JP2000009592A - グラスファイバ伝送リンクの干渉効果測定方法及び伝送システム - Google Patents
グラスファイバ伝送リンクの干渉効果測定方法及び伝送システムInfo
- Publication number
- JP2000009592A JP2000009592A JP11164219A JP16421999A JP2000009592A JP 2000009592 A JP2000009592 A JP 2000009592A JP 11164219 A JP11164219 A JP 11164219A JP 16421999 A JP16421999 A JP 16421999A JP 2000009592 A JP2000009592 A JP 2000009592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signals
- transmission link
- optical
- frequency
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/2569—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to polarisation mode dispersion [PMD]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/33—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
- G01M11/331—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by using interferometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/33—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
- G01M11/333—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/33—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
- G01M11/335—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/33—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
- G01M11/336—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring polarization mode dispersion [PMD]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 グラスファイバ・リンク上で偏波分散によっ
て生じる干渉効果を測定する方法を提案する。 【解決方法】 光学光源によって側波帯変調信号が伝送
リンクへ送り込まれ、その信号が伝送され、コヒーレン
ト受信器で、その信号が側波帯変調信号の変調周波数に
対応した周波数で評価される。
て生じる干渉効果を測定する方法を提案する。 【解決方法】 光学光源によって側波帯変調信号が伝送
リンクへ送り込まれ、その信号が伝送され、コヒーレン
ト受信器で、その信号が側波帯変調信号の変調周波数に
対応した周波数で評価される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立請求項の一般
分類に従えば、グラスファイバ伝送リンクの干渉効果を
測定する方法及び伝送システムに関する。文献「Pro
ceedingsII,NOC‘97,Antwer
p,H.Bulow,pp.65−72」には、偏波分
散の効果が説明されている。偏波分散は、伝送リンクと
して使用されるグラスファイバの複屈折効果によって生
じる。光信号は偏波状態の速軸及び遅延軸に対応する2
つの成分へ分割され、これら2つの成分は異なった群速
度でグラスファイバ・リンク上を伝送される。2つの信
号成分の異なった群速度は干渉を生じると共に、一般的
な場合、データ情報の乱れを生じる。偏波分散効果は統
計的効果である。なぜなら、グラスファイバの振る舞い
は、それらの温度、歪みの状態、老化の影響によって変
動するからである。偏波分散の変化は、一般的に長期間
に渡って起こる緩慢なプロセスである。従って、伝送リ
ンクに対する偏波分散の影響を絶えず測定する必要はな
い。
分類に従えば、グラスファイバ伝送リンクの干渉効果を
測定する方法及び伝送システムに関する。文献「Pro
ceedingsII,NOC‘97,Antwer
p,H.Bulow,pp.65−72」には、偏波分
散の効果が説明されている。偏波分散は、伝送リンクと
して使用されるグラスファイバの複屈折効果によって生
じる。光信号は偏波状態の速軸及び遅延軸に対応する2
つの成分へ分割され、これら2つの成分は異なった群速
度でグラスファイバ・リンク上を伝送される。2つの信
号成分の異なった群速度は干渉を生じると共に、一般的
な場合、データ情報の乱れを生じる。偏波分散効果は統
計的効果である。なぜなら、グラスファイバの振る舞い
は、それらの温度、歪みの状態、老化の影響によって変
動するからである。偏波分散の変化は、一般的に長期間
に渡って起こる緩慢なプロセスである。従って、伝送リ
ンクに対する偏波分散の影響を絶えず測定する必要はな
い。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5,473,457号は偏波
分散を測定する方法を開示している。この方法によれ
ば、光信号がファイバを介して伝送され、続いて偏波状
態が偏波コントローラで測定される。次に、信号は偏波
面保存ファイバへ与えられる。次に、光の2つの偏波面
が装置で分離され、コヒーレントに重畳される。信号は
偏波コントローラを較正するために使用される。この方
法では、信号の偏波状態が積極的に影響を受ける。
分散を測定する方法を開示している。この方法によれ
ば、光信号がファイバを介して伝送され、続いて偏波状
態が偏波コントローラで測定される。次に、信号は偏波
面保存ファイバへ与えられる。次に、光の2つの偏波面
が装置で分離され、コヒーレントに重畳される。信号は
偏波コントローラを較正するために使用される。この方
法では、信号の偏波状態が積極的に影響を受ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】対照的に、偏波分散に
よって生じた干渉効果を測定する本発明の方法は、独立
請求項の特徴に従えば、2つの周波数バンドを含む出力
信号をコヒーレント受信器で測定するだけで、後の分析
に使用することのできる有効測定値を得ることができる
という利点を有する。この方法は偏波コントローラ、偏
波測定器、及び偏波面保存ファイバの使用を全く不要に
する。これらはすべて複雑性とコストを大きくする光学
コンポーネントである。本発明に従った方法は、純粋に
電気的な手段を用いて伝送リンクの特性を簡単に測定で
きるようにする。
よって生じた干渉効果を測定する本発明の方法は、独立
請求項の特徴に従えば、2つの周波数バンドを含む出力
信号をコヒーレント受信器で測定するだけで、後の分析
に使用することのできる有効測定値を得ることができる
という利点を有する。この方法は偏波コントローラ、偏
波測定器、及び偏波面保存ファイバの使用を全く不要に
する。これらはすべて複雑性とコストを大きくする光学
コンポーネントである。本発明に従った方法は、純粋に
電気的な手段を用いて伝送リンクの特性を簡単に測定で
きるようにする。
【0004】従属請求項に記載された手順は、独立請求
項に限定された方法の実施形態及び改善を更に利点ある
ものにする。この測定方法及び高周波数、例えば60G
Hzを使用すれば、コヒーレント測定方法により受信器
でPMDを決定することができる。有利なことに、偏波
分散は、伝送リンク特性の緩慢な変化に関連しているの
で、本発明の方法は伝送期間の全体に渡って使用される
ことはない。従って、測定ユニットとして少なくとも時
々に側波帯変調信号を発生し、測定用に評価することの
できる信号を与えるただ1つの変調器を使用するのが有
利である。
項に限定された方法の実施形態及び改善を更に利点ある
ものにする。この測定方法及び高周波数、例えば60G
Hzを使用すれば、コヒーレント測定方法により受信器
でPMDを決定することができる。有利なことに、偏波
分散は、伝送リンク特性の緩慢な変化に関連しているの
で、本発明の方法は伝送期間の全体に渡って使用される
ことはない。従って、測定ユニットとして少なくとも時
々に側波帯変調信号を発生し、測定用に評価することの
できる信号を与えるただ1つの変調器を使用するのが有
利である。
【0005】本発明の方法の他の利点は、それがオンラ
インで使用できることであり、従って、統計的記録と分
析のために側波帯変調信号を継続的に伝送することを可
能にすることである。
インで使用できることであり、従って、統計的記録と分
析のために側波帯変調信号を継続的に伝送することを可
能にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従った伝送シス
テムは光送信器、伝送リンク、及び光受信器を含み、利
点としては、第1の変調器が測定信号用の側波帯を発生
し、第2の変調器がデータ用の信号を処理する。他の有
利な実施形態は、側波帯を発生すると共にデータを変調
する1つの変調器を使用する。
テムは光送信器、伝送リンク、及び光受信器を含み、利
点としては、第1の変調器が測定信号用の側波帯を発生
し、第2の変調器がデータ用の信号を処理する。他の有
利な実施形態は、側波帯を発生すると共にデータを変調
する1つの変調器を使用する。
【0007】本発明の実施形態の例は図面に示されると
共に、以下の説明で詳細に記述される。
共に、以下の説明で詳細に記述される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明に従った伝送システ
ムを示す。光送信器(1)は伝送リンク(7)に接続さ
れる。光送信器(1)の中にはレーザ(2)が置かれ、
その出力は変調器(3)の入力へ接続される。変調器
(3)は他の入力を有し、その入力は外部発振器(5)
へ接続される。入力側の変調器(3)の出力は光増幅器
(4)へ結合され、その出力は伝送リンク(7)へ接続
される。伝送リンク(7)の端部には、可能性として電
気増幅器を有するフォトダイオード(8)が置かれ、前
記フォトダイオードの出力はPC(9)へ接続される。
光学光源(1)は、両側波帯変調によって60 GHz
の周波数間隔を有する2つの光学キャリヤを発生するレ
ーザ(2)である。図1の6を参照されたい。受信器側
では、コヒーレント検波によって、フォトダイオード
(8)の上に60GHzの電気キャリヤが発生される。
図1の10を参照されたい。60GHzのこのキャリヤ
のパワーは、2つの光学キャリヤの偏波状態、更に正確
には2つの電界のスカラー積の関数である。偏波分散に
よって、2つの光学キャリヤにおける電界の偏波状態は
変化する。従って、受信器(9)で検出される電力も変
化する。その結果、60GHzのキャリヤ周波数の検出
されたパワーは、伝送リンクにおける偏波分散の変化を
示す測定値となる。この簡単な測定によって、伝送リン
クの瞬時の偏波分散を検出し、グラスファイバ・リンク
の統計的振る舞いを分析することができる。測定された
パワーはPC(9)によって評価され、処理される。こ
の測定方法によって、MHzを超える周波数を変化させ
て偏波分散の変化を時間的に記録することができる。偏
波分散の値を知ることによって、それを積極的に受信器
中の補償回路に使用することができる。
ムを示す。光送信器(1)は伝送リンク(7)に接続さ
れる。光送信器(1)の中にはレーザ(2)が置かれ、
その出力は変調器(3)の入力へ接続される。変調器
(3)は他の入力を有し、その入力は外部発振器(5)
へ接続される。入力側の変調器(3)の出力は光増幅器
(4)へ結合され、その出力は伝送リンク(7)へ接続
される。伝送リンク(7)の端部には、可能性として電
気増幅器を有するフォトダイオード(8)が置かれ、前
記フォトダイオードの出力はPC(9)へ接続される。
光学光源(1)は、両側波帯変調によって60 GHz
の周波数間隔を有する2つの光学キャリヤを発生するレ
ーザ(2)である。図1の6を参照されたい。受信器側
では、コヒーレント検波によって、フォトダイオード
(8)の上に60GHzの電気キャリヤが発生される。
図1の10を参照されたい。60GHzのこのキャリヤ
のパワーは、2つの光学キャリヤの偏波状態、更に正確
には2つの電界のスカラー積の関数である。偏波分散に
よって、2つの光学キャリヤにおける電界の偏波状態は
変化する。従って、受信器(9)で検出される電力も変
化する。その結果、60GHzのキャリヤ周波数の検出
されたパワーは、伝送リンクにおける偏波分散の変化を
示す測定値となる。この簡単な測定によって、伝送リン
クの瞬時の偏波分散を検出し、グラスファイバ・リンク
の統計的振る舞いを分析することができる。測定された
パワーはPC(9)によって評価され、処理される。こ
の測定方法によって、MHzを超える周波数を変化させ
て偏波分散の変化を時間的に記録することができる。偏
波分散の値を知ることによって、それを積極的に受信器
中の補償回路に使用することができる。
【0009】測定の前提条件は、周波数fで分離された
2つのバンドを使用することである。これらのバンドは
等しく偏波されるか等しいパワーを有する必要はない。
これが、光学光源として2つのレーザを使用できる理由
である。2つのバンドがどのようにして発生されるかは
重要ではない。PMD効果の解像度は周波数が高ければ
良好になるから、バンド間の周波数間隔のみに意味があ
る。
2つのバンドを使用することである。これらのバンドは
等しく偏波されるか等しいパワーを有する必要はない。
これが、光学光源として2つのレーザを使用できる理由
である。2つのバンドがどのようにして発生されるかは
重要ではない。PMD効果の解像度は周波数が高ければ
良好になるから、バンド間の周波数間隔のみに意味があ
る。
【図1】本発明に従った伝送システムを示す図である。
1 光送信器 2 レーザ 3 変調器 4 光増幅器 5 外部発振器 7 伝送リンク 8 フォトダイオード 9 PC
Claims (8)
- 【請求項1】 偏波分散によって生じたグラスファイバ
伝送リンク(7)上の干渉効果を測定する方法であっ
て、光学光源(1)から異なった周波数の2つの信号を
伝送リンク(7)へ与え、これらの信号を伝送し、コヒ
ーレント受信器(8)で、これら信号の周波数の差に対
応する周波数(f)で信号を評価することを特徴とす
る、グラスファイバ伝送リンクの干渉効果測定方法。 - 【請求項2】 光学光源(1)から側波帯変調信号
(6)を与え、その信号を伝送リンク(7)へ送り込ん
で伝送し、コヒーレント受信器(8)で、側波帯変調信
号(6)の変調周波数に対応する周波数(f)でその信
号を評価することを特徴とする、請求項1に記載のグラ
スファイバ伝送リンクの干渉効果測定方法。 - 【請求項3】 光学光源(1)が2つの独立した光源を
含むことを特徴とする、請求項1に記載のグラスファイ
バ伝送リンクの干渉効果測定方法。 - 【請求項4】 少なくとも1つの変調器(3)に接続さ
れた光送信器(1)と、伝送リンク(7)と、及び受信
器(8)とを用いてデータを伝送する方法であって、光
送信器(1)によって2つの信号を少なくとも時々に発
生し、コヒーレント受信器(8)で、それら信号間の間
隔に対応する周波数でそれら信号を評価し、測定されて
コヒーレントに重畳された信号の測定パワーを、全伝送
システムの較正に使用することを特徴とするデータの伝
送方法。 - 【請求項5】 周波数の異なる2つの信号を継続的に伝
送することを特徴とする、請求項3に記載のグラスファ
イバ伝送リンクの干渉効果測定方法。 - 【請求項6】 光送信器(1)と、伝送リンク(7)
と、光受信器(8)とを含む伝送システムであって、光
送信器が、側波帯を発生する第1の変調器(3)とデー
タとを変調する第2の変調器を有することを特徴とす
る、伝送システム。 - 【請求項7】 光送信器(1)と、伝送リンク(7)
と、光受信器(8)とを含む伝送システムであって、光
送信器(1)が、側波帯を発生すると共にデータを変調
する1つの変調器を有することを特徴とする伝送システ
ム。 - 【請求項8】 光送信器(1)と、伝送リンク(7)
と、及び光受信器(8)とを含む伝送システムであっ
て、光送信器が、2つの周波数バンドを発生する源とし
て2つのレーザを有することを特徴とする伝送システ
ム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19827638.9 | 1998-06-20 | ||
DE19827638A DE19827638A1 (de) | 1998-06-20 | 1998-06-20 | Methode zur Messung von Störungseffekten auf Glasfaserübertragungsstrecken sowie Übertragungssystem |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000009592A true JP2000009592A (ja) | 2000-01-14 |
Family
ID=7871580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11164219A Pending JP2000009592A (ja) | 1998-06-20 | 1999-06-10 | グラスファイバ伝送リンクの干渉効果測定方法及び伝送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6271922B1 (ja) |
EP (1) | EP0965830A3 (ja) |
JP (1) | JP2000009592A (ja) |
CA (1) | CA2275823A1 (ja) |
DE (1) | DE19827638A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030145353A1 (en) * | 1997-05-07 | 2003-07-31 | Lightner Jonathan E. | Starch biosynthetic enzymes |
DE19808601A1 (de) * | 1998-02-28 | 1999-09-09 | Deutsche Telekom Ag | Messverfahren für Einzelfasern von Kabeln |
US6421153B1 (en) * | 1999-07-01 | 2002-07-16 | Worldcom, Inc. | Device and method for determining PMD independent of SOP |
US6885783B2 (en) * | 2000-03-04 | 2005-04-26 | Thorlabs Gmbh | Device for detecting the PMD of optoelectronic transmission lines |
DE10049784A1 (de) * | 2000-10-09 | 2002-05-16 | Adalbert Bandemer | Anordnung zur Kompensation PMD-bedingter Verzerrungen in optischen Transmissionssystemen und insbesondere Transmissionsfasern |
ITMI20010443A1 (it) | 2001-03-02 | 2002-09-02 | Marconi Comm Spa | Metodo e apparati per la rilevazione e compensazione di parametri della pmd in segnali trasmessi lungo collegamenti a fibre ottiche e sistem |
US6816260B2 (en) * | 2001-05-17 | 2004-11-09 | Thorlabs Gmbh | Fiber polarimeter, the use thereof, as well as polarimetric method |
US7495765B2 (en) * | 2001-05-17 | 2009-02-24 | Thorlabs Gmbh | Fiber polarimeter, the use thereof, as well as polarimetric method |
US6956655B2 (en) * | 2002-02-12 | 2005-10-18 | Zygo Corporation | Characterization and compensation of non-cyclic errors in interferometry systems |
ITTO20020585A1 (it) * | 2002-07-05 | 2004-01-05 | Telecom Italia Lab Spa | Metodo sistema e dispositivo per misurare la dispersione di polarizzazione di una fibra ottica |
US7262860B2 (en) * | 2002-07-29 | 2007-08-28 | Zygo Corporation | Compensation for errors in off-axis interferometric measurements |
JP2007526450A (ja) * | 2003-06-19 | 2007-09-13 | ザイゴ コーポレーション | 平面ミラー干渉計測定システムにおけるビーム・ミスアライメントの幾何学的な影響に対する補償 |
US7327465B2 (en) * | 2003-06-19 | 2008-02-05 | Zygo Corporation | Compensation for effects of beam misalignments in interferometer metrology systems |
WO2005045529A2 (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-19 | Zygo Corporation | Characterization and compensation of errors in multi-axis interferometry system |
US7489407B2 (en) * | 2004-10-06 | 2009-02-10 | Zygo Corporation | Error correction in interferometry systems |
US7433049B2 (en) * | 2005-03-18 | 2008-10-07 | Zygo Corporation | Multi-axis interferometer with procedure and data processing for mirror mapping |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2131567B (en) * | 1982-10-22 | 1986-04-03 | Standard Telephones Cables Ltd | Integrated optic arrangement |
US4523847A (en) * | 1983-07-07 | 1985-06-18 | International Business Machines Corporation | Frequency modulation-polarization spectroscopy method and device for detecting spectral features |
US4750833A (en) * | 1985-12-03 | 1988-06-14 | Princeton Applied Research Corp. | Fiber optic dispersion method and apparatus |
SE460807B (sv) * | 1988-03-11 | 1989-11-20 | Ericsson Telefon Ab L M | Anording foer att utsaenda en koherent frekvensmodulerad optisk signal |
GB9017077D0 (en) * | 1990-08-03 | 1990-09-19 | Plessey Telecomm | Optical fibre monitoring |
US5473357A (en) | 1992-10-21 | 1995-12-05 | Alps Electric Co., Ltd. | Thermal head and manufacturing method |
JP2739813B2 (ja) * | 1993-12-20 | 1998-04-15 | 日本電気株式会社 | 偏波分散補償方法 |
DE4411063A1 (de) * | 1994-03-30 | 1995-10-05 | Sel Alcatel Ag | Verfahren zur Bestimmung der Dispersionsnullstelle eines Lichtwellenleiters |
JP3531761B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2004-05-31 | 安藤電気株式会社 | 光増幅器雑音指数測定方法および装置 |
WO1997002476A1 (fr) * | 1995-06-30 | 1997-01-23 | Furukawa Denki Kogyo Kabushiki Kaisha | Procede de calcul et de mesure de l'etat de polarisation, dispersion des etats et des modes de polarisation, et appareil utilise a cet effet |
FR2738634B1 (fr) * | 1995-09-13 | 1997-11-21 | Photonetics | Dispositif de mesure de dispersion de polarisation et procede de mesure correspondant |
FR2745082B1 (fr) * | 1996-02-16 | 1998-04-30 | Univ Geneve | Procede et dispositif de mesure de la dispersion de polarisation d'une fibre optique |
JP3131144B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2001-01-31 | 株式会社アドバンテスト | 偏波モード分散の測定装置 |
DE19612604A1 (de) * | 1996-03-29 | 1997-10-02 | Sel Alcatel Ag | Optischer Empfänger mit einer Entzerrerschaltung für durch PMD verursachte Störungen und System mit einem solchen optischen Empfänger |
DE19724676A1 (de) * | 1997-06-11 | 1999-01-07 | Siemens Ag | Meßanordnung und Verfahren zur Bestimmung der Polarisationsmodendispersion von optischen Elementen |
-
1998
- 1998-06-20 DE DE19827638A patent/DE19827638A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-05-21 EP EP99440118A patent/EP0965830A3/de not_active Withdrawn
- 1999-06-10 JP JP11164219A patent/JP2000009592A/ja active Pending
- 1999-06-15 CA CA002275823A patent/CA2275823A1/en not_active Abandoned
- 1999-06-18 US US09/335,903 patent/US6271922B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0965830A2 (de) | 1999-12-22 |
CA2275823A1 (en) | 1999-12-20 |
US6271922B1 (en) | 2001-08-07 |
EP0965830A3 (de) | 2000-03-22 |
DE19827638A1 (de) | 1999-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000009592A (ja) | グラスファイバ伝送リンクの干渉効果測定方法及び伝送システム | |
JP2994531B2 (ja) | 光波長分散測定方法及び装置 | |
KR100221265B1 (ko) | 주기적 파형을 이용한 동기형 편광 및 위상 변조장치 및 방법 | |
CN103954356B (zh) | 一种光器件光谱响应测量方法、测量系统 | |
EP0466182A2 (en) | Optical communication apparatus using intensity modulation | |
CN108494489A (zh) | 一种射频信号稳相传输装置及方法 | |
GB2335102A (en) | Optical logic devices and methods | |
US6647176B1 (en) | Method and apparatus to compensate for polarization mode dispersion | |
US20020076132A1 (en) | Optical filter for simultaneous single sideband modulation and wavelength stabilization | |
US6122086A (en) | Compensation of dispersion | |
JP3244675B2 (ja) | 光学システムのための色分散測定機構 | |
KR0153277B1 (ko) | 광대역 광섬유 진동 감지기 | |
JP4024342B2 (ja) | 光ファイバ伝送システム | |
KR910010929A (ko) | 왜곡제거용 광섬유 전송장치 및 그 전송방법 | |
CA2280578A1 (en) | Polarisation mode dispersion measurement | |
CN103399418B (zh) | 补偿电吸收调制器非线性的方法及装置 | |
US6724468B2 (en) | Single sweep phase shift method and apparatus for measuring chromatic and polarization dependent dispersion | |
JPH07294381A (ja) | 光導波体のゼロ分散波長を決定する方法 | |
JP3152314B2 (ja) | 後方散乱光の測定方法およびその装置 | |
JP2004222252A (ja) | 光信号モニタ装置、及びその方法 | |
JP2757816B2 (ja) | 光強度変調器の特性測定方法及び制御方法 | |
US7555221B2 (en) | Method and apparatus for polarization-independent RF spectrum analysis of an optical source | |
CN118519099B (zh) | 一种自适应循环移频环路延时稳定装置及方法 | |
JP2851247B2 (ja) | 光伝送システム | |
KR100438814B1 (ko) | 분산보상광섬유모듈을 이용한 광변조기의 처핑값 측정 장치 |