JP2000019870A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2000019870A JP2000019870A JP10201345A JP20134598A JP2000019870A JP 2000019870 A JP2000019870 A JP 2000019870A JP 10201345 A JP10201345 A JP 10201345A JP 20134598 A JP20134598 A JP 20134598A JP 2000019870 A JP2000019870 A JP 2000019870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- recording material
- film
- fixing device
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 160
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 43
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 28
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 161
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
10と加圧部材20との相互圧接部である定着ニップN
を通過させることにより、未定着画像を記録材上に定着
させる定着装置において、定着部材10の表面層である
離型性層13cを介して記録材の転写電荷をリークさせ
ることを防止してオフセットや尾引きの発生を防止する
こと、またチャージアップの電位を抑えるとともに記録
材を介して定着部材の離型性層表面の局所的なチャージ
を除去して剥ぎ取りオフセットを防止した良好な画像を
得ること等を目的とする。 【解決手段】 定着部材10の導電性部材13bと接地
の間にダイオード素子19bを介在させるとともに、定
着ニップ付近に接地状態の導電性部材16aを配置した
こと。
Description
方式・静電記録方式等の作像プロセスを採用した画像形
成装置において、作像プロセス部で記録材(転写材・印
字用紙・感光紙・静電記録紙等)に転写方式あるいは直
接方式で形成担持させた目的の画像情報の未定着画像
(トナー像、荷電有色微粉体像)を固着像として定着処
理(仮定着処理も含む)する定着装置に関する。
録材を、定着部材と加圧部材との相互圧接部である定着
ニップ部を通過させることにより、上記未定着画像を記
録材上に固着画像として加熱定着あるいは熱圧定着若し
くは圧力定着させる定着装置、及び該定着装置を備えた
画像形成装置に関する。
置としては熱ローラ方式の装置が広く用いられている。
近時はフィルム加熱方式の装置が実用に供されている。
た。これは、互いに圧接して回転する定着部材としての
定着ローラ(熱ローラ、ヒートローラ)40と加圧部材
としての加圧ローラ50を有し、該両ローラ40・50
の圧接ニップ部である定着ニップ部Nに未定着画像を形
成担持させた記録材Pを導入して定着ニップ部Nを挟持
搬送通過させることで、定着ローラ40の熱と定着ニッ
プ部Nの加圧力にて未定着画像を記録材面に永久固着画
像として熱圧定着させるものである。
ミニウム等の中空金属芯金42と、その外周面を被覆さ
せた離型性層43を有し、中空金属芯金42の内部に熱
源として例えばハロゲンランプ41が配設されており、
不図示の電源からの通電によりハロゲンランプ41が発
熱しその熱により中空金属芯金42が内部より加熱さ
れ、定着ローラ40の表面温度が記録材上のトナーを融
解させるのに十分な所定の定着温度に維持されるよう
に、定着ローラ40の表面に接触させた温度検知手段と
してのサーミスタ44を含む温調系によりハロゲンラン
プ41に対する通電がon/off制御されて温調され
る。
材P上のトナーをオフセットすることなく記録材上に定
着させるためのもので、トナー離型性に優れた性能を示
すポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフル
オロアルコキシテトラフルオロエチレン共重合体(PF
A)などのフッ素樹脂等の層である。該離型性層43は
チューブ状に形成されていたり、あるいは静電スプレ
ー、ディッピング塗工等により形成されている。
表面がチャージアップすることで発生するオフセットを
防止するため、離型性層43に電子導電性物質(導電性
フィラー、導電性部材)を混入・分散しているものもあ
る。
2は電気的にアース接続されており、定着ローラ表面の
チャージアップを防止している。
着ローラ40とローラ長手方向両端部において不図示の
加圧バネにより圧接して記録材を挟持搬送する。加圧ロ
ーラ50は、芯金51と、この芯金51の外周部に同心
一体にローラ状に形成した例えばシリコンゴムの弾性層
あるいはシリコンゴムの発泡スポンジ弾性層52と、さ
らにその外周面を被覆させた離型性層53を有する弾性
ローラである。離型性層53は定着ローラ40と同様
に、PTFE、PFA、FEP等をチューブ状に、ある
いはコーティング塗工して形成して成る。
ラ40と加圧ローラ50との間に十分なニップ幅のニッ
プ部Nを形成することができ、このニップ部Nに挟持搬
送される記録材P上のトナー像を定着ローラ40からの
加熱により定着することができる。
平2−157878号公報、同4−44075〜440
83号公報、同4−204980〜204984号公報
等に提案されており、固定支持させた加熱体と、この加
熱体と摺動する耐熱性フィルム(定着フィルム)と、こ
のフィルムを挟んで加熱体との圧接ニップ部である定着
ニップ部を形成する加圧部材と、を有し、加熱体を所定
の温度に加熱・温調させ、定着ニップ部の定着フィルム
と加圧部材との間に未定着画像を形成担持させた記録材
を導入して定着フィルムと一緒に定着ニップ部を挟持搬
送通過させることで、定着フィルムを介した加熱体から
の熱と定着ニップ部の加圧力にて未定着画像を記録材面
に永久固着画像として熱圧定着させるものである。
は、加熱体として所謂セラミックヒータ等の低熱容量線
状加熱体を、定着フィルムとして薄膜の低熱容量のもの
を用いることができるために短時間に加熱体の温度が昇
温して定着ニップ部の所定温度への立ち上がりを迅速に
することができるので、スタンバイ時に加熱体へ電力供
給(通電加熱)せず、消費電力を極力低く抑えることが
でき、記録材をすぐに通紙しても記録材が定着部位であ
る定着ニップ部に到達するまでには加熱体を所定温度ま
で昇温させることができ、熱ローラ方式などの他の接触
加熱方式の定着装置に比べて、省電力化やウエイトタイ
ムの短縮化(クイックスタート性)が可能であり、オン
デマンドな定着装置を構成することができる。
レスベルト状部材してこれを回転させて使用する装置構
成にする、あるいはロール巻きの有端ウエブ状部材にし
てこれを走行させて使用する装置構成にすることができ
る。
型図を示した。本例の装置は特開平4−44075〜4
4083号公報、同4−204980〜204984号
公報等に開示のいわゆるテンションレスタイプの装置で
ある。即ち、定着フィルムとして円筒状(エンドレス
状)のものを用い、該フィルムの周長の少なくとも一部
はテンションフリー(テンションが加わらない状態)と
し、該フィルムを加圧回転体としての加圧ローラ(圧接
ローラ、バックアップローラ)の回転駆動力で回転駆動
するようにしたものである。
ンブリであり、加熱部材(加熱体、以下ヒータと記す)
61、ステイホルダー(支持体)62、円筒状の定着フ
ィルム(耐熱性の薄肉フィルム)63等からなる。ヒー
タ61は一般に低熱容量のセラミックヒータが用いら
れ、記録材Pの搬送方向に直交する方向を長手とする横
長の部材である。ステイホルダー62はヒータ支持体兼
フィルム内面ガイド部材であり、ヒータ61はこのステ
イホルダー62の下面の略中央部にステイホルダー長手
に沿って形成具備させた溝部に嵌入して固定支持させて
ある。円筒状の定着フィルム63はヒータ61を固定支
持させたステイホルダー62にルーズに外嵌させてあ
る。
下向きにして加圧部材としての加圧ローラ50の上側に
配置し、不図示の付勢手段でヒータ61と加圧ローラ5
0を定着フィルム63を挟ませて加圧ローラ50の弾性
に抗して圧接させてある。Nは定着フィルム63を挟ん
でヒータ61と加圧ローラ50の間に形成される定着ニ
ップ部である。
矢示の反時計方向に回転駆動される。この加圧ローラ5
0の回転駆動により定着ニップ部Nにおける該ローラ5
0と定着フィルム63の外面との摩擦力で定着フィルム
63に回転力が作用して該フィルム63がヒータ61に
密着摺動しながら矢示の時計方向にステイホルダー62
の外回りを回転駆動される。ステイホルダー62は定着
フィルム63の回転移動を容易にする働きをする。
63の回転周速度が定常化し、ヒータ61の温度が所定
に立ち上がって温調された状態において、定着ニップ部
Nの定着フィルム63と加圧ローラ50との間に未定着
トナー像を担持させた記録材Pがトナー像担持面側を定
着フィルム63側にして導入される。
ニップ部Nにおいて定着フィルム63を介してヒータ6
1に密着して定着ニップ部Nを定着フィルム63と一緒
に移動通過していく。その移動通過過程においてヒータ
61の熱が定着フィルム63を介して記録材Pに付与さ
れてトナー像が記録材P面に加熱定着される。
フィルム63の面から分離されて搬送される。
ラミックヒータが使用される。例えば、アルミナ等の電
気絶縁性・良熱伝導性・低熱容量のセラミック基板の面
(定着フィルム63と対面する側の面)に基板長手(図
面に垂直の方向)に沿って銀パラジューム(Ag/P
d)・Ta2 N等の通電発熱抵抗層をスクリーン印刷等
で形成具備させ、さらに該通電発熱抵抗層形成面を薄肉
のガラス保護層で覆ってなるものである。このセラミッ
クヒータ61は通電発熱抵抗層に通電がなされることに
より該通電発熱抵抗層が発熱してセラミック基板・ガラ
ス保護層を含むヒータ全体が急速昇温する。このヒータ
61の昇温がヒータ背面に設置された温度検知手段64
により検知されて不図示の通電制御部へフィードバック
される。通電制御部は温度検知手段64で検知されるヒ
ータ温度が所定のほぼ一定温度(定着温度)に維持され
るように通電発熱抵抗層に対する給電を制御する。すな
わちヒータ61は所定の定着温度に加熱・温調される。
いてヒータ61の熱を該定着フィルムを介して効率よく
被加熱材としての記録材Pに与えるために、その総厚は
20〜70μmとかなり薄くしている。図10の層構成
模型図に示すように、一般に、フィルム基層63a、導
電性プライマー層63b、離型性層63cの3層構成で
あり、フィルム基層63a側がヒータ61に接触摺動す
る側であり、離型性層63c側が記録材Pもしくは加圧
ローラ50に接する側である。
引裂強度等の機械的強度を保っているもので、絶縁性の
高いポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK等であ
り、耐熱性、高弾性を有しており、厚み15〜60μm
程度で形成されている。
m程度の薄い層で形成されており、定着フィルム全体の
チャージアップを防止するため、電気的にアースに接続
されている。
ナーオフセット防止層であり、トナー離型性の良好なP
FA、PTFE、FEP等のフッ素を厚み5〜10μm
程度に被覆して形成してある。
る定着ローラ40と同様に、定着フィルム63表面のチ
ャージアップを軽減し、静電オフセットを防止するため
に、離型性層63c中には比抵抗が103 Ωcm〜10
6 Ωcm程度のカーボンブラック等の導電性部材(導電
性物質)が混入されている。
熱性プラスチック製部材より形成され、ヒータ61を保
持するとともに定着フィルム63の搬送ガイドも兼ねて
いる。よって定着フィルム63との摺動性を高めるため
に、定着フィルム63とヒータ61やステイホルダー6
2の外周面の間に耐熱性の高いグリース等を介在させて
ある。
前述した熱ローラ方式の定着装置における加圧ローラ5
0と同様の構成をしている。
ィルム加熱方式の定着装置では、定着部材としての定着
ローラ40あるいは定着フィルムアセンブリの定着フィ
ルム63の表層を離型性の良いフッ素樹脂で形成し、チ
ャージアップ防止のためにカーボンブラック等の粒子状
の比較的低抵抗(比抵抗で103 Ωcm〜106 Ωcm
程度)の電子導電性物質(導電性フィラー、導電性部
材)を分散させており、図11の模型図に示すような導
電性物質63dの均一な分散が離型性層63c(43)
中に形成されていた。
の導電性中空芯金42や定着フィルム63の導電性プラ
イマー層63bを電気的に接地状態にすることで、定着
ローラ40あるいは定着フィルム63の表面がチャージ
アップするのを防いでおりオフセットを防止していた。
た定着装置の場合、定着ローラ40あるいは定着フィル
ム63の表層に混入する導電性物質の量に応じて定着ロ
ーラ40あるいは定着フィルム63の表面電位が大きく
異なり、全てのオフセット、画像乱れを解決するのに最
適な導電性物質の量を決定することが困難であった。
ブラック等を定着ローラ40あるいは定着フィルム63
の表層であるフッ素樹脂層中に多量に混入した離型性層
43や63cを形成した場合、記録材が搬送されること
による定着フィルム63や定着ローラ40の表面のチャ
ージアップ防止は容易であるが、その一方で記録材上の
トナー像を保持している転写電荷は上記の離型性層中の
導電性物質によって定着フィルム63の導電性プライマ
ー層63bや定着ローラ40の導電性中空芯金42にリ
ークしやすくなる。特に表面抵抗の小さい記録材を使用
した場合には、微視的に導電性物質が多く、転写電荷が
リークしやすいポイントから記録材上の転写電荷がほと
んど導電性プライマー層63bや導電性中空芯金42に
リークしてしまう。この結果、記録材上のトナー像はも
はや静電気的に記録材に保持された状態にはなくなり、
記録材へのトナー吸引力の低下からオフセットしやすく
なってしまう。
とでトナー像は外力によって容易に飛散されやすい状態
となり、例えば吸湿量の多い記録材を加熱定着した場合
には、記録材中より噴出した水蒸気によって記録材の搬
送方向と反対の方向にトナー像を飛散させる所謂「尾引
き」を生じさせることがある。
止するために、上記導電性物質の離型層63cや43へ
の分散量を減らした場合には、該離型層中に均一に導電
性物質を分散させることがより難しくなり、導電性物質
が疎な部分では離型性層表面が局部的にチャージアップ
してしまい、この結果、オフセットに至ることがある。
例えば、乾燥した記録材が定着ニップ部から剥離して搬
送された時には、記録材の後端が定着ニップ部から排出
される際に定着部材としての定着ローラ40や定着フィ
ルム63の表面には記録材の後端に相当する部分が線状
にチャージアップしてしまう。この電位が維持されたま
ま後続の記録材のトナー画像を定着した場合には、チャ
ージアップした位置に相当する後続の記録材の画像を剥
ぎ取ってしまう所謂「剥ぎ取りオフセット」が発生する
ことがある。
カーボンブラック等の導電性物質を離型性層中に混入し
た場合には、導電性物質の混入量によって離型性層の表
面抵抗値、体積抵抗値が極端に変化するため、上記のリ
ーク型オフセットおよびチャージアップによるオフセッ
トを防止する適切な抵抗特性の離型性層を安定して生産
することが困難であった。
定着を数多く行った耐久試験においては、定着部材の表
面の摩耗により、耐久状況に応じて離型性層の様子が異
なり、長い耐久に対して離型性層の電気的な状態を維持
することが困難であった。
オフセットと尾引き、チャージアップによるオフセット
の全てを完全に防止することは困難であった。
の導電性物質の場合、粒子径が小さくなるほど表面エネ
ルギーが大きくなり、2次凝集が起こりやすく、微小範
囲で観察した場合、均一に分散させることが難しい。
この種の定着装置において、定着ローラや定着フィルム
等の定着部材の表面層である離型性層を介して記録材の
転写電荷をリークさせることを防止してオフセットや尾
引きの発生を防止すること、またチャージアップの電位
を抑えるとともに記録材を介して定着部材の離型性層表
面の局所的なチャージを除去して剥ぎ取りオフセットを
防止した良好な画像を得ること等を目的とする。
徴とする定着装置及び画像形成装置である。
定着部材と加圧部材との相互圧接部である定着ニップを
通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に定
着させる定着装置において、上記定着部材の導電性部材
と接地の間にダイオード素子を介在させるとともに、上
記定着ニップ付近に接地状態の導電性部材を配置したこ
とを特徴とする定着装置。
流側に導電性部材を設けており、該導電性部材と搬送さ
れる記録材が接触することを特徴とする(1)に記載の
定着装置。
間にダイオード素子を介在させることを特徴とする
(1)または(2)に記載の定着装置。
流側に導電性部材を設けており、該導電性部材がバイア
ス印加装置を介して接地されていることを特徴とする
(1)ないし(3)の何れか1つに記載の定着装置。
流側に導電性部材を設けており、該導電性部材がバイア
ス印加装置を介して接地されており、かつ記録材の搬送
位置に応じて上記バイアス印加装置による印加バイアス
が変化することを特徴とする(1)ないし(4)の何れ
か1つに記載の定着装置。
る(1)ないし(5)の何れか1つに記載の定着装置。
装置における定着フィルムであることを特徴とする
(1)ないし(6)の何れか1つに記載の定着装置。
着装置における定着ローラであることを特徴とする
(1)ないし(6)の何れか1つに記載の定着装置。
る(1)ないし(6)の何れか1つに記載の定着装置。
1つに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形
成装置。
形成された記録材を、定着部材と加圧部材の間の定着ニ
ップ部を通過させることにより、上記未定着画像を記録
材上に定着させる定着装置において、定着部材としての
定着ローラや定着フィルム等の記録材と接する最表層で
ある離型性層を体積抵抗が108 Ωcm以上となるよう
に少量の導電性物質を混入した皮膜より形成する。ま
た、耐久による削れに対しても十分な性能を保つように
離型性層の厚みを8μm以上18μm以下とする。かつ
画像形成部において帯電されるトナーの電位と同極性の
電荷が誘起されるように、定着部材の導電性部材(定着
ローラの導電性中空芯金や定着フィルムの導電性プライ
マー層など)と接地の間にダイオードを介する。また、
定着ニップ付近の記録材背面側に導電性の部材を配置
し、該トナーの帯電と異極性の電荷を記録材に注入す
る。さらには記録材が定着ニップから排出される際の剥
離放電の電荷を上記定着ニップ直後の導電性部材より接
地へ排出する。
に保つことで定着部材表層である離型性層を介して記録
材の転写電荷がリークすることを防止し、かつトナーと
同極性の電位を定着部材の導電性部材に誘起することで
トナーが定着部材にオフセットするのを防止する。かつ
定着ニップ付近に設けた導電性部材により記録材背面に
トナーと異極性の電荷を注入することでトナーの記録材
上への静電気的保持力をアップさせ、オフセットや尾引
きを防止する。また、記録材の最後端が定着ニップから
排出された際の剥離放電を接地に逃すことにより定着部
材の一部が局所的に帯電することを防ぎ、剥ぎ取りオフ
セットを防止する。
入量に対して、上記離型性層の表面抵抗や体積抵抗が極
端に変化するシビアな領域での製造管理が必要なくな
る。
するため、耐久によって離型性層がある程度削れても、
記録材の転写電荷がリークする等によるオフセット、尾
引きを防止することができ、耐久性に優れた定着部材が
形成される。また、定着部材の表層のシビアな管理なし
に、リークによるオフセット、尾引き、チャージアップ
による剥ぎ取りオフセットを防止した良好な画像が得ら
れる。
3) (1)画像形成装置例 図1は画像形成装置例の概略構成図である。本例の画像
形成装置は転写式電子写真プロセス利用のレーザービー
ムプリンタである。
写真感光体(以下、感光ドラムと記す)である。OP
C、アモルファスSe、アモルファスSi等の感光材料
層がアルミニウムやニッケルなどのシリンダ状の導電性
基体上に形成されている。該感光ドラム1は矢印の時計
方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転
駆動される。
その表面が帯電装置としての帯電ローラ2によって所定
の極性・電位に一様に帯電される。
スキャナによる、目的の画像情報パターンに対応したレ
ーザービーム走査露光3を受ける。これにより回転感光
ドラム1面に目的の画像情報パターンに対応した静電潜
像が形成される。
の外部装置等から送られた目的の画像情報パターンの時
系列電気デジタル画素信号に対応してON/OFF制御
されたレーザービームを出力し、このレーザービームで
回転感光ドラム1の一様帯電処理面を走査露光する。
は、現像装置4でトナー現像されて可視化される。現像
方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法、F
EED現像法などが用いられ、イメージ露光と反転現像
とを組み合わせて用いられることが多い。
は、感光ドラム1と、感光ドラム1に一定の加圧力で接
触させた転写装置としての転写ローラ5とで形成される
転写ニップ部Tにおいて、該転写ニップ部Tに不図示の
給紙部から所定の制御タイミングにて給送された記録材
(転写材)Pに対して順次に転写される。
転写バイアスが所定の制御タイミングにて印加され、感
光ドラム1面のトナー像が該転写バイアスの作用で、転
写ニップ部Tを挟持搬送される記録材P面に順次に転写
される。
た記録材Pの先端を検知するセンサであり、感光ドラム
1上のトナー像の画像形成位置と記録材Pの先端の書き
出し位置が合致するようにセンサ8にて記録材Pの先端
を検知し、タイミングを合わせている。
て転写ニップ部Tを通過した記録材Pは回転感光ドラム
1面から分離されて定着装置6へと搬送され、トナー像
が永久画像として定着される。
の残留トナーは、クリーニング装置7により感光ドラム
1表面より除去される。
同様に特開平4−44075〜44083号公報等に開
示の、円筒状の定着フィルムを用いたフィルム加熱方式
・加圧ローラ駆動式・テンションレスタイプの加熱定着
装置である。図2は該装置6の横断面模型図である。
部Nを形成させた定着部材と加圧部材である。
ホルダー12、定着フィルム13等から構成されてい
る。加圧部材20は弾性加圧ローラである。
タ(以下、ヒータと略記する)である。
保持し、ニップと反対方向への放熱を防ぐ部材であり、
液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等に
より形成されている。本例の断熱ステイホルダー12は
横断面略半円弧状樋型の横長で、耐熱性、電気絶縁性
で、高い加重に耐えられる部材であり、ヒータ11はこ
の断熱ステイホルダー12の下面のほぼ中央部に部材長
手に沿って設けた溝部に表面側を下向きに露呈させて嵌
入して固定支持させてある。
ムであり、ヒータ11を含む断熱ステイホルダー12に
対して周長に余裕を持たせた形でルーズに外嵌させてあ
り、断熱ステイホルダー12は定着フィルム13を内面
から支える。
あり、クイックスタートを可能にするために総厚100
μm以下の厚みで耐熱性、熱可塑性を有するポリイミ
ド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS、P
FA、PTFE、FEP等を基層としたフィルムであ
る。また、長寿命の加熱定着装置を構成するために充分
な強度を持ち、耐久性に優れたフィルムとして、総厚2
0μm以上の厚みが必要である。よって定着フィルム1
3の総厚みとしては20μm以上100μm以下が最適
である。さらにオフセット防止や記録材の分離性を確保
するために表層には、PFA、PTFE、FEP、シリ
コーン樹脂等の離型性の良好な耐熱樹脂を混合ないし単
独で被覆したものである。この定着フィルム13の構
成、特に本実施例に係わる離型性層の詳細については後
で説明する。
芯金21と、その外側にシリコンゴムやフッ素ゴム等の
耐熱ゴムあるいはシリコンゴムを発泡して形成された弾
性層22からなり、さらには、この上にPFA、PRF
E、FEP等の離型性層23を形成してあってもよい。
部材に保持させ、断熱ステイホルダー12の下面側に固
定支持させたヒータ11の下向き表面に対して定着フィ
ルム13を挟ませて、不図示の加圧手段により長手方向
両端部から加熱定着に必要な定着ニップ部Nを形成する
べく十分に加圧されている。
矢印の反時計方向に回転駆動される(加圧用回転体駆動
方式)。この加圧ローラ20の回転駆動による該ローラ
20の外面と定着フィルム13の外面との、定着ニップ
部Nにおける圧接摩擦力で定着フィルム13に回転力が
作用して、該定着フィルム13はその内面が定着ニップ
部Nにおいてヒータ11の下向き表面に密着して摺動し
ながら矢印の時計方向に加圧ローラ20の回転周速度に
ほぼ対応した周速度をもって断熱ステイホルダー12の
外回りを従動回転状態になる。
りを従動回転する円筒状の定着フィルム13はその周長
の定着ニップ部Nとその近傍部の定着フィルム部分以外
の定着フィルム部分はテンションフリー(テンションが
加わらない状態)の状態にある。
1および断熱ステイホルダー12の外面の一部に摺擦し
ながら回転するため、ヒータ11および断熱ステイホル
ダー12と定着フィルム13の間の摩擦抵抗を小さく抑
える必要がある。このためヒータ11および断熱ステイ
ホルダー12の表面に耐熱性グリース等の潤滑剤を少量
介在させてある。これにより定着フィルム13はスムー
ズに回転することが可能となる。
それに伴って円筒状の定着フィルム13が断熱ステイホ
ルダー12の外回りを従動回転状態になり、ヒータ11
に通電がなされて該ヒータ11の発熱で定着ニップ部N
の温度が所定に立ち上がって温調された状態において、
定着ニップ部Nに、未定着トナー像を形成担持させた記
録材Pが耐熱性の定着入口ガイド15に沿って導入さ
れ、定着ニップ部Nにおいて記録材Pの未定着トナー像
担持面側が定着フィルム13の外面に密着して定着フィ
ルム13と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されてい
く。
ータ11の熱が定着フィルム13を介して記録材に付与
され、記録材P上の未定着トナー像が熱圧定着される。
着フィルム13の外面から曲率分離して耐熱性の定着排
紙ガイド16に案内されて排紙ローラ17および排紙コ
ロ18に挟持搬送され不図示の排出トレイ上に排出され
る。
縁性のセラミックス基板の表面に長手方向に沿って、例
えばAg/Pd(銀パラジウム)、RuO2 、Ta2 N
等の通電発熱抵抗層をスクリーン印刷等により、厚み1
0μm程度、幅1〜5mm程度の線状もしくは細帯状に
塗工して形成した通電加熱用部材である。
層の発熱に応じて昇温したセラミック基板の温度を検知
するためのサーミスタ等の温度検知素子14が配設され
ている。この温度検知素子14の信号に応じて、長手方
向端部にある不図示の電極部から通電発熱抵抗層に印加
される電圧のデューティー比や波数等を適切に制御する
ことで、定着ニップ部N内での温調温度を略一定に保
ち、記録材上のトナー像を定着するのに必要な加熱を行
う。
へのDC通電は不図示のDC通電部およびDC電極部を
介して不図示のコネクターにより達成している。また、
加熱用ヒータ11の通電発熱抵抗層の表面には、定着フ
ィルム13との摺擦に耐えることが可能な薄層のガラス
コート等の保護層を設けている。
模型図である。この定着フィルム13は、内側から外側
に順に、フィルム基層13a、導電性のプライマー層1
3b、離型性層13cからなる3層積層体である。
μm程度の薄い層で形成されている。
にした場合には、フィルムの静電容量が小さくなり、画
像形成装置の転写部で電荷が与えられた記録材Pが定着
ニップ部Nを通過することにより定着フィルム13と加
圧ローラ20の表面電位が上昇し、チャージアップを引
き起こす。このため定着フィルム13と加圧ローラ20
の間に電界が発生して定着フィルム13に静電オフセッ
トが発生することがある。これを避けるために上記のよ
うに定着フィルム13の中間層であるプライマー層13
bにカーボンブラック等を混入することにより該プライ
マー層の導電化を行っている。
ダイオード19bを介して接地されている。
層13cが設けられており、この離型性層13cは定着
フィルム13に対するトナーオフセット防止層として、
離型性の良好なPFA、PTFE、FEP等のフッ素樹
脂を静電スプレー、ディッピング等の塗工方法にて厚み
8〜18μm程度に被覆して形成してある。
荷のリークを抑えるためには、上記離型層13c中に少
量の導電性物質を混入し、該離型性層13cの体積抵抗
を108 Ωcm以上としている。また、耐久による離型
性層13cの削れに対しても、リークの発生によるオフ
セット、尾引きを防止するのに満足な厚みとして8μm
以上が必要となる。
導電性プライマー層13bの上に離型性層13cを被覆
していない環状露出部aを設け、この部分にアモルファ
ス繊維やSUS等よりなる導電性ブラシ19aを当接
し、さらにダイオード19bを介してアースに接続して
いる。これにより定着フィルム13の導電性プライマー
層13bにトナーと同極性の電位が誘起される構成とな
っている。なお、図においては画像形成装置にてトナー
がマイナスに帯電される場合のダイオードの向きを示し
ている。トナーがプラス帯電される場合はダイオード1
9bの向きは逆向きとなる。
るように、誘起された定着フィルムの電位と接地間での
電界により記録材背面に帯電されたトナーと逆極性の電
荷が注入されるように、定着ニップ部Nよりも記録材搬
送方向下流側の定着排紙ガイド16中(定着ニップから
5mm〜20mm程度下流の位置)に導電性部材16a
を配設している。この導電性部材16aは電気的にアー
スに接続されており、記録材Pが定着ニップ部Nより排
出されてきた際に記録材の裏面が該導電性部材16aに
当接することにより定着フィルム13と該導電性部材1
6aの間に電流パスが生じる。これにより、定着フィル
ム13がトナーと同極性に誘起されているため、トナー
と逆極性の電荷が導電性部材16aを介して記録材背面
に注入される。
り排出される際には剥離放電によって定着フィルム13
に局所的な電位(トナーと逆極性の電位)が生じるが、
この電位が生じた瞬間に定着フィルム13上の局所的な
チャージは記録材を介して上記導電性部材16aに流れ
込む。この結果、定着フィルム上にはトナーと逆極性の
局所的な電位が残らなくなる。
持搬送された状態で定着ニップ部直後の導電性部材16
aに記録材が接することで記録材背面にトナーと逆極性
の電荷が注入されることから記録材へのトナー画像の静
電的保持力が増し、オフセット、尾引き等を防止するこ
とが可能になる。
状態の導電性部材16aを設けた装置で説明したが、定
着ニップ部直前の入口ガイド15等を導電化して接地状
態にしても同様にオフセット、尾引きを防止することが
可能になる。
排出された際には剥離放電によって生じる定着フィルム
上の局所的なチャージが定着ニップ部直後の導電性部材
16aより逃げるので定着フィルムの局所的なチャージ
による剥ぎ取りオフセットは生じなくなる。
13は、内径φ24で、フィルム基層13aとしての厚
み50μmのポリイミドフィルムの外面に、カーボンブ
ラックを分散した導電性プライマー層13b、さらにそ
の表面にはPFA、PTFEの混合液中にディッピング
塗工、および焼成工程を経て離型性層13cを形成した
ものを用いた。
層としてAg/Pdをスクリーン印刷し、その表面にガ
ラス保護層を形成したものを使用した。
2上にPFAチューブ23を被せたφ25のものを使用
した。
施例1〜4、比較例における全ての定着フィルム13の
プライマー層13bは4μm、表層13cはフッ素樹脂
を10μm塗布したものを用意した。
部材16aとしてアモルファス繊維よりなる導電ブラシ
を記録材Pと摺擦できる位置に配置し、アース接続とし
た。比較のため上記導電ブラシ16aの有無での比較も
行った。
ー層13bを電気的に接地した場合と、ダイオード19
bを介した場合での比較も行った。
搬送させた後に表面抵抗の小さい吸湿した記録材を3枚
搬送させてオフセットの評価を行った。
耐久した定着フィルムを用いて吸湿した記録材を3枚搬
送させて尾引きの評価を行った。
が高い記録材を両面印字で連続搬送した場合の剥ぎ取り
オフセットの評価を行った。
表中の○は問題ないレベル、△は許容レベル、×は劣悪
なレベルを表す。
に占める導電剤の量を振って体積抵抗を変化させた場合
の結果を示す。
型性層13cを接地状態にして、定着ニップ部直後に接
地状態の導電性部材16aを設けない場合、離型性層1
3cのフッ素樹脂中の導電性物質の分散量だけで、オフ
セット、尾引き、剥ぎ取りオフセットの全てを防止する
ことは難しく、特に耐久した定着フィルムを使用した場
合にまで満足することはほとんど不可能であった。ま
た、全ての問題のバランスを取るための離型性層13c
中に分散する導電性物質の量は抵抗値に顕著に影響する
ため、狭い領域で導電性物質の量を管理しなければなら
ない。このため、定着フィルムの生産性の悪化を招いて
いた。また、導電性物質の分散性に対してもオフセット
現象がシビアに影響するため、分散性を良好にするため
にシビアな管理が必要となっていた。
13の導電性プライマー層13bにトナーと同極性の電
位を誘起し、かつ定着ニップ部直後の接地状態にある導
電性部材16aから記録材背面にトナーと異極性の電荷
を注入するため、トナーの記録材への十分な保持力が確
保出来、この結果、オフセット、尾引き、剥ぎ取りオフ
セットの全てを防止することが可能になる。さらに、定
着フィルム13の離型性層13cとして、許容できる体
積抵抗の範囲が広くなることから分散する導電性物質の
量に対してシビアな管理を必要としない。また、定着フ
ィルム13の離型性層13cの体積抵抗を従来より高く
設定できるため、耐久によって定着フィルムの表層が多
少削れてきた場合であっても、従来例のように簡単に記
録材の転写電荷がリークするようなことはない。さら
に、定着フィルムの局所的なチャージアツプに対しても
定着ニップ部直後に設けた接地状態の導電性部材16a
によって記録材を介してディスチャージすることが可能
となる。よってリーク型のオフセットや尾引き、および
チャージアツプによる剥ぎ取りオフセットの双方を定着
フィルムの生産性を悪化させることなく実施できる。
電性部材16aとして弾性可撓性のある導電性ブラシを
使用したが、導電性のブレードを記録材の搬送の妨げと
ならないように配置してもよい。また、図2における定
着ニップ部Nより排出された記録材を挟持搬送する目的
の排紙ローラ17や排紙コロ18を導電化し、かつ接地
状態としても同様の効果が得られる。
性の定着ローラを使用した系より本実施例で示した変形
自在な定着フィルムを用いた方が、定着ニップ部直後の
導電ブラシ16aに記録材が確実に接触するようになる
ため、定着フィルムを用いた加熱定着装置の方が適して
いる。これは、記録材が定置ローラを使用した系では、
定着ローラの温度や加圧ローラの温度によって定着ニッ
プ部で強い外力を受ける際に、記録材が変形させられる
程度が変化するのに対して、定着フィルムを用いた系で
は加熱体としてのヒータ11の面が水平になっているこ
とから記録材には常に安定した外力が与えられることに
よる。すなわち定着ニップ部で受ける外力によって定着
ニップ部から排出される記録材の分離方向が決定するた
め、安定した外力を与えられる定着フィルムの系の加熱
定着装置の方が安定して定着ニップ部直後の導電性部材
16aに記録材Pを接触することが可能になる。
ラ50の弾性層を導電化し、図4のように定着フィルム
13の導電性プライマー層13bと接地間、および加圧
ローラ20の導電弾性層22(図2)と接地間にそれぞ
れ独立したダイオード19b・19cを接続する。その
他の画像形成装置構成・定着装置構成は第1の実施形態
のものと同様である。
21に接続して加圧ローラ20の導電弾性層と接地間を
接続してあり、定着フィルム13の導電性プライマー層
13bとは逆の電位、すなわち画像形成部で帯電される
トナーと逆極性の電位が加圧ローラ芯金21および導電
弾性層22に誘起される構成となっている。
れる記録材Pに対してトナーの保持力をさらに高める電
界を生じさせる。よってトナーのオフセット、尾引き、
剥ぎ取りオフセットに対してより防止効果が高くなるた
め、例えば定着フィルム13の離型性層13cであるフ
ッ素樹脂中にカーボンブラック等の導電性物質を分散し
ない場合であっても剥ぎ取りオフセットのない良好な画
像が得られる。これは記録材の後端が定着ニップ部より
排出される際に生じる剥離放電によって生じるトナーと
逆極性の電位を定着ニップ部直後にある接地状態の導電
性部材16aから完全に除去しきれない状態、すなわち
定着フィルムの一部に局所的にチャージアップした部分
が多少残ってしまった状態でも、後続の記録材のトナー
保持力が確保されているために、トナー像が剥ぎ取られ
ることなく加熱定着されるからである。
に示した構成にて剥ぎ取りオフセットの確認を行った。
なお、定着フィルム13の離型性層13cに分散する導
電性物質の量を極端に減らしていってそのときの剥ぎ取
りオフセットを比較した。比較例として前記実施例1で
示した定着フィルム側のみ導電性プライマー層から接地
間にダイオードを介した場合についても比較した。
オード数は1の場合、前記実施例1にて示した定着フィ
ルム側のみのダイオード接続を示し、2の場合、本実施
例に示した定着フィルム13と加圧ローラ20それぞれ
に対してダイオード19b・19cを接続した場合を示
す。また、導電剤の量とは定着フィルム13の離型性層
13c中に含まれる導電性物質の量を示す。剥ぎ取りオ
フセットを評価した記録材は低温(10°C)、低湿
(10%)の環境に1日放置したものである。
性層13c中に全く導電性物質を分散しなくても剥ぎ取
りオフセットを防止することが可能になることがわか
る。よって定着フィルム13の導電性プライマー層13
bに分散させる導電性物質の管理等が全く必要なくな
り、定着フィルムの生産性をさらに向上させることがで
きる。特に定着フィルム13の離型性層13c中に分散
する導電性物質の量が少なくなった場合には均一に分散
させることが難しくなるため、導電性物質を全く使用し
ない定着フィルムが使用可能な本実施例では定着フィル
ムの生産性を著しく改善することが可能になる。
にトナーと逆極性の電荷を積極的に注入することにより
記録材のトナー像保持力をアップさせもので、図5のよ
うに、定着ニップ直後の導電性部材16aとアースの間
にバイアス印加装置30を介在させた。その他の画像形
成装置構成・定着装置構成は第1の実施形態のものと同
様である。
材の背面から画像形成部で帯電されるトナーと逆極性の
バイアスガ印加されるように接続されている。これによ
り、定着フィルムのトナーと同極性の電位とバイアスの
間で電界を生じ、記録材背面には積極的にトナーと逆極
性の電荷が注入されるため、記録材へのトナーの保持力
がアップし、オフセット、尾引き等の問題を完全に防止
することが可能になる。また、定着フィルム13の離型
性層13cに導電性物質を分散させない場合であっても
オフセット、尾引きに十分な効果を得ることが可能にな
る。
知するセンサー8で記録材の後端も同様に検知し、これ
を上記バイアス印加装置30によるバイアス印加のタイ
ミングと合わせる。すなわち記録材の後端が定着ニップ
部Nから排出される際にだけ上記バイアス印加装置30
によるバイアスを切って接地状態にする。もしくは反対
のバイアス(トナーと同極性のバイアス)を印加する。
これは記録材の後端が定着ニップ部Nより排出される際
に発生する剥離放電を除電することで、剥ぎ取りオフセ
ットに対しても防止効果を高めるためである。
送されており、かつ定着ニップ部直後の導電性部材16
aと記録材Pが当接している間は、該導電性部材16a
から記録材Pにトナーと逆極性の電荷が注入され、記録
材Pの後端が定着ニップ部Nから排出される際には該導
電性部材16aを接地状態に切り替えるか、もしくはト
ナーと同極性の電荷を上記導電性部材16aから記録材
Pに注入する。これにより、オフセツト、尾引き、剥ぎ
取りオフセットを完全に防止することが可能になる。
る瞬間に上記導電性部材16aから記録材へのバイアス
を逆バイアス、すなわちトナーと同極性のバイアス印加
に切り替えた際の剥ぎ取りオフセットへの防止効果を確
認した。定着フィルム13の離型性層13cは導電性物
質を全く含まない、フッ素樹脂層で形成した。他の構成
は前記第1および第2の実施形態で示した構成と同様と
した。
ミングとは、上記定着ニップ部直後の導電性部材16a
に印加されるバイアスを切り替えるタイミングのことで
あり、記録材が定着ニップから離れる瞬間を0mm、マ
イナスは記録材が定着ニップに挟持搬送されている状
態、プラスは記録材が定着ニップから離れてからの状態
のそれぞれのタイミングを示し、数値はバイアスを切り
替えたタイミングで記録材の後端が定着ニップ排出口か
らどれくらい離れているかを示す。なお、上記バイアス
切替は記録材が完全に定着ニップより排出されるまで続
き、次の記録材が定着ニップに突入する前には元のバイ
アス印加、すなわちトナーと逆極性のバイアスに戻って
いる。
れる直前から上記バイアス印加装置30によるバイアス
を切り替えれば、剥離オフセットに関しても完全に防止
することができる。ただし、切替タイミングからあまり
に早いと記録材の後端では、記録材のトナー保持力がな
くなり、後端でオフセットしてしまうことがあるため、
記録材の後端が定着ニップ部から排出される瞬間より1
0mm以内の範囲で記録材が上流側にある状態(定着ニ
ップ部内に記録材が挟持されている状態)で切り替える
のが良い。
て定着ニップ部直後の導電性部材16aに印加するバイ
アスの極性を切り替えることで、オフセット、尾引き、
剥離オフセットの全てを防止することができる。特に、
記録材へのトナーの保持力を増す方向に定着ニップ部直
後より積極的にトナーと逆極性の電荷を注入し、記録材
後端では逆に剥離放電電荷を積極的に逃がすことが可能
なので、定着フィルム13の離型性層13cの抵抗が高
い場合でも上記の問題を発生させることなく良好な画像
が得られる。
定着フィルムの駆動方式として、定着フィルムにエンド
レスベルト状あるいは円筒状のものを用い、該フィルム
の内周面側に駆動ローラを配設し、この駆動ローラを含
む複数本の部材間にフィルムをテンションを加えて懸回
張設して駆動ローラによりフィルムを回転駆動する駆動
方式のものであってもよい。
定着フィルムを用い、これを繰り出し走行させる装置構
成のものであってもよい。
れない。例えば鉄板等の電磁誘導発熱性部材やその他の
ヒータ構造体にすることもできる。
備させた形態のものにすることもできる。
てもよい。定着ローラを電磁誘導発熱させるものとする
こともできる。
い。
例えば回動ベルト部材にすることもできる。
例の加熱定着装置だけに限られず、画像を担持した被記
録材を加熱してあるいは加圧してつや等の表面性を改質
する装置、仮定着する装置も含まれる。
原理・プロセスは任意である。
未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材
との相互圧接部である定着ニップ部を通過させることに
より、上記未定着画像を記録材上に定着させる定着装置
において、定着ローラや定着フィルム等の定着部材の表
面層である離型性層を介して記録材の転写電荷をリーク
させることを防止してオフセットや尾引きの発生を防止
すること、またチャージアップの電位を抑えるとともに
記録材を介して定着部材の離型性層表面の局所的なチャ
ージを除去して剥ぎ取りオフセットを防止した良好な画
像を得ること等が可能となり、所期の目的がよく達せら
れる。
構成図
型図、(b)と(c)はそれぞれ要部の模型図
型図
型図
図
Claims (10)
- 【請求項1】 未定着画像が形成された記録材を、定着
部材と加圧部材との相互圧接部である定着ニップを通過
させることにより、上記未定着画像を記録材上に定着さ
せる定着装置において、 上記定着部材の導電性部材と接地の間にダイオード素子
を介在させるとともに、上記定着ニップ付近に接地状態
の導電性部材を配置したことを特徴とする定着装置。 - 【請求項2】 前記定着ニップの記録材搬送方向下流側
に導電性部材を設けており、該導電性部材と搬送される
記録材が接触することを特徴とする請求項1に記載の定
着装置。 - 【請求項3】 前記加圧部材の導電性部材と接地の間に
ダイオード素子を介在させることを特徴とする請求項1
または2に記載の定着装置。 - 【請求項4】 前記定着ニップの記録材搬送方向下流側
に導電性部材を設けており、該導電性部材がバイアス印
加装置を介して接地されていることを特徴とする請求項
1ないし3の何れか1つに記載の定着装置。 - 【請求項5】 前記定着ニップの記録材搬送方向下流側
に導電性部材を設けており、該導電性部材がバイアス印
加装置を介して接地されており、かつ記録材の搬送位置
に応じて上記バイアス印加装置による印加バイアスが変
化することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1つ
に記載の定着装置。 - 【請求項6】 加熱定着装置であることを特徴とする請
求項1ないし5の何れか1つに記載の定着装置。 - 【請求項7】 定着部材がフィルム加熱方式の定着装置
における定着フィルムであることを特徴とする請求項1
ないし6の何れか1つに記載の定着装置。 - 【請求項8】 定着部材が定着ローラ加熱方式の定着装
置における定着ローラであることを特徴とする請求項1
ないし6の何れか1つに記載の定着装置。 - 【請求項9】 圧力定着装置であることを特徴とする請
求項1ないし6の何れか1つに記載の定着装置。 - 【請求項10】 請求項1ないし9の何れか1つに記載
の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10201345A JP2000019870A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10201345A JP2000019870A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000019870A true JP2000019870A (ja) | 2000-01-21 |
JP2000019870A5 JP2000019870A5 (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=16439502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10201345A Pending JP2000019870A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000019870A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1310101C (zh) * | 2002-11-06 | 2007-04-11 | 佳能株式会社 | 成像装置及加热定影装置 |
US20140029992A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US11287773B2 (en) | 2020-07-31 | 2022-03-29 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Grounding structure for endless belt, fixing device, and image forming apparatus |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP10201345A patent/JP2000019870A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1310101C (zh) * | 2002-11-06 | 2007-04-11 | 佳能株式会社 | 成像装置及加热定影装置 |
US20140029992A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
CN103576516A (zh) * | 2012-07-30 | 2014-02-12 | 佳能株式会社 | 图像加热装置 |
EP2708960A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US9069310B2 (en) | 2012-07-30 | 2015-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US11287773B2 (en) | 2020-07-31 | 2022-03-29 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Grounding structure for endless belt, fixing device, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4478342B2 (ja) | 定着装置 | |
US6920293B2 (en) | Image forming apparatus and heat fixing apparatus | |
US6915099B2 (en) | Heat fixing apparatus | |
JPH0695540A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP3977200B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP3102317B2 (ja) | 加圧ローラ、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2002040856A (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2004013045A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH09127809A (ja) | 加熱体、定着フィルム、加熱定着装置及び画像形成装置 | |
JPH08286534A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH06258969A (ja) | 加熱定着装置 | |
JPH05249852A (ja) | 像加熱装置及び加熱フィルム | |
JP2000019870A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US6763203B2 (en) | Image forming apparatus having transfer bias control function | |
JPH11316508A (ja) | 加熱定着装置及び画像形成装置 | |
JP2000321901A (ja) | 加熱定着装置および画像形成装置 | |
JP2013117672A (ja) | 定着装置 | |
JP3507260B2 (ja) | 加熱装置及び加熱体 | |
JP2000131983A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH11316510A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3950768B2 (ja) | 加熱定着装置および画像形成装置 | |
JPH07199700A (ja) | 加熱装置用耐熱性フィルム及び加熱装置 | |
JP2004013026A (ja) | 定着装置 | |
JP2000286034A (ja) | 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置 | |
JP3363700B2 (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |