JP2000018813A - 窒素製造方法及び装置 - Google Patents
窒素製造方法及び装置Info
- Publication number
- JP2000018813A JP2000018813A JP10175985A JP17598598A JP2000018813A JP 2000018813 A JP2000018813 A JP 2000018813A JP 10175985 A JP10175985 A JP 10175985A JP 17598598 A JP17598598 A JP 17598598A JP 2000018813 A JP2000018813 A JP 2000018813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- distillation column
- enriched
- oxygen
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/0443—A main column system not otherwise provided, e.g. a modified double column flowsheet
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04006—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
- F25J3/04048—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
- F25J3/0406—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams of nitrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04375—Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
- F25J3/04393—Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using multiple or multistage gas work expansion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2240/00—Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
- F25J2240/02—Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
- F25J2240/04—Multiple expansion turbines in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/42—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/02—Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/20—Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
素回収率を向上させて窒素の製造原単位を低減すること
ができる窒素製造方法及び装置を提供する。 【解決手段】 原料空気を低温蒸留して窒素ガスを採取
するにあたり、主蒸留塔54の底部の酸素富化液化空気
の一部を減圧後に主蒸留塔54の頂部の窒素ガスと熱交
換させて気化し、補助蒸留塔57に上昇ガスとして導入
するとともに、前記酸素富化液化空気の残部を減圧して
補助蒸留塔57に還流液として導入し、補助蒸留塔57
で蒸留分離した酸素富化液を減圧後に前記窒素ガスと熱
交換させて気化し、酸素富化ガスを生成してこれを寒冷
タービン58及び駆動タービン59で膨張させるととも
に、補助蒸留塔57で蒸留分離した窒素富化ガスを循環
圧縮機60で圧縮して主蒸留塔54に循環導入する。
Description
装置に関し、詳しくは、圧縮,精製,冷却した原料空気
を主蒸留塔に導入して低温蒸留することにより窒素ガス
を分離し、製品として採取する窒素製造方法及び装置に
関する。
気を低温蒸留して窒素ガスを採取する窒素製造装置にお
いて、設備の増加を抑えながら、窒素の製造原単位を低
減することは、重要な技術的課題であり、従来から様々
な方式が提案されている。この技術的課題を解決するた
めの一つのプロセスとして、特開平3−137484公
報に記載された窒素製造プロセスが知られている。図2
は、該公報に記載された窒素製造プロセスの系統図を示
すものである。以下、図2を参照しながら、前記プロセ
スにより窒素を製造する手順を説明する。
空気圧縮機1で10kg/cm2abs.程度に圧縮さ
れた後、アフタークーラー1aで冷却される。この原料
空気は、モレキュラシーブ等を充填した前処理設備2に
導入され、二酸化炭素,水分等の不純物が吸着・除去さ
れて精製される。精製後の原料空気は、経路12を通
り、主熱交換器3で、後述する製品窒素ガス及び酸素富
化空気と熱交換し、露点温度付近まで冷却された後、経
路13を通って蒸留塔4の下部に導入される。
のリボイラー/コンデンサー5で凝縮・液化されて塔内
を下降する液との気液接触により低温蒸留が行われ、頂
部から窒素ガスが、底部から酸素富化液化空気がそれぞ
れ抜き出される。
スの一部は、経路16,過冷器6、経路17,主熱交換
器3を通って昇温され、経路18から製品窒素ガスGN
として回収される。残りの窒素ガスは、リボイラー/コ
ンデンサー5で凝縮液化されて経路15を通り、還流液
として蒸留塔4に戻される。
出された酸素富化液化空気は、過冷器6で冷却された
後、経路20を通って減圧弁20aで減圧された後、経
路21を通ってリボイラー/コンデンサー5に導入さ
れ、前記窒素ガスとの熱交換により気化されて酸素富化
空気となる。このときの気化圧力は、リボイラー/コン
デンサー5における窒素ガスとの温度差が適当となるよ
うに前記減圧弁20aで調節される。リボイラー/コン
デンサー5において生成した酸素富化空気は、経路22
を通り、過冷器6で昇温された後、経路23を通って2
つに分岐される。一方の経路24に分岐した酸素富化空
気は、主熱交換器3で昇温された後、経路25を通って
膨張タービン8に導入され、膨張して寒冷を発生し、経
路26を通って主熱交換器3で寒冷が回収され、常温と
なって経路27から廃ガスWGとして抜き出される。こ
の廃ガスの少なくとも一部は、経路28を通って前処理
設備2の再生ガスとして使用される。
富化空気は、低温圧縮機9で圧縮され、経路30を通
り、主熱交換器3で冷却された後、経路31を通って蒸
留塔4の下部に塔内の上昇ガスとして循環導入される。
ービン8の動力の一部によって圧縮し、蒸留塔4に循環
導入することにより、窒素の回収率を向上させるように
している。また、膨張タービン8の動力の一部を動力回
収装置10によって回収し、これをコールドボックス外
に放出することによって寒冷を発生させている。
塔底から抜き出した酸素富化液化空気を気化させ、酸素
富化空気として再び蒸留塔4の下部に循環導入させてい
るため、この流体の酸素濃度は、原料空気中の酸素濃度
よりも高くなっている。このような酸素富化液化空気を
コンデンサー・リボイラー5で窒素ガスとの熱交換によ
り気化させるためには、前述のように、温度差が適当に
なるような圧力まで減圧弁20aで減圧させなければな
らない。この気化圧力は、液中の酸素濃度に関係し、酸
素濃度が高くなるのに伴って低い圧力となる。したがっ
て、低温圧縮機9の吸入圧力が低下するので、酸素富化
空気の循環量の減少につながり、窒素の製造原単位の低
減効果を十分に達成しているとはいえない。
善する他の方法として、米国特許第4848996号明
細書に記載されている方法が知られている。この方法で
は、主蒸留塔の塔底から抜き出した酸素富化液化空気を
補助蒸留塔の頂部に導入している。この補助蒸留塔の底
部は、主蒸留塔の頂部とコンデンサー・リボイラーによ
って熱的にリンクしており、主蒸留塔の頂部窒素ガスと
補助蒸留塔底部の酸素富化液とが熱交換する。これによ
り、窒素ガスは凝縮し、還流として主蒸留塔に供給され
るとともに、酸素富化液は気化し、補助蒸留塔内を上昇
して蒸留される。補助蒸留塔の頂部からは、大気圧より
高い圧力の空気成分に近いガスが抜き出され、寒冷を回
収した後、循環ガスとして原料空気圧縮機の中間段に導
入され、外部から導入された原料空気と共に圧縮され、
再び主蒸留塔に循環導入される。
気に近い成分のガスを原料の一部とし、再圧縮して循環
させることにより、空気分離に必要な原料空気の全てを
大気圧から圧縮する場合と比較し、窒素の製造原単位を
低減させるようにしている。しかし、主蒸留塔の底部か
ら抜き出された酸素富化液化空気は、補助蒸留塔の底部
のコンデンサー・リボイラーにおいて、より酸素濃度の
高い酸素富化液と窒素ガスとの温度差が適当になるよう
に減圧されて導入されるため、補助蒸留塔の頂部から抜
き出す循環ガスの圧力も低くなり、原料空気圧縮機に循
環させるガスの圧力が低下してしまうとともに、補助蒸
留塔から抜き出した循環ガスを常温まで加熱した後に原
料空気圧縮機に導入するため、熱交換器や配管による圧
力損失が大きくなり、その分循環量が減少するから、窒
素の製造原単位の低減効果は十分とはいえない。
の動力の増加を極力抑え、設備を極力追加しない条件に
おいて、窒素回収率を向上させて窒素の製造原単位を低
減できる窒素製造方法及び装置を提供することを目的と
している。
め、本発明の窒素製造方法は、圧縮,精製,冷却した原
料空気を主蒸留塔に導入して低温蒸留し、酸素富化液化
空気と窒素ガスとに分離して分離した窒素ガスを製品と
して採取する窒素製造方法において、前記酸素富化液化
空気の一部を減圧後に前記窒素ガスと熱交換させて気化
し、補助蒸留塔に導入するとともに、前記酸素富化液化
空気の残部を減圧して前記補助蒸留塔に導入し、該補助
蒸留塔での蒸留により酸素富化液と窒素富化ガスとに分
離し、前記酸素富化液を減圧後に前記窒素ガスと熱交換
させて気化することにより酸素富化ガスを生成し、生成
した酸素富化ガスを膨張させるとともに、前記窒素富化
ガスを圧縮して前記主蒸留塔に循環導入することを特徴
としている。
縮した窒素富化ガスを、前記主蒸留塔に導入する原料空
気の導入位置より少なくとも1理論段上から主蒸留塔に
導入すること、あるいは、該窒素富化ガスを、前記主蒸
留塔に導入する前の原料空気に混合することを特徴とし
ている。また、窒素富化ガスを圧縮する前の温度が、蒸
留温度レベルから常温までの範囲であること、前記主蒸
留塔から導出して減圧する前の酸素富化液化空気を、前
記窒素ガス及び前記窒素富化ガス及び前記酸素富化ガス
のいずれか少なくとも一つで冷却することを特徴として
いる。
縮,精製、冷却して低温蒸留することにより窒素を採取
する窒素製造装置において、圧縮,精製した原料空気を
低温蒸留で得られた低温戻りガスとの熱交換により冷却
する主熱交換器と、冷却した原料空気を低温蒸留して窒
素ガスと酸素富化液化空気とに分離する主蒸留塔と、前
記主蒸留塔で得られた酸素富化液化空気の一部を減圧・
気化した後に上昇ガスとして導入するとともに、前記主
蒸留塔で得られた酸素富化液化空気の残部を還流液とし
て導入し、低温蒸留して酸素富化液と窒素富化ガスとに
分離する補助蒸留塔と、前記窒素ガスと前記酸素富化液
化空気及び前記酸素富化液とを熱交換させ、窒素ガスを
液化して前記主蒸留塔の還流液を生成するとともに、酸
素富化液化空気及び酸素富化液を気化するコンデンサー
・リボイラーと、該コンデンサー・リボイラーで酸素富
化液を気化して生成した酸素富化ガスを膨張させて寒冷
を発生する寒冷タービン及び動力を発生する駆動タービ
ンと、前記窒素富化ガスを圧縮する循環圧縮機とを備え
たことを特徴としている。
蒸留塔及び前記補助蒸留塔の少なくとも一つが充填式蒸
留塔であること、前記コンデンサー・リボイラーが、ド
ライタイプであること、前記コンデンサー・リボイラー
が、前記酸素富化液化空気を気化させるものと、前記酸
素富化液を気化させるものとに分割して別々に構成され
ていることを特徴としている。また、前記循環圧縮機が
低温仕様のものであり、前記寒冷タービン又は駆動ター
ビンと同軸上に連結して構成されていることを特徴とし
ている。
精製した原料空気を前記主熱交換器を経て前記主蒸留塔
に導く原料空気導入経路と、前記主蒸留塔の下部から減
圧弁及び前記コンデンサー・リボイラーを経て前記補助
蒸留塔の下部に接続された上昇ガス生成経路と、前記主
蒸留塔の下部から減圧弁を経て前記補助蒸留塔の上部に
接続された還流液導入経路と、前記補助蒸留塔の下部か
ら減圧弁を経て前記コンデンサー・リボイラーを通り、
前記主熱交換器を経て前記寒冷タービン及び前記駆動タ
ービンに接続された酸素富化ガス導出経路と、前記寒冷
タービン及び前記駆動タービンから熱交換器を経て導出
する寒冷回収経路と、前記補助蒸留塔の上部から前記循
環圧縮機を通り、前記主熱交換器を経て前記主蒸留塔の
下部に接続された窒素富化ガス循環導入経路とを備えて
いることを特徴とし、前記窒素富化ガス循環導入経路が
前記原料空気導入経路に合流して前記主蒸留塔の下部に
接続されていることを特徴としている。
統図である。以下、この窒素製造装置により窒素を製造
するプロセスに基づいて本発明をさらに詳細に説明す
る。
経路61を通り、原料空気圧縮機51で7.7kg/c
m2abs.に圧縮され、アフタークーラー51aで4
0℃に冷却された後、前処理設備52で二酸化炭素及び
水分等の不純物が吸着・除去されて精製される。この精
製原料空気は、経路62を通り、主熱交換器53で露点
温度付近まで冷却された後、原料空気導入経路を構成す
る経路63を通って主蒸留塔54の下部に導入される。
頂部のリボイラー/コンデンサー55で凝縮して塔内を
下降する液との気液接触によって蒸留が行われ、頂部か
ら窒素ガス、底部から酸素濃度36%の酸素富化液化空
気が抜き出される。
のうち、3000Nm3/hが経路66に分岐し、過冷
器56,経路67,主熱交換器53を通って昇温され
る。この窒素ガスは、経路68を通り,7.3kg/c
m2abs.、36℃で抜き出され、酸素濃度0.1p
pb以下の製品窒素ガスGNとして回収される。
/コンデンサー55に導入され、主蒸留塔54から抜き
出された酸素富化液化空気及び後述の補助蒸留塔57か
ら抜き出された酸素富化液と熱交換することによって凝
縮液化し、経路65から主蒸留塔54の頂部に還流液と
して戻される。
44Nm3/hの酸素富化液化空気は、経路69を通っ
て過冷器56で冷却された後、経路70から2つの経路
に分岐する。上昇ガス生成経路を構成する経路71に分
岐した915Nm3/hの酸素富化液化空気は、リボイ
ラー/コンデンサー55を通る窒素ガスと適当な温度差
が得られるような圧力(3.6kg/cm2abs.)
に減圧弁71aで減圧された後、経路72を通ってリボ
イラー/コンデンサー55に導入されて気化する。この
ガスは、上昇ガス生成経路を構成する経路73を通り、
補助蒸留塔57の下部に上昇ガスとして導入される。一
方、前記過冷器56を導出後に還流液導入経路を構成す
る経路74に分岐した2929Nm3/hの酸素富化液
化空気は、減圧弁74aで補助蒸留塔57の圧力に減圧
され、経路75から補助蒸留塔57の塔頂部に還流液と
して供給される。
流液による蒸留が行われ、塔頂部からは、1152Nm
3/hの空気に近い組成の窒素富化ガスが窒素富化ガス
循環導入経路を構成する経路76に循環流体として抜き
出され、塔底からは酸素を44%含む酸素富化液が抜き
出される。補助蒸留塔57の塔底から抜き出された26
92Nm3/hの酸素富化液は、経路80を通り、リボ
イラー/コンデンサー55を通る窒素ガスと適当な温度
差が得られる圧力(3.3kg/cm2abs.)に減
圧弁80aで減圧された後、経路81を通ってリボイラ
ー/コンデンサー55に導入され、気化して酸素富化ガ
スとなる。
路を構成する経路82を通り、過冷器56で昇温した
後、経路83を通って主熱交換器53で−143℃に昇
温した時点で経路84に流出し、ここで2つの経路に分
岐する。一方の経路85を通る1008Nm3/hの酸
素富化ガスは、プロセスに寒冷を供給するため、寒冷タ
ービン58で1.3kg/cm2abs.に減圧されて
経路86に導出される。一方、経路87に分岐した残部
の酸素富化ガスは、後述する循環圧縮機60と連結した
駆動タービン59で1.3kg/cm2abs.に減圧
され、動力を発生して経路88に導出される。経路86
及び経路88の酸素富化ガスは、寒冷回収経路を構成す
る経路89に合流し、主熱交換器53で原料空気と熱交
換することにより寒冷が回収されて36℃に昇温し、経
路90を通って廃ガスWGとして抜き出され、その一部
が前処理設備53の再生に利用される。
9の導入側の酸素富化ガス導出経路を構成する経路83
と、寒冷タービン58及び駆動タービン59の導出側の
寒冷回収経路を構成する経路89とを接続する経路91
及び弁91aは、両タービン58,59に導入する酸素
富化ガスの全部又は一部を両タービン58,59をバイ
パスして流すもので、両タービン58,59の少なくと
も1つが停止したときや,必要により両タービン58,
59の少なくとも1つの流量を調節するときに使用され
る。
環導入経路を構成する経路76に抜き出された循環流体
としての窒素富化ガスは、過冷器56で昇温して経路7
7を通り、循環圧縮機60で圧縮される。圧縮された窒
素富化ガスは、窒素富化ガス循環導入経路を構成する経
路78を通り、主熱交換器53で冷却された後、経路7
9を通って主蒸留塔54の下部に循環導入される。
59と同軸上に接続されており、駆動タービン59によ
って発生した動力を利用して駆動されている。
に示した従来プロセスに比べて酸素含有量の少ない窒素
富化ガスを主蒸留塔54に循環導入するから、主蒸留塔
54から経路69に抜き出す酸素富化液化空気中の酸素
含有量も少なくなる。したがって、リボイラー/コンデ
ンサー55で酸素富化液化空気を気化させるとき、酸素
含有量が少ない分、気化圧力を約0.3kg/cm2高
くすることができる。これにより、酸素富化ガス導出経
路を構成する経路82を通る酸素富化ガスの圧力よりも
循環流体の圧力を高くすることができ、低温圧縮機60
に導入する窒素富化ガスの吸入圧力も高くできるため、
循環圧縮機60の圧縮比が小さくとれ、主蒸留塔54に
循環導入する循環流体の流量を増加させることができ、
窒素の製造原単位を低減することができる。
これに導入する流体のリボイラー/コンデンサー55に
おける気化圧力に依存する。この圧力は、リボイラー/
コンデンサー55を通る窒素ガスとの温度差が適当にな
るように決定され、この流体の組成に依存する。つま
り、主蒸留塔54の底部から抜き出した酸素富化液化空
気は、補助蒸留塔57の底部から抜き出した酸素富化液
と比較して酸素濃度が低いため、リボイラー/コンデン
サー55で気化させる際の圧力を高くすることができ
る。さらに、この気化ガスは、補助蒸留塔57に導入さ
れるため、補助蒸留塔57の頂部から抜き出す循環流体
の圧力を高くすることができる。しかも、循環圧縮機6
0は、駆動タービン59によって駆動されているので、
入口圧力が高くなれば吸入量が増加する。これは、循環
量の増加につながり、主蒸留塔54における上昇ガス量
及び下降液量が増加し、結果として製品窒素の回収率が
増加し、窒素の製造原単位を低減することができる。
ー55には、液浸漬型ではなく、ドライタイプを使用し
ている。本形態例のように、冷流体が2流体ある場合に
浸漬型のコンデンサー・リボイラーを使用すると、冷流
体の液中にコンデンサー・リボイラーを浸す必要がある
ため、2つのコンデンサー・リボイラーを設置すること
が必須となる。しかし、ドライタイプの場合には、液中
に浸す必要がないため、冷流体の流路を2流路に構成す
ることによって、容易に一体化ができる。但し、コンデ
ンサー・リボイラー55は、主蒸留塔54からの酸素富
化液化空気を気化させるものと、補助蒸留塔57からの
酸素富化液を気化させるものと、別々に構成してもよ
い。さらに、液浸漬型の場合は、気化側の液体が液ヘッ
ドにより過冷却となり、この分、気化圧力を低くしなけ
ればならないが、ドライタイプの場合は、このようなこ
とがないので、気化圧力を高めることができる。さらに
また、液浸漬型に比べて保有液量が少ないので、装置の
起動時間を短縮する効果もある。
ける蒸留により、その塔頂から抜き出す窒素富化ガス中
の窒素濃度を空気中の窒素濃度より高くできるため、こ
れを圧縮して主蒸留塔54に循環導入するに際し、この
循環流体と同じ組成の塔内上昇ガスの精留段の位置、す
なわち、原料空気の供給段より少なくとも1平衡段上
に、好ましくは4平衡段上に供給することが望ましい
が、循環圧縮機60から経路78に導出する循環流体
を、主熱交換器53の原料空気導入通路の原料空気と合
流させるようにしてもよい。これにより、循環流体の流
路や主熱交換器53の流路を減らすことができるため、
設備費を削減することができる。
液化空気を減圧する前に、過冷器56において、主蒸留
塔54からの窒素ガス,補助蒸留塔57からの窒素富化
ガス及びコンデンサー・リボイラー55からの酸素富化
ガスで過冷却することにより、コンデンサー・リボイラ
ー55での冷却源としての温度を低めることができると
ともに、経路75から補助蒸留塔57に導入する還流液
の減圧によるフラッシュロスを低減でき、補助蒸留塔5
7における精留効率を高めることができる。
縮は、本形態例で示したように、低温蒸留温度で行って
もよいし、主熱交換器53で適当な温度まで昇温した後
に圧縮することもでき、設計条件により、蒸留低温レベ
ルから常温までの間の温度を任意に選択することができ
る。
なくとも1つに充填物を使用することにより、蒸留塔の
圧力損失を少なくすることができるので、さらに窒素製
造原単位を低下させることができる。
%、窒素動力原単位(製品窒素流量に対する全動力の
比)を0.247kWh/Nm3にできる。同条件で計
算を行った前記図2の従来プロセスと比較し、動力原単
位を0.02kWh/Nm3減少することが可能とな
る。
補助蒸留塔での蒸留によって循環ガスの窒素濃度を上げ
ることができるとともに、各気液の組成の改善によって
主蒸留塔に循環させるガスを増量できるので、動力の増
加を極力抑えながら窒素回収率を向上させて窒素の製造
原単位を低減することができる。
図である。
交換器、54…主蒸留塔、55…リボイラー/コンデン
サー、56…過冷器、57…補助蒸留塔、58…寒冷タ
ービン、59…駆動タービン、60…循環圧縮機
Claims (13)
- 【請求項1】 圧縮,精製,冷却した原料空気を主蒸留
塔に導入して低温蒸留し、酸素富化液化空気と窒素ガス
とに分離して分離した窒素ガスを製品として採取する窒
素製造方法において、前記酸素富化液化空気の一部を減
圧後に前記窒素ガスと熱交換させて気化し、補助蒸留塔
に導入するとともに、前記酸素富化液化空気の残部を減
圧して前記補助蒸留塔に導入し、該補助蒸留塔での蒸留
により酸素富化液と窒素富化ガスとに分離し、前記酸素
富化液を減圧後に前記窒素ガスと熱交換させて気化する
ことにより酸素富化ガスを生成し、生成した酸素富化ガ
スを膨張させるとともに、前記窒素富化ガスを圧縮して
前記主蒸留塔に循環導入することを特徴とする窒素製造
方法。 - 【請求項2】 前記圧縮した窒素富化ガスを、前記主蒸
留塔に導入する原料空気の導入位置より少なくとも1理
論段上から主蒸留塔に導入することを特徴とする請求項
1記載の窒素製造方法。 - 【請求項3】 前記圧縮した窒素富化ガスを、前記主蒸
留塔に導入する前の原料空気に混合することを特徴とす
る請求項1記載の窒素製造方法。 - 【請求項4】 前記窒素富化ガスを圧縮する前の温度
が、蒸留温度レベルから常温までの範囲であることを特
徴とする請求項1記載の窒素製造方法。 - 【請求項5】 前記主蒸留塔から導出して減圧する前の
酸素富化液化空気を、前記窒素ガス及び前記窒素富化ガ
ス及び前記酸素富化ガスのいずれか少なくとも一つで冷
却することを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。 - 【請求項6】 原料空気を圧縮,精製、冷却して低温蒸
留することにより窒素を採取する窒素製造装置におい
て、圧縮,精製した原料空気を低温蒸留で得られた低温
戻りガスとの熱交換により冷却する主熱交換器と、冷却
した原料空気を低温蒸留して窒素ガスと酸素富化液化空
気とに分離する主蒸留塔と、前記主蒸留塔で得られた酸
素富化液化空気の一部を減圧・気化した後に上昇ガスと
して導入するとともに、前記主蒸留塔で得られた酸素富
化液化空気の残部を還流液として導入し、低温蒸留して
酸素富化液と窒素富化ガスとに分離する補助蒸留塔と、
前記窒素ガスと前記酸素富化液化空気及び前記酸素富化
液とを熱交換させ、窒素ガスを液化して前記主蒸留塔の
還流液を生成するとともに、酸素富化液化空気及び酸素
富化液を気化するコンデンサー・リボイラーと、該コン
デンサー・リボイラーで酸素富化液を気化して生成した
酸素富化ガスを膨張させて寒冷を発生する寒冷タービン
及び動力を発生する駆動タービンと、前記窒素富化ガス
を圧縮する循環圧縮機とを備えたことを特徴とする窒素
製造装置。 - 【請求項7】 前記主蒸留塔及び前記補助蒸留塔の少な
くとも一つが充填式蒸留塔であることを特徴とする請求
項6記載の窒素製造装置。 - 【請求項8】 前記コンデンサー・リボイラーが、ドラ
イタイプであることを特徴とする請求項6記載の窒素製
造装置。 - 【請求項9】 前記コンデンサー・リボイラーが、前記
酸素富化液化空気を気化させるものと、前記酸素富化液
を気化させるものとに分割して別々に構成されているこ
とを特徴とする請求項6記載の窒素製造装置。 - 【請求項10】 前記循環圧縮機が、低温仕様のもので
あることを特徴とする請求項6記載の窒素製造装置。 - 【請求項11】 前記循環圧縮機が、前記寒冷タービン
又は駆動タービンと同軸上に連結して構成されているこ
とを特徴とする請求項6記載の窒素製造装置。 - 【請求項12】 圧縮,精製した原料空気を前記主熱交
換器を経て前記主蒸留塔に導く原料空気導入経路と、前
記主蒸留塔の下部から減圧弁及び前記コンデンサー・リ
ボイラーを経て前記補助蒸留塔の下部に接続された上昇
ガス生成経路と、前記主蒸留塔の下部から減圧弁を経て
前記補助蒸留塔の上部に接続された還流液導入経路と、
前記補助蒸留塔の下部から減圧弁を経て前記コンデンサ
ー・リボイラーを通り、前記主熱交換器を経て前記寒冷
タービン及び前記駆動タービンに接続された酸素富化ガ
ス導出経路と、前記寒冷タービン及び前記駆動タービン
から熱交換器を経て導出する寒冷回収経路と、前記補助
蒸留塔の上部から前記循環圧縮機を通り、前記主熱交換
器を経て前記主蒸留塔の下部に接続された窒素富化ガス
循環導入経路とを備えていることを特徴とする請求項6
記載の窒素製造装置。 - 【請求項13】 前記窒素富化ガス循環導入経路が、前
記原料空気導入経路に合流して前記主蒸留塔の下部に接
続されていることを特徴とする請求項12記載の窒素製
造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17598598A JP4150107B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 窒素製造方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17598598A JP4150107B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 窒素製造方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000018813A true JP2000018813A (ja) | 2000-01-18 |
JP4150107B2 JP4150107B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=16005693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17598598A Expired - Fee Related JP4150107B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 窒素製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4150107B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008112556A3 (en) * | 2007-03-09 | 2008-12-24 | Praxair Technology Inc | Nitrogen production method and apparatus |
CN105222525A (zh) * | 2015-10-29 | 2016-01-06 | 西亚特工业气体科技(杭州)有限公司 | 富氧空气产品的制备装置及方法 |
WO2020083525A1 (de) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | Linde Aktiengesellschaft | Verfahren und anlage zur tieftemperaturzerlegung von luft |
CN115451610A (zh) * | 2022-09-07 | 2022-12-09 | 安徽正刚新能源科技有限公司 | 一种热回收水媒多级压缩超高温热泵系统 |
-
1998
- 1998-06-23 JP JP17598598A patent/JP4150107B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008112556A3 (en) * | 2007-03-09 | 2008-12-24 | Praxair Technology Inc | Nitrogen production method and apparatus |
CN101285640B (zh) * | 2007-03-09 | 2012-07-11 | 普莱克斯技术有限公司 | 氮气生产方法及装置 |
CN105222525A (zh) * | 2015-10-29 | 2016-01-06 | 西亚特工业气体科技(杭州)有限公司 | 富氧空气产品的制备装置及方法 |
WO2020083525A1 (de) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | Linde Aktiengesellschaft | Verfahren und anlage zur tieftemperaturzerlegung von luft |
CN115451610A (zh) * | 2022-09-07 | 2022-12-09 | 安徽正刚新能源科技有限公司 | 一种热回收水媒多级压缩超高温热泵系统 |
CN115451610B (zh) * | 2022-09-07 | 2024-02-27 | 安徽正刚新能源科技有限公司 | 一种热回收水媒多级压缩超高温热泵系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4150107B2 (ja) | 2008-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102258570B1 (ko) | 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법 | |
JP2989516B2 (ja) | 昇圧窒素を製造するための極低温精留方法及びその装置 | |
KR102258573B1 (ko) | 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법 | |
JPH07174461A (ja) | 空気を分離してガス状酸素生成物を供給圧力にて製造する方法 | |
US5170630A (en) | Process and apparatus for producing nitrogen of ultra-high purity | |
JPH0447234B2 (ja) | ||
KR20200138388A (ko) | 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법 | |
JPH06207775A (ja) | 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法 | |
JPH05231765A (ja) | 空気分離 | |
JPH03186183A (ja) | 窒素の製造方法 | |
JPH06257939A (ja) | 空気の低温蒸留方法 | |
JP2000329456A (ja) | 空気分離方法及び装置 | |
JP4150107B2 (ja) | 窒素製造方法及び装置 | |
JP4230213B2 (ja) | 空気液化分離装置及び方法 | |
JP4520667B2 (ja) | 空気分離方法および装置 | |
JP3748677B2 (ja) | 低純度酸素の製造方法及び装置 | |
JP4401999B2 (ja) | 空気分離方法および空気分離装置 | |
JP4230094B2 (ja) | 窒素製造方法及び装置 | |
JP4520668B2 (ja) | 空気分離方法および装置 | |
JP4577977B2 (ja) | 空気液化分離方法及び装置 | |
JP4447501B2 (ja) | 空気液化分離方法及び装置 | |
JP2000130928A (ja) | 酸素製造方法及び装置 | |
JP2992750B2 (ja) | 窒素製造方法及び装置 | |
JP2000258054A (ja) | 低純度酸素の製造方法及び装置 | |
JP6159242B2 (ja) | 空気分離方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |