[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

裲襠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
走り舞「蘭陵王」での毛縁裲襠(北海道護國神社 奉納舞楽)

裲襠(りょうとう、うちかけ)とは、古来、儀式の時に武官が礼服の上に着用した貫頭衣型の衣服[1]。中央にある穴にを通す形となり、胸部と背部に当てて着用し、上からを締める。類似した衣装を舞楽でも使用し、舞楽装束の一つも指す[1]

概要

[編集]

令義解』には裲襠について記載があり「謂、一片当背、一片当胸、故曰(ゆえにいう)裲襠也。」と記され、現代の様式と大きくは変わっていない。裲襠はいわゆる貫頭衣で、主に長方形に仕立てた布帛類の中央に空白を作り、そこに頭を通して着る衣服のことである。平安時代中期の漢和辞書である『和名類聚抄』では訓読みで「うちかけ」としている。

本来は上半身を保護する目的で着用する衣服、次いで上半身に身に付けるのような防具類であったが、次第に威儀を示す趣向を持ち、刺繍をほどこしたり(にしき)を用いる衣装に発展したと考えられている[2]

律令

[編集]

養老律令』の衣服令では「衛府の督佐は繍(ぬいもの)の裲襠、兵衛督の督佐は雲錦の裲襠を位襖(いおう)の上に加える」とあり、続いて「会集の日などには、衛府の督佐は錦の裲襠を位襖の上に加える」といった規定をしている[2]

天皇行幸の際は、近衛府に属する駕輿丁(かよちょう、鳳輦を担ぐ役割の者)も単衣の衣服である布衫(ふさん)の上に布製の裲襠を着用した。

舞楽

[編集]
走り舞「抜頭」での毛縁裲襠(氷室神社例祭 夕座舞楽)

舞楽装束で着る裲襠は舞の種類で大別でき、1つは武器類を持って舞う「武の舞」[3]で着る金襴縁、もう1つは軽快なリズムで走るように舞う「走り舞(走り物)」[4]で着る毛縁の2つが代表的である。

  1. 金襴縁(きんらんべり)は、錦の生地に縁取りは金襴をほどこす。主に武の舞で使用するが、曲によっては唐獅子などの文様で飾った蛮絵装束となり、裲襠は用いない。
  2. 毛縁(けべり)は錦か唐織の生地に、縁取りは生糸麻糸を束ねた飾りを囲むようにめぐらす。元々は毛皮を縁に付け加えていたが、時代の経過と共に房飾りの装飾が定着したと見られている[2]。主に走り舞で使用する。

美術品

[編集]

平安時代末期の「扇面法華経冊子」、鎌倉時代の「春日権現験記絵巻」には、裲襠装束を身に着け舞に興じる様子が描かれている。

高野山天野社(現:丹生都比売神社)が所有していた裲襠。墨書銘に「永和四年(1378年)三月十六日」とあり、金襴は元 (王朝)後期の品を輸入して製作したと見立てられている。南北朝時代の現存品。

  • 紺地金襴牡丹模様裲襠(東京国立博物館蔵)

高野山天野社(現:丹生都比売神社)が所有していた童子用の装束。墨書銘に「永和四年(1378年)三月十六日」とありその年代の裲襠ともされるが、後の享徳3年(1454年)に新調した多量品の一つとの見解もある[5]。いずれにしても14世紀 - 15世紀室町時代の現存品となる。保存状態が良く、工芸や服飾史の資料と価値が高い[5]

  • 還城楽裲襠 舞楽装束(東京国立博物館蔵)

江戸時代の現存品。走り舞の「還城楽」で使用した裲襠。

  • 貴徳裲襠 茶地丸文唐草模様唐織(東京国立博物館蔵)

江戸時代(19世紀)の現存品。走り舞の「貴徳」で使用した裲襠。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 大辞林 第三版「裲襠(りょうとう)」 三省堂 2015年10月16日閲覧
  2. ^ a b c 日本大百科全書「裲襠(りょうとう)」 小学館 2015年10月16日閲覧
  3. ^ デジタル大辞泉「ぶ‐の‐まい(武の舞)」 小学館 2015年10月16日閲覧
  4. ^ 大辞林 第三版「はしりまい(走り舞)」 三省堂 2015年10月16日閲覧
  5. ^ a b 「舞楽装束類, 天野社伝来(美術工芸品, 和歌山県)」 国指定文化財データベース 2015年10月17日閲覧

関連項目

[編集]