JP2000019981A - Display device - Google Patents
Display deviceInfo
- Publication number
- JP2000019981A JP2000019981A JP10184421A JP18442198A JP2000019981A JP 2000019981 A JP2000019981 A JP 2000019981A JP 10184421 A JP10184421 A JP 10184421A JP 18442198 A JP18442198 A JP 18442198A JP 2000019981 A JP2000019981 A JP 2000019981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- main body
- view
- corners
- open space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ディスプレイ装置本体の隅部を有効に活用して
使い勝手の良いディスプレイ装置を実現する。
【解決手段】ディスプレイパネルの隅部の外側に対応す
るカバーの隅部を利用して、ディスプレイ装置本体の隅
に開放空間を形成し、スタンドや吊り具や壁掛け具やス
イッチ類のような拡張装置を取り付けることができるよ
うにした。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To realize a convenient display device by effectively utilizing corners of a display device main body. An open space is formed in a corner of a display device body by using a corner of a cover corresponding to an outside of a corner of a display panel, and an extension device such as a stand, a hanging tool, a wall hanging tool, and a switch. Can be attached.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
パネルやプラズマディスプレイパネルのようなディスプ
レイパネルを使用するディスプレイ装置に関する。The present invention relates to a display device using a display panel such as a liquid crystal display panel or a plasma display panel.
【0002】[0002]
【従来の技術】液晶ディスプレイパネルやプラズマディ
スプレイパネルのようなディスプレイパネルは、X軸方
向に伸びる電極とY軸方向に伸びる電極の交点の領域に
発生する電位差による偏光あるいは放電によって画素を
表現する構成である。この電位差を発生するために、デ
ィスプレイパネルの左右及び上端縁に前記電極の電位を
制御する制御回路を接続するための端子を設け、この端
縁部に左右及び上方向に突出する接続部を構成する。2. Description of the Related Art A display panel such as a liquid crystal display panel or a plasma display panel expresses a pixel by polarization or discharge caused by a potential difference generated in a region of an intersection of an electrode extending in the X-axis direction and an electrode extending in the Y-axis direction. It is. In order to generate this potential difference, a terminal for connecting a control circuit for controlling the potential of the electrode is provided at the left, right and upper edges of the display panel, and a connection portion projecting left, right and upward is formed at this edge. I do.
【0003】このようなディスプレイパネルは、制御回
路基板と共にシャーシに取り付け、フロントカバーとバ
ックカバーで挟むように包囲して扁平なディスプレイ装
置とする。操作ボタンスイッチや表示ランプやスピーカ
などの補助部品は、前記フロントカバーの下部の内側に
配置している。[0003] Such a display panel is attached to a chassis together with a control circuit board, and is surrounded by a front cover and a back cover to form a flat display device. Auxiliary components such as operation button switches, display lamps and speakers are arranged inside the lower part of the front cover.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】このようなディスプレ
イ装置は、カバーの外周を直線的に形成すると、カバー
の4隅の内側には、接続部や補助部品の配列が途切れる
ことによる空間が発生し、これが無駄な空間となる。In such a display device, when the outer periphery of the cover is formed linearly, a space is generated inside the four corners of the cover due to a break in the arrangement of the connection parts and auxiliary parts. This is wasted space.
【0005】本発明の目的は、隅部を有効に活用するこ
とにより使い勝手の良いディスプレイ装置を提供するこ
とにある。An object of the present invention is to provide a display device which is easy to use by effectively utilizing corners.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスプレイ
パネルの隅部の外側に対応するカバーの隅部を利用して
拡張装置を取り付けることができるようにしたディスプ
レイ装置である。拡張装置としては、スタンドを設置
し、または、吊り具や壁掛け具を設置、または、操作ボ
タンスイッチや表示ランプやスピーカやカメラや端子箱
などの補助部品を設置し、または、保護部材を設置し、
または、複数のディスプレイ装置を連接して大型の表示
装置を形成するための連結手段を設置する。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a display device in which an extension device can be mounted by using a corner of a cover corresponding to an outside of a corner of a display panel. As an expansion device, a stand, a hanging device or wall hanging device, an auxiliary part such as an operation button switch, an indicator lamp, a speaker, a camera, a terminal box, or a protective member may be installed. ,
Alternatively, connecting means for connecting a plurality of display devices to form a large display device is provided.
【0007】[0007]
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
て説明する。Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0008】図1〜図5は、本発明のディスプレイ装置
の第1の実施形態を示している。この実施形態は、ディ
スプレイ装置本体の4隅を利用し易い形態に構成する実
施形態である。FIGS. 1 to 5 show a first embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is an embodiment in which the four corners of the display device body are configured to be easily used.
【0009】図1は、このディスプレイ装置本体を正面
側から見た斜視図、図2は、このディスプレイ装置本体
を背面側から見た斜視図である。図3は、このディスプ
レイ装置本体の上面図(a),正面図(b)及び側面図
(c)である。図4は、このディスプレイ装置本体のシ
ャーシの上面図(a),正面図(b)及び側面図であ
る。図5は、このディスプレイ装置本体の分解斜視図で
ある。FIG. 1 is a perspective view of the display device main body viewed from the front side, and FIG. 2 is a perspective view of the display device main body viewed from the rear side. FIG. 3 is a top view (a), a front view (b), and a side view (c) of the display device main body. FIG. 4 is a top view (a), a front view (b), and a side view of the chassis of the display device body. FIG. 5 is an exploded perspective view of the display device main body.
【0010】この実施形態におけるディスプレイ装置本
体10の外観形状は、図1〜図3に示すように、フロン
トカバー11とバックカバー12によってディスプレイ
パネルユニットやその他の構成部品を包囲し、ディスプ
レイパネルユニットの表示面13を露出させた扁平な立
方体である。As shown in FIGS. 1 to 3, the appearance of the display device main body 10 in this embodiment is such that a display panel unit and other components are surrounded by a front cover 11 and a back cover 12, and the display panel unit 10 is formed as follows. It is a flat cube with the display surface 13 exposed.
【0011】フロントカバー11は、ディスプレイパネ
ルユニットの表示面13を露出させる表示窓11aと、
電源スイッチボタンや表示ランプや入力切替スイッチや
チャンネル選択スイッチやボリュームやヘッドホン接続
端子などを露出させる操作パネル窓11bと、スピーカ
の発音を放出するスピーカ窓11c,11dを備える。
また、バックカバー12は、電源コードや外部入出力端
子を露出させる端子窓12aと冷却空気を通す通気窓1
2b,12cなどを備える。The front cover 11 has a display window 11a for exposing the display surface 13 of the display panel unit,
An operation panel window 11b for exposing a power switch button, a display lamp, an input changeover switch, a channel selection switch, a volume, a headphone connection terminal, and the like, and speaker windows 11c and 11d for emitting sounds of speakers are provided.
The back cover 12 has a terminal window 12a for exposing a power cord and an external input / output terminal and a ventilation window 1 for passing cooling air.
2b, 12c and the like.
【0012】ディスプレイパネルユニットは、図4に示
すように、4隅に取り付け部14a〜14dを形成した
金属製のシャーシ14を中心にして組み立てる。この実
施形態は、ディスプレイパネルユニットを包囲するカバ
ー11,12の4隅にシャーシ14の取り付け部14a
〜14dを露出させる開放空間を形成し、この取り付け
部14a〜14dを利用してこの4隅の開放空間に自立
スタンドを取り付け、または、吊り具や壁掛け具を取り
付け、または、操作ボタンスイッチや表示ランプやスピ
ーカやカメラや端子箱などの補助部品を設置し、また
は、保護部材を設置し、または、複数のディスプレイ装
置本体を連接して大型の表示装置を形成するための連結
手段を構成し、このディスプレイ装置本体の機能を拡張
することができるようにするものである。As shown in FIG. 4, the display panel unit is assembled around a metal chassis 14 having mounting portions 14a to 14d formed at four corners. In this embodiment, the mounting portions 14a of the chassis 14 are provided at four corners of the covers 11 and 12 surrounding the display panel unit.
To form an open space for exposing to 14d, and using these mounting portions 14a to 14d, a self-standing stand is attached to the open space at the four corners, a hanging tool or a wall hanging tool is attached, or an operation button switch or display is provided. Auxiliary parts such as lamps, speakers, cameras, terminal boxes, etc. are installed, or protective members are installed, or a plurality of display device bodies are connected to form a connecting means for forming a large display device, The function of the display device main body can be extended.
【0013】利用し易い開放空間をカバーの4隅に形成
するために、取り付け部14a〜14dには、シャーシ
14の4隅から後方に伸びる後退壁部と該部の後端から
外周方向に起立する起立壁部を形成し、拡張装置を取り
付けるための比較的大きな開放空間を確保するようにし
ている。In order to form easy-to-use open spaces at the four corners of the cover, the mounting portions 14a to 14d include retreating walls extending rearward from the four corners of the chassis 14 and standing upright from the rear ends of the portions. An upright wall portion is formed to secure a relatively large open space for mounting the expansion device.
【0014】ディスプレイパネル本体15は、左右及び
上端縁部に接続端子15a〜15cを備え、この接続端
子15a〜15cに可撓配線板の接続端子16a〜16
cが嵌着し、外方向に突出する接続部を構成する。この
ディスプレイパネル本体15は、シリコンシート17を
絶縁媒体として介在させて前記シャーシ14の前面側に
重合し、更にその表面に保護ガラス板18を介在させて
前記フロントカバー11の表示窓11aに露出する。The display panel body 15 has connection terminals 15a to 15c on the left, right and upper edges, and the connection terminals 15a to 15c are connected to connection terminals 16a to 16 of a flexible wiring board.
c is fitted and constitutes a connecting portion projecting outward. The display panel body 15 is superposed on the front side of the chassis 14 with a silicon sheet 17 interposed therebetween as an insulating medium, and is exposed to the display window 11a of the front cover 11 with a protective glass plate 18 interposed therebetween. .
【0015】シャーシ14の後面側には、前記接続端子
16a〜16cに連なる可撓配線板に駆動電圧を生成す
る制御回路を実装したドライバ基板19や外部との接続
制御回路を実装したインタフェース基板20及び入出力
端子盤21を取り付ける。On the rear side of the chassis 14, a driver board 19 on which a control circuit for generating a drive voltage is mounted on a flexible wiring board connected to the connection terminals 16a to 16c, and an interface board 20 on which a connection control circuit for external connection is mounted And the input / output terminal board 21 is attached.
【0016】操作ボタンスイッチや表示ランプや入力切
替スイッチやチャンネル選択スイッチやボリュームやヘ
ッドホン接続端子などを実装した操作パネル22及びス
ピーカ23a,23bは、フロントカバー11の内側に
取り付け、冷却ファン24a,24bはバックカバー1
2の内側に取り付ける。The operation panel 22 and the speakers 23a and 23b on which operation button switches, display lamps, input selection switches, channel selection switches, volume and headphone connection terminals are mounted, are mounted inside the front cover 11, and cooling fans 24a and 24b are mounted. Is the back cover 1
Attach inside 2.
【0017】図6及び図7は、本発明のディスプレイ装
置の第2の実施形態を示している。この実施形態は、デ
ィスプレイ装置本体の4隅を利用し易い形態に構成する
実施形態の変形例である。FIGS. 6 and 7 show a second embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a modification of the embodiment in which the four corners of the display device main body are configured to be easily used.
【0018】図6は、このディスプレイ装置本体のシャ
ーシの上面図(a),正面図(b)及び側面図(c)で
ある。図7は、このディスプレイ装置本体の上面図
(a),正面図(b)及び側面図(c)である。FIG. 6 is a top view (a), a front view (b), and a side view (c) of the chassis of the display device body. FIG. 7 is a top view (a), a front view (b), and a side view (c) of the display device main body.
【0019】この実施形態におけるディスプレイ装置本
体10は、シャーシ14の4隅の取り付け部14e〜1
4hを真っ直に伸びるように形成し、カバーの4隅に形
成した開放空間の中程に突出させた構成である。その他
の構成については、前述した第1の実施形態と同様であ
るので、重複する説明は省略する。The display device main body 10 of this embodiment has four mounting portions 14e to 14e at four corners of a chassis 14.
4h is formed so as to extend straight, and is projected in the middle of the open space formed at the four corners of the cover. The other configuration is the same as that of the first embodiment described above, and the duplicate description will be omitted.
【0020】この実施形態は、シャーシ14の取り付け
部14e〜14hを開放空間の中程に突出させているの
で、この取り付け部14e〜14hを挟むようにして拡
張装置を取り付けるのに適した構造である。In this embodiment, since the mounting portions 14e to 14h of the chassis 14 protrude in the middle of the open space, the structure is suitable for mounting the expansion device so as to sandwich the mounting portions 14e to 14h.
【0021】上述した2つの実施形態は、何れも、ディ
スプレイ装置本体10の4隅に開放空間を形成してシャ
ーシ14の4隅に形成した取り付け部14a〜14hを
露出させたものであるが、上側または下側または左右何
れかの2つの隅に開放空間を形成して取り付け部を露出
させ、他の2つの隅は、開放空間とはせずにデッドスペ
ースのまま(カバーを延長して覆ってしまう)にしてお
いても良い。In each of the above-described two embodiments, open spaces are formed at four corners of the display device main body 10 to expose the mounting portions 14a to 14h formed at the four corners of the chassis 14. An open space is formed at either the upper, lower, left, or right corner to expose the mounting portion, and the other two corners remain dead space without being open space. ).
【0022】また、シャーシ14に形成した取り付け部
14a〜14hは、拡張装置の形態の如何によっては、
開放空間に露出しないでカバーの内側に後退した状態に
位置させ、拡張装置から伸びた結合部品や拡張装置を結
合するための別個の結合部品によって、開放空間に位置
する拡張装置と結合するようにしても良い。The mounting portions 14a to 14h formed on the chassis 14 may be provided depending on the form of the expansion device.
It is located in a retracted state inside the cover without being exposed to the open space, so that it can be connected to the expansion device located in the open space by a connecting part extending from the expansion device or a separate connecting member for connecting the expansion device. May be.
【0023】次に、前記開放空間を利用して取り付けた
拡張装置によってディスプレイ装置本体の機能を拡張す
る実施形態について説明する。その1つは、このディス
プレイ装置本体を安定に設置するための拡張装置との結
合である。Next, a description will be given of an embodiment in which the function of the display device main body is expanded by the expansion device attached using the open space. One of them is coupling with an extension device for stably installing the display device main body.
【0024】図8及び図9は、本発明のディスプレイ装
置の第3の実施形態を示している。この実施形態は、第
2の実施形態として例示したようなディスプレイ装置本
体の下側の両隅の開放空間に突出した取り付け部に2股
のスタンドをそれぞれ結合して垂直状態に支持し、上側
の両隅の開放空間はそれぞれ飾り蓋で覆ったディスプレ
イ装置である。FIG. 8 and FIG. 9 show a third embodiment of the display device of the present invention. In this embodiment, a bifurcated stand is connected to a mounting portion protruding into an open space at both lower corners of the display device main body as exemplified as the second embodiment, and the stand is vertically supported. The open spaces at both corners are display devices each covered with a decorative lid.
【0025】図8は、このディスプレイ装置の斜視図、
図9は、スタンド結合部の分解斜視図である。FIG. 8 is a perspective view of the display device.
FIG. 9 is an exploded perspective view of the stand connecting portion.
【0026】2股のスタンド25は、2つ割りにしたス
タンド脚片25a,25bを組み合わせて構成するよう
に形成し、ディスプレイ装置本体10の下側の隅に形成
した開放空間に突出する取り付け部14h(14g)を
挟むように組み合わせた状態で締め付けねじ25c,2
5dによって締め付けることにより堅固に挟持するよう
に結合する構成である。The bifurcated stand 25 is formed so as to be constituted by combining stand leg pieces 25a and 25b divided into two parts, and a mounting part protruding into an open space formed at a lower corner of the display device main body 10. Tightening screws 25c, 2 with 14h (14g) interposed therebetween
This is a configuration in which the connection is firmly held by being tightened by 5d.
【0027】そして、上側の両隅の開放空間は、この開
放空間に突出する取り付け部(14e,14f)に取り
付けた飾り蓋26で覆って体裁を整える。The open spaces at both upper corners are covered with a decorative lid 26 attached to the mounting portions (14e, 14f) protruding into the open spaces to adjust the appearance.
【0028】このディスプレイ装置は、小型のスタンド
25を付設することにより、ディスプレイ装置本体10
を安定に自立させることができる。This display device is provided with a small stand 25 so that the display device main body 10 is provided.
Can be made stable and independent.
【0029】図10及び図11は、本発明のディスプレ
イ装置の第4の実施形態を示している。この実施形態
は、第2の実施形態として例示したようなディスプレイ
装置本体の下側の両隅の開放空間に突出した取り付け部
に平型スタンドを結合して垂直状態に自立させるように
し、上側の両隅の開放空間は飾り蓋で覆ったディスプレ
イ装置である。FIG. 10 and FIG. 11 show a fourth embodiment of the display device of the present invention. In this embodiment, a flat stand is connected to a mounting portion protruding into an open space at both lower corners of the display device main body as exemplified as the second embodiment so as to be free standing in a vertical state, and The open space at both corners is a display device covered with a decorative lid.
【0030】図10は、このディスプレイ装置の斜視
図、図11は、スタンド結合部の分解斜視図である。FIG. 10 is a perspective view of the display device, and FIG. 11 is an exploded perspective view of the stand connecting portion.
【0031】平型スタンド27には、ディスプレイ装置
本体10の下側の両隅の開放空間に突出する取り付け部
14h(14g)を挟持するための2つの支持片27a
を突設し、この支持片27aに前記取り付け部14hを
沿わせるようにディスプレイ装置本体10を載置し、飾
り当て板27bを当接して締め付けねじ27c,27d
によって締め付けることにより堅固に挟持するように結
合する。The flat stand 27 has two support pieces 27a for holding mounting portions 14h (14g) projecting into open spaces at both lower corners of the display device main body 10.
The display device main body 10 is placed on the support piece 27a so that the mounting portion 14h extends along the mounting piece 27a.
And firmly clamped together.
【0032】ディスプレイ装置本体10の上側の両隅の
開放空間は、飾り蓋26で覆って体裁を整える。The open spaces at the upper two corners of the display device main body 10 are covered with a decorative lid 26 to adjust the appearance.
【0033】この実施形態は、ディスプレイ装置本体1
0と平型スタンド27が一体的になって豪華な外観のデ
ィスプレイ装置を構成することができる。In this embodiment, the display device body 1
0 and the flat stand 27 can be integrated to form a luxurious display device.
【0034】前述した第3及び第4の実施形態におい
て、各スタンド25,27は、図12及び図13に示す
ように、ディスプレイ装置本体10の下側の2隅の開放
空間に突出する取り付け部14h(14g)を嵌着する
嵌着溝25e,27eを備えた一体構造物として成形す
るように変形することができる。In the third and fourth embodiments described above, each of the stands 25 and 27 has a mounting portion projecting into the open space at the lower two corners of the display device main body 10, as shown in FIGS. 14h (14g) can be deformed so as to be formed as an integrated structure having fitting grooves 25e and 27e for fitting.
【0035】図14及び図15は、本発明のディスプレ
イ装置の第5の実施形態を示している。この実施形態
は、第2の実施形態として例示したようなディスプレイ
装置本体の上下左右の4隅の開放空間に突出した取り付
け部を使用して2つの逆T字型スタンドを結合すること
によりディスプレイ装置本体を垂直状態に自立するよう
に支持したディスプレイ装置である。FIGS. 14 and 15 show a display apparatus according to a fifth embodiment of the present invention. In this embodiment, two inverted T-shaped stands are connected by using mounting portions projecting into four open spaces at the upper, lower, left and right corners of the display device main body as exemplified as the second embodiment. This is a display device in which a main body is supported so as to be free standing in a vertical state.
【0036】図14は、このディスプレイ装置の斜視
図、図15は、スタンド結合部の分解斜視図である。FIG. 14 is a perspective view of the display device, and FIG. 15 is an exploded perspective view of the stand connecting portion.
【0037】逆T字型スタンド28には、ディスプレイ
装置本体10の右側または左側の上下の隅の開放空間に
突出する取り付け部14f,14hを当接して係止する
結合座28a,28bを形成する。そして、この結合座
28a,28bにディスプレイ装置本体10の取り付け
部14f,14hを当接し、締め付けねじ28c,28
dにより締め付けることにより堅固に結合し、その上を
飾り蓋28e,28fで覆って体裁を整える。The inverted T-shaped stand 28 is formed with connecting seats 28a and 28b which abut and lock the mounting portions 14f and 14h projecting into the open spaces at the upper and lower corners on the right or left side of the display device body 10. . Then, the mounting portions 14f, 14h of the display device main body 10 abut against the coupling seats 28a, 28b, and the fastening screws 28c, 28
The connection is firmly made by tightening with d, and the top is covered with decorative lids 28e and 28f to adjust the appearance.
【0038】このような脚の長いスタンド28を取り付
けることにより背丈の高いディスプレイ装置を構成する
ことができる。By attaching such a long stand 28 having a long leg, a tall display device can be constructed.
【0039】図16〜図18は、本発明のディスプレイ
装置の第6の実施形態を示している。この実施形態は、
第2の実施形態として例示したディスプレイ装置本体の
4隅の開放空間に4つの短いチルトスタンドを設け、こ
のディスプレイ装置本体を設置面上に仰臥(略水平)状
態に支持するディスプレイ装置である。FIGS. 16 to 18 show a sixth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is
This is a display device in which four short tilt stands are provided in open spaces at four corners of the display device main body exemplified as the second embodiment, and the display device main body is supported on the installation surface in a supine (substantially horizontal) state.
【0040】図16は、このディスプレイ装置の斜視
図、図17は、チルトスタンド結合部の拡大斜視図、図
18は、その一使用状態を示す側面図である。FIG. 16 is a perspective view of this display device, FIG. 17 is an enlarged perspective view of the tilt stand connecting portion, and FIG. 18 is a side view showing one use state thereof.
【0041】この実施形態におけるディスプレイ装置本
体10は、基本的には第2の実施形態として例示したデ
ィスプレイ装置本体のように4隅の開放空間に取り付け
部を突設し、またはカバーの内側に後退した状態に設け
たものである。各チルトスタンド29は、回転結合手段
29aを介してシャーシ14に結合して開放空間に転角
可能に設置する。The display device main body 10 in this embodiment basically has mounting portions projecting from four corner open spaces like the display device main body exemplified as the second embodiment, or retreats inside the cover. It is provided in the state where it was done. Each tilt stand 29 is coupled to the chassis 14 via a rotational coupling means 29a and is installed in an open space so as to be able to turn.
【0042】4つのチルトスタンド29を垂直状態に転
角すると、このチルトスタンド29は、図18に示すよ
うに、ディスプレイ装置本体10を設置面から僅かに離
れた高さに仰臥(水平)状態に支持して冷却通風間隙を
確保する。下側の2つのチルトスタンド29を水平状態
に転角すると、ディスプレイ装置本体10は、下側の稜
線を設置面に当接し、上側を垂直状態に起立したチルト
スタンド29で支えて僅かに傾斜した仰臥状態になる。When the four tilt stands 29 are turned to a vertical state, the tilt stands 29 bring the display apparatus main body 10 into a supine (horizontal) state at a height slightly away from the installation surface as shown in FIG. Support to ensure cooling ventilation gap. When the two lower tilt stands 29 were turned to the horizontal state, the display device main body 10 was slightly inclined with the lower ridge line abutting on the installation surface and the upper side being supported by the vertically standing tilt stand 29. Become supine.
【0043】この実施形態は、机上に仰臥させて使用す
るのに適した形態のディスプレイ装置を構成することが
できる。According to this embodiment, it is possible to configure a display device in a form suitable for being used on a desk.
【0044】図19は、本発明のディスプレイ装置の第
7の実施形態を示している。この実施形態は、第2の実
施形態として例示したようなディスプレイ装置本体を天
板に使用して座卓形態に構成したディスプレイ装置であ
る。図19は、このディスプレイ装置の組み立て状態を
示す斜視図である。FIG. 19 shows a seventh embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device configured in the form of a sitting table using the display device body exemplified as the second embodiment as a top plate. FIG. 19 is a perspective view showing an assembled state of the display device.
【0045】この実施形態におけるディスプレイ装置本
体10は、第2の実施形態として例示したディスプレイ
装置本体10のように、4隅の開放空間に取り付け部1
4e〜14hを突設した形態のものを使用する。そし
て、ディスプレイ装置本体10の表示面13を上側に向
けて、取り付け部14e〜14hを4脚スタンド30の
各脚部の頭上に当接するように載置して結合し、各取り
付け部14e〜14hの上側を飾り蓋31で覆って体裁
を整える。The display device main body 10 in this embodiment is different from the display device main body 10 exemplified as the second embodiment in that the mounting portions 1 are provided in open spaces at four corners.
4e to 14h are used. Then, with the display surface 13 of the display device body 10 facing upward, the mounting portions 14e to 14h are placed and connected so as to be in contact with the heads of the legs of the four-leg stand 30, and the mounting portions 14e to 14h Is covered with a decorative lid 31 to adjust the appearance.
【0046】4脚スタンド30は、各脚部間を連結する
連結部材によってディスプレイ装置本体10の下側(バ
ックカバー)を支えるようにして、取り付け部14e〜
14hの荷重支持負担を軽減するようにすると良い。The four-leg stand 30 supports the lower portion (back cover) of the display device main body 10 by a connecting member for connecting the legs, and the mounting portions 14e to 14e.
It is preferable to reduce the load supporting load of 14h.
【0047】この実施形態によれば、4角の座卓形態の
ディスプレイ装置を構成することができる。According to this embodiment, a display device in the form of a four-sided round table can be constructed.
【0048】図20及び図21は、本発明のディスプレ
イ装置の第8の実施形態を示している。この実施形態
は、ディスプレイ装置本体を平型スタンドに転角可能に
結合して起立させたディスプレイ装置である。FIG. 20 and FIG. 21 show an eighth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which a display device main body is pivotally connected to a flat stand and is erected.
【0049】図20は、このディスプレイ装置の斜視
図、図21は側面図である。FIG. 20 is a perspective view of the display device, and FIG. 21 is a side view.
【0050】平型スタンド32には、2つのヒンジ部3
2aを起立させ、このヒンジ部32aをディスプレイ装
置本体10の下側の両隅の開放空間においてシャーシの
取り付け部に結合することにより、ディスプレイ装置本
体10を転角可能に起立させるものである。使用するヒ
ンジの形態によっては、取り付け部がカバーの内側に後
退した形態のディスプレイ装置本体10にする。The flat stand 32 has two hinge portions 3
The display device main body 2 is erected so that the display device main body 10 can be turned by connecting the hinge portion 32a to the mounting portion of the chassis in the open space at both lower corners of the display device main body 10. Depending on the form of the hinge to be used, the display device main body 10 has a form in which the mounting portion is retracted inside the cover.
【0051】この実施形態によれば、ディスプレイ装置
本体を俯仰可能に起立させたディスプレイ装置を構成す
ることができる。According to this embodiment, it is possible to configure a display device in which the display device main body is raised so as to be able to be lowered.
【0052】図22及び図23は、本発明のディスプレ
イ装置の第9の実施形態を示している。この実施形態
は、ディスプレイ装置本体を壁面に押し当てて止めねじ
により固定するように取り付けるディスプレイ装置であ
る。FIG. 22 and FIG. 23 show a ninth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device which is attached such that the display device main body is pressed against a wall surface and fixed with a set screw.
【0053】図22は、このディスプレイ装置の斜視
図、図23は、取り付け状態を示す分解斜視図である。
この実施形態において、ディスプレイ装置本体10は、
第1の実施形態として例示したディスプレイ装置本体を
使用する。FIG. 22 is a perspective view of the display device, and FIG. 23 is an exploded perspective view showing an attached state.
In this embodiment, the display device body 10 includes:
The display device main body exemplified as the first embodiment is used.
【0054】壁には、予め、ディスプレイ装置本体10
の上側の両隅の取り付け部に一致した間隔に取り付け雌
ねじ33aを埋設する。そして、ディスプレイ装置本体
10の上側の両隅の取り付け部14bに当て板33bを
当てて止めねじ33cを貫通させて前記取り付け雌ねじ
33aに螺着することにより、このディスプレイ装置本
体10を壁面に押し当てた状態に取り付ける。止めねじ
33cの頭部は飾り蓋34で覆って体裁を整える。The wall of the display device 10
The mounting female screw 33a is buried at the interval corresponding to the mounting portions at both upper corners of the device. Then, the display device main body 10 is pressed against the wall surface by applying the abutment plate 33b to the mounting portions 14b at both upper corners of the display device main body 10, making the set screw 33c penetrate and screwing into the mounting female screw 33a. Attach it in the condition. The head of the set screw 33c is covered with a decorative lid 34 to adjust the appearance.
【0055】このようなねじ止めによる取り付けは、第
2の実施形態として例示したディスプレイ装置本体10
に対して行うときには、図24に示すように、壁面と取
り付け部14fの間に間隔部材33dを介在させること
により、取り付け部14fに曲げ力が作用しないように
することが望ましい。The attachment by such screwing is performed by using the display device main body 10 exemplified as the second embodiment.
24, it is desirable that a spacing member 33d be interposed between the wall surface and the mounting portion 14f so that no bending force acts on the mounting portion 14f, as shown in FIG.
【0056】これらのねじ止めは、ディスプレイ装置本
体10の4隅の取り付け部について行うようにしても良
い。These screws may be attached to the four corners of the display device body 10.
【0057】この実施形態によれば、壁面に取り付けて
使用するのに好適なディスプレイ装置を構成することが
できる。According to this embodiment, a display device suitable for use by attaching to a wall surface can be constituted.
【0058】図25及び図26は、本発明のディスプレ
イ装置の第10の実施形態を示している。この実施形態
は、ディスプレイ装置本体の上側の両隅の開放空間にヒ
ンジ装置を設置し、壁に取り付けた取り付け具に前記ヒ
ンジ装置を結合してディスプレイ装置本体を壁面に沿っ
て俯仰可能に懸垂するディスプレイ装置である。FIG. 25 and FIG. 26 show a tenth embodiment of the display device of the present invention. In this embodiment, a hinge device is installed in an open space at both upper corners of a display device main body, and the hinge device is connected to a fixture attached to a wall, and the display device main body is suspended so as to be able to elevate along a wall surface. A display device.
【0059】図25は、このディスプレイ装置の取り付
け状態を示す斜視図、図26は俯仰状態を示す側面図で
ある。FIG. 25 is a perspective view showing the mounted state of the display device, and FIG. 26 is a side view showing the lowered state.
【0060】ヒンジ装置35は、ディスプレイ装置本体
10の上側の両隅の取り付け部に取り付けて開放空間に
設置する。ディスプレイ装置を設置する壁には取り付け
雌ねじ36aを埋設し、止めねじ36bによって取り付
け具37を取り付ける。そして、この取り付け具37の
両端にヒンジ装置35を嵌着するように結合することに
より、ディスプレイ装置本体10を壁面に沿って俯仰可
能に懸垂させる。The hinge device 35 is attached to the attachment portions at both upper corners of the display device main body 10 and installed in an open space. A mounting female screw 36a is buried in a wall on which the display device is installed, and a mounting tool 37 is mounted with a set screw 36b. Then, the display device main body 10 is suspended so as to be able to be lowered along the wall surface by connecting the hinge device 35 to both ends of the attachment 37 so as to fit.
【0061】ディスプレイ装置本体10を起立させたい
ときには、図27に示すように、ヒンジ装置35をディ
スプレイ装置本体10の下側の両隅に設置して取り付け
具37に結合することにより、ディスプレイ装置本体1
0を壁面に沿って俯仰可能に起立させることができる。When the display apparatus main body 10 is to be erected, as shown in FIG. 27, the hinge device 35 is installed at both lower corners of the display apparatus main body 10 and is connected to the mounting member 37, so that the display apparatus main body 10 is attached. 1
0 can be raised up along the wall surface.
【0062】図28〜図30は、本発明のディスプレイ
装置の第11の実施形態を示している。この実施形態
は、第2の実施形態として例示したようなディスプレイ
装置本体の上側の両隅の開放空間に設けた軸受部材と天
井壁に取り付けた取り付け具の両端部に形成した軸受部
材にヒンジ回転軸を貫通させることによりヒンジ装置を
構成してディスプレイ装置本体を俯仰可能に懸垂するデ
ィスプレイ装置である。FIG. 28 to FIG. 30 show an eleventh embodiment of the display device of the present invention. In this embodiment, a hinge member is mounted on a bearing member provided in an open space at both upper corners of a display device body and a bearing member formed on both ends of a fixture attached to a ceiling wall as exemplified in the second embodiment. This is a display device in which a hinge device is formed by penetrating a shaft and the display device main body is suspended so as to be able to be raised.
【0063】図28は、このディスプレイ装置の斜視
図、図29は、俯仰状態を示す側面図、図30は、ヒン
ジ部の分解斜視図である。FIG. 28 is a perspective view of the display device, FIG. 29 is a side view showing a lowered state, and FIG. 30 is an exploded perspective view of a hinge portion.
【0064】両端部に軸受穴38aを貫通させた取り付
け具38は、止めねじ39によって天井壁に取り付け
る。The mounting member 38 having the bearing holes 38a penetrated at both ends is mounted on the ceiling wall by a set screw 39.
【0065】ディスプレイ装置本体10は、第2の実施
形態として例示したように、4隅の開放空間に取り付け
部を突出させた形態のディスプレイ装置本体であり、上
側の両隅の取り付け部14f(14e)を挟持するよう
に軸受40を構成する。そして、この軸受40の軸受穴
40aを前記取り付け具38の軸受穴38aに一致させ
るようにディスプレイ装置本体10を該取り付け具38
に挿し入れてヒンジ回転軸40bを嵌着することによ
り、ディスプレイ装置本体10を取り付け具38に俯仰
可能に懸垂する。As exemplified in the second embodiment, the display device main body 10 is a display device main body in which mounting portions project from open spaces at four corners, and the mounting portions 14f (14e) at both upper corners. ) Is configured to hold the bearing 40. Then, the display device main body 10 is adjusted so that the bearing hole 40a of the bearing 40 matches the bearing hole 38a of the attachment 38.
The display device main body 10 is suspended from the fitting 38 so as to be able to be lowered.
【0066】図31〜図33は、本発明のディスプレイ
装置の第12の実施形態を示している。この実施形態
は、第11の実施形態の変形例であり、取り付け具38
に相当する取り付け具を回転及び伸縮可能な接続具によ
って天井壁に取り付けるようにしたディスプレイ装置で
ある。FIGS. 31 to 33 show a twelfth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a modification of the eleventh embodiment, and includes a fixture 38.
Is a display device in which a mounting tool corresponding to is mounted on a ceiling wall by a rotatable and expandable connecting tool.
【0067】図31は、このディスプレイ装置の斜視
図、図32は旋回状態を示す上面図、図33は、接続具
の拡大斜視図である。FIG. 31 is a perspective view of the display device, FIG. 32 is a top view showing a swiveling state, and FIG. 33 is an enlarged perspective view of the connecting device.
【0068】この実施形態における取り付け具41は、
左右方向の中央部に回転及び伸縮可能な接続具42を備
える。取り付け具41を前記接続具42によって天井壁
に取り付ければ、ディスプレイ装置本体10を昇降,旋
回,俯仰させることができるディスプレイ装置が得られ
る。The mounting tool 41 in this embodiment comprises:
A rotatable and expandable connector 42 is provided at the center in the left-right direction. When the mounting tool 41 is mounted on the ceiling wall by the connecting tool 42, a display device capable of raising, lowering, turning, and lowering the display device body 10 is obtained.
【0069】これらの実施形態によれば、ディスプレイ
装置本体10を俯仰,旋回,昇降することができるディ
スプレイ装置を構成することができる。According to these embodiments, it is possible to configure a display device capable of raising, lowering, turning, and moving up and down the display device main body 10.
【0070】図34及び図35は、本発明のディスプレ
イ装置の第13の実施形態を示している。この実施形態
は、ディスプレイ装置本体を衝立て(間仕切り)などに
引っ掛けて使用するようにしたディスプレイ装置であ
る。この実施形態において、ディスプレイ装置本体は、
第2の実施形態として例示したようなディスプレイ装置
本体を使用する。FIG. 34 and FIG. 35 show a thirteenth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which a display device main body is used by being hooked on a partition (partition) or the like. In this embodiment, the display device main body includes:
The display device main body as exemplified in the second embodiment is used.
【0071】図34は、このディスプレイ装置の斜視
図、図35は、引っ掛け具部の分解斜視図である。FIG. 34 is a perspective view of the display device, and FIG. 35 is an exploded perspective view of the hook portion.
【0072】引っ掛け具43は、ディスプレイ装置本体
10の上側の両隅の開放空間に突出する取り付け部14
fに止めねじ43aにより取り付け、止めねじ43aの
頭部は飾り蓋44で覆って体裁を整える。The hook 43 is attached to the mounting portion 14 projecting into the open space at both upper corners of the display device main body 10.
f, set with a set screw 43a, and the head of the set screw 43a is covered with a decorative lid 44 to adjust the appearance.
【0073】この引っ掛け具43は、鉤部43bによっ
て衝立て45の頂部を上から掴むように該部に係合して
ディスプレイ装置本体10を懸垂状態に支持する。The hook 43 engages with the hook 45b so as to grasp the top of the screen 45 from above, thereby supporting the display device main body 10 in a suspended state.
【0074】引っ掛け具43を係合する衝立て45の厚
みや係合相手の種類の違いに鉤部43bを適合させるた
めには、図36に示すように、鉤部43bを伸縮可能に
構成すると良い。In order to adapt the hook portion 43b to the difference in the thickness of the partition 45 for engaging the hook 43 and the type of the mating partner, as shown in FIG. good.
【0075】図37及び図38は、本発明のディスプレ
イ装置の第14の実施形態を示している。この実施形態
は、第2の実施形態として例示したようなディスプレイ
装置本体を引っ掛け具によって衝立て(間仕切り)など
に俯仰可能に支持させるようにしたディスプレイ装置で
ある。FIG. 37 and FIG. 38 show a fourteenth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which the display device main body as exemplified as the second embodiment is supported by a hook (partition) or the like so as to be able to be raised.
【0076】図37は、このディスプレイ装置の斜視
図、図38は、俯仰状態を示す側面図である。FIG. 37 is a perspective view of this display device, and FIG. 38 is a side view showing a state of depression.
【0077】引っ掛け具46は、ディスプレイ装置本体
10の背面の輪郭に沿った形状で、上側の両隅には、衝
立て45の頂部を上から掴むようにして該部に係合する
鉤部46aを備え、下側の両隅には、ディスプレイ装置
本体10の下側の両隅の開放空間において該ディスプレ
イ装置本体10の取り付け部に結合して該ディスプレイ
装置本体10を俯仰可能に起立するように支持するヒン
ジ部46bを備える。The hook 46 has a shape conforming to the outline of the back surface of the display device main body 10, and has a hook 46a at both upper corners for engaging the top of the screen 45 so as to grip it from above. At the lower two corners, the display device main body 10 is connected to a mounting portion of the display device main body 10 in the open space at the lower two corners of the display device main body 10 to support the display device main body 10 so as to be able to stand upright. A hinge portion 46b is provided.
【0078】図39及び図40は、本発明のディスプレ
イ装置の第15の実施形態を示している。この実施形態
は、第2の実施形態として例示したようなディスプレイ
装置本体を引っ掛け具によって衝立て(間仕切り)など
に旋回可能に支持させるようにしたディスプレイ装置で
ある。FIG. 39 and FIG. 40 show a fifteenth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which a display device main body exemplified as the second embodiment is pivotally supported by a partition (partition) or the like by a hook.
【0079】図39は、このディスプレイ装置の一部を
示す斜視図、図40は、旋回状態を示す上面図である。FIG. 39 is a perspective view showing a part of the display device, and FIG. 40 is a top view showing a turning state.
【0080】引っ掛け具47は、ディスプレイ装置本体
10の背面の輪郭に沿った形状で、上側の両隅には、衝
立て45の頂部を上から掴むようにして該部に係合する
鉤部47aを備え、右側の上下両隅には、ディスプレイ
装置本体10の右側の上下両隅の開放空間において該デ
ィスプレイ装置本体10の取り付け部に結合して該ディ
スプレイ装置本体10を旋回可能に片持ち支持するヒン
ジ部47b,47cを備える。The hook 47 has a shape conforming to the outline of the back surface of the display device main body 10, and has, at both upper corners, hooks 47a for engaging the top of the screen 45 so as to be gripped from above. A hinge portion which is coupled to a mounting portion of the display device main body 10 in an open space between the upper right and lower right corners of the display device main body 10 so as to pivotally support the display device main body 10 at both upper and lower right corners. 47b and 47c are provided.
【0081】図41及び図42は、本発明のディスプレ
イ装置の第16の実施形態を示している。この実施形態
は、ディスプレイ装置本体を表示部と回路部に分けて構
成して構成部品の内蔵を分担することにより、俯仰させ
る表示部を軽量にしたディスプレイ装置である。FIG. 41 and FIG. 42 show a sixteenth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which the display unit to be raised and lowered is reduced in weight by dividing the display device body into a display unit and a circuit unit and sharing the components.
【0082】図41は、このディスプレイ装置の斜視
図、図42は、ヒンジ部の分解斜視図である。FIG. 41 is a perspective view of the display device, and FIG. 42 is an exploded perspective view of a hinge portion.
【0083】このディスプレイ装置本体10は、前側の
表示部10aにディスプレイパネル本体を取り付けたシ
ャーシを内蔵し、ドライバ基板やインタフェース基板や
入出力端子盤は、後側の回路部10bに内蔵するように
する。そして、表示部10aと回路部10bは、前後に
重なるように、表示部10aの下側の両隅に形成した開
放空間に構成したヒンジ部48により俯仰可能に結合す
る。The display device body 10 has a built-in chassis in which a display panel body is attached to a front display section 10a, and a driver board, an interface board and an input / output terminal board are built in a rear circuit section 10b. I do. Then, the display unit 10a and the circuit unit 10b are connected to each other by a hinge 48 formed in an open space formed at both lower corners of the display unit 10a so as to be overlapped in front and back.
【0084】回路部10bを止めねじ49によって壁面
に取り付ることにより、表示部10aは、壁面に俯仰可
能に取り付けられる。By attaching the circuit portion 10b to the wall surface with the set screw 49, the display portion 10a is mounted on the wall surface so as to be able to descend.
【0085】図43及び図44は、本発明のディスプレ
イ装置の第17の実施形成を示している。この実施形態
は、ディスプレイ装置本体を天井から吊り紐で吊り下げ
るようにしたディスプレイ装置である。FIGS. 43 and 44 show a seventeenth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which a display device main body is hung from a ceiling with a hanging string.
【0086】図43は、このディスプレイ装置の斜視
図、図44は吊り紐結合部の分解斜視図である。FIG. 43 is a perspective view of this display device, and FIG. 44 is an exploded perspective view of a hanging string connecting portion.
【0087】第2の実施形態として例示したディスプレ
イ装置本体10のように、上側の両隅に形成した開放空
間に突出したシャーシ14の取り付け部14fにリール
50を取り付け、これに巻き付けた吊り紐(単なるワイ
ヤまたは電源コードやアンテナコードの兼用物)50a
によってディスプレイ装置本体10を吊り下げるように
構成する。As in the display device body 10 exemplified as the second embodiment, the reel 50 is mounted on the mounting portion 14f of the chassis 14 which protrudes into the open space formed at both upper corners, and the suspension string ( Simple wire or power cord or antenna cord) 50a
Is configured to suspend the display device body 10.
【0088】第1の実施形態として例示したディスプレ
イ装置本体10に適用するときには、図45に示すよう
に、リール51を取り付け部14aに取り付ければ良
い。When applied to the display device main body 10 exemplified as the first embodiment, the reel 51 may be attached to the attachment portion 14a as shown in FIG.
【0089】図46及び図47は、本発明のディスプレ
イ装置の第18の実施形態を示している。この実施形態
は、ディスプレイ装置本体を窓枠に滑動可能に装着する
ディスプレイ装置である。FIG. 46 and FIG. 47 show an eighteenth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which a display device main body is slidably mounted on a window frame.
【0090】図46は、このディスプレイ装置の斜視
図、図47は、滑動片取り付け部の分解斜視図である。FIG. 46 is a perspective view of this display device, and FIG. 47 is an exploded perspective view of a sliding piece mounting portion.
【0091】第1の実施形態として例示したディスプレ
イ装置本体10のように、4隅に形成した開放空間の壁
面に露出する各取り付け部14dに、窓枠などのレール
52に係合して滑動する係合突起53aを備えた滑動片
53を止めねじ53bによって取り付け、止めねじ53
bの頭部を飾り蓋54によって覆って体裁を整える。As in the display device main body 10 exemplified as the first embodiment, each of the mounting portions 14d exposed on the wall surface of the open space formed at the four corners engages with the rail 52 such as a window frame and slides. A sliding piece 53 having an engagement projection 53a is attached by a set screw 53b, and the set screw 53
The head of b is covered with a decorative lid 54 to adjust the appearance.
【0092】このようなディスプレイ装置によれば、窓
枠を利用してディスプレイ装置本体10を垂直状態に支
持するディスプレイ装置を構成することができる。According to such a display device, a display device that supports the display device main body 10 in a vertical state using a window frame can be configured.
【0093】第2の実施形態として例示したようなディ
スプレイ装置本体10を使用するときには、図48に示
すように、各開放空間に突出するシャーシ14の各取り
付け部14hを包囲するように滑動片55を取り付ける
ように変形することにより、実現することができる。When using the display device body 10 as exemplified in the second embodiment, as shown in FIG. 48, the sliding pieces 55 surround the mounting portions 14h of the chassis 14 projecting into the respective open spaces. This can be realized by deforming to attach.
【0094】第18の実施形態及びこの変形例は、滑動
片53,55を伸縮可能に構成しておけば、高さの異な
る複数種類の窓枠に対応することができるようになる。In the eighteenth embodiment and this modification, if the sliding pieces 53 and 55 are configured to be extendable and contractible, it is possible to cope with a plurality of types of window frames having different heights.
【0095】図49は、本発明のディスプレイ装置の第
19の実施形態を示す斜視図である。この実施形態は、
第2の実施形態として例示したようなディスプレイ装置
本体の両側にスタンドとしても機能するスピーカボック
スを結合したディスプレイ装置である。FIG. 49 is a perspective view showing a nineteenth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is
This is a display device in which a speaker box which also functions as a stand is connected to both sides of the display device main body as exemplified in the second embodiment.
【0096】第2の実施形態として例示したように、4
隅の開放空間にシャーシの取り付け部を突出させたディ
スプレイ装置本体10の両側に、このディスプレイ装置
本体10の高さよりも背丈の高い2つのスピーカボック
ス56を前記取り付け部を利用して結合して該スピーカ
ボックス56をスタンドとしても機能させるディスプレ
イ装置を構成する。As exemplified in the second embodiment, 4
Two speaker boxes 56 that are taller than the height of the display device main body 10 are connected to both sides of the display device main body 10 in which the mounting portion of the chassis is projected from the open space at the corner by using the mounting portion. A display device in which the speaker box 56 also functions as a stand is configured.
【0097】この実施形態は、スピーカボックス56に
内蔵するスピーカによって音響性能を高めることができ
る。In this embodiment, the acoustic performance can be improved by the speaker built in the speaker box 56.
【0098】図50は、本発明のディスプレイ装置の第
20の実施形態を示す斜視図である。この実施形態は、
ディスプレイ装置本体にはスピーカを設けずに、使用目
的や好みに応じたスピーカを外付けするようにしたディ
スプレイ装置である。FIG. 50 is a perspective view showing a twentieth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is
This is a display device in which a speaker according to a purpose of use or preference is externally provided without providing a speaker in the display device body.
【0099】ディスプレイ装置本体10は、スピーカ非
内蔵形態として背丈を低くし、4隅の開放空間に突出さ
せたシャーシの取り付け部を利用して、このディスプレ
イ装置本体10の両側に該ディスプレイ装置本体10の
高さに等しい背丈の2つのスピーカボックス57を結合
してディスプレイ装置を構成する。The display device main body 10 has a low height as a non-built-in speaker type, and is provided on both sides of the display device main body 10 on both sides of the display device main body 10 by using the mounting portions of the chassis projecting into the open spaces at the four corners. The two speaker boxes 57 having a height equal to the height of the speaker box 57 are combined to form a display device.
【0100】この実施形態は、スピーカボックス57に
使用目的や好みに応じた性能のスピーカを内蔵させるこ
とにより、必要な音響性能を得ることが容易になる。In this embodiment, the necessary acoustic performance can be easily obtained by providing the speaker box 57 with a built-in speaker having a performance according to the purpose of use or preference.
【0101】図51及び図52は、本発明のディスプレ
イ装置の第21の実施形態を示している。この実施形態
は、ディスプレイ装置本体の4隅に形成した開放空間に
スピーカやマイクロフォンを設置するディスプレイ装置
である。FIG. 51 and FIG. 52 show a twenty-first embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which speakers and microphones are installed in open spaces formed at four corners of a display device main body.
【0102】図51は、このディスプレイ装置の斜視
図、図52は、開放空間へのスピーカ設置状態を示す分
解斜視図である。FIG. 51 is a perspective view of this display device, and FIG. 52 is an exploded perspective view showing a speaker installed state in an open space.
【0103】ディスプレイ装置本体10は、基本的に
は、第1の実施形態として例示したようなディスプレイ
装置本体を使用するが、スピーカ非内蔵形態に変形す
る。スピーカ58は、スピーカ本体58aをスピーカボ
ックス58bに内蔵して取り付け部14bに取り付ける
ようにして4隅の開放空間に収容する。The display device main body 10 basically uses the display device main body as exemplified in the first embodiment, but is modified to a form without a built-in speaker. The speakers 58 are housed in the open spaces at the four corners such that the speaker main body 58a is built in the speaker box 58b and attached to the attachment portion 14b.
【0104】上側の左右の隅には高音用スピーカを、下
側の左右の隅には低音用スピーカを設置して音域を広げ
るようなスピーカ配列としたり、上側の左右のスピーカ
からは背景音楽を出力し、下側の左右のスピーカからは
人声を出力するようにすることができる。Speakers for treble are installed at the upper left and right corners, and bass speakers are installed at the lower left and right corners to extend the sound range. Output, and human voices can be output from the lower left and right speakers.
【0105】また、上側または下側の左右のスピーカを
マイクロフォンに代えることもできる。Further, the left and right speakers on the upper or lower side can be replaced with microphones.
【0106】図53〜図57は、本発明のディスプレイ
装置の第22の実施形態を示している。この実施形態
は、第1の実施形態として例示したディスプレイ装置本
体の4隅の開放空間に、補助部品(リモコンスイッチ,
電源スイッチ,入力切替スイッチ,チャンネル及び音量
スイッチ)を設置したディスプレイ装置である。FIG. 53 to FIG. 57 show a twenty-second embodiment of the display device of the present invention. In this embodiment, auxiliary parts (remote control switch, remote control switch,
This is a display device provided with a power switch, an input switch, a channel and a volume switch).
【0107】図53は、このディスプレイ装置の斜視
図、図54は、リモコンスイッチユニット設置状態を示
す斜視図、図55は、電源スイッチユニット設置状態を
示す斜視図、図56は、入力切替スイッチユニット設置
状態を示す斜視図、図57は、チャンネル及び音量スイ
ッチユニット設置状態を示す斜視図である。FIG. 53 is a perspective view of this display device, FIG. 54 is a perspective view showing a state where a remote control switch unit is installed, FIG. 55 is a perspective view showing a state where a power switch unit is installed, and FIG. FIG. 57 is a perspective view showing an installed state, and FIG. 57 is a perspective view showing an installed state of a channel and a volume switch unit.
【0108】リモコンスイッチユニット59と電源スイ
ッチユニット60と入力切替スイッチユニット61とチ
ャンネル及び音量スイッチユニット62は、それぞれ、
ディスプレイ装置本体10の4隅の開放空間に整合する
ように嵌着し、各取り付け部に結合する形態である。The remote control switch unit 59, the power switch unit 60, the input changeover switch unit 61, and the channel and volume switch unit 62
In this embodiment, the display device main body 10 is fitted so as to be aligned with the open spaces at the four corners, and is connected to each mounting portion.
【0109】図58〜図60は、上述した第22の実施
形態の変形例を示している。この変形例は、ディスプレ
イ装置本体の4隅の開放空間に設置する補助部品を変更
したものである。FIGS. 58 to 60 show modified examples of the above-mentioned twenty-second embodiment. In this modification, auxiliary parts to be installed in open spaces at four corners of the display device main body are changed.
【0110】図58は、このディスプレイ装置の斜視図
であり、ディスプレイ装置本体10の4隅の開放空間
に、それぞれ、放熱ファンユニット63とカメラユニッ
ト64とマイクロフォンユニット65とリモコンスイッ
チユニット66を設置した状態を示している。FIG. 58 is a perspective view of this display device, in which a radiating fan unit 63, a camera unit 64, a microphone unit 65, and a remote control switch unit 66 are installed in open spaces at four corners of the display device body 10, respectively. The state is shown.
【0111】カメラユニット64は、図59に示すよう
に、レンズ64aの向き(撮影方向)を変えることがで
きるように構成する。また、リモコンスイッチユニット
66は、図60に示すように、2面スイッチタイプに構
成することにより、小型にすることができる。As shown in FIG. 59, the camera unit 64 is configured so that the direction (photographing direction) of the lens 64a can be changed. Further, the remote control switch unit 66 can be downsized by being configured as a two-surface switch type as shown in FIG.
【0112】図61は、本発明のディスプレイ装置の第
23の実施形態を示している。この第23の実施形態
は、ディスプレイ装置本体を天板に使用して座卓形態に
構成すると共に4隅の開放空間に操作スイッチユニット
を設置して4辺から使用(操作)することができるよう
にしたゲームソフト対応型のディスプレイ装置である。
図61は、このディスプレイ装置の組み立て状態を示す
斜視図である。FIG. 61 shows a twenty-third embodiment of the display device of the present invention. In the twenty-third embodiment, the display device body is configured as a table using the top plate, and the operation switch unit is installed in the open space at four corners so that the display device can be used (operated) from four sides. This is a game software compatible display device.
FIG. 61 is a perspective view showing an assembled state of the display device.
【0113】この実施形態におけるディスプレイ装置本
体10は、基本的には、第2の実施形態として例示した
ディスプレイ装置本体10のように、4隅の開放空間に
取り付け部14e〜14hを突設した形態のものとす
る。スピーカ及び/またはマイクロフォンは、4辺に内
蔵させる。そして、ディスプレイ装置本体10の表示面
13を上側に向けて、取り付け部14e〜14hを4脚
スタンド30の各脚部の頭上に当接するように載置して
結合し、各取り付け部14e〜14hの上側には、それ
ぞれ、操作スイッチユニット67を設置する。The display device main body 10 in this embodiment is basically the same as the display device main body 10 illustrated as the second embodiment, in which the mounting portions 14e to 14h are projected in open spaces at four corners. Shall be Speakers and / or microphones are built in four sides. Then, with the display surface 13 of the display device body 10 facing upward, the mounting portions 14e to 14h are placed and connected so as to be in contact with the heads of the legs of the four-leg stand 30, and the mounting portions 14e to 14h An operation switch unit 67 is installed on the upper side of each.
【0114】このディスプレイ装置本体10に内蔵する
制御装置は、各操作スイッチユニット67及び/または
マイクロフォンからの入力に応動して表示画面(映像)
及び音響を制御することができるように構成する。A control device built in the display device main body 10 displays a display screen (video) in response to an input from each operation switch unit 67 and / or a microphone.
And sound can be controlled.
【0115】このようなディスプレイ装置によれば、4
辺に沿って着座してゲームを行うことができる。According to such a display device, 4
A game can be played while sitting along the side.
【0116】図62〜図64は、本発明のディスプレイ
装置の第24の実施形態を示している。この実施形態
は、第1の実施形態として例示したディスプレイ装置本
体の下側の両隅の開放空間に、補助部品(電源接続ユニ
ット及び外部入出力端子ユニット)を設置したディスプ
レイ装置である。FIGS. 62 to 64 show a twenty-fourth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which auxiliary components (power supply connection unit and external input / output terminal unit) are installed in open spaces at both lower corners of the display device main body exemplified as the first embodiment.
【0117】図62は、このディスプレイ装置の斜視図
であり、ディスプレイ装置本体10の下側の両隅の開放
空間に、それぞれ、電源接続ユニット68と外部入出力
端子ユニット69を設置した状態を示している。FIG. 62 is a perspective view of the display device, showing a state in which a power supply connection unit 68 and an external input / output terminal unit 69 are installed in open spaces at both lower corners of the display device main body 10, respectively. ing.
【0118】電源接続ユニット68は、図63に示すよ
うに、側面から電源プラグ68aを接続することができ
るように構成する。As shown in FIG. 63, the power supply connection unit 68 is configured so that a power supply plug 68a can be connected from the side.
【0119】外部入出力端子ユニット69は、図64に
示すように、アンテナコード69aやビデオコード69
bや通信コード69cを接続することができるように構
成する。As shown in FIG. 64, the external input / output terminal unit 69 includes an antenna cord 69a and a video cord 69.
b and the communication code 69c can be connected.
【0120】外部入出力端子ユニット69は、図65に
示すように、アンテナコードリールまたは電源コードリ
ールユニット70に変更して実施することもできる。As shown in FIG. 65, the external input / output terminal unit 69 can be replaced with an antenna code reel or a power supply cord reel unit 70.
【0121】これらの接続コードをディスプレイ装置本
体10の背面側から接続したいときには、図66に示す
ように、第2の実施形態として説明したように開放空間
の中程に取り付け部を突出させたディスプレイ装置本体
10を使用し、補助部品ユニット71をこのディスプレ
イ装置本体10の背面に露出するような形態にして設置
すればよい。When it is desired to connect these connection cords from the back side of the display device main body 10, as shown in FIG. 66, a display in which the mounting portion protrudes in the middle of the open space as described in the second embodiment. The auxiliary component unit 71 may be installed in such a manner as to be exposed on the back surface of the display device main body 10 using the device main body 10.
【0122】図67は、本発明のディスプレイ装置の第
25の実施形態を示している。この実施形態は、複数の
ディスプレイ装置本体を連接して複数の表示画面を形成
した大型のディスプレイ装置である。FIG. 67 shows a twenty-fifth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a large display device in which a plurality of display screens are formed by connecting a plurality of display device bodies.
【0123】図67は、このディスプレイ装置の正面図
であり、このディスプレイ装置は、複数のディスプレイ
装置本体10の隣接辺の隅に位置する開放空間に接続具
72a,72bを設置して取り付け部間を結合して大型
に構成される。FIG. 67 is a front view of the display device. In the display device, connecting devices 72a and 72b are installed in an open space located at a corner of an adjacent side of a plurality of display device main bodies 10, and a space between mounting portions is provided. Are combined to form a large size.
【0124】図68は、本発明のディスプレイ装置の第
26の実施形態を示している。この実施形態は、ディス
プレイ装置本体の4隅の開放空間に緩衝部材を設置して
保護するようにしたディスプレイ装置である。FIG. 68 shows a twenty-sixth embodiment of the display device of the present invention. This embodiment is a display device in which buffer members are installed and protected in open spaces at four corners of the display device body.
【0125】図68は、このディスプレイ装置の斜視図
である。このディスプレイ装置は、ディスプレイ装置本
体10の4隅に位置する開放空間を覆うように緩衝部材
73a,73bを取り付け部に取り付けて構成されてい
る。各緩衝部材73a,73bは、ディスプレイ装置本
体10の外郭線よりも外側に張り出すような形状とする
ことにより、転倒時などに緩衝して破損を防止するよう
にする。FIG. 68 is a perspective view of this display device. This display device is configured such that buffer members 73a and 73b are attached to attachment portions so as to cover open spaces located at four corners of the display device main body 10. Each of the buffer members 73a and 73b is formed so as to protrude outward from the outer line of the display device main body 10, so that the buffer members 73a and 73b are buffered at the time of a fall or the like to prevent breakage.
【0126】[0126]
【発明の効果】本発明は、左右及び上側の端縁に制御回
路を接続する端子を設け、この端縁部に左右及び上方向
に突出する接続部を構成するディスプレイパネルにおけ
る隅の外側に位置する領域を有効に活用して使い勝手の
よいディスプレイ装置を構成することができる。According to the present invention, a terminal for connecting a control circuit is provided at the left, right and upper edges, and the terminal is located outside the corner of the display panel constituting a connection portion projecting left, right and upward. It is possible to configure a display device that is easy to use by effectively utilizing the area to be used.
【図1】本発明の第1の実施形態におけるディスプレイ
装置本体を正面側から見た斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a display device main body according to a first embodiment of the present invention as viewed from the front side.
【図2】本発明の第1の実施形態におけるディスプレイ
装置本体を背面側から見た斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the display device main body according to the first embodiment of the present invention as viewed from the rear side.
【図3】本発明の第1の実施形態におけるディスプレイ
装置本体の上面図(a),正面図(b)及び側面図
(c)である。3A is a top view, FIG. 3B is a front view, and FIG. 3C is a side view of the display device main body according to the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第1の実施形態におけるディスプレイ
装置本体のシャーシの上面図(a),正面図(b)及び
側面図(c)である。FIG. 4 is a top view (a), a front view (b), and a side view (c) of a chassis of the display device main body according to the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1の実施形態におけるディスプレイ
装置本体の分解斜視図である。FIG. 5 is an exploded perspective view of a display device main body according to the first embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第2の実施形態におけるディスプレイ
装置本体のシャーシの上面図(a),正面図(b)及び
側面図(c)である。FIG. 6 is a top view (a), a front view (b), and a side view (c) of a chassis of a display device body according to a second embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第2の実施形態におけるディスプレイ
装置本体の上面図(a),正面図(b)及び側面図
(c)である。FIG. 7A is a top view, FIG. 7B is a front view, and FIG. 7B is a side view of a display device main body according to the second embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第3の実施形態におけるディスプレイ
装置の斜視図である。FIG. 8 is a perspective view of a display device according to a third embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第3の実施形態におけるスタンド結合
部の分解斜視図である。FIG. 9 is an exploded perspective view of a stand connecting portion according to a third embodiment of the present invention.
【図10】本発明の第4の実施形態におけるディスプレ
イ装置の斜視図である。FIG. 10 is a perspective view of a display device according to a fourth embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第4の実施形態におけるスタンド結
合部の分解斜視図である。FIG. 11 is an exploded perspective view of a stand connecting portion according to a fourth embodiment of the present invention.
【図12】本発明の第3の実施形態におけるスタンド結
合部の変形例を示す分解斜視図である。FIG. 12 is an exploded perspective view showing a modified example of the stand connecting portion according to the third embodiment of the present invention.
【図13】本発明の第4の実施形態におけるスタンド結
合部の変形例を示す分解斜視図である。FIG. 13 is an exploded perspective view showing a modified example of the stand connecting portion according to the fourth embodiment of the present invention.
【図14】本発明の第5の実施形態におけるディスプレ
イ装置の斜視図である。FIG. 14 is a perspective view of a display device according to a fifth embodiment of the present invention.
【図15】本発明の第5の実施形態におけるスタンド結
合部の分解斜視図である。FIG. 15 is an exploded perspective view of a stand connecting portion according to a fifth embodiment of the present invention.
【図16】本発明の第6の実施形態におけるディスプレ
イ装置の斜視図である。FIG. 16 is a perspective view of a display device according to a sixth embodiment of the present invention.
【図17】本発明の第6の実施形態におけるチルトスタ
ンド結合部の分解斜視図である。FIG. 17 is an exploded perspective view of a tilt stand connecting portion according to a sixth embodiment of the present invention.
【図18】本発明の第6の実施形態におけるディスプレ
イ装置の使用状態を例示する側面図である。FIG. 18 is a side view illustrating the use state of the display device according to the sixth embodiment of the present invention.
【図19】本発明の第7の実施形態におけるディスプレ
イ装置の組み立て状態を示す斜視図である。FIG. 19 is a perspective view showing an assembled state of a display device according to a seventh embodiment of the present invention.
【図20】本発明の第8の実施形態におけるディスプレ
イ装置の斜視図である。FIG. 20 is a perspective view of a display device according to an eighth embodiment of the present invention.
【図21】本発明の第8の実施形態におけるディスプレ
イ装置の側面図である。FIG. 21 is a side view of a display device according to an eighth embodiment of the present invention.
【図22】本発明の第9の実施形態におけるディスプレ
イ装置の斜視図である。FIG. 22 is a perspective view of a display device according to a ninth embodiment of the present invention.
【図23】本発明の第9の実施形態におけるディスプレ
イ装置の取り付け状態を示す分解斜視図である。FIG. 23 is an exploded perspective view showing an attached state of a display device according to a ninth embodiment of the present invention.
【図24】本発明の第9の実施形態におけるディスプレ
イ装置の取り付け状態の変形例を示す分解斜視図であ
る。FIG. 24 is an exploded perspective view showing a modification of the state of attachment of the display device according to the ninth embodiment of the present invention.
【図25】本発明の第10の実施形態におけるディスプ
レイ装置の取り付け状態を示す斜視図である。FIG. 25 is a perspective view showing an attached state of a display device according to a tenth embodiment of the present invention.
【図26】本発明の第10の実施形態におけるディスプ
レイ装置の俯仰状態を示す側面図である。FIG. 26 is a side view illustrating the display device according to the tenth embodiment of the present invention in an upright state.
【図27】本発明の第10の実施形態におけるディスプ
レイ装置の変形例を示す側面図である。FIG. 27 is a side view showing a modification of the display device according to the tenth embodiment of the present invention.
【図28】本発明の第11の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 28 is a perspective view of a display device according to an eleventh embodiment of the present invention.
【図29】本発明の第11の実施形態におけるディスプ
レイ装置の俯仰状態を示す側面図である。FIG. 29 is a side view showing the display device according to the eleventh embodiment of the present invention in a state of being lowered.
【図30】本発明の第11の実施形態におけるディスプ
レイ装置のヒンジ部の分解斜視図である。FIG. 30 is an exploded perspective view of a hinge portion of a display device according to an eleventh embodiment of the present invention.
【図31】本発明の第12の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 31 is a perspective view of a display device according to a twelfth embodiment of the present invention.
【図32】本発明の第12の実施形態におけるディスプ
レイ装置の旋回状態を示す上面図である。FIG. 32 is a top view showing a turning state of the display device according to the twelfth embodiment of the present invention.
【図33】本発明の第12の実施形態におけるディスプ
レイ装置の接続具の拡大斜視図である。FIG. 33 is an enlarged perspective view of a connector of a display device according to a twelfth embodiment of the present invention.
【図34】本発明の第13の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 34 is a perspective view of a display device according to a thirteenth embodiment of the present invention.
【図35】本発明の第13の実施形態におけるディスプ
レイ装置の引っ掛け具部の分解斜視図である。FIG. 35 is an exploded perspective view of a hook portion of a display device according to a thirteenth embodiment of the present invention.
【図36】本発明の第13の実施形態におけるディスプ
レイ装置の引っ掛け具の変形例を示す斜視図である。FIG. 36 is a perspective view showing a modification of the hook of the display device according to the thirteenth embodiment of the present invention.
【図37】本発明の第14の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 37 is a perspective view of a display device according to a fourteenth embodiment of the present invention.
【図38】本発明の第14の実施形態におけるディスプ
レイ装置の俯仰状態を示す側面図である。FIG. 38 is a side view showing the display device according to the fourteenth embodiment of the present invention in a downturned state.
【図39】本発明の第15の実施形態におけるディスプ
レイ装置の一部を示す斜視図である。FIG. 39 is a perspective view showing a part of a display device according to a fifteenth embodiment of the present invention.
【図40】本発明の第15の実施形態におけるディスプ
レイ装置の旋回状態を示す上面図である。FIG. 40 is a top view showing a turning state of the display device according to the fifteenth embodiment of the present invention.
【図41】本発明の第16の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 41 is a perspective view of a display device according to a sixteenth embodiment of the present invention.
【図42】本発明の第16の実施形態におけるディスプ
レイ装置のヒンジ部の分解斜視図である。FIG. 42 is an exploded perspective view of a hinge part of the display device according to the sixteenth embodiment of the present invention.
【図43】本発明の第17の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 43 is a perspective view of a display device according to a seventeenth embodiment of the present invention.
【図44】本発明の第17の実施形態におけるディスプ
レイ装置の吊り紐結合部の分解斜視図である。FIG. 44 is an exploded perspective view of a hanging string connecting portion of a display device according to a seventeenth embodiment of the present invention.
【図45】本発明の第17の実施形態におけるディスプ
レイ装置の吊り紐結合部の変形例を示す分解斜視図であ
る。FIG. 45 is an exploded perspective view showing a modification of the hanging string connecting portion of the display device according to the seventeenth embodiment of the present invention.
【図46】本発明の第18の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 46 is a perspective view of a display device according to the eighteenth embodiment of the present invention.
【図47】本発明の第18の実施形態におけるディスプ
レイ装置の滑動片取り付け部の分解斜視図である。FIG. 47 is an exploded perspective view of a slide piece attaching portion of a display device according to an eighteenth embodiment of the present invention.
【図48】本発明の第18の実施形態におけるディスプ
レイ装置の滑動片取り付け部の変形例を示す分解斜視図
である。FIG. 48 is an exploded perspective view showing a modification of the slide piece attaching portion of the display device according to the eighteenth embodiment of the present invention.
【図49】本発明の第19の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 49 is a perspective view of a display device according to a nineteenth embodiment of the present invention.
【図50】本発明の第20の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 50 is a perspective view of a display device according to a twentieth embodiment of the present invention.
【図51】本発明の第21の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 51 is a perspective view of a display device according to a twenty-first embodiment of the present invention.
【図52】本発明の第21の実施形態におけるディスプ
レイ装置のスピーカ設置状態を示す分解斜視図である。FIG. 52 is an exploded perspective view showing a speaker installation state of a display device according to a twenty-first embodiment of the present invention.
【図53】本発明の第22の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 53 is a perspective view of a display device according to the twenty-second embodiment of the present invention.
【図54】本発明の第22の実施形態におけるディスプ
レイ装置のリモコンスイッチユニット設置状態を示す斜
視図である。FIG. 54 is a perspective view showing a state in which a remote control switch unit is installed in a display device according to a twenty-second embodiment of the present invention.
【図55】本発明の第22の実施形態におけるディスプ
レイ装置の電源スイッチユニット設置状態を示す斜視図
である。FIG. 55 is a perspective view showing a power switch unit installed state of a display device according to a twenty-second embodiment of the present invention.
【図56】本発明の第22の実施形態におけるディスプ
レイ装置の入力切替スイッチユニット設置状態を示す斜
視図である。FIG. 56 is a perspective view showing an input changeover switch unit installed state of a display device according to a twenty-second embodiment of the present invention.
【図57】本発明の第22の実施形態におけるディスプ
レイ装置のチャンネル及び音量スイッチユニット設置状
態を示す斜視図である。FIG. 57 is a perspective view showing a channel and a volume switch unit installed state of a display device according to a twenty-second embodiment of the present invention.
【図58】本発明の第22の実施形態におけるディスプ
レイ装置の変形例を示す斜視図である。FIG. 58 is a perspective view showing a modification of the display device according to the twenty-second embodiment of the present invention.
【図59】本発明の第22の実施形態におけるディスプ
レイ装置の変形例のカメラユニット取り付け状態を示す
分解斜視図である。FIG. 59 is an exploded perspective view showing a modification of the display device according to the twenty-second embodiment of the present invention, in which the camera unit is attached.
【図60】本発明の第22の実施形態におけるディスプ
レイ装置の変形例のリモコンスイッチユニット取り付け
状態を示す分解斜視図である。FIG. 60 is an exploded perspective view showing a mounted state of a remote control switch unit of a modification of the display device according to the twenty-second embodiment of the present invention.
【図61】本発明の第23の実施形態におけるディスプ
レイ装置の組み立て状態を示す斜視図である。FIG. 61 is a perspective view showing an assembled state of the display device according to the twenty-third embodiment of the present invention.
【図62】本発明の第24の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 62 is a perspective view of a display device according to a twenty-fourth embodiment of the present invention.
【図63】本発明の第24の実施形態におけるディスプ
レイ装置の電源接続ユニット設置部の斜視図である。FIG. 63 is a perspective view of a power connection unit installation portion of a display device according to a twenty-fourth embodiment of the present invention.
【図64】本発明の第24の実施形態におけるディスプ
レイ装置の外部入出力端子ユニット設置部の斜視図であ
る。FIG. 64 is a perspective view of an external input / output terminal unit installation portion of a display device according to a twenty-fourth embodiment of the present invention.
【図65】本発明の第24の実施形態におけるディスプ
レイ装置のコードリールユニット設置部の斜視図であ
る。FIG. 65 is a perspective view of a code reel unit installation portion of a display device according to a twenty-fourth embodiment of the present invention.
【図66】本発明の第24の実施形態におけるディスプ
レイ装置の補助部品ユニット設置部の斜視図である。FIG. 66 is a perspective view of an auxiliary component unit installation portion of a display device according to a twenty-fourth embodiment of the present invention.
【図67】本発明の第25の実施形態におけるディスプ
レイ装置の正面図である。FIG. 67 is a front view of the display device according to the twenty-fifth embodiment of the present invention.
【図68】本発明の第26の実施形態におけるディスプ
レイ装置の斜視図である。FIG. 68 is a perspective view of a display device according to the twenty-sixth embodiment of the present invention.
10…ディスプレイ装置本体、13…表示面、14…シ
ャーシ、14a〜14h…取り付け部、15…ディスプ
レイパネル本体、15a〜15c,16a〜16c…接
続端子、25…2股スタンド。DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Display apparatus main body, 13 ... Display surface, 14 ... Chassis, 14a-14h ... Attachment part, 15 ... Display panel main body, 15a-15c, 16a-16c ... Connection terminal, 25 ... Two-leg stand.
フロントページの続き (72)発明者 星野 剛史 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 大沢 敦夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報メディア事業本部内 (72)発明者 梅原 邦夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報メディア事業本部内 Fターム(参考) 5C094 AA15 AA56 BA31 BA43 CA19 DA20 DB02 FA03 FA10 5G435 AA18 BB06 BB12 CC09 EE02 EE13 EE16 EE17 EE46 EE47 EE49 EE50 Continued on the front page (72) Inventor Takeshi Hoshino 1-280 Higashi Koigakubo, Kokubunji-shi, Tokyo Inside the Hitachi, Ltd.Design Research Laboratory (72) Inventor Atsuo Osawa 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd. Inside Media Business Unit (72) Inventor Kunio Umehara 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture F-term in Information Media Business Unit, Hitachi, Ltd. 5C094 AA15 AA56 BA31 BA43 CA19 DA20 DB02 FA03 FA10 5G435 AA18 BB06 BB12 CC09 EE02 EE13 EE16 EE17 EE46 EE47 EE49 EE50
Claims (17)
出する接続部を構成する方形のディスプレイパネルを本
体カバーで包囲してディスプレイ装置本体を構成したデ
ィスプレイ装置において、 前記本体カバーの隅に、内蔵するディスプレイパネルの
隅部の外側に対応するように開放空間を形成し、この開
放空間に取り付け部を設けて拡張装置を設置するように
したことを特徴とするディスプレイ装置。1. A display device comprising a display device main body, wherein a terminal is provided at an edge, and a rectangular display panel forming a connection portion projecting outward at the edge is surrounded by a main body cover. A display device, wherein an open space is formed at a corner of the display panel so as to correspond to the outside of the corner of the built-in display panel, and a mounting portion is provided in the open space to install an expansion device.
ルはシャーシに重合させて本体カバーに内蔵し、このシ
ャーシの隅部を取り付け部として前記開放空間に露出さ
せ、この取り付け部に拡張装置を取り付けるようにした
ことを特徴とするディスプレイ装置。2. The display panel according to claim 1, wherein the display panel is superimposed on a chassis, is built into a main body cover, is exposed to the open space using a corner of the chassis as a mounting portion, and an expansion device is mounted on the mounting portion. A display device, comprising:
は、本体カバーの4隅に形成したことを特徴とするディ
スプレイ装置。3. The display device according to claim 1, wherein the open spaces are formed at four corners of a main body cover.
置として、下側の両隅の開放空間において取り付け部に
結合する2股のスタンドを設置し、ディスプレイ装置本
体を垂直状態に支持するようにしたことを特徴とするデ
ィスプレイ装置。4. The display device according to claim 1, further comprising a bifurcated stand connected to the mounting portion in the open space at both lower corners as the expansion device, and supporting the display device body vertically. A display device characterized in that:
置として、下側の両隅の開放空間において取り付け部に
結合する支持片を突設した平型スタンドを設置し、ディ
スプレイ装置本体を垂直状態に支持するようにしたこと
を特徴とするディスプレイ装置。5. The display device main body according to claim 1, wherein a flat stand is provided as the extension device, the support piece being protruded from an open space at both lower corners and connected to a mounting portion. A display device, wherein the display device is supported in a vertical state.
置として、右側または左側の上下の隅の開放空間に突出
する取り付け部を係止する結合座を形成した脚長の逆T
字型スタンドを結合し、ディスプレイ装置本体を垂直状
態に支持するようにしたことを特徴とするディスプレイ
装置。6. A leg length T having a connecting seat for locking a mounting portion projecting into an open space at the upper or lower corner on the right or left side as the expansion device.
A display device, wherein the display device main body is supported in a vertical state by connecting a character-shaped stand.
置として、4隅の開放空間に転角可能なチルトスタンド
を設置し、ディスプレイ装置本体を仰臥状態に支持する
ようにしたことを特徴とするディスプレイ装置。7. The display device according to claim 1, wherein a tilt stand capable of turning is installed in an open space at four corners as the expansion device, and the display device main body is supported in a supine state. Characteristic display device.
置として、4隅の開放空間に突出した取り付け部を載置
して結合する4脚スタンドを設置し、ディスプレイ装置
本体を仰臥状態に支持して座卓形態に構成するようにし
たことを特徴とするディスプレイ装置。8. The display device body according to claim 1, wherein a four-leg stand is provided as the extension device for mounting and connecting the projecting mounting portions to the four corner open spaces, and the display device body is in a supine position. A display device characterized in that the display device is configured to be supported on a table and configured as a table.
置として、下側の両隅の開放空間に位置させヒンジ部を
設けたスタンドを設置し、ディスプレイ装置本体を俯仰
可能状態に支持するようにしたことを特徴とするディス
プレイ装置。9. The display device according to claim 1, wherein a stand provided with a hinge portion is provided as the extension device in an open space at both lower corners, and the display device body is supported in a state in which the display device body can be raised. A display device characterized in that:
隅の取り付け部に止めねじを貫通させて壁に螺着するこ
とにより、ディスプレイ装置本体を壁面に取り付けるよ
うにしたことを特徴とするディスプレイ装置。10. The display device body according to claim 1, wherein the display device main body is mounted on the wall surface by inserting a set screw into the mounting portions at both upper corners and screwing it to the wall. Display device.
隅の開放空間にヒンジ装置を設置してディスプレイ装置
本体を俯仰可能に懸垂するようにしたことを特徴とする
ディスプレイ装置。11. The display device according to claim 1, wherein a hinge device is installed in an open space at both upper corners so that the display device main body is suspended so as to be raised.
隅の開放空間に引っ掛け具を設置し、この引っ掛け具に
よって仕切りの頂部を上から掴むように該部に係合して
ディスプレイ装置本体を懸垂するようにしたことを特徴
とするディスプレイ装置。12. The display according to claim 1, wherein a hook is provided in the open space at both upper corners, and the hook is engaged with the partition so as to grip the top of the partition from above. A display device wherein the device main body is suspended.
隅の開放空間において取り付け部に吊り紐を結合してデ
ィスプレイ装置本体を吊り下げるようにしたことを特徴
とするディスプレイ装置。13. The display device according to claim 1, wherein a hanging string is connected to the mounting portion in the open space at both upper corners to suspend the display device body.
放空間に滑動片を設置してレールに滑動自在に係合させ
るようにしたことを特徴とするディスプレイ装置。14. A display device according to claim 1, wherein sliding pieces are installed in open spaces at four corners so as to slidably engage with rails.
に、スピーカまたはマイクロフォンまたはリモコンスイ
ッチまたは電源スイッチまたは入力切替スイッチまたは
チャンネル及び音量スイッチまたは放熱ファンまたはカ
メラまたは接続端子を設置したことを特徴とするディス
プレイ装置。15. The apparatus according to claim 1, wherein a speaker, a microphone, a remote control switch, a power switch, an input switch, a channel, a volume switch, a heat radiation fan, a camera, or a connection terminal is installed in the open space. Characteristic display device.
ィスプレイ装置本体を隅部の開放空間に配置した接続具
により連接して複数の表示画面を形成したことを特徴と
するディスプレイ装置。16. The display device according to claim 1, wherein a plurality of display screens are formed by connecting a plurality of display device main bodies with a connector arranged in an open space at a corner.
放空間に緩衝部材を設置したことを特徴とするディスプ
レイ装置。17. The display device according to claim 1, wherein buffer members are provided in open spaces at four corners.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10184421A JP2000019981A (en) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10184421A JP2000019981A (en) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000019981A true JP2000019981A (en) | 2000-01-21 |
Family
ID=16152875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10184421A Pending JP2000019981A (en) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000019981A (en) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318550A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Pioneer Electronic Corp | Display device |
JP2006313220A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sharp Corp | Thin display apparatus |
US7168665B2 (en) | 2002-07-06 | 2007-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7177144B2 (en) | 2002-05-28 | 2007-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tilting apparatus of monitor |
US7195214B2 (en) | 2002-10-30 | 2007-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stand for display |
JP2007094285A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Sekisui Jushi Co Ltd | Display mounting device and display mounting structure |
US7237755B2 (en) | 2002-11-05 | 2007-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7274555B2 (en) | 2002-11-11 | 2007-09-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stand for supporting a monitor main body |
JP2008033346A (en) * | 2007-09-10 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Stand for supporting thin display unit, and thin display apparatus |
US7389963B2 (en) | 2002-08-24 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7424991B2 (en) | 2002-09-27 | 2008-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2009500666A (en) * | 2005-07-07 | 2009-01-08 | トムソン ライセンシング | Flat screen display system with compatible stand |
US7513468B2 (en) | 2001-11-19 | 2009-04-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Monitor improved in a tilting and combining structure |
US7567436B2 (en) | 2002-09-28 | 2009-07-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Monitor |
US7611103B2 (en) | 2003-05-23 | 2009-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
WO2015098357A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | ソニー株式会社 | Display apparatus |
JP2015130055A (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processor |
JP2017005346A (en) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | シャープ株式会社 | Display unit and television receiver |
JP2017211451A (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Necプラットフォームズ株式会社 | Display with touch panel, and pos terminal |
JP2019109312A (en) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | シャープ株式会社 | Display device |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP10184421A patent/JP2000019981A/en active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318550A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Pioneer Electronic Corp | Display device |
US7604206B2 (en) | 2001-11-19 | 2009-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Monitor improved in a tilting and combining structure |
US7513468B2 (en) | 2001-11-19 | 2009-04-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Monitor improved in a tilting and combining structure |
US7177144B2 (en) | 2002-05-28 | 2007-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tilting apparatus of monitor |
US7168665B2 (en) | 2002-07-06 | 2007-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7389963B2 (en) | 2002-08-24 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7424991B2 (en) | 2002-09-27 | 2008-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7567436B2 (en) | 2002-09-28 | 2009-07-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Monitor |
US7195214B2 (en) | 2002-10-30 | 2007-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stand for display |
US7237755B2 (en) | 2002-11-05 | 2007-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7274555B2 (en) | 2002-11-11 | 2007-09-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stand for supporting a monitor main body |
US7573711B2 (en) | 2002-11-11 | 2009-08-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Monitor having a moving member counterbalancing weight of display |
US7611103B2 (en) | 2003-05-23 | 2009-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2006313220A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sharp Corp | Thin display apparatus |
JP2009500666A (en) * | 2005-07-07 | 2009-01-08 | トムソン ライセンシング | Flat screen display system with compatible stand |
JP2007094285A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Sekisui Jushi Co Ltd | Display mounting device and display mounting structure |
JP2008033346A (en) * | 2007-09-10 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Stand for supporting thin display unit, and thin display apparatus |
WO2015098357A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | ソニー株式会社 | Display apparatus |
JP2015130055A (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processor |
JP2017005346A (en) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | シャープ株式会社 | Display unit and television receiver |
JP2017211451A (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Necプラットフォームズ株式会社 | Display with touch panel, and pos terminal |
JP2019109312A (en) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | シャープ株式会社 | Display device |
CN109979315A (en) * | 2017-12-15 | 2019-07-05 | 夏普株式会社 | Display device |
JP7014587B2 (en) | 2017-12-15 | 2022-02-01 | シャープ株式会社 | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000019981A (en) | Display device | |
JP2012503164A (en) | Air conditioner outdoor unit | |
JP2004500595A (en) | Horizontal 3-screen LCD display | |
JP2012198515A (en) | Flat-panel display | |
JP2003263116A (en) | Display device | |
US20150125019A1 (en) | Speaker Assembly for a Rectangular Display | |
JP2004184768A (en) | Projector device | |
JP2009232134A (en) | Speaker built-in television stand | |
US7164576B2 (en) | Multimedia speaker with integrated stand | |
JP4016775B2 (en) | Electronic sound equipment | |
US10791854B2 (en) | Bracket and display device | |
US20080253067A1 (en) | Assemblable display device | |
JP5922369B2 (en) | How to install digital signage | |
JPH0730834A (en) | Flat display device | |
KR102273304B1 (en) | Sound bar speaker | |
KR102303032B1 (en) | Display Attached Variable Bracket | |
JP2005341514A (en) | Illumination floor lamp with built-in loudspeaker | |
CN100357795C (en) | flat panel display | |
CN222621137U (en) | A multifunctional conference speaker | |
CN219198640U (en) | Adjustable LED display screen of exhibition | |
CN214676008U (en) | Fixing mechanism for electrical equipment and electrical equipment kit | |
CN222916313U (en) | Shell assembly and audio and video signal generating device | |
CN216217382U (en) | Bar-shaped sound box and display device | |
CN220189241U (en) | Audio and video player | |
CN217382433U (en) | Display device |