[go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

無煩天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

無煩天(むぼんてん 梵:Avihā)は、三界のうち、色界18天の下位から数えて第14番目の天。色界第四禅の一つで、五浄居天の第1番目の天。上部の無熱天と下部の広果天の間に位置する天。

この天は、欲界の苦も色界の楽も共に離れて心身を煩わすものがないので、無煩天と名づく。

『雑阿毘曇心論』『彰所知論』は、この天での天部の身長が1,000由旬、寿命が1,000とする。また『仏説立世阿毘曇論』は、寿命を4,000劫とする。

相応部』は以下のように説いている:

貪欲と憎悪を滅ぼし、世間での執着を克服し……死魔の領域である泥沼を渡り終わり……迷いの生存の束縛を断った……七人の修行僧が無煩天(avihā)に生まれた。
『相応部』比丘尼相応[1]

また、『相応部』に対応する『雑阿含経』では以下のように伝えている:

「生彼無煩天 解脱七比丘 貪瞋恚已盡 超世度恩愛 誰度於諸流 難度死魔軍 誰斷死魔縻 永超煩惱軛」
無煩天子、『雑阿含経』、[2]

出典

[編集]
  1. ^ 『相応部』 1・5・10;II・3・4
  2. ^ 大正大蔵経 『雜阿含經』No. 0099 求那跋陀羅譯 T0099_.02.0159b04 - 11

参考文献

[編集]
  • 奈良康明『〈文化〉としてのインド仏教史』大正大学出版会、2018年12月10日。ISBN 9784909099273 
  • 『大正新脩大蔵経』テキストデータベース