JP2000010963A - Display data generating device - Google Patents
Display data generating deviceInfo
- Publication number
- JP2000010963A JP2000010963A JP10169455A JP16945598A JP2000010963A JP 2000010963 A JP2000010963 A JP 2000010963A JP 10169455 A JP10169455 A JP 10169455A JP 16945598 A JP16945598 A JP 16945598A JP 2000010963 A JP2000010963 A JP 2000010963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- bit
- image
- source list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画面上に文字、図
形などの画像を表示するプログラムを生成する表示デー
タ生成装置に関わり、特にプログラムのソースリスト上
に、画面上に表示すべき文字、図形などのビットイメー
ジを生成する表示データ生成装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display data generating apparatus for generating a program for displaying images such as characters and graphics on a screen, and more particularly, to a character list to be displayed on a screen in a source list of the program. The present invention relates to a display data generation device that generates a bit image such as a graphic.
【0002】[0002]
【従来の技術】図7に従来の表示データ生成装置のブロ
ック図を示す。図7において、601はパソコンの汎用
グラフィックエディタ等で作成した表示用元データ(以
下、BMP(ビットマップ)データという)、602は
表示データ生成装置、603は前記BMPデータ601
を表示データ生成装置602に入力するためのBMPフ
ァイル入力部、604は前記BMPデータのビット位
置、ビット数、ビット色等の情報を解析するデータのビ
ット構成解析部、606は図示しない表示装置に前記B
MPデータを表示するための表示用ヘキサデータ生成
部、607は前記ヘキサデータをテキストファイルとし
て生成する表示用ソフトウエア生成部、608はソース
リスト出力部である。2. Description of the Related Art FIG. 7 is a block diagram showing a conventional display data generating apparatus. 7, reference numeral 601 denotes display original data (hereinafter, referred to as BMP (bitmap) data) created by a general-purpose graphic editor of a personal computer, 602 denotes a display data generation device, and 603 denotes the BMP data 601.
BMP file input unit for inputting the BMP data into the display data generation device 602, a bit configuration analysis unit 604 for analyzing data such as the bit position, the number of bits and the bit color of the BMP data, and 606 a display device (not shown). Said B
A display hex data generator for displaying MP data, 607 is a display software generator for generating the hex data as a text file, and 608 is a source list output unit.
【0003】以下、前記BMPデータとして図2に示す
ような「オート」という文字を使用した場合を例に取り
動作を説明する。Hereinafter, the operation will be described by taking as an example a case where characters "auto" as shown in FIG. 2 are used as the BMP data.
【0004】ここで、図2で示された「オート」という
BMPデータは、文字の縁取りが黒色、文字の内部が緑
色で作成されているものとする。[0004] Here, it is assumed that the BMP data "auto" shown in FIG. 2 is created such that the outline of the character is black and the inside of the character is green.
【0005】前記BMPデータ601は、前記表示デー
タ生成装置602に前記BMPファイル入力部603を
介して入力される。[0005] The BMP data 601 is input to the display data generation device 602 via the BMP file input unit 603.
【0006】前記BMPデータ601は、前記BMPフ
ァイル入力部603に続く前記データのビット構成解析
部604にて、前記BMPデータ601の水平、垂直の
ビット位置、ビット色等の情報を解析され、次に続く前
記表示用ヘキサデータ生成部606のためのデータを作
成する。The BMP data 601 is analyzed by a bit configuration analysis section 604 of the data following the BMP file input section 603 to analyze information such as horizontal and vertical bit positions and bit colors of the BMP data 601. Then, data for the display hex data generator 606 is created.
【0007】前記表示用ヘキサデータ生成部606で
は、前記図示しない表示装置の画面上の表示を制御して
いる表示制御回路に合致したフォーマットのヘキサデー
タを生成する。The display hex data generator 606 generates hex data in a format that matches the display control circuit that controls the display on the screen of the display device (not shown).
【0008】次に続く前記表示用ソフトウエア生成部6
07では、前記表示用ヘキサデータ生成部606にて生
成された表示用ヘキサデータをソースリストの形式に整
え、最後に、前記ソースリスト出力部608にて前記ソ
ースリストをテキストファイルとして出力する。[0008] The following display software generation unit 6
In step 07, the display hex data generated by the display hex data generation unit 606 is arranged in a source list format, and finally, the source list output unit 608 outputs the source list as a text file.
【0009】ここで、図8は上記のようにして生成され
たソースリストの例であり、前記図示しない表示装置の
画面上に図2に示した「オート」という文字を表示する
ためのヘキサデータのデータ群である。FIG. 8 shows an example of a source list generated as described above. Hexa data for displaying the character "AUTO" shown in FIG. 2 on the screen of the display device (not shown) is shown. Is a data group.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】図8に示したソースリ
ストのように、従来のデータはヘキサデータの羅列でし
かない。As in the source list shown in FIG. 8, conventional data is merely a list of hexadecimal data.
【0011】したがって、実際に画面上に「オート」と
いう文字が間違いなく表示されるか否かを該ソースリス
トから判断することは困難であり、これを確認するため
には実際に画面上に表示させるしかないという問題があ
った。Therefore, it is difficult to judge from the source list whether or not the word "auto" is actually displayed on the screen. To confirm this, it is necessary to actually display on the screen. There was a problem that only had to be done.
【0012】本発明は係る課題を解決することを目的と
し、これを解決した表示データ生成装置を提供するもの
である。An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to provide a display data generating apparatus which solves the problems.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は以下のような構成をとる。すなわち、表示装
置に画像を表示するプログラムを生成する表示データ生
成装置において、前記表示装置に表示する無色、及び/
または、カラー画像データのビット構成を解析するビッ
ト構成解析手段と、前記表示装置を制御するための表示
用データを生成する表示用データ生成手段と、前記無
色、及び/または、カラー画像データのビットイメージ
を生成するビットイメージテキストデータ生成手段と、
前記表示用データとビットイメージテキストデータを結
合させる結合手段を具備し、プログラムのソースリスト
に画像を前記表示装置に表示するための表示用データと
該画像のビットイメージのテキストデータを併記するこ
とを要旨とする表示データ生成装置である。Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the present invention has the following arrangement. That is, in a display data generation device that generates a program for displaying an image on a display device, a colorless image displayed on the display device and / or
A bit configuration analyzer for analyzing a bit configuration of the color image data; a display data generator for generating display data for controlling the display device; and a bit of the colorless and / or color image data. Bit image text data generating means for generating an image,
A combination unit for combining the display data and the bit image text data, wherein the display data for displaying the image on the display device and the bit image text data of the image are written together in the source list of the program. This is a display data generation device that is a gist.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】図1に本発明の実施の形態のブロ
ック図を示す。図1において、101はパソコンの汎用
グラフィックエディタ等で作成したBMPデータ、10
2は表示データ生成装置、103は前記BMPデータ1
01を表示データ生成装置102に入力するためのBM
Pファイル入力部、104は前記BMPデータのビット
位置、ビット数、ビット色等の情報を解析するデータの
ビット構成解析部、105はビット構成をテキストデー
タを組み合わせて視覚的に容易に認識できるデータに変
換するビットイメージテキストデータ生成部、106は
図示しない表示装置に前記BMPデータを表示するため
の表示用ヘキサデータ生成部、107は前記ヘキサデー
タをテキストファイルとして生成する表示用ソフトウエ
ア生成部、108はソースリスト出力部である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes BMP data created by a general-purpose graphic editor or the like of a personal computer;
2 is a display data generation device, 103 is the BMP data 1
01 for inputting “01” to the display data generation device 102
A P file input unit 104 is a bit configuration analysis unit for analyzing data such as a bit position, a bit number, and a bit color of the BMP data. A display hex data generator for displaying the BMP data on a display device (not shown); a display software generator for generating the hex data as a text file; Reference numeral 108 denotes a source list output unit.
【0015】以下、本実施の形態における動作を説明す
る。前記BMPデータ101は、前記表示データ生成装
置102に前記BMPファイル入力部103を介して入
力される。The operation of this embodiment will be described below. The BMP data 101 is input to the display data generation device 102 via the BMP file input unit 103.
【0016】前記BMPデータ101は、前記BMPフ
ァイル入力部103に続く前記データビット構成解析部
104にて、前記BMPデータの水平、垂直のビット位
置、ビット色等の情報を解析され、次に続く前記ビット
イメージテキストデータ生成部105、および、前記表
示ヘキサデータ生成部106のためのデータを作成す
る。The BMP data 101 is analyzed by the data bit configuration analysis unit 104 following the BMP file input unit 103 for information such as horizontal and vertical bit positions and bit colors of the BMP data. Data is generated for the bit image text data generation unit 105 and the display hex data generation unit 106.
【0017】前記ビットイメージテキストデータ生成部
105は、前記BMPデータ101のビット構成を”0
〜7”等の色情報を示したアスキーコードのテキストデ
ータを組み合わせて視覚的に容易に認識できるデータに
変換する。The bit image text data generator 105 sets the bit configuration of the BMP data 101 to “0”.
The text data of the ASCII code indicating the color information such as .about.7 "is combined and converted into data that can be visually easily recognized.
【0018】また、前記表示用ヘキサデータ生成部10
6では、前記図示しない表示装置の画面上の表示を制御
している表示制御回路に合致したフォーマットのヘキサ
データを生成する。The display hex data generation unit 10
In step 6, hexadecimal data is generated in a format that matches the display control circuit that controls the display on the screen of the display device (not shown).
【0019】次に続く前記表示用ソフトウエア生成部6
07では、前記表示用ヘキサデータ生成部606にて生
成された表示用ヘキサデータをソースリストの形式に整
え、最後に、前記ソースリスト出力部608にて前記ソ
ースリストをテキストファイルとして出力する。The following display software generation unit 6
In step 07, the display hex data generated by the display hex data generation unit 606 is arranged in a source list format, and finally, the source list output unit 608 outputs the source list as a text file.
【0020】ここで、前記表示用ヘキサデータ生成部6
06にて生成された表示用ヘキサデータをソースリスト
の形式に整える手順は、まずビットイメージテキストデ
ータを準備し、その後に表示用ヘキサデータを結合す
る。Here, the display hexa data generator 6
In order to prepare the display hex data generated in step 06 into a source list format, first, bit image text data is prepared, and then the display hex data is combined.
【0021】ここで、図3は上記のようにして生成され
たソースリストの例であり、前記図示しない表示装置の
画面上に図2に示した「オート」という文字を表示する
ためのヘキサデータのデータ群である。FIG. 3 shows an example of the source list generated as described above. The hex data for displaying the character "AUTO" shown in FIG. 2 on the screen of the display device (not shown) is shown. Is a data group.
【0022】図3に示すように、図8の従来のソースリ
ストの上部に前記ビットイメージテキストデータ生成部
105で生成された”1”および”0”で表現された
「オート」という文字のビットイメージテキストデータ
が加えられている。As shown in FIG. 3, at the top of the conventional source list shown in FIG. 8, bits of "auto" represented by "1" and "0" generated by the bit image text data generation unit 105 are displayed. Image text data has been added.
【0023】これにより、実際に画面上に「オート」と
いう文字が間違いなく表示されるか否かを該ソースリス
トから判断することが容易となる。This makes it easy to determine from the source list whether or not the word "auto" is actually displayed on the screen.
【0024】尚、前記”1”および”0”は色の違いを
表しており、”0”は黒色を、”1”は緑色を、”−”
または”・”は色のない透明な部分を表している。Note that "1" and "0" represent color differences, "0" represents black, "1" represents green, and "-".
Or, “•” indicates a transparent portion without color.
【0025】次に、前記ビットイメージテキストデータ
生成部105の動作を図4および図5を用いて説明す
る。Next, the operation of the bit image text data generator 105 will be described with reference to FIGS.
【0026】まず、図4は、前記ビットイメージテキス
トデータ生成部105の動作の概要を説明した図であ
り、同図(1)はデータのビット構成解析部104で解
析されたBMPファイルであり、水平、垂直のビット位
置を2次元配列として各ビットの色情報を格納してい
る。First, FIG. 4 is a diagram for explaining the outline of the operation of the bit image text data generator 105. FIG. 4A is a BMP file analyzed by the data bit structure analyzer 104. The color information of each bit is stored as a two-dimensional array of the horizontal and vertical bit positions.
【0027】次に、該BMPファイルに格納された各ビ
ットの色情報を同図(2)に示した色データ変換テーブ
ル部にて比較照合して、対応するビットイメージテキス
トデータに使用されるアスキーコードに変換される。Next, the color information of each bit stored in the BMP file is compared and collated in the color data conversion table section shown in FIG. 2B, and ASCII used for the corresponding bit image text data is compared. Converted to code.
【0028】ここで、本実施の形態の場合、BMPデー
タ「オート」の文字の縁取りの部分は黒色であるので、
黒色コードに対応したアスキーコード”0”が選択さ
れ、また、内部は緑色であるので緑色コードに対応した
アスキーコード”1”が選択され、対応する座標にこれ
らのアスキーコードを格納する。Here, in the case of the present embodiment, the outline of the character of the BMP data "auto" is black,
The ASCII code "0" corresponding to the black code is selected, and since the inside is green, the ASCII code "1" corresponding to the green code is selected, and these ASCII codes are stored in the corresponding coordinates.
【0029】尚、変換されるアスキーコードはビットの
色データとして”0〜7”、ビットのない部分、即ち、
透明な部分は”−”または”・”とする。The ASCII code to be converted is "0-7" as bit color data, and a portion without bits, that is,
The transparent part is “-” or “•”.
【0030】また、色データ変換テーブルは(2)は、
入力したBMPファイルをデータのビット構成解析部1
04で解析した結果の使用色数や色の種類によりテーブ
ルが毎回再配置されるものとする。The color data conversion table is (2)
The input BMP file is converted into a data bit configuration analysis unit 1
It is assumed that the table is rearranged every time according to the number of colors used and the type of color obtained as a result of the analysis in 04.
【0031】次に、図5は、ビットイメージテキストデ
ータ生成部105の動作のフローチャートである。Next, FIG. 5 is a flowchart of the operation of the bit image text data generation unit 105.
【0032】同フローチャートにおいて、ステップS1
は、データのビット構成解析部104で解析されたBM
Pファイルのビット位置(座標)をサーチしたり、ビッ
トイメージテキストデータとして格納する際の格納位置
(座標)を示すための(X、Y)カウンタを初期化する
処理。ここで、Xは水平方向位置、Yは垂直方向位置を
表すものである。また、X、YカウンタとBMPファイ
ルとの関係を図6に示す。In the flowchart, step S1
Is the BM analyzed by the data bit configuration analysis unit 104
A process of searching a bit position (coordinates) of a P file and initializing an (X, Y) counter for indicating a storage position (coordinates) when storing as bit image text data. Here, X represents a horizontal position, and Y represents a vertical position. FIG. 6 shows the relationship between the X and Y counters and the BMP file.
【0033】ステップS2は、BMPファイルの(X、
Y)カウンタで示される座標の色情報を取り出す処理。In step S2, (X,
Y) Processing for extracting color information of coordinates indicated by the counter.
【0034】ステップS3は図4(2)の色データ変換
テーブル部にて取り出した色情報と一致するアスキーコ
ードを比較照合して選択する処理。Step S3 is a process of comparing and selecting ASCII codes that match the color information extracted in the color data conversion table section of FIG. 4 (2).
【0035】ステップS4は選択されたアスキーコード
をビットイメージテキストデータとして(X、Y)カウ
ンタの示す位置に格納する処理。Step S4 is a process of storing the selected ASCII code as bit image text data at the position indicated by the (X, Y) counter.
【0036】ステップS5はXカウンタをインクリメン
ト(カウントアップ)し、BMPファイルのX座標の最
終値より大きい場合はステップS6へ、それ以外はステ
ップS2へ戻って処理を繰り返す。即ち、1行すべて終
了するまで同じ処理を繰り返すという動作をする。In step S5, the X counter is incremented (counted up). If the value is larger than the final value of the X coordinate of the BMP file, the process returns to step S6. Otherwise, the process returns to step S2 to repeat the processing. In other words, the same operation is repeated until one line is completed.
【0037】ステップS6はXカウンタをクリアする処
理。Step S6 is a process for clearing the X counter.
【0038】ステップS7はYカウンタをインクリメン
ト(カウントアップ)し、BMPファイルのY座標の最
終値より大きい場合は処理終了へ、それ以外はステップ
S2に戻って処理を繰り返す。即ち、1画面すべて終了
するまで同じ処理を繰り返すという動作をする。In step S7, the Y counter is incremented (counted up). If the value is larger than the final value of the Y coordinate of the BMP file, the process is terminated. Otherwise, the process returns to step S2 to repeat the process. That is, the same operation is repeated until the entire screen is completed.
【0039】最終的に(X、Y)カウンタ全ての座標を
処理することで図4(3)に示すようなビットイメージ
テキストデータが構成される。Finally, by processing the coordinates of all the (X, Y) counters, bit image text data as shown in FIG.
【0040】[0040]
【発明の効果】本発明では、ソースリストに表示装置の
画面上に画像データを表示するための表示用ヘキサデー
タと該画像データのビットイメージをテキストで生成し
たものを併記することにより、従来のように画面上に実
際に表示させなければBMPデータのビット誤りの確認
ができなかったのに比べて、ソースリストの段階で表示
すべきBMPデータを確認することが可能となる。According to the present invention, conventional hex data for displaying image data on the screen of a display device and a bit image of the image data generated as text are added to the source list to provide a conventional method. In this way, it is possible to confirm the BMP data to be displayed at the stage of the source list, as compared with the case where the bit error of the BMP data cannot be confirmed unless the BMP data is actually displayed on the screen.
【0041】これによりプログラム上の間違いを起こし
にくいように改善でき、プログラム開発効率を飛躍的に
向上させることができるようになる。As a result, the program can be improved so as not to cause a mistake in the program, and the program development efficiency can be greatly improved.
【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]
【図1】本発明の実施の形態におけるブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram according to an embodiment of the present invention.
【図2】表示用BMPデータの例である。FIG. 2 is an example of display BMP data.
【図3】本発明の実施の形態におけるソースリストであ
る。FIG. 3 is a source list in the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施の形態における動作の概要を説明
する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an outline of an operation according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施の形態における動作のフローチャ
ートである。FIG. 5 is a flowchart of an operation according to the embodiment of the present invention.
【図6】本発明の実施の形態における動作のフローチャ
ートのX、YカウンタとBMPファイルとの関係を説明
する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between the X and Y counters and the BMP file in the flowchart of the operation according to the embodiment of the present invention.
【図7】従来の技術におけるブロック図である。FIG. 7 is a block diagram according to a conventional technique.
【図8】従来の技術におけるソースリストである。FIG. 8 is a source list in a conventional technique.
101,601 表示用元データ 102,602 表示データ生成装置 103,603 BMPファイル入力部 104,604 データのビット構成解析部 105 ビットイメージテキストデータ生成部 106,606 表示用ヘキサデータ生成部 107,607 表示用ソフトウエア生成部 108,608 ソースリスト出力部 101, 601 Display original data 102, 602 Display data generator 103, 603 BMP file input unit 104, 604 Data bit configuration analyzer 105 Bit image text data generator 106, 606 Display hexa data generator 107, 607 Display Software generator 108,608 Source list output
Claims (1)
生成する表示データ生成装置において、 前記表示装置に表示する無色、及び/または、カラー画
像データのビット構成を解析するビット構成解析手段
と、 前記表示装置を制御するための表示用データを生成する
表示用データ生成手段と、 前記無色、及び/または、カラー画像データのビットイ
メージを生成するビットイメージテキストデータ生成手
段と、 前記表示用データと前記ビットイメージテキストデータ
を結合させる結合手段を具備し、 プログラムのソースリストに、画像を前記表示装置に表
示するための表示用データと該画像のビットイメージの
テキストデータを併記することを特徴とする表示データ
生成装置。1. A display data generating apparatus for generating a program for displaying an image on a display device, comprising: a bit configuration analyzing means for analyzing a bit configuration of colorless and / or color image data to be displayed on the display device; A display data generating unit for generating display data for controlling a display device; a bit image text data generating unit for generating a bit image of the colorless and / or color image data; Display comprising a combining means for combining bit image text data, wherein display data for displaying an image on the display device and bit image text data of the image are written together in a source list of the program. Data generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10169455A JP2000010963A (en) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | Display data generating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10169455A JP2000010963A (en) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | Display data generating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000010963A true JP2000010963A (en) | 2000-01-14 |
Family
ID=15886917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10169455A Pending JP2000010963A (en) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | Display data generating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000010963A (en) |
-
1998
- 1998-06-17 JP JP10169455A patent/JP2000010963A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000090195A (en) | Method and device for table recognition | |
US6504540B1 (en) | Method and apparatus for altering one or more attributes of one or more blocks of image data in a document | |
JP2000010963A (en) | Display data generating device | |
JPH08329004A (en) | Method for improving terminal operability of application program use | |
JPH10228496A (en) | Layout information generator and layout information generating method | |
JP4712629B2 (en) | Equipment specification input device | |
JPH1091701A (en) | Form document system | |
JP2005184261A (en) | Color correction device | |
JPH10334179A (en) | Musical score recognition device | |
JPS6395590A (en) | Hand-written character recognition device | |
JP2973906B2 (en) | Character user interface device | |
JPH0719251B2 (en) | Mathematical symbol input display method | |
JPH0916432A (en) | Trace data analysis system | |
EP0637811B1 (en) | Method for defining a plurality of form definition data sets | |
KR100586602B1 (en) | Raster map overlay method | |
JP2606566B2 (en) | Screen creation and display method for demonstration | |
JP3136852B2 (en) | Touch panel screen creation method and device | |
JPH09245064A (en) | Component registration system | |
JPS62145424A (en) | Program management method | |
JPS6398788A (en) | Recognizing device | |
JPH11232381A (en) | Character reader | |
JP2001101165A (en) | Document editor | |
JPH10340281A (en) | Automatic editing device for expanded connection drawing | |
JP2978178B2 (en) | Document creation apparatus and control method thereof | |
JPH05265734A (en) | Control program automatic generation method and apparatus |