JP2000000563A - 液質改質装置及び液質改質方法 - Google Patents
液質改質装置及び液質改質方法Info
- Publication number
- JP2000000563A JP2000000563A JP11104122A JP10412299A JP2000000563A JP 2000000563 A JP2000000563 A JP 2000000563A JP 11104122 A JP11104122 A JP 11104122A JP 10412299 A JP10412299 A JP 10412299A JP 2000000563 A JP2000000563 A JP 2000000563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- cavitation
- nozzle
- vortex
- liquid quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 59
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 23
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 6
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000020411 cell activation Effects 0.000 abstract 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 abstract 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 39
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 10
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 9
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000589248 Legionella Species 0.000 description 6
- 208000007764 Legionnaires' Disease Diseases 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 6
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 3
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 241000224489 Amoeba Species 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002900 effect on cell Effects 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000000749 insecticidal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003621 irrigation water Substances 0.000 description 1
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000009372 pisciculture Methods 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000002525 ultrasonication Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
を効率化する。 【構成】一定容積の箱の中でジェット流を起こし噴流核
の周囲にキャビテーションを発生させる。更に、キャビ
テーション流を渦流とすることにより、キャビテーショ
ンの発生量を増大させる。その作用、効果は、キャビテ
ーションとその渦流によって、脱気、混合、攪拌、殺
菌、殺虫、分解、乳化等を行う。
Description
を利用して液体の脱気、混合、攪拌、殺菌、殺虫、分
解、乳化等を行う液質改質装置及び液質改質方法に関す
る。更に詳しくは、液体を噴出させて積極的にキャビテ
ーションを起こし、そのキャビテーション・エロージョ
ンの作用による生物細胞の破壊、液中の有害な塩素ガス
等の溶存気体の脱気、液体への物質の混合・攪拌、液中
の菌の殺菌、寄生虫の殺虫、有機物の分解、油の乳化
等、その液質を改質するための液質改質装置及び液質改
質方法に関する。
てそのガス、雑菌等の特有の効果を減殺する技術、例え
ば湖水中のアオコ、飲料水・浴槽の水中のレジオネラ属
菌の細胞活性を消失させること、水道水中に溶存する塩
素を除去する等の有効な技術が求められている。これら
の土壌、池・沼、湖、河川などの淡水に生息する自然環
境中のレジオネラ属菌に加えて、空調用冷却塔水、ため
水、切削油、家庭・業務用の給湯器中の水、公園の噴
水、超音波・蒸留式加湿器中の水、循環式渦流浴(通称
24時間風呂)用水、歯科治療用スプレー水、病院内の
多種用途の水の中で増殖する人工的環境中のレジオネラ
属菌の生理・細胞活性の無効化が特に要求されている。
るこのようなレジオネラ属菌は、(0.3〜0.7)・
(2〜5)ミクロンのグラム陰性菌であるが、好気性で
あるため大気に触れる水の中で容易に増殖し人体に悪影
響を与えるだけでなく、半導体製造用の超純水中で増殖
して半導体製造の歩留まりを悪くしている。レジオネラ
属菌は、培養時間が大腸菌に比べてきわめて長く、その
存在の確認に手間取り有効な対処が遅れがちである。緑
藻類などと共生し細胞外代謝産物を炭素源、エネルギー
源として利用し、生体中のマクロファージや同一環境で
生息しているアメーバのような原生動物の細胞内でも増
殖するため通性細胞内増殖細菌ともいわれるレジオネラ
属菌の有効な退治が特に求められている。
ト・キャビテーションを利用することが提案されてい
る。ジェット流を衝撃板にぶつける際の衝撃でアオコ、
淡水赤潮と呼ばれる有害植物プランクトンの無効化装置
の実用化もされているが、一般に生物活性の無効化技術
は、緒についたばかりである。キャビテーションによる
物理的活性は、キャビテーション・エロージョンといわ
れる一連の物理的・技術的熟語に示されるように、古く
から知られている。
各種の空気中の成分を主とする気体が含まれている。酸
素、窒素、二酸化炭素等の常温で気体である空気中の各
種成分が含まれている。更に魚類が排出する有害なアン
モニアが微生物等の作用によって変わった亜硝酸(HN
O2)、亜硝酸塩、硝酸塩等の成分となることが知られ
ている。又、深層海水は、植物の成長に必要な無機栄養
塩類、燐酸塩、珪酸塩に富んでいる。水道水等の真水の
場合、消毒のために塩素等も含んだものである。
害なものとなるので、可能な限り除去するか生物に影響
のない安定した塩類に変えることが望ましい。しかしな
がら、これらの有害物質を化学薬品で中和等により安定
化、又は選択的に吸着させることは限られた容量である
魚養殖装置では事実上不可能である。
留すると生物で濃縮され、悪影響を残す。こうした問題
から、陸上の養殖装置は、大量の海水を汲み上げてリサ
イクルすることなく短期で廃棄されている。このために
エネルギーの消費と共に近海の海水を汚染する原因とも
なっている。
レードの金属表面を壊食することから知られているよう
に、物体を破壊する能力を有している。このようなキャ
ビテーションの破壊作用は嫌われているが、これを利用
しようとする技術は例外的に知られているだけであり、
一般的ではない。そのため、その研究も遅れている。ま
た、キャビテーション、高速ジェット流体の渦流は、複
雑系の力学により解析されるものであり、学問的にも未
熟であるから、試行錯誤的研究の成果をも取り入れつ
つ、理論的成果がすでに確定している研究結果とあわせ
て、工学的・実用的開発を進めることが好ましい。
在する。同一発明者に係る特願平10−316020号
に示されるその先行技術は、空気導入を重要な技術事項
としている。しかし、そのような空気の積極的導入は、
細胞破壊、気液分離を目的とする場合はむしろ不適切で
あることが、その後の実証実験により明らかになってき
た。なお、本明細書において、キャビテーション、キャ
ビテーション泡、キャビテーション気泡は同義で用い
る。また、キャビテーション流、渦流も、同義で用い
る。更に、エロージョン、壊食も、同義で用いる。
術的背景に基づいてなされたものであり、下記のような
目的を達成する。本発明の目的は、キャビテーション泡
を積極的に利用して細胞破壊又は細胞活性の無効化を効
率的に行う液質改質装置及び液質改質方法を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、キャビテーション泡を
積極的に利用して液中に溶存している気体の分離を効率
的に行う液質改質装置及び液質改質方法を提供すること
にある。
ン泡の渦流を形成させて前記目的をより効果的に達成す
る液質改質装置及び液質改質方法を提供することにあ
る。本発明の更に他の目的は、キャビテーション泡の渦
流を移動させて前記目的をより効果的に達成する液質改
質装置及び液質改質方法を提供することにある。本発明
の更に他の目的は、キャビテーションされた後の液体
に、空気等の気体を混入させて効率的に液中の不要な気
体の脱気を行う液質改質装置及び液質改質方法を提供す
ることにある。
ン効果を高めるための理論的・実験的な数学的条件を明
確にして技術の利用を容易化し効率的な細胞活性の無効
化、不純物の除去、液中の気体の脱気等を行う液質改質
装置及び液質改質方法を提供することにある。本発明の
更に他の目的は、以下に、実施の形態を通じてより具体
的に明らかにされるはずである。
置及び液質改質方法は、既述の課題を解決するために次
のような手段が採用する。長方体状の箱本体、円筒空間
等のように閉鎖された空間に液体のジェット流を形成
し、そのジェット流の中に渦流を発生させ、その渦流の
中に動的渦流を発生させる。動的とは、その渦流の中心
領域が運動することである。
るが、物理的運動ではない。渦流を形成する水分子は、
激しい渦状の運動をするが、中心領域の運動と水分子の
運動とは、実質的には、全く関係がない。このような中
心領域の運動は、台風の移動に似ている。これらの閉じ
られた空間での運動は、本発明では乱流発生部又は乱流
発生手段ともいう。
の運動は、箱又は筒等の閉鎖空間の内面を境界条件とす
る複雑な運動方程式により記述されるが、その厳密解を
求めることができない複雑系を形成している。微小な無
数の泡は、その泡の境界面は例えば球面の近傍の圧力・
応力勾配は極めて大きく、且つ、それは時間的に急激に
変化する。このような時間的変化を示す圧力・応力勾配
を持つ液体に触れる細胞は、その細胞活性を瞬時に失
う。また、その圧力勾配は、新たな泡の発生の種を生成
しながら、液中の気体の気化を促進し、その結果、気液
分離を促進する。
入口から出口に向かって全体としての渦流は進むが、こ
のように進む途中で渦流を形成する。この渦流は、1つ
の出口について原則的に1つが発生し巨視的である。微
視的には、渦の発生初期では無数の渦が観測されるが、
全水分子のそれぞれの角運動量の合計が、1つの角運動
量となって現れる。このような渦流の中心領域は、2次
的にも動的であり、閉じた系即ち既述の境界条件下で、
周期的な閉じた運動を行う。
の入射速度などの初期条件、噴流核を適正に分布させる
ノズル形状、既述の境界条件は、同時に渦流にせん断応
力が働き、キャビテーションが発生する条件にもなって
いる。即ち、泡の渦流の発生は、細胞破壊に適正なキャ
ビテーションの発生を規定しているということができ
る。
発生には水、又は海水等の液体のみを導入するようにシ
ングルノズルとして形成し空気を積極的に導入しない方
が、キャビテーションを発生させるには効果的であり、
細胞破壊、気体の脱気、混合等のためにはすぐれてい
る。しかしながら、目的によってはそのノズルは、水、
又は海水等の液体を導入するための第1ノズルと空気等
の気体、又は液体を導入するための第2ノズルを持つダ
ブルノズルとして形成することもできる。
するためには、その第2ノズルの機能を喪失させるため
に、栓をし、又は流量制御が可能で、かつ完全遮断も可
能なバルブで栓をすればよい。その栓を着脱自在にする
ことにより、その箱、筒等は他の用途にも利用すること
ができる。ノズルへの供給の吐出圧力は、用途、効果に
より2Kg/mm2以上の範囲から選択して選ぶ。望ましく
は、水道水の塩素の脱気は2Kg/mm2以下で良く、攪拌・
混合、分離、殺菌は10Kg/mm2以下で良く、脱気、殺菌
は30Kg/mm2以下で良く、トリクロロエチレン、ダイオ
キシン等の有機物の分解は100Kg/mm2以上の範囲が望
ましい。
内部空間が扁平であることである。扁平であることは、
ある角運動量を持つ渦を立体的に回転させない条件であ
り(ベクトルである角運動量は平面に直交する回転中心
軸心線の向きを持つ)、この条件は渦流を安定させる。
渦流を円滑に運動させるためには、運動の方向に乱流発
生部の空間には曲面を備えたものが効果的である。この
ような渦流は、強力なせん断応力を有し泡の崩壊を促進
し、泡の崩壊は衝撃波を液中に発生させる。
の幅をWで表し、そのノズルの開口の有効直径をD1で
表すと、ジェット流は長さ方向に向いてその内部空間の
概ねの中心線の方向に射出される。好適な渦流の発生の
条件は、 D1<H、且つ、W/H>4. で表現される。これは、実験式であるが理論的根拠を有
している。
る。即ち狭い通路から急に広い通路に出る液体には、キ
ャビテーションが発生する。下流側流路の有効直径をD
1で上流側流路の有効直径をD2で表し、その下流側流
路の有効長さをLで表すと、好適な渦流の発生条件は、 L/D2≧5、且つ、D1/D2≧2. で表現される。これは、実験式であるが理論的根拠を有
している。より好ましくは、次式で表される。 L/D2≧8、且つ、4≧D1/D2≧3. 出口を形成するノズルの噴射口は、その開口形状又はそ
の断面形状が円であることが好ましいが、必ずしも円形
である必要はなく、楕円的、多角形的であってもよい。
本発明における流体は、その流線がいわゆる流線形であ
る必要はなく、即ち整流ではなく、キャビテーションを
発生させるためのものであり、局所的に徹底した渦流・
渦流が大域的に合成されたものであればよからである。
有効直径Dは、断面積をSで表せば、概ね、S=π(D
の2乗)/4の関係で表現される。
次に、本発明による液質改質装置の実施の形態1につい
て具体的に説明する。図1は、本発明による液質改質装
置の実施の形態を示している。液質改質装置1は、乱流
発生箱2と複式ノズル3とから構成されている。複式ノ
ズル3は、キャビテーション発生部5と気液導入部6と
から構成されている。キャビテーション発生部5は、詳
しくは後述するように、乱流発生箱2そのもに形成され
ている。
導入部7と気体導入部8とから形成されている。気液導
入部6は、乱流発生箱2に固定されている。その固定の
ための固定手段は、例えば、ボルト穴11(図1参照)
とボルト(図示せず)により固定されている。気体導入
部8は、液体導入部7に固定されている。
形成されているボルト穴12と気体導入部8に形成され
ているボルト13とから構成されている。着脱自在であ
る液体導入部7と気体導入部8との間からの液漏れを防
止するために、液体導入部7と気体導入部8との間に
は、パッキン又はOリング10が介設されている。
栓(図示せず)を液体導入部7のボルト穴12にねじ込
めば、複式ノズル3をシングルノズルに簡単に変更する
ことができる。図示の通りの気液導入部6は複式ノズル
3を形成しているが、液体のみを噴射させる単式ノズル
に改変することができる。また、気体導入部8は、空
気、酸素等の常温で気体は勿論、液体である界面活性
剤、油剤等、食品等の微小粉体、気体と液体の混合剤等
を導入するためのものである。従って、ここでいう気体
導入部8は、気体のみの導入を意味するものではない。
扁平な直方体である。扁平の物理的・幾何学的意義は、
後に詳述される。内部空間Vの中心点を通る長手方向中
心線CLを軸心線とする乱流発生箱2は、外見も概ね直
方体形状であり、6面壁を備える。乱流発生箱2の側壁
に、直径がD1である噴流穴14が開けられている。噴
流穴14は、キャビテーション発生部5に一致してい
る。キャビテーション発生部5である噴流穴14の軸心
線は長手方向中心線CLに一致している。
と半径方向液体導入孔16が開けられている。軸方向液
体導入孔15と半径方向液体導入孔16は、軸心部で接
続されている。ボルト穴12の外側開口には、高圧液体
導入管(図示せず)が接続される。軸方向液体導入孔1
5が後方側へ延長されて形成されている延長部に既述の
ボルト穴12が形成されている。気体導入部8は、軸心
線として長手方向中心線CLを共有して、軸方向液体導
入孔15とその延長部に挿入されている。
心線CLを共有する軸方向気体導入孔18を有してい
る。軸方向液体導入孔15及び軸方向気体導入孔18
は、同一開口面を有して噴流穴14の後端で開放され噴
流穴14に接続している。内部空間Vは、その幅が図1
に示すWであり、その高さが図に示すHであり、その長
さは特には規定されていない。内部空間Vの長さ方向
は、噴流穴14の軸心線方向として定義される。
直径D1、軸方向液体導入孔18の直径D2が、図3,
4に概念化されて規定されている。噴流穴14と軸方向
液体導入孔15とでキャビテーション発生用ノズルが形
成されている。内部空間Vは、ノズルに相当する入口と
排出口19(図1参照)とで部分的に開放されている
が、高圧流体が導入される内部空間は実質的に閉じられ
た空間として扱うことができる。即ち、直方体状の内部
空間Vを形成する6面壁は、境界条件を規定している。
知られているように、特に液体が水であれば、L/D2
≧5、で表現できる。Lは、噴流穴14の軸方向長さで
ある。この関係は、液体の粘性抵抗にあまり影響されな
い。このような関係は、従来、キャビテーションの発生
を抑制するために研究されてきた関係(逆関係)であ
る。積極的にキャビテーションを発生させるためには、
好ましくは、L/D2≧8、である。
関係を充足しなければならない。D1/D2≧2。この
関係も従来はキャビテーション発生抑制のため研究され
てきた関係(逆関係)である。積極的にキャビテーショ
ンを発生させるためには、好ましくは、4≧D1/D2
≧3。キャビテーション発生の条件を定性的にいうと、
狭いところから広い所に急激に高速高圧流体が流れるこ
とである。ベルヌーイの定理が成立するところでは、キ
ャビテーションは当然発生しない。
に流体が渦流化する場合に広域で生じる。噴流穴14の
出口を出たところの噴流核の近傍で誕生した無数の気泡
(キャビテーション)は、やがて消滅する。渦流が生じ
ておれば、気泡の誕生が持続する。渦のせん断力により
気泡が他の気泡を生むための種になる。即ち、ノズルか
ら発生する気泡が種になって渦中で気泡を再生産する。
流発生部を構成する空間の大きさがD1<H、且つ、W
/H>4、である。即ち、高さHが大きいと、渦はそれ
が一旦発生しても持続せずすぐに破壊されて消滅する。
角運動量を有する渦は、立体空間では安定せず平面内で
安定するからである。このような渦の中心領域は、後述
するように、高さ方向に直交する平面内で概ね内部空間
の全体で上下2面壁を除く4面壁に沿うように周回運動
する。即ち、内部空間内の液体全体は、その一部が排出
口から排出されながら、渦中心の回転速度に比べてゆっ
くりした速度の角運動量を持つ。
平であれば効果的である。単式(シングル)ノズルを複
式ノズルに変えて、気体導入部8により液中に空気泡を
導入し、キャビテーション流の中にその空気泡を混入さ
せてもよい。キャビテーションが生じている状況では、
気泡の周辺領域で圧力勾配は空間的に非常に大きくな
り、キャビテーション泡の近傍で液中に溶解している物
質の分解・分離、混合・乳化・攪拌、気体の分離、逆に
酸素等の気体の溶解等もをさせることもできる。
と併用される。出口付近の圧力を高くすることができる
ように、高圧ポンプとしてプランジャ式ポンプが適切で
ある。ノズルへの供給圧力は、用途、効果により2Kg/m
m2以上の範囲から選択して選ぶ。望ましくは、水道水の
塩素の脱気は2Kg/mm2以下で良く、攪拌・混合、分離、
殺菌は10Kg/mm2以下で良く、脱気、殺菌は30Kg/mm2
以下で良く、トリクロロエチレン、ダイオキシン等の有
機物の分解は100Kg/mm2以上の範囲が望ましい。
幅が7cm程度、長さが15cm程度、高さが2cm程
度のものとして設計することにより、キャビテーション
渦流を形成させることができる。図21は、乱流発生箱
2内でキャビテーションが発生した噴流層を高速度カメ
ラで撮影した写真を抽象化した抽象図である。渦流の回
転方向は、ノズルの向きの僅かな非対称性による初期条
件により定められ、そのスピン軸の向きは全系の角運動
量保存則により保存される。渦流は、中心部31を有す
る。中心部31は、一定方向に向きつけられ閉じた軌跡
線32上を運動する。例えば、2秒間で軌跡線32上を
1周する。
渦流の中心部31が運動して約半周した状態を示してい
る。キャビテーション泡も収縮膨張して特に膨張して崩
壊するまでにその渦流中にある。このような泡の物理的
活性(圧力断層)は、液中の細菌の細胞膜の破壊、物質
の分解、混合、微細化等の作用を行う。また、急速な泡
の膨張に誘導され液中の溶存ガス例えばメタンその他の
有機溶媒、塩素などの不純ガスは、圧力断層に湧出し泡
中に蒸発し、排出口19から放出され圧力が低下した状
態で大気中に放出される。内部空間Vの中で周回する渦
中心部の周囲では激しい渦流が生じ、その渦流はその空
間内で万遍なく液体を攪拌する。
を容易にするために、参考までに理論的背景を説明す
る。噴流は、せん断応力(レイノルズ応力)に基づく運
動方程式により記述されることが古来より知られてい
る。具体的な理論展開が、本発明者により行われている
(公表ずみ)。
由渦流噴流を解析するための平面断面図である。仮想的
なノズル51(仮想化するため噴出口の近くは円錐面に
形成されている)の中心線に一致させてx軸を設定す
る。噴流の広がり方向即ち噴流中心の進行方向に直交す
る方向にy軸を設定する。従って、座標系x−yは、直
交座標系である。ノズル51の円錐面を延長して面が交
わるあたりに円錐状のジェット流コア52の先端が生じ
る。ジェット流コア52から十分に離れた位置Xにおけ
る噴流の広がりをbで示す。実験式として、 b=k#j・x………(1) 本明細書で、下付右添字はその前(左側)に#をつけ
る。k#jは、噴流広がり係数と呼ばれ、噴流特性の重
要な基本因子である。
次の展開式即ち多項式で表す。
力から定まる。レイノルズ応力に関するPrandtlの仮定
を適用すると、4次までの近似式では速度分布は次式で
表される。
由噴流、拘束噴流の2次元、3次元流のいずれにも適用
可能である。式(3−1)の右辺が0となるηの値は1
であるから、ある距離だけx軸から離れた位置で噴流速
度は零になる。
液体が無限空間に放出されると、圧力勾配がない場合に
即ち中心軸上における噴流の速度減衰は、運動量保存則
から、
ら、出口以降で速度は急に増大して、図5に矢で示すよ
うに、距離x離れた位置でy軸方向に等距離両側に離れ
た位置での速度ベクトルは対称に現れる。噴流は、噴流
核の長さX#cまでの範囲即ち初期領域53とそれより
後流側の範囲、即ち主領域54とに分かれる。参考まで
に計算すると、噴流核の長さは、
フォローしている。式(4,5)から噴流核の長さX#
cが求められ、式(6)から式(1)の噴流広がり係数
k#jが求められ、従って、式(2)の係数kも求める
ことができる。実験的には、噴流中心上速度u#mの測
定によって噴流核長さX#cが求まり、噴流幅b、噴流
広がり係数k#jが得られる。
現象が、上記解析のもとで考察することができる。Rous
eによる気流ジェットの渦流特性観点から次のように見
積もることができる。自由噴流の渦動粘性係数εは、 ε=kbu#m.………(7) 渦流特性に係わる係数kは、Prandtleの仮定から、
mがxに逆比例する(式(4)の関係)3次元流と、b
がxに比例しu#mがxの平方根に逆比例する(式
(5)の関係)2次元流の各噴流について、式(3−
1)が得られる。エネルギー方程式から係数kを計算に
より求めることができる。
τは、
たらすエネルギーの拡散をひきおこしやすい。噴流広が
り係数k#jが式(10,11)に線形にもろに現れる
ように、キャビテーション効果の促進に直接に影響す
る。このことは、ノズル周辺に壁があって噴流が拘束さ
れると、噴流広がり係数k#jの大きさに変化が生じ
る。
て、ホーン型側壁を有する噴流モデルが知られている。
図6に示すように、点線で示す円錐面状の側壁即ち拘束
壁55が設けられている場合の噴流広がり係数k#jを
計算すると、3次元で、
義は、噴流広がり係数k#jと側壁角θ#wとの関係が
得られることである。扁平な直方体状の箱の中の2次元
流と円筒形の箱の中の3次元流では、噴流の最大流速u
#mは、xの平方根で減衰するかxに比例して減衰する
かの相違があり、本発明ではその減衰が少ないように扁
平形状の箱の中に形成される2次元流が用いられてい
る。しかも、2次元流は、既述の通り安定性がよい。
ション初生係数σ#iをグラフで示すと、図7に示され
るように、θ#wが30度の付近で最大になる。このグ
ラフは、沼知の実験報告から引用したものである(速研
報告、第16巻、1960−1961、第158号、第
159号)。この明細書で上記のように抜粋引用した理
論解析(”噴流の基本特性について”、噴流工学 Vol.
12、No.2、1995、23−32)により柳井田
(真下)が明らかにしたものであり、理論と実験のよい
一致を示している。
ビテーション初生係数σ#iの関係を示している。即
ち、キャビテーション初生係数σ#iは、比(D/d)
(これは、図3においてD1/D2)が3のあたりで最
大になる。したがって、D1を単位長さの3倍とすると
Lは単位長さの8倍であることが好ましい。複式ノズル
では、次のように設定することが経験則的に好ましい。
径である(図2参照)。d2が零であれば、このような
場合、例えば、次式で表されることが好ましい。
条件は、レイノルズ数が2300以上であることが前提
である。これらの式から、それらの値の絶対値の範囲が
定められる。キャビテーション効果のみを考えれば、値
W,B,Hは小さくてよいが、渦流の運動と浄化効率を
考えて、箱の容積はある程度に大きいサイズが必要であ
る。
流広がり係数k#j及び側壁角θ#wを用いて、次式で
表される。
ョンを示す実験結果(”Hydraulicsof Pipelines”、J.
Paul Tullis、JOHN WILEY & SONS、1989、P17
0)からの引用である。X#cpは、キャビテーション
エロージョンの発生領域即ちキャビテーション・ピッチ
ング・ゾーンの中間のx座標を示している。図10は、
超音波最大発生位置の座標と側壁角θ#wとの関係を示
している。この両実験結果から、キャビテーションエロ
ージョンが起こる特定領域の存在は、超音波発生の特定
領域の存在と概ね一致していることが傍証されている。
X#cが併記されている。図10に示されるように、キ
ャビテーション超音波の最大位置は、真方のコア長さに
概ね一致している。図9に示されるように、急拡大に相
当するオリフィス・キャビテーションの崩壊実験も真方
の研究に概ね一致している。せん断応力τ、渦流拡散係
数χと噴流コア長さが密接に関係するキャビテーション
効果は、ノズル形状、箱の形状に適切なディメンジョン
を与えることにより促進される。
うにタイプ分けされるが、本発明はこのようなノズルの
タイプの種類とは原理的に無関係である。円筒面容器の
軸直角側壁面で小径噴流穴が開口する図14に図示した
もので最も原理的なノズル23、図14のノズル23の
前記軸直角壁面が円錐面に代わった図13に図示のノズ
ル22、図13のものと図14のものの折衷案であり軸
直角壁面に続いて円錐面が形成されている図11図示の
ノズル20、噴流穴自体が円錐面を形成する図12図示
のノズル21の4タイプに分類されうる。
述される運動量分布に基づくせん断応力の運動方程式か
ら、キャビテーション発生領域、その度合い等をグロー
バルに解析することができ、その解析はシンプルである
ことが示された。次に、キャビテーション泡1個に関す
るローカルな検討も必要である。
関係にも注目すべき報告がある。第12回国際 Towing
Tank 会議( ITTC )で発表された実験報告によると、
実験水に含まれるキャビテーション核の状態が異なれ
ば、キャビテーションの発生状態が著しく変わるという
ことである。図15( R.Oba等、Cavitation-Nuclei Me
asurements by a Newly Made Coulter-Counter without
Adding Salt in Water,Rep. Inst. High Speed Mech.,
Tohoku University, Sendai, 43-340(1981),173 )
は、水道水中の水中核(空気核、塩素核など)の直径と
核の数との関係を示している。採取直後から24時間後
の核径とその数の分布が大きく変化している。このよう
に水道水中のキャビテーション核の存在は安定している
のではない。
度分布)と核径に関係する空気含有量と初生キャビテー
ション係数Kとの関係を示している。温度変化に係わら
ず空気含有量は、初生キャビテーション係数(その定義
は、小林陵二:キャビテーション、ウオータージェッ
ト、1−2(1984、1−13)に詳しく説明されて
いる)に著しく影響することが明瞭に示されている。空
気含有量α/α#sの分子は現実の空気含有量であり、
α#sは飽和空気含有量を示す。
雲状に見えるが、高速度写真と瞬間写真で見ると、運動
する気泡群と固体表面に固定された空洞から形成されて
いることがわかる。気泡の時間的変動を見ると、気泡に
は一生涯があり、成長期と消滅期とがあり、消滅後にレ
バウンド過程を伴う場合がある。 Rayleighの理論(1
917)によると、1個の球状の蒸気泡が十分に広い静
止空間にあるとすれば、その気泡が初期半径R#0から
半径Rになって消滅したときに気泡近傍に発生する圧力
の最大値p#maxは、次式で示される。
径の1/20になったとすると、最大圧力は周囲空間の
圧力の1280倍になる。ガスを僅かながら含んでいる
1つの蒸気泡が消滅してレバウンドする際の半径方向の
圧力分布p(r)とその時間変化の理論値は、レバウン
ド期に衝撃波と見られる急激な圧力上昇が現れる。
されている。このような気泡の消滅・レバウンド期に発
生する衝撃圧が、キャビテーション・エロージョンを記
述するメカニズムの重要な原因であると認められるよう
になった。その原因の1つは、消滅するキャビテーショ
ン気泡の内部に形成されるマイクロジェットであるとす
るマイクロジェット説が有力である。
滅過程の数値シュミレーションを示し、気泡内に形成さ
れたマイクロジェットが固体表面をヒットする様子を示
している。このような現象は、実験によっても確認され
ている。
傷、固体表面の洗浄などの観点で行われてきたが、キャ
ビテーションの崩壊時の衝撃的圧力変動を積極的空気の
導入によるキャビテーション効果と組み合わせて、有効
な破壊浄化、分離という技術手段のために行われたこと
はない。均質に分散・拡散させたキャビテーション泡の
衝撃的圧力は、細胞を有効に破壊し、気液を有効に分離
することができる。
この場合は、空気は空洞化された回転翼の一部に開けた
孔から回転翼表面から発生するジェット流に空気を引き
込むことができる。細胞破壊の有効性は、空気導入には
あまり影響されない。キャビテーションの発生及びその
消滅の過程における空間的・時間的な圧力勾配(dP/dx.
・dP/dt)に大きく依存する。キャビテーションは、ノズ
ルの噴出口から下流側に形成される既述のコアの周辺で
発生する。キャビテーションの発生量とコアの形状・分
布は、直接には関係しない。キャビテーションの発生量
は、直径が小さい口からその口の直径よりも大きい直径
の噴出孔に流体が高速で流れ出る場合に増大する。
公知の代表例を示している。これは、ノズル縮流部の角
度(10゜〜14゜)、出口の円管部長さと出口直径
(d0)の比(4倍)に注意され設計されたノズルであ
り、キャビテーション発生を防止するように配慮されて
いる。図19,20は、逆に、キャビテーション発生を
促すように設計されたノズルである。
形成された噴出口から急激に広いところへ出る時にキャ
ビテーションを大量に発生させるノズルを示している。
図20は、狭い噴出口で流れを拘束され輪状(トーラス
状)のキャビテーション泡が発生する様子を示してい
る。図19,20のノズルに示されるように、むしろ、
噴流核(コア)が明白に存在しない方がキャビテーショ
ン発生のためには、有利である。
見られる噴流核より後方に発生するノズル依存型のもの
以外に、渦流中にその中のせん断応力によって発生する
渦依存型のものの両方が検討される必要がある。脱気、
混合、殺菌、分解等のためには、後者が有効であること
が実験により判明してきた。前者が後者の発生に大きく
影響しているものと推定される。渦流のせん断応力はキ
ャビテーションと関係なしに細胞破壊に大きく影響して
いるのかもしれない。このように、噴流核依存キャビテ
ーションと渦流依存キャビテーションが生ずること、又
は、これらを生じさせる条件が、細胞破壊にとって重要
な因子であることは否定できない。
の形態1では、液質改質装置1の乱流発生箱2は、扁平
で箱形のもので内部の空間は長方体状の空間を有するも
のであった。この形状は前述したように効率的にキュビ
テーションを発生させるものであったが、必ずしもこの
形状でなければならないことはない。図23に示すもの
は、液質改質装置の実施の形態2を示し、乱流発生部の
内部空間を円筒状にした例である。円筒本体30の両端
には、円板状のフランジ29が配置されこの端面に形成
された溝33に円筒本体30が挿入されている。
ルト34とナット35により連結され互いに固定されて
いる。一方のフランジ29の側面には、前述した実施の
形態1と同一形状の複式ノズル3が配置固定されてい
る。一方のフランジ29には、円筒の貫通孔であるキャ
ビテーション発生部5が形成されている。また、気液導
入部6は、図23に示すように、液体導入部7と気体導
入部8とから形成されているが、これらの原理、機能は
前述した実施の形態1と実質的に同一であるからその説
明は省略する。ただし、前記した実施の形態1と同様
に、気体導入部8は閉じて使用しなくても良い。
る排出口36が形成されている。更に、他のフランジ2
9の側面には、排出案内筒36aの一端が固定されてい
る。円筒本体30内の筒状の空間である乱流発生室37
は、キャビテーション気泡の崩壊、及び渦流等の乱流が
発生するための空間を形成する。乱流発生室37は、殺
菌、殺虫、脱気、乳化、混合等の物理的、化学的作用を
行う。
は、液質改質装置の実施の形態3を示し、乱流発生室3
7は実施の形態3と同一であるがキャビテーション発生
のための機構が異なる。液体を導通する軸方向液体導入
孔とキャビテーション発生部を乱流発生室37に配置し
た例である。軸方向液体導入孔38は、加圧された液体
を通すものであり、その液体を同心に形成されたキャビ
テーション発生部39に噴射しキャビテーションを発生
させる。このタイプのキャビテーションノズル40は、
実施の形態1及び2と相違してシングルノズルタイプで
あり、気体は混合できない。キャビテーションノズル4
0が内部に突出しているので、全体がコンパクトになる
という特徴がある。
は、液質改質装置の実施の形態4を示し、キャビテーシ
ョンノズル40と乱流発生室37は実施の形態3と同一
であるが、キャビテーションノズル40を任意の位置に
移動できる点で異なる。キャビテーションノズル40
は、連結金具41の一端にねじ込んで固定され、連結金
具41の他端は位置調節管42に連結されている。位置
調節管42は、フランジ29にねじ込まれた固定ビス4
3によりフランジ29に固定されている。
形成された挿入孔44に摺動自在に配置されている。従
って、固定ビス43を緩めることにより、位置調節管4
2を移動させてキャビテーションノズル40をキャビテ
ーション発生部39の任意の位置に固定することができ
る。乱流発生室37は、キャビテーション気泡の崩壊、
及び渦流等の乱流が発生するための空間を形成する。乱
流は、キャビテーションノズル40の位置によってキャ
ビテーションの発生効率が相違するので、現場でキャビ
テーションノズル40の位置を調節できるようにするた
めのものである。
は、液質改質装置の実施の形態5を示し、陸上の魚の養
殖装置の海水の改質に適用したときの液質改質装置60
である。乱流発生箱61は、前述した実施の形態1と同
様の扁平の長方体状のものである。乱流発生箱61の内
部には、乱流発生室62が形成されている。乱流発生箱
61は、概略は前述した形状であるがキャビテーション
が発生し渦流の流れを円滑にするために内部を湾曲部6
3を形成したものである。
がボルト65により固定されている。乱流発生箱61の
一面は実施の形態1と同様に蓋部材(図示せず)により
蓋をされている。フランジ64には、加圧された海水を
噴射する噴射ノズル66が固定されている。噴射ノズル
66の噴射方向の乱流発生箱61には、断面が円筒空間
であるキャビテーション発生部67が形成されている。
乱流発生箱61には、乱流発生室62と連通する吐出口
68が形成されている。吐出口68には、吐出ノズル6
9の一端がねじ込んで固定配置されている。吐出ノズル
69の他端には、連結具70の一端が固定されている。
連結具70には、吐出ノズル69から吐出される海水の
吐出方向と直交する方向に空気管71の一端がねじ込ん
である。
れる海水の負圧により空気を引き込むためのものであ
る。連結具70の他端には、管継手72がねじ込んであ
る。従って、管継手72の先端から空気を含んだ海水が
吐出されることになる。以上のような構造で、液質改質
装置60は、次のような機能がある。噴射ノズル66か
ら噴射された海水は、キャビテーション発生部67でキ
ャビテーションが発生し乱流発生室62に入る。
ものと同様にキャビテーション気泡、及び渦流等の乱流
を発生させる。キャビテーション作用により、海水中の
アンモーニア、硝酸窒素、二酸化炭素、塩素、酸素等を
脱気する。更に、海水中の魚の寄生虫、寄生虫の卵、幼
虫、大腸菌等を破壊、殺菌、殺虫する。このキャビテー
ション処理された海水は、吐出ノズル69から吐出され
るが、この吐出による負圧で空気管71から大気中の空
気を吸い込み海水と混合される。
た海水は、管継手72は海水槽(図示せず)に吐出され
る。このとき、キャビテーション処理で脱気されて出て
きた微細気泡を多量の空気管71から吸い込まれた空気
と共に空中に放出される。このために、前述した海水中
のアンモーニア、硝酸窒素、二酸化炭素、塩素、酸素等
を脱気する。しかしながら、同時に大量の空気を吸い込
むので、魚の養殖に有用な溶存酸素量は均衡し低下する
ことはない。
干冷却する効果もある。この空気を海水に混合すること
により、乱流発生室62で脱気された魚に有害な気体を
効果的に大気中に放出することができる。結果として、
海水のPH値も自然の海水(8.3)に近い数値になっ
た。次の表1は、これらのデータの代表例を示すもので
ある。
方法は、キャビテーションとその渦流によって、脱気、
混合、攪拌、殺菌、殺虫、分解、乳化等が効果的にでき
る。また、本発明は、簡単な閉鎖空間を形成する容器と
キャビテーションノズルだけで形成することができ、極
めてコストが低い。
示す平面断面図である。
化してトレースした平面図である。
度写真から抽象化してトレースした平面図である。
である。
ための座標系を示す断面図である。
初生係数の関係を示すグラフである。
係数の関係を示すグラフである。
の関係を示すグラフである。
置と噴流コア長さとの関係を示すグラフである。
る。
である。
面図である。
面図である。
ラフである。
ン係数との関係を示すグラフである。
示すグラフである。
ズルを示す断面図である。
ノズルを示す断面図である。
他のノズルを示す断面図である。
る。
る。
し、乱流発生部の内部空間を円筒状にした例である。
し、液質改質装置の実施の形態2のノズルの形状を変え
た例である。
し、液質改質装置の実施の形態3のノズルの形状を変え
た例である。
し、陸上の魚の養殖装置の海水の改質に適用したときの
液質改質装置である。
1)
Claims (14)
- 【請求項1】加圧された液体を噴射してキャビテーショ
ンを発生するためのキャビテーション発生手段と、 前記キャビテーション発生手段から噴射された前記液体
がジェット流として形成され、前記ジェット流が動的渦
流になるように実質的に閉鎖された空間を備えた乱流発
生手段と、 前記乱流発生手段から前記液体を排出するための排出口
とを備えた液質改質装置。 - 【請求項2】請求項1において、 前記キャビテーション発生手段は、前記液体のみを噴射
するためのノズルとして形成されていることを特徴とす
る液質改質装置。 - 【請求項3】請求項1又は2において、 前記動的渦流は渦流であり前記渦流の中心領域が前記乱
流発生手段内で運動することを特徴とする液質改質装
置。 - 【請求項4】請求項3において、 前記運動は前記空間内の周期運動であることを特徴とす
る液質改質装置。 - 【請求項5】請求項4において、 前記乱流発生手段は、3次元の空間で扁平であり、 前記空間の概ねの高さをHで、それの概ねの幅をWで表
し、前記ノズルの開口の有効直径をD1で表すと、 前記ジェット流は長さ方向に向いて前記空間の概ねの中
心線の方向に射出され、前記渦流の発生条件として、 D1<H、且つ、W/H>4 であることを特徴とする液質改質装置。 - 【請求項6】請求項5において、 前記ノズルは下流側流路と上流側流路とからなり、 前記下流側流路の有効直径をD1で前記上流側流路の有
効直径をD2で表し、前記下流側流路の有効長さをLで
表すと、 前記渦流の発生条件として、 L/D2≧5、且つ、D1/D2≧2 であることを特徴とする液質改質装置。 - 【請求項7】請求項6において、 前記ノズルは下流側流路と上流側流路とからなり、 前記下流側流路の有効直径をD1で前記上流側流路の有
効直径をD2で表し、前記下流側流路の有効長さをLで
表すと、 前記渦流の発生条件として、 L/D2≧8、且つ、4≧D1/D2≧3 であることを特徴とする液質改質装置。 - 【請求項8】請求項7において、 前記空間は扁平であり、 前記ノズルは下流側流路と上流側流路とからなり、 前記空間の概ねの高さをHで、それの概ねの幅をWで表
し、前記下流側流路の有効直径をD1で表し前記上流側
流路の有効直径をD2で表し、 前記ジェット流は長さ方向に向いて前記空間の概ねの中
心線の方向に射出され、前記渦流の発生条件として、 D1<H、且つ、W/H>4 であり、前記渦流の発生条件として、 L/D2≧5、且つ、D1/D2≧2 であることを特徴とする液質改質装置。 - 【請求項9】請求項1乃至8から選択される1請求項に
おいて、 前記液体中の生物細胞の破壊のために用いられることを
特徴とする液質改質装置。 - 【請求項10】請求項1乃至8から選択される1請求項
において、 前記液体中の溶存気体を脱気するために用いられること
を特徴とする液質改質装置。 - 【請求項11】請求項1乃至8から選択される1請求項
において、 前記排出口に吐出ノズルを配置し、 前記吐出ノズルに前記液体の吐出による負圧により気体
を吸入するための気体吸入管を配置したことを特徴とす
る液質改質装置。 - 【請求項12】請求項11において、 前記気体吸入管は、空気を吸い込むためのものであるこ
とを特徴とする液質改質装置。 - 【請求項13】一定の容積の区画された空間の中にノズ
ルにより加圧された液体を噴射してジェット流を形成し
てキャビテーションを発生させて、 前記ジェット流の中に渦流を発生させること、 前記渦流の中に渦流を発生させること、 前記渦流の中心領域を運動させることの事象を含む液質
改質方法。 - 【請求項14】請求項13において、 前記運動は前記空間内の周期運動であることを特徴とす
る液質改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10412299A JP3494587B2 (ja) | 1998-04-13 | 1999-04-12 | 液質改質装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10141098 | 1998-04-13 | ||
JP10-101410 | 1998-04-13 | ||
JP10412299A JP3494587B2 (ja) | 1998-04-13 | 1999-04-12 | 液質改質装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000000563A true JP2000000563A (ja) | 2000-01-07 |
JP3494587B2 JP3494587B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=26442287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10412299A Expired - Lifetime JP3494587B2 (ja) | 1998-04-13 | 1999-04-12 | 液質改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3494587B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005089978A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Shikoku Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | 小型油回収機システム |
JP2012523317A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-04 | ビオカルティ ソシエテ アノニム | 低減されたパワー閾値による、hifu(高密度焦点式超音波)誘起キャビテーション |
JP2013039503A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 高効率高温高圧マイクロミキサー |
JP2013146718A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Ybm Co Ltd | 有機性汚水の浄化方法とその装置 |
JP2014217803A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社ワイビーエム | 微細気泡発生装置とその発生方法 |
JP2016036775A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 株式会社ワイビーエム | 微細気泡発生装置とその発生方法 |
JP2019033698A (ja) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | 株式会社Ihi | 養殖設備の衛生管理に用いる超音波照射装置および超音波照射方法 |
CN110526378A (zh) * | 2019-08-26 | 2019-12-03 | 江苏大学 | 一种利用水力空化处理工业废水的装置 |
CN113951187A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-01-21 | 重庆交通大学 | 一种漂流性鱼卵胚体发育试验装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0256296A (ja) * | 1988-03-10 | 1990-02-26 | Danfoss As | 乱流による水の脱石灰装置 |
JPH05212317A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-24 | Sugino Mach Ltd | 急拡大型液中ジェット噴射用ノズル |
JPH08257998A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Ebara Corp | キャビテーション・ジェット・ノズル |
JPH1147785A (ja) * | 1997-06-02 | 1999-02-23 | Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center | 湖沼、池等の浄化方法及び浄化装置 |
-
1999
- 1999-04-12 JP JP10412299A patent/JP3494587B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0256296A (ja) * | 1988-03-10 | 1990-02-26 | Danfoss As | 乱流による水の脱石灰装置 |
JPH05212317A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-24 | Sugino Mach Ltd | 急拡大型液中ジェット噴射用ノズル |
JPH08257998A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Ebara Corp | キャビテーション・ジェット・ノズル |
JPH1147785A (ja) * | 1997-06-02 | 1999-02-23 | Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center | 湖沼、池等の浄化方法及び浄化装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005089978A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Shikoku Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | 小型油回収機システム |
JP2012523317A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-04 | ビオカルティ ソシエテ アノニム | 低減されたパワー閾値による、hifu(高密度焦点式超音波)誘起キャビテーション |
JP2013039503A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 高効率高温高圧マイクロミキサー |
JP2013146718A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Ybm Co Ltd | 有機性汚水の浄化方法とその装置 |
JP2014217803A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社ワイビーエム | 微細気泡発生装置とその発生方法 |
JP2016036775A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 株式会社ワイビーエム | 微細気泡発生装置とその発生方法 |
JP2019033698A (ja) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | 株式会社Ihi | 養殖設備の衛生管理に用いる超音波照射装置および超音波照射方法 |
JP7009831B2 (ja) | 2017-08-17 | 2022-01-26 | 株式会社Ihi | 養殖設備の衛生管理に用いる超音波照射装置および超音波照射方法 |
CN110526378A (zh) * | 2019-08-26 | 2019-12-03 | 江苏大学 | 一种利用水力空化处理工业废水的装置 |
CN113951187A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-01-21 | 重庆交通大学 | 一种漂流性鱼卵胚体发育试验装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3494587B2 (ja) | 2004-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201997321U (zh) | 水力空化反应器 | |
EP3426385B1 (en) | Method for producing a composition containing nano-bubbles in a liquid carrier | |
AU2005333356B2 (en) | Ballast water treating apparatus | |
KR101191146B1 (ko) | 마이크로 버블을 이용한 플라즈마 방전 반응식 선박 평형수 살균 처리장치 | |
CN105682781A (zh) | 微型泡沫形成方法以及微型泡沫形成装置 | |
WO2016119087A1 (zh) | 一种气液混合装置 | |
JP3494587B2 (ja) | 液質改質装置 | |
JP7193826B2 (ja) | 微細気泡発生装置 | |
TWI829174B (zh) | 內部構造體、流體特性變化裝置、及流體特性變化裝置之利用裝置 | |
JP2018176148A (ja) | 海洋面に浮遊している超微細粒子水等の成分が海水に溶解している。その自然界の仕組みを利用した。空気中にナノ微細粒子水を発生させ、その粒子を液中に加圧溶解溶存させて機能水としてなるナノバブル発生装置。 | |
JP3373444B2 (ja) | 液質変質用泡箱及び液質変質方法 | |
JP6968405B2 (ja) | 気液混合ノズル | |
JP2014033999A (ja) | バブル発生ノズル、及び、ループ流式バブル発生ノズル | |
WO2023065466A1 (zh) | 一种多级纳米气泡发生装置及纳米气泡的产生方法 | |
JP2011115674A (ja) | 微細化混合装置 | |
KR20120067394A (ko) | 기체 용해유니트 및 이를 이용한 산소 용해장치 | |
JP2000167439A (ja) | キャビテーションノズルとキャビテーション発生システム | |
JP5611387B2 (ja) | 微細化混合装置 | |
KR101980335B1 (ko) | 수질개선을 위한 전층순환 분사장치 | |
Tandiono et al. | An experimental study of gas nuclei-assisted hydrodynamic cavitation for aquaculture water treatment | |
JP5294434B2 (ja) | 微細化混合装置 | |
JP2006043636A (ja) | 微細気泡発生装置 | |
JP2003135946A (ja) | 液質改質装置 | |
JP2016182557A (ja) | マイクロバブル発生方法、発生装置、発生ノズル、及びライン洗浄装置 | |
JP7545681B2 (ja) | 赤潮防除剤、赤潮防除剤の製造装置、赤潮防除剤の製造方法及び赤潮防除方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |