JP2000016848A - 木質セメント板の製造方法 - Google Patents
木質セメント板の製造方法Info
- Publication number
- JP2000016848A JP2000016848A JP18349798A JP18349798A JP2000016848A JP 2000016848 A JP2000016848 A JP 2000016848A JP 18349798 A JP18349798 A JP 18349798A JP 18349798 A JP18349798 A JP 18349798A JP 2000016848 A JP2000016848 A JP 2000016848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mat
- cement
- wood
- alum
- ligneous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229940037003 alum Drugs 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 15
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical group [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 7
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 claims description 6
- 229940050271 potassium alum Drugs 0.000 claims description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 241000894007 species Species 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 3
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 2
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 240000008669 Hedera helix Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- YRAMACNQEYDINL-UHFFFAOYSA-J aluminum;cesium;disulfate Chemical compound [Al+3].[Cs+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O YRAMACNQEYDINL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VHUJINUACVEASK-UHFFFAOYSA-J aluminum;cesium;disulfate;dodecahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Al+3].[Cs+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O VHUJINUACVEASK-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- BPLYVSYSBPLDOA-GYOJGHLZSA-N n-[(2r,3r)-1,3-dihydroxyoctadecan-2-yl]tetracosanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)CCCCCCCCCCCCCCC BPLYVSYSBPLDOA-GYOJGHLZSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 235000011127 sodium aluminium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
に含む樹種からなる木質補強材を使用して、容易に木質
セメント板を製造することにある。 【解決手段】セメント系無機粉体と木質補強材とを含有
する混合物に、セメント硬化促進剤としてミョウバンを
添加し、木質補強材から溶出して来るセメント硬化阻害
物質によってセメント系無機粉体が被覆されてしまわな
いうちに一次硬化を行なう。
Description
る木質セメント板の製造方法に関するものである。
質補強材をセメントに混合した木質セメント板が外壁材
や内壁材等の建築板として提供されている。上記木質セ
メント板の製造方法としては、木質補強材をセメント等
のセメント系無機粉体に混合し、該混合物を型板、搬送
板、フラット板等の基板上に散布してマットをフォーミ
ングし、該マットを水分存在下に加熱圧締することによ
って一次硬化せしめ、その後該一次硬化物を脱型してオ
ートクレーブ養生する乾式法がある。
の乾式法にあっては、例えばカラマツ材、イエローラワ
ン材等のセメント硬化阻害物質である糖類を多く含む樹
種からなる木質補強材を使用した場合、セメント系無機
粉体は一次硬化に長時間を要し、短時間で脱型するとマ
ットはセメント系無機粉体の硬化不良のためにスプリン
グバックを起こして所望の形状の一次硬化物が得られな
いと言う問題点がある。しかしながら木質補強材として
は木材資源の有効利用の観点からみて建築物の解体等に
よって生ずる木材スクラップを利用することが望ましい
が、上記木材スクラップには上記糖類を多く含む樹種が
含まれており、このような樹種のみを選別して取除くこ
とは非常に手間がかゝる。更に同一樹種であっても芯材
と辺材とでは糖類含有量が異なり、一次硬化後脱型に至
るまでの時間が大きくばらつくと云う問題点がある。そ
れ故に木質補強材の樹種あるいは芯材、辺材を問わず一
次硬化から脱型に至るまでの時間を短縮しかつ略一定化
する木質セメント板の製造方法の実用化が待望されてい
た。
を解決するための手段として、セメント系無機粉体と木
質補強材とを含有する混合物にミョウバンを該セメント
系無機粉体100重量部に対して1〜6重量部混合した
成形材料を基板上に散布してマットをフォーミングし、
該マットを水分存在下に加熱圧締して一次硬化せしめ、
該一次硬化マットを常温養生またはオートクレーブ養生
する木質セメント板の製造方法を提供するものである。
該木質補強材にはセメント硬化阻害物質を多量に含む樹
種があり、該ミョウバンとして望ましいものはカリウム
ミョウバンである。また上記製造方法においては通常該
マットの一次硬化は基板と共に行なわれ、該オートクレ
ーブ養生は一次硬化マットを基板からはずして行なわれ
る。
るセメント系無機粉体とは、ケイ酸カルシウムを主成分
とした水硬性の無機粉体であり、このような無機粉体と
しては、例えばポルトランドセメント、あるいはポルト
ランドセメントに高炉スラグを混合した高炉セメント、
フライアッシュを混合したフライアッシュセメント、火
山灰や白土等のシリカ物質を混合したシリカセメント、
アルミナセメント、高炉スラグ等がある。
強材としては、木粉、木毛、木片、木質繊維、木質パル
プ、木質繊維束等があるが、該木質補強材は竹繊維、麻
繊維、バカス、モミガラ、稲わら等のリグノセルロース
を主成分とする材料を混合してもよい。好ましい木質補
強材としては巾0.5〜2.0mm、長さ1〜20mm、ア
スペクト比(長さ/厚み)20〜30の木片や、直径
0.1〜2.0mm、長さ2〜35mmの分枝および/また
は彎曲および/または折曲した木質繊維束がある。上記
木質補強材は絶乾状態に換算して通常セメント系無機粉
体に対して5〜50重量%程度添加される。
強材以外に本発明においては骨材、特に軽量骨材を添加
してもよい。上記骨材としては、例えばケイ砂、ケイ石
粉等が使用され、上記軽量骨材としてはパーライト、シ
ラスバルーン、膨張頁岩、膨張粘土、焼成ケイ藻土、フ
ライアッシュ、石炭ガラ等が使用される。上記骨材は通
常混合物の全固形粉に対して5〜15重量%程度添加さ
れる。
硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、アルミン酸塩
類、水ガラス等の硬化促進剤やロウ、ワックス、パラフ
ィン、界面活性剤、シリコン等の防水剤や撥水剤等が添
加されてもよい。
ンが添加される。該ミョウバンとしては例えば硫酸カリ
ウムアルミニウム(カリウムミョウバン)、硫酸セシウ
ムアルミニウム(セシウムミョウバン)、硫酸ナトリウ
ムアルミニウム(ナトリウムミョウバン)等があるが、
カリウムミョウバンはセメント硬化促進作用が最も大き
い。
メント板を製造するには、通常上記組成を所定量混合し
た混合物からなる成形材料に加水して水分含有率を通常
30〜50重量%とし、該成形材料を型板、搬送板、フ
ラット板等の基板上に散布してマットをフォーミング
し、該マットを基板と共に加熱圧締して一次硬化せしめ
る。上記加熱圧締において適用される温度は通常60〜
100℃であり、圧締圧は通常2〜5MPa である。上
記一次硬化後、得られた一次硬化マットは脱型した上で
常温養生またはオートクレーブ養生する。オートクレー
ブ養生の場合の養生条件は、通常湿度85%RH以上、
温度150〜180℃で10〜18時間である。常温養
生またはオートクレーブ養生後は乾燥工程を経て表面処
理を行ない製品とする。二次養生をオートクレーブ養生
とすれば、元来ミョウバンが保有する木質セメント板へ
の影響(ミョウバンの吸水、吸湿により板の寸法変化が
大きくなる点)を抑えることが出来る。本発明の木質セ
メント板は二層構造あるいは三層構造とされてもよい。
二層構造の場合にはまず粒子径の細かい木質補強材が混
合されている成形材料を基板上に散布し、次いでその上
に粒子径の大きい木質補強材が混合されている成形材料
を散布して二層構造のマットをフォーミングし、該マッ
トを加熱圧締して上記粒子径の細かい木質補強材を混合
している成形材料によって緻密構造の表層部を形成し、
上記粒子径の大きい木質補強材を混合している成形材料
によって粗構造の裏層部を形成する。更に三層構造の場
合には更にその上に粒子径の細かい木質補強材が混合さ
れている成形材料を散布して三層構造のマットをフォー
ミングし、該マットを加熱圧締して上記粒子径の大きい
木質補強材が混合されている成形材料からなる層を芯層
部とし、その上の粒子径の細かい木質補強材が混合され
ている成形材料からなる層を裏層部とする。また三層構
造を形成する場合には、上記二層構造のマットを二枚積
層して加熱圧締してもよい。この場合は該マットは粒子
径の大きい木質補強材が混合されている成形材料からな
る層相互が接触するように積層される。
してミョウバンを使用する。ミョウバンは該セメント系
無機粉体が木質補強材から溶出する糖類によって阻害さ
れる前に速やかに硬化させる。したがって一次硬化マッ
トは短時間で脱型可能な強度を有するに至る。
板上に散布してマットをフォーミングし、表1に示す条
件で加熱圧締して該マットを一次硬化せしめた後脱型
し、表1に示す条件でオートクレーブ養生して試料とし
た。該試料の物性評価を表1に示す。
使用した実施例1,2は、セメント硬化阻害物質である
糖類を多量に含有するカラマツ材を木質補強材として使
用しているにも拘わらず、マットは加熱圧締によって順
調に硬化し、強度に優れた製品が得られる。しかしカリ
ウムミョウバンを使用していない比較例1,2では硬化
不良であり、成形体が得られなかった。
量に含む樹種からなる木質補強材を使用しても、乾式法
によって木質セメント板を容易に製造することが可能で
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】セメント系無機粉体と木質補強材とを含有
する混合物にミョウバンを該セメント系無機粉体100
重量部に対して1〜6重量部混合した成形材料を基板上
に散布してマットをフォーミングし、該マットを水分存
在下に加熱圧締して一次硬化せしめ、該一次硬化マット
を常温養生またはオートクレーブ養生することを特徴と
する木質セメント板の製造方法 - 【請求項2】該木質補強材にはセメント硬化阻害物質を
多量に含む樹種が含まれる請求項1に記載の木質セメン
ト板の製造方法 - 【請求項3】該ミョウバンはカリウムミョウバンである
請求項1または2に記載の木質セメント板の製造方法 - 【請求項4】該マットの一次硬化は基板と共に行なわ
れ、該オートクレーブ養生は一次硬化マットを基板から
はずして行なわれる請求項1または2または3に記載の
木質セメント板の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18349798A JP3980182B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 木質セメント板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18349798A JP3980182B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 木質セメント板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000016848A true JP2000016848A (ja) | 2000-01-18 |
JP3980182B2 JP3980182B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=16136866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18349798A Expired - Lifetime JP3980182B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 木質セメント板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3980182B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187759A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Nichiha Corp | 木質セメント板の製造方法 |
JP2005343740A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Nichiha Corp | 木質セメント板の製造方法 |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP18349798A patent/JP3980182B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187759A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Nichiha Corp | 木質セメント板の製造方法 |
JP2005343740A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Nichiha Corp | 木質セメント板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3980182B2 (ja) | 2007-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3279872B2 (ja) | 木質セメント板およびその製造方法 | |
JP2006062883A (ja) | 木質セメント板およびその製造方法 | |
JP2002166406A (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP2005343740A (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP4648668B2 (ja) | 無機質板およびその製造方法 | |
JP3374515B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP4180861B2 (ja) | 木質セメント板およびその製造方法 | |
JP3211204B2 (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP4119086B2 (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP2002068815A (ja) | 木質セメント板およびその製造方法 | |
JP2000128663A (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP3980182B2 (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP3328258B2 (ja) | セメント硬化促進方法 | |
JP3279897B2 (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP3919892B2 (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP3037683B1 (ja) | 木質セメント板及びその製造方法 | |
JP4226805B2 (ja) | 木質セメント板およびその製造方法 | |
JP3993326B2 (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP4163367B2 (ja) | 木質セメント板 | |
JP2652774B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP4427287B2 (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
JP2006069807A (ja) | 無機質板およびその製造方法 | |
JPH08259302A (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP3225025B2 (ja) | 木質セメント板及びその製造方法 | |
JP4025480B2 (ja) | 木質セメント板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070501 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |