[go: up one dir, main page]

JP2000007547A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2000007547A
JP2000007547A JP17190898A JP17190898A JP2000007547A JP 2000007547 A JP2000007547 A JP 2000007547A JP 17190898 A JP17190898 A JP 17190898A JP 17190898 A JP17190898 A JP 17190898A JP 2000007547 A JP2000007547 A JP 2000007547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
component
present
ingredient
sweetener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17190898A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tanaka
覚 田中
Jiro Nakabayashi
治郎 中林
Masaki Okuyama
雅樹 奥山
Emi Hokao
恵美 外尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP17190898A priority Critical patent/JP2000007547A/ja
Publication of JP2000007547A publication Critical patent/JP2000007547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水々しく、しっとりした感触に優れる化粧料に
関し、使用時の原料や香料による不快な味が改善された
化粧料に関する。 【解決手段】部分架橋型ポリエーテル変性オルガノポリ
シロキサン重合物と甘味料と水性成分とを含有すること
により、水々しさ、しっとり感、味等の使用感に優れ、
安定性にも優れる化粧料を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水々しく、しっと
りした感触に優れる化粧料に関するものであり、特に香
料を配合する場合、使用時に原料や香料の持つ不快な味
を改善する化粧料を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、肌の潤い感を与えるために、種々
の剤型の化粧料が検討されてきた。特に乾燥に敏感な目
まわり、口唇には、その乾燥を防止したり潤いを持続す
るために種々の検討がなされている。これらの化粧料
は、油性成分を主体に配合しているため、しっとり感は
得られるが、水々しい使用感は得られなかった。また、
香料等の用いられている口唇用化粧料は、使用時に原料
や香料自身が有する不快な味を感じるといった欠点があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水々しい使用感を得る
ために多量の水を配合する技術として、ペースト状シリ
コーン組成物を用いて、油性メークアップ化粧料に水を
配合するもの(特開平5ー139929号公報)がある
が、油を多量に配合すると油っぽさがでて使用感が悪く
なるという欠点があった。また、口唇用化粧料等は、口
唇に塗布するものであり、その匂いや味が使用時に口内
に混入し、その際使用者に不快感を与える場合があっ
た。そこで、甘味料を用いたりする技術や、特定のフレ
ーバー用いて匂いや味の改善をする技術(特開平9−2
08429)もあるが、いまだその効果は十分と言える
ものではなかった。従って、原料や香料の味や匂いを低
減した化粧料の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、
化粧料において特定成分を配合することにより、原料や
香料の持つ味の低減化に優れた化粧料が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、次の成分(A)〜
(C) (A)部分架橋型ポリエーテル変性オルガノポリシロキ
サン重合物、(B)甘味料、(C)水性成分を含有する
化粧料を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる成分(A)の部分架橋型ポリエーテ
ル変性オルガノポリシロキサン重合物は、オルガノハイ
ドロジェンポリシロキサンと脂肪族不飽和基含有化合物
とを付加重合させたもので、特開平4−272932号
公報、特開平5−140320号公報等に記載されてい
るものが例示される。部分架橋型ポリエーテル変性オル
ガノポリシロキサン重合物は、下記一般式(1) R SiO(4−a−b−c)/2 …(1) {式中、Rは同種又は異種の炭素数1〜18の非置
換、又は置換のアルキル基、アリール基、アラルキル基
又はハロゲン化炭化水素基、Rは一般式C
(CO)(CO)〔ここにR
水素原子又は炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素基も
しくは−(CO)−R(Rは炭素数1〜5の飽和脂
肪族炭化水素基)で示される基、dは2〜200の整
数、eは0〜200の整数、d+eは3〜200の整
数、nは2〜6をそれぞれ示す〕で示されるポリオキシ
アルキレン基、aは1.0≦a≦2.5、bは0.00
1≦b≦1.0、cは0.001≦c≦1.0をそれぞ
れ示す}で表わされるオルガノハイドロジェンポリシロ
キサン及び/又は一般式(2) R SiO(4−f−g)/2 …(2) (式中、Rは上記と同じ、fは1.0≦f≦3.0、
gは0.001≦g≦1.5をそれぞれ示す)で表わさ
れるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと一般式
(A) C2m−1O(CO)(CO)2m−1 …(A) (式中、hは2〜200の整数、iは0〜200の整
数、h+iは3〜200の整数、mは2〜6をそれぞれ
示す)で表わされるポリオキシアルキレン及び/又は一
般式(B) R SiO(4−j−k)/2 …(B) (式中、Rは前記に同じ、Rは末端に脂肪族不飽和
基を有する炭素数2〜10の1価炭化水素基、jは1.
0≦j≦3.0、kは0.001≦k≦1.5をそれぞ
れ示す)で表わされるオルガノポリシロキサンとの組合
せにおいて、上記一般式(1)及び/又は一般式(A)
で表わされる成分を必須成分とする重合物である。
【0007】部分架橋型ポリエーテル変性オルガノポリ
シロキサン重合物は、本発明の化粧料中に好ましくは
0.05〜15重量%(以下、単に「%」で示す。)、
更に好ましくは0.1〜10%の範囲で配合される。配
合量がこの範囲であれば、水々しく、しっとりした使用
感、安定性の点において特に良好なものが得られる。ま
た、これらの部分架橋型ポリエーテル変性オルガノポリ
シロキサン重合物は必要に応じて1種又は2種以上用い
ることができる。
【0008】本発明に使用される成分(B)の甘味料
は、甘味料であれば何れでも使用でき、具体的には、例
えば、ステビアエキス、キシリット、キシリトール、ア
スパルテーム、エリスリトール、ソルビトール、マルチ
トース、ショ糖等が挙げられ、必要に応じて1種又は2
種以上用いることができる。これらの中でも、甘味を感
じ、使用時の不快な味を改善する点においてステビアエ
キスが、特に好ましく用いられる。
【0009】本発明に使用される成分(B)の甘味料の
配合量は、0.05〜5%が好ましく、0.1〜3%が
更に好ましい。この範囲であれば、使用時の不快な味を
十分低減させることができる。
【0010】本発明に用いられる成分(C)の水性成分
とは、水に可溶な成分であれば何れでもよく、例えば、
エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコ
ール類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポ
リグリセリン等のグリセロール類、でんぷん糖、ラクチ
トール等の成分(B)以外の糖類、グアーガム、コンド
ロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ア
ラビアガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルポリマー、ポ
リアクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子、アロエベ
ラ、ウィッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモ
ン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液等及び水が挙げ
られ、必要に応じて、これら1種又は2種以上を使用す
ることができる。
【0011】本発明に使用される水性成分は、本発明の
化粧料中に、5〜90%の範囲で配合され、好ましく
は、30〜85%である。この範囲で用いれば、香料の
不快な味の改善や形状を安定に保持する点において特に
良好なものが得られる。また、これら水性成分の中で常
温で液状でないものは、他の水性成分に溶解して用いる
ことが好ましい。
【0012】更に、本発明の化粧料には、エモリエント
感を付与したり、形状を保持するためには成分(D)の
油性成分を配合すると、より好ましいものがある。油性
成分としては、化粧品一般に使用されている液体油、揮
発性油、半固形油、固形油等が使用できる。動物油、植
物油、鉱物油、合成油を問わず、炭化水素類、油脂類、
ロウ類、エステル類、脂肪酸類、高級アルコール類、シ
リコーン油類、フッ素系油、親水性界面活性剤等が挙げ
られる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ポ
リブテン、ワセリン、パラフィンワックス、セレシンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン
ワックス、モクロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、カ
ルナウバロウ、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレ
イン酸、ラウリン酸、ベヘニン酸、セタノール、イソス
テアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイル
アルコール、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、マカデ
ミアンナッツ油、液状ラノリン、ミリスチン酸イソプロ
ピル、パルミチン酸イソプロピル、2ーエチルヘキサン
酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタ
ン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリ
ル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチル
シクロポリシロキサン、パーフルオロオクタン、パーフ
ルオロデカン、グリセリンモノステアレート、ソルビタ
ントリステアレート等が挙げられ、必要に応じて、1種
又は2種以上を使用することができる。
【0013】本発明に使用される成分(D)の油性成分
の配合量は、0.1〜50%が好ましく、更に好ましく
は、1〜40%である。配合量がこの範囲であれば、化
粧料を安定に保持したり、使用後のしっとり感、エモリ
エント感を得ることができる。
【0014】更に、本発明の化粧料は、化粧料の安定化
をはかるために成分(E)の有機酸(塩)及び/又は無
機塩を用いることができる。有機酸(塩)及び/又は無
機塩とは、通常化粧品一般に使用されている有機酸、及
びその塩、又は、無機塩であれば、何れのものも使用で
き、具体的には、例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸等
の有機酸、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム等の有
機酸塩、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム等の無機塩
が挙げられ、必要に応じて1種又は2種以上用いること
ができる。これらの中でも、クエン酸が特に好ましく用
いられる。
【0015】本発明に用いられる成分(E)の有機酸
(塩)及び/又は無機塩は、0.01〜0.5%の範囲
で配合され、好ましくは、0.05〜0.3%である。
この範囲であれば、安定性を十分確保することができ
る。
【0016】本発明の化粧料は、上記した必須成分の他
に通常の化粧料に使用される成分、非イオン界面活性
剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界
面活性剤等の界面活性剤、ポリマーエマルジョン等の高
分子化合物、有機粉体、無機粉体、パール剤等の粉体成
分、ベイゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系等の紫
外線吸収剤、タンパク質、コラーゲン、ケラチン等の保
湿剤、α−トコフェロール、アスコルビン酸等の酸化防
止剤、パラオキシ安息香酸アルキル、フェノキシエタノ
ール等の防腐剤、ビタミン類、消炎剤、生薬等の美容成
分、香料、ゲル化剤などを本発明の効果を損なわない範
囲で適宜配合することができる。また、香料について
は、ストロベリー、ラズベリー、グレープフルーツ、オ
レンジ、レモン、ミント、コーラ、ラムネ等のフレーバ
ー用香料を用いることもできる。
【0017】本発明の化粧料としては、口紅、リップク
リーム、ファンデーション、頬紅、アイカラー等のメー
クアップ化粧料、化粧水、乳液、クリーム等のスキンケ
ア化粧料、頭髪化粧料が挙げられるが、その中でも特に
口唇用化粧料が好ましい。剤型としては、W/O型、O
/W型、油性などが挙げられ、特にW/O型が化粧料の
使用性、使用感の点において、より好ましい。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0019】製造例1 部分架橋型ポリエーテル変性オ
ルガノポリシロキサン重合物 反応器中に、平均組成式(3)
【0020】
【化1】
【0021】で示されるオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサン100g、エタノール62g、平均組成式がC
=CHCHO(CO)10CHCH=C
で示されるポリオキシアルキレン23.6g及び塩
化白金酸3%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温
を70〜80℃に維持して2時間攪拌した後、減圧下で
溶媒を除去し、弾力性のある粒状の重合物を得た。
【0022】製造例2 部分架橋型ポリエーテル変性オ
ルガノポリシロキサン重合物 反応器中に、平均組成式(4)
【0023】
【化2】
【0024】で示されるオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサン100g、エタノール62g、平均組成式がC
=CHCHO(CO)10CHCH=C
で示されるポリオキシアルキレン2.6g及び塩化
白金酸3%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を
70〜80℃に維持して2時間攪拌した後、減圧下で溶
媒を除去し、粒状の重合物を得た。
【0025】
【実施例】実施例1〜4及び比較例1〜3:リップクリ
ーム 表1に示す組成のリップクリームを調製し、使用時の
味、水々しさ、しっとり感の使用感、及び経時安定性
(40℃、一ヶ月)を下記基準により評価した。その結
果も併せて表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】(製造方法) A.成分(1)〜(6)を均一に混合した後、成分
(7)〜(9)を加え、均一に混合する。 B.Aをチューブ容器に充填して製品を得る。
【0028】(評価方法)各試料について、専門パネル
20名による使用テストを行い、使用した時の下記イ〜
ハの項目について、パネル各人が下記絶対評価にて7段
階に評価し評点を付け、各試料ごとにパネル全員の評点
合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準に
より判定した。尚、ニの項目の経時安定性の評価につい
ては、各試料の40℃で一ヶ月保存の状態を観察し室温
保存品と比較して、下記4段階判定基準により評価し
た。
【0029】(評価項目) イ.味 ロ.使用時の水々しさ ハ.しっとり感 ニ.経時安定性
【0030】(使用感評価) 絶対評価基準: 評点:評価 6:非常に良い 5:良い 4:やや良い 3:普通 2:やや悪い 1:悪い 0:非常に悪い 4段階判定基準: 5点を超える :非常に良い(◎) 3点を超えて5点以下:良好(○) 2点を超えて3以下 :やや不良(△) 2点以下 :不良(×)
【0031】(経時安定性評価) ◎:変化なく良好。 ○:ほとんど変化はないが、少し粘度に変化が認められ
る。 △:少し廃液が見られる。 ×:廃液又は分離が認められる。
【0032】本発明の実施例1〜4のリップクリーム
は、油相中の成分(A)により保持された水性成分が安
定に存在し、使用時に水性成分中の甘味料が塗布部に広
がることによって、従来の原料や香料からくる不快な味
を低減し、さらに水々しい感触と使用後のしっとり感等
の全ての項目で、優れた特性を有していることが分か
る。一方、ステビアの配合されていない比較例1、精製
水を配合しなかった比較例2や3では、使用後の味の項
目において満足のいくものが得られなかった。
【0033】 実施例5:口紅 (成分) (%) 1.製造例2の部分架橋型ポリエーテル変性 オルガノポリシロキサン重合物 11.0 2.ジメチルポリシロキサン(6CS) 10.0 3.キャンデリラワックス 4 4.セレシン 3 5.ワセリン 10.0 6.ヒマシ油 10.0 7.フレーバー(ストロベリー) 0.3 8.シリコーン化合物処理赤色202号 注1 2 9.シリコーン化合物処理黄色4号 注1 3 10.キシリトール 0.05 11.グリセリン 5 12.防腐剤 0.2 13.精製水 41.45 注1:メチルポリシロキサン・メチルハイドロジェンポリシロキサン処理(3% ) (製造方法) A.成分(1)〜(7)を均一に加熱混合した後、成分
(8)〜(13)を加え、均一に混合する。 B.A.を充填成型して製品とする。 本発明の口紅は、使用時の原料や香料からくる不快な味
を低減し、水々しく、しっとりした使用感、及び油性固
型化粧料としての使用性、経時安定性の全てにおいて優
れたものであった。
【0034】 実施例6:ファンデーション (成分) (%) 1.製造例2の部分架橋型ポリエーテル変性 オルガノポリシロキサン重合物 0.05 2.ジメチルポリシロキサン(6CS) 10 3.トリオクタン酸グリセリル 10 4.セレシンワックス 5 5.2−エチルヘキサン酸セチル 10 6.セスキオレイン酸ソルビタン 1 7.シリコーン化合物処理ベンガラ 注1 0.2 8.シリコーン化合物処理黒酸化鉄 注1 0.2 9.シリコーン化合物処理黄酸化鉄 注1 1.5 10.フッ素化合物処理ナイロンパウダー 注2 10 11.フッ素化合物処理酸化亜鉛 注3 8 12.防腐剤 0.2 13.1、3−ブチレングリコール 5 14.アスパルテーム 0.1 15.クエン酸ソーダ 0.4 16.精製水 38.35 注2:パーフルオロポリエーテル処理(5%) 注3:パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩処理(5%) (製造方法)A.成分(1)〜(6)を均一に加熱混合
した後、成分(7)〜(16)を加え、均一に混合す
る。 B.Aを皿に充填し、製品とする。 本発明のファンデーションは、使用時の水々しさ、しっ
とり感等の使用感及び経時安定性の全ての点において優
れたものであった。
【0035】 実施例7:アイカラー (成分) (%) 1.製造例2の部分架橋型ポリエーテル変性 オルガノポリシロキサン重合物 15 2.ポリブテン 1 3.流動パラフィン 4 4.油剤処理タルク 注4 40.75 5.パール剤 10 6.チッ化ホウ素 10 7.群青 1 8.黄色205号 0.05 9.防腐剤 0.2 10.ソルビトール 5 11.1、3−ブチレングリコール 3 12.グリセリン 10 注4:スクワラン・マイクロクリスタリンワックス処理(10%) (製造方法) A.成分(1)〜(3)を均一に混合した後、成分
(4)〜(12)を加え、均一に混合する。 B.Aを容器に充填し、製品とする。 本発明のアイカラーは、使用時の水々しさ、しっとり感
等の使用感及び経時安定性の全ての点において優れたも
のであった。
【0036】 (製造方法) A.成分(1)、(2)を均一に混合後、成分(3)〜
(7)を加え混合する。 B.A.を容器に充填し、製品とする。 本発明のマスカラは、使用時の水々しさ、しっとり感等
の使用感及び経時安定性の全ての点において優れたもの
であった。
【0037】 (製造方法) A.成分(1)〜(7)を均一に加熱混合した後、成分
(8)〜(11)を添加し均一に混合する。 B.Aを容器に充填し、製品とする。 本発明の乳液は、使用時の水々しさ、しっとり感等の使
用感及び経時安定性の全ての点において優れたものであ
った。
【0038】
【発明の効果】本発明の化粧料は、使用時の水々しさ、
しっとり感等の使用感及び経時安定性の点において優
れ、使用時の原料や香料の不快な味を改善する点でも優
れたものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外尾 恵美 東京都北区栄町48番18号 株式会社コーセ ー研究本部内 Fターム(参考) 4C083 AA122 AB152 AB212 AB232 AB271 AB432 AC012 AC022 AC072 AC101 AC122 AC132 AC231 AC242 AC302 AC352 AC422 AC442 AC542 AC582 AC792 AC812 AC852 AD022 AD072 AD092 AD152 AD161 AD162 AD392 AD432 BB60 CC01 CC05 CC12 CC13 CC14 DD11 DD31 EE06 EE12 FF05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)〜(C); (A)部分架橋型ポリエーテル変性オルガノポリシロキ
    サン重合物 (B)甘味料 (C)水性成分 を含有することを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 更に、成分(D)として油性成分を含有
    することを特徴とする請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 更に、成分(E)として有機酸(塩)及
    び/又は無機塩を含有することを特徴とする請求項1〜
    2の何れかに記載の化粧料。
  4. 【請求項4】 上記化粧料が口唇用化粧料であることを
    特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の化粧料。
JP17190898A 1998-06-18 1998-06-18 化粧料 Pending JP2000007547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17190898A JP2000007547A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17190898A JP2000007547A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007547A true JP2000007547A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15932067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17190898A Pending JP2000007547A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007547A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048737A (ja) * 1999-07-12 2001-02-20 L'oreal Sa 固体組成物及びその使用、特に美容上の使用
WO2007061900A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with antioxidant and compositions sweetened therewith
JP2008214280A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nippon Shikizai Inc 口唇用油性化粧料
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048737A (ja) * 1999-07-12 2001-02-20 L'oreal Sa 固体組成物及びその使用、特に美容上の使用
WO2007061900A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with antioxidant and compositions sweetened therewith
CN103393069A (zh) * 2005-11-23 2013-11-20 可口可乐公司 含有抗氧化剂之高效甜味剂组成物以及经彼甜化之组成物
US8962058B2 (en) 2005-11-23 2015-02-24 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with antioxidant and compositions sweetened therewith
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
JP2008214280A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nippon Shikizai Inc 口唇用油性化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102388107B (zh) 挥发性油状组合物
RU2229282C2 (ru) Композиция, обеспечивающая поверхностные ощущения
JP3658561B2 (ja) 化粧料
US20090311208A1 (en) Oil In Silicone Emulsions and Compositions Containing Same
JPH1053510A (ja) 外用組成物
FR2795309A1 (fr) Substances huileuses comprenant un ester de dimerdiol et produits cosmetiques comprenant cet ester
JP2003535883A (ja) ポリマーで構造が与えられた液体脂肪相を含む固形エマルション
KR102812360B1 (ko) 유중수형 에멀젼 형태의 고체 조성물
JPH07330536A (ja) 化粧料
JP5720997B2 (ja) 水中油型化粧料
CA2256836A1 (fr) Composition de soin des levres contenant de l'acide acexamique, ses utilisations
WO2008061985A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one aprotic hydrocarbon-based volatile solvent
JP2001072530A (ja) 油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
US20080161394A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one volatile carbonic acid ester
JP3665507B2 (ja) 固形状油中水型乳化化粧料
JP2008247859A (ja) 化粧料組成物
JPH1192335A (ja) 油性固形化粧料
FR2771003A1 (fr) Melanges de silicones volatils non cycliques et compositions cosmetiques a base desdits melanges
JP2000007547A (ja) 化粧料
JPH11263721A (ja) 水中油型ゴマージュ化粧料
JP2010163379A (ja) 油中水型乳化組成物
WO1999034775A1 (fr) Utilisation de silicones a fonctions esters comme agents anti-transfert dans les compositions cosmetiques
JP2003055141A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4129204B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2003113033A (ja) 油中水型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012