JP2000012935A - レーザー励起装置 - Google Patents
レーザー励起装置Info
- Publication number
- JP2000012935A JP2000012935A JP10180584A JP18058498A JP2000012935A JP 2000012935 A JP2000012935 A JP 2000012935A JP 10180584 A JP10180584 A JP 10180584A JP 18058498 A JP18058498 A JP 18058498A JP 2000012935 A JP2000012935 A JP 2000012935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- light
- excitation
- laser medium
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 113
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- -1 rare earth ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/0602—Crystal lasers or glass lasers
- H01S3/0606—Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/0619—Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
- H01S3/0625—Coatings on surfaces other than the end-faces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/07—Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094084—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light, e.g. by reflectors or circulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10084—Frequency control by seeding
- H01S3/10092—Coherent seed, e.g. injection locking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/23—Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
- H01S3/2308—Amplifier arrangements, e.g. MOPA
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構成で効率の良い、数100mW〜数
ワットクラスの固体レーザー光源を提供すること。 【解決手段】 レーザー媒質1の、光軸と平行な光学研
磨された面13に対し、偏光された励起光2をブリュー
スター角(θb)又はその近傍で入射させる。これによ
り、従来の光学コーティングを不要にし、反射損なしに
励起光をレーザー媒質に吸収させることができる。また
吸収されずに残った励起光もそのまま媒質内へ透過させ
るため、媒質近傍に反射体4を設けることによって、励
起光への光帰還なしに励起光のマルチパスを可能にす
る。
ワットクラスの固体レーザー光源を提供すること。 【解決手段】 レーザー媒質1の、光軸と平行な光学研
磨された面13に対し、偏光された励起光2をブリュー
スター角(θb)又はその近傍で入射させる。これによ
り、従来の光学コーティングを不要にし、反射損なしに
励起光をレーザー媒質に吸収させることができる。また
吸収されずに残った励起光もそのまま媒質内へ透過させ
るため、媒質近傍に反射体4を設けることによって、励
起光への光帰還なしに励起光のマルチパスを可能にす
る。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばレーザー
加工装置、半導体検査装置、干渉計、パーティクルカウ
ンタおよびレーザーディスプレイ装置などに用いられ
る、レーザー励起装置に関する。
加工装置、半導体検査装置、干渉計、パーティクルカウ
ンタおよびレーザーディスプレイ装置などに用いられ
る、レーザー励起装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以前より、レーザー加工装置、半導体検
査装置、その他に用いられるレーザー光源の研究、開発
が盛んになされてきた。それに用いられるレーザー励起
装置としては、側面励起方式と端面励起方式とがあり、
主として前者は平均出力が10W以上となる高出力レー
ザーに、後者は平均出力が1W以下のレーザーに採用さ
れ、それぞれ高出力へのスケールアップの可能性、効率
の良さと言う特長を備えている。
査装置、その他に用いられるレーザー光源の研究、開発
が盛んになされてきた。それに用いられるレーザー励起
装置としては、側面励起方式と端面励起方式とがあり、
主として前者は平均出力が10W以上となる高出力レー
ザーに、後者は平均出力が1W以下のレーザーに採用さ
れ、それぞれ高出力へのスケールアップの可能性、効率
の良さと言う特長を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方式は技術的に互に競合しない長所がある反面、それ
ぞれ短所を抱えている。
の方式は技術的に互に競合しない長所がある反面、それ
ぞれ短所を抱えている。
【0004】たとえば、側面励起方式ではその効率の低
さから排熱が困難であるし、またレーザー媒質の励起光
の入射面にはAR(無反射)コーティングが必要であ
る。
さから排熱が困難であるし、またレーザー媒質の励起光
の入射面にはAR(無反射)コーティングが必要であ
る。
【0005】また、端面励起方式には、レーザー光を反
射しながらなおかつ励起光を通過させると言う2つの性
能を満足するため、レーザー媒質の面が複雑なコーティ
ングを必要とすること、また励起光のフォーカシングの
都合から共振器の構成も制約を受けると言う問題点があ
る。
射しながらなおかつ励起光を通過させると言う2つの性
能を満足するため、レーザー媒質の面が複雑なコーティ
ングを必要とすること、また励起光のフォーカシングの
都合から共振器の構成も制約を受けると言う問題点があ
る。
【0006】上述した従来方式の問題点について更に詳
述する。現在入手できるシングルストライプの半導体レ
ーザー(米国ポラロイド社製)は、出力が4Wと最大で
あり、200μmの発光幅を有している(ソニー社製は
発光幅が300μm又は2〜4W/200μmで、将来
はさらに狭い発光幅から高出力が望める)。
述する。現在入手できるシングルストライプの半導体レ
ーザー(米国ポラロイド社製)は、出力が4Wと最大で
あり、200μmの発光幅を有している(ソニー社製は
発光幅が300μm又は2〜4W/200μmで、将来
はさらに狭い発光幅から高出力が望める)。
【0007】しかし、出力3W、809nm近辺で発振
する半導体レーザーをNd:YAGレーザーの端面励起
方式に用いると、1W以上、1064nmの出力が得ら
れる。実験でも、入射励起パワー2.5Wに対し、1.
3W、1064nmの出力が得られている。これは、半
導体レーザーの出力光をレンズでコリメートし、アナモ
ルフィックプリズムでビームを整形し、さらにフォーカ
スしてレーザー媒質内に直径200μmのスポットを生
じさせ、直径約300μmの共振器TEMooモードと
良好な重なりをとることによって、得られたものであ
る。しかし、この端面励起方式では、励起光を共振器を
構成する一方のエンドミラーを介して入射させているの
で、レーザー媒質はこのエンドミラーの近傍に配置せね
ばならないし、またエンドミラーそのものについても、
励起光に対し高い透過率を有すること、裏面には励起光
に対する無反射コーティングを必要とすることなど、問
題点がある。
する半導体レーザーをNd:YAGレーザーの端面励起
方式に用いると、1W以上、1064nmの出力が得ら
れる。実験でも、入射励起パワー2.5Wに対し、1.
3W、1064nmの出力が得られている。これは、半
導体レーザーの出力光をレンズでコリメートし、アナモ
ルフィックプリズムでビームを整形し、さらにフォーカ
スしてレーザー媒質内に直径200μmのスポットを生
じさせ、直径約300μmの共振器TEMooモードと
良好な重なりをとることによって、得られたものであ
る。しかし、この端面励起方式では、励起光を共振器を
構成する一方のエンドミラーを介して入射させているの
で、レーザー媒質はこのエンドミラーの近傍に配置せね
ばならないし、またエンドミラーそのものについても、
励起光に対し高い透過率を有すること、裏面には励起光
に対する無反射コーティングを必要とすることなど、問
題点がある。
【0008】一方、側面励起方式についても従来から種
々の提案がなされており、いづれもバータイプと呼ばれ
る半導体レーザー又はファイバーに接合された半導体レ
ーザーを使用し、レーザー媒質に対し励起光を垂直に入
射させる構成をとっている。
々の提案がなされており、いづれもバータイプと呼ばれ
る半導体レーザー又はファイバーに接合された半導体レ
ーザーを使用し、レーザー媒質に対し励起光を垂直に入
射させる構成をとっている。
【0009】しかし、Nd:YAGの場合、無反射コー
ティングがないとフレネル反射損失は10%前後とな
り、励起光はレーザー媒質に効率よく入射されない。し
かも、上記半導体レーザーは数W以上の出力をもつ場合
によく用いられるものである。
ティングがないとフレネル反射損失は10%前後とな
り、励起光はレーザー媒質に効率よく入射されない。し
かも、上記半導体レーザーは数W以上の出力をもつ場合
によく用いられるものである。
【0010】実際に出力が1〜2Wまでのレーザーを実
現しようとするときは、上述したバータイプの半導体レ
ーザーでは排熱の見地から不利である。バータイプの半
導体レーザーは20Wと言う高い出力をもつが、その消
費電力も40〜60Wと大きい。電流値を下げて低出力
で動作させても、20W前後に達するしきい値電流分の
熱を排除しなければならず、したがって水冷装置などの
冷却手段が欠かせないのである。
現しようとするときは、上述したバータイプの半導体レ
ーザーでは排熱の見地から不利である。バータイプの半
導体レーザーは20Wと言う高い出力をもつが、その消
費電力も40〜60Wと大きい。電流値を下げて低出力
で動作させても、20W前後に達するしきい値電流分の
熱を排除しなければならず、したがって水冷装置などの
冷却手段が欠かせないのである。
【0011】具体的には、1〜2Wまでの出力を実現す
るためには、3〜4Wの出力をもつ半導体レーザーを用
いる方が現実的であり、排熱の見地からも有利である。
これらの半導体レーザーは典型的に200〜300μm
の発光幅を有し、この幅方向にはマルチモードで集光性
の低いビームであることが特徴である。
るためには、3〜4Wの出力をもつ半導体レーザーを用
いる方が現実的であり、排熱の見地からも有利である。
これらの半導体レーザーは典型的に200〜300μm
の発光幅を有し、この幅方向にはマルチモードで集光性
の低いビームであることが特徴である。
【0012】一方、これと垂直な方向には発光領域は1
μm程度であり、出力光は集光性のよい回折限界の光で
ある。したがって、これらの半導体レーザーの出力光を
通常のレンズを用いてコリメート、さらに集光すると、
発光幅方向には発光領域を結合し、これと垂直方向には
集光するような扁平なビームが得られる。ブロードエリ
ア半導体レーザーの出力光の偏光は、この発光幅方向に
平行である。
μm程度であり、出力光は集光性のよい回折限界の光で
ある。したがって、これらの半導体レーザーの出力光を
通常のレンズを用いてコリメート、さらに集光すると、
発光幅方向には発光領域を結合し、これと垂直方向には
集光するような扁平なビームが得られる。ブロードエリ
ア半導体レーザーの出力光の偏光は、この発光幅方向に
平行である。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、これまでとは異なる励
起方式を採用することによって、効率のよい実用的なレ
ーザー励起装置を提供することにある。
あり、その目的とするところは、これまでとは異なる励
起方式を採用することによって、効率のよい実用的なレ
ーザー励起装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザー励起装
置は、被励起レーザー光がレーザー媒質の一方の面から
入射して他方の面から出射され、上記被励起レーザー光
の励起光が前記レーザー媒質に入射されるようにした構
成において、上記励起光がブリュースター(Brews
ter)角又はその近傍の入射角をもって前記レーザー
媒質に入射されることを特徴とする。
置は、被励起レーザー光がレーザー媒質の一方の面から
入射して他方の面から出射され、上記被励起レーザー光
の励起光が前記レーザー媒質に入射されるようにした構
成において、上記励起光がブリュースター(Brews
ter)角又はその近傍の入射角をもって前記レーザー
媒質に入射されることを特徴とする。
【0015】本発明によれば、レーザー媒質に対し、励
起光を特定角θb(ブリュースター角)又はその近傍の
入射面で入射させる独得の斜方励起方式を採用している
ので、これまでのような光学コーティングを不要にし、
反射損なしに励起光をレーザー媒質に吸収させることが
でき、レーザー媒質も共振器のミラー近傍に配設する必
要がなく、共振器の設計も自由度が高い。従って、少な
い部品で構造の簡単な効率の良い、数100mWへ数ワ
ットクラスのレーザー励起装置を提供することができ
る。
起光を特定角θb(ブリュースター角)又はその近傍の
入射面で入射させる独得の斜方励起方式を採用している
ので、これまでのような光学コーティングを不要にし、
反射損なしに励起光をレーザー媒質に吸収させることが
でき、レーザー媒質も共振器のミラー近傍に配設する必
要がなく、共振器の設計も自由度が高い。従って、少な
い部品で構造の簡単な効率の良い、数100mWへ数ワ
ットクラスのレーザー励起装置を提供することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明においては、前記被励起レ
ーザー光が透過する、1組の相対する光学的に研磨され
た面と、これとは異なる少なくとも一つの光学的に研磨
された面を持つ固体レーザー媒質と、直線偏光を持った
励起光源とを有し、前記被励起レーザー光が通過する一
組の相対する光学面とは異なる面より入射する前記励起
光が、前記レーザー媒質にブュースター角又はそれに近
い入射角を持って入射する固体レーザーとして構成する
のがよい。
ーザー光が透過する、1組の相対する光学的に研磨され
た面と、これとは異なる少なくとも一つの光学的に研磨
された面を持つ固体レーザー媒質と、直線偏光を持った
励起光源とを有し、前記被励起レーザー光が通過する一
組の相対する光学面とは異なる面より入射する前記励起
光が、前記レーザー媒質にブュースター角又はそれに近
い入射角を持って入射する固体レーザーとして構成する
のがよい。
【0017】また、前記励起光が、直線偏光を有する半
導体レーザーなどのレーザー光であってよい。
導体レーザーなどのレーザー光であってよい。
【0018】この場合、半導体レーザーがブロードエリ
ア半導体レーザーであり、前記半導体レーザーの接合面
が前記レーザー媒質の入射面内にあるのがよい。
ア半導体レーザーであり、前記半導体レーザーの接合面
が前記レーザー媒質の入射面内にあるのがよい。
【0019】また、前記励起光を前記レーザー媒質の入
射させる際に、レンズ及び/又は反射鏡からなるフォー
カシング手段を用いるのがよい。
射させる際に、レンズ及び/又は反射鏡からなるフォー
カシング手段を用いるのがよい。
【0020】また、ブロードエリア半導体レーザーの出
力光を、レンズ及び/又は反射鏡からなるフォーカシン
グ手段を用いて前記レーザー媒質への入射面内に広がり
をもたせて発光部の長手方向にほぼ結像させ、これと垂
直な方向に前記レーザー媒質内に結像させるのがよい。
力光を、レンズ及び/又は反射鏡からなるフォーカシン
グ手段を用いて前記レーザー媒質への入射面内に広がり
をもたせて発光部の長手方向にほぼ結像させ、これと垂
直な方向に前記レーザー媒質内に結像させるのがよい。
【0021】また、前記レーザー媒質内に入射された前
記励起光の少なくとも一部を、その入射面と平行であっ
て光学的に研磨された対向面からブリュースター角又は
その近傍の反射角をもって前記レーザー媒質内に反射さ
せるための反射手段を設けるのがよい。
記励起光の少なくとも一部を、その入射面と平行であっ
て光学的に研磨された対向面からブリュースター角又は
その近傍の反射角をもって前記レーザー媒質内に反射さ
せるための反射手段を設けるのがよい。
【0022】この場合、反射手段が金属、又は光学研磨
されたガラス基板上に金属を蒸着したもの、光学研磨さ
れた前記レーザー媒質上にコートされた被膜であってよ
い。
されたガラス基板上に金属を蒸着したもの、光学研磨さ
れた前記レーザー媒質上にコートされた被膜であってよ
い。
【0023】そして、前記反射手段により反射された前
記励起光の少なくとも一部を、前記レーザー媒質への前
記入射面からブリュースター角又はその近傍の反射角を
もって再度、前記レーザー媒質内に入射させるための第
2の反射手段を設けるのがよい。
記励起光の少なくとも一部を、前記レーザー媒質への前
記入射面からブリュースター角又はその近傍の反射角を
もって再度、前記レーザー媒質内に入射させるための第
2の反射手段を設けるのがよい。
【0024】この場合、前記第2の反射手段が金属、光
学研磨されたガラス基板上に金属を蒸着したもの、光学
研磨された前記レーザー媒質上にコートされた被膜であ
ってよい。
学研磨されたガラス基板上に金属を蒸着したもの、光学
研磨された前記レーザー媒質上にコートされた被膜であ
ってよい。
【0025】そして、前記励起光が前記反射手段から前
記レーザー媒質内に反射されて前記入射面から出射され
る際、この励起光が入射励起光と重ならないように、前
記レーザー媒質の厚み及び励起光のビーム幅が調整され
ているのがよい。
記レーザー媒質内に反射されて前記入射面から出射され
る際、この励起光が入射励起光と重ならないように、前
記レーザー媒質の厚み及び励起光のビーム幅が調整され
ているのがよい。
【0026】また、前記レーザー媒質が、前記励起光の
入射面内にて前記被励起レーザー光の伝搬方向と垂直な
方向に、該励起光の吸収長以下の長さを有するのがよ
い。
入射面内にて前記被励起レーザー光の伝搬方向と垂直な
方向に、該励起光の吸収長以下の長さを有するのがよ
い。
【0027】また、前記被励起レーザー光が、前記レー
ザー媒質内にて、前記励起光の入射面の方向に前記レー
ザー媒質の大きさの1/3〜1/2の直径を有するのが
よい。
ザー媒質内にて、前記励起光の入射面の方向に前記レー
ザー媒質の大きさの1/3〜1/2の直径を有するのが
よい。
【0028】また、前記被励起レーザー光のビームが、
前記励起光の入射面と垂直な方向においては平行な方向
よりも小さな直径をもつのがよい。
前記励起光の入射面と垂直な方向においては平行な方向
よりも小さな直径をもつのがよい。
【0029】また、前記被励起レーザー光の前記レーザ
ー媒質への入射面及び/又は出射面が前記励起光の入射
面に隣接し、前記被励起レーザー光がブリュースター角
またはその近傍の角度で前記レーザー媒質に入射し、こ
の入射面の方向にビームの直径が拡大されるのがよい。
ー媒質への入射面及び/又は出射面が前記励起光の入射
面に隣接し、前記被励起レーザー光がブリュースター角
またはその近傍の角度で前記レーザー媒質に入射し、こ
の入射面の方向にビームの直径が拡大されるのがよい。
【0030】この場合、前記被励起レーザー光が、前記
励起光の入射方向とブリュースター角又はその近傍の角
度をなしているのがよい。
励起光の入射方向とブリュースター角又はその近傍の角
度をなしているのがよい。
【0031】また、前記被励起レーザー光及び前記励起
光が前記レーザー媒質内において通過しない相対するレ
ーザー媒質面の少なくとも一方がマウントに密着され、
前記レーザー媒質の排熱を促進させるのがよい。
光が前記レーザー媒質内において通過しない相対するレ
ーザー媒質面の少なくとも一方がマウントに密着され、
前記レーザー媒質の排熱を促進させるのがよい。
【0032】この場合、前記マウントが電子冷却素子上
に設けられ、排熱とともに温度が制御されてよい。
に設けられ、排熱とともに温度が制御されてよい。
【0033】以下、本発明の好ましい実施の形態を説明
する。
する。
【0034】図1(A)は、第1の実施の形態を示すも
ので、1はレーザー(ゲイン)媒質であり、この光学研
磨された互いに平行な面11及び12から被励起レーザ
ー光(以下、単にレーザ光と言う)3が入射及び出射す
る。励起光2は特定の角度θb(ブリュースター角)又
はその近傍の角度をもって光学研磨された面13よりレ
ーザー媒質1に入射され、そこで吸収されたのち、吸収
されずに残った励起光が面13と平行な面14から出射
される。
ので、1はレーザー(ゲイン)媒質であり、この光学研
磨された互いに平行な面11及び12から被励起レーザ
ー光(以下、単にレーザ光と言う)3が入射及び出射す
る。励起光2は特定の角度θb(ブリュースター角)又
はその近傍の角度をもって光学研磨された面13よりレ
ーザー媒質1に入射され、そこで吸収されたのち、吸収
されずに残った励起光が面13と平行な面14から出射
される。
【0035】なお、各面は光学的に研磨された面と言っ
ても、これらのうち面11と12はレーザー光を通過さ
せるため、精密な面精度(λ/10程度)が要求され
る。また、面として、面13と14はそれぞれ互に平行
であるのが好ましいが、これに限定する必要はない。
ても、これらのうち面11と12はレーザー光を通過さ
せるため、精密な面精度(λ/10程度)が要求され
る。また、面として、面13と14はそれぞれ互に平行
であるのが好ましいが、これに限定する必要はない。
【0036】本発明では、レーザー光3は特にそのレー
ザー源を特定しないが、たとえば半導体レーザーの出力
が好ましい。
ザー源を特定しないが、たとえば半導体レーザーの出力
が好ましい。
【0037】又、レーザー媒質1の材料は公知であり、
たとえばネオジミウムイオン又はイットリビウムイオン
を始めとする希土類イオンを含むもの、たとえばNd:
YAG、Nd:YVO4 、Nd:YLF、Nd:Gla
ss、Yb:YAGのいづれかを含むものが好ましい。
たとえばネオジミウムイオン又はイットリビウムイオン
を始めとする希土類イオンを含むもの、たとえばNd:
YAG、Nd:YVO4 、Nd:YLF、Nd:Gla
ss、Yb:YAGのいづれかを含むものが好ましい。
【0038】励起光2についても特に出力源を問わない
が、一般的にはレーザー光源の出力が用いられ、たとえ
ば半導体レーザーの出力光が好ましい。また、励起光2
は、直線偏光を有するものが望ましい。こうした点を考
慮すると、直線偏光をもった半導体レーザーの出力光、
とくに直線偏光をもったブロードエリア半導体レーザー
の出力光が好ましく、その出力光のレーザー媒質内に発
光領域を結合させるビームは扁平な「シートビーム」と
も呼ばれ、その扁平な方向は図1においては紙面内にあ
る。
が、一般的にはレーザー光源の出力が用いられ、たとえ
ば半導体レーザーの出力光が好ましい。また、励起光2
は、直線偏光を有するものが望ましい。こうした点を考
慮すると、直線偏光をもった半導体レーザーの出力光、
とくに直線偏光をもったブロードエリア半導体レーザー
の出力光が好ましく、その出力光のレーザー媒質内に発
光領域を結合させるビームは扁平な「シートビーム」と
も呼ばれ、その扁平な方向は図1においては紙面内にあ
る。
【0039】本発明はいわば斜方励起方式を採用するも
ので、励起光2は面13に対し特定な角度θb、すなわ
ちブリュースター角又はその近傍の角度をもって入射さ
せ、レーザー媒質1に屈折吸収させる。その吸収の度合
は、レーザー媒質の種類等によって異なるが、たとえば
Nd:YAGレーザー媒質を例にとると、このレーザー
媒質は励起光に対し典型的に5〜6cm-1 の吸収係数
をもち、1〜2mm程度の厚みでは励起光の約40〜6
0%を吸収する。
ので、励起光2は面13に対し特定な角度θb、すなわ
ちブリュースター角又はその近傍の角度をもって入射さ
せ、レーザー媒質1に屈折吸収させる。その吸収の度合
は、レーザー媒質の種類等によって異なるが、たとえば
Nd:YAGレーザー媒質を例にとると、このレーザー
媒質は励起光に対し典型的に5〜6cm-1 の吸収係数
をもち、1〜2mm程度の厚みでは励起光の約40〜6
0%を吸収する。
【0040】励起光2の入射状況は図1(B)に詳細に
示すとおりである。入射角θbで入射すると、面13上
にはビームの扁平なスポットが形成される。このスポッ
トの直径Lはビームの幅方向の距離l1 より大きい。つ
まり、直角入射の場合よりもビームの照射面積が大とな
る。したがって、レーザー媒質内では励起光のビーム径
l2 は屈折率分だけ大となり、直角入射に比べ励起光の
反射損を下げることができる。ただし、励起光のサジタ
ルな方向は回折限界で狭い領域に限られている。
示すとおりである。入射角θbで入射すると、面13上
にはビームの扁平なスポットが形成される。このスポッ
トの直径Lはビームの幅方向の距離l1 より大きい。つ
まり、直角入射の場合よりもビームの照射面積が大とな
る。したがって、レーザー媒質内では励起光のビーム径
l2 は屈折率分だけ大となり、直角入射に比べ励起光の
反射損を下げることができる。ただし、励起光のサジタ
ルな方向は回折限界で狭い領域に限られている。
【0041】入射角θbがブリュースター角又はその近
傍より外れると、励起光が効率良くレーザー媒質に入射
吸収されないので、好ましくない。
傍より外れると、励起光が効率良くレーザー媒質に入射
吸収されないので、好ましくない。
【0042】本発明においては、励起光を共振器のミラ
ーを通さずにレーザー媒質に入射させるため、共振器の
ミラーは励起光に対し光透過率である必要はなく、又裏
面の励起光の無反射コーティングも必要でない。加え
て、レーザー媒質にはコーティングは一切必要でない。
励起されるべきレーザー光をレーザー媒質に垂直に近い
角度で入射させても、無反射コーティングはレーザー光
だけに適用されていればよく、励起光に対しては透過率
に関する要求はない。
ーを通さずにレーザー媒質に入射させるため、共振器の
ミラーは励起光に対し光透過率である必要はなく、又裏
面の励起光の無反射コーティングも必要でない。加え
て、レーザー媒質にはコーティングは一切必要でない。
励起されるべきレーザー光をレーザー媒質に垂直に近い
角度で入射させても、無反射コーティングはレーザー光
だけに適用されていればよく、励起光に対しては透過率
に関する要求はない。
【0043】また、斜方励起方式を採用するから、レー
ザー媒質は共振器のミラー近傍に配置する必要もなく、
共振器の設計の自由度が増える。さらに、励起される半
導体レーザーの出力光を整形するためのアナモルフィッ
クプリズムなども不要であり、したがって実験規模でも
シリンドリカルレンズも用いることなく通常のレンズ
(ガラスモールド、非球面)で集光できる。
ザー媒質は共振器のミラー近傍に配置する必要もなく、
共振器の設計の自由度が増える。さらに、励起される半
導体レーザーの出力光を整形するためのアナモルフィッ
クプリズムなども不要であり、したがって実験規模でも
シリンドリカルレンズも用いることなく通常のレンズ
(ガラスモールド、非球面)で集光できる。
【0044】なお、図1では、レーザー光3もレーザー
媒質1に対しブリュースター角又はその近傍の角度で入
射するように構成されているが、レーザー光3をレーザ
ー媒質1の無反射コートの施された面に入射させるよう
にすることもできる。しかしながら、レーザー光3をも
レーザー媒質1にブリュースター角又はその近傍の角度
で入射させることは、以下に述べるようにモードの選択
性に関連して有利である。
媒質1に対しブリュースター角又はその近傍の角度で入
射するように構成されているが、レーザー光3をレーザ
ー媒質1の無反射コートの施された面に入射させるよう
にすることもできる。しかしながら、レーザー光3をも
レーザー媒質1にブリュースター角又はその近傍の角度
で入射させることは、以下に述べるようにモードの選択
性に関連して有利である。
【0045】レーザー発振器を基本横モード、TEM0
0モードで発振させることが回折限界の出力光を得るた
めには必要なことであり、発振するモードの選択性は重
要である。
0モードで発振させることが回折限界の出力光を得るた
めには必要なことであり、発振するモードの選択性は重
要である。
【0046】横モードの選択は主に二つのメカニズムに
よって行われる。一つはアパーチャにより高次横モード
を抑制する方法、もう一つがゲイン(励起密度)の空間
的分布により基本モードだけを効率よく励起する方法で
ある。
よって行われる。一つはアパーチャにより高次横モード
を抑制する方法、もう一つがゲイン(励起密度)の空間
的分布により基本モードだけを効率よく励起する方法で
ある。
【0047】共振器長数ミリから数十センチのコンパク
トな共振器の場合、一般に共振器モードサイズはガウシ
アン半径で1ミリ以下、多くの場合は0.5ミリ以下で
ある。
トな共振器の場合、一般に共振器モードサイズはガウシ
アン半径で1ミリ以下、多くの場合は0.5ミリ以下で
ある。
【0048】効率のよいレーザー発振を得るには、励起
される領域の多くを占める共振器基本モードが必要とな
る。しかし、コンパクトな共振器でレーザー媒質の部分
だけででも比較的大きな共振器のモードを得るためには
共振器のパラメータ(ミラーの曲率半径、間隔)を共振
器が不安定になる近傍に設定する必要があり、許容範囲
が狭く、製造上の困難を伴う。
される領域の多くを占める共振器基本モードが必要とな
る。しかし、コンパクトな共振器でレーザー媒質の部分
だけででも比較的大きな共振器のモードを得るためには
共振器のパラメータ(ミラーの曲率半径、間隔)を共振
器が不安定になる近傍に設定する必要があり、許容範囲
が狭く、製造上の困難を伴う。
【0049】レーザー媒質に対し入射角θbでレーザー
光を入射させると、レーザー媒質内でレーザー光のビー
ム径は屈折率分だけ大きくなり、Nd:YAGレーザー
媒質ならば1.82倍となる。
光を入射させると、レーザー媒質内でレーザー光のビー
ム径は屈折率分だけ大きくなり、Nd:YAGレーザー
媒質ならば1.82倍となる。
【0050】したがって、レーザー光の入射角度を前記
のように特定することは、レーザー媒質内で比較的大き
な共振器固有モードを得るためにも、また無反射コーテ
ィングを省き、なおかつ反射損失を減らすためにも、ブ
リュースター角入射は有用なことである。
のように特定することは、レーザー媒質内で比較的大き
な共振器固有モードを得るためにも、また無反射コーテ
ィングを省き、なおかつ反射損失を減らすためにも、ブ
リュースター角入射は有用なことである。
【0051】たとえば、ガウシアン半径で0.5ミリ近
い共振器固有モードは、コンパクトな共振器でも得るこ
とが可能である。ここで、レーザー媒質の幅が1.5ミ
リ程度であれば、高次横モードはレーザー媒質からはみ
出てしまい、発振は抑制される。このとき、レーザー媒
質自体はアパーチャになっている。
い共振器固有モードは、コンパクトな共振器でも得るこ
とが可能である。ここで、レーザー媒質の幅が1.5ミ
リ程度であれば、高次横モードはレーザー媒質からはみ
出てしまい、発振は抑制される。このとき、レーザー媒
質自体はアパーチャになっている。
【0052】一方、レーザー高を角度θbで入射させて
も、そのビームの直径は、入射面に垂直な方向、サジタ
ル方向には拡大されない。既述したように励起光のサジ
タルな方向は狭い領域に限られており、共振器固有モー
ドよりも容易に小さくすることができる。
も、そのビームの直径は、入射面に垂直な方向、サジタ
ル方向には拡大されない。既述したように励起光のサジ
タルな方向は狭い領域に限られており、共振器固有モー
ドよりも容易に小さくすることができる。
【0053】以上により、共振器の基本横モードで発振
するレーザー励起装置を実現することが可能である。
するレーザー励起装置を実現することが可能である。
【0054】これまでにも、レーザー媒質内でレーザー
光をジグザクにパスさせることによって励起領域とレー
ザー光との重なりを大きくしようとする試みがなされて
きたが、その場合、レーザー媒質の全反射面の研磨精度
(平行度、面粗さ)に対する要求が厳しかった。
光をジグザクにパスさせることによって励起領域とレー
ザー光との重なりを大きくしようとする試みがなされて
きたが、その場合、レーザー媒質の全反射面の研磨精度
(平行度、面粗さ)に対する要求が厳しかった。
【0055】本発明では、面13及び14は励起光2を
低損失で通過させるだけの目的であるから、面精度に対
する要求は比較的ゆるくてすみ、したがって製造コスト
も下げることができる。
低損失で通過させるだけの目的であるから、面精度に対
する要求は比較的ゆるくてすみ、したがって製造コスト
も下げることができる。
【0056】なお、前記した例では、励起光の吸収され
なかった残りの部分が面14より出射されるが、この面
は面13と平行であるので、ブリュースター角に近い角
度で出射され、圧射損失は殆どない。光学面11と12
はレーザー光の通過のため、精密な面精度(λ/10程
度)が要求される。
なかった残りの部分が面14より出射されるが、この面
は面13と平行であるので、ブリュースター角に近い角
度で出射され、圧射損失は殆どない。光学面11と12
はレーザー光の通過のため、精密な面精度(λ/10程
度)が要求される。
【0057】次に、図2に基づいて別の実施の形態を説
明する。すなわち、面14の外側に反射体4を配置した
ものである。
明する。すなわち、面14の外側に反射体4を配置した
ものである。
【0058】反射体4が存在しなければ、面13と14
は平行であって面14からはほぼブリュースター角で励
起光が反射損失なしに出射されるが、反射体4により、
吸収されずに残った励起光2を反射させ、再度レーザー
媒質1内に通し、吸収効率を上げるものである。
は平行であって面14からはほぼブリュースター角で励
起光が反射損失なしに出射されるが、反射体4により、
吸収されずに残った励起光2を反射させ、再度レーザー
媒質1内に通し、吸収効率を上げるものである。
【0059】この反射体4としては、たとえば研磨した
金属でも、研磨したガラスに金を蒸着したものでも、金
属がレーザー媒質の面14上に直接蒸着されたもので
も、いづれであってもよい。
金属でも、研磨したガラスに金を蒸着したものでも、金
属がレーザー媒質の面14上に直接蒸着されたもので
も、いづれであってもよい。
【0060】これらのうち、ガラス基板に金を蒸着した
ものはコストが安価で、しかも98%以上の反射率を容
易に得ることができる。
ものはコストが安価で、しかも98%以上の反射率を容
易に得ることができる。
【0061】さらに、図3に示す実施の形態では、レー
ザー媒質1内を少なくとも2回通過するが、まだなお吸
収されずに残り、光学面13より出射しようとする励起
光2を、上記反射体4と同様の反射体5によってレーザ
ー媒質1内をマルチパスで進行させるものである。この
際、反射体5は、入射する励起光2をブロックしないこ
とが大切である。また、レーザー媒質を往復して光学面
13に戻ってくる励起光の出射位置は、ブリュースター
角とレーザー媒質の幅で決定するので、入射する励起光
の幅を、戻ってくる励起光と重ならない程度に細くして
おく。
ザー媒質1内を少なくとも2回通過するが、まだなお吸
収されずに残り、光学面13より出射しようとする励起
光2を、上記反射体4と同様の反射体5によってレーザ
ー媒質1内をマルチパスで進行させるものである。この
際、反射体5は、入射する励起光2をブロックしないこ
とが大切である。また、レーザー媒質を往復して光学面
13に戻ってくる励起光の出射位置は、ブリュースター
角とレーザー媒質の幅で決定するので、入射する励起光
の幅を、戻ってくる励起光と重ならない程度に細くして
おく。
【0062】このように、二つの反射体4と5の間で反
射を繰り返す励起光は、レーザー媒質の中を比較的長い
距離伝搬する。このことは、励起光の吸収係数が小さい
場合でも効率のよい励起光の吸収が可能であることを意
味する。吸収係数は波長の強い関数であるので、従って
励起光の吸収係数は半導体レーザーの温度の関数でもあ
る。マルチパスにより励起光の吸収効率が上がるため、
半導体レーザーの温度許容範囲が広くなるメリットがあ
る。また、半導体レーザーの波長を決定する半導体プロ
セスの許容範囲が広がり、歩留まりが向上するというメ
リットがある。
射を繰り返す励起光は、レーザー媒質の中を比較的長い
距離伝搬する。このことは、励起光の吸収係数が小さい
場合でも効率のよい励起光の吸収が可能であることを意
味する。吸収係数は波長の強い関数であるので、従って
励起光の吸収係数は半導体レーザーの温度の関数でもあ
る。マルチパスにより励起光の吸収効率が上がるため、
半導体レーザーの温度許容範囲が広くなるメリットがあ
る。また、半導体レーザーの波長を決定する半導体プロ
セスの許容範囲が広がり、歩留まりが向上するというメ
リットがある。
【0063】一方、図4に示す実施の形態は、レーザー
ミラー6と出力結合ミラー7との間にレーザー媒質1を
介在させたもので、励起光2とレーザー光3の空間的な
重なりは端面励起方式に比べやや劣るものの、それでも
その60%以上の発振効率が得られる。
ミラー6と出力結合ミラー7との間にレーザー媒質1を
介在させたもので、励起光2とレーザー光3の空間的な
重なりは端面励起方式に比べやや劣るものの、それでも
その60%以上の発振効率が得られる。
【0064】なお、この場合、レーザー光3は共振器内
を往復する間に励起光2によって励起されるレーザー媒
質1で増幅される。励起光2の吸収されずに残った部分
は反射体4によりレーザー媒質内をダブルパスされ、効
率よくレーザ媒質内に吸収される。
を往復する間に励起光2によって励起されるレーザー媒
質1で増幅される。励起光2の吸収されずに残った部分
は反射体4によりレーザー媒質内をダブルパスされ、効
率よくレーザ媒質内に吸収される。
【0065】本発明では、端面励起方式や側面励起方式
と違って斜方励起方式を採用するため、レーザー媒質が
共振器のエンドミラー又は折り返しミラーの近傍になけ
ればならない、という制約もない。
と違って斜方励起方式を採用するため、レーザー媒質が
共振器のエンドミラー又は折り返しミラーの近傍になけ
ればならない、という制約もない。
【0066】したがって図5に示す例のように、レーザ
ーミラー6と出力結合ミラー7との間に2つのレーザー
媒質1a、1bを配することによって、タンデム型のパ
ワースケーリングによる高出力化が単純な共振器で可能
になる。
ーミラー6と出力結合ミラー7との間に2つのレーザー
媒質1a、1bを配することによって、タンデム型のパ
ワースケーリングによる高出力化が単純な共振器で可能
になる。
【0067】レーザー媒質1a及び1bはそれぞれ励起
光2a及び2bで励起され、反射体4aおよび4bで反
射され、励起光の吸収効率を上げる。図には示していな
いが、反射体5aおよび5bを設けて励起光のマルチパ
スによる吸収の高効率化を図ってももちろんよい。
光2a及び2bで励起され、反射体4aおよび4bで反
射され、励起光の吸収効率を上げる。図には示していな
いが、反射体5aおよび5bを設けて励起光のマルチパ
スによる吸収の高効率化を図ってももちろんよい。
【0068】レーザー光3はレーザーミラー6及び出力
結合鏡7からなる共振器の固有モードであり、出力結合
鏡7よりレーザー出力8として出射される。
結合鏡7からなる共振器の固有モードであり、出力結合
鏡7よりレーザー出力8として出射される。
【0069】あるいは、図6に示すように、レーザー媒
質1をリング型の共振器内部に配置することも容易で、
簡便なレーザー光源の実現に役立つ。レーザー共振器は
レーザーミラー6a〜6c及び出力・入力結合鏡7で構
成され、出力光8bを出射する。この際、レーザーの安
定化、光コヒーレンス化の目的で外部からの注入光8a
を用いることも可能である。
質1をリング型の共振器内部に配置することも容易で、
簡便なレーザー光源の実現に役立つ。レーザー共振器は
レーザーミラー6a〜6c及び出力・入力結合鏡7で構
成され、出力光8bを出射する。この際、レーザーの安
定化、光コヒーレンス化の目的で外部からの注入光8a
を用いることも可能である。
【0070】なお、以上のいずれの例も、例えばBB
O、LBO、KTP、PPLNといった非線形光学素子
をレーザー共振器内に配置し、効率のよい光第二高調波
発生を行うことも可能である。
O、LBO、KTP、PPLNといった非線形光学素子
をレーザー共振器内に配置し、効率のよい光第二高調波
発生を行うことも可能である。
【0071】以上の例より、少ない部品点数で、高出力
化可能なレーザー光源が実現される。
化可能なレーザー光源が実現される。
【0072】
【発明の作用効果】本発明によれば、励起高を特定のブ
リュースター角θb又はその近傍の入射角でレーザー媒
質に入射させる斜方励起方式を採用しているので、これ
までのような光学コーティングを不要にし、反射損なし
に励起光をレーザー媒質に吸収させることができ、レー
ザー媒質も共振器のミラー近傍に配設する必要がなく、
共振器の設計も自由度が高い。
リュースター角θb又はその近傍の入射角でレーザー媒
質に入射させる斜方励起方式を採用しているので、これ
までのような光学コーティングを不要にし、反射損なし
に励起光をレーザー媒質に吸収させることができ、レー
ザー媒質も共振器のミラー近傍に配設する必要がなく、
共振器の設計も自由度が高い。
【0073】また、励起光は反射体を設けると、レーザ
ー媒質内に効率よく戻され、励起光への光帰還なしにそ
のマルチパスが可能になり、励起光の波長の許容幅も広
げることができる。また、光帰還がないので、励起光が
半導体レーザーの出力光であれば損傷を防ぐメリットも
ある。さらに、ブロードエリア半導体レーザーの出力光
を、レーザー媒質への入射面内に広がりを持たせ、サジ
タルな方向にフォーカスしておけば共振器のTEM00
モードとの良好な重なりが得られる。
ー媒質内に効率よく戻され、励起光への光帰還なしにそ
のマルチパスが可能になり、励起光の波長の許容幅も広
げることができる。また、光帰還がないので、励起光が
半導体レーザーの出力光であれば損傷を防ぐメリットも
ある。さらに、ブロードエリア半導体レーザーの出力光
を、レーザー媒質への入射面内に広がりを持たせ、サジ
タルな方向にフォーカスしておけば共振器のTEM00
モードとの良好な重なりが得られる。
【0074】以上により、本発明によれば、少ない部品
で構造の簡単な効率の良い数100mWへ数ワットクラ
スのレーザー励起装置を提供することができる。
で構造の簡単な効率の良い数100mWへ数ワットクラ
スのレーザー励起装置を提供することができる。
【図1】(A)本発明の一実施の形態を示すレーザー光
源の模式図であり、同図(B)は(A)のB部分の拡大
図である。
源の模式図であり、同図(B)は(A)のB部分の拡大
図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示すレーザー光源
の模式図である。
の模式図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示すレーザー光源
の模式図である。
の模式図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示すレーザー光源
の模式図である。
の模式図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態を示すレーザー光源
の模式図である。
の模式図である。
【図6】本発明の第6の実施の形態を示すレーザー光源
の模式図である。
の模式図である。
1…レーザ媒質、2…励起光、3…レーザー光、4、5
…反射体、11、12、13、14…光学面
…反射体、11、12、13、14…光学面
Claims (24)
- 【請求項1】 被励起レーザー光がレーザー媒質の一方
の面から入射して他方の面から出射され、前記被励起レ
ーザー光の励起光が前記レーザー媒質に入射されるよう
に構成されたレーザー励起装置において、前記励起光が
ブリュースター角又はその近傍の入射角をもって前記レ
ーザー媒質に入射されることを特徴とするレーザー励起
装置。 - 【請求項2】 前記被励起レーザー光が透過する1組の
相対する光学的に研磨された面と、これとは異なる少な
くとも一つの光学的に研磨された面を持つ固体レーザ媒
質と、直線偏光を持った励起光源とを有し、前記被励起
レーザ光が通過する一組の相対する光学面とは異なる面
より入射する前記励起光が、前記レーザ媒質にブュース
ター角又はそれに近い入射角を持って入射する固体レー
ザーである、請求項1に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項3】 前記励起光が直線偏光を有するレーザー
光である、請求項1に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項4】 前記レーザー光が直線偏光を有する半導
体レーザーの出力光である、請求項3に記載のレーザー
励起装置。 - 【請求項5】 前記半導体レーザーがブロードエリア半
導体レーザーである、請求項4に記載のレーザー励起装
置。 - 【請求項6】 前記半導体レーザーの接合面が前記レー
ザー媒質の入射面内にある、請求項4に記載のレーザー
励起装置。 - 【請求項7】 前記励起光を前記レーザー媒質の入射さ
せる際に、レンズ及び/又は反射鏡からなるフォーカシ
ング手段を用いる、請求項1に記載のレーザー励起装
置。 - 【請求項8】 ブロードエリア半導体レーザーの出力光
を、レンズ及び/又は反射鏡からなるフォーカシング手
段を用いて前記レーザー媒質への入射面内に広がりをも
たせて発光部の長手方向にほぼ結像させ、これと垂直な
方向に前記レーザー媒質内に結像させる、請求項1に記
載のレーザー励起装置。 - 【請求項9】 前記レーザー媒質内に入射された前記励
起光の少なくとも一部を、その入射面と平行であって光
学的に研磨された対向面からブリュースター角又はその
近傍の反射角をもって前記レーザー媒質内に反射させる
ための反射手段を設けた、請求項1に記載のレーザー励
起装置。 - 【請求項10】 前記反射手段が金属からなる、請求項
9に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項11】 前記反射手段が、光学研磨されたガラ
ス基板上に金属を蒸着したものである、請求項9に記載
のレーザー励起装置。 - 【請求項12】 前記反射手段が、光学研磨された前記
レーザー媒質上にコートされた被膜である、請求項9に
記載のレーザー励起装置。 - 【請求項13】 前記反射手段により反射された前記励
起光の少なくとも一部を、前記レーザー媒質への前記入
射面からブリュースター角又はその近傍の反射角をもっ
て再度、前記レーザー媒質内に入射させるための第2の
反射手段を設けた、請求項9に記載のレーザー励起装
置。 - 【請求項14】 前記第2の反射手段が金属からなる、
請求項13に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項15】 前記第2の反射手段が、光学研磨され
たガラス基板上に金属を蒸着したものである、請求項1
3に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項16】 前記第2の反射手段が、光学研磨され
た前記レーザー媒質上にコートされた被膜である、請求
項13に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項17】 前記励起光が前記反射手段から前記レ
ーザー媒質内に反射されて前記入射面から出射される
際、この励起光が入射励起光と重ならないように、前記
レーザー媒質の厚み及び励起光のビーム幅が調整されて
いる、請求項9に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項18】 前記レーザー媒質が、前記励起光の入
射面内にて前記被励起レーザー光の伝搬方向と垂直な方
向に、該励起光の吸収長以下の長さを有する、請求項1
に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項19】 前記被励起レーザー光が、前記レーザ
ー媒質内にて、前記励起光の入射面の方向に前記レーザ
ー媒質の大きさの1/3〜1/2の直径を有する、請求
項1に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項20】 前記被励起レーザー光のビームが、前
記励起光の入射面と垂直な方向においては平行な方向よ
りも小さな直径をもつ、請求項1に記載のレーザー励起
装置。 - 【請求項21】 前記被励起レーザー光の前記レーザー
媒質への入射面及び/又は出射面が前記励起光の入射面
に隣接し、前記被励起レーザー光がブリュースター角ま
たはその近傍の角度で前記レーザー媒質に入射し、この
入射面の方向にビームの直径が拡大される、請求項19
に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項22】 前記被励起レーザー光が、前記励起光
の入射方向とブリュースター角又はその近傍の角度をな
している、請求項21に記載のレーザー励起装置。 - 【請求項23】 前記被励起レーザー光及び前記励起光
が前記レーザー媒質内において通過しない相対するレー
ザー媒質面の少なくとも一方がマウントに密着され、前
記レーザー媒質の排熱を促進させる、請求項1に記載の
レーザー励起装置。 - 【請求項24】 前記マウントが電子冷却素子上に設け
られ、排熱とともに温度が制御される、請求項23に記
載のレーザー励起装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10180584A JP2000012935A (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | レーザー励起装置 |
US09/336,061 US6625194B1 (en) | 1998-06-26 | 1999-06-18 | Laser beam generation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10180584A JP2000012935A (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | レーザー励起装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000012935A true JP2000012935A (ja) | 2000-01-14 |
Family
ID=16085830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10180584A Pending JP2000012935A (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | レーザー励起装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6625194B1 (ja) |
JP (1) | JP2000012935A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003088435A1 (fr) * | 2002-04-18 | 2003-10-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Oscillateur laser et amplificateur optique |
WO2005091448A1 (ja) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Japan Science And Technology Agency | 固体レーザー装置の光ガイドの光入射窓 |
JP2007208002A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Ricoh Co Ltd | 半導体レーザー励起固体レーザー装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904069B2 (en) * | 2000-12-29 | 2005-06-07 | The Regents Of The University Of California | Parasitic oscillation suppression in solid state lasers using optical coatings |
WO2003007444A1 (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-23 | Textron Systems Corporation | Semiconductor zigzag laser and optical amplifier |
CN100356639C (zh) * | 2005-03-29 | 2007-12-19 | 清华大学 | 用于板条形激光晶体的45°斜轴泵浦方法及泵浦模块 |
US7433376B1 (en) | 2006-08-07 | 2008-10-07 | Textron Systems Corporation | Zig-zag laser with improved liquid cooling |
JP2013135075A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Gigaphoton Inc | 固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置 |
DE102013206543A1 (de) * | 2012-07-16 | 2014-01-16 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Befüllen von Behältnissen |
US9030732B2 (en) * | 2013-03-12 | 2015-05-12 | Raytheon Company | Suppression of amplified spontaneous emission (ASE) within laser planar waveguide devices |
CN105375253B (zh) * | 2014-08-28 | 2018-05-22 | 中国科学院理化技术研究所 | 一种高效率多空间角度双z型板条结构激光放大装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4922495A (en) * | 1989-08-07 | 1990-05-01 | Rockwell International Corporation | Broad band crossed-beam raman amplifier |
US5867324A (en) * | 1997-01-28 | 1999-02-02 | Lightwave Electronics Corp. | Side-pumped laser with shaped laser beam |
US6094297A (en) * | 1998-07-07 | 2000-07-25 | Trw Inc. | End pumped zig-zag slab laser gain medium |
US5991315A (en) * | 1998-09-03 | 1999-11-23 | Trw Inc. | Optically controllable cooled saturable absorber Q-switch slab |
-
1998
- 1998-06-26 JP JP10180584A patent/JP2000012935A/ja active Pending
-
1999
- 1999-06-18 US US09/336,061 patent/US6625194B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003088435A1 (fr) * | 2002-04-18 | 2003-10-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Oscillateur laser et amplificateur optique |
JPWO2003088435A1 (ja) * | 2002-04-18 | 2005-08-25 | 三菱電機株式会社 | レーザ発振器および光増幅器 |
WO2005091448A1 (ja) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Japan Science And Technology Agency | 固体レーザー装置の光ガイドの光入射窓 |
JP2007208002A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Ricoh Co Ltd | 半導体レーザー励起固体レーザー装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6625194B1 (en) | 2003-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6785304B2 (en) | Waveguide device with mode control and pump light confinement and method of using same | |
JP3265173B2 (ja) | 固体レーザ装置 | |
JP2003519902A (ja) | 固体レーザー用の光増幅器装置(Verstaerker−Anordnung) | |
US20070264734A1 (en) | Solid-state laser device and method for manufacturing wavelength conversion optical member | |
JPH08181368A (ja) | 固体レーザ増幅装置及び固体レーザ装置 | |
JP4407039B2 (ja) | 固体レーザ装置および固体レーザ装置システム | |
JP2000012935A (ja) | レーザー励起装置 | |
JP2000133863A (ja) | 固体レーザ装置 | |
US6628692B2 (en) | Solid-state laser device and solid-state laser amplifier provided therewith | |
JP2004296671A (ja) | 固体レーザ装置 | |
EP0831567B1 (en) | Slab laser oscillator | |
JP2000077750A (ja) | 固体レーザ装置 | |
JP2757608B2 (ja) | 半導体レーザ励起固体レーザ | |
WO1994029937A2 (en) | Blue microlaser | |
JP3060493B2 (ja) | 固体レーザー発振器 | |
JPH0567824A (ja) | 半導体励起固体レーザ | |
JPH11284257A (ja) | 半導体レーザ励起固体レーザ装置 | |
US20080020083A1 (en) | Method for joining optical members, structure for integrating optical members and laser oscillation device | |
JPH0414279A (ja) | 半導体レーザ励起固体レーザ装置 | |
JPH06104516A (ja) | レーザ装置 | |
JPH0537052A (ja) | 半導体レーザ励起固体レーザ装置 | |
JPH11177165A (ja) | 固体レーザーの光励起方式 | |
TWI384709B (zh) | 雷射整形模組 | |
JP2000012931A (ja) | 固体レーザー装置 | |
JPH04198907A (ja) | 光ファイバ結合器および固体レーザ装置 |