JP2000000072U - 電気導体をコネクタピンに接続する方法と、この方法の実施によって得られる電気接続 - Google Patents
電気導体をコネクタピンに接続する方法と、この方法の実施によって得られる電気接続Info
- Publication number
- JP2000000072U JP2000000072U JP2000002867U JP2000002867U JP2000000072U JP 2000000072 U JP2000000072 U JP 2000000072U JP 2000002867 U JP2000002867 U JP 2000002867U JP 2000002867 U JP2000002867 U JP 2000002867U JP 2000000072 U JP2000000072 U JP 2000000072U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical conductor
- sleeve
- conductive adhesive
- conductor
- metal core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/04—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/20—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 この考案は、電気導体の損傷を排除すると共
に、ピンの不十分な接触を避けるように行うことが出来
ることを特徴とするものである。 【解決手段】 この考案は、電気導体に接続ピンのスリ
ーブを収縮する前に、導電性接着剤をスリーブの内側に
設けると共に電気導体の端部を裸に剥くことなくスリー
ブ内に挿入して、該導電性接着剤が電気導体をコネクタ
ピンに導電的に接続する様な具合にスリーブを電気導体
に収縮することから成る電気導体の一端が挿入されるス
リーブを有したコネクタピンに電気導体を接続する方法
を特徴としている。
に、ピンの不十分な接触を避けるように行うことが出来
ることを特徴とするものである。 【解決手段】 この考案は、電気導体に接続ピンのスリ
ーブを収縮する前に、導電性接着剤をスリーブの内側に
設けると共に電気導体の端部を裸に剥くことなくスリー
ブ内に挿入して、該導電性接着剤が電気導体をコネクタ
ピンに導電的に接続する様な具合にスリーブを電気導体
に収縮することから成る電気導体の一端が挿入されるス
リーブを有したコネクタピンに電気導体を接続する方法
を特徴としている。
Description
【0001】
この考案は、電気導体をコネクタピンに接続する方法と、この方法の実施によ って得られる電気接続に関するものである。
【0002】
大半のこの様な接続は電気導体の予め裸に剥かれた端部にピンを接続するスリ ーブを収縮することによって行われている。
【0003】 電気導体は、与えられる導体直径に夫々適合される種々の異なったノッチを有 する刃が設けられた手動工具によって一般的に裸に剥かれている。作業者は正し いノッチ直径を選んで、導体を工具内に設置して、作業者によって工具の刃が導 体の芯にまで達するように絶縁物を切断する。長手方向に配置された工具の刃に よって絶縁物を導体に沿って滑らして絶縁物を剥ぎ取る。この様な具合に剥がさ れた電気導体はピンが容易に取付けられる。
【0004】
この様な作業は手で行われるので、導体芯が損傷されてピンと不十分な接触が 行われたり、機械的に弱い収縮接続が以下の様な理由によって得られることがあ る。
【0005】 裸に剥がれる端部の長さが誤っている(作業者が目により長さを予測する)、 剥取り工具が欠損する、 作業者が誤った直径のノッチを選んでしまい、直径が小さければ幾分かのスト ランドを切断し、直径が大きければ剥取りが不完全で収縮が絶縁物の処で行われ てしまう、 導体芯の直径に公差が有る、 導体ストランドが曲げ戻り、導体がピンのスリーブ内に挿入される。
【0006】 更に、回転する刃物やレザーの様な種々な機械的工具の使用によってこの様な 工具の複雑さや工具使用の難しさに関連した問題が持ち上がる。
【0007】 この考案の目的はこの様な従来における課題を解決するために、電気導体の損 傷を排除すると共にピンの不十分な接触を避けるように行うことが出来る電気導 体をコネクタピンに接続する方法を提供することにある。
【0008】
このために、この考案は、電気導体に接続ピンのスリーブを収縮する前に、導 電性接着剤をスリーブの内側に設けると共に電気導体の端部を裸に剥くことなく スリーブ内に挿入して、該導電性接着剤が電気導体をコネクタピンに導電的に接 続する様な具合にスリーブを電気導体に収縮することから成る電気導体の一端が 挿入されるスリーブを有したコネクタピンに電気導体を接続する方法を提供する ものである。
【0009】 従って、電気導体の金属芯の端面が接着剤によってピンに導電的な具合に接続 されるので、電気導体とコネクタピンの間の電気的接続が、電気導体の端部を裸 に剥く必要なく確実に得ることが出来、また特別な工具を使用する必要が無いの で、従って裸に剥くことを含む欠点を排除できる。
【0010】 特に、予定の量の接着剤がスリーブの端部に設けることが出来る。
【0011】 好適に、電気導体の端部はスリーブに挿入する前に面取りするよう切られる。 特に、少なくとも約45°の角度で面取りすることが出来る。
【0012】 更に、接着剤は金属充填剤を有するのりにすることが出来、特に、のりは銀充 填剤を有するチクソトロピックエポキシペーストとすることが出来る。
【0013】 この考案の実施例が添付図面を参照して例により説明される。
【0014】
図1に示されるコネクタピン1は、絶縁被覆5により覆われた金属芯4を有す る電気導体の端部3を受ける円筒状スリーブ2を有している。
【0015】 この考案に従えば、導電性硬化接着剤6は、スリーブ2の閉じた端部に最初設 けられる。この導電性硬化接着剤6の量はスリーブ2と電気導体の寸法特性によ って予め決められる。導電性硬化接着剤は適宜な手段、例えば目盛付微測注射器 によって所定場所に設けることが出来る。導電性硬化接着剤は、特に商品名「E PO−TEK417」でエポテクニイ社から市販されている以下の様な技術特性 を有した銀充填チクソトロピックエポキシペーストによって構成することが出来 る。 電気抵抗:0.05〜0.07ミリオーム/cm 重合サイクル:150℃で0.5時間 100℃で1時間 80℃で2時間 外界温度で2〜3日 重合後の分解温度:350℃
【0016】 好適には、電気導体の端部3は、特に金属芯4の端面における電気導体と導電 性硬化接着剤との間の接触面積を増大するように少なくともほゞ45°に等しい 角度で面取りされる。
【0017】 次いで、電気導体の端部3は、端部3が導電性硬化接着剤6と接触して特に金 属芯4の端面が導電性硬化接着剤6で埋まる迄、端部3を裸に剥くことなくスリ ーブ2内に挿入され、スリーブ2を端部3において図2に符号7で示される様に 通常の手段で収縮することによって、電気導体がコネクタピン1に導電的に接続 され、この接続部分が接着剤硬化によって強化される。
【0018】 最も不都合な状態の下でも、この様な接続部分における電圧低下が無く、どん な場合でもコネクタの雌形ピンと雄形ピンの間に起こるよりも一層小さいことを 計算は示している。
【0019】 更に、この考案の方法に依って、電気導体を裸に剥く工程を省略することが出 来、ピン寸法が絶縁の無い導体の直径の関数として決められる不都合な従来の接 続装置におけるよりも、絶縁を有する導体の外径の関数として決められるべき与 えられた寸法の導体に取付けるためのピンを必要とすることが観察される。
【図1】 電気導体の端部を受けるスリーブが設けられ
たコネクタピンを示す。
たコネクタピンを示す。
【図2】 ピンと図1の電気導体の間にこの考案に従っ
て造られた接続部を示す。
て造られた接続部を示す。
1 コネクタピン 2 スリーブ 3 端部 4 金属芯 5 絶縁被覆 6 導電性硬化接着剤
Claims (7)
- 【請求項1】 絶縁被覆によって包囲された金属芯を備
えた電気導体を、閉塞端を備えた円筒状のスリーブを包
含する接続ピンに接続する方法であって、前記絶縁被覆
は、前記金属芯の横向き端面を除くすべてを包囲してお
り、前記横向き端面を含めた前記電気導体の一端が前記
スリーブに挿入され、 前記スリーブ内に導電性接着剤を配置し、 前記電気導体の前記一端を、該一端が前記導電性接着剤
と接触するのに十分な長さ前記スリーブ内に挿入し、そ
れによって、前記導電性接着剤が前記金属芯を前記接続
ピンに電気的に接続し、 前記スリーブを前記絶縁被覆へとクランプする、電気導
体を接続する方法。 - 【請求項2】 予定量の接着剤がスリーブの端部に設け
られたことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 電気導体の端部がスリーブに挿入される
前に該端部が面取りされることを特徴とする請求項1記
載の方法。 - 【請求項4】 電気導体の端部が少なくとも約45°で
面取りされることを特徴とする請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 金属充填のりが接着剤として使用される
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 のりが銀充填チクソトロピックエポキシ
ペーストである請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 絶縁被覆によって包囲された金属芯を備
えた電気導体を、閉塞端を備えた円筒状のスリーブを包
含する接続ピンに接続する方法であって、前記絶縁被覆
は、前記金属芯の横向き端面を除くすべてを包囲してお
り、前記横向き端面を含めた前記電気導体の一端が前記
スリーブに挿入され、 前記スリーブ内に導電性接着剤を配置し、 前記電気導体の前記一端を、該一端が前記導電性接着剤
と接触するのに十分な長さ前記スリーブ内に挿入し、そ
れによって、前記導電性接着剤が前記金属芯を前記接続
ピンに電気的に接続し、 前記スリーブを前記絶縁被覆へとクランプする、方法に
よって接続が得られる、電気導体とコネクタピンの間の
電気接続。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9006923A FR2662864B1 (fr) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | Procede pour relier un conducteur electrique a une broche d'un connecteur, et liaison electrique obtenue par mise en óoeuvre de ce procede. |
FR9006923 | 1990-06-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000000072U true JP2000000072U (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=9397248
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13280691A Pending JPH04229585A (ja) | 1990-06-05 | 1991-06-04 | 電気導体をコネクタピンに接続する方法と、この方法の実施によって得られる電気接続 |
JP2000002867U Pending JP2000000072U (ja) | 1990-06-05 | 2000-04-28 | 電気導体をコネクタピンに接続する方法と、この方法の実施によって得られる電気接続 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13280691A Pending JPH04229585A (ja) | 1990-06-05 | 1991-06-04 | 電気導体をコネクタピンに接続する方法と、この方法の実施によって得られる電気接続 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0461002B1 (ja) |
JP (2) | JPH04229585A (ja) |
CA (1) | CA2043580C (ja) |
DE (1) | DE69108110T2 (ja) |
FR (1) | FR2662864B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100922292B1 (ko) * | 2007-10-26 | 2009-10-15 | 정효진 | 전선 압착단자 가압용 다이스 |
JP2015066287A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡及び内視鏡の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0966061B1 (de) * | 1998-06-16 | 2004-01-14 | Kabelkonfektion Gebauer & Griller Gmbh | Verfahren zur elektrischen und mechanischen Verbindung von elektrisch leitenden Bauteilen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
US7154226B2 (en) * | 2002-06-18 | 2006-12-26 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Capped electric lamp and low-pressure mercury-vapor discharge lamp |
FR2842659B1 (fr) * | 2002-07-17 | 2005-04-01 | Framatome Connectors Int | Procede d'amelioration d'une liaison entre un contact et des brins d'un cable |
JP4100510B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2008-06-11 | 日本板硝子株式会社 | 調光体及び合わせガラス |
JP4267558B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2009-05-27 | 日本特殊陶業株式会社 | リード線付グロープラグ |
DE102008022371A1 (de) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Vergussdichte Steckverbindung |
US8621876B2 (en) * | 2010-10-01 | 2014-01-07 | Flir Systems, Inc. | Ruggedized integrated detector cooler assembly |
JP5748790B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2015-07-15 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡、及び電子内視鏡の製造方法 |
DE102014219809A1 (de) * | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Alstom Technology Ltd | Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung mit einem Bündelleiter und Endhülse |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE510386A (ja) * | 1951-04-05 | 1900-01-01 | ||
FR1397681A (fr) * | 1964-05-27 | 1965-04-30 | Thomson Houston Comp Francaise | Perfectionnements à des matières supraconductrices |
DE3413167A1 (de) * | 1984-04-07 | 1985-10-17 | Vacuumschmelze Gmbh, 6450 Hanau | Verfahren zur herstellung eines supraleitenden kontaktes |
-
1990
- 1990-06-05 FR FR9006923A patent/FR2662864B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-05-29 EP EP19910401386 patent/EP0461002B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-29 DE DE1991608110 patent/DE69108110T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-30 CA CA002043580A patent/CA2043580C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-04 JP JP13280691A patent/JPH04229585A/ja active Pending
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000002867U patent/JP2000000072U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100922292B1 (ko) * | 2007-10-26 | 2009-10-15 | 정효진 | 전선 압착단자 가압용 다이스 |
JP2015066287A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡及び内視鏡の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0461002B1 (fr) | 1995-03-15 |
DE69108110T2 (de) | 1995-08-24 |
FR2662864B1 (fr) | 1992-09-04 |
DE69108110D1 (de) | 1995-04-20 |
CA2043580C (fr) | 2000-05-02 |
FR2662864A1 (fr) | 1991-12-06 |
EP0461002A1 (fr) | 1991-12-11 |
JPH04229585A (ja) | 1992-08-19 |
CA2043580A1 (fr) | 1991-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3012219A (en) | Solderless connector for insulated small wires | |
JP2000000072U (ja) | 電気導体をコネクタピンに接続する方法と、この方法の実施によって得られる電気接続 | |
JP2868973B2 (ja) | シールドコネクタ | |
EP0197588A1 (en) | A method for the processing of a cable end and cable connector for connection to the cable | |
US3685006A (en) | Cable connector | |
US4342152A (en) | Methods of terminating and connectorizing cables | |
JPS63198275A (ja) | 端子化電線および端子化電線の製造法 | |
US7007381B2 (en) | Method of attaching an electric conductor to an electrically conductive terminal via a telescoping sleeve | |
US6168457B1 (en) | Electric wire connecting structure | |
JP2003016850A (ja) | フラット回路体およびその製造方法 | |
WO1990011636A1 (en) | Method of termination of an insulated wire | |
JP3450557B2 (ja) | 端子付き電線及びそのはんだ付け方法 | |
JP2020503693A (ja) | サーマルプロテクタ | |
EP1063736A1 (en) | Electrical connector and method of soldering cable to such a connector | |
JPS59139586A (ja) | ワイヤ終端法 | |
JPH10269857A (ja) | フラットケーブル | |
JP2000058310A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPS59105278A (ja) | 多相分枝コネクタ | |
JPS60160587A (ja) | 素線絶縁導体の接続方法 | |
JPH0228618Y2 (ja) | ||
EP0287697A1 (en) | Apparatus and method for providing orientation of a coax cable having a ground termination bar | |
GB2109173A (en) | Connecting insulated conductors to electrical contacts | |
JPS5833946A (ja) | 回転電気機器固定子のリ−ド線接続方法 | |
JPS6347010Y2 (ja) | ||
JPH06351125A (ja) | 電線相互のスプライス方法 |