定なもので
あればどのようなものであっても使用できるが、例えば
ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなど
の環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドなどのアク
リル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリ
デン等のフッ素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビ
ニリデンシアニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコ
ール系ポリマー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
などのハロゲン含有ポリマーなどがあげられる。また上
記のポリマーなどの混合物、変成体、誘導体、ランダム
共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック
共重合体などであっても使用できる。
【0029】リチウム電池に使用される電解液、電解質
は極性を有するのが通常であるから、上記(1)、
(2)いずれの方法であっても高分子もある程度の極性
を有する方が好ましい。これらの高分子の分子量は好ま
しくは10000−5000000の範囲である。分子
量が低いとゲルを形成しにくくなる。分子量が高いと粘
度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなる。高分子の電
解液に対する濃度は、分子量に応じて適宜選べばよい
が、好ましくは0.1重量%から30重量%である。濃
度が0.1重量%以下ではゲルを形成しにくくなり、電
解液の保持性が低下して流動、液漏れの問題が生じるこ
とがある。濃度が30重量%以上になると粘度が高くな
りすぎて工程上困難を生じるとともに、電解液の割合が
低下してイオン伝導度が低下しレート特性などの電池特
性が低下することがある。
は極性を有するのが通常であるから、上記(1)、
(2)いずれの方法であっても高分子もある程度の極性
を有する方が好ましい。これらの高分子の分子量は好ま
しくは10000−5000000の範囲である。分子
量が低いとゲルを形成しにくくなる。分子量が高いと粘
度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなる。高分子の電
解液に対する濃度は、分子量に応じて適宜選べばよい
が、好ましくは0.1重量%から30重量%である。濃
度が0.1重量%以下ではゲルを形成しにくくなり、電
解液の保持性が低下して流動、液漏れの問題が生じるこ
とがある。濃度が30重量%以上になると粘度が高くな
りすぎて工程上困難を生じるとともに、電解液の割合が
低下してイオン伝導度が低下しレート特性などの電池特
性が低下することがある。
【0030】電解質層として固体状の電解質層を用いる
こともできる。固体電解質としては、これまで知られて
いる種々の固体電解質を用いることができる。たとえ
ば、上述のゲル状電解質で用いられる高分子と支持電解
質を適度な比で混合して形成することができる。この場
合、伝導度を高めるため、高分子は極性が高い物を使用
し、側鎖を多数有する様な骨格にすることが好ましい。
電解質層としては、ゲル状電解質、固体電解質を多孔性
フィルムに含浸したものを用いてもよい。電解質層の厚
みは、通常5−200μm、好ましくは10−100μ
mである。
こともできる。固体電解質としては、これまで知られて
いる種々の固体電解質を用いることができる。たとえ
ば、上述のゲル状電解質で用いられる高分子と支持電解
質を適度な比で混合して形成することができる。この場
合、伝導度を高めるため、高分子は極性が高い物を使用
し、側鎖を多数有する様な骨格にすることが好ましい。
電解質層としては、ゲル状電解質、固体電解質を多孔性
フィルムに含浸したものを用いてもよい。電解質層の厚
みは、通常5−200μm、好ましくは10−100μ
mである。
【0031】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り以下に示す実施例に限定されるものではない。実施例
及び比較例とも使用される原料は、使用前に粉体は24
0℃で24時間真空乾燥した。樹脂、支持電解質は11
0℃で4時間乾燥した。モノマーはモレキュラーシーブ
にて脱水処理して用いた。電解液はリチウム電池用にあ
らかじめ脱水されているものを使用した。なお、以下の
例中「部」とあるのは「重量部」を表す。
り具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り以下に示す実施例に限定されるものではない。実施例
及び比較例とも使用される原料は、使用前に粉体は24
0℃で24時間真空乾燥した。樹脂、支持電解質は11
0℃で4時間乾燥した。モノマーはモレキュラーシーブ
にて脱水処理して用いた。電解液はリチウム電池用にあ
らかじめ脱水されているものを使用した。なお、以下の
例中「部」とあるのは「重量部」を表す。
【0032】実施例1〜2、比較例1〜4 負極活物質として以下に示すグラファイト粒子を使用し
た。
た。
【0033】
【表1】 平均粒子径 比表面積 (μm) (m2 /g) グラファイトA 10 0.6 グラファイトB 7 0.9 グラファイトC 6 3.4 グラファイトD 8 8.8
【0034】以下に示す組成に従い正極用及び負極用塗
料をそれぞれ調製した。
料をそれぞれ調製した。
【0035】
【表2】 (負極用塗料組成) 負極活物質 95部 ポリフッ化ビニリデン(バインダー:呉羽化学製) 5部 Nメチルピロリドン(溶剤:三菱化学製) 80部 (正極用塗料組成) LiCoO2 (正極活物質、形状異方性比3.2:本荘化学製) 90部 アセチレンブラック(導電材:電気化学工業製) 5部 ポリフッ化ビニリデン(バインダー:呉羽化学製) 5部 Nメチルピロリドン(溶剤:三菱化学製) 80部
【0036】なお、調製の際、サンドミルで0.5時間
混練・分散処理をおこない塗料化した。正極用塗料を厚
さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗
布し、120℃で乾燥して正極活物質を有する層を得
た。負極用塗料は厚さ20μmの銅箔上に同様にして形
成した。その後、正極は一定条件で、負極の方は条件を
変えながらカレンダー工程を加えた後、所定のサイズに
切り出してシートとした。上記のシートに、ドクターブ
レードを用いて下記の組成を電解質液を塗布し活物質層
内に含浸させた。
混練・分散処理をおこない塗料化した。正極用塗料を厚
さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗
布し、120℃で乾燥して正極活物質を有する層を得
た。負極用塗料は厚さ20μmの銅箔上に同様にして形
成した。その後、正極は一定条件で、負極の方は条件を
変えながらカレンダー工程を加えた後、所定のサイズに
切り出してシートとした。上記のシートに、ドクターブ
レードを用いて下記の組成を電解質液を塗布し活物質層
内に含浸させた。
【0037】
【表3】 (含浸液組成) プロピレンカーボネート(以下PC) 40部 エチレンカーボネート(以下EC) 40部 LiClO4 10部 Photomer4050 6部 Photomer4158 3部 Trignoz21 1部
【0038】(ただし、Photomer4050、P
hotomer4158はそれぞれ末端にアクリル基を
有するポリエチレンオキシド樹脂(Henkel社
製)、Trignox21は架橋開始剤(チバガイギー
社製)) その後90℃で30分硬化することにより含浸液をゲル
化した。電解質層として、厚み60μmのポリプロピレ
ン製の不織布に、前記含浸液の組成と同じ組成の液を浸
漬後加熱することによってゲル化させたものを使用し、
電解質層を正極と負極との間にはさんで積層して端子を
つけ、真空パックに封入して電池とした。
hotomer4158はそれぞれ末端にアクリル基を
有するポリエチレンオキシド樹脂(Henkel社
製)、Trignox21は架橋開始剤(チバガイギー
社製)) その後90℃で30分硬化することにより含浸液をゲル
化した。電解質層として、厚み60μmのポリプロピレ
ン製の不織布に、前記含浸液の組成と同じ組成の液を浸
漬後加熱することによってゲル化させたものを使用し、
電解質層を正極と負極との間にはさんで積層して端子を
つけ、真空パックに封入して電池とした。
【0039】表−1に得られた電池の特性を示す。負極
の空隙率は含浸液注入前の負極について、集電体を除い
た負極の膜厚、重量と構成材の真比重の値から計算し
た。空隙に含浸液が入り込み、イオン移動相を形成する
ことから、この値は負極内のイオン移動相の体積分率に
対応すると考えられる。塗膜の厚みは負極の厚みをマイ
クロメータで5点測定し平均した値をとった。容量はC
/24のレートで4.1Vまで定電流充填し、その後
4.1VにてC/100のレートまで定電圧充電した電
池について、4.1V−2.7V間でC/24のレート
で取り出せる容量を、集電体を除いた電池の体積当たり
で表した。レート特性はC/8のレートで4.1Vまで
定電流充電し、その後4.1VにてC/24のレートま
で定電圧充電した電池について、4.1V−2.7V間
でC/1のレートで取り出せる容量を、同一条件でC/
24のレートで取り出せる容量に対する百分率で表し
た。
の空隙率は含浸液注入前の負極について、集電体を除い
た負極の膜厚、重量と構成材の真比重の値から計算し
た。空隙に含浸液が入り込み、イオン移動相を形成する
ことから、この値は負極内のイオン移動相の体積分率に
対応すると考えられる。塗膜の厚みは負極の厚みをマイ
クロメータで5点測定し平均した値をとった。容量はC
/24のレートで4.1Vまで定電流充填し、その後
4.1VにてC/100のレートまで定電圧充電した電
池について、4.1V−2.7V間でC/24のレート
で取り出せる容量を、集電体を除いた電池の体積当たり
で表した。レート特性はC/8のレートで4.1Vまで
定電流充電し、その後4.1VにてC/24のレートま
で定電圧充電した電池について、4.1V−2.7V間
でC/1のレートで取り出せる容量を、同一条件でC/
24のレートで取り出せる容量に対する百分率で表し
た。
【0040】表−1から明らかなような、粒子径12μ
m以下かつ比表面積が2m2 /g以下の負極活物質を用
いることによって、高容量、高レートが実現される。上
記範囲外では、空隙率が比較的高い比較例3ではレート
特性は問題ないが容量で劣る。容量を高めるため空隙率
を小さくした比較例1及び2ではレート特性が低下す
る。また比較例4では膜厚を薄くすることでレート特性
は確保されるが容量が低下する。ゲル状電解質や固体電
解質ではイオン伝導度が低下するため、活物質の形状が
レート特性に与える影響は大きく、本発明による特性改
善効果は大きい。
m以下かつ比表面積が2m2 /g以下の負極活物質を用
いることによって、高容量、高レートが実現される。上
記範囲外では、空隙率が比較的高い比較例3ではレート
特性は問題ないが容量で劣る。容量を高めるため空隙率
を小さくした比較例1及び2ではレート特性が低下す
る。また比較例4では膜厚を薄くすることでレート特性
は確保されるが容量が低下する。ゲル状電解質や固体電
解質ではイオン伝導度が低下するため、活物質の形状が
レート特性に与える影響は大きく、本発明による特性改
善効果は大きい。
【0041】
【表4】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、負極内のイオン移動が
高められたため、イオン移動度が高いとはいえないゲル
状電解質、固体電解質を用いたリチウム二次電池におい
て、より同一レートを確保しつつ、いっそうの負極活物
質の充填が可能となった。また従来ではレート特性が低
下するため、負極の厚みはある程度薄くする必要があっ
たが、本発明においてはある程度の厚みを確保し、集電
体、電解質層に対する負極の厚みの割合を高めて、電池
全体としての容量を高めることも可能となった。このた
め負極の厚みを100μm以上にしても、高レートを実
現できる。
高められたため、イオン移動度が高いとはいえないゲル
状電解質、固体電解質を用いたリチウム二次電池におい
て、より同一レートを確保しつつ、いっそうの負極活物
質の充填が可能となった。また従来ではレート特性が低
下するため、負極の厚みはある程度薄くする必要があっ
たが、本発明においてはある程度の厚みを確保し、集電
体、電解質層に対する負極の厚みの割合を高めて、電池
全体としての容量を高めることも可能となった。このた
め負極の厚みを100μm以上にしても、高レートを実
現できる。
【0043】一方で、ゲル状電解質を用いたリチウム二
次電池の製法として、米国特許第5453335号、同
5609974号に見られるような、活物質とゲル状電
解質を形成する高分子、電解液を最初から混合して混練
し塗布する手法においては、活物質充填度をあげるため
活物質の割合を高くすると、著しい粘度の増大を招き、
分散、塗布がほとんど不可能であったが、本発明で用い
られる負極活物質を用いた場合は粘度上昇が抑えられ、
充填率を高めても分散、塗布が可能であるという効果も
ある。これは粉同士の接触が少なくなり流動抵抗を軽減
できるためと考えられる。
次電池の製法として、米国特許第5453335号、同
5609974号に見られるような、活物質とゲル状電
解質を形成する高分子、電解液を最初から混合して混練
し塗布する手法においては、活物質充填度をあげるため
活物質の割合を高くすると、著しい粘度の増大を招き、
分散、塗布がほとんど不可能であったが、本発明で用い
られる負極活物質を用いた場合は粘度上昇が抑えられ、
充填率を高めても分散、塗布が可能であるという効果も
ある。これは粉同士の接触が少なくなり流動抵抗を軽減
できるためと考えられる。
【0044】さらに本発明では、イオンの移動度だけで
なく電解液そのものの移動度も高められる。そのため電
解液の注入時や、ゲル状電解質あるいは固体電解質の前
駆体液を負極塗膜中に注入する過程において、これらの
液の含浸が速やかに進行する。そのためこれらの工程に
かかる時間を短縮することができ、生産性が高まり、コ
ストを低減できる。
なく電解液そのものの移動度も高められる。そのため電
解液の注入時や、ゲル状電解質あるいは固体電解質の前
駆体液を負極塗膜中に注入する過程において、これらの
液の含浸が速やかに進行する。そのためこれらの工程に
かかる時間を短縮することができ、生産性が高まり、コ
ストを低減できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA02 BB02 BB05 BC01 BD02 BD03 BD05 5H014 AA02 HH01 HH06 5H029 AK03 AL07 AM03 AM07 AM16 HJ01 HJ04 HJ05 HJ07
Claims (3)
- 【請求項1】 正極、負極、及びゲル状電解質又は固体
電解質を有するリチウム二次電池において、該負極がリ
チウムイオンを吸蔵放出可能な粉体状の活物質を含有す
る活物質層を有し、該活物質の粉体の平均粒径が12μ
m以下であり、且つ比表面積が2m2 /g以下であるこ
とを特徴とするリチウム二次電池。 - 【請求項2】 負極中のイオン移動相の占める割合が3
0体積%以下であることを特徴とする請求項1に記載の
リチウム二次電池。 - 【請求項3】 負極の厚みが80μm以上であることを
特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10190173A JP2000021391A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10190173A JP2000021391A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | リチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000021391A true JP2000021391A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=16253663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10190173A Pending JP2000021391A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000021391A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151055A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
WO2002054512A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-11 | Sony Corporation | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell |
-
1998
- 1998-07-06 JP JP10190173A patent/JP2000021391A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151055A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
WO2002054512A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-11 | Sony Corporation | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell |
US8298707B2 (en) | 2000-12-28 | 2012-10-30 | Sony Corporation | Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148477B2 (ja) | 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子 | |
JP4081895B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用のゲル状電解質及びゲル状電解質リチウムイオン二次電池 | |
JP4392881B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003187759A (ja) | 二次電池及び二次電池の製造方法 | |
JP2002359006A (ja) | 二次電池 | |
JP4053657B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2000156242A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4365013B2 (ja) | 電池の調整方法 | |
JP4019518B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH11345609A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4419981B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP4297472B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2001052710A (ja) | 電池用プライマー塗布集電体および当該集電体から成る電池ならびにその製造方法 | |
JP3858465B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2000003728A (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP3674324B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP3973333B2 (ja) | 半固体状電解質及びリチウム二次電池 | |
JP2000311715A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH11219726A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH11219725A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002015739A (ja) | リチウム二次電池用正極材料 | |
JP2000021391A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3726013B2 (ja) | 低速サイクル工程による電池の調整方法 | |
JPH11354157A (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP3990063B2 (ja) | 二次電池の製造方法 |