JP2000020472A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JP2000020472A JP2000020472A JP10183574A JP18357498A JP2000020472A JP 2000020472 A JP2000020472 A JP 2000020472A JP 10183574 A JP10183574 A JP 10183574A JP 18357498 A JP18357498 A JP 18357498A JP 2000020472 A JP2000020472 A JP 2000020472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information processing
- processing apparatus
- service center
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複雑な操作をせずに安全にインターネットに
関する情報を参照できる情報処理装置を提供。 【解決手段】 サービスセンター1にはインターネット
に関する情報や知識をローカルエリアネットワーク10
を介してデータベース11を検索する情報検索端末9が
設置されており、情報処理装置12とは暗号化された通
信手段をもって実施される。従って、情報処理装置12
の顧客は、サービスセンター1に要望を電話にて述べ、
情報検索端末9から顧客の要求に応じた検索結果に情報
処理装置12の操作プログラムを付加したデータを送信
する。
関する情報を参照できる情報処理装置を提供。 【解決手段】 サービスセンター1にはインターネット
に関する情報や知識をローカルエリアネットワーク10
を介してデータベース11を検索する情報検索端末9が
設置されており、情報処理装置12とは暗号化された通
信手段をもって実施される。従って、情報処理装置12
の顧客は、サービスセンター1に要望を電話にて述べ、
情報検索端末9から顧客の要求に応じた検索結果に情報
処理装置12の操作プログラムを付加したデータを送信
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置に係
り、特に、インターネットに接続する情報処理装置に関
する。
り、特に、インターネットに接続する情報処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の情報処理装置でホームページを参
照するには、図4に示すように、ソフトウェアメーカー
が提供するブラウザと言われるアプリケーションプログ
ラムを介して実施し、比較的容易に操作できるよう考え
られたインターネット専用端末であっても、基本的にブ
ラウザ機能を切り出した構成となっている。
照するには、図4に示すように、ソフトウェアメーカー
が提供するブラウザと言われるアプリケーションプログ
ラムを介して実施し、比較的容易に操作できるよう考え
られたインターネット専用端末であっても、基本的にブ
ラウザ機能を切り出した構成となっている。
【0003】従来の情報処理装置は、まず第1に、予め
ブラウザを供給しているメーカーやインターネット専用
端末メーカーが提供しているブラウザのホームページの
選択メニューを選択することで、所定のホームページを
参照している。
ブラウザを供給しているメーカーやインターネット専用
端末メーカーが提供しているブラウザのホームページの
選択メニューを選択することで、所定のホームページを
参照している。
【0004】第2に、上記ブラウザのホームページメニ
ュー以外のホームページを参照する場合、ホームページ
のアドレス情報を示すURL(Uniform Resource Locator)
の文字列をキーボードにより入力している。
ュー以外のホームページを参照する場合、ホームページ
のアドレス情報を示すURL(Uniform Resource Locator)
の文字列をキーボードにより入力している。
【0005】第3に、未知のホームページをアクセスす
る場合、検索サービスを行っているサイトにアクセス
し、検索メニューを選択するかあるいは検索キーワード
をキーボードにより文字入力することで検索を行ってい
る。
る場合、検索サービスを行っているサイトにアクセス
し、検索メニューを選択するかあるいは検索キーワード
をキーボードにより文字入力することで検索を行ってい
る。
【0006】第4に、上記ブラウザのホームページの選
択メニューを追加、削除など装置を操作するには取り扱
い説明書を参考に編集している。
択メニューを追加、削除など装置を操作するには取り扱
い説明書を参考に編集している。
【0007】従って、インターネットに経験のないユー
ザーは、目的のホームページを発見するまでに長時間を
要し、インターネット及びインターネットに接続する情
報処理装置をある程度操作できることが前提としたシス
テムであった。
ザーは、目的のホームページを発見するまでに長時間を
要し、インターネット及びインターネットに接続する情
報処理装置をある程度操作できることが前提としたシス
テムであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
情報処理装置は、第1に、装置の予備知識がない顧客
が、予めブラウザを供給しているメーカーやインターネ
ット専用端末メーカーが提供しているメニュー以外のホ
ームページを参照するのに長時間を要する課題があっ
た。
情報処理装置は、第1に、装置の予備知識がない顧客
が、予めブラウザを供給しているメーカーやインターネ
ット専用端末メーカーが提供しているメニュー以外のホ
ームページを参照するのに長時間を要する課題があっ
た。
【0009】第2には、選択メニュー以外のホームペー
ジを参照する場合、URL(UniformResource Locator)文字
を入力することになり、情報誌や広告等の印刷媒体やテ
レビ放送の告知等から、URLの文字列を入手する必要が
あり、さらにキーボードにより正確に文字列を入力しな
ければならない課題があった。
ジを参照する場合、URL(UniformResource Locator)文字
を入力することになり、情報誌や広告等の印刷媒体やテ
レビ放送の告知等から、URLの文字列を入手する必要が
あり、さらにキーボードにより正確に文字列を入力しな
ければならない課題があった。
【0010】第3には、未知のホームページをアクセス
する場合、検索サービスを行っているサイトにアクセス
し、検索メニューを選択するかあるいはキーワードをキ
ーボードにより文字入力することで検索を行い、いわゆ
るネットサーフィンと言われる、忍耐のいる作業を強い
られる課題があった。
する場合、検索サービスを行っているサイトにアクセス
し、検索メニューを選択するかあるいはキーワードをキ
ーボードにより文字入力することで検索を行い、いわゆ
るネットサーフィンと言われる、忍耐のいる作業を強い
られる課題があった。
【0011】第4には、装置を操作するためには、装置
やインターネットに関する十分な知識や経験が必要であ
り、操作を習得するための教育施設や機関、あるいは専
門書物により学習する課題があった。
やインターネットに関する十分な知識や経験が必要であ
り、操作を習得するための教育施設や機関、あるいは専
門書物により学習する課題があった。
【0012】そこで、本発明の目的は、複雑な操作をせ
ずに安全にインターネットに関する情報を参照できる情
報処理装置を提供することにある。
ずに安全にインターネットに関する情報を参照できる情
報処理装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の情報処理装置は、暗号化された文字及び
画像データの装置操作オブジェクトプログラムで形成さ
れる所定データにより、公衆回線を介して端末装置の操
作を行なう情報データベースを備えた装置操作手段と、
この装置操作手段からの所定データを公衆回線を介して
送受信する通信処理手段と、上記所定データを保全する
ための暗号化及び暗号解読を行なうセキュリティ処理手
段と、上記装置操作手段から操作を開始する時に操作可
能な上記端末装置かを識別する装置識別手段とで構成さ
れたことを特徴とする。
めに、本発明の情報処理装置は、暗号化された文字及び
画像データの装置操作オブジェクトプログラムで形成さ
れる所定データにより、公衆回線を介して端末装置の操
作を行なう情報データベースを備えた装置操作手段と、
この装置操作手段からの所定データを公衆回線を介して
送受信する通信処理手段と、上記所定データを保全する
ための暗号化及び暗号解読を行なうセキュリティ処理手
段と、上記装置操作手段から操作を開始する時に操作可
能な上記端末装置かを識別する装置識別手段とで構成さ
れたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態によ
る情報処理装置を図面を参照して説明する。
る情報処理装置を図面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施の形態による情報
処理装置のブロック構成図である。
処理装置のブロック構成図である。
【0016】図2は、本発明の一実施の形態による情報
処理装置の動作シーケンス図である。
処理装置の動作シーケンス図である。
【0017】図3は、本発明の一実施の形態による情報
処理装置の検索結果の表示画面である。
処理装置の検索結果の表示画面である。
【0018】本発明の一実施の形態による情報処理装置
は、図1〜図3に示すように、顧客からの要求に従い情
報の検索を行って検索結果の送信行う複数台の情報検索
端末9,この情報検索端末9が複数台接続されたローカ
ルエリアネットワーク10,内部もしくは外部にイント
ラネットやインターネットを介して接続されたデータベ
ース11を有するサービスセンター1と、公衆回線を介
してサービスセンター1のオペレータと会話を行う電話
機19,サービスセンター1と通信を行う通信手段1
6,サービスセンター1へ処理可能な装置であるかを識
別する装置識別手段13,サービスセンター1との通信
データの暗号化や暗号の解読や通信データの異常を管理
するセキュリティ管理手段14,サービスセンターとの
通信内容を記憶する記憶手段15,装置を操作する入力
手段20,文字あるいは画像を表示する表示手段18,
通信手段16と装置識別手段13とセキュリティ管理手
段14と記憶手段15と表示手段18とを制御する制御
手段17を備えた情報処理装置12とで構成される。
は、図1〜図3に示すように、顧客からの要求に従い情
報の検索を行って検索結果の送信行う複数台の情報検索
端末9,この情報検索端末9が複数台接続されたローカ
ルエリアネットワーク10,内部もしくは外部にイント
ラネットやインターネットを介して接続されたデータベ
ース11を有するサービスセンター1と、公衆回線を介
してサービスセンター1のオペレータと会話を行う電話
機19,サービスセンター1と通信を行う通信手段1
6,サービスセンター1へ処理可能な装置であるかを識
別する装置識別手段13,サービスセンター1との通信
データの暗号化や暗号の解読や通信データの異常を管理
するセキュリティ管理手段14,サービスセンターとの
通信内容を記憶する記憶手段15,装置を操作する入力
手段20,文字あるいは画像を表示する表示手段18,
通信手段16と装置識別手段13とセキュリティ管理手
段14と記憶手段15と表示手段18とを制御する制御
手段17を備えた情報処理装置12とで構成される。
【0019】また、情報検索端末9は、CRT2と、コ
ンピュータ4と、顧客と会話を行うマイク3とイヤフォ
ン6と、顧客との会話やデータ通信を行うための電話回
線通信手段5と、キーボード及びマウス7と、データベ
ース11に接続するためのローカルエリアネットワーク
通信手段8で構成され、パーソナルコンピューターまた
はワークステーションでもよい。
ンピュータ4と、顧客と会話を行うマイク3とイヤフォ
ン6と、顧客との会話やデータ通信を行うための電話回
線通信手段5と、キーボード及びマウス7と、データベ
ース11に接続するためのローカルエリアネットワーク
通信手段8で構成され、パーソナルコンピューターまた
はワークステーションでもよい。
【0020】次に、本発明の一実施の形態による情報処
理装置の動作を図面を参照して説明する。
理装置の動作を図面を参照して説明する。
【0021】本発明の一実施の形態による情報処理装置
の動作は、図2に示すように、まず第1に、顧客がサー
ビスセンター1に電話をかけ、サービスセンター1では
オペレーターが顧客からの電話を対応することから開始
される。
の動作は、図2に示すように、まず第1に、顧客がサー
ビスセンター1に電話をかけ、サービスセンター1では
オペレーターが顧客からの電話を対応することから開始
される。
【0022】第2に、オペレーターは顧客の装置が本サ
ービスが処理可能な装置であるかを判断するため、顧客
に情報処理装置12の入力手段20から「ID」ボタン
(仮名)を押すように促し、「ID」ボタンは入力手段
20がキーボードやリモコンの場合には機械的スイッチ
や、表示手段18に表示されるソフトウェアで実現され
たアイコンやメニューを選択することで入力させてもよ
く、「ID」ボタンが押されることで情報処理装置12
は、装置識別手段13から装置識別データをサービスセ
ンター1に送信し、装置識別データは、モデル名、製造
メーカー名、シリアルナンバー、ハードウェアのバージ
ョン、ファームウェアのバージョンを含み暗号化されて
いる。
ービスが処理可能な装置であるかを判断するため、顧客
に情報処理装置12の入力手段20から「ID」ボタン
(仮名)を押すように促し、「ID」ボタンは入力手段
20がキーボードやリモコンの場合には機械的スイッチ
や、表示手段18に表示されるソフトウェアで実現され
たアイコンやメニューを選択することで入力させてもよ
く、「ID」ボタンが押されることで情報処理装置12
は、装置識別手段13から装置識別データをサービスセ
ンター1に送信し、装置識別データは、モデル名、製造
メーカー名、シリアルナンバー、ハードウェアのバージ
ョン、ファームウェアのバージョンを含み暗号化されて
いる。
【0023】第3に、サービスセンター1の情報検索端
末9は装置識別データを受信した後、暗号化された装置
識別データを解読し、本サービスが受信可能な装置かを
判断し、情報検索端末9で暗号化された装置識別データ
を解読させ、本サービスが受信可能と判断した場合、C
RT2に表示される結果表示を確認後、顧客の要求を聞
き、情報検索端末9が暗号化された装置識別データが受
信不可能あるいは不正なデータと判断した場合、サービ
スセンター1の情報検索端末9が回線を切断するか、オ
ペレータがCRT2に表示されるコンピュータ4の判定
結果を見て本サービスが受けられない旨の案内をしても
よい。
末9は装置識別データを受信した後、暗号化された装置
識別データを解読し、本サービスが受信可能な装置かを
判断し、情報検索端末9で暗号化された装置識別データ
を解読させ、本サービスが受信可能と判断した場合、C
RT2に表示される結果表示を確認後、顧客の要求を聞
き、情報検索端末9が暗号化された装置識別データが受
信不可能あるいは不正なデータと判断した場合、サービ
スセンター1の情報検索端末9が回線を切断するか、オ
ペレータがCRT2に表示されるコンピュータ4の判定
結果を見て本サービスが受けられない旨の案内をしても
よい。
【0024】第4に、顧客はオペレータに要望する情報
内容を述べ、オペレーターはその要望から、キーワード
を取り上げ、情報検索端末9を操作してデータベース1
1を検索する。
内容を述べ、オペレーターはその要望から、キーワード
を取り上げ、情報検索端末9を操作してデータベース1
1を検索する。
【0025】第5に、オペレータの検索内容が顧客と合
意が取れ次第、オペレータは情報検索端末9を操作し
て、顧客の情報処理装置12に対して、遠隔操作を行う
ための暗号化されたコマンドを送信する。
意が取れ次第、オペレータは情報検索端末9を操作し
て、顧客の情報処理装置12に対して、遠隔操作を行う
ための暗号化されたコマンドを送信する。
【0026】第6に、情報処置装置12は、上述のサー
ビスセンター1からの暗号化された遠隔操作コマンドを
解読し、セキュリティ管理手段14により正常と判断し
た場合、サービスセンター1に受信待ちを示すため暗号
化された受信受け付けコードを送信し、セキュリティ管
理手段14により異常があると判断した場合、表示手段
18に本サービス中に異常があったことを表示し、顧客
に本サービスの中止を促してサービスセンター1にエラ
ー応答データを送信する。
ビスセンター1からの暗号化された遠隔操作コマンドを
解読し、セキュリティ管理手段14により正常と判断し
た場合、サービスセンター1に受信待ちを示すため暗号
化された受信受け付けコードを送信し、セキュリティ管
理手段14により異常があると判断した場合、表示手段
18に本サービス中に異常があったことを表示し、顧客
に本サービスの中止を促してサービスセンター1にエラ
ー応答データを送信する。
【0027】第7に、サービスセンター1の情報検索端
末9は、情報処理装置12から送信された暗号化した、
上記受信受け付けコードを解読し、顧客が要求した検索
データを情報処理装置12が受信可能な状態かを判断
し、情報検索端末9が異常ないと判断した場合、情報検
索端末9はオペレータが顧客の要求したインターネット
のホームページに関する暗号化された検索データを情報
処理装置12に送信し、情報検索端末9が異常と判断し
た場合、サービスセンター1の情報検索端末9は回線を
切断するか、オペレータがサービスセンター1の情報検
索端末9の判定結果表示を見て本サービスが受けられな
い旨の案内をしてもよい。
末9は、情報処理装置12から送信された暗号化した、
上記受信受け付けコードを解読し、顧客が要求した検索
データを情報処理装置12が受信可能な状態かを判断
し、情報検索端末9が異常ないと判断した場合、情報検
索端末9はオペレータが顧客の要求したインターネット
のホームページに関する暗号化された検索データを情報
処理装置12に送信し、情報検索端末9が異常と判断し
た場合、サービスセンター1の情報検索端末9は回線を
切断するか、オペレータがサービスセンター1の情報検
索端末9の判定結果表示を見て本サービスが受けられな
い旨の案内をしてもよい。
【0028】第8に、情報処置装置12はサービスセン
ター1からの暗号化された検索データを受信して解読
し、セキュリティ管理手段14により正常と判断した場
合、表示手段に18に検索内容を表示させ、サービス終
了とし回線を切断してサービスセンター1もサービス終
了とし回線を切断し、セキュリティ管理手段14により
異常と判断した場合、表示手段18に異常があったことを
表示し、回線を切断するかあるいは顧客に本サービスの
中止を促してサービスセンター1にエラー応答データを
送信する。
ター1からの暗号化された検索データを受信して解読
し、セキュリティ管理手段14により正常と判断した場
合、表示手段に18に検索内容を表示させ、サービス終
了とし回線を切断してサービスセンター1もサービス終
了とし回線を切断し、セキュリティ管理手段14により
異常と判断した場合、表示手段18に異常があったことを
表示し、回線を切断するかあるいは顧客に本サービスの
中止を促してサービスセンター1にエラー応答データを
送信する。
【0029】次に、本発明の一実施の形態による情報処
理装置の検索データを図面を参照して説明する。
理装置の検索データを図面を参照して説明する。
【0030】本発明の一実施の形態による情報処理装置
の検索データは、図3に示すように、インターネットの
標準言語であるHTML( HyperText Markup Language)を
基本に記述し、顧客が所望したホームページのアドレス
の一覧やコメントが記述され、「保存」「消去」「定期
購読」などの情報処理装置12の操作を制御するオブジ
ェクトプログラムが埋め込み、また付加価値情報として
要望とは関連しないトピック情報や、バーナー広告、な
ども含んでも良く、顧客は、検索結果の一覧から例えば
「1.XXX」を選択すると、該当のホームページを参
照し、ホームページのアドレスや内容を保存する「保
存」ボタンや、ホームページのアドレスや内容を消去す
る「消去」ボタンや、ホームページを定期的に更新する
「定期購読」ボタンなどを選択することで情報処理装置
12の操作を制御するオブジェクトプログラムが実行さ
れる。
の検索データは、図3に示すように、インターネットの
標準言語であるHTML( HyperText Markup Language)を
基本に記述し、顧客が所望したホームページのアドレス
の一覧やコメントが記述され、「保存」「消去」「定期
購読」などの情報処理装置12の操作を制御するオブジ
ェクトプログラムが埋め込み、また付加価値情報として
要望とは関連しないトピック情報や、バーナー広告、な
ども含んでも良く、顧客は、検索結果の一覧から例えば
「1.XXX」を選択すると、該当のホームページを参
照し、ホームページのアドレスや内容を保存する「保
存」ボタンや、ホームページのアドレスや内容を消去す
る「消去」ボタンや、ホームページを定期的に更新する
「定期購読」ボタンなどを選択することで情報処理装置
12の操作を制御するオブジェクトプログラムが実行さ
れる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報処理
装置によれば、インターネットに関する情報や知識が豊
富なサービスセンターが顧客に変わって情報の検索と発
信を行うため、インターネットに全く知識のない顧客や
キーボード入力に不慣れな顧客にも情報処理装置を購入
して即、サービスセンターに電話をかけるだけで、希望
の情報が得られる効果がある。
装置によれば、インターネットに関する情報や知識が豊
富なサービスセンターが顧客に変わって情報の検索と発
信を行うため、インターネットに全く知識のない顧客や
キーボード入力に不慣れな顧客にも情報処理装置を購入
して即、サービスセンターに電話をかけるだけで、希望
の情報が得られる効果がある。
【0032】また、本発明の情報処理装置によれば、サ
ービスセンターが検索したデータには情報処理装置を制
御するオブジェクトプログラムが顧客にわかりやすく埋
め込まれているため、顧客は情報処理装置の操作方法に
関しての知識がなくとも容易に使用できる効果がある。
ービスセンターが検索したデータには情報処理装置を制
御するオブジェクトプログラムが顧客にわかりやすく埋
め込まれているため、顧客は情報処理装置の操作方法に
関しての知識がなくとも容易に使用できる効果がある。
【0033】さらに、本発明の情報処理装置によれば、
サービスセンターと情報処理装置との装置の識別手段や
各処理コマンド、検索データ等の通信は暗号化され、異
常を検知すると、通信を中断できるので、ハッカーなど
よるネットワークを介した犯罪から防衛できる効果があ
る。
サービスセンターと情報処理装置との装置の識別手段や
各処理コマンド、検索データ等の通信は暗号化され、異
常を検知すると、通信を中断できるので、ハッカーなど
よるネットワークを介した犯罪から防衛できる効果があ
る。
【図1】本発明の一実施の形態による情報処理装置のブ
ロック構成図である。
ロック構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態による情報処理装置の動
作シーケンス図である。
作シーケンス図である。
【図3】本発明の一実施の形態による情報処理装置の検
索結果の表示画面である。
索結果の表示画面である。
【図4】従来の情報処理装置のフローチャートである。
1 装置操作手段(サービスセンター) 2 装置操作手段(CRT) 3 装置操作手段(マイク) 4 装置操作手段(コンピュータ) 5 装置操作手段(電話回線通信手段) 6 装置操作手段(イヤフォン) 7 装置操作手段(キーボード及びマウス) 8 装置操作手段(ローカルエリアネットワーク通信手
段) 9 装置操作手段(情報検索端末) 10 装置操作手段(ローカルエリアネットワーク) 11 情報データーベース 12 情報処理装置 13 装置識別手段 14 セキュリティ管理手段 15 情報処理装置(記憶手段) 16 情報処理装置(通信手段) 17 情報処理装置(制御手段) 18 情報処理装置(表示手段) 19 情報処理装置(電話機) 20 情報処理装置(入力手段)
段) 9 装置操作手段(情報検索端末) 10 装置操作手段(ローカルエリアネットワーク) 11 情報データーベース 12 情報処理装置 13 装置識別手段 14 セキュリティ管理手段 15 情報処理装置(記憶手段) 16 情報処理装置(通信手段) 17 情報処理装置(制御手段) 18 情報処理装置(表示手段) 19 情報処理装置(電話機) 20 情報処理装置(入力手段)
Claims (1)
- 【請求項1】 暗号化された文字及び画像データの装置
操作オブジェクトプログラムで形成される所定データに
より、公衆回線を介して端末装置の操作を行なう情報デ
ータベースを備えた装置操作手段と、この装置操作手段
からの所定データを公衆回線を介して送受信する通信処
理手段と、上記所定データを保全するための暗号化及び
暗号解読を行なうセキュリティ処理手段と、上記装置操
作手段から操作を開始する時に操作可能な上記端末装置
かを識別する装置識別手段とで構成されたことを特徴と
する情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10183574A JP2000020472A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10183574A JP2000020472A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000020472A true JP2000020472A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=16138202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10183574A Pending JP2000020472A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000020472A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188507A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 遠隔ユーザインターフェースの状態情報を保存して復旧する方法及び装置 |
JP2007193802A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 遠隔ユーザインターフェースの状態情報を保存して復旧する方法及び装置 |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP10183574A patent/JP2000020472A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188507A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 遠隔ユーザインターフェースの状態情報を保存して復旧する方法及び装置 |
US9094369B2 (en) | 2006-01-12 | 2015-07-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface |
JP2007193802A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 遠隔ユーザインターフェースの状態情報を保存して復旧する方法及び装置 |
US8219692B2 (en) | 2006-01-18 | 2012-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3753244B2 (ja) | リアルタイムウェブ共有システム | |
JP4309937B2 (ja) | コンテンツサーバ | |
JP5094765B2 (ja) | 携帯端末とサイネージの連携による情報処理システム及び方法 | |
JP2003244183A (ja) | ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ | |
JP2010176394A (ja) | 電子掲示板システム、電子掲示板システムの端末装置、および電子掲示板システムのサーバ装置 | |
US20030078998A1 (en) | Method and system for using a selected peripheral of a network | |
JP2009087214A (ja) | 文字列入力方法、文字列力装置および該入力方法を実施するためのコンピュータプログラム | |
JP4794348B2 (ja) | コールセンターにおける情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム | |
AU2002350998A1 (en) | Method and system for using a selected peripheral of a network | |
JP2000020472A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2004310515A (ja) | 電子機器の取扱いガイダンス装置 | |
JP4195260B2 (ja) | Faq検索システム、方法及びプログラム | |
EP2187612A1 (en) | Information registration system, server device, server processing program, and information registration method | |
JP2011013994A (ja) | 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、およびプログラム | |
JP6479887B2 (ja) | 管理サーバ、通信端末、情報提供方法及び情報提供プログラム | |
JP2008059142A (ja) | 通信システム | |
JP2008065501A (ja) | サービス利用制御システム、サービス利用制御装置、およびサービス利用制御プログラム | |
JP2002304480A (ja) | サービス統合方法、その装置及びそのプログラム | |
JP2005128616A (ja) | アドレス情報管理システム、アドレス情報管理サーバ及び端末装置 | |
JP4130720B2 (ja) | 情報表示方法及び情報表示システム | |
JPH1027124A (ja) | キャリア情報検索システム | |
US20030140349A1 (en) | Information display, information recorded medium, and information providing apparatus | |
JP2002007029A (ja) | 情報記録媒体、情報表示装置および情報提供装置 | |
JP2001053906A (ja) | ネットワークにおける特定地域情報の自動検索方法、センタ装置及び端末装置 | |
JP2020129824A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 |