WO2016199402A1 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016199402A1 WO2016199402A1 PCT/JP2016/002747 JP2016002747W WO2016199402A1 WO 2016199402 A1 WO2016199402 A1 WO 2016199402A1 JP 2016002747 W JP2016002747 W JP 2016002747W WO 2016199402 A1 WO2016199402 A1 WO 2016199402A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- tire
- sipe
- tread
- tackiness
- land
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0302—Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/032—Patterns comprising isolated recesses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0327—Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
- B60C11/124—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
- B60C11/1281—Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1392—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0388—Continuous ribs provided at the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1209—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/06—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
- B60C2200/065—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N19/00—Investigating materials by mechanical methods
- G01N19/04—Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating
Definitions
- the present invention relates to a tire, in particular, a tire having excellent drainage and steering stability.
- Patent Document 1 a large number of narrow grooves having both ends opened in the circumferential groove are provided on a land portion defined by a plurality of circumferential grooves on the tread surface of a tire tread, and the shape of the narrow groove is devised. Describes a tire with improved drainage on wet road surfaces.
- the drainage is improved by providing a plurality of sipes on the land portion of the tread.
- the rigidity of the land portion is It will drop according to the number of sipes. Since this decrease in rigidity of the land portion leads to a decrease in steering stability particularly on a dry road surface, it is desired to suppress the decrease in the rigidity of the land portion in a tire employing a sipe.
- an object of the present invention is to provide a tire that can achieve a high level of both drainage on wet road surfaces and steering stability on dry road surfaces.
- the inventor has eagerly investigated means for improving drainage on wet road surfaces and steering stability on dry road surfaces.
- the sipe plays different roles on wet and dry road surfaces, that is, by changing the shape of the sipe according to the road surface environment, both drainage on wet road surfaces and steering stability on dry road surfaces are achieved. I found out that I could do it.
- the tire according to the present invention is a tire in which a tread surface of a tire is partitioned into a plurality of land portions along a equator plane of the tire at a plurality of circumferential grooves and tread ends, and the plurality of land portions Among them, one or both of the land portions adjacent to the tread end have a plurality of sipes that open to at least one of the tread end and the circumferential groove, and the tackiness in a moisture environment is 1.96 N or less.
- the tackiness in an environment of 90 ° C. is 2.16 N or more.
- the “tackiness” in the present invention refers to the adhesiveness of vulcanized rubber, and is fixed to a cylindrical probe (diameter 3 mm, stainless steel) and a metal plate using TACKINES TESTER (manufactured by Resuka Co., Ltd.). 2mm thick vulcanized rubber plates were set in a moisture environment or 90 ° C environment, respectively, and the probe was pressed against the rubber at a speed of 30mm / min until a 2.94N load was applied, and the load was maintained for 20 seconds. Then, it means the peak force measured by pulling up the probe at a speed of 120 mm / min.
- a moisture environment means a state in which a 1 mm thick water film exists directly under the probe when measuring the tackiness
- under a 90 ° C. environment means when measuring the tackiness. It means a state in which the temperature of the cylindrical probe and the vulcanized rubber plate is maintained at 90 ° C. under drying.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
- FIG. 3 is a sectional view taken along line BB in FIG. 1.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 1. It is sectional drawing of the sipe 5.
- FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 6. It is sectional drawing of the sipe 5.
- FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 6. It is an expanded view which shows the tread of the tire concerning another embodiment of this invention.
- FIG. 1 is a development view showing a tread surface of a tire according to an embodiment of the present invention.
- this tire has a tread surface (hereinafter referred to as a tread surface) 1 and a plurality of circumferential grooves 2a and 2b extending along the tire equator CL, in the illustrated example. And a plurality of land portions 3a, 3b, and 4 divided by the tread end TE.
- the land portions 3a and 3b adjacent to the tread end TE are arranged at intervals in the tread circumferential direction.
- a plurality of sipes 5 are provided.
- the sipe 5 is a groove having a narrow opening width, one end opening in the circumferential groove 2a or 2b, the other end extending toward the tread end TE side, and stopping near the center in the width direction of the land portion 3a or 3b. .
- the sipes 5 are arranged at equal intervals in the tread circumferential direction in each of the land portions 3a and 3b, and the arrangement is shifted in the tread circumferential direction between the land portions 3a and 3b.
- a lateral groove 6 extending from the tread end TE to the vicinity of the center in the width direction of the land portions 3a and 3b, and the sipe 5 communicates with the lateral groove 6 in the vicinity of the center in the width direction of the land portions 3a and 3b.
- the reason why the sipes are provided in one or both of the land portions adjacent to the tread edge TE is as follows.
- the sipe since the contact pressure distribution in the tread width direction during tire load rolling is higher in the adjacent region of the tread end than in the central region, improving drainage in the adjacent region of the tread end is called so-called wet performance. This is because it is effective in improving the quality. Therefore, the sipe is effective by being provided on at least one of the land portions adjacent to the tread end TE, but is preferably provided on both land portions.
- the sipe can be provided in land portions other than the land portions 3a and 3b.
- the sipe 7 connecting the circumferential grooves 2a and 2b is provided in the land portion 4 in the center in the tread width direction.
- FIG. 2 shows a cross section taken along line AA in FIG. 1 of the sipe 5 in the product tire before being mounted on the vehicle.
- the sipe 5 preferably has an opening width w on the tread surface of 0.10 mm or more and 0.35 mm or less.
- the width w is 0.10 mm or more
- the side walls 5a and 5b defining the sipe 5 are separated from each other or opened in the contact area, thereby ensuring drainage.
- the width w exceeds 0.35 mm
- the side walls are not partially in contact with each other, and the land portion rigidity may be greatly reduced.
- a rectangular shape divided into a side wall and a bottom portion is presented.
- the bottom portion may have a V-shaped cross section, a U-shaped cross section, or the like.
- the sipe depth h is preferably 2 mm or more and 7 mm or less from the viewpoint of achieving both drainage and steering stability.
- FIG. 3 shows a cross-sectional view of the lateral groove 6 along the line BB in FIG.
- the boundary between the groove wall and the bottom is arcuate, but the bottom from the groove wall may be rectangular or V-shaped.
- opening width w2 in the tread surface of the horizontal groove 6 is 5 mm or more and 20 mm or less.
- FIG. 4 shows a cross section along the line CC in FIG. 1 of the circumferential grooves 2a and 2b.
- the bottom section has a substantially semicircular shape, but the bottom may be rectangular from the groove wall, or the bottom may be V-shaped. A rectangular shape or a U-shape partitioned by the groove wall and the bottom may be used.
- the circumferential grooves 2a and 2b are preferably formed over the entire circumference of the tire from the viewpoint of drainage.
- the tackiness of the land portion provided with the sipes 5 is (1) (2). It is important to specify as follows. (1) Under water environment ... 1.96N or less (2) Under 90 ° C environment ... 2.16N or more
- the drainage performance can be effectively improved by providing the sipe 5 in at least one of the land portions 3a and 3b adjacent to the tread end TE.
- the tread end By providing the sipe 5 on the land portion adjacent to the TE, the steering stability may be impaired.
- the contact pressure distribution in the tread width direction during tire rolling is higher in the adjacent area of the tread edge than in the central area, so sipes are introduced into this adjacent area to reduce land rigidity. This is not desirable from the viewpoint of handling stability.
- the tackiness of the land portion is defined for each predetermined temperature, so that the drainage performance on the wet road surface and the steering stability on the dry road surface are compatible at a high level.
- the tackiness at 90 ° C. is 2.16 N or more. That is, the tire traveling on the dry road surface inevitably generates heat due to the hysteresis loss of rubber from the initial stage of traveling, and as a result, the temperature of the tread rubber reaches about 90 ° C. without passing time at the start of traveling. Is common. In high-performance tires used for circuit running, it is common sense to intentionally increase the tire temperature by running-in before running.
- the side walls defining the sipe In the tire in the temperature range of about 90 ° C., if the land tackiness is in the range of 2.16 N or more, in the process of repeated deformation of the sipe in the contact area with the input at the time of tire load rolling, When the side walls defining the sipe come into contact with each other in part or in whole, the side walls easily adhere to each other and the side walls are fixed to each other. That is, as the tire temperature rises on the dry road surface, the side walls defining the sipe shift from the state shown in FIG. 2 to the state shown in FIG. 5, and as a result, the sipe that divides the land portion disappears. The effect is close to that.
- the side walls defining the sipe in the land portion having the above tackiness are fixed to each other, so that it becomes possible to express excellent handling stability as an integral land portion.
- the sipe side walls are fixed to each other in the land portion having the tackiness described above, when a shearing force is applied along the sipe extending direction, such as when the vehicle performs a lane change or a turn, the mutual sipe side walls Since the fixed state is maintained, the integration of the land portion is not lost, and excellent steering stability can be maintained.
- the sipe penetrates sequentially in the depth direction, moisture is gradually taken into the fixed sipe, and the side walls defining the sipe are also exposed to moisture.
- the fixed state of the sipe side wall is no longer maintained and the side walls are separated from each other.
- the sipe that is opened again due to the separation between the side walls contributes to the improvement of drainage performance as a result of the restoration of the original function.
- the above-mentioned separation between the side walls of the sipe is realized by sufficient moisture being taken in between the side walls, so that the separation between the side walls is insufficient, for example, in an environment such as opening a rain or intermittent rainfall. is there. Therefore, in an environment where moisture is not continuously supplied to the road surface as described above, the separation between the side walls gradually proceeds. In other words, the opening / closing degree of the sipe is adjusted according to the amount of moisture on the road surface. .
- the tackiness described in the above range is preferably 1.72 N or less in a moisture environment and 2.45 N or more at 90 ° C.
- the lower limit of tackiness in a moisture environment and the upper limit of tackiness in a 90 ° C. environment need not be particularly limited.
- tackiness within the above range for land portions other than the land portions 3a and 3b when the land portion has sipes.
- land portion 4 at the center in the tread width direction has a sipe, it is advantageous to define the tackiness within the above range.
- the above tackiness can be adjusted by appropriately changing the blending ratio of the rubber material, and the blend and its ratio may be appropriately designed in relation to other tire performances.
- the amount of the resin is 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component other than the resin, it is easy to adjust to the above-described tackiness range.
- the sipe 5 only needs to extend from the circumferential direction 2a or 2b toward the tread end TE side.
- the sipe 5 preferably extends at an inclination angle ⁇ (see FIG. 1) with respect to the equator CL of 30 ° to 60 °. .
- Such an inclination angle makes it easy to drain the water taken into the sipe in the contact area on the wet road surface to the tread end side.
- the edge component in the width direction is increased, and the performance particularly on the wet road surface can be improved comprehensively.
- the inclination angle ⁇ of the sipe 5 with respect to the equator CL is not less than 40 ° and not more than 50 °. In this case, higher drainage and edge effect can be obtained.
- the sipe 5 can also be arrange
- FIG. 6 is a development view of the tread surface 1 in another embodiment. That is, in the configuration shown in FIG. 1, the opening edge of at least one of the side walls defining the sipe 5 can be chamfered. With this form, both the opening edges of the side walls defining the sipe 5 are chamfered. The case where it does is shown in FIG. In FIG. 6, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
- FIG. 7 is a cross-sectional view of the product tire before being mounted on the vehicle, taken along line DD of the sipe 5 in FIG. Further, FIG. 8 is a cross-sectional view of the sipe 5 in a state where the side walls defining the sipe 5 are fixed to each other.
- 5c and 5d are chamfers in the case where the opening edges of both the side walls 5a and 5b defining the sipe 5 are chamfered from the tread surface to the sipe depth direction in an oblique linear shape as shown in FIG. Refers to the part.
- a space having a substantially V-shaped cross section is newly formed in the opening portion of the sipe by the facing chamfered portions 5c and 5d.
- the space formed in this way increases the groove volume in the vicinity of the tread surface as compared with the sipe 5 that is not chamfered, thereby improving the drainage performance on the wet road surface.
- the sipe 5 that was initially opened is shown in the figure as the tire temperature rises after starting running on the dry road surface.
- the change from the state of 7 to the state of FIG. 8 is as described above.
- a space having a substantially V-shaped cross section formed by the chamfered portions 5c and 5d is formed.
- Moisture on the road surface is instantaneously taken in and the moisture is retained in the space until the moisture is discharged from the road surface.
- the penetration of moisture into the sipe 5 by capillary action is promoted, and the separation from the separation of the side walls 5a and 5b is promoted. Will be realized without delay.
- the chamfered portions 5c and 5d have a chamfering width p in a direction perpendicular to the extending direction of the sipe 5 of 100% to 2000% of the opening width w in the tread surface of the sipe 5, and a chamfering depth t in the radial direction. It is desirable to form at a sipe depth h of 10% to 40%. This is because chamfering width and depth for forming a space capable of realizing high drainage on a wet road surface are necessary. However, if the depth t is excessive, the sipe 5 is fixed to suppress a reduction in rigidity. There is a possibility that the function is lowered, and if the width p is too large, the drainage performance may be lowered. In the illustrated example, the width and depth 5c and 5d are the same, but the width and depth of 5c and 5d may be different as long as they are within the above-described configuration.
- FIG. 9 is a cross-sectional view of the lateral groove 6 along the line EE in FIG. 6.
- Reference numerals 6c and 6d denote the opening edges of the groove walls that define the lateral groove 6, as shown in FIG. A chamfered portion in the case of chamfering from the surface to the sipe depth direction in an oblique linear shape.
- FIG. 10 is a development view of the tread surface 1 according to another embodiment of the present invention.
- the tire according to the present embodiment has a so-called asymmetric pattern shape in which the tread pattern on one side and the other side across the equator CL of the tire is different, and the land portion 9 adjacent to one tread end TE is the width of the vehicle.
- It is a tire for which a rotation direction is specified, which is mounted under the arrangement that is on the outer side in the direction.
- an arrow IN in FIG. 10 indicates a direction that is the inside of the vehicle when the tire according to the present embodiment is mounted on the vehicle (hereinafter referred to as a tire mounting inner side), and the arrow OUT indicates that the tire according to the present embodiment is attached to the vehicle.
- the direction of the vehicle outer side hereinafter referred to as tire mounting outer side
- tire mounting outer side when mounted is shown.
- the tire includes a land portion 9 defined on the tread tread surface 1 by three circumferential grooves 8a, 8b and 8c extending along the tire equator CL, and a tread end TE. 10a, 10b and 11.
- the land portions 10a and 10b can be axisymmetric about the equator CL.
- At least the land portion 9 adjacent to the tread end TE outside the tire mounting has a plurality of sipes 12 arranged at equal intervals in the tread circumferential direction. . Similar to the sipe 5 in FIG. 1, the sipe 12 contains the moisture in the contact area of the tread inside, and promotes the drainage performance of the tire by repeatedly discharging it outside the contact area.
- the sipe 12 is provided at least in the land portion 9 adjacent to the tread end TE outside the tire mounting as follows.
- the contact pressure distribution on the tread width side during load rolling of the tire is higher than that in the central region, and further, particularly when cornering during high-speed running, tends to be particularly high outside the tire mounting direction. . Therefore, since improving drainage of the land portion adjacent to the tread end TE on the outer side in the tire mounting direction is effective for improving so-called wet performance, the sipe 12 is formed at least on the land portion 9.
- the tackiness is defined in the same manner as the land portion provided with the sipe 5 in FIG.
- the drainage on the wet road surface and the steering stability on the dry road surface are compatible at a high level as described above.
- the sipe 12 only needs to extend from the circumferential groove 8a toward the tread end TE side, but preferably extends at an inclination angle ⁇ (see FIG. 10) with respect to the equator CL of 30 ° or more and 60 ° or less. . With such an inclination angle, it is possible to comprehensively improve drainage performance on wet road surfaces and wet performance due to an increase in edge components.
- the sipe 12 can be provided with chamfered portions 12a and 12b as shown.
- This chamfered portion refers to a chamfered portion in the case where the opening edges of both the groove walls that define the lateral groove 6 are chamfered from the tread surface to the sipe depth direction in an oblique linear shape, as shown in FIG.
- the chamfered portion is either 12a or 12b, in this kind of asymmetric pattern, it is preferable that the chamfered portion is 12b, which is grounded with the sipe 12 sandwiched when rotating forward.
- the land portions 10a, 10b, and 11 may be formed with circumferential grooves 8a, 8b, and 8c that divide each land portion, and lateral grooves 13, 14, and 15 that are open at both ends at the tread end TE inside the tire. it can.
- Tires of size 205 / 55R16 according to the tread pattern shown in FIGS. 1 and 6 were prototyped under the specifications shown in Table 1, respectively.
- the sipe depth h is 4 mm for all the test tires.
- Each test tire obtained is assembled to a rim (size: 6.5 J), and after applying an internal pressure (240 kPa), it is mounted on a rear-wheel drive vehicle with a displacement of 2000 cc, and runs on a test course according to the riding condition of one person. Thus, the following evaluation was performed.
- Table 1 the tackiness in a moisture environment and the tackiness in a 90 ° C. environment are values measured according to the above test procedure.
- the sipe is closed visually and the metal plate cannot be inserted into the sipe, it is fixed. If the sipe is open and the metal plate can be inserted into the sipe, it is not fixed. When a part of the extending direction of the sipe was not fixed, or when the metal plate could be inserted only halfway in the depth direction, it was evaluated that a part was not fixed.
- the steering stability and the lap time in the DRY steering evaluation road of the invention example are superior to the comparative example, and the invention example is also superior in the lap time than the comparative example in the WET pilot evaluation road. Therefore, in the example of an invention, the steering performance of the tire on a dry road surface and a wet road surface is improved, and it is possible to achieve both high handling stability and drainage performance.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
タイヤのトレッドの踏面を、タイヤの赤道面に沿って複数の周方向溝とトレッド端にて複数の陸部に区画したタイヤであって、前記複数の陸部のうち、トレッド端に隣接する陸部の一方又は両方は、トレッド端および前記周方向溝のいずれか少なくとも一方に開口するサイプを複数本有し、かつ、水分環境下におけるタッキネスが1.96N以下および90℃環境下におけるタッキネスが2.16N以上である。
Description
この発明は、タイヤ、特に、優れた排水性および操縦安定性を備えるタイヤに関する。
タイヤでは、そのトレッド踏面に、タイヤの赤道に沿って延びる周方向溝を設けて排水性を確保するのが通例である。さらに排水性向上の観点から、リブやブロック等の陸部に、切込みによる細溝である、いわゆるサイプを多数本設けることもある。
例えば、特許文献1には、タイヤのトレッドの踏面に複数の周方向溝によって区画形成した陸部に、両端が周方向溝に開口する多数の細溝を設け、細溝の形状を工夫することにより、湿潤路面における排水性を向上したタイヤが記載されている。
特許文献1に記載のタイヤによれば、トレッドの陸部に複数のサイプを設けることによって排水性の向上が達成されるが、該サイプによって陸部が分断されるために、陸部の剛性はサイプの本数に応じて低下することになる。この陸部の剛性の低下は、特に乾燥路面における操縦安定性の低下を招くため、サイプを採用したタイヤにおける陸部剛性の低下を抑制することが希求されている。
そこで、本発明の目的は、湿潤路面における排水性と乾燥路面における操縦安定性を高い次元で両立させることができるタイヤを提供することにある。
発明者は、湿潤路面における排水性と乾燥路面における操縦安定性を向上し得る手段について鋭意究明した。その結果、湿潤路面と乾燥路面とでそれぞれサイプが担う役割を異ならせること、すなわち、路面環境に応じてサイプの形態を変化させることにより、湿潤路面における排水性と乾燥路面における操縦安定性を両立し得ることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づくものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)本発明のタイヤは、タイヤのトレッドの踏面を、タイヤの赤道面に沿って複数の周方向溝とトレッド端にて複数の陸部に区画したタイヤであって、前記複数の陸部のうち、トレッド端に隣接する陸部の一方又は両方は、トレッド端および前記周方向溝のいずれか少なくとも一方に開口するサイプを複数本有し、かつ、水分環境下におけるタッキネスが1.96N以下および90℃環境下におけるタッキネスが2.16N以上であることを特徴とする。
なお、本発明における「タッキネス」とは、加硫ゴムの粘着性を指し、TACKINESS TESTER((株)レスカ製)を用い、円柱状のプローブ(直径3mm、ステンレス鋼製)と金属板に固定された厚さ2mmの加硫ゴム板をそれぞれ水分環境下または90℃環境下に設定し、プローブをゴムに30mm/minの速度で、2.94Nの荷重がかかるまで押し付け、20秒間その荷重を維持した上で、120mm/minの速度でプローブを引き上げることによって測定した、ピーク時の力を意味する。そして、「水分環境下」とは、上記タッキネスの測定の際に、プローブ直下に1mm厚の水膜が存在する状態を意味し、「90℃環境下」とは、上記タッキネスの測定の際に、乾燥下において、円柱状のプローブおよび加硫ゴム板の温度を90℃に保持した状態を意味する。
(1)本発明のタイヤは、タイヤのトレッドの踏面を、タイヤの赤道面に沿って複数の周方向溝とトレッド端にて複数の陸部に区画したタイヤであって、前記複数の陸部のうち、トレッド端に隣接する陸部の一方又は両方は、トレッド端および前記周方向溝のいずれか少なくとも一方に開口するサイプを複数本有し、かつ、水分環境下におけるタッキネスが1.96N以下および90℃環境下におけるタッキネスが2.16N以上であることを特徴とする。
なお、本発明における「タッキネス」とは、加硫ゴムの粘着性を指し、TACKINESS TESTER((株)レスカ製)を用い、円柱状のプローブ(直径3mm、ステンレス鋼製)と金属板に固定された厚さ2mmの加硫ゴム板をそれぞれ水分環境下または90℃環境下に設定し、プローブをゴムに30mm/minの速度で、2.94Nの荷重がかかるまで押し付け、20秒間その荷重を維持した上で、120mm/minの速度でプローブを引き上げることによって測定した、ピーク時の力を意味する。そして、「水分環境下」とは、上記タッキネスの測定の際に、プローブ直下に1mm厚の水膜が存在する状態を意味し、「90℃環境下」とは、上記タッキネスの測定の際に、乾燥下において、円柱状のプローブおよび加硫ゴム板の温度を90℃に保持した状態を意味する。
本発明により、湿潤路面における排水性と乾燥路面における操縦安定性を高い次元で両立させることができるタイヤを提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明のタイヤについて詳細に説明する。
なお、タイヤの内部補強構造等は一般的なタイヤのそれと同様であるので図示を省略する。
なお、タイヤの内部補強構造等は一般的なタイヤのそれと同様であるので図示を省略する。
[第1の形態]
図1は、本発明の一実施形態にかかるタイヤの踏面を示す展開図である。図1に示すように、このタイヤは、トレッドの踏面(以下、トレッド踏面と称する。)1に、タイヤの赤道CLに沿って延びる複数本、図示例で2本の周方向溝2a、2bと、トレッド端TEとによって区画された、複数の陸部3a、3bおよび4を有する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるタイヤの踏面を示す展開図である。図1に示すように、このタイヤは、トレッドの踏面(以下、トレッド踏面と称する。)1に、タイヤの赤道CLに沿って延びる複数本、図示例で2本の周方向溝2a、2bと、トレッド端TEとによって区画された、複数の陸部3a、3bおよび4を有する。
また、図1に示すように、トレッド端TEに隣接する陸部3aおよび3bのうちの一方又は両方、図示例で両陸部3aおよび3bには、トレッド周方向に間隔をおいて配置した、複数本のサイプ5を有する。該サイプ5は、一端が周方向溝2aまたは2bに開口し、他端がトレッド端TE側に向かって延び、かつ陸部3aまたは3bの幅方向中心付近に止まる、開口幅の狭い溝である。該サイプ5は、陸部3aおよび3bの各々において、トレッド周方向に等間隔を置いて配列されるとともに、該配列を陸部3aと3bとの間でトレッド周方向にずらしてある。
該サイプ5は、湿潤路面を走行する際に、トレッドの接地域内にある水分を内部に収容し、この水分を接地域外で排出することの繰り返しによって、タイヤの排水性能を助長する。
該サイプ5は、湿潤路面を走行する際に、トレッドの接地域内にある水分を内部に収容し、この水分を接地域外で排出することの繰り返しによって、タイヤの排水性能を助長する。
また、図示例では、トレッド端TEから陸部3aおよび3bの幅方向中心付近にまで延びる横溝6を有し、前記サイプ5は陸部3aおよび3bの幅方向中心付近において横溝6に連通している。
ここで、サイプを、トレッド端TEに隣接する陸部の一方又は両方に設けることとした理由は、次のとおりである。すなわち、タイヤの負荷転動時のトレッド幅方向の接地圧分布は中央域に比較してトレッド端の隣接域で高くなるため、このトレッド端の隣接域における排水性を高めることが、いわゆるウェット性能の向上に有効だからである。従って、サイプは、トレッド端TEに隣接する陸部の少なくとも一方に設けることで効果を奏するが、両陸部に設けることが好ましい。さらに、サイプは、陸部3aおよび3b以外の陸部にも設けることができ、図示例では、トレッド幅方向中央の陸部4に、周方向溝2aと2bをつなぐサイプ7を設けてある。
次に、車両装着前の製品タイヤにおける、前記サイプ5の図1におけるA-A線に沿う断面を図2に示す。同図に示すように、サイプ5は、トレッド表面における開口幅wが0.10mm以上0.35mm以下であることが好ましい。すなわち、幅wが0.10mm以上であれば、接地域内ではサイプ5を区画する側壁5a、5b相互が部分または全体に離隔して開いた状態となって排水性が確保される。一方、幅wが0.35mmを超えると、側壁同士が部分的に接触することもなくなり、陸部剛性が大きく低下する虞がある。なお、図示例では側壁および底部に区画される矩形状を呈するが、底部が断面V字状や断面U字状等の形状でも構わない。サイプの深さhとしては、2mm以上7mm以下であることが、排水性と操縦安定性を両立する観点から好ましい。
また、横溝6の図1におけるB-B線に沿う断面図を図3に示す。図示例では、溝壁および底部の境界部が円弧状であるが、溝壁から底部が矩形状であったり、V字状であっても構わない。なお、横溝6のトレッド表面における開口幅w2は、5mm以上20mm以下であることが好ましい。
さらに、周方向溝2a、2bの図1におけるC-C線に沿う断面を図4に示す。図示例では底部断面が略半円形状としているが、溝壁から底部が矩形状であったり、底部がV字状であっても構わない。溝壁および底部に区画される矩形状やU字状でも構わない。また、周方向溝2aおよび2bは、排水性の観点より、タイヤの全周にわたり形成することが好ましい。
上記したトレッド端TEに隣接する陸部3aおよび3bのうちの少なくとも一方に、複数本のサイプ5を有するタイヤにおいて、該サイプ5を設けてある陸部につき、そのタッキネスを(1)(2)のとおり規定することが肝要である。
(1)水分環境下・・1.96N以下
(2)90℃環境下・・2.16N以上
(1)水分環境下・・1.96N以下
(2)90℃環境下・・2.16N以上
トレッド端TEに隣接する陸部3aおよび3bの少なくとも一方にサイプ5を設ければ、排水性能を効果的に向上できることは上述のとおりであるが、排水性能が問題にならない乾燥路面では、トレッド端TEに隣接する陸部にサイプ5を設けることで却って操縦安定性が損なわれる虞がある。上述したように、タイヤの負荷転動時のトレッド幅方向の接地圧分布は中央域に比較してトレッド端の隣接域で高くなるため、この隣接域にサイプを導入して陸部剛性が低下することは、操縦安定性の観点からは望ましくない。
そこで、上記のように当該陸部のタッキネスを、所定の温度毎に規定することによって、湿潤路面での排水性と乾燥路面での操縦安定性とを高次元で両立させた。
まず、90℃におけるタッキネスが2.16N以上にあることが肝要である。すなわち、乾燥路面を走行するタイヤは、その走行初期段階から、ゴムのヒステリシスロスに起因した熱を不可避に発生する結果、トレッドゴムの温度は走行開始時に時を経ることなく90℃前後に至るのが一般的である。また、サーキット走行に供される高性能タイヤでは、本走行前のならし走行によってタイヤ温度を意図的に上昇させるのが常識である。
この90℃前後の温度域にあるタイヤにおいて、前記陸部のタッキネスが2.16N以上の範囲にあれば、タイヤ負荷転動時の入力に伴って接地域内のサイプが変形を繰り返す過程で、サイプを区画する側壁相互が部分または全体に接触した際に、側壁相互が容易に粘着して側壁が相互に固着することになる。すなわち、乾燥路面走行におけるタイヤの温度上昇に伴って、サイプを区画する側壁同士が図2に示した状態から図5に示す状態に移行し固着する結果、陸部を分断するサイプがあたかも消失するのに近い効果をもたらす。従って、陸部の分断による剛性の低下が抑制され、タイヤの負荷転動時に接地圧の高いトレッド端の隣接域での陸部剛性が高まる結果、操縦安定性を確保することが可能になる。
かように乾燥路面を走行する場合は、上記のタッキネスを有する陸部においてサイプを区画する側壁相互が固着することで、一体の陸部となって優れた操縦安定性を発現することが可能になる。とりわけ、上記のタッキネスを有する陸部においてサイプ側壁が相互に固着すれば、車両がレーンチェンジや旋回を行う場合等、サイプの延在方向に沿ってせん断力が働いた場合に、サイプ側壁相互の固着状態が維持されるため、陸部の一体化が崩れることがなく、優れた操縦安定性を維持できる。
一方、タイヤが雨天走行等の湿潤路面走行を典型例とする水分環境下で走行する場合は、サイプを開いて、その排水性能を生かす必要がある。当初からサイプが開いていれば排水性は確保されるが、上記のように乾燥路面の走行から湿潤路面の走行に移行する場合等には、閉鎖状態にあるサイプを開く必要がある。
ここで、乾燥路面から湿潤路面の走行に移行し走行路面に継続して水分供給があると、トレッド表面のサイプの開口痕部分は路面の水分に晒される結果、該開口痕に水分が侵入し、毛細管現象により順次サイプの深さ方向へ浸透し、固着していたサイプ内に漸次水分が取り込まれ、サイプを区画する側壁も水分に晒された状態となる。かように水分環境下にある側壁のタッキネスが1.96N以下である陸部においては、サイプ側壁の固着状態がもはや維持されなくなって側壁同士が離隔する。側壁同士の離隔により、再び開状態になったサイプは、本来の機能が復元される結果、排水性能の向上に寄与するものとなる。
ここで、乾燥路面から湿潤路面の走行に移行し走行路面に継続して水分供給があると、トレッド表面のサイプの開口痕部分は路面の水分に晒される結果、該開口痕に水分が侵入し、毛細管現象により順次サイプの深さ方向へ浸透し、固着していたサイプ内に漸次水分が取り込まれ、サイプを区画する側壁も水分に晒された状態となる。かように水分環境下にある側壁のタッキネスが1.96N以下である陸部においては、サイプ側壁の固着状態がもはや維持されなくなって側壁同士が離隔する。側壁同士の離隔により、再び開状態になったサイプは、本来の機能が復元される結果、排水性能の向上に寄与するものとなる。
上記したサイプの側壁同士の離隔は、十分な水分が側壁相互間に取り込まれて実現するため、例えば降雨あけや断続的な降雨等の環境下にあるときは、側壁同士の離隔は不十分である。従って、上述のような路面に水分が継続的には供給されない環境では、側壁同士の離隔が緩やかに進行し、換言すると、路面の水分量に応じてサイプの開閉度が調整されることになる。
上記の範囲に記載したタッキネスは、さらに、水分環境下において1.72N以下、かつ90℃において2.45N以上であることが好ましい。なお、水分環境下におけるタッキネスの下限および90℃環境下におけるタッキネスの上限については、特に限定する必要はない。
なお、陸部3aおよび3b以外の陸部についても、当該陸部にサイプを有する場合に、タッキネスを上記の範囲に規定することが好ましい。図示例では、トレッド幅方向中央の陸部4はサイプを有することから、タッキネスを上記の範囲に規定することが有利である。
また、上記のタッキネスは、ゴム材の配合割合を適宜変更することによって調整が可能であり、他のタイヤ性能との関係から配合物やその割合を適宜に設計すればよい。とりわけ、樹脂以外のゴム成分100質量部に対し、樹脂量が10質量部以上とすることによって、上記したタッキネスの範囲に調整するのが容易である。
また、サイプ5は、周方向2aまたは2bからトレッド端TE側に向かって延びていればよいが、赤道CLに対する傾斜角度α(図1参照)が30°以上60以下で延在することが好ましい。このような傾斜角度により、湿潤路面において、接地域内にあるサイプに取り込まれた水分をトレッド端側に排水しやすくなる。さらに、幅方向のエッジ成分が増加して、特に湿潤路面における性能を総合的に高めることができる。
より好ましくは、サイプ5の赤道CLに対する傾斜角度αは、40°以上50°以下である。この場合、より高い排水性とエッジ効果を得ることができる。
なお、サイプ5は、赤道CLのタイヤ幅方向両側において、タイヤ周方向に位相差を設けて配置することもできる。
より好ましくは、サイプ5の赤道CLに対する傾斜角度αは、40°以上50°以下である。この場合、より高い排水性とエッジ効果を得ることができる。
なお、サイプ5は、赤道CLのタイヤ幅方向両側において、タイヤ周方向に位相差を設けて配置することもできる。
[第2の形態]
図6は、他の実施形態におけるトレッド踏面1の展開図である。すなわち、図1に示した構成において、サイプ5を区画する側壁のうち、少なくとも一方の側壁の開口縁を面取りすることができ、この形態について、サイプ5を区画する側壁の双方の開口縁を面取りする場合を図6に示す。なお、図6において図1と同様の構成要素は、図1と同じ参照符号を付してその説明を省略する。また、図7は、車両装着前の製品タイヤにおける、図6におけるサイプ5のD-D線に沿う断面図である。さらに、図8は、サイプ5を区画する側壁が相互に固着した状態における、サイプ5の断面図である。
図6は、他の実施形態におけるトレッド踏面1の展開図である。すなわち、図1に示した構成において、サイプ5を区画する側壁のうち、少なくとも一方の側壁の開口縁を面取りすることができ、この形態について、サイプ5を区画する側壁の双方の開口縁を面取りする場合を図6に示す。なお、図6において図1と同様の構成要素は、図1と同じ参照符号を付してその説明を省略する。また、図7は、車両装着前の製品タイヤにおける、図6におけるサイプ5のD-D線に沿う断面図である。さらに、図8は、サイプ5を区画する側壁が相互に固着した状態における、サイプ5の断面図である。
図6において、5cおよび5dは、サイプ5を区画する側壁5aおよび5bの双方の開口縁を、図7に示すように、トレッド表面からサイプ深さ方向へ斜めの直線状に面取りした場合の面取り部を指す。
上記した面取り部5c、5dを設けることにより、図7に示すように、対向する面取り部5cおよび5dによって、サイプの開口部に断面略V字状の空間が新たに形成される。このように形成された空間により、面取りを施さないサイプ5と比較してトレッド表面近傍の溝容積が増加することから、湿潤路面における排水性能が向上する。このタイヤにおいてもサイプ5を設けた陸部3a、3bのタッキネスを上記した範囲に規定しているため、当初開いていたサイプ5は、乾燥路面での走行開始後にタイヤ温度の上昇に伴って図7の状態から図8の状態へと変化するのは上述の通りである。次いで、乾燥路面から十分な水分の供給下にある湿潤路面の走行に移行すると、当初の図8に示すサイプの閉鎖状態において、面取り部5cおよび5dによって形成される断面略V字状の空間に路面の水分が瞬時に取り込まれ、ここから水分が排出されるまでは該空間に水分が保持される結果、毛細管現象によるサイプ5への水分の侵入が促進され、側壁5a、5bの剥離から離隔が遅滞なく実現する。
上記した面取り部5c、5dを設けることにより、図7に示すように、対向する面取り部5cおよび5dによって、サイプの開口部に断面略V字状の空間が新たに形成される。このように形成された空間により、面取りを施さないサイプ5と比較してトレッド表面近傍の溝容積が増加することから、湿潤路面における排水性能が向上する。このタイヤにおいてもサイプ5を設けた陸部3a、3bのタッキネスを上記した範囲に規定しているため、当初開いていたサイプ5は、乾燥路面での走行開始後にタイヤ温度の上昇に伴って図7の状態から図8の状態へと変化するのは上述の通りである。次いで、乾燥路面から十分な水分の供給下にある湿潤路面の走行に移行すると、当初の図8に示すサイプの閉鎖状態において、面取り部5cおよび5dによって形成される断面略V字状の空間に路面の水分が瞬時に取り込まれ、ここから水分が排出されるまでは該空間に水分が保持される結果、毛細管現象によるサイプ5への水分の侵入が促進され、側壁5a、5bの剥離から離隔が遅滞なく実現する。
ここで、面取り部5cおよび5dは、サイプ5の延在方向と直行する向きの面取り幅pがサイプ5のトレッド表面における開口幅wの100%以上2000%以下、径方向の面取り深さtがサイプの深さhの10%以上40%以下で形成することが望ましい。なぜなら、湿潤路面における高い排水性を実現可能な空間を形成するための面取幅および深さが必要であるが、深さtが過大となれば、剛性低下を抑制するためのサイプ5の固着機能が低下する虞があり、幅pも、過大である場合は排水性能が低下する虞がある。また、図示例においては上記幅および深さは5cと5dは同一となっているが、上記構成の範囲内であれば5cと5dの幅および深さは異なっていてもよい。
また、横溝6においても、同様に、面取り6cおよび6dを施すことができる。すなわち、図9は、図6におけるE-E線に沿う横溝6の断面図であり、6cおよび6dは、横溝6を区画する溝壁の双方の開口縁を、図9に示すように、トレッド表面からサイプ深さ方向へ斜めの直線状に面取りした場合の面取り部を指す。
[第3の形態]
図10は、本発明の別の実施形態にかかるトレッド踏面1の展開図である。本実施形態にかかるタイヤは、タイヤの赤道CLを挟む一方側と他方側とのトレッドパターンが異なる、いわゆる非対称のパターン形状を有し、一方のトレッド端TEに隣接する陸部9が車両の幅方向外側となる配置の下装着する、回転方向が指定されるタイヤである。なお、図10の矢印INは本実施形態にかかるタイヤを車両に装着したときの車両内側(以下、タイヤ装着内側という。)となる向きを示し、矢印OUTは本実施形態にかかるタイヤを車両に装着したときの車両外側(以下、タイヤ装着外側という)となる向きを示している。
図10は、本発明の別の実施形態にかかるトレッド踏面1の展開図である。本実施形態にかかるタイヤは、タイヤの赤道CLを挟む一方側と他方側とのトレッドパターンが異なる、いわゆる非対称のパターン形状を有し、一方のトレッド端TEに隣接する陸部9が車両の幅方向外側となる配置の下装着する、回転方向が指定されるタイヤである。なお、図10の矢印INは本実施形態にかかるタイヤを車両に装着したときの車両内側(以下、タイヤ装着内側という。)となる向きを示し、矢印OUTは本実施形態にかかるタイヤを車両に装着したときの車両外側(以下、タイヤ装着外側という)となる向きを示している。
図10に示すように、このタイヤは、トレッド踏面1に、タイヤの赤道CLに沿って延びる3本の周方向溝8a、8bおよび8cと、トレッド端TEとによって区画された、陸部9、10a、10bおよび11を有する。図示例のように、陸部10a及び10bは赤道CLを軸として線対称とすることができる。
この種のタイヤにおいて、図10に示すように、少なくともタイヤ装着外側のトレッド端TEに隣接する陸部9には、トレッド周方向に等間隔を置いて配置された、複数本のサイプ12を有する。
該サイプ12は、図1におけるサイプ5と同様に、トレッドの接地域内にある水分を内部に収容し、接地域外で排出することの繰り返しによって、タイヤの排水性能を助長する。
該サイプ12は、図1におけるサイプ5と同様に、トレッドの接地域内にある水分を内部に収容し、接地域外で排出することの繰り返しによって、タイヤの排水性能を助長する。
ここで、サイプ12を少なくともタイヤ装着外側のトレッド端TEに隣接する陸部9に設けることとしたのは、次のとおりである。すなわち、タイヤの負荷転動時にトレッド幅側の接地圧分布は中央域に比較して高くなり、さらには、高速走行時におけるコーナリングの際等には、タイヤ装着方向外側で特に高くなる傾向にある。よって、タイヤ装着方向外側のトレッド端TEに隣接する陸部の排水性を高めることがいわゆるウェット性能の向上に有効であるため、少なくとも陸部9にサイプ12を形成する。
上記したタイヤ装着外側のトレッド端TEに隣接する陸部9については、そのタッキネスを図1におけるサイプ5を設けてある陸部と同様に規定する。
この陸部9のタッキネスを所定の温度毎に規定することによって、湿潤路面での排水性と乾燥路面での操縦安定性とが高次元で両立されるのは上述の通りである。
この陸部9のタッキネスを所定の温度毎に規定することによって、湿潤路面での排水性と乾燥路面での操縦安定性とが高次元で両立されるのは上述の通りである。
また、サイプ12は、周方向溝8aからトレッド端TE側に向かって延びていればよいが、赤道CLに対する傾斜角度β(図10参照)が30°以上60°以下で延在することが好ましい。このような傾斜角度により、湿潤路面における排水性とエッジ成分の増加によるウェット性能を総合的に高めることができる。
また、サイプ12は、図示のように面取り部12aおよび12bを設けることができる。この面取り部は、横溝6を区画する溝壁の双方の開口縁を、図7に示したと同様に、トレッド表面からサイプ深さ方向へ斜めの直線状に面取りした場合の面取り部を指す。なお、面取り部を12aまたは12bのいずれか一方とする場合はこの種の非対称パターンにおいては、前進回転する場合にサイプ12を挟んで後に接地する、12bとすることが好ましい。
なお、陸部10a、10b、11には、各陸部を区画する周溝8a、8b、8c、タイヤ装着内側のトレッド端TEに両端が開口する横溝13、14、15をそれぞれ形成することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではない。
図1および図6に示すトレッドパターンに従う、サイズ205/55R16のタイヤを、表1に示す各諸元の下にそれぞれ試作した。なお、サイプの深さhは全ての供試タイヤで4mmとしている。得られた各供試タイヤをリム(サイズ:6.5J)に組み付け、内圧(240kPa)を付与した後、排気量2000ccの後輪駆動車両に装着し、1名乗車状態によりテストコースを走行することにより、以下の評価を行った。
なお、表1における、水分環境下におけるタッキネスおよび90℃環境下におけるタッキネスは、上述の試験手順に従って測定した値である。
なお、表1における、水分環境下におけるタッキネスおよび90℃環境下におけるタッキネスは、上述の試験手順に従って測定した値である。
[操縦性能の評価]
上記各タイヤについて、乾燥路面のテストコースおよび湿潤路面のテストコース(水深1mm)を走行した際の、ラップタイムの測定とにより、操縦性能を評価した。
その結果を、供試タイヤ1(比較例)にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の指数にて表示した。なお、指数が大きい程、操縦性能に優れていることを表す。
さらに、各実施例におけるサイプの開閉状態も操縦性能を評価するため表示している。サイプの開閉状態は、目視およびサイプ幅よりも薄い金属板をサイプに挿入できるか否かにより判別して評価した。なお、目視によりサイプが閉状態かつ上記金属板をサイプに挿入できない場合は固着している、目視によりサイプが開状態かつ上記金属板をサイプに挿入できる場合は固着していないものとし、目視によってサイプの延在方向の一部が固着していない、または、上記金属板が深さ方向の途中までしか挿入できない場合は、一部が固着していないと評価した。
上記各タイヤについて、乾燥路面のテストコースおよび湿潤路面のテストコース(水深1mm)を走行した際の、ラップタイムの測定とにより、操縦性能を評価した。
その結果を、供試タイヤ1(比較例)にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の指数にて表示した。なお、指数が大きい程、操縦性能に優れていることを表す。
さらに、各実施例におけるサイプの開閉状態も操縦性能を評価するため表示している。サイプの開閉状態は、目視およびサイプ幅よりも薄い金属板をサイプに挿入できるか否かにより判別して評価した。なお、目視によりサイプが閉状態かつ上記金属板をサイプに挿入できない場合は固着している、目視によりサイプが開状態かつ上記金属板をサイプに挿入できる場合は固着していないものとし、目視によってサイプの延在方向の一部が固着していない、または、上記金属板が深さ方向の途中までしか挿入できない場合は、一部が固着していないと評価した。
試験結果に示すように、比較例に比べて発明例のDRY操縦評価路における操縦安定性およびラップタイムは優れており、WET操縦評価路においても、発明例は比較例よりもラップタイムにおいて優れている。よって、発明例においては、乾燥路面および湿潤路面におけるタイヤの操縦性能が向上し、操縦安定性および排水性を高い次元で両立することが可能となっている。
1・・トレッドの踏面、 2a、2b・・周方向溝、 3a、3b・・陸部、 4・・中央陸部、 5・・サイプ、 5a、5b・・サイプの側壁、 5c、5d・・面取り部、 6・・横溝、 6c、6d・・面取り部、 7・・幅方向サイプ、 8a、8b、8c・・周方向溝、 9・・タイヤ装着外側陸部、 10a、10b・・陸部、 11・・タイヤ装着内側陸部、 12・・サイプ、 12a、12b・・面取り部、 13、14、15・・横溝、 CL・・タイヤ赤道面、 TE・・トレッド端、 OUT・・タイヤ装着外側、 IN・・タイヤ装着内側
Claims (4)
- タイヤのトレッドの踏面を、
タイヤの赤道面に沿って複数の周方向溝とトレッド端にて複数の陸部に区画したタイヤであって、
前記複数の陸部のうち、トレッド端に隣接する陸部の一方又は両方は、トレッド端および前記周方向溝のいずれか少なくとも一方に開口するサイプを複数本有し、
かつ、水分環境下におけるタッキネスが1.96N以下および90℃環境下におけるタッキネスが2.16N以上であることを特徴とする、タイヤ。 - 前記サイプは、トレッド表面における開口幅が0.10mm以上0.35mm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記サイプは、タイヤの赤道面に対して30°以上60°以下の傾斜角度で延在することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記サイプを区画する側壁のうち、少なくとも一方の側壁の開口縁を面取りしてなることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16807111.6A EP3305552B1 (en) | 2015-06-08 | 2016-06-07 | Tire |
US15/579,281 US20180162166A1 (en) | 2015-06-08 | 2016-06-07 | Tire |
CN201680033437.2A CN107614288B (zh) | 2015-06-08 | 2016-06-07 | 轮胎 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015-115910 | 2015-06-08 | ||
JP2015115910A JP6594051B2 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | タイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016199402A1 true WO2016199402A1 (ja) | 2016-12-15 |
Family
ID=57503563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/002747 WO2016199402A1 (ja) | 2015-06-08 | 2016-06-07 | タイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180162166A1 (ja) |
EP (1) | EP3305552B1 (ja) |
JP (1) | JP6594051B2 (ja) |
CN (1) | CN107614288B (ja) |
WO (1) | WO2016199402A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020022277A1 (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 株式会社ブリヂストン | 競技用義足のソール |
US11524528B2 (en) | 2017-03-06 | 2022-12-13 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6482395B2 (ja) | 2015-06-15 | 2019-03-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6714985B2 (ja) | 2015-09-09 | 2020-07-01 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6358395B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2018-07-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6880789B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-06-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US12350970B2 (en) | 2017-10-30 | 2025-07-08 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Heavy truck tire tread and heavy truck tire |
JP7167840B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2022-11-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
FR3095984B1 (fr) * | 2019-05-16 | 2022-08-19 | Michelin & Cie | Bande de roulement de pneumatique pour véhicule lourd de type génie civil |
JP7177009B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2022-11-22 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP7613101B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2025-01-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7613100B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2025-01-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7613102B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2025-01-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
WO2022145151A1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7649645B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2025-03-21 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000273245A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-10-03 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 液状の高Tg重合体を含むゴム組成物およびそのゴム組成物より成るトレッドを有するタイヤ |
JP2006348149A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP2015016751A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2015044512A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4353402A (en) * | 1978-06-16 | 1982-10-12 | Bandag Incorporated | Slitted tire tread |
JPS5936144A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ジエン系ゴム組成物及び該組成物をトレツドに用いたタイヤ |
JP3822338B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2006-09-20 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
CN101022965B (zh) * | 2004-08-06 | 2010-05-26 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎及其制造方法 |
US8863795B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-10-21 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Gripping edges for winter tire |
ITPD20110087A1 (it) * | 2011-03-21 | 2012-09-22 | Pirelli | Pneumatico invernale |
JP5337201B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2013-11-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5385968B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2014-01-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5391262B2 (ja) * | 2011-12-29 | 2014-01-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
KR101520650B1 (ko) * | 2012-08-20 | 2015-05-15 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | 공기입 타이어 |
JP5870047B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2016-02-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5715655B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-05-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2015
- 2015-06-08 JP JP2015115910A patent/JP6594051B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-07 EP EP16807111.6A patent/EP3305552B1/en active Active
- 2016-06-07 WO PCT/JP2016/002747 patent/WO2016199402A1/ja active Application Filing
- 2016-06-07 US US15/579,281 patent/US20180162166A1/en not_active Abandoned
- 2016-06-07 CN CN201680033437.2A patent/CN107614288B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000273245A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-10-03 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 液状の高Tg重合体を含むゴム組成物およびそのゴム組成物より成るトレッドを有するタイヤ |
JP2006348149A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP2015016751A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2015044512A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11524528B2 (en) | 2017-03-06 | 2022-12-13 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
WO2020022277A1 (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 株式会社ブリヂストン | 競技用義足のソール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017001468A (ja) | 2017-01-05 |
EP3305552A4 (en) | 2018-06-13 |
EP3305552B1 (en) | 2021-07-28 |
CN107614288B (zh) | 2019-12-17 |
JP6594051B2 (ja) | 2019-10-23 |
US20180162166A1 (en) | 2018-06-14 |
EP3305552A1 (en) | 2018-04-11 |
CN107614288A (zh) | 2018-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016199402A1 (ja) | タイヤ | |
RU2441764C2 (ru) | Нешипованная шина | |
EP2239153B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3000622B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP2762333B1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2011087134A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3015286A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN105960339A (zh) | 重型货车轮胎的胎面 | |
WO2015004913A1 (ja) | タイヤ | |
EP3031626B1 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
CN105960338A (zh) | 货车轮胎的胎面 | |
JP2009214761A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6382647B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017081497A (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20130047583A (ko) | 공기 타이어 | |
WO2017043071A1 (ja) | タイヤ | |
US10427469B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3470243B1 (en) | Tire | |
JP6143341B2 (ja) | タイヤ | |
JP2009241882A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6946658B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
RU2699511C1 (ru) | Пневматическая шина | |
JP2009286276A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JP2010100085A (ja) | タイヤ | |
WO2019111756A1 (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16807111 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 15579281 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2016807111 Country of ref document: EP |