[go: up one dir, main page]

WO1999057406A1 - Panneau de verre et son procede de fabrication, et entretoises utilisees pour ce panneau de verre - Google Patents

Panneau de verre et son procede de fabrication, et entretoises utilisees pour ce panneau de verre Download PDF

Info

Publication number
WO1999057406A1
WO1999057406A1 PCT/JP1999/002361 JP9902361W WO9957406A1 WO 1999057406 A1 WO1999057406 A1 WO 1999057406A1 JP 9902361 W JP9902361 W JP 9902361W WO 9957406 A1 WO9957406 A1 WO 9957406A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
spacer
glass sheet
sheet
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kyoichi Shukuri
Hideo Yoshizawa
Naoto Horiguchi
Osamu Asano
Keiichiro Okajima
Tomonori Miura
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10151242A external-priority patent/JPH11343151A/ja
Priority claimed from JP10221345A external-priority patent/JP2000054744A/ja
Priority claimed from JP10226736A external-priority patent/JP2000063157A/ja
Application filed by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority to EP99918317A priority Critical patent/EP0999330A4/en
Priority to US09/445,153 priority patent/US6479112B1/en
Priority to KR19997012180A priority patent/KR20010014123A/ko
Priority to CA002292523A priority patent/CA2292523A1/en
Publication of WO1999057406A1 publication Critical patent/WO1999057406A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Definitions

  • the present invention relates to a glass panel, and more specifically, a plurality of spacers are provided between opposed facing surfaces of a plurality of glass sheets to form a gap between one facing surface and the other facing surface.
  • a glass panel which is formed, and the gap is maintained airtight at the periphery of the two glass sheets, and a sealing material capable of integrating the two glass sheets is disposed at a peripheral part of the both facing surfaces.
  • the present invention relates to a method for manufacturing the glass panel, and a spacer for a glass panel which is interposed between opposing surfaces of the two glass plates and maintains the opposing surfaces at a predetermined interval.
  • a flat or columnar spacer 3 is used for the above glass panel, and each of the spacers 3 is simply one of the spacers. It was merely sandwiched between the opposing surface 2 of one glass sheet 1A and the other second glass sheet 1B.
  • the spacers 3 are arranged at predetermined intervals on the facing surface 2 of the first glass sheet 1A, and the spacers 3 are placed on the facing surface of the other glass sheet 1B.
  • a sealing material 6 made of low-melting glass is melt-sealed on the peripheral portion 1a while contacting the spacer 2 with the spacer 3 arranged as described above.
  • the spacer 3 is made thinner in order to reduce the heat transfer cross-sectional area of the spacer 3, a difference in thermal expansion between the two glass sheets 1 occurs due to a temperature difference between the inside and the outside of the glass panel P.
  • the spacer 3 is broken by receiving external bending force.
  • the present invention suppresses the heat conduction of the spacer 3 while protecting the glass sheet 1 to prevent the occurrence of cracks in the glass sheet, such as the helical rack, and to damage the spacer 3 It is an object of the present invention to provide a glass panel which can also prevent the occurrence of glass panels, and provide a method of manufacturing the glass panel and a spacer used for such a glass panel. Disclosure of the invention
  • the glass panel according to claim 1 is, for example, provided between the first facing surface 2A of the first flat glass 1A and the second facing surface 2B of the second flat glass 1B.
  • a plurality of spacers 3 are arranged along the opposed surfaces 2A and 2B in the formed gap C.
  • An uneven portion is provided on one end side 3 a of the spacer 3.
  • the plurality of projections 4 among the projections and depressions are formed such that the height from the other end 3b is a set value, and the contacting part 5 that can contact the first opposing surface 2A. Becomes
  • the contact portion 5 is configured to be relatively movable with respect to the first facing surface 2A.
  • a plurality of convex portions 4 are formed on one end 3a of the spacer 3 and the convex portions 4 are formed as contact portions 5 for the glass sheet 1, so that the space for the glass sheet 1 is formed.
  • the contact area of the spacer 3 is increased. Therefore, stress concentration is prevented from occurring in a portion of the sheet glass 1 where the contact portion 5 contacts, and It is possible to prevent cracks such as cracks from occurring.
  • the height of the protrusions 4 that contact the plate glass 1 is set to a predetermined value from the other end 3b, all the protrusions 4 contact the plate glass 1. As a result, a large contact area with the flat glass 1 can be secured. On the other hand, since the entire surface of one side 3a of the spacer is prevented from abutting on the glass sheet 1, the thermal resistance can be increased.
  • the contact portion 5 of the spacer 3 is relatively movable with respect to the opposing surface 2 to which the spacer 3 can contact, even if the glass panel P is curved, the above-described problem occurs.
  • a relative displacement between the spacer 3 and the sheet glass 1 in the plane direction is absorbed by relative movement, thereby making it possible to prevent the generation of a shearing force in the sheet glass 1 or the spacer 3. Therefore, it is possible to prevent the plate glass and the spacer 3 from being damaged.
  • the glass panel according to claim 2 is characterized in that the projection is formed by grinding.
  • the grinding process itself is simple and easy, and the adjustment of the height from the other end of the projection is also easy.
  • an end surface to be ground is previously formed on a plane adjusted to a set height from the other end side, and a groove is formed by grinding to form an uneven portion. It is formed at the set height.
  • the glass panel according to claim 3 is characterized in that, as shown in FIG. 1, the other end 3b of the spacer 3 is fixed to the second facing surface 2B. .
  • the glass panel is easy to assemble when assembling the glass panel, and the gap C is used during use. This has the effect of making it difficult for the spacer 3 to move inside the interior.
  • the spacer 3 can be effectively prevented from falling or rolling. .
  • the spacer 3 does not need to be particularly held, for example, as shown in FIG. 9, the second glass sheet 1B can be overlaid on the first glass sheet 1A in an arbitrary posture.
  • the gap between the first sheet glass 1 A and 1 B may be loosened due to this, but the spacer 3 inside the gap C may be displaced. Don't wake up.
  • the glass panel according to claim 4 is characterized in that the other end 3b of the spacer 3 is bonded to the second facing surface 2B.
  • the spacer 3 is securely fixed by bonding the other end 3b of the spacer 3 to the second glass sheet 1B.
  • the second glass sheet 1B is overlaid on the first glass sheet 1A so that the spacer 3 faces downward.
  • the second glass sheet 1B can be handled in an arbitrary posture, for example, by attaching the glass sheet 1B to the first glass sheet 1A with the second facing surface 2B of the glass sheet 1B facing downward as shown in FIG. It becomes possible.
  • the spacer 3 can be formed of a glass having a low melting point.
  • a low-melting glass may be disposed on the second glass plate 1B and heated to form the spacer 3.
  • the frit of the low-melting glass is made into a paste, printed on the second facing surface 2B of the second glass plate 1B, and baked to form the spacer preform 30. It can be fixedly arranged on the second facing surface 2B. If the spacer preform 30 is pressed at a set height toward the other glass plate at a temperature around the softening point, the spacer 3 can be formed at an accurate set height. Can be.
  • the spacer 3 can be formed of a crystalline glass.
  • a frit is formed from crystalline glass having a low melting point to form a paste, and the spacer preform 30 is shaped into a predetermined size and shape at a temperature equal to or higher than the softening temperature, and then subjected to a predetermined cooling condition.
  • the spacer 3 is formed of crystallized glass.
  • the strength of the spacer 3 increases and the softening point increases. Therefore, when the peripheral portion of the glass panel P is sealed with low-melting glass, the spacer 3 is not softened, and for example, the peripheral portion can be sealed with low-melting glass of the same quality.
  • the manufacturing process of the glass panel can be simplified.
  • the sealing material 6 can be formed of a low melting point glass having a softening point lower than that of the low melting point glass forming the spacer 3.
  • the peripheral portion 1a of the glass panel P is hermetically sealed with the sealing material 6 made of low-melting glass, even if the sealing material 6 is heated to a softening temperature or higher, it is arranged first.
  • the softening of the spacer 3 can be prevented. As a result, inconvenience that the spacer 3 is deformed can be prevented.
  • the glass panel according to claim 8 forms a gap C at a predetermined interval between the plate glasses 1A and 1B of the pair, and the two glass plates 1A , 1B, a glass panel P in which an outer peripheral sealing portion is provided over the entire periphery to seal the gap C in a reduced pressure state, wherein the first facing surface 2A of the first sheet glass 1A and the second A glass panel spacer 3 interposed between the second opposing surfaces 2 B of the sheet glass 1 B to hold the opposing surfaces 2 A, 2 B at a predetermined interval, wherein the opposing surfaces 2 B A and 2B are respectively formed with a pair of contact portions 5 for contacting each other. It is characterized in that a heat transfer resistance portion having a smaller cross-sectional area than the contact area between the portion 5 and the plate glass 1 is formed between the contact portions 5,5.
  • a heat transfer resistance portion 20 is formed between the contact portions 5.
  • FIG. 22 it is provided with a contact portion 5 of the flat plate portion 21 that contacts the opposing surface 2A of the first sheet glass 1A, and the other contact portion 5;
  • the other contact portion 5 has a flat bottom portion 22a of the base portion 22 that contacts the opposing surface 2B of the second glass sheet 1B.
  • the base portion 22 is formed with an outer surface 22b on the bottom portion 22a as a rotation curve surface, and a boundary portion where both are joined to the top portion of the base portion 22 and the back side of the contact portion 5 23 is formed. Since the boundary 23 has a small cross-sectional area, which is a bottleneck for heat conduction, the boundary 23 is referred to as a heat transfer resistance portion 20.
  • the heat transfer resistance part 20 having a smaller cross-sectional area than the contact area between the contact part 5 and the sheet glass 1 is formed between the two contact parts 5, 5.
  • Thermal resistance is inversely proportional to the cross-sectional area. Therefore, regardless of the size of the contact area between the contact portion 5 and the two opposing surfaces 2A and 2B, heat conduction through the spacer 3 between the two opposing surfaces 2A and 2B is small. It becomes something.
  • the occurrence of hertz cracking can be prevented, and the external pressure acting on the glass sheet 1 due to the contact with the spacer 3 is reduced, so that the glass sheet 1 is damaged. Is to prevent it.
  • both the contact portions 5, 5 of the spacer 3 are formed of plate-like portions 24, and both A columnar part 25 having a smaller cross-sectional area than the contact area between the plate part 24 and the plate glass 1 is formed between the plate parts 24 and 24, and the columnar part 25 is connected to the heat transfer resistance part.
  • the feature is that it is 20.
  • the contact portion 5 is formed by the plate-like portion 24 that comes into surface contact with each of the opposing surfaces 2A and 2B of both the glass sheets 1A and IB, the both glass sheets 1A and IB The stress concentration on the substrate can be reduced.
  • the heat transfer resistance portion 20 is provided on a base portion 22 having a truncated cone shape, and a flat plate having a larger area than a top surface of the base portion 22.
  • the part 21 is integrally formed and formed at the boundary part 23 between the base part 22 and the flat part 21, and the bottom part 22 of the flat part 21 and the base part 22 is formed. It is characterized in that the contact part 5 is formed in the above.
  • a flat plate portion 21 having a larger area than the top surface of the base portion 22 is integrally formed on the base portion 22 having a truncated cone shape, and A boundary portion 23 between the portion 22 and the flat plate portion 21 is formed in the heat transfer resistance portion 20.
  • the contact portion 5 of the first sheet glass 1A to the facing surface 2A is formed by the flat plate portion 21 and the contact portion 5 of the second sheet glass 1B to the facing surface 2B is It is formed by the bottom 22 a of the base 22, which is formed in a frustum shape integrally formed with the flat plate 21, and has a contact area with the opposite surfaces 2 A, 2 B respectively.
  • the small diameter top of the base portion 22, that is, the boundary portion 23 between the base portion 22 and the flat plate portion 21 is formed in the heat transfer resistance portion 20.
  • the heat transfer resistance can be increased.
  • the peripheral wall portion 26 of the columnar body portion 25 as the spacer 3 is recessed over the entire circumference.
  • the heat transfer resistance portion 20 is characterized in that the concave portion 27 having a small cross-sectional area is formed as a heat transfer resistance portion 20.
  • the concave portion 27 is formed in the peripheral wall portion 26 of the spacer 3, a small cross-sectional area portion is formed in the middle portion of the columnar body portion 25, and both ends are contacted.
  • a portion having a cross-sectional area smaller than the contact area is formed in the intermediate portion, and this becomes the heat transfer resistance portion 20. Therefore, while maintaining a large contact area between the glass sheets 1A, 1B1 and the opposing surfaces 2A, 2B to prevent damage to the glass sheets, the heat transfer resistance portion 20 having a small cross-sectional area can be used. Can be formed to improve the heat insulation of the glass panel.
  • the first contact portion 5a contacting the first sheet glass 1A and the second contact portion 5b contacting the second sheet glass 1B are provided. Yes thus, a spacer having a hole-like or substantially hole-like penetrating portion 30 extending from the first contact portion 5a to the second contact portion 5b can be used.
  • a spacer that can be in line contact or point contact can be used.
  • the heat conduction between the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B is reduced. Can be extremely reduced, and a glass panel P having excellent heat insulating properties can be obtained.
  • the transparency of the spacer 3 exhibited in the above-mentioned claim 12 is preferably maintained.
  • the glass panel according to claim 14 includes a first facing surface 2A of a first facing glass 1A and a second facing glass 2B of a second flat glass 1B.
  • a plurality of gaps 3 are provided between the second facing surface 2B and the second facing surface 2B to form a gap C between the first facing surface 2A and the second facing surface 2B.
  • C is kept airtight at the peripheral portions 1a of the two glass sheets 1A, 1B, and the sealing material 6 capable of integrating the two glass sheets 1A, IB with the first 'second opposing surface 2A.
  • 2B is a glass panel arranged on the periphery of
  • each of the plurality of spacers 3 is adhered to the second facing surface 2B, and the other end of each of the spacers 3 is formed to have a smaller diameter with respect to the one end.
  • the contact portion 5 is formed so that the height from one end side is equal to a set value, and is a contact portion 5 that can contact the first opposing surface 2A.
  • the feature is that it is configured to be able to move relative to the surface 2A. According to this configuration, since the spacer 3 is formed by bonding to the second glass sheet 1B, the spacer 3 does not move with respect to the second glass sheet 1B, does not fall down, and The work of superimposing the pieces becomes extremely easy.
  • the spacer 3 is formed to have a thicker end and a thinner end, heat transfer between the contact portion 5 of the spacer 3 and the first plate glass 1A is suppressed. As a result, the stiffness and strength are strong against bending deformation.
  • the glass panel having this configuration assembling of the glass panel P is easy, and heat transfer between the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B is suppressed as much as possible.
  • the strength of the glass 3 itself is maintained, and at the same time, the breakage of the glass panel can be prevented.
  • the glass panel according to claim 15 is characterized in that, as shown in FIG. 37, the spacer 3 is formed in a truncated cone shape. Specifically, the spacer 3 is a cone having a surface adhered to the second facing surface 2B as a bottom surface and a contact portion 5 capable of contacting the first facing surface 2A as a top surface. It is formed in a trapezoidal shape.
  • the direction along these surfaces is between the first opposing surface 1B and the second opposing surface 2B. Even if relative movement in the direction occurs, the internal stress in the spacer 3 based on the bending moment acting on the spacer 3 can be equalized, and even if the top surface of the R frustum is reduced, The spacer 3 can be prevented from being damaged.
  • the method for manufacturing a glass panel according to claim 16 includes, as shown in FIGS. 36 and 38 to 44, a first opposing surface 2 A of the opposing first plate glass 1 A, A plurality of spacers 3 are provided between the second glass sheet 1B and the second facing surface 2B to form a gap C between the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B, A method for manufacturing a glass panel P, which seals and integrates a peripheral portion 1a of the first plate glass 1A and the second plate glass 1B,
  • a paste 7 capable of forming the spacer 3 is prepared in advance, and the paste 7 is formed. 7 is formed and arranged on the second facing surface 2B in a predetermined shape with a gradually decreasing diameter toward the top, and then each of the pastes 7 is subjected to a predetermined solidification treatment to obtain a plurality of pastes.
  • a preform 30 is formed, and the contact portions 5 capable of contacting the first glass sheet 1A of the plurality of preforms 30 after solidification are respectively formed by the (2)
  • the spacer 3 is formed by shaping and shaping to a predetermined height with respect to the opposing surface 2B, and the first opposing surface 2A is opposed to the contact portion 5 after shaping. It is characterized in that the first glass plate 1A and the second glass plate 1B are integrated.
  • the formed spacer 3 is located at the predetermined position on the second flat glass 1B. And one end side thereof is bonded to the second opposing surface 2B. Since the contact portion 5 that contacts the first opposing surface 2A is formed to have a smaller diameter than the one end side, the contact area that contacts the first opposing surface 2A is reduced, and the first plate glass The heat transfer resistance between 1 A and the second glass sheet 1 B can be increased.
  • one end side is formed to have a diameter larger than that of the contact portion 5, the shape of the spacer preform 30 can be prevented from being lost when the spacer preform 30 is leveled and shaped, and the spacer 3 has a stable shape.
  • the spacer preform 30 that has been placed at a predetermined position and that has been subjected to a solidification treatment of heating to a predetermined firing temperature is completely solidified in a subsequent cooling process. If the height of the spacer 3 is adjusted by a shaping roll or the like before forming, the spacer 3 having a predetermined height can be easily obtained.
  • the posture of the second plate glass 1B in manufacturing the glass panel is arbitrary. Therefore, when the two glass sheets 1A and 1B are overlapped with each other, work such as maintaining the position of the spacer 3 and maintaining the posture of the second glass sheet 1B can be omitted, and workability can be improved.
  • the contact portion 5 is slidable with respect to the first facing surface 2A, the deformation between the first glass sheet 1A and the spacer 3 is prevented even when the glass panel P is deformed.
  • the relative displacement of the two can be tolerated, and damage to both can be prevented.
  • the method for manufacturing a glass panel according to claim 17 includes, as shown in FIGS. 36 and 43, FIG. 44, FIG. 47 to FIG.
  • a plurality of spacers are provided between the first facing surface 2A of A and the second facing surface 2B of the second glass sheet 1B. 3 to form a gap C between the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B, and seal the periphery of the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B.
  • a paste 7 capable of forming the spacer 3 is prepared in advance, and the paste 7 is formed on the second facing surface 2B into a predetermined shape with a gradually decreasing diameter toward the top. After that, each of the pastes 7 is subjected to a semi-solidification treatment to form a semi-solidified spacer preform 30, and the semi-solidified spacer preform 30 is formed.
  • the contact portions 5 that can be brought into contact with the first flat glass 1A are each leveled and shaped to a predetermined height with respect to the second facing surface 2B, and the spacer spare after the leveling is shaped.
  • a plurality of spacers 3 are formed by subjecting each of the molded bodies 30 to a predetermined solidification treatment, and the first opposing surface 2A is opposed to the contact portion 5 after the trimming, so that the first It is characterized in that the sheet glass 1A and the second sheet glass 1B are integrated.
  • one end side is formed to be larger in diameter than the contact portion 5, it is possible to prevent the spacer from being collapsed when the spacer preform 30 is leveled and shaped. Becomes stable.
  • the contact portion 5 has a smaller diameter than the one end side, the contact area with the first facing surface 2A becomes smaller, and the heat transfer resistance between the first sheet glass 1A and the second sheet glass 1B is reduced. It also makes it bigger.
  • the posture of the second glass sheet 1B is arbitrary when manufacturing the glass panel, and when the second glass sheet 1B is laminated, In addition, the workability is greatly improved, such as eliminating the need to maintain the position of the spacer 3.
  • the contact portion 5 is slidable with respect to the first opposing surface 2A, even when the glass panel P causes out-of-plane deformation, the first sheet glass 1A and the spacer 3 can be separated. Can be freely displaced. Therefore, it is possible to prevent an excessive stress from being generated in the spacer 3 and prevent the spacer 3 from being damaged.
  • the method of manufacturing the glass panel P according to claim 18 comprises the step of forming the spacer 3 in claims 16 and 17 into a truncated cone shape. It is in.
  • the bottom surface which is one end side of the spacer 3 is bonded to the second facing surface 2B of the second glass sheet 1B, and the top surface as the contact portion 5 is formed on the side of the first facing surface 2A. It is configured as a truncated cone.
  • the first sheet glass 1A and the second sheet glass 1B The following effects can be obtained when the relative movement is performed along the direction. That is, when the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B relatively move, a bending moment acts on the spacer 3. However, since the bending moment is smaller on the side of the contact portion 5, as described above, even if the configuration is tapered toward the side of the contact portion 5, the bending moment can be sufficiently resisted. In other words, even with this configuration, the bending stress inside the spacer 3 is uniform, so that even if the truncated cone-shaped top surface is reduced, damage to the spacer 3 can be effectively prevented. is there. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a longitudinal section showing an essential part of an example of a glass panel according to the present invention
  • FIGS. 2 to 8 are perspective views showing examples of the shape of a spacer
  • FIG. 9 and 10 are explanatory views showing an example of a method of assembling a glass panel.
  • FIG. 11 is a partially cutaway perspective view showing an example of a glass panel.
  • FIG. 12 to FIG. 14 are process perspective views for explaining the arrangement and formation of spacers.
  • FIG. 15 to 19 are cross-sectional views of a main part of a glass panel showing another example of the spacer.
  • FIG. 20 is a partially cutaway view showing an example of the glass panel according to the second embodiment.
  • 21 is a perspective view, FIG. 21 is a side view longitudinal sectional view of the glass panel shown in FIG. 20,
  • FIGS. 22 to 26 are longitudinal cross-sectional views of a main part of a glass panel showing an example of a soother according to the second embodiment
  • FIG. 27 is an external perspective view of the glass panel according to the third embodiment.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view of the glass panel according to the third embodiment.
  • FIG. 29 to FIG. 32 are explanatory views showing the appearance of the spacer according to the third embodiment
  • FIG. 33 to FIG. 35 are explanatory views showing the manufacturing process of the glass panel
  • FIG. 36 is a partially cutaway perspective view showing the appearance of an example of a glass panel according to the fourth embodiment
  • FIG. 37 is a longitudinal cross-sectional view of an essential part of an example of the glass panel according to the fourth embodiment.
  • FIGS. 38 to 42 are process explanatory diagrams showing an example of the manufacturing process of the glass panel.
  • FIG. 44 is a process explanatory diagram showing a process subsequent to FIG. 42,
  • FIG. 45 and FIG. 46 are process explanatory diagrams showing another example of the glass panel manufacturing process,
  • FIGS. 50 to 52 are process explanatory diagrams showing the process following FIG. 49,
  • FIG. 53 and FIG. 54 are assembly process explanatory views showing another example of a method for manufacturing a glass panel
  • FIGS. 55 to 59 are process explanatory views showing another example of a method for manufacturing a glass panel
  • FIGS. 60 and 61 are longitudinal sectional explanatory views showing an example of a conventional glass panel. is there.
  • the glass panel P according to the present invention has, for example, a glass panel P as shown in FIG. 11 as a basic configuration.
  • a plurality of spacers 3 are arranged between the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B forming a pair, and the first facing surface 2A of the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B
  • a gap C is formed between the first glass plate 1A and the second glass plate 1B with a sealing material 6 such as a low melting point glass. It was worn.
  • a spacer 3 shown in FIG. 1 is used. That is, a plurality of convex portions 4 are provided by forming irregularities on one end side 3 a of the spacer 3.
  • the other end 3 b of the spacer 3 is connected to the second glass Fix to IB.
  • Each of the projections 4 is formed such that the height from the other end 3b becomes a constant value.
  • the tip of the convex portion 4 functions as a contact portion 5 that can contact the first facing surface 2A of the first plate glass 1A.
  • the spacer 3 is relatively movable with respect to the first glass sheet 1A.
  • the spacers 3 are arranged and fixed in advance on one surface of the second glass sheet 1B, that is, the second opposing surface 2B at predetermined intervals. From above with the first glass sheet 1A placed flat, the second glass sheet 1B with the fixed spacer 3 facing downward, that is, with the second facing surface 2B facing downward. Match.
  • the stacked first glass 1A and second glass 1B are heated, and the sealing material 6 is filled in the peripheral portions la of both the glass 1A and IB.
  • the sealing material 6 is made of, for example, low-melting glass.
  • the temperature is lowered to solidify the sealing material 6, and the gap C is hermetically sealed, and the first glass sheets 1A and 1B are integrated to form a glass panel P.
  • the space C can be evacuated if necessary.
  • the air in the gap C is sucked and exhausted through the exhaust holes 15 previously formed in one of the first plate glasses 1A and 1B to create a vacuum, and then the exhaust holes 15 are opened. Seal with low melting glass.
  • an organic agent-based binder for example, an organic substance consisting of 90% by weight of a solvent and 10% by weight of a resin
  • a glass frit composed of fine particles of crystalline low-melting glass and having a diameter of about 1 to 200 ⁇ .
  • the paste is adjusted to a viscosity suitable for screen printing 7. Pine oil is used as the solvent, and a mixture of 75% by weight of ethyl cellulose and 25% by weight of an acryl-based resin is used as the resin component.
  • the screen 10 is placed on the second opposing surface 2 ⁇ of the second glass plate 1 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ by screen printing or the like, and the paste 7 is attached to a predetermined position (the printing diameter is 0. mm, height about 20 ⁇ m or more) to form a cast body 8.
  • a screen 10 for forming the spacer 3 is provided with a second plate cover. Set it on the second facing surface 2B of the lath 1B.
  • the screen 10 has a through hole 10a at a position where the spacer 3 is to be arranged.
  • the paste 7 is extruded with a squeegee, and the screen 10 is removed from the second flat glass 1B.
  • a paste molded body 8 having a predetermined shape is arranged on the second facing surface 2B.
  • the screen 10 has a thickness such that the height of the paste molded body 8 is larger than a set value (for example, 21 m).
  • the diameter of the through hole 10a is made to correspond to the diameter of the pasted body 8 (for example, 0.7 mm).
  • the heating temperature in this case is, for example, 500-
  • each of the spacer preforms 30 is separated from one end 3a using a pressing body. Press down to the set height (for example, 20 ⁇ ) toward the end side 3 b to form the spacer 3. At this time, if a large number of fine recesses are formed on the pressing surface of the pressing body, a plurality of convex portions 4 are formed at one end 3a of each of the spacers 3 at a set height. Is done.
  • a roll having a large number of minute concave portions formed on the surface is suitably used, and a roller having a fine knurled surface formed thereon is also preferably used.
  • a plurality of convex portions may be formed on the surface of the pressing body, and the convex portions may form the concave and convex portions on one end 3a of the spacer 3.
  • a non-contact portion with respect to the first facing surface 2A of the first sheet glass 1A formed of a concave portion is formed in the contact portion 5 on the one end side 3a, and the contact portion 5 Heat conduction can be suppressed without reducing the size.
  • surfaces other than these concave portions are also referred to as convex portions.
  • a plurality of convex portions 4 can be formed on one end 3a of the spacer 3 in the same manner.
  • Sandpaper or the like can also be used as the abrasive.
  • the projections 4 thus formed serve as contact portions 5 for the first opposing surface 2A (see FIG. 1).
  • the second flat glass 1 B to which the spacer 3 is attached as described above is the first flat glass 1 B It is mounted on the glass plate 1A via the spacer 3. Then, the peripheral portion 1a is sealed with a sealing material 6 made of low-melting glass while heating, thereby forming a glass panel P (see FIG. 10).
  • a sealing material 6 made of low-melting glass while heating, thereby forming a glass panel P (see FIG. 10).
  • the low melting point glass used as the sealing material 6 a glass having a softening point lower than that of the spacer preform 30 is used, and a glass having a softening point lower by about 100 ° C. is preferable.
  • the spacer preform 30 is in contact with At the time of cooling after forming this part 5, by maintaining the cooling rate within the set range, it crystallizes and the softening point rises. Therefore, in the subsequent sealing step, even if low-melting glass having a softening point substantially equal to the original softening point is used to seal the peripheral portion 1a of the glass panel P, the pre-forming of the spacer is not required.
  • the sealing step can be performed without softening the body 30.
  • Air pressure of the air gap C is preferably not more than 1 0- 2 torr.
  • the glass panel P formed as described above is formed to have a thickness similar to that of a generally used laminated glass while forming a gap C of, for example, about 20 tm. Therefore, for example, when assembling to a sash, it can be assembled to a conventional sash for laminated glass as it is.
  • the boundary heat transfer resistance is sufficiently increased such that the spacer 3 interposed between the first plate glass 1A and the spacer 3 is brought into contact with the convex portion 4 of the spacer 3. Moreover, the entire surface of one end 3a of the sensor 3! : Since the convex portions 4 are dispersed and formed at many points, the contact portions 5 formed by the convex portions 4 locally apply an external force to the first glass sheet 1A. Is preventing that. As a result, the gradient of the stress distribution does not become steep on the surface of the first glass sheet 1A, and the generation of cracks in the first glass sheet 1A is effectively suppressed.
  • the spacer 3 is fixed to the second glass sheet 1B as described above, the second glass sheet 1B can be held in an arbitrary posture, and the glass panel P can be easily assembled. become. Furthermore, if the gap C of the glass panel P is maintained in a vacuum, the vacuum layer has extremely good heat insulation with respect to heat transfer, so that the gap C can be made extremely thin, and the thickness of the glass panel P can be reduced. Can be made equivalent to conventional sheet glass.
  • the protrusions 4 formed on the spacer 3 may be formed not only at one end of the spacer 3 but also at both ends. In this way, the contact area between both the glass sheets 1 is reduced, the heat transfer resistance between the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B is increased, and the heat insulating property of the glass panel P is improved. Can be.
  • the spacer 3 may be formed by joining together the convex portions of the spacer preform 30 having the convex portions 4 formed on one end side or both end sides.
  • the protrusions 4 formed on the spacer 3 are not limited to those scattered, and for example, as shown in FIG. 3, fine protrusions are provided on one end 3a or both sides of the spacer 3.
  • the protrusions 4 may be formed.
  • annular groove and an annular convex portion 4 may be formed concentrically.
  • separate fine particles may be projected from an end of the spacer 3 and fixed to the spacer 3.
  • Such protrusions 4 are formed by projecting protrusion-forming fine particles such as silicon oxide fine particles mixed into the paste 7 described in the above embodiment from the end of the spacer 3.
  • the fine particles for forming the convex portion are applied to the end of the pre-solidified spacer 30 before solidification. body
  • the spacer preformed body 30 may be formed by previously coating the end of the paste formed body 8 with the fine particles for forming convex portions.
  • the protrusions 4 can be formed by arranging a plurality of grooves having a U-shaped cross section orthogonally at equal intervals on the end face of the one end side 3 a of the spacer 3.
  • the projections 4 may be formed by arranging quadrangular pyramids in a lattice shape.
  • a plurality of triangular grooves arranged at equal intervals and having an inverted triangular cross section can be provided on the end face of the spacer 3 at one end 3a thereof so as to be orthogonal to each other.
  • an inverted triangular pyramid-shaped concave part is arranged to form irregularities, and a ridge line formed on the convex part 4 is also effective.
  • a ridge line formed on the convex part 4 is also effective.
  • the convex portion 4 can be formed by pressing the end surface of the one end 3a of the spacer 3 with the pressing surface.
  • a plurality of recesses are formed on the one end side to form the protrusions and recesses, and the protrusions 4 are formed between the recesses.
  • a central concave portion and an annular concave portion surrounding the central concave portion may be formed, and an annular ridge therebetween may be provided as a convex portion 4.
  • a plurality of grooves may be formed on the one end side in an appropriate direction, and the protrusions 4 may be formed between the grooves.
  • the plurality of convex portions 4 may be formed by polishing the end face of the spacer 3 using a grindstone, a sand vapor, a polishing cloth with abrasive grains interposed therebetween, or the like.
  • the glass panel P is not limited to the one formed of the two glass sheets 1 as described above, and further, spacers 3 are provided on both sides of any one of the glass sheets 1 forming the glass panel P. It may be provided so that another sheet glass 1 faces with interposition. That is, a glass panel P composed of three or more sheet glasses may be used.
  • the gap between the glass panels P may be the above-mentioned gap C, but may be simply a superimposed one.
  • the gap C of the glass panel P is not limited to vacuum, The heat transfer coefficient of the void C can be reduced simply by lowering the air pressure. Further, a gas having a large heat transfer resistance may be sealed in the gap c. In this case, it is even better if the pressure of the filled gas is low.
  • a contact portion 5 is formed on the peripheral portion 1a of the columnar body portion 25, and the middle of the peripheral portion 1a is recessed.
  • the portion forming the contact portion 5 of the large diameter portion is also referred to as a convex portion 4.
  • the diameter is not limited to the example of FIG. 17, and a plurality of reduced diameter portions may be formed.
  • the spacer 3 was formed in a disk shape, and the central portions of the contact portions 5 to both opposing surfaces 2A and 2B were respectively recessed, and the cross-sectional shape is shown in FIG. It may be formed as follows.
  • the glass panel P is obtained by placing the second glass sheet 1B on the first glass sheet 1A via the spacer 3, and
  • a space is provided on the opposing surface 2B of the second plate glass 1B.
  • the first plate glass 1A is placed flat, and a paste 7 of low-melting glass for sealing is placed on the periphery 1a of the first plate glass 1A by printing or the like, and is fired under vacuum.
  • the glass panel P can also be formed by stacking and firing in a vacuum furnace maintained at a forming temperature (for example, 400 to 500 ° C.).
  • the low melting point glass used in each place is surely degassed and defoamed.
  • the firing temperature should be raised by about 20 to 30 ° C. After the first plate glass 1A and the second plate glass 1B are combined and cooled in the vacuum furnace, a vacuum glass panel P is obtained. According to this method, automation is also possible, and mass production becomes possible.
  • the spacer 3 is not limited to the one welded to the second glass plate 1B.
  • the divided spacers overlapped within the gap C as shown in FIG. It may be 3 A.
  • the shape is, for example, formed in a contact portion 5 having a convex portion 4 on one end 3a and the other end 3b, and the contact portion 5a on one end 3a of both divided spacers 3A. 5 Make them contact each other.
  • the contact area of the contact portion 5 formed on the other end 3b of the divided spacer 3A with respect to each of the opposing surfaces 2A and 2B of both the glass sheets 1A and IB is defined. It is possible to reduce the contact area between each of the opposed surfaces 2A and 2B and the contact portion 5 while sufficiently securing the heat resistance of both the opposed surfaces 2A and 2B. In monkey.
  • the thermal resistance in the spacer 3 can be increased by the contact between the contact portions 5 of the one end 3a.
  • the overlapped divided spacer 3A may be formed of a different material, and one divided spacer 3A may have a force S and one end 3a may be formed in a plane. .
  • the divided spacers 3A may be connected on one side to be integrated. According to this configuration, the spacer 3 having the contact portion 5 at the intermediate portion can be integrally treated while having the above-described features.
  • a photosensitive film is formed on the second facing surface 2B, the photosensitive film is exposed at the position where the spacer 3 is to be disposed, and after removing the photosensitive portion, the above-mentioned pace is removed.
  • the paste 3 may be formed by filling and forming the paste molded body 8 and sintering it. The remaining photosensitive film can be removed during firing to form the spacer 3.
  • a dispenser may be used in addition to the printing.
  • the dispenser may be operated by a manipulator or a robot hand to discharge the paste 7 at a predetermined position, and arrange the paste molded body 8 of a predetermined shape. in this case Then, a pressing body can be used to form each paste molded body to a predetermined height.
  • the spacer 3 is not limited to the low-melting-point glass spacer 3 described in the above embodiment, and may be, for example, a stainless steel or a nickel-based superconductor such as Inconel 718. Nickel alloys containing alloys, or other metals, quartz glass, ceramics, etc. may be used. In short, the first sheet glass 1A and the second sheet glass 1B may come into contact with each other under external force. Anything that does not easily deform so that it does not have to be used.
  • HIP sintered body having a high porosity which is sintered by high-temperature isotropic pressure sintering (so-called HIP), is more preferably used.
  • the HIP sintering method can increase the porosity of the sintered body and can increase the strength as compared with a general sintering method.
  • the spacer 3 is not limited to glass and metal, and it is also possible to use a material having a high thermal resistance such as a synthetic resin.
  • a material having a high thermal resistance such as a synthetic resin.
  • the spacer 3 is formed of a rubber material, if the glass panel P deforms such as a radius due to an external force, the deformation is elastically absorbed to protect the glass sheet 1 from damage. Is also possible.
  • the brittle fracture characteristics unique to the sheet glass, the hardness of the spacer 3, the arrangement interval, the number, the interval of the convex portions 4 forming the contact portion 5, and the tip thereof It is necessary to take into account the shape (especially the spherical radius) of
  • the internal stress of the glass sheet 1 should not be extremely increased.
  • the material (particularly hardness) of the spacer 3, the radius of the spherical surface at the tip of the convex portion 4, the distance between them, and the like are important factors.
  • the following spacer 3 can be used.
  • the spacer 3S includes a flat plate portion 21 that can contact the second facing surface 2B of the second flat glass 1B, and the flat plate portion 21. Integrally formed It is composed of a base part 22. The bottom portion 22a of the base 22 contacts the first opposing surface 2A, and the flat plate 21 contacts the second opposing surface 2B.
  • the base part 22 has an outer surface 22 b on a bottom part 22 a formed in a rotation curve surface, and a boundary where the top part of the base part 22 and the back side of the contact part 5 are joined together.
  • a part 23 is formed. Since this boundary portion 23 has a small cross-sectional area, this is a bottleneck for heat conduction. That is, in three-dimensional heat conduction, the amount of heat transfer is inversely proportional to the length in the heat flux direction and proportional to the cross-sectional area in that direction. regulate. Therefore, the boundary portion 23 can be used as the heat transfer resistance portion 20.
  • the spacer 3 is formed of, for example, glass.
  • a thin glass plate is cut into pieces of a predetermined shape, and one surface thereof is etched to form a base portion 22 and then integrally formed with another thin glass plate by fusion.
  • the spacer 3 may be formed of a plastic such as polypropylene in addition to glass, and may be formed of stainless steel (for example, SUS304,
  • the contact portion 5 when the contact portion 5 is in contact with both opposing surfaces 2 A and 2 B of the sheet glass 1, the contact portion 5 does not roll like the conventional spherical spacer 3. , Can be placed in a stable position. Since the two contact portions 5, 5 contact the first facing surface 2A and the second facing surface 2B of the two glass sheets 1A, 1B, respectively, the conventional spherical spacer 3 Compared with, the contact area for both glass sheets 1A and 1B is larger. Therefore, stress concentration on the plate glass 1 caused by the spacer 3 can be reduced, and breakage of the plate glass 1 due to the stress concentration can be prevented.
  • the heat transfer resistance portion 20 having a small heat transfer cross-sectional area is formed. Since it is formed, the amount of heat conduction between both glass sheets 1A and IB can be reduced.
  • the outer surface 22b of the base 22 is formed as a rotation curve surface.
  • Each of the contact portions 5 contacting the surfaces 2A and 2B may be formed by the plate portion 24, and the space between the plate portions 24 may be formed by the columnar portion 25.
  • the cross-sectional area of the columnar portion 25 is set to be smaller than the area where the plate-like portion 24 contacts the opposing surfaces 2A and 2B. Also in this configuration, the columnar portion 25 functions as the heat transfer resistance portion 20.
  • the outer surface 22b of the base portion 22 may be formed in a truncated cone shape.
  • the flat plate portion 21 having a larger area than the top surface of the base portion 22 is joined to the frustum-shaped base portion 22 to form the base portion 22 and the flat plate portion 21 together. Form integrally.
  • the spacer 3 is constituted by a columnar body 25 which is an integral body, and has a concave portion over the entire circumference of the peripheral wall 26. 27 may be formed.
  • the heat transfer resistance portion 20 can be formed by the concave portion 26 a having a reduced cross-sectional area by the concave surface portion 27.
  • the spacer can be configured as follows. That is, the spacer 3 in the third embodiment can particularly improve the transparency as a window glass.
  • a spacer 3 as shown in FIGS. 27 to 32 is used.
  • the spacer 3 has a first contact portion 5a that contacts the first plate glass 1A and a second contact portion 5b that contacts the second plate glass 1B.
  • a hole-like or substantially hole-like through portion 30 is formed from the first contact portion 5a to the second contact portion 5b.
  • the first contact portion 5a and the second contact portion 5b formed on the sensor 3 are, for example, as shown in FIGS. 28 and 29, the first contact portion 5a and the second contact portion 5a.
  • the spacer 3 can be embodied in the form shown in FIGS. 30 to 32 in addition to the above.
  • FIG. 30 shows that the first contact portion 5a and the second contact portion 5b are not in linear contact with the first glass sheet 1A or the second glass sheet 1B, but are slightly That is what they do.
  • the spacer 3 of the present embodiment supports the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B with a larger area, and includes, for example, the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1A.
  • FIGS. 31 and 32 show the spacer 3 having a plurality of penetrating portions 30 formed therein. Also in this case, stress concentration occurring in the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B can be suppressed, and damage or cracking of the first glass sheet 1A or the second glass sheet 1B can be prevented.
  • the material forming the spacer 3 includes a first flat glass 1A and a second flat glass
  • first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B be able to maintain a constant distance without being easily deformed or crushed when sandwiched between the first glass sheet 1B and the first glass sheet 1B. Furthermore, it is desirable to have high temperature resistance, low thermal conductivity, good workability, and the like.
  • Preferred materials include, for example, various metals such as stainless steel and aluminum, or ceramics, minerals, and carbon fibers.
  • the spacer 3 is appropriately arranged on the upper surface of the first plate glass 1A horizontally arranged.
  • the work can be easily performed manually by workers. You. In such a case, it is preferable to arrange the individual spacers 3 using an appropriate ruler or an arrangement frame so that the adjacent spacers 3 can be arranged in an orderly manner.
  • the placement frame for example, one having a large number of holes at positions where the spacer 3 is to be placed is used, and the placement frame is placed on the first sheet glass 1A. After the placement, the spacers 3 can be dropped and placed in the respective holes.
  • the spacer 3 and the first plate glass 1A are not particularly bonded. Even if the two are not adhered, the air in the gap C is later discharged, so that the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B strongly pinch the individual spacers 3, and these spacers 3 Is ensured.
  • the spacers 3 are automatically placed, although not shown, it is possible to more efficiently arrange the spacers 3 by using an automatic transfer device or the like.
  • an automatic transfer device for example, a device that sucks individual spacers 3 as in the related art can be used.
  • the application of the sealing material 6 may be performed before the second glass sheet 1B is overlaid on the first glass sheet 1A.
  • Exhaust holes 15 are formed in advance in the second plate glass 1B. The exhaust hole
  • the 15 is, for example, constituted by a through-hole formed so as to communicate with the inside and the outside of the cavity C.
  • the first sheet glass 1A and the second sheet glass 1B are put into a heating furnace 16, and the temperature is higher than the melting point of the sealing material 6 for sealing. To melt the sealing material 6.
  • the heating temperature is about 300-
  • the glass panel P is placed inside the decompression container 17 or the like, and the air inside the gap C is discharged from the exhaust hole 15.
  • the heating furnace 16 is depressurized. It also has the function of the container 17.
  • the exhaust hole 15 is sealed using a sealing glass material or the like. Thereafter, the glass panel P is taken out from the decompression container 17 to obtain a finished product of the glass panel P.
  • the first contact portion 5a contacting the first sheet glass 1A, and the first contact portion 5a
  • It has a second contact portion 5b that contacts the two glass sheets 1B, and has a hole-like or substantially hole-like through portion extending from the first contact portion 5a to the second contact portion 5b.
  • the use of the spacer 3 having 30 makes it possible to provide a glass panel P with improved transparency.
  • the first contact portion 5a and the first glass sheet 1A and the second contact portion 5b and the second glass sheet 1B are linearly contacted or connected.
  • the thermal conductivity between the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B is reduced, and a glass panel P having excellent heat insulating properties can be obtained.
  • the labor of processing the glass panel P is reduced, and the beauty of the finished glass panel P can be further improved.
  • the plurality of spacers 3 are arranged such that one ends thereof are disposed on the second facing surface 2B and are bonded.
  • the spacer 3 is formed in the shape of a truncated cone, and the contact portion 5 that contacts the first facing surface 2A is formed with a small diameter.
  • the contact portion 5 is relatively movable with respect to the first facing surface 2A.
  • the glass panel P is assembled as follows. As shown in FIGS. 38 to 44, a screen 1 having a through hole 10a having a smaller diameter on the second facing surface 2B of the second glass sheet 1B as the distance from the second facing surface 2B increases. 0 is brought into close contact (see Fig. 38). A paste 7 prepared in advance is imprinted on the through hole 10a (see FIG. 39). Thus, the paste molded body 8 is formed and arranged on the second facing surface 2B in the shape of a truncated cone whose diameter gradually decreases toward the top (see FIG. 40).
  • the paste 7 is formed by kneading glass frit, which is a fine particle of a low-melting glass having a fusion temperature lower than the softening point of the second glass sheet 1B, with a binder made of an organic agent or the like.
  • kneading glass frit which is a fine particle of a low-melting glass having a fusion temperature lower than the softening point of the second glass sheet 1B, with a binder made of an organic agent or the like.
  • the organic agent volatilizes as the temperature rises, and at the same time, the fine particles of the low-melting glass are fused to form glass and the spacer preform 30 is formed. Form. If the low melting glass is crystallizable, the glass will crystallize after cooling, and the softening point will also increase.
  • the above-mentioned fusion temperature the temperature at which the low melting point glass is fluidized, the fluidized occurs at generally a temperature at which its viscosity is below 1 0 5 pore's, in the ordinary low-melting glass, for example 4 0 0 It is about 600 ° C. Therefore, if the base 7 is formed by using the glass frit made of the crystallized glass, when sealing the peripheral portion 1 a of the glass panel P thereafter, the base material 7 can be used as a sealing material 6. Even though the melting point glass is heated to the fusion temperature, there is no risk that the spacer preform 30 will be softened or fluidized again even if it is treated in a furnace.
  • the screen 10 is formed, for example, by forming perforated holes 10a having a cylindrical surface with a diameter of 0.2 to 2.0 mm as copy holes at predetermined intervals (for example, 2 O mm lattice shape). 10 to 35 ⁇ is used. This is adhered so that the large-diameter surface of the through hole 10a is in contact with the second opposing surface 2B, and the paste 7 is printed into the through hole 10a. Thereafter, the screen 10 is removed from the second facing surface 2B. At that time, the paste 7 is partially adhered to the through hole 10a and pulled up, so that the upper end of the imprinted paste 7 is reduced in diameter, and has a predetermined shape on the second facing surface 2B.
  • the paste molded body 8 is formed and arranged.
  • the second plate glass 1B on which the paste 7 is formed and arranged is charged into a heating furnace 16, and each of them is subjected to a predetermined solidification treatment to form a plurality of spacer preforms 30. 41 See Figure 1). Contact portions of the plurality of spacer preforms 30 after the solidification treatment 5 is traversed by shaping rolls 12 to form a uniform height to a predetermined height (for example, with an accuracy of ⁇ 0.1 / m) with respect to the second facing surface 2B. Form a contact 3 (see Fig. 42).
  • the contact portion 5 after the height shaping is made to face the first facing surface 2A of the first glass sheet 1A with the second facing surface 2B of the second glass sheet 1B facing down ( In the state where the contact portion 5 is in contact with the first facing surface 2A, the contact portion 5 extends over the peripheral portion 1a of the first glass plate 1A and the second glass plate 1B.
  • the sealing material 6 is fused to form a glass panel P as shown in FIG.
  • the solidification treatment is performed in accordance with the characteristics of the low melting point glass.
  • the second plate glass 1B on which the paste 7 is formed and arranged is, for example, 400 to 600. It is charged into a heating furnace 16 maintained at the sintering temperature of C and baked, and the plurality of past formed bodies 8 are vitrified into a pre-formed compactor body 30 until they become a preform 30. Hold it, then take it out of the furnace and let it cool.
  • the height shaping is performed by taking the second glass sheet 1B out of the furnace and then cooling the spacer preform 3 before the spacer preform 30 is completely solidified in a cooling process.
  • 0 is a deformable temperature range
  • the reduction is performed by performing a rolling-down process using a shaping roll 12.
  • the temperature of the spacer preform 30 fused to the second glass sheet 1B taken out of the furnace is lowered by, for example, about 40 to 70 ° C from the firing temperature.
  • the preform 30 is maintained at a deformable preform softening temperature (for example, 450 ° C.).
  • a shaping roll 12 whose surface temperature is maintained at 450 to 500 ° C. is moved along the second facing surface 2B. At this time, the distance from the second opposing surface 2B to the roll surface is maintained at a predetermined distance (for example, 20 // m).
  • the height shaping process is performed because the top surface of the paste molded body 8 after the paste 7 is screen-printed does not become parallel to the second facing surface 2B, and the solidification process is performed as it is. This is because if it is applied, the protruding portion may locally contact the first glass sheet 1A and cause damage such as cracking to the first glass sheet 1A.
  • the step of arranging the paste molded body 8 for forming the paster 3 is performed by screen printing of all the paste molded bodies 8 at once. If it is formed, and the sintering is performed in a furnace, the spacer preform 30 can be arranged on a large number of sheet glasses 1 at the same time. If the sealing process of the peripheral portion 1a after overlapping with the first sheet glass 1A is also processed inside the vacuum container 17, this can also be used to form a large number of glass panels P, which is suitable for mass production. Process. In particular, when crystallized glass is used for the spacer 3, the softening point of the spacer 3 is greatly increased with respect to the softening point at the time of forming the spacer preform 30. It is not necessary to use a glass having a particularly low fusing temperature as the low melting point glass as the stopper 6.
  • one end of the spacer 3 is fixed to the second glass plate 1B, and the other Since the contact portion 5 is disposed so as to be relatively movable with respect to the first flat glass 1A, even if the spacer 3 is bent by wind pressure or the like in a window glass or the like in practice, the spacer 3 is attached to the first flat glass 1A. In contrast, the displacement of the spacer 3 prevents damage to the lath panel due to the restriction due to the arrangement of the spacer 3.
  • the contact portion 5 is formed to have a smaller diameter than the bonding surface with the second facing surface 2B, the heat transfer resistance at the boundary portion 23 can be increased, and the glass panel P Can improve the thermal insulation characteristics.
  • the sealing material 6 for sealing the peripheral edge la is fired by the first plate glass 1 A at the time of seal firing for firing. You can do it. For example, the temperature of the first flat glass 1A and the second flat glass
  • the first flat glass 1 A and the second flat glass 1 B are opposed to each other, and the contact portion 5 is formed on the first facing surface of the first flat glass 1 A. It may be performed by pressing against 2A.
  • the sealing material 6 is arranged in advance on the peripheral edge 1a of the second glass sheet 1B, and the inside of the heating furnace 16 which is maintained at the softening temperature of the preformed body, 1 sheet glass 1 A
  • ⁇ 2> More specifically, the simultaneous processing of the above ⁇ 1> will be described in detail.
  • To seal the peripheral portion 1a of the glass panel for example, as shown in FIGS. It is composed of a low-melting glass as a sealing material 6 for the peripheral portion 1a of the panel S. If printing technology is used for applying the nozzle 7, labor can be saved and high-speed processing can be performed.
  • screen printing is used for disposing the sealing material 6 together with disposing the paste 7.
  • a paste 7 made of low-melting glass for forming the sealing material 6 is printed over the entire surface (see Fig. 45). If these first glass sheet 1A and second glass sheet 1B are integrated in a vacuum vessel (see Fig. 46), continuous production and mass production of glass panels become easy.
  • the paste 7 for forming the sealing material 6 may be slightly thicker than the spacer 3. That is, when the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B are combined, the paste 7 can be pressurized, and some shrinkage is expected when the paste 7 is fired. It is to be noted that, although simple low melting point glass can be used for the glass frit constituting the paste 7, similarly to the above-described embodiment, when crystallized glass is used, the spacer 3 and the sealing can be used. Material 6 can be made of glass of the same quality, and an increase in strength can be expected. As described above, by performing the sealing inside the decompression container, it is possible to make the interval of the gap C smaller than before.
  • the paste 7 is printed on the second facing surface 2 B, semi-solidified, and leveled and shaped.
  • a second sheet glass 1B in which a plurality of preforms 30 are arranged at predetermined positions, and a first facing surface The first sheet glass 1A having a sealing paste 7 printed on the peripheral portion 1a of 2A at a thickness equal to or greater than the height of the above-mentioned molded article 8 is attached to the first facing surface 2A.
  • the second facing surface 2B are opposed to each other in a state where they are maintained so as to be equal to or larger than the gap C, for example, in a vacuum vessel 17 maintained at a firing temperature of 400 to 600 ° C.
  • the glass panel P can be formed by bringing the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B into contact with each other by allowing the first glass sheet 1A and the second glass sheet 1B to come into contact with each other while being cooled.
  • the coating thickness of the sealing paste 7 is equal to or greater than the height of the paste molded body 8
  • the other end of the paste molded body 8 is the first plate glass.
  • the gap C of the glass panel P is maintained at a vacuum degree at the time of firing the paste 7 inside the heating furnace 16. By cooling after sealing, the pressure inside the gap C is further reduced.
  • the heating temperature in the defoaming treatment is higher than the firing temperature by about 20 to 30 ° C., the defoaming is promoted, so that the time required for the defoaming step can be shortened. Therefore, preparing vacuum heat treatment equipment can greatly reduce work costs.
  • a plurality of spacers 3 may be formed by performing a chemical treatment.
  • screen 10 is Paste 7 (see Fig. 47), paste 7 into the through holes 10a of the screen 10 (see Fig. 48), A paste molded body 8 is formed and arranged in a predetermined shape on the second facing surface 2B (see FIG. 49), and the second sheet glass 1B is heated at the firing temperature of the paste 7 (for example, 400 to 6). (0 ° C) into the heating furnace 16 where the temperature inside the furnace is maintained.
  • the paste 7 is subjected to semi-solidification treatment to form a semi-solidified pre-formed sensor body 30 (first 50), the contact portion 5 of the semi-solidified spacer preform 30 capable of contacting the first glass plate 1A is pressed in a planar manner by, for example, a press 13, and Leveling and shaping to a predetermined height with respect to the second facing surface 2B of the second glass sheet 1B
  • the preforms 30 of the preformed molded body 30 are subjected to a predetermined solidification treatment to form a plurality of spaces.
  • Form 3 see Fig. 52.
  • the first facing surface 2A of the first flat glass 1A faces the contact portion 5 after the height adjustment. Then, the glass panel P may be formed.
  • the screen 10 for example, an arbitrary material such as a metal screen, a normal silk screen, or a plastic screen can be used.
  • the printing method used to form the paste molded body 8 by printing is arbitrary, and a letterpress, an intaglio, a planographic plate, or the like can be used.
  • a photosensitive film is formed on the first facing surface 2A and the second facing surface 2B, and light is radiated to a position where the spacer 3 is to be disposed, thereby exposing the photosensitive portion.
  • the paste 7 may be applied and fired. When firing the paste 7, the remaining film can be removed.
  • a printing method using a functional film can be applied.
  • the spacer 3 is formed in a truncated cone shape.
  • the above-described truncated cone shape includes not only the shape of the truncated cone itself but also the side surface of the truncated cone shape.
  • the shape may be bulged outward over the entire circumference, or conversely, may be recessed over the entire circumference.
  • the latter shape is a shape that can be easily formed when the paste 7 is arranged using the dispenser.
  • the shape of the spacer 3 is not limited to a truncated cone, and may be a shape in which a flat cross section is obtained by deforming a circle such as an ellipse or an ellipse, or a polygon such as a square, a rectangle, or a triangle. There may be. Also in these, the representative length in the flat section is called the diameter. In short, it is only necessary that the spacer 3 is formed to have a smaller diameter in order from the bonding portion to the surface of the second glass sheet 1B to which the spacer 3 is bonded toward the top.
  • the degree of the diameter reduction may be increased near the top, and the diameter of the contact portion 5 may be reduced.
  • Each of these shapes has the same operation and effect as the shape described in the above embodiment.
  • the first opposing surface 2A and the second opposing surface A paste molded body 8 may be arranged on each of the surfaces 2 B to form the spacer 3.
  • a paste molded body 8 is arranged and formed at a position where the first facing surface 2A and the second facing surface 2B are shifted from each other to form a spacer 3, and the respective spacers 3 are connected to each other.
  • the contact portion 5 may be brought into contact with the opposing surfaces 2A and 2B.
  • a through hole 10a having a cylindrical surface with a diameter of 0.2 to 2.0 mm is used as a copy hole at predetermined intervals (for example, a 20 mm lattice shape).
  • a screen 10 having a thickness of 10 to 35 ⁇ was shown, for example, as shown in FIGS. 55 to 59, the screen 10 is, for example, a large-diameter side.
  • the through hole 10b having a tapered surface having a diameter of 0.2 to 2.0 mm and a diameter of the small diameter side of 0.1 to 1.0 mm may be used as a copy hole. .
  • the paste 7 is removed from the small diameter side surface of the through hole 10b.
  • the through hole 10b is formed by a taper surface.
  • the imprinted paste 7 adheres to the screen 10 and becomes the slope.
  • the paste is formed on the second facing surface 2B in a predetermined shape without peeling from the second facing surface 2B of the two-sheet glass 1B and without the formed paste molded body 8 being deformed.
  • the body 8 is formed and arranged.
  • the spacer 3 is not limited to the spacer 3 made of a low-melting glass described in the above embodiment.
  • Nickel alloys including alloys, other metals, quartz glass, ceramics, etc. may be used.
  • the first sheet glass 1A and the second sheet glass 1B may come into contact with each other under external force. Anything that does not easily deform so that it does not have to be used.
  • the glass panel P according to the above-described first to fourth embodiments may be configured as follows.
  • the glass sheet is not limited to the glass sheet having a thickness of 3 mm described in the above embodiment, and may be a glass sheet having another thickness.
  • the type of glass can be arbitrarily selected, for example, template glass, ground glass (glass with a function of diffusing light by surface treatment), netted glass or reinforced glass, heat ray absorption, ultraviolet ray absorption. It may be a sheet glass provided with a function such as heat ray reflection, or a combination thereof.
  • the composition of the glass may be soda silicate glass (soda lime silica glass), borosilicate glass, aluminosilicate glass, or various types of crystallized glass.
  • the flat glass 1 is not limited to the first flat glass 1A and the second flat glass 1B having different lengths and widths. It may be used. Then, the first flat glass 1A and the The two sheets of glass 1B may be overlapped so that the edges are aligned.
  • the glass panel P may be configured by combining the first sheet glass 1A and the second sheet glass 1B having different thickness dimensions.
  • the glass panel of the present invention, the method of manufacturing the glass panel, and the spacer used for the glass panel can be used for various applications.
  • architectural use vehicles (automobile window glass, railroad vehicle window glass, ship window glass) and equipment elements (plasma display surface glass, refrigerator doors and doors, walls, and thermal insulation doors) It can be used for walls.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

明 細 書 ガラスパネルとガラスパネルの製造方法およびガラスパネルに用いるスぺーサ 技術分野
本発明は、 ガラスパネルに関し、 詳しくは、 複数の板ガラスの対向する対向面 の間に、 複数のスぺーサを設けて、 一方の前記対向面と他方の前記対向面との間 に空隙部を形成すると共に、 前記空隙部を前記両板ガラスの周部で気密に維持し、 且つ、 前記両板ガラスを一体化可能な封止材を、 前記両対向面の周辺部に配置し てあるガラスパネル、 および、 当該ガラスパネルの製造方法、 並びに、 前記両板 ガラスの対向面間に介在させて、 前記対向面間を所定間隔に保持するガラスパネ ル用のスぺーサに関する。 背景技術
上記従来のガラスパネルにおいては、 断熱性を向上させることを目的として、 前記空隙部を真空にすることが両板ガラス間の熱伝達率を抑える点で極めて有利 である。 ただし、 前記空隙部の内部を真空にすることから、 前記両板ガラスが自 身に加わる外圧に対抗できることが必要になる。
ところで、 前記空隙部の内部を 0 . 1気圧程度以下に減圧すれば、 大気圧によ り前記板ガラスの外面に加えられる外圧は、 ほぼ 1 O ton/m 2にも達する。 この 外圧に抗するために、 前記板ガラスの対向する面に沿ってスぺーサを配置する必 要がある。
従来、 上記ガラスパネルには、 第 6 0図おょぴ第 6 1図に示すごとく、 平板状 若しくは柱状のスぺ一サ 3が用いられ、 夫々のスぺ一サ 3は、 単に一方の第 1板 ガラス 1 Aの対向面 2と、 他方の第 2板ガラス 1 Bの間に挟持されているだけで あった。 そして、 そのガラスパネル Pを製造する際には、 夫々のスぺーサ 3を、 一方の第 1板ガラス 1 Aの対向面 2上に所定間隔で配置し、 他方の第 2板ガラス 1 Bの対向面 2を前記配置したスぺ一サ 3に接当させながら周縁部 1 aに低融点 ガラスからなる封止材 6を溶融封着することが行われている。 しかし、 上記従来のガラスパネルにおいては、 スぺーサ 3の端面が板ガラス 1 の対向面 2に全面に亘つて接することになるから、 空隙部 Cの内部を真空にして おいても、 前記スぺーサ 3を通じての熱伝導が生じて、 ガラスパネル Pの断熱特 性を低下させることになる。 このスぺ一サ 3の熱伝導を低減するためには、 その 伝熱断面積を小さくすればよい。 しかし、 前記伝熱断面積を小さくするために板 ガラス 1に対するスぺ一サ 3の接当面を極めて小さくすれば、 前記接当面が板ガ ラス 1に応力集中を生じさせ、 外圧によるへルックラックを生じ易くなる。
さらに、 前記スぺーサ 3の伝熱断面積を小さくするために前記スぺーサ 3を細 くすれば、 前記ガラスパネル Pの内外の温度差によって双方の板ガラス 1の熱膨 張に差が生じ、 ガラスパネル Pが湾曲した場合に、 スぺ一サ 3が曲げ外力を受け て折れる可能性が生じる。
そこで、 本発明は、 板ガラス 1を保護して前記へルックラック等の板ガラスに おける亀裂発生を防止しながら、 前記スぺーサ 3の熱伝導を抑制し、 且つ、 前記 スぺ一サ 3の損傷をも防止し得るガラスパネルを提供すると共に、 当該ガラスパ ネルの製造方法、 並ぴにこのようなガラスパネルに用いるスぺーサを提供するこ とを目的とする。 発明の開示
請求の範囲第 1項に係るガラスパネルは、 第 1図に示すごとく、 例えば第 1板 ガラス 1 Aの第 1対向面 2 Aと第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bとの間に形成 した空隙部 Cに、 複数のスぺーサ 3を前記対向面 2 A, 2 Bに沿って配置してあ る。 前記スぺーサ 3の一端側 3 aには、 凹凸部を設けてある。 当該凹凸部のうち 複数の凸部 4は、 夫々他端側 3 bからの高さが設定値になるように形成してあり、 前記第 1対向面 2 Aに接当可能な接当部 5となる。 当該接当部 5は、 前記第 1対 向面 2 Aに対して相対移動可能に構成してある。
本構成のごとく、 スぺーサ 3の一端側 3 aに複数の凸部 4を形成し、 当該凸部 4を、 前記板ガラス 1に対する接当部 5として形成してあるから、 板ガラス 1に 対するスぺーサ 3の接当範囲が広くなる。 よって、 板ガラス 1のうち、 前記接当 部 5が接する部分に応力集中が生じるのを避けて、 前記板ガラス 1にへルツクラ ック等の亀裂が発生するのを防止することができる。
また、 前記板ガラス 1に接当する凸部 4の高さは、 前記他端側 3 bからの所定 の値に設定してあるから、 前記板ガラス 1に対して全ての凸部 4が接当すること となり、 板ガラス 1への接当面積を広く確保することができる。 その一方で、 ス ぺーサの一方側 3 aの全面が板ガラス 1に当接することが阻止されるから、 熱抵 抗を高めることが可能となる。
そして、 前記スぺーサ 3の接当部 5が接当可能な対向面 2との間で相対移動可 能にしてあるから、 仮にガラスパネル Pに湾曲が生じたとしても、 そのために生 ずる前記スぺーサ 3と前記板ガラス 1 との間の面方向のずれを相対移動で吸収し、 これに伴う板ガラス 1或いはスぺ一サ 3内での剪断力の発生を防止することが可 能になるため、 前記板ガラス及び前記スぺーサ 3が損傷するのを防止することが できる。
請求の範囲第 2項に係るガラスパネルは、 前記凸部を研削加工によって形成す る点に特徴を有する。
本構成によれば、 上記請求の範囲第 1項のガラスパネルが奏する作用効果に加 えて、 スぺ一サ 3の製作が容易になるという効果を得ることができる。
つまり、 接当部 5となる ύ部を研削によって形成するものであれば、 研削加工 そのものが簡単且つ容易であり、 前記凸部の他端部からの高さの調整も容易であ る。 例えば、 研削加工する端面を予め他端側からの設定高さに調整した平面に形 成しておき、 研削により溝を形成すれば凹凸部が形成され、 従って、 前記凸部が 一様に前記設定高さに形成されるのである。
請求の範囲第 3項に係るガラスパネルは、 第 1図に示すごとく、 前記スぺ一サ 3の他端側 3 bを前記第 2対向面 2 Bに固定して形成した点に特徴を有する。 本構成であれば、 請求の範囲第 1項又は第 2項のガラスパネルが奏する作用効 果に加えて、 ガラスパネルを組み立てる際に、 組み立てが容易になるうえに、 使 用中に空隙部 Cの内部でスぺ一サ 3が移動し難くなるという効果を得ることがで さる。
つまり、 本構成であれば、 スぺーサ 3の他端側 3 bを第 2対向面 2 Bに固定し ておくことで、 スぺ一サ 3が倒れたり転がったりするのを有効に防止できる。 し かも、 スぺーサ 3を特に保持しなくてもよいから、 例えば第 9図に示すごとく、 任意の姿勢で第 2板ガラス 1 Bを第 1板ガラス 1 Aに重ね合わせることができる ようになる。 また、 風圧等で板ガラス 1が橈むような場合に、 そのために両第 1 板ガラス 1 A , 1 Bの間隔が弛むようなことがあつも、 空隙部 Cの内部のスぺー サ 3は位置ずれを起こさない。
請求の範囲第 4項に係るガラスパネルは、 第 1図に示すごとく、 前記スぺーサ 3の他端側 3 bを前記第 2対向面 2 Bに接着した点に特徴を有する。
本構成によれば、 上記請求の範囲第 3項の作用効果をさらに確かなものにでき る。 つまり、 スぺーサ 3の他端側 3 bを第 2板ガラス 1 Bに接着することで、 前 記スぺ一サ 3の固定が確実になる。 例えば第 9図及び第 1 0図に示すごとく、 ス ぺーサ 3を固定した後に、 第 1板ガラス 1 Aの上から前記第 2板ガラス 1 Bを、 前記スぺーサ 3が下向きになるように重ね合わせる等、 前記第 2板ガラス 1 Bを 任意の姿勢で取り扱うことが可能になり、 第 9図のごとく、 第 2板ガラス 1 Bの 第 2対向面 2 Bを下向きにして第 1板ガラス 1 Aに組み付けることが可能となる。 請求の範囲第 5項に係るガラスパネルにおいては、 前記スぺーサ 3を低融点ガ ラスで形成することができる。
本構成であれば、 請求の範囲第 1項〜第 4項のガラスパネルが奏する作用効果 に加えて、 スぺーサ 3の形成および配置が容易になるという効果を得ることがで さる。
つまり、 例えば、 第 2板ガラス 1 Bの上に低融点ガラスを配置して、 これを加 熱してスぺ一サ 3を形成すればよいのである。 例えば、 低融点ガラスのフリ ッ ト をぺ一スト化して前記第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 B上にプリントし、 これ を焼成することで、 スぺーサ予備成形体 3 0を前記第 2対向面 2 B上に固定配置 できる。 このスぺーサ予備成形体 3 0を軟化点程度の温度下で前記他方の板ガラ スに向けて設定高さに押圧すれば前記スぺ一サ 3を正確な設定高さに形成するこ とができる。
このスぺ一サ予備成形体 3 0を形成する際に、 前記ペース トを加熱して焼成し たとしても、 第 2板ガラス 1 Bの軟化点をこれより高く しておけば、 第 2板ガラ ス 1 Bには押圧の影響が及ぶことはなく、 熱的損傷が及ぶこともない。 請求の範囲第 6項に係るガラスパネルにおいては、 前記スぺーサ 3を結晶性ガ ラスで形成することができる。
本構成であれば、 請求の範囲第 5項のガラスパネルが奏する作用効果に加えて、 スぺ一サ 3を低温度で焼成しながらスぺ一サ 3を強化できるという効果を得るこ とができる。
つまり、 例えば、 低融点の結晶性ガラスでフリ ッ トを形成してペース ト化し、 軟化温度以上の温度でスぺーサ予備成形体 3 0を所定寸法形状に整形してから所 定の冷却条件で冷却すれば、 スぺーサ 3は結晶化ガラスで形成されるようになる。 この結果、 スぺーサ 3の強度が増大すると共に、 軟化点が上昇する。 よって、 ガ ラスパネル Pの周縁部を低融点ガラスで封止するような場合に、 前記スぺーサ 3 が軟化することもなく、 例えば同質の低融点ガラスで前記周縁部を封止すること が可能となって、 ガラスパネルの製造工程を簡略化することができる。
請求の範囲第 7項に係るガラスパネルにおいては、 前記封止材 6を、 スぺーサ 3を形成する低融点ガラスよりも軟化点の低い低融点ガラスで形成することがで さる。
本構成であれば、 請求の範囲第 5項又は第 6項のガラスパネルが奏する作用効 果に加えて、 ガラスパネル Pの組立に際してスぺ一サ 3を保護するという効果を 得ることができる。
つまり、 ガラスパネル Pの周縁部 1 aを、 低融点ガラスからなる封止材 6で気 密に封止するに際して、 封止材 6を軟化温度以上に加熱しても、 先に配置してあ るスぺ一サ 3が軟化することを防止できる。 その結果、 スぺ一サ 3が変形したり する不都合を防止することができる。
請求の範囲第 8項に係るガラスパネルは、 第 2 2図に示すごとく、 ー对の板ガ ラス 1 A, 1 B間に所定間隔を隔てて空隙部 Cを形成すると共に、 両板ガラス 1 A , 1 Bの周縁部の全周にわたって外周密閉部を設けて前記空隙部 Cを減圧状 態に密閉してあるガラスパネル Pにおいて、 第 1板ガラス 1 Aの第 1対向面 2 A と、 第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bどう しの間に介在させて、 前記対向面 2 A , 2 Bどうしを所定間隔に保持するガラスパネルのスぺ一サ 3であって、 両 対向面 2 A, 2 Bに各別に接当する一対の接当部 5を形成すると共に、 前記接当 部 5と板ガラス 1 との接当面積よりも小断面積の伝熱抵抗部を前記両接当部 5, 5の間に形成した点に特徴を有する。
本構成のごとく、 前記両接当部 5, 5の間に伝熱抵抗部 2 0を形成してある。 第 2 2図の例を具体的に説明すれば、 第 1板ガラス 1 Aの対向面 2 Aに接当する 平板部 2 1の接当部 5と、 他方の接当部 5とを備えて、 前記他方の接当部 5は、 第 2板ガラス 1 Bの対向面 2 Bに接当する基台部 2 2の底部 2 2 aを平面に形成 してある。 そして、 前記基台部 2 2を底部 2 2 a上の外面 2 2 bを回転曲線面に 形成し、 前記基台部 2 2の頂部と前記接当部 5の裏側に両者を接合した境界部 2 3を形成してある。 この境界部 2 3が小断面積になり、 ここが熱伝導の隘路に なるから、 前記境界部 2 3を伝熱抵抗部 2 0とする。
また、 本構成であれば、 两板ガラス 1 A , 1 Bへの接当部 5を、 ガラスの損傷 を防止するのに十分な接当面積に維持しながら、 板ガラスの損傷を防止できる。 つまり、 本構成では、 両接当部 5 , 5の間に、 接当部 5と板ガラス 1 との接当面 積よりも小断面積の伝熱抵抗部 2 0を形成してあるが、 一般に伝熱抵抗は断面積 に反比例する。 よって、 前記接当部 5と両対向面 2 A, 2 Bとの接当面積の大小 に関わらず、 両対向面 2 A, 2 B間のスぺ一サ 3を介しての熱伝導が小さいもの となる。 このように、 本構成のガラスパネルであれば、 ヘルツ割れの発生が防止 できるうえに、 前記スぺ一サ 3との接当によって板ガラス 1に作用する外圧を低 く して前記板ガラス 1の損傷を防止するのである。
請求の範囲第 9項に係るガラスパネルにおいては、 第 2 3図に示すごとく、 前 記スぺ一サ 3の両接当部 5, 5を板状部 2 4で形成すると共に、 双方の板状部 2 4, 2 4の間に、 板状部 2 4と板ガラス 1 との接当面積よりも小断面積の柱状 体部 2 5を形成し、 当該柱状体部 2 5を伝熱抵抗部 2 0とした点に特徴を有する。 本構成であれば、 両板ガラス 1 A, I Bの各対向面 2 A, 2 Bに対して面接当 する板状部 2 4で接当部 5を形成してあるから、 両板ガラス 1 A, I Bに対する 応力集中を軽減することができる。 しかも、 両対向面 2 A , 2 Bに接当する板状 部 2 4, 2 4の間に、 それらの接当面積よりも小断面積の柱状体部 2 5を形成し てあるから、 スぺーサ 3を通しての熱伝達は、 前記柱状体部 2 5で制限をうける。 このように、 本構成のスぺ一サ 3を用いる場合には、 スぺーサ 3と対向面 2 A, 2 Bとの接当面積を必要な大きさに維持しながら、 そのスぺーサ 3の伝熱抵抗を 高めることが可能になる。
請求の範囲第 1 ◦項に係るガラスパネルにおいては、 前記伝熱抵抗部 2 0を、 円錐台状の基台部 2 2上に、 前記基台部 2 2の頂面よりも大面積の平板部 2 1を 一体に形成して、 前記基台部 2 2と前記平板部 2 1 との境界部 2 3で形成し、 前 記平板部 2 1 と前記基台部 2 2の底部 2 2 a とに接当部 5を形成した点に特徴を 有する。
つまり、 第 2 4図に示すごとく、 円錐台状の基台部 2 2上に、 前記基台部 2 2 の頂面よりも大面積の平板部 2 1を一体に形成して、 前記基台部 2 2と前記平板 部 2 1 との境界部 2 3を、 前記伝熱抵抗部 2 0に形成してある。
本構成であれば、 第 1板ガラス 1 Aの対向面 2 Aへの接当部 5を平板部 2 1で 形成すると共に、 第 2板ガラス 1 Bの対向面 2 Bへの接当部 5を、 前記平板部 2 1 と一体に形成してある錐台状に形成した、 基台部 2 2の底部 2 2 aで形成し て、 前記両対向面 2 A, 2 Bへの接当面積を夫々大きく維持しながら、 前記基台 部 2 2の小径の頂部、 即ち前記基台部 2 2と前記平板部 2 1 との境界部 2 3を、 伝熱抵抗部 2 0に形成してあることで、 伝熱抵抗も高めることが可能になる。 請求の範囲第 1 1項に係るガラスパネルにおいては、 第 2 5図および第 2 6図 に示すごとく、 スぺーサ 3としての柱状体部 2 5の周壁部 2 6を全周に亘つて凹 入させ、 断面積を小さく形成した凹面部 2 7を伝熱抵抗部 2 0とした点に特徴を 有する。
本構成のごとく、 スぺーサ 3の周壁部 2 6に凹面部 2 7を形成したものであれ ば、 柱状体部 2 5の中間部には小断面積部が形成され、 両端部を接当部 5とすれ ば、 中間部には、 その接当面積よりも小さい断面積の部分が形成されて、 これが 伝熱抵抗部 2 0となる。 よって、 両板ガラス 1 A, 1 B 1 と、 各対向面 2 A, 2 Bとの接当面積を大きく維持して両板ガラスの損傷を防止しつつ、 断面積の小 さい伝熱抵抗部 2 0を形成して、 ガラスパネルの断熱性を向上させることができ る。
請求の範囲第 1 2項に係るガラスパネルにおいては、 第 1板ガラス 1 Aと接当 する第 1接当部 5 a、 および、 第 2板ガラス 1 Bと接当する第 2接当部 5 bを有 しており、 第 1接当部 5 aから第 2接当部 5 bに亘つて孔状あるいは略孔状の貫 通部 3 0を備えたスぺーサを用いることができる。
従来のガラスパネル Pにおいては、 窓ガラスとしての透視性を鑑みた場合には、 例えば、 前記スぺーサが密実に構成させているため、 ガラスパネル Pを見通した 場合に個々のスぺーサが目につき易いものとなっており、 特にガラスパネル Pに 接近した場合にはその傾向がより顕著であった。
本構成のごとく、 第 1接当部 5 aから第 2接当部 5 bに亘る貫通部 3 0を形成 することで、 ガラスパネル Pを見通す際に、 スぺーサ 3によるガラス面の遮断面 積が縮小されるため、 ガラスパネル Pの透視性を向上させることができる。
請求の範囲第 1 3項に係るガラスパネルにおいては、 前記第 1接当部 5 a と前 記第 1板ガラス 1 Aとが、 および、 前記第 2接当部 5 b と前記第 2板ガラス 1 B とが、 線接当あるいは点接当し得るスぺーサを用いることができる。
本構成のごとく、 第 1板ガラス 1 Aおよぴ第 2板ガラス 1 Bに対するスぺーサ 3の接当面積を減少させることで、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの間 における熱伝導を極めて少なくすることができ、 断熱性に優れたガラスパネル P を得ることができる。 尚、 本構成においても、 上記請求の範囲第 1 2項で発揮さ れるスぺーサ 3の透視性は良好に維持される。
請求の範囲第 1 4項に係るガラスパネルは、 第 4 3図および第 4 4図に示すご とく、 対向する第 1板ガラス 1 Aの第 1対向面 2 Aと、 第 2板ガラス 1 Bの第 2 対向面 2 Bとの間に複数のスぺ一サ 3を設けて、 前記第 1対向面 2 Aと前記第 2 対向面 2 Bとの間に空隙部 Cを形成すると共に、 前記空隙部 Cを両板ガラス 1 A, 1 Bの周縁部 1 aで気密に維持し、 且つ、 前記両板ガラス 1 A, I Bを一体化可 能な封止材 6を、 第 1 '第 2対向面 2 A, 2 Bの周縁部に配置してあるガラスパ ネルであって、
複数のスぺーサ 3夫々の一端側を、 前記第 2対向面 2 Bに接着してあり、 前記 スぺーサ 3夫々の他端側を、 前記一端側に対して小径に形成すると共に、 夫々、 一端側からの高さが設定値になるように形成して、 前記第 1対向面 2 Aに接当可 能な接当部 5とすると共に、 前記接当部 5を、 前記第 1対向面 2 Aに対して相対 移動可能に構成した点に特徴を有する。 本構成によれば、 スぺーサ 3を第 2板ガラス 1 Bに接着して形成するから、 ス ぺーサ 3が第 2板ガラス 1 Bに対して移動せず、 転倒することもなく、 板ガラス 1 どう しの重ね合わせ作業は極めて容易になる。
また、 前記スぺーサ 3がー端側を太く、 他端側を細く した形状にしてあるから、 そのスぺーサ 3の接当部 5と第 1板ガラス 1 Aとの間の熱伝達を抑制でき、 し力、 も曲げ変形に対しての強度を有するものとなる。
さらに、 前記スぺ一サ 3の接当部 5と第 1板ガラス 1 Aとの間は相対摺動自在 であるから、 ガラスパネル Pの撓みに伴い板ガラスに剪断歪みがもたらされるこ とがなく、 板ガラスの破損のおそれもなくすることができる。
このように本構成のガラスパネルであれば、 ガラスパネル Pの組立が容易であ り、 且つ、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの間の熱伝達を極力抑制しな がら、 スぺーサ 3自身の強度を維持し、 同時に、 ガラスパネルの破損も防止でき るようになる。
請求の範囲第 1 5項に係るガラスパネルは、 第 3 7図に示すごとく、 前記スぺ —サ 3を円錐台状に形成した点に特徴を有する。 具体的には、 前記スぺ一サ 3は、 前記第 2対向面 2 Bに接着する面を底面とし、 前記第 1対向面 2 Aに接当可能な 接当部 5を頂面とする円錐台状に形成してある。
本構成であれば、 上記請求の範囲第 1 4項がラスパネルが奏する作用効果に加 えて、 前記第 1対向面 1 Bと前記第 2対向面 2 Bとの間に、 これらの面に沿う方 向の相対移動が生じても、 これに伴いスぺーサ 3に作用する曲げモーメントに基 づく前記スぺーサ 3内の内部応力は均等化でき、 R錐台状の頂面を小さく しても スぺーサ 3の破損を防止できるようになる。
請求の範囲第 1 6項に係るガラスパネルの製造方法は、 第 3 6図および第 3 8 図〜第 4 4図に示すごとく、 対向する第 1板ガラス 1 Aの第 1対向面 2 Aと、 第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bとの間に複数のスぺーサ 3を設けて、 前記第 1 板ガラス 1 Aと前記第 2板ガラス 1 Bとの間に空隙部 Cを形成し、 前記第 1板ガ ラス 1 Aと前記第 2板ガラス 1 Bとの周縁部 1 aを封止して一体化するガラスパ ネル Pの製造方法であって、
予め、 前記スぺーサ 3を形成可能なペース ト 7を準備しておき、 前記ペース ト 7を、 前記第 2対向面 2 Bの上に、 頂部に向けて次第に小径にした所定形状に形 成して配置した後、 そのペース ト 7夫々に所定の固形化処理を施して、 複数のス ぺ一サ予備成形体 3 0を形成し、 前記固形化処理後の複数のスぺーサ予備成形体 3 0の第 1板ガラス 1 Aに接当可能な接当部 5を、 夫々、 前記第 2対向面 2 Bに 対して所定の高さに整高整形して前記スぺーサ 3を形成し、 前記第 1対向面 2 A を、 前記整高整形後の接当部 5に対向させて前記第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラ ス 1 Bとを一体化する点に特徴を有する。
本方法によれば、 ペース ト 7を第 2対向面 2 Bの所定位置に配置して固形化処 理を施すから、 形成されるスぺ一サ 3は、 第 2板ガラス 1 Bの所定位置に配置さ れ、 一端側がその第 2対向面 2 Bに接着されたものとなる。 そして、 第 1対向面 2 Aに接当する接当部 5を前記一端側よりも小径に形成してあるから、 第 1対向 面 2 Aに接当する接当面積が小さくなり、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 B との間の熱伝達抵抗を大きくできる。 しかも一端側が前記接当部 5よりも大径に 形成されているから、 スぺーサ予備成形体 3 0を整高整形するに際しての型崩れ を防止でき、 スぺーサ 3の形状が安定したものとなる。
例えば、 本製造方法によれば、 所定の位置に配置して、 所定の焼成温度に加熱 処理する固形化処理を施したスぺーサ予備成形体 3 0を、 その後の冷却過程で完 全に固化する前に、 整形ロール等で整高整形すれば、 所定高さのスぺーサ 3を容 易に得ることができる。
また、 一端側が第 2対向面 2 Bに接着されているから、 ガラスパネルを製造す るに際しての第 2板ガラス 1 Bの姿勢は任意である。 従って、 両板ガラス 1 A , 1 Bを重ね合わせる際に、 スぺーサ 3の位置の保持、 第 2板ガラス 1 Bの姿勢の 維持等の手間を省いて、 作業性を改善することができる。
さらに、 前記接当部 5は第 1対向面 2 Aに対して摺動自在であるから、 ガラス パネル Pの変形に対しても、 これに伴う第 1板ガラス 1 Aとスぺーサ 3との間の 相対変位を許容し、 両者の破損を防止できるようになる。
請求の範囲第 1 7項に係るガラスパネルの製造方法は、 第 3 6図および第 4 3 図、 第 4 4図、 第 4 7図〜第 5 2図に示すごとく、 対向する第 1板ガラス 1 Aの 第 1対向面 2 Aと、 第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bとの間に複数のスぺーサ 3を設けて、 前記第 1板ガラス 1 Aと前記第 2板ガラス 1 Bとの間に空隙部 Cを 形成し、 前記第 1板ガラス 1 Aと前記第 2板ガラス 1 Bとの周縁部を封止して一 体化するガラスパネル Pの製造方法であって、
予め、 前記スぺーサ 3を形成可能なペース ト 7を準備しておき、 前記ペース ト 7を、 前記第 2対向面 2 Bの上に、 頂部に向けて次第に小径にした所定形状に形 成して配置した後、 そのペース ト 7夫々に半固形化処理を施して半固化状態のス ぺーサ予備成形体 3 0を形成し、 前記半固形化状態のスぺーサ予備成形体 3 0の、 第 1板ガラス 1 Aに接当可能な接当部 5を、 夫々前記第 2対向面 2 Bに対して所 定の高さに整高整形して、 その整高整形後のスぺーサ予備成形体 3 0夫々に所定 の固形化処理を施して複数のスぺーサ 3を形成し、 前記第 1対向面 2 Aを、 前記 整高整形後の接当部 5に対向させて前記第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bと を一体化する点に特徴を有する。
本製造方法によれば、 一端側が前記接当部 5よりも大径に形成されているから、 スぺーサ予備成形体 3 0を整高整形するに際しての型崩れを防止でき、 スぺーサ 3の形状が安定したものとなる。 前記接当部 5が前記一端側よりも小径であるこ とは、 第 1対向面 2 Aに対する接当面積が小さくなり、 第 1板ガラス 1 Aと第 2 板ガラス 1 Bとの間の熱伝達抵抗を大きくすることにもなる。
また、 スぺーサ 3の一端側が第 2対向面 2 Bに接着されているから、 ガラスパ ネルを製造するに際して第 2板ガラス 1 Bの姿勢は任意であり、 第 2板ガラス 1 Bを重ね合わせる際に、 スぺーサ 3の位置保持の手間が不要となる等、 作業性 が大幅に改善される。
さらに、 前記接当部 5は第 1対向面 2 Aに対して摺動自在であるから、 ガラス パネル Pが面外変形を生じさせた場合でも、 第 1板ガラス 1 Aとスぺーサ 3とが 相对変位自在である。 よって、 スぺーサ 3に過度な応力が発生せず、 スぺーサ 3 部分が破損する等の不都合が生じるのを防止することができる。
このように、 本製造方法によれば、 ガラスパネルの組立が容易で生産性に優れ ており、 しかも、 断熱性を改善したガラスパネル Pを製造することができる。 請求の範囲第 1 8項に係るガラスパネ Pの製造方法は、 第 3 7図に示すごとく、 請求の範囲第 1 6項および第 1 7項におけるスぺーサ 3を円錐台状に構成した点 にある。
例えば、 第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bに、 スぺーサ 3の一端側である底 面を接着し、 第 1対向面 2 Aの側に接当部 5としての頂面を形成して円錐台状に 構成するのである。
本製造方法によれば、 上記請求の範囲第 1 6項および第 1 7項の製造方法が奏 する作用効果に加えて、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとが、 両板ガラス の面方向に沿って相対移動した場合に以下の効果を得ることができる。 即ち、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとが相対移動した場合には、 スぺーサ 3に曲 げモーメントが作用することとなる。 しかし、 この曲げモーメントは、 前記接当 部 5の側ほど小さいから、 上記のごとく、 接当部 5の側ほど先細とした構成であ つても、 前記曲げモーメントに十分抵抗できることとなる。 つまり、 本構成であ つても、 スぺ一サ 3の内部の曲げ応力は均等なものとなるから、 円錐台状の頂面 を小さく してもスぺーサ 3の破損を有効に防止できるのである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明に係るガラスパネルの一例につき要部を示す縦断面、 第 2図〜第 8図は、 スぺ一サの形状の例を示す斜視図、
第 9図および第 1 0図は、 ガラスパネルの組立手法の一例を示す説明図、 第 1 1図は、 ガラスパネルの一例を示す一部切欠き斜視図、
第 1 2図〜第 1 4図は、 スぺーサの配置 ·形成態様を説明する工程説明用斜視 図、
第 1 5図〜第 1 9図は、 スぺーサの他の例を示すガラスパネルの要部断面図、 第 2 0図は、 第 2実施形態に係るガラスパネルの一例を示す一部切欠き斜視図、 第 2 1図は、 第 2 0図に示したガラスパネルの側面視縦断面図、
第 2 2図〜第 2 6図は、 第 2実施形態に係るスぺーザの一例を示すガラスパネ ルの要部縦断面図、
第 2 7図は、 第 3実施形態に係るガラスパネルの外観斜視図、
第 2 8図は、 第 3実施形態に係るガラスパネルの断面図、
第 2 9図〜第 3 2図は、 第 3実施形態に係るスぺーサの外観を示す説明図、 第 3 3図〜第 3 5図は、 ガラスパネルの製造工程を示す説明図、
第 3 6図は、 第 4実施形態に係るガラスパネルの一例の外観を示す一部切欠き 斜視図、
第 3 7図は、 第 4実施形態に係るガラスパネルの一例の要部縦断面図、 第 3 8図〜第 4 2図は、 ガラスパネルの製造工程の一例を示す工程説明図、 第 4 3図および第 4 4図は、 第 4 2図に続く工程を示す工程説明図、 第 4 5図および第 4 6図は、 ガラスパネルの製造工程の他の例を示す工程説明 図、
第 4 7図〜第 4 9図は、 ガラスパネルの製造工程の他の例を示す工程説明図、 第 5 0図〜第 5 2図は、 第 4 9図に続く工程を示す工程説明図、
第 5 3図および第 5 4図は、 ガラスパネルの製造方法の他の例を示す組立工程 説明図、
第 5 5図〜第 5 9図は、 ガラスパネルの製造方法の他の例を示す工程説明図、 第 6 0図および第 6 1図は、 従来のガラスパネルの一例を示す縦断面説明図で ある。 発明を実施するための最良の形態
本発明に係るガラスパネルの実施形態を図面に基づいて説明する。
[第 1実施形態]
以下、 本発明に係るガラスパネル Pについて図面を参照しながら説明する。 本発明に係るガラスパネル Pは、 例えば第 1 1図に示すようなガラスパネル P を基本構成としている。 つまり、 対をなす第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 B との間に複数のスぺーサ 3を配置して、 第 1板ガラス 1 Aの第 1対向面 2 Aと、 第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bとの間に空隙部 Cを形成し、 これら第 1板ガ ラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの周縁部 1 aを低融点ガラス等の封止材 6で封着 したものである。
さらに詳細には、 当該第 1実施形態に係るガラスパネルにおいては、 例えば第 1図に示すスぺーサ 3を用いる。 即ち、 当該スぺーサ 3の一端側 3 aには凹凸を 形成して複数の凸部 4を設ける。 前記スぺーサ 3の他端側 3 bは、 前記第 2ガラ ス I Bに固定する。 夫々の凸部 4は、 前記他端側 3 bからの高さが一定の値にな るように形成してある。 前記凸部 4の先端部は、 前記第 1板ガラス 1 Aの第 1対 向面 2 Aに接当可能な接当部 5として機能する。 この場合、 前記スぺ一サ 3は、 前記第 1板ガラス 1 Aと相対移動可能となる。
上記ガラスパネル Pの組立工程についてさらに説明する。 第 9図および第 1 0 図に示すごとく、 予め前記第 2板ガラス 1 Bの一方の面、 即ち、 第 2対向面 2 B に所定間隔でスぺ一サ 3を配置して固定しておく。 前記第 1板ガラス 1 Aを平置 した上から、 前記第 2板ガラス 1 Bを、 前記固定したスぺ一サ 3を下向きに、 つ まり、 前記第 2対向面 2 Bを下に向けた状態で合わせる。 重ねた状態の第 1板ガ ラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとを加熱し、 両板ガラス 1 A, I Bの周縁部 l aに 封止材 6を充填する。 当該封止材 6は、 例えば、 低融点ガラスで構成する。 この 後、 温度を低下させて封止材 6を固化させ、 前記空隙部 Cを気密に封止すると共 に、 両第 1板ガラス 1 A, 1 Bを一体化させてガラスパネル Pに形成する。 このガラスパネル Pは、 空隙部 C内を必要に応じて真空にすることが可能であ る。 その場合は、 予め両第 1板ガラス 1 A, 1 Bの何れか一方に形成してある排 気孔 1 5を通じて空隙部 C内の空気を吸引排気して真空にし、 その後、 前記排気 孔 1 5を低融点ガラスで封止する。
前記スぺーサ 3を第 2板ガラス 1 Bの面上に固定するには、 例えば以下のよう な方法がある。 予めガラスフリ ッ ト (結晶性低融点ガラスの微粒からなり、 直径 1〜 2 0 0 μ πι程度) に有機剤系バインダ (例えば、 溶剤 9 0重量%と樹脂分 1 0重量%とからなる有機物を加え、 スクリ一ン印刷に適した粘度のペース ト 7 に調整する。 溶剤としては、 パイン油を用い、 樹脂分としては、 ェチルセルロー ス 7 5重量%とァクリル系樹脂 2 5重量%からなる混合物を用いる) と共に混練 したガラスペースト 7を用意しておく。
そして、 スクリーン印刷等によってスクリーン 1 0を第 2板ガラス 1 Βの第 2 対向面 2 Β上に載置し、 前記ペース ト 7を所定位置に付着させ (印刷直径は 0 . :!〜 2 . O m m、 高さ約 2 0 μ m以上)、 ぺ一ス ト成形体 8を形成する。 スクリーン印刷によってペース ト成形体 8を形成するには、 第 1 2図〜第 1 4 図に示すごとく、 先ず、 スぺーサ 3を形成するためのスク リーン 1 0を第 2板ガ ラス 1 Bの第 2対向面 2 Bにセッ トする。 当該スク リーン 1 0には、 スぺ一サ 3 を配置すべき位置に透孔 1 0 aを形成してある。
そして、 第 1 3図に示すごとく、 ペース ト 7をスキージで押し出し、 前記スク リーン 1 0を前記第 2板ガラス 1 Bから取り外す。 これにより、 前記第 2対向面 2 Bに所定寸法形状のペース ト成形体 8を配列する。 (第 1 4図参照)。 このスク リーン 1 0の厚さは、 前記ペース ト成形体 8の高さが設定値 (例えば 2 1 m ) より厚くなるようにしてある。 前記透孔 1 0 aの直径は、 ペース ト成形体 8の直 径 (例えば 0 . 7 m m) に一致させておく。
この後、 前記形成したペース ト成形体 8を前記第 2板ガラス 1 Bと共に加熱し、 スぺーサ予備成形体 3 0を焼成する。 この場合の加熱温度は例えば 5 0 0〜
6 0 0 °Cである。 焼成後のスぺ一サ予備成形体 3 0を徐冷し、 その軟化点よりも 高い温度の状態で、 押圧体を用いて夫々のスぺーサ予備成形体 3 0を一端側 3 a から他端側 3 bに向けて設定高さ (例えば 2 0 μ πι ) になるように押し下げてス ぺ一サ 3を形成する。 この押し下げの際に、 前記押圧体の押圧面に微細な凹所を 多数形成してあれば、 夫々の前記スぺ一サ 3の一端側 3 aに複数の凸部 4が設定 高さで形成される。
前記押圧体としては、 表面に微小凹部を多数形成したロールが好適に用いられ、 表面に細密なローレツ ト加工を施したローラも好適に用いられる。
尚、 前記押圧体の表面に複数の凸部を形成して、 その凸部でスぺーサ 3の一端 側 3 aに凹凸部を形成してもよい。 このようにすれば、 前記一端側 3 aの接当部 5には、 凹部からなる第 1板ガラス 1 Aの第 1対向面 2 Aに対する非接当部が形 成されて、 接当部 5の大きさを小さくすることなく熱伝導を抑制できるようにな る。 尚、 これらの凹部以外の面をも凸部と称する。
尚、 上記押圧体の押圧面を平面にしておいて、 砥粒を用いて研削しても、 同様 に前記スぺ一サ 3の一端側 3 aに複数の凸部 4を形成することができる。 この砥 粒としては、 サンドペーパー等も使用可能である。
こう して形成した凸部 4が第 1対向面 2 Aに対する接当部 5 となるのである (第 1図参照)。
上記のようにスぺ一サ 3を取り付けた第 2板ガラス 1 Bは、 平置してある第 1 板ガラス 1 Aの上に、 前記スぺーサ 3を介して載置される。 そして、 周縁部 1 a を加熱しながら低融点ガラスからなる封止材 6を用いて封止し、 ガラスパネル P を形成する (第 1 0図参照)。 この封止材 6 として用いる低融点ガラスは、 前記 スぺーサ予備成形体 3 0よりも軟化点の低いものが用いられ、 1 0 0 °C程度低い 軟化点のものが好ましい。
尚、 スぺーサ 3として結晶性低融点ガラスを用いるのであれば、 前記スぺーサ 予備成形体 3 0と同程度の軟化点であっても、 前記スぺーサ予備成形体 3 0は、 接当部 5を形成した後の冷却の際に、 冷却速度を設定範囲内に維持することで結 晶化し、 軟化点が上昇する。 よって、 この後の封止工程において、 元の軟化点と 同じ程度の軟化点の低融点ガラスを前記ガラスパネル Pの周縁部 1 aを封止する のに用いても、 スぺ一サ予備成形体 3 0を軟化させることなく、 封止工程を実施 できる。
前記空隙部 Cを真空とする場合は、 前記周縁部 1 aの封止を終わると、 例えば、 第 2板ガラス 2 Bに設けてある排気孔 1 5から空隙部 C内の空気を吸引排出し、 前記排気孔 1 5をガラスで封止すればよい (第 1 1図参照)。 この空隙部 Cの気 圧は、 1 0— 2 t o r r以下であることが好ましい。
尚、 真空中で前記封止工程を行うこととすれば、 排気孔 1 5を設ける必要はな レ、。
以上のようにして形成したガラスパネル Pは、 例えば約 2 0 t mの空隙部 Cを 形成しつつ、 一般に使用されている合わせガラスと同程度の厚みに形成される。 従って、 例えばサッシに組み付けるのに、 従来の合わせガラス用のサッシにその まま組み付けることができる。
間に介装されたスぺ一サ 3と第 1板ガラス 1 Aとの間は、 前記スぺーサ 3の凸 部 4で接当するようにして、 境界伝熱抵抗を十分に高めてある。 しかも、 前記ス ぺ一サ 3の一端側 3 aの全面に!:つて前記凸部 4を分散形成し、 多数の点で接当 させているから、 前記凸部 4で形成した接当部 5が第 1板ガラス 1 Aに対して局 所的に外力を作用させることを防止している。 この結果、 第 1板ガラス 1 Aの表 面において応力分布の勾配が急勾配となることがなく、 第 1板ガラス 1 Aに亀裂 が発生するのを有効に抑制している。 また、 上述のようにスぺーサ 3を第 2板ガラス 1 Bに固定してあれば、 第 2板 ガラス 1 Bを任意の姿勢に保持することが可能であり、 ガラスパネル Pの組み立 てが容易になる。 さらに、 ガラスパネル Pの空隙部 Cを真空に維持してあれば、 真空層は熱伝達に関しては断熱性が極めて良好であるから、 前記空隙部 Cを極め て薄くでき、 ガラスパネル Pの厚さを従来の板ガラスと同等にすることが可能で ある。
〔第 1実施形態における別実施形態〕
以下に、 上記実施の形態に示していない他の実施の形態について説明する。 〈 1〉 スぺ一サ 3に形成する凸部 4は、 前記スぺーサ 3の一端側に止まらず両端 部に形成してあってもよい。 こうすれば、 両方の板ガラス 1 との接当面積が 縮小され、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの間の熱伝達抵抗を増大 させて、 ガラスパネル Pの断熱特性を向上することができる。
また、 一端側に或いは両端側に凸部 4を形成してあるスぺーサ予備成形体 3 0の凸部どう しを繋ぎ合わせてスぺーサ 3を形成したものであってもよい。 < 2 > スぺ一サ 3に形成する凸部 4は、 点在するものに限らず、 例えば第 3図に 示すごとく、 前記スぺーサ 3の一端側 3 a又は両側に細かい突条を設けて凸 部 4を形成してあってもよい。
また、 第 4図に示すごとく、 同心円状に環状溝と環状の凸部 4とを形成し たものであってもよい。
さらに、 第 5図に示すごとく、 別体の微粒子を前記スぺーサ 3の端部に突 出させて前記スぺーサ 3に固定してあってもよい。 このような凸部 4は、 上 記実施の形態に説明したペース ト 7に混入した例えば酸化珪素微粒子等の凸 部形成用微粒子を前記スぺーサ 3の端部から突出させて形成するようにして もよく、 固化前のスぺ一サ予備成形体 3 0の端部に前記凸部形成用微粒子を まぶし付けて押圧体で接当部 5の高さを定める際に前記スぺーサ予備成形体
3 0に圧入してもよい。
さらに、 ペース ト成形体 8の端部に予め前記凸部形成用微粒子をまぶし付 けておいて前記スぺーサ予備成形体 3 0を形成するようにしてもよい。
その他、 第 6図に示すごとく、 四角柱を格子状に配列して凸部 4を形成し てもよい。 この場合、 前記スぺーサ 3の一端側 3 aの端面に、 直交して複数 の断面コ字状の溝を夫々等間隔に並設することで凸部 4を形成することがで さる。
第 7図に示すごとく、 四角錐を格子状に配列して凸部 4を形成したもので あってもよい。 この場合には、 前記スぺーサ 3の一端側 3 aの端面に、 複数 の断面逆三角形状の等間隔に併設された三角溝を相互に直交させて凸部 4を 設けることができる。
第 8図に示すごとく、 逆三角錐状の凹部を並べて凹凸を形成し、 その稜線 を凸部 4に形成したもの等も有効である。 この場合には、 凸部 4を形成可能 な押圧体の押圧面に、 複数の断面逆三角形状の等間隔に併設された三角溝を 三組、 相互に 6 0 ° の角度で交差して形成して、 その押圧面で前記スぺーサ 3の一端側 3 aの端面を押圧することで凸部 4を形成することができる。 〈 3〉 スぺーサ 3の一端側に複数の凸部 4を形成するについて、 前記一端側に複 数の凹部を形成して凹凸に構成し、 それら凹部の間を凸部 4に形成してあつ てもよい。 例えば、 第 4図に示すごとく、 中心部の凹部と、 これを取り巻く 環状の凹部を形成して、 その間の環状の突条を凸部 4としてあってもよい。 また、 前記一端側に複数の溝を適宜の方向に形成して、 それらの溝の間を 凸部 4として形成してもよい。 例えば、 スぺーサ 3の端面を砥石、 サンドべ —パー、 砥粒を介在させた研磨布等を用いて研磨して、 複数の凸部 4を形成 してあってもよい。
〈4〉 ガラスパネル Pは、 上記のごとく二枚の板ガラス 1で形成するものに限ら れず、 さらに、 ガラスパネル Pを形成する何れかの板ガラス 1に対して、 そ の両側にスぺーサ 3を介在させて他の板ガラス 1を対面させるようにして設 けてあってもよい。 つまり、 三枚以上の板ガラスで構成されたガラスパネル Pであってもよレヽ。
また、 二枚の板ガラス 1から成るガラスパネル Pを複数組み重ね合わせて 構成したものであってもよい。 この場合、 ガラスパネル P間の間隙を、 上述 の空隙部 Cとしてもよいが、 単に、 重ね合わせただけのものであってもよレ、。 〈5〉 ガラスパネル Pの空隙部 Cは、 真空に限らず、 減圧しただけのものであつ てもよく、 気圧を下げるだけでも空隙部 Cの熱伝達率を低下させることがで きる。 また、 前記空隙部 cに熱伝達抵抗の大きい気体を封入してあってもよ レ、。 この場合に、 封入気体の気圧が低ければさらによい。
〈6〉 スぺーサ 3としては、 上記 〈2〉 に示した以外に、 柱状体部 2 5の周縁部 1 aに接当部 5を形成し、 その周縁部 1 aの中間を凹入させて細く したもの であってもよく、 例えば第 1 7図に示すごとく、 楕円回転体形状若しくは長 円回転体形状に形成して、 その長手方向中間部を縮径してあるものであって もよい。 この形状において、 大径部の接当部 5を形成する部位も凸部 4と称 する。 要するに、 側面視で凹凸形状に形成されたものであってもよい。 この 場合、 第 1 7図の例に限らず、 縮径部が複数形成されていてもよい。
尚、 スぺ一サ 3を円盤状に形成して、 両対向面 2 A, 2 Bへの接当部 5の 中央部を夫々凹入して、 その断面形状を第 1 7図に示したように形成してあ つてもよい。
〈7〉 ガラスパネル Pは、 第 9図および第 1 0図に示したごとく、 第 1板ガラス 1 Aの上にスぺ一サ 3を介して第 2板ガラス 1 Bを載置し、 第 2板ガラス
1 Bの周縁部 1 aから封止用ガラスを溶着して封止するものの他、 例えば第 1 5図および第 1 6図に示すごとく、 第 2板ガラス 1 Bの対向面 2 Bにスぺ ーサ 3を固定し、 第 1板ガラス 1 Aを平置しておいて、 その周縁部 1 aに封 止用低融点ガラスのペース ト 7を印刷等の手段を用いて配置し、 真空下で焼 成温度 (例えば 4 0 0〜5 0 0 °C ) に維持した真空炉中で重ね合わせて焼成 処理を行うことでガラスパネル Pを形成することもできる。
この場合には、 各所に使用される低融点ガラスが確実に脱気され、 脱泡さ れる。 この脱泡を促進するには、 前記焼成温度を 2 0〜 3 0 °C程度高くすれ ばよレ、。 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとを合体させた後、 前記真空 炉中で冷却すれば、 真空ガラスパネル Pとなる。 この方法によれば自動化も 可能であり、 多量生産が可能となる。
〈8〉 上記スぺ一サ 3は、 第 2板ガラス 1 Bに溶着されたものに限らず、 また、 例えば第 1 8図に示すごとく、 空隙部 Cの間隔内に重ねられた分割スぺーサ 3 Aであってもよレヽ。 その形状は、 例えば、 一端側 3 a、 他端側 3 b共に凸部 4を形成した接当 部 5に形成して、 両分割スぺ一サ 3 Aの一端側 3 a夫々の接当部 5どう しを 接当させるようにする。
このように形成すれば、 両板ガラス 1 A, I Bの両対向面 2 A, 2 B夫々 に対する両分割スぺーサ 3 Aの他端側 3 bに形成された接当部 5の接当領域 を十分に確保しながら、 前記対向面 2 A , 2 B夫々と接当部 5との間の接当 面積を小さく して、 両対向面 2 A, 2 Bの双方共に熱抵抗を高めルことがで さる。
さらに、 前記一端側 3 a夫々の接当部 5どう しの接当によって、 スぺーサ 3内での熱抵抗をも高めることができる。 尚、 上記重ねた分割スぺーサ 3 A は異なる材料で形成されたものであってもよく、 一方の分割スぺーサ 3 A力 S、 一端側 3 aを平面に形成してあってもよい。 この他に、 例えば第 1 9図に示 すごとく、 上記分割スぺーサ 3 Aを一側で連結して一体にした構成であって もよい。 この構成によれば、 上記の特徴を備えながら、 中間部に接当部 5を 備えたスぺーサ 3を一体として扱えるようになる。
〈9〉 上記実施の形態においては、 ペース ト 7を第 2対向面 2 Bの上にスクリー ン印刷する例を示したが、 前記スぺ一サ 3を第 2対向面 2 Bに印刷するに は、 一般の凸版、 凹版、 平版等の印刷方法によることも可能である。
また、 光感応膜を前記第 2対向面 2 B上に形成して、 この光感応膜に対し て、 スぺーサ 3を配置すべき位置を露光させ、 感光部分を除去した後に、 前 記ペース ト 7を充填してペース ト成形体 8を形成配置して、 これを焼成して 設けたスぺ一サ 3であってもよい。 残余の光感応膜はスぺーサ 3を形成する 焼成の際に除去できる。 また、 機能性膜を利用した他の印刷方法によりべ一 ス ト 7をペースト成形体 8に形成配置して焼成したスぺ一サ 3を設けること も可能である。
〈 1 0〉 スぺーサ 3を形成するためのペース ト成形体 8の形成の手段は、 上記印 刷以外に、 デイスペンサを用いてもよい。 例えばマニピュレータ或いはロボ ッ トハンドで前記ディスペンザを操作して、 所定の位置にペース ト 7を吐出 させ、 所定形状のペースト成形体 8を配置するようにしてもよい。 この場合 には、 各ペース ト成形体を所定の高さに形成するのに、 押圧体を用いること ができる。
〈 1 1〉 前記スぺーサ 3は、 先の実施形態で説明した低融点ガラス製のスぺ一サ 3に限るものではなく、 例えば、 ステンレス鋼や、 インコネル 7 1 8等の二 ッケル基超合金を含むニッケル合金や、 それ以外にも、 他の金属 ·石英ガラ ス ·セラミックス等であってもよく、 要するに、 外力を受けて第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとが接することがないように変形しにくいものであ ればよい。
〈 1 2〉 前記スぺ一サ 3を金属で形成する場合、 燒結金属対が好適に用いられる。
伝熱断面積が小さいからである。 この点については、 高温等方加圧焼結 (所 謂 H I P ) により焼結し、 気孔率を高く した H I P焼結体がさらに好適に用 いられる。 つまり、 H I P焼結法は一般の焼結法に比べて焼結体の気孔率を 高くすることが可能で、 しかも強度を高めることが可能だからである。
また、 スぺーサ 3にはガラス、 金属に限らず、 合成樹脂等の熱抵抗の高い 材料を用いることも可能である。 例えばゴム質の材料でスぺーサ 3を形成す れば、 外力によりガラスパネル Pが橈む等の変形をした場合に、 その変形を 弾性的に吸収して、 板ガラス 1を破損から保護することも可能である。
尚、 スぺーサ 3の材料を選択するに当たっては、 板ガラス特有の脆性破壊 特性とスぺ一サ 3の硬さ、 配置間隔、 接当部 5を形成する凸部 4の数、 間隔 及びその先端の形状 (殊に球面半径) 等を考慮に入れる必要がある。 ここで、 板ガラス 1の亀裂防止には、 前記脆性破壊特性以外に、 板ガラス 1の内部応 力が極端に高くならないようにすべきである。 そのためには、 前記スぺーサ 3の材質 (殊に硬度) や、 凸部 4先端の球面半径あるいはその間隔等が大き な要因となる。
[第 2実施形態]
本発明のガラスパネルにおいては、 以下のようなスぺ一サ 3を用いることがで さる。
第 2 0図〜第 2 2図に示すごとく、 当該スぺーサ 3 Sは、 第 2板ガラス 1 Bの 第 2対向面 2 Bに接当可能な平板部 2 1 と、 前記平板部 2 1 と一体に形成された 基台部 2 2とで構成してある。 前記基台部 2 2の底部 2 2 aは第 1対向面 2 A に当接し、 前記平板部 2 1は、 前記第 2対向面 2 Bに当接する。
前記基台部 2 2には、 その底部 2 2 a上の外面 2 2 bを回転曲線面に形成し、 前記基台部 2 2の頂部と前記接当部 5の裏側に両者を接合した境界部 2 3を形成 してある。 この境界部 2 3が小断面積になるから、 ここが熱伝導の隘路になる。 つまり、 立体の熱伝導においては、 伝達熱量が熱流束方向の長さに反比例し、 そ の方向の断面積に比例することから、 熱流束方向に見ての断面積が小さい部分は 伝熱量を規制する。 従って、 前記境界部 2 3を伝熱抵抗部 2 0とする.ことができ る。
尚、 上述のスぺーサ 3は、 例えばガラスで形成される。 製法の一例としては、 ガラスの薄板を所定形状の片状に切り出し、 その一方の面をエッチングして基台 部 2 2を形成し、 他のガラスの薄板と融着して一体に形成することが挙げられる。 また、 前記スぺ一サ 3は、 ガラスの他にも、 例えばポリプロピレン等のプラス チックで形成してあってもよく、 ステンレス鋼 (例えば S U S 3 0 4、
S U S 3 1 6等) 等の金属で形成してあってもよく、 また、 セラミック材料で形 成してあってもよレ、。
上記のように構成してあるから、 接当部 5を板ガラス 1の両対向面 2 A , 2 B に接当させた状態では、 従来の球形のスぺ一サ 3のように転がることがなく、 安 定した位置に配置できる。 そして、 両接当部 5, 5で両板ガラス 1 A , 1 Bの第 1対向面 2 Aおよぴ第 2对向面 2 Bの夫々に接当するから、 従来の球形のスぺー サ 3に比べて、 両板ガラス 1 A, 1 Bに対する接当面積が広い。 よって、 スぺー サ 3がもたらす板ガラス 1への応力集中を軽減でき、 前記応力集中による板ガラ ス 1の破損を防止することができる。 しかも、 前記スぺーサ 3の接当部 5が板ガ ラス 1の対向面 2 A, 2 Bに比較的広い面積で接当していながら、 伝熱断面積の 小さい伝熱抵抗部 2 0を形成してあるから、 両板ガラス 1 A, I B間の熱伝導量 を小さくすることができる。
〔第 2実施形態におけるその他の実施形態〕
〈 1〉 上記第 2実施形態においては、 前記基台部 2 2の外面 2 2 bを回転曲線面 に形成した例を示したが、 この他に、 例えば第 2 3図に示すごとく、 両対向 面 2 A, 2 Bに接当する夫々の接当部 5を、 板状部 2 4で形成すると共に、 前記板状部 2 4の間を柱状体部 2 5に形成することもできる。
当該柱状体部 2 5の断面積は、 前記板状部 2 4が前記対向面 2 A, 2 Bに 接当する面積よりも小さく設定してある。 本構成においても、 前記柱状体部 2 5は伝熱抵抗部 2 0として機能する。
< 2 > 前記基台部 2 2の外面 2 2 bは、 第 2 4図に示すごとく、 円錐台状に形成 することもできる。 当該円錐台状の基台部 2 2には、 前記基台部 2 2の頂面 よりも大面積の平板部 2 1を接合して、 前記基台部 2 2と前記平板部 2 1 と を一体に形成する。
本構成であれば、 前記基台部 2 2の頂面が、 前記平板部 2 1 と一体に形成 したときのスぺーサ 3の最小断面をなすから、 前記基台部 2 2と前記平板部 2 1 との境界部 2 3を、 前記伝熱抵抗部 2 0に形成することができる。 〈3〉 前記スぺ一サ 3は、 第 2 5図および第 2 6図に示すごとく、 一体物である 柱状体部 2 5で構成し、 その周壁部 2 6の全周に亘つて凹面部 2 7を形成す るものであってもよい。
本構成であれば、 前記凹面部 2 7により断面積を小さく した凹入部 2 6 a で、 前記伝熱抵抗部 2 0を形成することができる。
[第 3実施形態]
本発明のガラスパネルにおいては、 前記スぺーサ 3以下のごとくに構成するこ とができる。 即ち、 当該第 3実施形態におけるスぺ一サ 3は、 特に、 窓ガラスと しての透視性を向上させ得るものである。
本実施形態においては、 例えば第 2 7図〜第 3 2図に示すようなスぺーサ 3を 用いる。 当該スぺーサ 3は、 前記第 1板ガラス 1 Aと接当する第 1接当部 5 a、 および、 前記第 2板ガラス 1 Bと接当する第 2接当部 5 bを有する。 本実施形態 においては、 前記第 1接当部 5 aから前記第 2接当部 5 bに亘つて孔状あるいは 略孔状の貫通部 3 0を形成してある。 当該貫通部 3 0を形成することで、 ガラス パネル Pを見通す際の透視性を向上させるものである。
当該スぺ一サ 3に形成した第 1接当部 5 a と第 2接当部 5 bとは、 例えば第 2 8図および第 2 9図に示すごとく、 前記第 1接当部 5 a と前記第 1板ガラス 1 Aとが、 および、 前記第 2接当部 5 bと前記第 2板ガラス 1 Bとが略線接当す るように構成する。 本構成であれば、 スぺーサ 3の透視性を良好に維持しつつ、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの間の熱伝導を少なく して断熱性に優れ たガラスパネル Pを得ることができる。
前記スぺ一サ 3としては、 上記の他にも第 3 0図〜第 3 2図に示す形態で実施 することができる。
第 3 0図は、 第 1接当部 5 aおよび第 2接当部 5 bを、 第 1板ガラス 1 Aある いは第 2板ガラス 1 Bに対して線接当するものではなく、 僅かに面接当させるも のである。 本形態のスぺーサ 3は第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとをより 大きな面積で支持するものであり、 例えば、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス
1 Bとの間の熱伝導を低減化するよりも、 板ガラス 1の部分のうちスぺ一サ 3と の接当部における応力集中を抑制して板ガラス 1の損傷あるいは割れを防止した い場合に有効である。
第 3 1図および第 3 2図は、 スぺーサ 3に複数の貫通部 3 0を形成したもので ある。 この場合にも、 第 1板ガラス 1 Aおよび第 2板ガラス 1 Bに生じる応力集 中を抑制して第 1板ガラス 1 Aあるいは第 2板ガラス 1 Bの損傷あるいは割れを 防止することができる。
前記スぺーサ 3を形成する材料としては、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス
1 Bとで挟持された場合に容易に変形せず、 圧壊しないものであって、 第 1板ガ ラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの間隔を一定に維持できるものである必要がある。 さらに、 耐高温性 ·低熱伝導性 · 良好な加工性等を有するものであることが望ま しい。
好ましい材料としては、 例えば、 ステンレス鋼、 アルミニウム等の各種の金属、 あるいは、 セラミックス、 鉱物、 カーボンファイバ等を用いて構成することがで さる。
本実施形態のスぺーサ 3を用い、 大気圧環境下でガラスパネルを製造する手順 の一例を示す。
[ 1 ] 第 3 3図に示すごとく、 水平に配置した第 1板ガラス 1 Aの上面にスぺー サ 3を適宜配置する。 当該作業は、 作業者が手作業で容易に行うことができ る。 その場合には、 隣接するスぺ一サ 3どう しを整然と配置できるように適 当な定規あるいは配置用枠体等を用いて個々のスぺーサ 3を配置するとよレ、。
図示は省略するが、 前記配置用枠体としては、 例えばスぺーサ 3を配置す べき位置に多数の孔部を設けたものを用い、 当該配置用枠体を第 1板ガラス 1 Aの上に配置した後、 夫々の孔部に前記スぺーサ 3を落とし込んで配置す ることができる。
前記スぺーサ 3と前記第 1板ガラス 1 Aとは特に接着は行わない。 両者を 接着しなくても、 後に前記空隙部 Cの空気を排出することで、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとが個々のスぺーサ 3を強く挟持し、 これらスぺー サ 3の保持が確実に行われるからである。
尚、 前記スぺ一サ 3を自動的に載置する場合には、 図示は省略するが、 自 動搬送装置等を用いることで前記スぺ一サ 3をより効率的に配置することも できる。 当該自動搬送装置は、 例えば従来のごとく個々のスぺーサ 3を吸引 する方式のもの等を用いることができる。
[ 2 ] 第 3 4図に示すごとく、 配置したスぺーサ 3の配列状態を確認し、 第 1板 ガラス 1 Aに対して第 2板ガラス 1 Bを重ね配置する。 そして、 第 1板ガラ ス 1 Aの周縁部 1 aに低融点ガラス等からなる封止材 6を塗布する。
尚、 封止材 6の塗布は、 第 1板ガラス 1 Aに第 2板ガラス 1 Bを重ねる前 に行っても良レ、。
当該第 2板ガラス 1 Bには予め排気孔 1 5を形成しておく。 当該排気孔
1 5は、 例えば、 前記空隙部 Cの内部と外部とに連通するように形成した貫 通孔によって構成する。
[ 3 ] 次に、 第 3 5図に示すごとく、 これら第 1板ガラス 1 Aおよび第 2板ガラ ス 1 Bを加熱炉 1 6に入れ、 前記シール用の封止材 6の融点よりも高い温度 に加熱して、 この封止材 6を融解させる。 当該加熱温度はおよそ 3 0 0〜
4 0 0 °Cである。 その後、 再び常温に戻すことによって前記空隙部 Cの周縁 部 1 aが前記封止材 6により密封される。
[ 4 ] さらに、 ガラスパネル Pを減圧容器 1 7等の内部に入れて前記排気孔 1 5 から空隙部 Cの内部の空気を排出する。 ここでは、 前記加熱炉 1 6が、 減圧 容器 1 7としての機能も備えているものとする。
空隙部 Cの空気を排出した後、 前記排気孔 1 5をシール用のガラス材料等 を用いて封止する。 このあと、 減圧容器 1 7からガラスパネル Pを取り出し、 ガラスパネル Pの完成品を得ることができる。
以上のごとく、 第 1板ガラス 1 Aと接当する第 1接当部 5 a、 および、 第
2板ガラス 1 Bと接当する第 2接当部 5 bを有しており、 前記第 1接当部 5 aから前記第 2接当部 5 bに亘つて孔状あるいは略孔状の貫通部 3 0を備 えているスぺーサ 3を用いることで、 透視性の向上したガラスパネル Pを提 供できるようになった。
また、 前記スぺ一サ 3を構成するに、 第 1接当部 5 a と第 1板ガラス 1 A とを、 および、 第 2接当部 5 bと第 2板ガラス 1 Bとを線接当あるいは点接 当させることで、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの間の熱伝導性を 低下させ、 断熱性に優れたガラスパネル Pを得ることができる。
(第 3実施形態におけるその他の実施形態)
上記実施形態では、 主に大気圧環境下でガラスパネル Pを製造する手順の一例 を示したが、 全ての製造工程を減圧容器 1 7の内部において行うことも可能であ る。
この場合にも、 前述と略同様の手順でガラスパネル Pを製造することとなる力;、 第 2板ガラス 1 Bには前記排気孔 1 5を設ける必要がなくなるため、 第 2板ガラ ス 1 Bの加工の手間が軽減され、 完成したガラスパネル Pの美感をより向上させ ることができる。
[第 4実施形態]
以下、 本発明に係るガラスパネル P及びその製造方法について図面を参照しな がら説明する。
前記複数のスぺーサ 3は、 第 3 6図および第 3 7図に示すごとく、 その一端側 を、 前記第 2対向面 2 Bに配置して接着してある。 スぺーサ 3は、 円錐台状に形 成してあり、 前記第 1対向面 2 Aに接当する接当部 5を小径に形成してある。 当 該接当部 5は、 前記第 1対向面 2 Aに対して相对移動可能である。
前記ガラスパネル Pは、 以下のようにして組み立てる。 第 3 8図〜第 4 4図に示すごとく、 第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 B上に、 当該第 2対向面 2 Bから離れるほど小径となる透孔 1 0 aを有するスクリーン 1 0を密着させる (第 3 8図参照)。 この透孔 1 0 aに対し、 予め準備してある ペース ト 7を刷り込む (第 3 9図参照)。 これにより、 前記第 2対向面 2 B上に、 頂部に向けて次第に小径にした円錐台状にペース ト成形体 8を形成して配置する (第 4 0図参照)。
前記ペース ト 7は、 第 2板ガラス 1 Bの軟化点より低い融着温度の低融点ガラ スの微粒子であるガラスフリッ トを有機剤等からなるバインダと混練したもので ある。 ペース ト 7を、 低融点ガラスの融着温度まで加熱すれば、 温度上昇と共に 有機剤は揮散し、 同時に低融点ガラスの微粒子が融着してガラスとなってスぺー サ予備成形体 3 0を形成する。 前記低融点ガラスを結晶化可能なものにしておけ ば、 その冷却後にガラスは結晶化し、 軟化点も上昇する。 上記融着温度とは、 低 融点ガラスが流動化する温度であり、 前記流動化は一般にその粘度が 1 0 5ポア ズ以下になる温度で生じ、 通常の低融点ガラスでは、 例えば 4 0 0〜6 0 0 °C程 度である。 従って、 上記結晶化ガラスからなるガラスフリ ッ トを用いて前記べ一 スト 7を構成しておけば、 その後のガラスパネル Pの周縁部 1 aを封止する際に、 封止材 6としての低融点ガラスを融着温度まで加熱するのに、 炉中処理してもス ぺーサ予備成形体 3 0が再び軟化或いは流動化するおそれがない。
前記スクリーン 1 0は、 例えば、 直径を 0 . 2〜2 . O m mとした円筒面を有 する透孔 1 0 aを謄写孔として所定の間隔 (例えば 2 O m m格子状) で穿孔した、 厚さ 1 0〜3 5 μ πιのものを用いる。 これを、 前記透孔 1 0 aの大径側の面が第 2対向面 2 Bに当接する状態に貼り付け、 前記透孔 1 0 a内に前記ペース ト 7を 刷り込む。 この後、 前記スクリーン 1 0を前記第 2対向面 2 Bから取り外す。 そ の際、 ペース ト 7が前記透孔 1 0 aに一部粘着して引き上げられることで、 刷り 込まれたペース ト 7の上端部が小径化し、 前記第 2対向面 2 B上に所定形状のぺ ースト成形体 8が形成配置される。
前記ペース ト 7を形成配置した第 2板ガラス 1 Bを加熱炉 1 6に装入して、 夫々に所定の固形化処理を施して、 複数のスぺーサ予備成形体 3 0を形成する (第 4 1図参照)。 前記固形化処理後の複数のスぺーサ予備成形体 3 0の接当部 5を、 整形ロール 1 2をトラバースさせて、 夫々前記第 2対向面 2 Bに対して所 定の高さ (例えば精度を ± 0 . 1 / mとする) に整高整形して前記スぺ一サ 3を 形成する (第 4 2図参照)。
その後、 前記第 1板ガラス 1 Aの第 1対向面 2 Aに対して、 前記第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bを下向けて前記整高整形後の接当部 5を対向させ (第 4 3 図参照)、 前記接当部 5を前記第 1対向面 2 Aに接当させた状態で、 第 1板ガラ ス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの周縁部 1 aに亘つて封止材 6を融着し、 第 4 4図 に示すごとくガラスパネル Pを形成する。
前記固形化処理は、 上記低融点ガラスの特性に合わせて施すもので、 例えば前 記ペース ト 7を形成配置した第 2板ガラス 1 Bを、 例えば 4 0 0〜6 0 0。Cの焼 成温度に保持された加熱炉 1 6内に装入して焼成し、 複数形成されたペース ト成 形体 8がガラス化してスぺ一サ予備成形体 3 0となるまで炉内に保持し、 その後 炉外に取り出して放冷する。
前記整高整形は、 前記第 2板ガラス 1 Bを炉外に取り出した後、 その冷却過程 で、 前記スぺーサ予備成形体 3 0が完全に固化する前の、 前記スぺーサ予備成形 体 3 0が変形可能な温度領域で、 整形ロール 1 2による圧下処理を施すことによ り行う。 具体的には、 前記炉外に取り出した第 2板ガラス 1 Bに融着されたスぺ ーサ予備成形体 3 0の温度を、 前記焼成温度から例えば 4 0〜7 0 °C程度低下さ せて、 前記スぺ一サ予備成形体 3 0が変形可能な予備形成体軟化温度 (例えば 4 5 0 °C) に維持する。 当該第 2板ガラス 1 Bに対し、 例えば 4 5 0〜 5 0 0 °C に表面温度を維持してある整形ロール 1 2を、 前記第 2対向面 2 Bに沿って移動 させる。 この時、 第 2対向面 2 Bからロール表面までの距離を所定の距離 (例え ば 2 0 // m ) に維持する。
この整高整形処理を施すのは、 前記ペース ト 7をスクリーン印刷した後のぺー ス ト成形体 8の頂面が、 前記第 2対向面 2 Bに平行とならず、 そのまま固形化処 理を施せば、 突出する部分が前記第 1板ガラス 1 Aに局所的に接当して、 前記第 1板ガラス 1 Aに亀裂発生等の損傷をもたらすおそれがあるからである。
上記のように製造工程を構成してあるから、 スぺ一サ 3を形成するためのぺー スト成形体 8の配置工程は、 スク リーン印刷により一度に全ペース ト成形体 8を 形成でき、 その焼成を炉中処理すれば、 同時に多数枚の板ガラス 1に対してスぺ —サ予備成形体 3 0の配置ができる。 第 1板ガラス 1 Aと重ね合わせた後の周縁 部 1 aの封止工程をも減圧容器 1 7の内部で処理すれば、 これも多数枚のガラス パネル Pの形成処理ができるから、 量産に適した工程となる。 殊に、 スぺーサ 3 に結晶化ガラスを用いれば、 スぺ一サ予備成形体 3 0の形成の際の軟化点に対し てスぺーサ 3としての軟化点が大きく上昇するから、 前記封止材 6としての低融 点ガラスに殊更低い融着温度のものを用いなくてもよい。
以上に説明した本発明に係るガラスパネル Pの製造方法によって製造したガラ スパネル Pは、 上述のように、 スぺ一サ 3の一方の端部が第 2板ガラス 1 Bに固 着され、 他方の接当部 5が第 1板ガラス 1 Aに対して相対移動可能に配置されて いるから、 実用上窓ガラス等において風圧等により橈んだとしても、 前記スぺー サ 3が第 1板ガラス 1 Aに対して変位することで、 スぺ一サ 3を配置したための 拘束によるがラスパネルの損傷を防止できる。
さらに、 前記接当部 5を第 2対向面 2 Bとの接着面に比して小径に形成してあ るから、 その境界部 2 3での熱伝達抵抗を増すことができ、 ガラスパネル Pの断 熱特性を向上させることができる。
〔第 4実施形態におけるその他の実施形態〕
〈1〉 スぺーサ予備成形体 3 0を整高整形するのに代えて、 周縁部 l aを封止す る封止材 6を焼成するシール焼成時に第 1板ガラス 1 Aで押圧して整高整形 するようにしてもよレ、。 例えば第 1板ガラス 1 Aの温度及び第 2板ガラス
1 Bの温度を予備整形体軟化温度に保持した状態で、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとを対向させて、 接当部 5を前記第 1板ガラス 1 Aの第 1対 向面 2 Aに接当させて押圧することで行ってもよい。 このようにすることで、 予め前記第 2板ガラス 1 Bの周縁部 1 aに封止材 6を配置しておいて、 予備 整形体軟化温度に保持してある加熱炉 1 6の内部で、 第 1板ガラス 1 Aと第
2板ガラス 1 Bとを対向配置して、 前記スぺーサ予備成形体 3 0の整高整形 処理と、 前記周縁部 1 aの封止処理とを同時に施すことも可能である。
〈2〉 上記 〈1〉 の同時処理について具体的に説明すると、 ガラスパネルの周縁 部 1 aを封止するのに、 例えば第 4 5図および第 4 6図に示すごとく、 ガラ スパネル Pの周縁部 1 aの封止材 6 と しての低融点ガラスから構成されるぺ —ス ト 7の塗布に印刷技術を活用すれば省力化でき、 且つ高速に処理できる ようになる。
つまり、 上記実施の形態に示したように、 ペース ト 7の配置と共に、 封止 材 6の配置にもスクリーン印刷を活用する。 第 2対向面 2 Bに固定配置した スぺーサ予備成形体 3 0を予め整高整形してある第 2板ガラス 1 Bを用意し、 第 1板ガラス 1 Aの周縁部 1 aには全周に亘つて封止材 6を形成するための 低融点ガラスからなるペース ト 7を印刷しておく (第 4 5図参照)。 これら 第 1板ガラス 1 Aおよび第 2板ガラス 1 Bを減圧容器中で一体化する (第 4 6図参照) ようにすれば、 ガラスパネルの連続生産および量産が容易にな る。
ここで、 前記封止材 6を形成するためのペース ト 7は、 前記スぺーサ 3の 高さより幾分厚く しておく とよい。 つまり、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラ ス 1 Bとを合わせる際にこのペース ト 7を加圧できることと、 ペース ト 7の 焼成の際に幾分収縮が見込まれるからである。 尚、 ペース ト 7を構成するガ ラスフリ ツ トに単なる低融点ガラスを用いても実施可能であるが、 上記実施 の形態と同様に、 結晶化ガラスを用いると、 スぺ一サ 3、 封止材 6共に同質 のガラスで形成することが可能であり、 強度上昇も期待できる。 このように、 減圧容器の内部において封止を行うことで、 空隙部 Cの間隔を従来より小さ くすることが可能となる。 これは、 従来の排気孔 1 5から空隙部 Cの内部を 吸引脱気する場合には、 第 1対向面 2 Aと第 2対向面 2 Bとの間隔が小さく なれば、 吸引に際する流路抵抗が増すために、 十分に空隙部 Cを減圧できな かったのであるが、 減圧容器 1 7内で第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 B とを重ね合わすことによって、 第 1対向面 2 Aと第 2対向面 2 Bとが真空雰 囲気に曝され、 封止材 6を溶融して封着する際に、 前記空隙部 Cの内部を十 分に減圧することができるからである。
〉 上記 〈2〉 において、 減圧容器 1 7中で封止を行うのに、 第 2対向面 2 B にペース ト 7を印刷し、 半固形化処理して整高整形した状態のスぺ一サ予備 成形体 3 0を複数所定位置に配置してある第 2板ガラス 1 Bと、 第 1対向面 2 Aの周縁部 1 aに封止用のペース ト 7を前記ぺ一ス ト成形体 8の高さ以上 の厚さに印刷してある第 1板ガラス 1 Aとを、 第 1対向面 2 Aと第 2対向面 2 Bとが、 空隙部 Cの間隔以上となるように維持した状態で対向させて、 例 えば 4 0 0 ~ 6 0 0 °Cの焼成温度に維持した減圧容器 1 7内に保持し、 スぺ —サ予備成形体 3 0の固形化処理と、 ペース ト 7の脱泡とガラスフリ ッ トの 融着とを行い、 封止材 6を第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bに接当させて、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとを押し付け合った状態のまま放冷し て一体化させ、 ガラスパネル Pを形成することができる。
ここで、 前記封止用のペース ト 7の塗布厚さをペース ト成形体 8の高さ以 上にしてあるから、 前記ペース ト成形体 8の他端側の端部が第 1板ガラス
1 Aに接当押圧されることなく封着できる。 よって、 前記接当部 5が第 1板 ガラス 1 Aの第 1対向面 2 Aに過度の接当圧力を及ぼすことを防止できる。 以上のような製造手順によれば、 ガラスパネル Pの空隙部 Cは、 加熱炉 1 6の内部でぺ一ス ト 7を焼成する際の真空度に維持されている。 封止後に 冷却することで、 空隙部 Cの内部はさらに減圧される。
また、 スぺーサ 3の焼成と封止材 6による封止とを同時に行うから、 作業 効率が向上し、 しかも同時に複数のガラスパネル Pを同時に炉内で処理でき る。
尚、 上記脱泡処理の際の加熱温度を前記焼成温度よりも 2 0〜3 0 °C程度 高くすれば脱泡が促進されるから、 脱泡処理工程に時間を短縮できる。 従つ て、 真空加熱処理設備を準備すれば作業コス トを大幅に低減できる。
〉 上記実施の形態においては、 スぺ一サ予備成形体 3 0に固形化処理を施し てスぺ一サ 3を形成する例について説明したが、 そのペース ト 7夫々に半固 形化処理を施して半固化状態のスぺ一サ予備成形体 3 0を形成し、 前記半固 形化状態のスぺ一サ予備成形体 3 0の第 1板ガラス 1 Aに接当可能な接当部
5を、 夫々前記第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bに対して所定の高さに整 高整形して、 その整高整形後のスぺーサ予備成形体 3 0夫々に所定の固形化 処理を施して複数のスぺーサ 3を形成するようにしてもよい。
例えば、 第 4 7図〜第 5 2図に示すごとく、 スク リーン 1 0を第 2板ガラ ス 1 Bに貼り付け (第 4 7図参照)、 ペース ト 7を、 前記スク リ ーン 1 0の 透孔 1 0 a内に充填し (第 4 8図参照)、 第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 B上にペース ト成形体 8を所定形状に形成して配置し (第 4 9図参照)、 その第 2板ガラス 1 Bをペース ト 7の焼成温度 (例えば 4 0 0〜 6 0 0 °C ) に炉内温度を保持してある加熱炉 1 6に投入し、 それが固化しない温度領域
(例えば 4 0 0〜4 5 0 °C ) で炉外に取り出すことで、 ペース ト 7夫々に半 固形化処理を施して半固化状態のスぺ一サ予備成形体 3 0を形成し (第 5 0 図参照)、 前記半固形化状態のスぺーサ予備成形体 3 0の第 1板ガラス 1 A に接当可能な接当部 5を、 例えばプレス 1 3により平面的に押圧して、 夫々 前記第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bに対して所定の高さに整高整形して
(第 5 1図参照)、 その第 2板ガラス 1 Bを常温まで冷却することで、 整高 整形後のスぺ一サ予備成形体 3 0夫々に所定の固形化処理を施して複数のス ぺーサ 3を形成 (第 5 2図参照) するようにしてもよレ、。
その後は、 先に第 4 3図および第 4 4図に示したのと同様にして、 第 1板 ガラス 1 Aの第 1対向面 2 Aを、 前記整高整形後の接当部 5に対向させてガ ラスパネル Pを形成すればよい。
〈 5〉 前記スクリーン 1 0は、 例えば、 メタルスク リーン、 通常のシルクスクリ —ン、 あるいは、 プラスチックスクリーン等、 任意のものを利用することが できる。
〈6〉 また、 印刷によりペース ト成形体 8を形成するのに用いる印刷手法は任意 であり、 凸版、 凹版、 平版等を用いることが可能である。
また、 光感応膜を第 1対向面 2 Aおよび第 2対向面 2 B上に形成して、 こ れに対して、 スぺ一サ 3を配置すべき位置に光を照射し、 感光部分を除去し た後、 前記ペース ト 7を塗布して焼成するようにしてもよい。 そのペース ト 7を焼成する際に残余の膜は除去できる。 この他にも機能性膜を利用した印 刷方法が適用可能である。
( 7 ) 以上は、 スク リーン印刷によりペース ト成形体 8を形成する例について説 明したが、 ディスペンザ等によって板ガラス 1の周縁部 1 aにペース ト 7を 吐出して配置し、 ペース ト成形体 8を形成するようにしてもよく、 その吐出 速度とノズルの離間速度の調整によって、 容易に下方に対して上方の径が順 次小さくなる形状に形成することができる。
〈8〉 上記実施の形態においては、 スぺ一サ 3を円錐台状に形成する例について 説明したが、 以上にいう円錐台状とは、 円錐台そのものの形状はもとより、 円錐台形の側面が、 例えば第 3 7図に示したように全周に亘つて外方に膨ら んだ形状であってもよく、 逆に全周に亘つて凹入しているものであってもよ い。 後者の形状は、 デイスペンサを用いてペース ト 7を配置する際に形成し やすい形状である。
また、 前記スぺ一サ 3の形状は円錐台状に限らず、 平断面が楕円、 長円等 の円形を変形した形状であってもよく、 また、 正方形、 長方形、 三角形等の 多角形であってもよい。 これらに関しても、 平断面における代表長さを径と 呼ぶ。 要するに、 スぺーサ 3を接着してある第 2板ガラス 1 Bの面に対する 接着部から頂部に向けて順次小径に形成してあればよい。
尚、 この縮径の程度は、 前記頂部近傍で大きく したものであってもよく、 接当部 5の径を小さく してあればよい。 これらの形状は何れも上記実施の形 態で説明した形状と同様の作用効果を奏する。
〈 9〉 以上は、 ペース ト成形体 8を第 2板ガラス 1 Bだけに配置する例について 説明したが、 第 5 3図および第 5 4図に示すごとく、 第 1対向面 2 Aおよび 第 2対向面 2 Bの夫々に、 共にペースト成形体 8を配置してスぺーサ 3を形 成してもよレ、。
ここでは、 第 1対向面 2 Aおよび第 2対向面 2 Bの互いにずれた位置にぺ ース ト成形体 8を配置形成してスぺーサ 3を形成し、 夫々のスぺーサ 3の接 当部 5を対向する対向面 2 A , 2 Bに接当させるようにしてもよい。
〈 1 0〉 上記実施の形態においては、 直径を 0 . 2〜 2 . 0 mmとした円筒面を 有する透孔 1 0 aを謄写孔として所定の間隔 (例えば 2 0 m m格子状) で穿 孔した、 厚さ 1 0〜 3 5 μ ιηのスク リーン 1 0を用いる例を示したが、 例え ば第 5 5図〜第 5 9図に示すごとく、 前記スク リーン 1 0は、 例えば大径側 の直径を 0 . 2〜 2 . O m mで、 小径側の直径を 0 . 1 ~ 1 . O m mとした テ一パ面を有する透孔 1 0 bを謄写孔としたものであってもよい。 これを、 前記透孔 1 0 bの大径側の面を第 2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bに貼り付けて、 前記透孔 1 0 bの小径側の面から前記ペース ト 7を、 前 記透孔 1 0 b内に刷り込み、 前記スクリーン 1 0を前記第 2対向面 2 Bから 剥がせば、 前記透孔 1 0 bをテ一パ面で形成してあるから、 これが抜き勾配 となり、 刷り込まれたペース ト 7が、 前記スク リーン 1 0に付着して前記第
2板ガラス 1 Bの第 2対向面 2 Bから剥離することなく、 また、 形成された ペース ト成形体 8が型崩れすることなく、 所定形状で第 2対向面 2 B上にぺ ース ト成形体 8が形成配置される。
〈 1 1〉 前記スぺ一サ 3は、 先の実施形態で説明した低融点ガラス製のスぺーサ 3に限るものではなく、 例えば、 ステンレス鋼や、 インコネル 7 1 8等の二 ッケル基超合金を含むニッケル合金や、 それ以外にも、 他の金属,石英ガラ ス ·セラミックス等であってもよく、 要するに、 外力を受けて第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとが接することがないように変形しにくいものであ ればよい。
[その他の別実施形態]
尚、 上述の第 1実施形態〜第 4実施形態に係るガラスパネル Pについては、 以 下のように構成することも可能である。
〈 1〉 前記板ガラスは、 先の実施形態で説明した厚み 3 m mの板ガラスに限るも のではなく、 他の厚みの板ガラスであってもよい。 また、 ガラスの種別は任 意に選定することが可能であり、 例えば型板ガラス、 すりガラス (表面処理 により光を拡散させる機能を付与したガラス)、 網入りガラス又は強化ガラ スゃ熱線吸収、 紫外線吸収、 熱線反射等の機能を付与した板ガラスや、 それ らとの組み合わせであってもよい。
〈2〉 また、 ガラスの組成については、 ソ一ダ珪酸ガラス (ソーダ石灰シリカガ ラス) や、 ホウ珪酸ガラスや、 アルミノ珪酸ガラスや、 各種結晶化ガラスで あってもよレヽ。
〈 3〉 前記板ガラス 1は、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとが、 長さや巾 寸法が異なるものを使用するのに限定されるものではなく、 同寸法に形成し てあるものを使用するものであってもよい。 そして、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの重ね方は、 端縁部どう しが揃う状態に重ね合わせてあつ てもよい。
また、 第 1板ガラス 1 Aと第 2板ガラス 1 Bとの厚み寸法が異なるものを 組み合わせてガラスパネル Pを構成してあってもよい。 産業上の利用可能性
本発明のガラスパネルとガラスパネルの製造方法およびガラスパネルに用いる スぺ一サは、 多種にわたる用途に使用することができる。 例えば、 建築用 .乗物 用 (自動車の窓ガラス、 鉄道車両の窓ガラス、 船舶の窓ガラス) ·機器要素用 (プラズマディスプレイの表面ガラスや、 冷蔵庫の開閉扉や壁部、 保温装置の開 閉扉ゃ壁部) 等に用いることが可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 第 1板ガラス (1 A) の第 1対向面 (2A) と第 2板ガラス ( 1 B) の第 2対向面 (2 B) との間に複数のスぺ一サ (3) を設けて、 前記第 1対向面 (2 A) と前記第 2対向面 (2 B) との間に空隙部 (C) を形成すると共に、 前 記空隙部 (C) を前記第 1板ガラス (1 A) および前記第 2板ガラス ( 1 B) の 周緣部 ( l a ) で気密に維持し、 且つ、 前記第 1板ガラス ( 1 A) および前記第 2板ガラス ( 1 B) を一体化可能な封止材 (6) を、 前記周縁部 ( l a) に配置 してあるガラスパネルであって、
前記複数のスぺ一サ (3) を、 前記第 2対向面 (2 B) に沿って配置して、 前記スぺ一サ (3) の一端側に複数の凸部 (4) を設け、 その凸部 (4) のう ちの複数の凸部 (4) を、 夫々他端側からの高さが設定値になるように形成して、 前記第 1対向面 (2A) に接当可能な接当部 (5) とすると共に、
前記接当部 (5) を、 前記第 1対向面 (2 A) に対して相対移動可能に構成し てあるガラスパネル。
2. 前記凸部 (4) が研削加工によって形成されたものである請求の範囲第 1 項記載のガラスパネル。
3. 前記スぺーサ (3) の他端側を前記第 2対向面 (2 B) に固定してある請 求の範囲第 1項又は第 2項に記載のガラスパネル。
4. 前記他端側を前記第 2対向面 (2 B) に接着してある請求の範囲第 3項記 載のガラスパネル。
5. 前記スぺーサ (3) が低融点ガラスで形成されたものである請求の範囲第 1項〜第 4項の何れか 1項に記載のガラスパネル。
6. 前記スぺーサ (3) を結晶性ガラスで形成してある請求の範囲第 5項記載 のガラスパネノレ。
7. 前記封止材 (6) を、 前記スぺ一サ (3) を形成する低融点ガラスより も 軟化点の低い低融点ガラスで形成してある請求の範囲第 5項又は第 6項に記載の ガラスパネル。
8. 一対の第 1板ガラス (1 A) と第 2板ガラス ( 1 B) との間に所定間隔を 隔てて空隙部 (C) を形成すると共に、 両板ガラス ( 1 A), ( I B) の周縁部 ( l a) の全周にわたって封止部 (6) を設けて前記空隙部 (C) を減圧状態に 密閉してあるガラスパネルにおいて、 前記第 1板ガラス ( 1 A) の第 1対向面 (2 A) と、 前記第 2板ガラス ( 1 B) の第 2対向面 (2 B) との間に介在させ て、 前記第 1対向面 (2A) と前記第 2対向面 (2 B) との間を前記所定間隔に 保持するガラスパネルに用いるスぺーサであって、
前記第 1対向面 (2A) と前記第 2対向面 (2 B) とに各別に接当する一対の 接当部 (5), (5) を形成すると共に、 前記両接当部 (5), (5) の間に、 前記 接当部 (5) の接当面積よりも小断面積の伝熱抵抗部 (2 0) を形成してあるガ ラスパネルに用いるスぺーサ。
9. 前記一対の接当部 (5) を夫々板状部 (24) で形成すると共に、 前記板 状部 (24) の間に柱状体部 (2 5) を設けてあり、
当該柱状体部 (25) の断面積を、 前記第 1対向面 (2A) あるいは前記第 2 対向面 (2 B) に対する前記板状部 (24) の接当面積よりも小さく構成して前 記伝熱抵抗部 (20) を設けてある請求の範囲第 8項に記載のガラスパネルに用 いるスぺーサ。
1 0. 円錐台状の基台部 (22) 上に、 前記基台部 (2 2) の頂面よりも大面積 の平板部 (2 1 ) を一体に形成して、 前記基台部 (2 2) と前記平板部 (2 1 ) との境界部 (2 3) を前記伝熱抵抗部 (20) に形成してある請求の範囲第 8項 に記載のガラスパネルに用いるスぺーサ。
1 1. 前記柱状体部 (2 5) の周壁部 (26) を全周に亘つて凹入させた凹面部 (2 7) を形成し、 前記凹面部 (2 7) により断面積を小さく して前記伝熱抵抗 部 (20) を形成してある請求の範囲第 8項に記載のガラスパネルに用いるスぺ ーサ
1 2. 板面を互いに対向させた第 1板ガラス ( 1 A) と第 2板ガラス ( 1 B) と の間に空隙部 (C) を形成し、 前記空隙部 (C) を前記第 1板ガラス ( 1 A) と 前記第 2板ガラス ( 1 B) との外周縁に沿って密封して、 その空隙部 (C) の内 部を減圧状態に保持するために、 前記第 1板ガラス (1 A) と前記第 2板ガラス ( 1 B) との間に介装するスぺ一ザであって、 前記スぺーサ (3) が、 前記第 1板ガラス ( 1 A) と接当する第 1接当部 (5 a ), および、 前記第 2板ガラス ( 1 B) と接当する第 2接当部 (5 b) を 有しており、
前記第 1接当部 (5 a ) から前記第 2接当部 (5 b) に亘つて孔状あるいは略 孔状の貫通部 30を形成してあるガラスパネルに用いるスぺーサ。
1 3. 前記第 1接当部 (5 a) と前記第 1板ガラス ( 1 A) とが、 および、 前記 第 2接当部 (5 b) と前記第 2板ガラス (1 B) とが、 線接当あるいは点接当す るように構成してある請求の範囲第 1 2項に記載のガラスパネルに用いるスぺー サ。
1 4. 対向する第 1板ガラス ( 1 A) の第 1対向面 ( 2 A) と、 第 2板ガラス ( 1 B) の第 2対向面 (2 B) との間に複数のスぺーサ (3) を設けて、 前記第 1板ガラス ( 1 A) と前記第 2板ガラス (1 B) との間に空隙部 (C) を形成す ると共に、 前記空隙部 (C) を第 1 ·第 2板ガラス ( 1 A), ( I B) の周縁部 (l a) で気密に維持し、 且つ、 前記第 1 ·第 2板ガラス ( 1 A), ( I B) を一 体化可能な封止材 (6) を、 第 1 ·第 2対向面 (2A), (2 B) の周縁部
(l a ) に配置してあるガラスパネルであって、
複数のスぺーサ (3) 夫々の一端側を、 前記第 2対向面 (2 B) に接着してあ り、 前記スぺーサ (3) 夫々の他端側を、 前記一端側に対して小径に形成すると 共に、 夫々、 一端側からの高さが設定値になるように形成して、 前記第 1対向面 (2 A) に接当可能な接当部 (5) とすると共に、 前記接当部 (5) を、 前記第 1対向面 (2A) に対して相対移動可能に構成してあるガラスパネル。
1 5. 前記スぺ一サ (3) を円錐台状に形成してある請求の範囲第 1 4項に記載 のガラスパネ^/。
1 6. 対向する第 1板ガラス ( 1 A) の第 1対向面 ( 2 A) と、 第 2板ガラス ( 1 B) の第 2対向面 (2 B) との間に複数のスぺ一サ (3) を設けて、 前記第 1板ガラス (1 A) と前記第 2板ガラス ( 1 B) との間に空隙部 (C) を形成し、 前記第 1板ガラス (1 A) と前記第 2板ガラス (1 B) との周縁部 ( l a) を封 止して一体化するガラスパネル Pの製造方法であって、
予め、 前記スぺーサ (3) を形成可能なペース ト (7) を準備しておき、 前記ペース ト (7) を、 前記第 2対向面 (2 B) の上に、 頂部に向けて次第に 小径にした所定形状に形成して配置した後、
そのペース ト (7) 夫々に所定の固形化処理を施して、 複数のスぺーサ予備成 形体 (30) を形成し、
前記固形化処理後の複数のスぺーサ予備成形体 ( 3 0 ) の前記第 1板ガラス
( I A) に接当可能な接当部 (5) を、 夫々、 前記第 2対向面 (2 B) に対して 所定の高さに整高整形して前記スぺ一サ (3) に形成し、
前記第 1対向面 (2 A) を、 前記整高整形後の接当部 (5) に対向させて前記 第 1板ガラス ( 1 A) と第 2板ガラス ( 1 B) とを一体化するガラスパネルの製 造方法。
1 7. 対向する第 1板ガラス ( 1 A) の第 1対向面 ( 2 A) と、 第 2板ガラス
( I B) の第 2対向面 (2 B) との間に複数のスぺ一サ (3) を設けて、 前記第 1板ガラス ( 1 A) と前記第 2板ガラス ( 1 B) との間に空隙部 (C) を形成し、 前記第 1板ガラス (1 A) と前記第 2板ガラス (1 B) との周縁部 (l a) を封 止して一体化するガラスパネルの製造方法であって、
予め、 前記スぺーサ (3) を形成可能なペース ト (7) を準備しておき、 前記ペース ト (7) を、 前記第 2対向面 (2 B) の板上に、 頂部に向けて次第 に小径にした所定形状に形成して配置した後、
そのペース ト (7) 夫々に半固形化処理を施して半固化状態のスぺーサ予備成 形体 (3 0) を形成し、
前記半固形化状態のスぺーサ予備成形体 (30) の、 第 1板ガラス (1 A) に 接当可能な接当部 (5) を、 夫々、 前記第 2対向面 (2 B) に対して所定の高さ に整高整形して、
その整高整形後のスぺーサ予備成形体 (30) 夫々に所定の固形化処理を施し て複数のスぺーサ (3) を形成し、
前記第 1対向面 (2 A) を、 前記整高整形後の接当部 (5) に対向させて前記 第 1板ガラス ( 1 A) と第 2板ガラス ( 1 B) とを一体化するガラスパネルの製 造方法。
1 8. 前記スぺーサ (3) を円錐台状とした請求の範囲第 1 6項又は第 1 7項に 記載のガラスパネルの製造方法。
補正書の請求の範囲
[ 1 999年 8月 3日 (03. 08. 99 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 i 2 及び 13は取り下げられた;出願当初の請求の範囲 8— 1 1は補正された;他の請求の範 囲は変更なし。 (4頁)]
1. 第 1板ガラス ( 1 A) の第 1対向面 (2 A) と第 2板ガラス ( 1 B) の第 2対向面 (2 B) との間に複数のスぺーサ (3) を設けて、 前記第 1対向面 (2 A) と前記第 2対向面 (2 B) との間に空隙部 (C) を形成すると共に、 前 記空隙部 (C) を前記第 1板ガラス ( 1 A) および前記第 2板ガラス ( 1 B) の 周縁部 ( l a ) で気密に維持し、 且つ、 前記第 1板ガラス (1 A) および前記第 2板ガラス ( 1 B) を一体化可能な封止材 (6) を、 前記周縁部 ( l a ) に配置 してあるガラスパネルであって、
前記複数のスぺーサ (3) を、 前記第 2対向面 (2 B) に沿って配置して、 前記スぺーサ (3) の一端側に複数の凸部 (4) を設け、 その凸部 (4) のう ちの複数の凸部 (4) を、 夫々他端側からの高さが設定値になるように形成して、 前記第 1対向面 (2A) に接当可能な接当部 (5) とすると共に、
前記接当部 (5) を、 前記第 1対向面 (2A) に対して相対移動可能に構成し てあるガラスパネル。
2. 前記凸部 (4) が研削加工によって形成されたものである請求の範囲第 1 項記載のガラスパネル。
3. 前記スぺーサ (3) の他端側を前記第 2対向面 (2 B) に固定してある請 求の範囲第 1項又は第 2項に記載のガラスパネル。
4. 前記他端側を前記第 2対向面 (2 B) に接着してある請求の範囲第 3項記 載のガラスパネル。
5. 前記スぺ一サ (3) が低融点ガラスで形成されたものである請求の範囲第 1項〜第 4項の何れか 1項に記載のガラスパネル。
6. 前記スぺ一サ (3) を結晶性ガラスで形成してある請求の範囲第 5項記載 のガラスパネル。
7. 前記封止材 (6) を、 前記スぺ一サ (3) を形成する低融点ガラスよりも 軟化点の低い低融点ガラスで形成してある請求の範囲第 5項又は第 6項に記載の ガラスパネル。
8. (補正後) 一対の第 1板ガラス ( 1 A) と第 2板ガラス (1 B) との間に
補正された用紙 (条約第 19条) 所定間隔を隔てて空隙部 (C) を形成すると共に、 両板ガラス ( 1 A), ( I B) の周縁部 ( l a) の全周にわたって封止部 (6) を設けて前記空隙部 (C) を減 圧状態に密閉してあるガラスパネルにおいて、 前記第 1板ガラス ( 1 A) の第 1 対向面 (2A) と、 前記第 2板ガラス ( 1 B) の第 2対向面 (2 B) との間に介 在させて、 前記第 1対向面 (2A) と前記第 2対向面 (2 B) との間を前記所定 間隔に保持するガラスパネルに用いるスぺーサであって、
前記第 1対向面 (2 A) と前記第 2対向面 (2 B) とに各別に接当する一対の 接当部 (5), (5) を形成すると共に、 前記両接当部 (5), (5) の間に、 前記 接当部 (5) の接当面積よりも小断面積の伝熱抵抗部 (20) を形成してあるガ ラスパネノレのスぺーサ。
9. (補正後) 前記一対の接当部 (5) を夫々板状部 (24) で形成すると共 に、 前記板状部 (24) の間に柱状体部 (2 5) を設けてあり、
当該柱状体部 (2 5) の断面積を、 前記第 1対向面 (2 A) あるいは前記第 2 対向面 (2 B) に対する前記板状部 (24) の接当面積よりも小さく構成して前 記伝熱抵抗部 (20) を設けてある請求の範囲第 8項に記載のガラスパネルのス ぺーサ。
1 0. (補正後) 円錐台状の基台部 ( 2 2) 上に、 前記基台部 (2 2) の頂面よ りも大面積の平板部 (2 1) を一体に形成して、 前記基台部 (2 2) と前記平板 部 (2 1 ) との境界部 (23) を前記伝熱抵抗部 (20) に形成してある請求の 範囲第 8項に記載のガラスパネルのスぺ一サ。
1 1. (補正後) 前記柱状体部 (2 5) の周壁部 (2 6) を全周に亘つて凹入さ せた凹面部 (2 7) を形成し、 前記凹面部 (2 7) により断面積を小さく して前 記伝熱抵抗部 (20) を形成してある請求の範囲第 8項に記載のガラスパネルの スぺ一サ。
1 2. (削除)
1 3. (削除)
1 4. 対向する第 1板ガラス ( 1 A) の第 1対向面 ( 2 A) と、 第 2板ガラス ( 1 B) の第 2対向面 (2 B) との間に複数のスぺ一サ (3) を設けて、 前記第 1板ガラス (1 A) と前記第 2板ガラス (1 B) との間に空隙部 (C) を形成す
補正された用紙 (条約第 19条) ると共に、 前記空隙部 (C) を第 1 · 第 2板ガラス ( 1 A), ( I B) の周縁部 ( l a ) で気密に維持し、 且つ、 前記第 1 ·第 2板ガラス ( 1 A), ( I B) を一 体化可能な封止材 (6) を、 第 1 ·第 2対向面 (2A), (2 B) の周縁部
( l a ) に配置してあるガラスパネルであって、
複数のスぺーサ (3) 夫々の一端側を、 前記第 2対向面 (2 B) に接着してあ り、 前記スぺーサ (3) 夫々の他端側を、 前記一端側に対して小径に形成すると 共に、 夫々、 一端側からの高さが設定値になるように形成して、 前記第 1対向面 (2 A) に接当可能な接当部 (5) とすると共に、 前記接当部 (5) を、 前記第
1対向面 (2 A) に対して相対移動可能に構成してあるガラスパネル。
1 5. 前記スぺーサ (3) を円錐台状に形成してある請求の範囲第 1 4項に記載 のガラスパネル。
1 6. 対向する第 1板ガラス ( 1 A) の第 1対向面 ( 2 A) と、 第 2板ガラス ( 1 B) の第 2対向面 (2 B) との間に複数のスぺーサ (3) を設けて、 前記第
1板ガラス (1 A) と前記第 2板ガラス (1 B) との間に空隙部 (C) を形成し、 前記第 1板ガラス ( 1 A) と前記第 2板ガラス (1 B) との周縁部 (l a ) を封 止して一体化するガラスパネル Pの製造方法であって、
予め、 前記スぺ一サ (3) を形成可能なペース ト (7) を準備しておき、 前記ペース ト (7) を、 前記第 2対向面 (2 B) の上に、 頂部に向けて次第に 小径にした所定形状に形成して配置した後、
そのペース ト (7) 夫々に所定の固形化処理を施して、 複数のスぺーサ予備成 形体 (30) を形成し、
前記固形化処理後の複数のスぺーサ予備成形体 (3 0) の前記第 1板ガラス
( I A) に接当可能な接当部 (5) を、 夫々、 前記第 2対向面 (2 B) に対して 所定の高さに整高整形して前記スぺ一サ (3) に形成し、
前記第 1対向面 (2A) を、 前記整高整形後の接当部 (5) に対向させて前記 第 1板ガラス (1 A) と第 2板ガラス (1 B) とを一体化するガラスパネルの製 造方法。
1 7. 対向する第 1板ガラス ( 1 A) の第 1対向面 ( 2 A) と、 第 2板ガラス
(I B) の第 2対向面 (2 B) との間に複数のスぺーサ (3) を設けて、 前記第
捕正された用紙 (条約第 19条) 1板ガラス ( 1 A) と前記第 2板ガラス ( 1 B) との間に空隙部 (C) を形成し、 前記第 1板ガラス ( 1 A) と前記第 2板ガラス ( 1 B) との周縁部 ( l a) を封 止して一体化するガラスパネルの製造方法であって、
予め、 前記スぺ一サ (3) を形成可能なペース ト (7) を準備しておき、 前記ペース ト (7) を、 前記第 2対向面 (2 B) の板上に、 頂部に向けて次第 に小径にした所定形状に形成して配置した後、
そのペース ト (7) 夫々に半固形化処理を施して半固化状態のスぺーサ予備成 形体 (30) を形成し、
前記半固形化状態のスぺーサ予備成形体 (3 0) の、 第 1板ガラス ( 1 A) に 接当可能な接当部 (5) を、 夫々、 前記第 2対向面 (2 B) に対して所定の高さ に整高整形して、
その整高整形後のスぺ一サ予備成形体 (30) 夫々に所定の固形化処理を施し て複数のスぺ一サ (3) を形成し、
前記第 1対向面 (2A) を、 前記整高整形後の接当部 (5) に対向させて前記 第 1板ガラス (1 A) と第 2板ガラス ( 1 B) とを一体化するガラスパネルの製 造方法。
1 8. 前記スぺーサ (3) を円錐台状とした請求の範囲第 1 6項又は第 1 7項に 記載のガラスパネルの製造方法。
辅正きれた用紙 (条約第 I9条)
PCT/JP1999/002361 1998-05-07 1999-04-30 Panneau de verre et son procede de fabrication, et entretoises utilisees pour ce panneau de verre WO1999057406A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99918317A EP0999330A4 (en) 1998-05-07 1999-04-30 GLASS PANEL AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND SPACERS USED FOR THE GLASS PANEL
US09/445,153 US6479112B1 (en) 1998-05-07 1999-04-30 Glass panel and method of manufacturing thereof and spacers used for glass panel
KR19997012180A KR20010014123A (ko) 1998-05-07 1999-04-30 유리 패널과 유리 패널의 제조 방법 및 유리 패널에사용하는 스페이서
CA002292523A CA2292523A1 (en) 1998-05-07 1999-04-30 Glass panel and method of manufacturing thereof and spacers used for glass panel

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/124440 1998-05-07
JP10124440A JPH11315668A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 ガラスパネル
JP10/151242 1998-06-01
JP10151242A JPH11343151A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 ガラスパネルの間隔保持部材
JP10221345A JP2000054744A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 ガラスパネル用間隙保持部材
JP10/221345 1998-08-05
JP10226736A JP2000063157A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ガラスパネル及びその製造方法
JP10/226736 1998-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999057406A1 true WO1999057406A1 (fr) 1999-11-11

Family

ID=27471040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002361 WO1999057406A1 (fr) 1998-05-07 1999-04-30 Panneau de verre et son procede de fabrication, et entretoises utilisees pour ce panneau de verre

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6479112B1 (ja)
EP (2) EP0999330A4 (ja)
JP (1) JPH11315668A (ja)
KR (1) KR20010014123A (ja)
CN (2) CN1590336A (ja)
CA (1) CA2292523A1 (ja)
WO (1) WO1999057406A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061135A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Guardian Industries Corporation Vacuum ig unit with micro-sized spacers
WO2004022898A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Boe Technology Group Co.,Ltd Evacuated glass panel and method of fixing support means, disposed therein
WO2004025064A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Beo Technology Group Co.,Ltd High thermo and sound-insulating evacuated glass panel device
DK182056B1 (en) * 2021-09-17 2025-06-18 Kyocera Fineceramics Europe Gmbh Spacer for panes and arrangement

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096255A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre
WO2002038903A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 Truseal Technologies Ribbed tube continuous flexible spacer assembly
US7832177B2 (en) 2002-03-22 2010-11-16 Electronics Packaging Solutions, Inc. Insulated glazing units
US6962834B2 (en) * 2002-03-22 2005-11-08 Stark David H Wafer-level hermetic micro-device packages
DE10347338A1 (de) * 2003-10-11 2005-05-19 Schott Ag Dünnstsubstrathalter
EP1630344A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-01 Glaverbel Glazing panel
US8266852B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-18 Samuels Diane I Method for manufacturing a filled insulated glass unit and such a unit
GB0701472D0 (en) * 2007-01-26 2007-03-07 Rickards Michael J A braced sound barrier vacuum panel
TWI329749B (en) * 2007-04-04 2010-09-01 Coretronic Corp High brightness diffusion plate
US8557356B2 (en) * 2007-08-07 2013-10-15 Hunter Douglas Inc. Translucent insulated glass panel
US7989040B2 (en) 2007-09-14 2011-08-02 Electronics Packaging Solutions, Inc. Insulating glass unit having multi-height internal standoffs and visible decoration
KR100885618B1 (ko) * 2008-07-02 2009-02-24 곽중근 복층유리용 합성수지 또는 고무 스페이서 및 스페이서제조방법, 상기 스페이서를 이용한 복층유리구조체
EP2324183B1 (en) 2008-08-09 2014-06-25 Eversealed Windows, Inc. Asymmetrical flexible edge seal for vacuum insulating glass
US8821999B2 (en) * 2008-11-05 2014-09-02 Corning Incorporated Vacuum-insulated glass windows with glass-bump spacers
WO2010083476A2 (en) 2009-01-15 2010-07-22 Eversealed Windows, Inc Flexible edge seal for vacuum insulating glazing unit
WO2010083475A2 (en) 2009-01-15 2010-07-22 Eversealed Windows, Inc. Filament-strung stand-off elements for maintaining pane separation in vacuum insulating glazing units
CN201377262Y (zh) * 2009-04-10 2010-01-06 唐健正 真空平板玻璃支撑物
JP5455481B2 (ja) * 2009-07-16 2014-03-26 京セラ株式会社 光電変換装置
WO2011153381A2 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Eversealed Windows, Inc. Multi-pane glass unit having seal with adhesive and hermetic coating layer
EP2627957B1 (en) * 2010-10-11 2019-11-06 LG Electronics Inc. Vacuum insulation glass panel and refrigerator having the same
KR101227516B1 (ko) 2010-10-28 2013-01-31 엘지전자 주식회사 진공공간부를 구비하는 냉장고
US8679599B2 (en) * 2011-03-29 2014-03-25 Corning Incorporated Light-weight strengthened, low-emittance vacuum insulated glass (VIG) windows
US9328512B2 (en) 2011-05-05 2016-05-03 Eversealed Windows, Inc. Method and apparatus for an insulating glazing unit and compliant seal for an insulating glazing unit
DE102011102843B4 (de) 2011-05-30 2022-05-25 Grenzebach Maschinenbau Gmbh +Vakuum - Isolierglas mit erhöhter Standfestigkeit und Verfahren zu seiner Herstellung
US9709319B2 (en) * 2011-10-26 2017-07-18 Arcelik Anonim Sirketi Cooling device comprising a rear wall having an outer surface produced from cellulosic material
KR101832763B1 (ko) * 2011-11-02 2018-02-28 엘지전자 주식회사 진공 공간부를 구비하는 냉장고
US9528749B2 (en) 2011-11-02 2016-12-27 Lg Electronics Inc. Refrigerator
KR101861831B1 (ko) 2011-11-02 2018-05-29 엘지전자 주식회사 진공 공간부를 구비하는 냉장고
KR101861832B1 (ko) 2011-11-04 2018-05-29 엘지전자 주식회사 진공 공간부를 구비하는 냉장고
JP6008304B2 (ja) * 2012-03-07 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法
EP2829521A4 (en) * 2012-03-21 2015-10-28 Changhong Dai GLASS CONTAINING LOW PRESSURE AIR OR VACUUM WITH SEALED EDGES HAVING A BAR FRAME AND A GROOVE
EP2851351B1 (en) * 2012-05-18 2017-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing multiple-pane glass
US20140072735A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Guardian Industries Corp., Spacer system for installing vacuum insulated glass (vig) window unit in window frame designed to accommodate thicker ig window unit
US9587425B2 (en) 2013-09-13 2017-03-07 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars delivery films and methods for insulated glass units
US9878954B2 (en) * 2013-09-13 2018-01-30 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars for insulated glass units
US9498072B2 (en) 2014-02-11 2016-11-22 Anthony, Inc. Display case door assembly with tempered glass vacuum panel
US10165870B2 (en) 2014-02-11 2019-01-01 Anthony, Inc. Display case door assembly with vacuum panel
US20150233174A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Eversealed Windows, Inc. Method and apparatus for spacers for inter-pane cavity of vacuum insulating glass units and vacuum insulating glass units incorporating same
JP2016017020A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
JP6463036B2 (ja) * 2014-08-21 2019-01-30 日本板硝子株式会社 間隔保持部材
CN107074623B (zh) 2014-10-20 2021-05-04 皮尔金顿集团有限公司 隔绝性窗玻璃单元
ES2758546T3 (es) * 2014-11-27 2020-05-05 Panasonic Ip Man Co Ltd Unidad de panel de vidrio
PL3225603T3 (pl) 2014-11-27 2020-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Szyba zespolona
US9366071B1 (en) * 2014-12-03 2016-06-14 Peter Petit Low-friction spacer system for vacuum insulated glass
EP3268566A1 (en) * 2015-03-12 2018-01-17 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars for insulated glass units and insulated glass units therefrom
JP6746601B2 (ja) * 2015-03-12 2020-08-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 絶縁ガラスユニット用真空グレイジング柱体及びそれから得られる絶縁ガラスユニット
USD773690S1 (en) * 2015-03-12 2016-12-06 3M Innovative Properties Company Pillar for vacuum insulated glass unit
WO2017155779A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars for insulated glass units and insulated glass units therefrom
WO2017155687A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars for insulated glass units and insulated glass units therefrom
WO2017169253A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びガラス窓
WO2017169677A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びこれを備える建具
CN109563726A (zh) * 2016-06-03 2019-04-02 康宁股份有限公司 用于真空隔热窗格玻璃的方法和设备
US9687087B1 (en) 2016-06-16 2017-06-27 Anthony, Inc. Display case door assembly with vacuum panel and lighting features
JP6767702B2 (ja) 2016-08-31 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットおよびガラス窓
DE112017004804B4 (de) * 2016-09-26 2020-07-09 Zojirushi Corporation Wärmeisolationsbehälter
WO2018159305A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ピラー供給用シートの製造方法、ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
WO2019158172A1 (en) 2018-02-14 2019-08-22 Vkr Holding A/S Compressible pillar for a vacuum insulated glazing unit
AU2019375590B2 (en) 2018-11-08 2022-10-13 Lg Electronics Inc. Panel assembly, refrigerator, and home appliances
WO2020097463A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 The University Of Maryland, College Park Low-cost high-performance vacuum insulated glass and method of fabrication
DE102019123700A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Bystronic Lenhardt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenbauen von Isolierglasscheiben sowie dadurch hergestellte Isolierglasscheibe
JP7696330B2 (ja) * 2020-03-13 2025-06-20 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル
JP6801134B1 (ja) * 2020-03-13 2020-12-16 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル
WO2023002975A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 京セラ株式会社 スペーサーおよび複層ガラス
JP7650358B2 (ja) * 2021-07-21 2025-03-24 京セラ株式会社 スペーサーおよび複層ガラス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679590U (ja) * 1979-11-24 1981-06-27
JPS57140342A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Yoshio Ken Double glass

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1558986A (en) * 1976-12-10 1980-01-09 Bennett C J Spacers for vacuum enclosures
US4683154A (en) * 1985-08-19 1987-07-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser sealed vacuum insulation window
US4928448A (en) 1988-05-02 1990-05-29 Enhanced Insulations, Inc. Thermally insulating window and method of forming
US5657607A (en) * 1989-08-23 1997-08-19 University Of Sydney Thermally insulating glass panel and method of construction
DE4101277A1 (de) 1991-01-17 1992-07-23 Grimm Friedrich Bjoern Mehrscheiben-isolierverglasung
AUPM888994A0 (en) * 1994-10-19 1994-11-10 University Of Sydney, The Design improvement to vacuum glazing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679590U (ja) * 1979-11-24 1981-06-27
JPS57140342A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Yoshio Ken Double glass

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0999330A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061135A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Guardian Industries Corporation Vacuum ig unit with micro-sized spacers
US6372312B1 (en) 2000-02-17 2002-04-16 Guardian Industries Corp. Vacuum IG unit with micro-sized spacers
WO2004022898A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Boe Technology Group Co.,Ltd Evacuated glass panel and method of fixing support means, disposed therein
WO2004025064A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Beo Technology Group Co.,Ltd High thermo and sound-insulating evacuated glass panel device
DK182056B1 (en) * 2021-09-17 2025-06-18 Kyocera Fineceramics Europe Gmbh Spacer for panes and arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0999330A4 (en) 2001-01-03
CN1590336A (zh) 2005-03-09
CN1184403C (zh) 2005-01-12
EP0999330A1 (en) 2000-05-10
EP1428969A2 (en) 2004-06-16
JPH11315668A (ja) 1999-11-16
CA2292523A1 (en) 1999-11-11
CN1268990A (zh) 2000-10-04
KR20010014123A (ko) 2001-02-26
US6479112B1 (en) 2002-11-12
EP1428969A3 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999057406A1 (fr) Panneau de verre et son procede de fabrication, et entretoises utilisees pour ce panneau de verre
WO1999057074A1 (fr) Panneau de verre, procede de fabrication et espaceur pour ce panneau de verre
JP4251609B2 (ja) ガラスパネル
CA2374698C (en) Glass panel
TWI526407B (zh) 形成含有玻璃組成份之方法
JPWO2016017709A1 (ja) 真空複層ガラスの製造方法、および真空複層ガラス
JPH11513015A (ja) 2枚のガラスの間に真空を形成し窓ガラスを絶縁する方法
JPS6118356B2 (ja)
EP3225602B1 (en) Glass panel unit
JP2003306354A (ja) ガラスパネルの製造方法とその方法で製造されたガラスパネル
KR101071879B1 (ko) 스페이서를 포함하는 단열용 진공 유리 패널 및 그 제조 방법
JP2004506325A (ja) 構造群、特にウェーハ構造群
JP2000063157A (ja) ガラスパネル及びその製造方法
JP2005320229A (ja) 減圧ガラスパネル及びその製造方法
JPH11314944A (ja) ガラスパネルの製造方法
WO2003000613A1 (fr) Procede de fabrication d&#39;un panneau en verre
JP2017019697A (ja) 真空気密体の製造方法
EP3307977B1 (en) Pump out tube preform
US20060150679A1 (en) Bonding method for vent pipe of display panel
JP4518661B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2003302644A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH04342940A (ja) 真空外囲器
JP2001151538A (ja) ガラスパネル用間隔保持部材
JPS59121739A (ja) 表示管
JP2000086304A (ja) ガラスパネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99800704.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN ID KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2292523

Country of ref document: CA

Ref document number: 2292523

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997012180

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999918317

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09445153

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999918317

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997012180

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999918317

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997012180

Country of ref document: KR