JP2000013925A - 列車制御装置 - Google Patents
列車制御装置Info
- Publication number
- JP2000013925A JP2000013925A JP18016198A JP18016198A JP2000013925A JP 2000013925 A JP2000013925 A JP 2000013925A JP 18016198 A JP18016198 A JP 18016198A JP 18016198 A JP18016198 A JP 18016198A JP 2000013925 A JP2000013925 A JP 2000013925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- pattern
- speed
- control
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 17
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
する各パターン情報の伝送の高速化及び簡素化を図る。 【解決手段】最大許容速度を規定する速度制御パターン
を作成する速度制御パターン作成部15と、速度制御パ
ターン情報に基づいて実際の列車走行状態を制御するた
めの走行パターンを作成する走行パターン作成部18
を、1個のマイクロプロセッサに組み込み、ATC制御
及びATO制御の両制御機能を備えた車上制御装置10
とする。
Description
下、ATOとする)機能と自動列車制御(以下、ATC
とする)機能を設備し、列車の安全を確保するための列
車制御装置に関する。
いて列車の最大許容速度を規定し、最大許容速度を越え
た時にブレーキを自動的に作動させる。また、ATO装
置は、ATC装置から最大許容速度情報を得てその最大
許容速度範囲内で、乗客の乗り心地や列車の定時性等を
考慮して、出発、停止、及び加減速等、実際の列車の走
行形態を制御する。
な、閉塞区間単位で最大許容速度を規定する階段信号現
示式が多い。この場合、ATOによる実際の走行パター
ンは、乗客の乗り心地等を考慮して同図の破線で示す曲
線状のパターンにする必要があり、最大許容速度からの
ずれが大きく、列車の運行効率の点で問題がある。そこ
で、近年、パターン式ATC装置が実用化されつつあ
る。パターン式ATC装置は、自列車前方の停止位置情
報や進路情報と予め記憶している自列車の減速性能等を
含む列車固有情報及び走行しようとしている線路の勾
配、曲率等を含む線路固有情報に基づき、図4に示すよ
うな自列車が走行すべき速度制御パターンを車上で作成
する。このパターン式ATC装置にATO装置を接続す
ると、ATO制御用の走行パターンは同図の破線で示す
ように、ATCの速度制御パターンに極力近似させて作
成することが可能であり、乗客の乗り心地や列車の定時
性等をより一層向上でき、列車の運行効率を高めること
ができる。
の減速度は列車速度域によって異なり複数である(例え
ば、列車速度0〜100km/hの範囲で段階的に異な
る減速度を使用する)。従って、実際に作成されるAT
C制御用の速度制御パターンは複雑な曲線となり、AT
O装置に伝送する速度制御パターンの情報量は極めて多
くなる。このため、従来では、特定の代表的な点の情
報、例えば図5に示すような速度制御パターンが変化す
る変曲点A〜Gの点の情報のみをATO装置側に伝送
し、ATO装置側では、予め特定の値に決めた1つの減
速度を用いて近似的に速度制御パターンを推定して走行
パターン作成するようにしている。ところが、近年、乗
客乗り心地サービスと定時性の向上、ダイヤ乱れ時の早
急な回復等の要求があり、これらの要求の実現のために
は、ATC装置からATO装置への速度制御パターン情
報量を増加させ、速度制御パターンに忠実できめ細かい
列車制御が可能な走行パターンを作成することが望まれ
ている。
度制御パターン情報を伝送する場合、従来では、伝送す
るパターン情報を外部に伝送するための形態に変換した
後、1ビットづつシリアル伝送でATO装置側に伝送す
る。このため、伝送に時間がかかり、インターフェイス
に関わる機能が大規模、複雑化するという問題を有し、
列車を制御するための設備のコスト増加を招き経済的な
面で問題を有する。
情報量が増加してもコストの増加を極力抑え、乗客乗り
心地サービスと定時性の向上、ダイヤ乱れ時の早急な回
復、及び、列車制御装置の簡素化という要求を満たすと
共に、列車走行の安全性も確保できる列車制御装置を提
供することを目的とする。
る第1の発明では、列車速度の最大許容速度を規定し、
該最大許容速度を越えない速度範囲で実際の列車走行状
態を制御すると共に、列車速度が前記最大許容速度を越
えた時にブレーキ装置を自動的に動作させる構成の列車
制御装置であって、列車前方の停止位置情報及び進路情
報と予め記憶している自列車の減速性能を含む列車固有
情報及び線路固有情報に基づいて前記最大許容速度を決
定する速度制御パターンを作成する第1のパターン作成
部と、該第1のパターン作成部で作成された速度制御パ
ターン情報に基づいて前記実際の列車走行状態を制御す
るための走行パターンを作成する第2のパターン作成部
と、前記走行パターンに基づいて列車の走行状態を制御
する制御部と、前記速度制御パターンと実際の列車速度
を比較して前記ブレーキ装置を制御するブレーキ制御部
とを備える構成とした。
で、最大許容速度を規定する速度制御パターンと、この
速度制御パターン情報を用いて実際の列車走行状態を制
御する走行パターンとを作成するので、走行パターン作
成部で使用する速度制御パターン情報をデータ変換等を
行うことなく容易且つ高速で取り込むことが可能であ
る。
が最大許容速度を越えた時にブレーキ装置を自動的に動
作させるATC機能と、前記最大許容速度を越えない速
度範囲で実際の列車走行を制御するATO機能を備える
列車制御装置であって、列車前方の停止位置情報及び進
路情報と予め記憶している自列車の減速性能を含む列車
固有情報及び線路固有情報に基づいて前記最大許容速度
を決定する速度制御パターンを作成する速度制御パター
ン作成部を有し、作成された速度制御パターンと実際の
列車速度とを比較して前記ブレーキ装置を制御するAT
C車上制御装置と、該ATC車上制御装置で作成された
速度制御パターン情報に基づいて前記実際の列車走行を
制御するための走行パターンを作成する走行パターン作
成部を有し、作成された走行パターンに従って列車の出
発、停止、加減速を制御するATO車上制御装置とを備
えると共に、各車上制御装置でそれぞれ作成した各パタ
ーン情報を共有して記憶可能な共有記憶部を設け、該共
有記憶部を介して両車上制御装置間でパターン情報を送
受する構成とした。
で作成した速度制御パターン情報を、共有記憶部に記憶
させ、ATO用パターン作成部は、共有記憶部から速度
制御パターン情報を読み込む。こうすることで、データ
変換等を行うことなくバスを用いて両車上制御装置間で
情報を伝送することができ、容易且つ高速でデータ伝送
が行える。
て、請求項3に記載のように、作成された前記走行パタ
ーンを速度制御パターンと比較し、前記走行パターンの
健全性を照査するパターン診断部を備える構成とすると
よい。かかる構成では、実際に列車が走行するための走
行パターンが、正常か異常かを常時監視でき、列車の走
行安全性が向上する。
基づいて説明する。図1に、第1の発明に係る列車制御
装置の実施形態のブロック構成図を示す。図1におい
て、本実施形態の列車制御装置は、ATC制御情報を車
上側に伝送するATC地上装置1と、ATC地上装置1
からの各種情報及びATO制御用の地点情報を受信する
列車側に搭載される車上制御装置10を備えて構成され
る。
車検知装置等からの先行列車情報等に基づく列車停止位
置情報、分岐部、信号機の現示等列車前方の進路情報及
びカーブ区間等の制限速度区間情報を、車上制御装置1
0側に伝送するためのATC地上伝送部2が備えられ
る。前記車上制御装置10は、ATC車上伝送部11
と、列車停止位置判定部12と、列車のブレーキ性能
(減速性能)、ブレーキ空走時間、編成長、編成重量等
の列車固有情報を記憶する列車固有情報記憶部13と、
ATC車上伝送部11からの速度制限区間や線路の勾
配、曲率等の走行線区内の線路固有情報を記憶する線路
固有情報記憶部14と、第1のパターン作成部としての
速度制御パターン作成部15と、速度照査部16と、地
上から伝送されるATO制御用の地点情報を受信する地
点情報受信部17と、第2のパターン作成部としての走
行パターン作成部18と、走行パターン作成部18で作
成した走行パターンに従って、出発制御、停止制御、加
減速制御をそれぞれ実行する出発制御部19、停止制御
部20、加減速制御部21と、パターン診断部22とを
備える。ここで、ATC車上伝送部11〜速度照査部1
6までが従来のATC機能と同様の機能を実行する部分
であり、地点情報受信部17〜加減速制御部21までが
従来のATO機能と同様の機能を実行する部分であり、
これら各部の機能は、1つのマイクロプロセッサ内にソ
フトウエア的に備えてある。また、出発制御部19、停
止制御部20及び加減速制御部21が、走行パターンに
基づいて列車走行状態を制御する制御部に相当する前記
ATC車上伝送部11は、ATC地上伝送部2から伝送
される各種情報を受信して停止位置判定部12及び線路
固有情報記憶部14に伝送する。
上伝送部11からの列車停止位置情報及び前方進路状況
等の進路情報に基づいて自列車の停止位置を判断する。
前記速度制御パターン作成部15は、列車停止位置判定
部12で決定された列車停止位置情報、各記憶部13、
14に記憶された列車固有情報、線路固有情報等に基づ
いてATC制御用の最大許容速度を決定する速度制御パ
ターンを作成する。
らの信号に基づいて実際の列車の位置及び速度情報を得
て、前記速度制御パターン作成部15で作成された速度
制御パターンの対応する位置における最大許容速度と実
際の列車速度とを比較し、比較結果に基づいて列車速度
がパターン速度を越えた時に列車速度を減速させるよう
ブレーキ装置32にブレーキ指令信号を発する。従っ
て、速度照査部16がブレーキ制御部の機能を備える。
パターン作成部15からの速度制御パターン情報、列車
の加減速性能及び前記地点情報受信部17からの地点情
報等から、最大許容速度を越えない速度範囲内で乗客乗
り心地及び列車の定時性等を考慮した実際に列車が走行
するためのATO用走行パターンを作成する。パターン
診断部22は、速度制御パターン作成部16と走行パタ
ーン作成部18でそれぞれ作成された両パターンを比較
し、特定地点で走行パターンが速度制御パターンより速
度情報において大きいところがないか否か等の診断を行
い、走行パターンの健全性を照査し、異常があれば、走
行パターン作成部18に対するパターンの再作成指示や
出発制御部19、停止制御部20、加減速制御部21に
対する異常処理を実行する。
上装置1のATC地上伝送部2を介して停止位置、進
路、制限速度区間の各情報が列車側の車上制御装置10
に送信され、ATC車上伝送部11でこれら各情報を受
信し、停止位置判定部12で、地上からの停止位置情報
に基づいて列車停止位置が判定される。この列車停止位
置情報と予め記憶された線路固有情報及び列車固有情報
等に基づいて速度制御パターン作成部15でATC制御
用の速度制御パターンが作成される。走行パターン作成
部18は、作成された速度制御パターン情報に基づいて
ATO制御用の走行パターンを作成する。そして、列車
は、乗客乗り心地や列車の定時性を考慮して作成された
走行パターンに従って走行制御される。
ターンと走行パターンを常時比較し、走行パターンが正
常か否かを監視し、走行パターンが速度制御パターンの
速度情報を越える異常があれば、走行パターン作成部1
8に対してパターンの再作成指示を行ったり、或いは、
出発制御の中断や緊急停止指令等の列車走行の安全側制
御指令を出発制御部19、停止制御部20或いは加減速
制御部21等に対して行う。
作成機能とATO用走行パターン作成機能を、1つの車
上制御装置1内に組み込むことで、ATC車上制御装置
とATO車上制御装置とを別個に設ける従来構成に比べ
て、ATO装置用のパターンデータの選択と変換処理が
不要になると共に、きめ細かい列車運行のための多量の
インターフェイス情報もバス伝送等による内部データ入
出力処理で実現可能となる。また、走行パターンの健全
性をフェールセーフ構成の車上制御装置1内で行うこと
で、乗客の乗り心地が悪くなる不要なブレーキ制御等を
行わずに、適切な走行パターンの作成が可能となる。
向上、ダイヤ乱れ時の早急な回復、及び、列車制御装置
の簡素化という要求を満たすと共に、列車走行の安全性
も確保できるようになる。次に、図2に第2の発明に係
る列車制御装置について説明する。尚、従来と同一部分
には同一符号を付して説明を省略する。
は、ATC地上装置1からATC制御情報を受信するA
TC車上制御装置40と、ATO車上制御装置40と情
報交換するATO車上制御装置50とを備えて構成され
る。前記ATC車上制御装置40には、ATC車上伝送
部41と、列車停止位置判定部42と、列車固有情報記
憶部43と、線路固有情報記憶部44と、速度制御パタ
ーン作成部45と、速度照査部46と、パターン診断部
47と、ATC車上制御装置40とATO車上制御装置
50との間で交換する情報を共有して記憶する共有記憶
部として第1及び第2共有記憶部48,49とが備えら
れている。ここで、ATC車上伝送部41〜速度照査部
46は図1のATC車上伝送部11〜速度照査部16と
同様であり、パターン診断部47は図1のパターン診断
部22と同様である。
O制御用の地点情報を受信するATO受信部51と、走
行パターン作成部52と、出発制御部53、停止制御部
54、加減速制御部55と、パターン診断部47からの
診断情報を第2共有記憶部49を介して読み込んで走行
パターンに対するパターンの再作成指示や出発制御部5
3、停止制御部54、加減速制御部55に対する異常処
理を実行する走行パターン診断部56が備えられてい
る。ここで、ATO受信部51と図1の地点情報受信部
17と同様であり、走行パターン作成部52〜加減速制
御部55は、図1の走行パターン作成部18〜加減速制
御部22と同様である。
上制御装置40において、図1の実施形態と同様にして
速度制御パターン作成部45でATC制御用の速度制御
パターンが作成されると、この作成された速度制御パタ
ーン情報は、第1共有記憶部48に記憶される。速度照
査部46では、第1共有記憶部48内から速度制御パタ
ーン情報を読み出して速度照査を行う。
共有記憶部48から速度制御パターン情報を読み出し、
ATO用の走行パターンを作成し、作成した走行パター
ン情報に従って出発制御部53、停止制御部54或いは
加減速制御部55等を制御し、列車の走行を制御する。
更に、ATO車上制御装置50は、作成した走行パター
ン情報を第2共有記憶部49に伝送する。ATC車上制
御装置40では、パターン診断部47において、第2共
有記憶部49内に記憶された走行パターン情報と自身が
作成した速度制御パータン情報とを比較し、走行パター
ンが正常か否かの診断を行い、走行パターン情報の健全
性を照査する。パターン診断部47の診断結果は第2共
有記憶部49を介してATO車上制御装置50側に伝送
される。ATO車上制御装置50では、走行パターン診
断部56において、伝送された診断結果に基づいて、走
行パターンが異常であれば走行パターン作成部52に対
してパターン再作成指示を行ったり、或いは、列車走行
の安全側制御指令を出発制御部53、停止制御部54或
いは加減速制御部55等に対して行う。
ば、ATC車上制御装置40とATO車上制御装置50
との間で情報の記憶を共有する共有記憶部を設けること
で、ATC車上制御装置40側において、ATO車上制
御装置50用のパターンデータの選択と変換処理が不要
になる。また、ATC車上制御装置40とATO車上制
御装置50との間の情報伝送をバス等を用いて伝送可能
となり、きめ細かい列車運行のための多量のインターフ
ェイス情報でも高速、且つ容易に伝送できる。更に、走
行パターンの健全性の診断を行うことで、列車走行の安
全性も確保できるようになる。そして、共有記憶部を設
けるだけでよく、既存のATC装置とATO装置を搭載
した列車にも容易に適用でき、設備コストを増大させる
ことなく、列車の運行効率や安全性を向上できる。
明によれば、最大許容速度を規定する速度制御パターン
と実際の列車走行状態を制御するための走行パターンの
両パターン作成部を備えるので、従来のようなATCと
ATOの各車上装置を別個に搭載する場合に比べて、多
量の情報伝送がデータ変換等を行うことなく容易且つ高
速に行うことが可能となり、乗客乗り心地サービスと定
時性の向上、ダイヤ乱れ時の早急な回復、及び、列車制
御装置の簡素化という要求を満たすことができる。
有記憶部を設けるという簡単な改良で、既設のATC車
上制御装置とATO車上制御装置との間の情報伝送を容
易且つ高速に行うことが可能となり、乗客乗り心地サー
ビスと定時性の向上、ダイヤ乱れ時の早急な回復、及
び、列車制御装置の簡素化という要求を満たすことがで
きる。
健全性の診断を行うことができ、列車走行の安全性が確
保できる。
ブロック構成図
ブロック構成図
Claims (3)
- 【請求項1】列車速度の最大許容速度を規定し、該最大
許容速度を越えない速度範囲で実際の列車走行状態を制
御すると共に、列車速度が前記最大許容速度を越えた時
にブレーキ装置を自動的に動作させる構成の列車制御装
置であって、 列車前方の停止位置情報及び進路情報と予め記憶してい
る自列車の減速性能を含む列車固有情報及び線路固有情
報に基づいて前記最大許容速度を決定する速度制御パタ
ーンを作成する第1のパターン作成部と、該第1のパタ
ーン作成部で作成された速度制御パターン情報に基づい
て前記実際の列車走行状態を制御するための走行パター
ンを作成する第2のパターン作成部と、前記走行パター
ンに基づいて列車の走行状態を制御する制御部と、前記
速度制御パターンと実際の列車速度を比較して前記ブレ
ーキ装置を制御するブレーキ制御部とを備えたことを特
徴とする列車制御装置。 - 【請求項2】列車速度が最大許容速度を越えた時にブレ
ーキ装置を自動的に動作させるATC機能と、前記最大
許容速度を越えない速度範囲で実際の列車走行を制御す
るATO機能を備える列車制御装置であって、 列車前方の停止位置情報及び進路情報と予め記憶してい
る自列車の減速性能を含む列車固有情報及び線路固有情
報に基づいて前記最大許容速度を決定する速度制御パタ
ーンを作成する速度制御パターン作成部を有し、作成さ
れた速度制御パターンと実際の列車速度とを比較して前
記ブレーキ装置を制御するATC車上制御装置と、該A
TC車上制御装置で作成された速度制御パターン情報に
基づいて前記実際の列車走行を制御するための走行パタ
ーンを作成する走行パターン作成部を有し、作成された
走行パターンに従って列車の出発、停止、加減速を制御
するATO車上制御装置とを備えると共に、各車上制御
装置でそれぞれ作成した各パターン情報を共有して記憶
可能な共有記憶部を設け、該共有記憶部を介して両車上
制御装置間でパターン情報を送受する構成としたことを
特徴とする列車制御装置。 - 【請求項3】作成された前記走行パターンを速度制御パ
ターンと比較し、前記走行パターンの健全性を照査する
パターン診断部を備えることを特徴とする請求項1又は
2に記載の列車制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18016198A JP3907836B2 (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | 列車制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18016198A JP3907836B2 (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | 列車制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000013925A true JP2000013925A (ja) | 2000-01-14 |
JP3907836B2 JP3907836B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=16078475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18016198A Expired - Fee Related JP3907836B2 (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | 列車制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3907836B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001292509A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | East Japan Railway Co | 列車制御装置 |
JP2008187809A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | 自動列車制御装置 |
JP2012253950A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 列車停止システム及び種別設定用地上装置 |
WO2015146587A1 (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車制御装置および制御方法 |
CN109789801A (zh) * | 2016-10-03 | 2019-05-21 | 株式会社京三制作所 | 终端防护装置以及终端防护方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110539757B (zh) * | 2018-11-29 | 2021-06-01 | 中车长春轨道客车股份有限公司 | 一种高速列车运行控制方法及系统 |
-
1998
- 1998-06-26 JP JP18016198A patent/JP3907836B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001292509A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | East Japan Railway Co | 列車制御装置 |
JP2008187809A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | 自動列車制御装置 |
JP2012253950A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 列車停止システム及び種別設定用地上装置 |
WO2015146587A1 (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車制御装置および制御方法 |
JP2015188293A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車制御装置 |
US10150491B2 (en) | 2014-03-27 | 2018-12-11 | Railway Technical Research Institute | Device and method for controlling train |
CN109789801A (zh) * | 2016-10-03 | 2019-05-21 | 株式会社京三制作所 | 终端防护装置以及终端防护方法 |
CN109789801B (zh) * | 2016-10-03 | 2022-04-15 | 株式会社京三制作所 | 终端防护装置以及终端防护方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3907836B2 (ja) | 2007-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108791366B (zh) | 一种采用虚拟耦合的多列车协同控制方法及系统 | |
US7073753B2 (en) | Integrated train control | |
CN102267481B (zh) | Ctcs-3级列车自动运行车载装置及轨道交通车辆 | |
US11345378B2 (en) | Vehicle communication system, control system and method | |
US20030120400A1 (en) | System and method for selectively limiting tractive effort to facilitate train control | |
US4327415A (en) | Transit vehicle handback control apparatus and method | |
JPH03178844A (ja) | 自動車用制御装置 | |
CN113320575A (zh) | 支持后备控车模式和人工故障处理方式的tacs系统 | |
US6658330B2 (en) | Method and system for upgrading software for controlling locomotives | |
US20140088802A1 (en) | Railway train control system having multipurpose display | |
EP2756423B1 (en) | Train control system | |
CN112026854B (zh) | 机车控制方法和车载控制设备 | |
KR102074147B1 (ko) | 철도차량의 제동지령 전달 및 추종방법 | |
CN114872756B (zh) | 应用于轨道车辆的融合控制系统及控制方法 | |
CN109878557A (zh) | 一种全自动运行系统中蠕动驾驶模式实现方法及系统 | |
WO2002022425A1 (en) | Integrated train control | |
JP3300915B2 (ja) | 列車制御システム | |
JP2000013925A (ja) | 列車制御装置 | |
RU2710861C2 (ru) | Способ управления поездом, состоящим из рабочих вагонов, для железнодорожного обслуживания | |
US6062657A (en) | Brake failure compensation system and method | |
US10338604B2 (en) | Vehicle control system | |
JP6837923B2 (ja) | 情報伝送システム及び機器制御方法 | |
CN115158398A (zh) | 基于牵引制动融合控制系统的架构实现方法 | |
CN109062197A (zh) | 一种无人驾驶电动汽车的紧急救援方法 | |
JP2001359206A (ja) | 車両の半自動制御システムと方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |