[go: up one dir, main page]

JP2000017159A - ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000017159A
JP2000017159A JP10188877A JP18887798A JP2000017159A JP 2000017159 A JP2000017159 A JP 2000017159A JP 10188877 A JP10188877 A JP 10188877A JP 18887798 A JP18887798 A JP 18887798A JP 2000017159 A JP2000017159 A JP 2000017159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
naphthalate
polyester composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10188877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017159A5 (ja
Inventor
Ryoji Tsukamoto
亮二 塚本
Takafumi Kudo
孝文 工藤
Masahiko Kosuge
雅彦 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10188877A priority Critical patent/JP2000017159A/ja
Publication of JP2000017159A publication Critical patent/JP2000017159A/ja
Publication of JP2000017159A5 publication Critical patent/JP2000017159A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼却の際に公害問題を起こさずない、包装材
料に適したプラスチックフィルムを提供する。 【解決手段】 ナフタレンジカルボン酸を主たるジカル
ボン酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主たるグ
リコール成分とするポリプロピレンナフタレートに対
し、ポリプロピレンナフタレート以外のポリエステルを
40重量%以下ブレンドした固有粘度が0.4〜1.5
であるポリエステル組成物であり、ポリエステル組成物
を溶融成形して得られるフィルムであり、サンシャイン
ウェザーメーター60℃、150時間照射後の破断伸度
保持率が50%以上であり、かつ360nmの紫外線透
過率が40%以下であるポリエステルフィルム

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステルとそれ
からなるフィルムに関する。さらに詳しくは、各種の包
装材料等に適したポリエステル組成物及びこれを用いた
ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルムは、容器等の包装
材料、コンデンサー、感熱孔版印刷原紙など幅広く用い
られており、現在、この他にも多くの分野での用途展開
が期待されている。従来、プラスチックフィルムとして
は、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等のポリオレフィン
樹脂が多く用いられている。
【0003】しかし、このような樹脂は耐熱性、耐候
性、耐薬品性などにおいて難点があるほか、ポリ塩化ビ
ニルなどは塩素を含有している為、廃棄の際に焼却する
と公害問題を起こすこと、安全性でも大きな問題を抱え
ている。またポリスチレンも回収が困難であるほか、焼
却時に黒煙が発生するなどの問題も抱えている。
【0004】かかる問題点を解決すべく、特開平9−3
1217号などにポリエチレンテレフタレート等を主体
とする共重合ポリエステルが挙げられている。このよう
なポリエチレンテレフタレート系ポリエステルはその優
れた耐熱性から幅広く包装材料等に用いられているが、
食品包装などの分野においては包装の内部に空気が存在
すると、保管中に紫外線によって内容物に変質が起こる
等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点に対し
鋭意検討を重ねた結果、ポリエステル樹脂として、ある
特定のポリエステル組成物を使用することにおいて、本
発明に達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の目的
は、ナフタレンジカルボン酸を主たるジカルボン酸成分
とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコール成
分とするポリプロピレンナフタレートに対し、ポリプロ
ピレンナフタレート以外のポリエステルを40重量%以
下ブレンドした固有粘度が0.4〜1.5であるポリエ
ステル組成物であり、ポリエステル組成物を溶融成形し
て得られるフィルムであり、サンシャインウェザーメー
ター60℃、150時間照射後の破断伸度保持率が50
%以上であり、かつ360nmの紫外線透過率が40%
以下であるポリエステルフィルムによって達成される。
【0007】以下、本発明について説明する。本発明に
用いられるポリプロピレンナフタレートはナフタレンジ
カルボン酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオ
ールを主たるグリコール成分とするポリエステルであ
る。ナフタレンジカルボン酸成分としては、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、それらのエステ
ル形成性誘導体、又はそれらの混合物が好ましく、生成
するポリエステルから得られる成形品の耐熱性、ガスバ
リア性、成形性等においてそのうち80モル%以上が
2,6−ナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体であることが好ましい。
【0008】本発明に用いられるポリプロピレンナフタ
レートは、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば全
ジカルボン酸成分の総量の10モル%以下、好ましくは
5モル%以下の割合で、他の成分が共重合されていても
よい。
【0009】他の成分としては、例えばフタル酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ベンゾフェノン
ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、5-スル
ホキシイソフタル酸金属塩、5-スルホキシイソフタル酸
ホスホニウム塩等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セバチン酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、デカリンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン
酸、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリ
コール、デカメチレングリコール、ネオペンチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、シクロヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グリコー
ル、o,m,p-キシリレングリコール、1,4-ビス(2-ヒドロ
キシエトキシエトキシ)ベンゼン、4,4'-ビス(2-ヒドロ
キシエトキシ)ビフェニル、4,4-ビス(2-ヒドロキシエト
キシエトキシ)ビフェニル、1,2-ビス(2-ヒドロキシエト
キシ)ベンゼン、1,2-ビス(2-ヒドロキシエトキシエトキ
シ)ベンゼン等の芳香族グリコール、ヒドロキノン、2,2
-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、レゾルシン、
カテコール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシビ
フェニル、ジヒドロキシジフェニルスルホン等のジフェ
ノール類等が挙げられる。これらは1種または2種以上
を用いても良い。
【0010】本発明のポリエステル組成物はポリプロピ
レンナフタレート以外のポリエステルを40重量%以下
ブレンドする。ブレンドするポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタ
レート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリヘキ
サメチレンナフタレートの中から選ばれた一種または二
種以上のポリエステル、あるいはこれらの共重合ポリエ
ステルであることが好ましい。これらのポリエステルの
ブレンド量は40重量%以下である必要がある。ブレン
ド量が40重量%を越えると、本発明の特徴である耐光
性が低下するのみでなく、得られるフィルムの透明性も
低下し好ましくない。これらのポリエステルのブレンド
量は35重量%以下が好ましく、30重量%以下が更に
好ましい。
【0011】本発明のポリエステル組成物のフェノール
/テトラクロロエタン(重量比6:4)混合溶媒中、3
5℃にて測定した固有粘度は0.4〜1.5の範囲にあ
る必要がある。固有粘度が0.4以下である場合得られ
るフィルムの機械特性が十分でなく、また1.5以上で
ある場合製膜性、延伸性が不十分となり好ましくない。
固有粘度は0.45〜1.3の範囲が好ましく、0.5
〜1.1の範囲が更に好ましい。
【0012】本発明に使用するポリプロピレンナフタレ
ートは実質的に線状であるが、本発明の効果を損なわな
いかぎり、たとえば全酸成分に対し2モル%以下、好ま
しくは1モル%以下の範囲で、3官能基以上のポリカル
ボン酸またはポリヒドロキシ化合物、例えばトリメリッ
ト酸、ペンタエリスリトールが共重合されていてもよ
い。
【0013】本発明のポリエステル組成物には、必要に
応じて滑剤、顔料、染料、酸化防止剤、光安定剤、熱安
定剤、遮光剤、艶消剤等の添加剤を配合することが出来
る。特に滑剤はフィルム製膜時に易滑性を付与するため
には効果的である。
【0014】本発明に使用するポリプロピレンナフタレ
ートは、前記のナフタレンジカルボン酸および/または
その低級アルキルエステルを主成分とするジカルボン酸
成分と、1,3−プロパンジオールを主成分とするグリ
コール成分と、前記共重合成分とを重縮合反応させるこ
とにより製造できる。
【0015】上記ナフタレンジカルボン酸の低級アルキ
ルエステルとしては、例えばジメチルエステル、ジエチ
ルエステル、ジプロピルエステルを挙げることができ
る。好ましくは、ジメチルエステルである。
【0016】本発明に使用するポリプロピレンナフタレ
ート及び本発明のポリエステル組成物は目的、用途に応
じては固相重合も好ましく実施される。
【0017】本発明のポリエステル組成物を製造する際
のポリプロピレンナフタレートとそれ以外のポリエステ
ルのブレンド方法には特に制限はなく、ポリプロピレン
ナフタレートの重合反応終了前に添加してチップ化する
方法、ポリプロピレンナフタレートとブレンドするポリ
エステルを一軸あるいは二軸混練機などの溶融混練機で
混練しチップ化する方法、更にはフィルム製膜時に溶融
混練し、そのまま製膜する方法などが好ましく用いられ
る。溶融混練機を用いる場合は予めチップブレンドした
状態で溶融混練しても良く、定量フィーダーの設置され
た混練機を用いて2種以上のポリマーを定量的に混練機
の中に送って溶融混練しても良い。
【0018】本発明のポリエステルフィルムを製造する
には従来公知の方法を用いることができる。たとえば、
ポリエステルを溶融し、シート状に押し出し、冷却ドラ
ムで冷却して未延伸フイルムを得、次いで該未延伸フイ
ルムを二軸方向に延伸し、熱固定し、必要であれば熱弛
緩処理することによって製造することができる。その
際、フイルムの表面特性、密度、熱収縮率の性質は、延
伸条件その他の製造条件により変わるので、必要に応じ
て適宜条件を選択して製膜する。
【0019】たとえば、上記の製造方法において、ポリ
エステルを融点以上の温度で溶融し、押し出して未延伸
フイルムを得、該未延伸フイルムを一軸方向(縦方向ま
たは横方向)にTg−10℃〜Tg+50℃の温度(た
だし、Tgはポリエステルのガラス転移温度を表わす)
で2〜5倍の倍率で延伸し、次いで上記延伸方向と直角
方向(1段目延伸が縦方向の場合には2段目は横方向と
なる)にTg〜Tg+50℃の温度で2〜5倍の倍率で
延伸する。かかる二軸延伸フィルムの厚みは1〜300
μm、特に1〜150μmが好ましい。厚みが1μm未満
では厚みが薄く製膜工程が安定せず極端な場合には切断
に至る。厚みが300μmを超えると過剰品質となり不
経済である。
【0020】その後、必要に応じては該ポリエステルの
Tg+60℃〜Tg+120℃の温度で0.2〜20秒
間フィルムを熱固定する。
【0021】本発明のポリエステルフィルムはサンシャ
インウェザーメーターで60℃、150時間照射後の破
断伸度保持率が50%以上である必要がある。この値が
50%未満である場合、太陽光下に長期間暴露される用
途においてフィルムに欠陥が生じ易く好ましくない。破
断伸度保持率は60%以上が好ましく、更に70%以上
がより好ましい。
【0022】本発明のポリエステルフィルムは360n
mの紫外線透過率が40%以下である必要がある。紫外
線透過率が40%以上である場合、食品包装用途に使用
した場合、内容物に変質を与える恐れがあり好ましくな
い。紫外線透過率は30%以下が好ましく、20%以下
が更に好ましい。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明する。なお、例中の各特性値は次ぎの方法により測
定した。また、例中の「部」とあるのは「重量部」を表
わす。
【0024】(1)固有粘度 フェノール/テトラクロロエタン(重量比6:4)混合
溶媒中、35℃にて測定した。
【0025】(2)耐光試験後伸度保持率 延伸フィルムを200×15mmの短冊にカットし、サ
ンシャインウェザーメーター(スガ試験機社製)にて6
0℃、100hr、湿度50%、雨無しの条件で照射を
行なった。照射前後のフィルムについて、オートグラフ
引張試験機を用いて破断伸度を測定し、伸度保持率を計
算した。
【0026】(3)紫外線透過率 分光光度計(島津製作所社製UV160)を用いて、3
60nmの紫外線透過率を測定した。
【0027】[実施例1−3、比較例2]ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸ジメチル100部、1,3−プロ
パンジオール46.7部、及び触媒としてテトラブトキ
シチタネート0.0586部を蒸留装置を備えた反応容
器に仕込み、この反応物を窒素ガス雰囲気下、150℃
から210℃まで昇温していき150分間エステル交換
反応させた。エステル交換反応終了後、このエステル交
換反応物を撹袢装置、窒素導入口、減圧口、蒸留装置を
備えて、240℃に加熱した反応容器に移し、常圧で約
5分、15〜20mmHgで約30分、更に0.1mm
Hgで260℃まで昇温し重縮合反応を行ない、所定の
溶融粘度に到達した後、常法によりチップ化して、固有
粘度0.65のポリ−(1,3−プロピレン)−2,6
−ナフタレートのペレットを得た。
【0028】このポリ−(1,3−プロピレン)−2,
6−ナフタレートのぺレットを固有粘度0.64のポリ
エチレンテレフタレートのペレットと表1に示す組成で
ドライブレンドした後、160℃で4時間乾燥後、押出
機ポッパーに供給し、溶融温度250℃で溶融し、スリ
ット状ダイを通して表面温度40℃の回転冷却ドラム上
に押出し、未延伸フイルムを得た。このようにして得ら
れた未延伸フイルムを80℃にて予熱し、さらに低速、
高速のロール間でIRヒータにて110℃に加熱して縦
方向に3.0倍に延伸し、続いてステンターに供給し、
110℃にて横方向に3.3倍に延伸した。得られた二
軸配向フイルムを145℃の温度で5秒間熱固定し、膜
厚25μのポリエステルフイルムを得た。得られたフィ
ルムの特性を表1に示す。
【0029】[実施例4]ナフタレン−2,6−ジカル
ボン酸100部、1,3−プロパンジオール42.2部
を常温でスラリー化し、撹拌機付オートクレーブに仕込
み、3kg/cm2の加圧下270℃にてエステル化反
応させた。、次いで触媒としてテトラブトキシチタネー
ト0.0519部を添加した後、このエステル化反応物
を撹袢装置、窒素導入口、減圧口、蒸留装置を備えて、
240℃に加熱した反応容器に移し、常圧で約5分、1
5〜20mmHgで約30分、更に0.1mmHgで2
60℃まで昇温し重縮合反応を行ない、所定の溶融粘度
に到達した後、常法によりチップ化して、固有粘度0.
63のポリ−(1,3−プロピレン)−2,6−ナフタ
レートのペレットを得た。得られたペレットは実施例1
と同様に製膜した。得られたフィルムの特性を表1に示
す。
【0030】[実施例5]固有粘度0.64のポリエチ
レンテレフタレートのペレットの代わりに固有粘度0.
62のポリエチレン−2,6−ナフタレートのペレット
を表1に示す量を使用した以外は実施例1と同様に行っ
て二軸配向フイルムを得た。得られたフイルムの特性を
表1に示す。
【0031】[比較例1]固有粘度0.64のポリエチ
レンテレフタレートのペレットを用いて二軸配向フイル
ムを得た。得られたフイルムの特性を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によって、高い耐光性、紫外線遮
蔽性を有するポリエステルフィルムを提供することがで
きる。このポリエステルフィルムは各種包装材料用フィ
ルムなどに利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小菅 雅彦 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式会 社松山事業所内 Fターム(参考) 4F070 AA48 AB11 FA03 FA17 FB06 FC05 4F071 AA43 AA43X AA46 AF21Y AF30Y AF55 AF57 AH04 BA01 BB06 BB08 BC01 4J002 CF052 CF062 CF072 CF081 CF082

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナフタレンジカルボン酸を主たるジカル
    ボン酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主たるグ
    リコール成分とするポリプロピレンナフタレートに対
    し、ポリプロピレンナフタレート以外のポリエステルを
    40重量%以下ブレンドした固有粘度が0.4〜1.5
    であるポリエステル組成物。
  2. 【請求項2】 ブレンドするポリエステルが、ポリエチ
    レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
    ブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、
    ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレ
    ンナフタレート、の中から選ばれた一種又は二種以上の
    ポリエステル、あるいはこれらの共重合ポリエステルで
    あること、を特徴とする請求項1記載のポリエステル組
    成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のポリエステル
    組成物を溶融成形して得られるフィルムであり、サンシ
    ャインウェザーメーター60℃、150時間照射後の破
    断伸度保持率が50%以上であり、かつ360nmの紫
    外線透過率が40%以下であるポリエステルフィルム。
JP10188877A 1998-07-03 1998-07-03 ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム Pending JP2000017159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188877A JP2000017159A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188877A JP2000017159A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017159A true JP2000017159A (ja) 2000-01-18
JP2000017159A5 JP2000017159A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=16231451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188877A Pending JP2000017159A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017159A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017063A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Teijin Ltd ポリエステルとそれからなるフィルム
JP2003062936A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Teijin Ltd 燃料部品
JP2003062959A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Teijin Ltd 燃料部品
JP2012046592A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向フィルム
WO2022234765A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 三菱ケミカル株式会社 二軸延伸フィルム、硬化樹脂層付きフィルム及び金属積層フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017063A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Teijin Ltd ポリエステルとそれからなるフィルム
JP2003062936A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Teijin Ltd 燃料部品
JP2003062959A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Teijin Ltd 燃料部品
JP2012046592A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向フィルム
WO2022234765A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 三菱ケミカル株式会社 二軸延伸フィルム、硬化樹脂層付きフィルム及び金属積層フィルム
US12359059B2 (en) 2021-05-06 2025-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Biaxially stretched film, film with cured resin layer, and metal laminated film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114514286B (zh) 聚酯树脂共混物、聚酯膜及其制备方法
EP1120352B1 (en) Heat-shrinkable polyester films
EP1491577B1 (en) Heat-shrinkable polyester film having excellent crystallinity
GB2193682A (en) Shrinkable polyester film for packaging
JP2004536192A (ja) ポリエステルブレンド及びそれから製造された熱収縮性フィルム
JP4232004B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000017159A (ja) ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム
JP3474306B2 (ja) 改良されたポリエステルフイルムまたはシート並びにその加工品
JPH0368635A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3410825B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4007691B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
EP1686148A1 (en) Biaxially oriented polyester film
JP3365450B2 (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
US5457017A (en) Base film for photographic film
JPH0748443A (ja) ポリエステル熱収縮性フィルム
JP3775537B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂、共重合ポリエステル樹脂組成物及び多層成形品
KR20010036457A (ko) 열수축성 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JPH07165945A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH06172549A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂配合物及び紫外線バリヤー性容器の製造方法
CN120019115A (zh) 聚酯树脂混合物、其制备方法以及由其制备的聚酯膜
JP2003082128A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0260728A (ja) ポリエステル2軸配向フィルム
JPH06155574A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2010031208A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる二軸配向フィルム
JP2003012833A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805