[go: up one dir, main page]

WO1998042094A1 - Systeme de communication directe a spectre disperse correspondant au mode multiplex temporise, et procede de communication utilisant le systeme - Google Patents

Systeme de communication directe a spectre disperse correspondant au mode multiplex temporise, et procede de communication utilisant le systeme Download PDF

Info

Publication number
WO1998042094A1
WO1998042094A1 PCT/JP1998/000757 JP9800757W WO9842094A1 WO 1998042094 A1 WO1998042094 A1 WO 1998042094A1 JP 9800757 W JP9800757 W JP 9800757W WO 9842094 A1 WO9842094 A1 WO 9842094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
multiplexing
communication system
spread
bits
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Okamoto
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to US09/367,384 priority Critical patent/US6501786B1/en
Priority to EP98905638A priority patent/EP0987849A4/en
Priority to AU61156/98A priority patent/AU6115698A/en
Publication of WO1998042094A1 publication Critical patent/WO1998042094A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/07Synchronising arrangements using pulse stuffing for systems with different or fluctuating information rates or bit rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal

Definitions

  • the present invention relates to spread spectrum communication, and more particularly, to a communication system using the delay multiplexing method and a communication method using the communication system.
  • the modulation method used for general data communication is a narrow band modulation method, which can be realized with a relatively small circuit.
  • a narrow band modulation method which can be realized with a relatively small circuit.
  • multipath or narrow band color It has the disadvantage of being weak against noise.
  • the spread spectrum communication method spreads the data spectrum with a spreading code and transmits the data over a wide band. Therefore, it is advantageous if these drawbacks can be eliminated.
  • delaying and multiplexing spread signals (hereinafter referred to as a “delay multiplexing method”) has been proposed as a means for performing high-speed transmission in a limited band (Japanese Patent Application No. 7-200). See 6 159).
  • FIG. 6 is a block diagram showing an example of a circuit used for a conventionally proposed delay multiplexing method.
  • the data generated by the data generation unit 10 is differentially encoded by the differential encoding unit 11, and then parallel-converted by the SZP conversion unit 12 into a number to be multiplexed.
  • the parallel data is spread by applying the PN code from the PN generator 14 in each multiplication section (13- :! to 13-5), and then the delay elements (15-1 to 15) are output. — In 5), each is delayed.
  • the delayed data is multiplexed by a multiplexer 16 to form a multi-valued digital signal, and the oscillation of an oscillator 18 is modulated by a modulator 17.
  • the signal is transmitted via the power amplifier 20 and the like.
  • Figure 7 shows an example of a conventional circuit that improves the error rate degradation in the delay multiplexing method. It is a figure showing an example.
  • the received signal is frequency-converted by the frequency converter 21 and converted into a baseband signal, and then correlated by the correlator 23.
  • This correlation is latched by the latch section 24 at the timing of the correlation spike, and then becomes a correlation output in which the correlation processing section 25 cancels the deterioration due to the autocorrelation.
  • This correlation output is distributed by the distributor 26, and the signal is controlled by the latch controller 29 and latched by the latch units 27 and 28.
  • two chips or three chips are latched.
  • FIG. 8 is a block diagram showing an example of the configuration of the correlation processing unit in FIG. This is an example in the case of five multiplexes. Although only one sequence is shown here, two sequences are required to make it as shown in FIG.
  • the input signal is input to the shift register 25S according to the number of input bits, and four correlation spikes before and after the correlation spike of the desired data demodulation timing are held. You. These signals are calculated by an arithmetic unit 25P with a select function, and the timing is performed by a timing generator 25T. In the timing generator 25T, the timing of the input signal and the output signal is matched by the signal of the correlation synchronization circuit not shown in FIG.
  • FIG. 9 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the arithmetic unit with a select function in FIG.
  • the change in the signal amplitude due to the influence of the side lobe of the autocorrelation can be reduced, and the error rate can be dramatically improved. It depends on the following actions.
  • a and F for selector 25 P1, B and G for selector 25P2, C and H for selector 25P3, and selector 25 D and I signals are input to P 4.
  • the selectors 25 P:! To 25 P 4 select signals A, B, C, and D.
  • the signals A, B, C, and D are added by the adder 25P5, and then the division of 11 is performed by the divider 25P6. Is added to ', and then latched to the latch section 25P8 for output.
  • the correlation signal before and after is used to improve the correlation output.
  • the blocks are divided into five blocks, so improvement is made using these five correlation outputs, but depending on the data length, five blocks are used. It may not be possible to block each block.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a state in a configuration of five multiplexed data blocks.
  • the last two symbols of the transmitted data before multiplexing are not multiples of 5 because the data is not a multiple of 5. This is the part that does not transmit because there is no minute data. For example, if the data is 128 symbols, 5 block powers of 5 can be generated, and 3 symbols are enough, so the shape will be almost like.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and in a spectrum direct spread communication system using a delay multiplexing method, it is possible to completely improve the correlation regardless of the data length of any length.
  • the problem to be solved is to provide the system and a communication method using the system that can improve the error rate, and is characterized by the following technical means.
  • a multiplexing means capable of multiplexing a plurality of series of signals obtained by delaying a signal directly spread by a spreading code by an arbitrary number of chips.
  • an additional bit is added to the data to be transmitted and input to the multiplexing means to perform a multiplexing operation.
  • the number of additional bits is an integer of (multiplexing number) X (system processing unit, number of bits). This means that the means is configured to correspond to the doubling.
  • the bit length to be inserted as the additional bit is multiplexed from a single mode. This is set to a length corresponding to the unstable period that occurs transiently in the operation of this system when entering the mode.
  • the multiplexing unit following the single unit in the signal format for setting transmission and reception in single and multiplex modes. At the beginning of the data, additional bits other than the data to be transmitted are inserted and transmitted.
  • the data format in the multiplex mode in the operation according to the format is as follows: In order to use an error correction method such as convolutional coding in the multiplexing unit, data according to the error correction method is assigned to the additional bits, and the processing of the processing is performed by the data. Things.
  • the number of the additional bits is (multiplex number). It is an integer multiple of X (the number of processing unit bits of the system).
  • X the number of processing unit bits of the system.
  • the error rate is improved by selectively adding bits to the multiplexed part, and when packets are used, the bucket is discarded. Rate can be improved.
  • the present invention by inserting an additional bit between the single part and the multiplex part, instability of the digital system and the analog system when switching from the single part to the multiplex part is achieved. Since it is not necessary to use the portion, the effect of the characteristic degraded portion can be removed from the transmitted data. By doing so, the throughput of the communication can be increased.
  • the additional bits are inserted between the single part and the multiplex part, and (1) the number of additional symbols is increased by (transient part + unstable part), and (2) the number of symbols converted into additional bit symbols
  • the data format is defined so that the sum of the symbol and the number of symbols in the multiplex part is an integral multiple of the multiplex number, avoiding unstable parts and reducing the error rate due to missing blocks. It can be an additional bit that has advantages in both.
  • the contents of the additional bits are controlled so that the additional bits can have the function of the pre-processing unit during convolution.
  • the CRC is performed by avoiding the added bits, and the CRC is applied only to the valid data. This eliminates the operation of additional bits with a low error rate and a low error rate, so that error detection can be performed effectively, and the overall throughput can be increased.
  • the number of bits to be added is set to the multiplex number and the number of bits in the processing unit of the system, for example, a common multiple of 8, so that the transmission length can be expressed in units of bytes.
  • the number of communication processes does not increase and the complexity of communication processing can be prevented.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment in the case of configuring a data block used in a communication system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a data configuration in an embodiment using the present invention for a system having a single part and a multiplex part.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining a transmission signal and its reception state when switching from single to multiplex (5 multiplex).
  • FIG. 4 is a diagram showing a data format having an additional bit portion of a predetermined number of bits used in the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the convolutional coding circuit used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an example of a circuit used in a delay multiplexing method conventionally proposed in spectrum direct spreading communication.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a conventional receiving circuit in which the error rate degradation in the delay multiplexing method is improved.
  • FIG. 8 is a block diagram showing an example of a configuration of a correlation processing section in the conventional receiving circuit shown in FIG.
  • FIG. 9 is a block diagram showing an example of an internal configuration of the arithmetic unit with a select function in the correlation processing unit shown in FIG.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a transmission state in a conventional configuration of five multiplexed data blocks.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment in the case of configuring a detachable port used in a communication system according to the present invention.
  • the transmission method is generally controlled by an upper layer 1 called a MAC layer.
  • a packet for packet communication includes a bit synchronization section, a frame synchronization section, and various information sections as data necessary for wireless communication, followed by a data section to be transmitted.
  • This data part contains the data transmitted from the upper layer 1.
  • bit synchronization section the bit synchronization section, frame synchronization section, and various information sections are assumed to be added by the data generation section 2 here.
  • the various information sections generally indicate the type of error correction, packet length, scrambling method, and the like.
  • the bit synchronization unit performs detection, carrier recovery, and clock recovery.
  • the bit synchronization unit determines that data is being transmitted, and performs the above-mentioned processing to prepare for reception. For example, a length of 256 bits or the like is used.
  • the frame synchronization section contains, for example, a 31-bit m-sequence, and the start timing of data is known from the specific pattern. Therefore, what bit is what information is counted from this timing.
  • (B 1) in FIG. 1 inserts an additional bit between the bit synchronization section and the frame synchronization section.
  • the data portion is obtained by the information obtained from the upper layer 1.
  • the symbol lengths of the bit synchronization section, frame synchronization section, and various information sections that should be added to them are known, the number of additional bits so that the total number of symbols becomes an integral multiple of the multiplexing number is calculated. Add before the frame synchronization section. As a result, the total number of symbols after the addition becomes a number that can be divided by 5 if, for example, 5 multiplexes are used.
  • the total number of symbols in the entire packet becomes longer due to the addition of bits, but as described above, demodulation is performed based on the frame synchronization section, so even if bits are added before the frame synchronization section, There is no need to change the demodulation data at all.
  • bit addition section follows the various information sections, inserting the information on the number of bits added to this information section allows the head of data to be found correctly, so that the bit addition section is used. As a result, as in the previous case, it is possible to eliminate the deterioration of the error rate due to the last symbol missing part at the time of multiplexing.
  • bit addition part is added to the end of the data, that is, a part that is missing, and in this case, the length of the data is (Packet length) is fixed, and the packet length is included in the various information sections as data, so even if a bit is added after the original data, that part is not demodulated and the effect is not affected. Does not come out.
  • the mode is switched to the transmission mode.However, the number of added bits is at most the missing part of the multiplexed part, and the time required for switching is small. It is negligible. Also in this case, as in the previous case, it is possible to eliminate the deterioration of the error rate due to the last symbol missing part at the time of multiplexing.
  • bits when bits are added, (B 1), (B 2) or (B 3) in FIG. 1 may be selected according to the purpose of use.
  • FIGS. 1 (Bl), (B2), and (B3) of the above embodiment can be adopted.
  • This system configuration with a single part and a multiplex part is used to maintain system compatibility, and the number of multiplexes can be changed for each system. Rere 0 such can be received and whether send it do not know
  • the receiving side can adjust the settings of the receiver and can communicate normally. As a result, communication can be performed with the optimal multiplex number according to the line state.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a data configuration in an embodiment using the present invention for a system having a single part and a multiplex part.
  • FIG. 2 (A) shows a preceding example, in which a non-multiplexed part (single part) is followed by a multiplex part, which is required before switching to the non-multiplexed part as described above. It has the same bit synchronization section, frame synchronization section, multiplex information section, etc. as shown in Fig. 1.
  • bits are added between the single part and the multiplex part such that the number of symbols in the multiplex part becomes an integral multiple of the multiplex number.
  • the data of the last added part is unnecessary, but here, the number of data originally contained in the information data is known, so that it is the same as before. Is the information data.
  • the present invention can be applied to a configuration having a non-multiplexed part and a multiplexed part, and as a result, the error rejection rate and the bucket discard rate can be improved. .
  • FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining a transmission / reception state at the time of switching from simplex to multiplexing. Hereinafter, a state change will be described with reference to FIG.
  • the spread signals are sent sequentially one by one.
  • the multiplexing section five spread signals are formed in parallel, and each of them is transmitted after being delayed multiplexed.
  • [3], [4], [5], [6], and [7] are transient parts where non-multiplexed parts and multiplexed parts coexist, and after that, there are completely multiple parts. It becomes the signal of the overlapped signal.
  • this time can be determined based on the number of bits regardless of the number of bits and data, but in analog systems, the stabilization time is generally defined as several microseconds. It is often determined by the time constant of the element being used. Therefore, it cannot be determined as a few bits, but is determined by the time constant ⁇ transmission rate. Therefore, the number of symbols in this unstable part depends on the system and data rate at that time.
  • a bit unrelated to data is added to the unstable portion and the transient portion because the error rate is poor due to the instability.
  • the number of bits is set by the minimum number of bits determined by the above-mentioned analogs, etc., but since there is a part that can be formed in the middle of the bit (S part), the bit is set in this case. Rounded up.
  • the guard period of the unstable portion can be increased by taking into account the device variation of the analog system.
  • the number of bits can be determined from the characteristics of the transceiver, the data rate, etc., but the number of additional bits must be embedded as information in the multiplex information of the single part. Is also possible.
  • the single part and the multiplex part are added. It is possible to remove the effect of the characteristic degradation part when switching to another part from the transmitted data.
  • the number of bits added is set on the basis of the stabilization time.
  • the number be a multiple of the multiplex number.
  • the lower limit of the number of bits to be added is based on the time during which the stabilization time is reached, and the number is an integral multiple of the multiplex number. In this way, the added bit can perform two roles at the same time.
  • FIG. 4 is a diagram showing a data format having an additional bit portion of a predetermined number of bits used in the present invention.
  • the additional bit part is inserted between the single part and the multiplex part
  • the transmission rate of the multiplexed part relative to the non-multiplexed part is Since the number of multiplexes is multiplied, the error rate is reduced accordingly. For example, in the case of 5 multiplexing, there is a 7 dB degradation of Carrierto Noise.
  • erroneous correction may be performed to improve the erroneous correction rate of the multiplexed part.
  • the data is undefined until the data is stored in the shift register when the convolution is started in order to store the data in the shift register and compose the data to be transmitted from that data.
  • the shift register is set to all 1s at first, and the data to be transmitted is sequentially input to it.
  • the additional bits inserted between the non-multiplexed part and the multiplexed part in the above embodiment have this role.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the convolutional coding circuit.
  • a clock controller 7 controls a data generator 4, a data generator 5, and a convolutional encoder 6.
  • the convolution becomes 1/2 or 3/4, so After the convolutional coding, the rate of the data generator 4 is half that of the transmission rate transmitted. Since a bit addition part is added between the single part and the multiplex part, the clock controller 7 creates a clock that is about twice as large as the data clock. Control to add re-added bit input timing.
  • the demodulation side decodes the convolution of the received data, including the additional bits, and uses the decoded data from the start position indicated by the information bit as valid data.
  • the additional bits can have the function of the preprocessing part at the time of convolution. Also, by adding a few bits (for example, 7 bits) to the last part of the data, it is possible to obtain data that has been erroneously corrected up to the last data bit.
  • the function of both the multiplexing and the additional bit inserted between the multiplexing parts is provided, and efficient transmission can be performed.
  • the effective data start can be known from the information in the single part, the data is passed to the upper layer.
  • an ARQ Automatic Repeat Request
  • FEC Forward Error Correction
  • CRC Cyclic Redundancy check
  • Embodiments 3 and 4 are characterized in that the added bits have a low error rate, and are therefore subjected to CRC in order to avoid this.
  • the CRC checks the specified start part and calculates the entire data length, so the start bit is started from the effective data part that is known from the information in the single part.
  • the CRC does not operate only on valid data, does not delete extra bits, and does not calculate additional bits with a low error rate. You will be able to increase throughput.
  • a seventh embodiment of the present invention will be described.
  • the number of bits to be added is such that the sum of the number of symbols is an integral multiple of a multiple.
  • data is often processed in units of 8 bits or 16 bits, and data follows the processing.
  • the packet length and effective data length included in the single part are often indicated in bytes (8 bits) or words (16 bits).
  • the number of additional bits is added by considering only the number of multiplexes, the overall transmission length is not a multiple of 8 or 16, and processing becomes complicated. Therefore, the number of bits to be added is also a common multiple of 8 and the multiplex number.
  • the transmission length does not break down a multiple of 8, 16 and the processing does not become complicated, while acting as an additional bit.
  • the minimum value is the least common multiple, but in an actual system, the effect is the same regardless of how long the length is a common multiple.
  • the transmission length can be expressed in units of bytes, which prevents fractional bits from appearing and prevents complications in communication processing. Wear. Industrial applicability
  • the additional bits are added so that even the last part of the packet can be obtained. For example, when the number of multiplexes is 5, it is always possible to make every 5 blocks, so that symbols are not lost.
  • the number of bits to be added shall be a multiple of the multiplexing number and a common multiple of the processing unit of the system (for example, 8 or 16 bits). Can be expressed in byte units, so that a fractional number of bits does not appear and communication processing can be prevented from becoming complicated.
  • an additional bit is inserted at the head of the multiplexed portion following the single portion.
  • the length of the additional bit according to the present invention is not affected by the unstable operation during the transition from single to multiplex, and the number of multiplex
  • the additional bits can have the function of the pre-processing part at the time of convolution.
  • the additional bits it is possible to obtain a format that has the effect of erroneous re-correction from the beginning of data that becomes valid bits even during convolution.
  • the number of bits to be added is also a multiplex number and, for example, a common multiple of the number of bits of the processing unit of the system such as 8 bits, so that the transmission length is This can be expressed in byte units, which prevents the occurrence of fractional bits and prevents complication of communication processing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

明 細 書 遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システム
及び該システムを用いる通信方法
技術分野
この発明は、 スペク トル拡散通信に関し、 ょ リ詳細には、 遅延多重方式 対応の当該通信システム及び同システムを用いる通信方法に関する。
背景技術
近年、 スペク トル拡散通信方式は、 新しい通信方式と して、 注目 されて いる。 一般のデータ通信に用いられる変調方式は、 狭帯域変調方式でぁ リ 、 比較的小型の回路で実現できるが、 室内 (オフ ィ ス、 工場等) のよ う に、 マルチパスや狭帯域の有色雑音に対しては弱いという欠点をもつ。
これに対して、 スぺク トル拡散通信方式は、 データのスぺク トルを拡散 符号によって拡散し、 広帯域で伝送するため、 これらの欠点を解消でき る とレヽ ぅ利点をもつ。
しかし、 反面、 データの伝送速度に対して、 幅広い帯域を必要とするた め、 高速のデータ伝送は困難であった。 例えば、 1 1 チップの拡散符号で 拡散して伝送する場合で Q P S K (Quadrature Phase Shi ft Ke ing) 変 調を用いて伝送する場合を考える と、 2 M b p s のデータ伝送に対して、 2 2 MH z の帯域が必要となる。 も し、 1 0 M b p s のデータを送る場合 には、 1 1 0 M H z の帯域が必要になるこ とになる。
しかも、 無線で伝送でき る帯域は限られているので、 この面から も高速 データの伝送を困難なものと していた。 そこで、 限られた帯域で高速伝送を行う手段と して、 拡散した信号を遅 延して多重する方式 (以下 「遅延多重方式」 と呼ぶ) が提案されている (特願平 7— 2 0 6 1 5 9号、 参照) 。
この方式を用いるこ とによって、 限られた帯域で高速伝送ができ る よ う になる。 先程の例 ( 2 M b p sデータ、 2 2 MH z帯域) では、 この提案 の方法を用いた場合、 同じ帯域で 2多重する と 4 M b p s のデータが、 5 多重する と 1 0 M b P s のデータ通信できる よ う になる。
図 6は、 従来、 提案されている遅延多重方式に用いる回路の一例を示す ブロ ック図である。
図 6において、 データ発生部 1 0で発生したデータは、 差動符号化部 1 1で差動符号化され、 その後、 S Z P変換部 1 2で多重する数にパラ レル 変換される。
その後、 パラ レルデータは、 各乗算部 ( 1 3— :! 〜 1 3— 5 ) で P N発 生器 1 4からの P N符号をかけて拡散された後に、 遅延素子 ( 1 5— 1 ~ 1 5— 5 ) にて、 各々遅延する。
次に、 遅延されたデータを合波器 1 6で合波して、 多値のデジタル信号 にな リ 、 変調器 1 7にて発振器 1 8の発振が変調されて、 周波数変換部 1 9、 電力増幅部 2 0等を経て、 送信される。
この結果、 限られた帯域での高速伝送が可能になる。
しかしながら上記のよ う に、 遅延して多重し伝送する場合、 多重した信 号どう しの干渉にょ リ 、 誤リ 率が劣化する現象が生じていた。
そこで、 これを改善する方法と して、 本願における と同一の発明者は、 多重時に相関出力を改善する一方法を提案している (特願平 8— 1 3 9 6 3号、 参照) 。
図 7は、 遅延多重方式における誤リ率劣化の改善を施した従来回路の一 例を示す図である。
この例を図 7 に沿って説明する。
ここで、 送信系は、 それ以前と同一であ リ 、 従って前述の図 6 のとおリ になる。
一方、 図 7 に示した受信系では、 受信した信号は、 周波数変換部 2 1 で 周波数変換されてベースバン ド信号に変換した後、 コ リ レータ 2 3 にて相 関が取られる。 この相関は相関スパイ クのタイ ミ ングでラ ッチ部 2 4 でラ ツチされ、 この後、 相関処理部 2 5 にて自己相関による劣化をキャンセル した相関出力となる。 この相関出力は分配器 2 6 にて分配されて、 信号を ラ ッチコ ン ト ローラ 2 9 に制御されラ ッチ部 2 7 , 2 8 でラ ッチする。 こ こで、 前述の具体例によれば、 2チップ、 また 3 チップでラ ッチするこ と になる。
その後、 差動部 3 0で差動してその後判別部 3 1 で判別し復調する。 図 8 は、 図 7 における相関処理部の構成の一例を示すプロ ッ ク図である。 これは、 5多重している場合の例である。 また、 こ こには 1 系列しか示 していないが、 図 7 にあるよ う にするには、 2系列必要である。
入力された信号は、 入力ビッ ト数に応じたシフ ト レジスタ 2 5 S に入力 され、 所望とするデータ復調タイ ミ ングの相関スパイ クに対して、 前後 4 つずつの相関スパイ クが保持される。 これらの信号はセ レク ト機能付演算 器 2 5 Pによって演算されるが、 そのタイ ミ ングは、 タイ ミ ング発生器 2 5 Tによって行われる。 タイ ミ ング発生器 2 5 Tでは、 入力信号と出力信 号のタイ ミ ングを、 図 8 には示していない相関同期回路の信号によって合 わせている。
図 9 は、 図 8 におけるセ レク ト機能付演算部の内部構成の一例を示すブ ロ ック図である。 この図 9 に例示された手段を用いる こ とによ リ 自己相関のサイ ドローブ の影響による信号振幅の変化を減ずる こ とができ、 誤リ率を飛躍的に向上 でき るよ う になる。 それは、 次の動作による。
図 9 に示される様に、 セ レクタ 2 5 P 1 には Aと F、 セ レクタ 2 5 P 2 には B と G、 セ レク タ 2 5 P 3 には C と H、 セ レク タ 2 5 P 4 には D と I の信号が入力されている。 ここでは、 各セ レク タ 2 5 P :!〜 2 5 P 4 は信 号 A, B, C, Dを選ぶこ とになる。 その後、 信号 A, B, C , Dは加算 器 2 5 P 5 によって加算され、 その後除算器 2 5 P 6 によって 1 1 1 の 除算が行なわれ、 その信号が加減信号器 2 5 P 9 によって E ' に加算され る処理が行なわれ、 その後ラ ッチ部 2 5 P 8 にラ ッチされて出力される。 この例においては、 相関出力の改善に前後の相関信号を用いる。
こ こに、 受信信号が例えば 5多重している場合には、 5ずつのブロ ッ ク となるので、 この 5つの相関出力を用いて改善するが、 データの長さによ つては、 5つずつのプロ ックにプロ ッ ク化できないこ とが生じる。
図 1 0は、 5多重のデータブロ ッ ク の構成における状態例を示す概念図 である。
図 1 0 に例示する状態では、 送信しているデータの最後の部分の多重す る前の信号 (図 6 の各遅延素子の出力) で、 データが 5の倍数でないため に、 最後の 2 シンボル分のデータがなく 送信しない部分と なる。 例えば、 データが 1 2 8 シンボルのと き、 5つずつのブロ ック力 2 5個できて、 3 シンボルあまるので、 ちょ う どこのよ う な形となる。
この場合、 従来例の相関改善回路を用いた場合、 ブロ ック化した信号が 一部欠落しているために、 相関改善の効果が十分に発揮できず、 最後の 3 シンボルの誤リ 率が劣下するこ とがあった。 パケッ ト通信等では、 1 ビッ トでも誤る と再送するためにこの部分の誤リ 率劣化が、 バケツ 卜のスルー プッ トに大き く 影響していた。 発明の開示
本発明は、 上記した従来技術における問題点に鑑み、 遅延多重方式によ るスぺク トル直接拡散通信システムにおいて、 どのよ う な長さのデータ長 であっても完全に相関改善ができ、 誤リ率を改善できる当該システム及び 同システムを用いる通信方法を提供する こ と をその解決すべき課題と した もので、 次のよ う な技術手段によ リ特徴付けられる ものである。
( 1 ) 拡散符号で直接拡散した信号を任意の数チップずつ遅延した複数系 列の信号を多重可能とする多重化手段を用いて多重化された信号を送受信 する遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システムにおいて、 前記多 重化手段を用い多重化し送信すべきデータについてそのビッ ト数を検出す る手段を有し、 変調時のシンボル数が前記多重化手段における多重数の整 数倍になる よ う に前記送信すべきデータに付加ビッ トを加えて前記多重化 手段に入力 し多重化動作をさせるよ う にしたものである。
( 2 ) 上記 ( 1 ) の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システムに おいて、 さ らに拡散符号で直接拡散した一重の信号を送受信する こ と に-適 応する手段を備えるよ う にしたものである。
( 3 ) 上記 ( 1 ) 又は ( 2 ) の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信 システムにおいて、 前記付加ビッ トの数を (多重数) X (システム処理単 位、 ビッ ト数) の整数倍とするこ とに対応して手段を構成する よ う にした ものである。
( 4 ) 拡散符号で直接拡散した信号を任意の数チップずつ遅延した複数系 列の信号を多重可能とする多重化手段を用いて多重化された信号を送受信 する遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システムにおいて、 一重及 び多重モー ドで送受信を行う こ とを設定する信号フォーマツ トにおける一 重部に続く 多重部の先頭部分に、 本来送るべきデータ以外の付加ビッ トを 挿入する手段を有し、 一重部に続く 多重部の先頭部分に本来送るべきデー タ以外の付加ビッ トを挿入して伝送するよ う にしたものである。
( 5 ) 上記 ( 2 ) ないし ( 4 ) の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通 信システムを用いる通信方法において、 前記付加ビッ ト と して挿入する ビ ッ ト長を一重モー ドから多重モー ドに移る と きに本システムの動作におい て過渡的に生じる不安定期間に相当する長さに設定するよ う にしたもので ある。
( 6 ) 上記 ( 2 ) の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システムを 用いる通信方法において、 一重及び多重モー ドで送受信を行う こ と を設定 する信号フォーマツ トにおける一重部に続く 多重部の先頭部分に、 本来送 るべきデータ以外の付加ビッ トを挿入して伝送するよ う に したものである。
( 7 ) 上記 ( 5 ) 又は ( 6 ) の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信 システムを用いる通信方法において、 前記フォーマツ 卜に従う動作の中の 多重モー ドにおけるデータフォーマツ ト と して、 多重部で畳み込み符号化 等の誤リ訂正を行う方式を用いるべく 、 前記付加ビッ ト に該誤リ訂正方式 に従うデ一タをあて、 該デ一タによって処理の ト レーニングを行う よ う に したものである。
( 8 ) 上記 ( 5 ) ないし ( 7 ) の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通 信システムを用いる通信方法において、 C R C等のチェ ック を行うデータ フォーマツ トを用意する こ と によ リチェ ックを行う場合に、 前記付加ビッ トのデータ部分を除いて該チェ ックを行う よ う にしたものである。
( 9 ) 上記 ( 5 ) ないし ( 8 ) の遅延多重方式対応スペク トル直接拡散通 信システムを用いる通信方法において、 前記付加ビッ トの数を (多重数) X (システムの処理単位ビッ 卜数) の整数倍とする よ う にしたものである。 上記した手段にょ リ構成される本発明において、 付加ビッ トを加える こ とにょ リ 、 パケッ トの最終部であっても、 5多重であれば常に 5つずつの ブロ ックにするこ とができ、 シンボル欠落しなく なる。 この結果、 従来例 の問題点であった多重時の最後のシンボル欠落による誤リ 率の低下をなく なこ とができ る よ う にな リ、 パケッ トを用いる場合には、 パケッ ト誤リ 率 の向上をはかる こ とができ、 従来の問題点を解決でき る。
また、 多重していない部分と多重した部分を持つ構成においても、 多重 部分に選択的にビッ トを付加するこ とで、 誤リ 率の改善、 パケッ トを用い る場合には、 バケツ ト廃棄率の改善を行なう こ とができるよ う になる。 また、 本発明において、 1 重部分と多重部分の間に付加ビッ ト を揷入す るこ とで、 1 重部分から多重部分に切 リ替えたと きのデジタル系、 アナ口 グ系の不安定部分を使わなく てよ く なるので、 特性劣化部分の影響を伝送 するデータから除く こ とができるよ う になる。 このよ う にする こ とで、 当 該通信のスループッ トを上げるこ とができる よ う になる。
また、 この時の付加ビッ トは、 1 重部と多重部の間に入れ、 かつ①付加 シンボル数は、 (過渡部 +不安定部) ょ リ長く し、 ②付加ビッ ト シンボル 化したシンボル数と多重部のシンボル数の和は、 多重数の整数倍とする よ う にデータフォーマ ッ トを規定する こ とで、 不安定部の回避、 ブロ ッ ク欠 落によ リ誤リ率の低下の両方にメ リ ッ トのある付加ビッ ト とする こ とがで きる。
また、 畳み込みの誤リ訂正を行なう場合において、 付加ビッ トに畳み込 み時の前処理部部分の働きを持たせる こ とができるよ う に、 付加ビッ 卜の 中味をコメ ン ト ロールするこ とで、 畳み込み時にも、 有効ビッ ト となるデ —タの先頭部から誤リ訂正の効果のあるフォーマツ ト とするこ とができ る。 また、 C R C等のチェ ックをかける場合に、 付加したビッ トを避けて C R Cをカ^ナる こ とで、 C R Cは、 有効データのみにかかる こ とにな リ 、 余 分な付加ビッ 卜の削除、 誤リ率の悪い付加ビッ トの演算を しないので、 効 果的な誤リ検出ができ、 全体のスループッ トを上げるこ とができ る よ う に なる。
また、 付加する ビッ ト数も、 多重数と システムの処理単位のビッ ト数、 例えば 8 の公倍数にするこ とで、 送信長は、 バイ ト単位で表わすこ とがで き、 端数のビッ ト数が出る こ とがなく な リ 、 通信処理の複雑化を防ぐこ と ができ るよ う になる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明による通信システムに用いるデータプロ ックを構成する 場合の一実施例を説明するための図である。
図 2 は、 1 重と多重部分を持つシステムに本発明を用いた実施形態にお けるデータ構成を説明するための図を示す。
図 3 は、 一重から多重 ( 5多重) への切 リ替え時の送信信号とその受信 状態を説明するための概念図である。
図 4 は、 本発明に用いられる所定のビッ ト数の付加ビッ ト部をもつデ一 タフォ一マ ツ ト を示す図である。
図 5 は、 本発明の実施形態において用いられる畳み込み符号化回路の構 成の一例を示すプロ ック図である。
図 6 は、 従来、 スぺク トル直接拡散通信において提案されている遅延多 重方式に用いる回路の一例を示すプロ ック図である。
図 7は、 遅延多重方式における誤リ 率劣化の改善を施した従来受信回路 の一例を示す図である。 図 8 は、 図 7に示される従来の受信回路における相関処理部の構成の一 例を示すブロ ック図である。
図 9 は、 図 8 に示される相関処理部におけるセ レク ト機能付演算部の内 部構成の一例を示すプロ ック図である。
図 1 0 は、 従来における 5多重のデータブロ ッ クの構成における伝送状 態の一例を示す概念図である。
発明を実施するための最良の形態
第 1 の実施形態を図 1 に従って説明する。
図 1 は、 本発明による通信システムに用いるデ一タブ口 ックを構成する 場合の一実施形態を説明するための図である。
パケッ ト通信等、 一般のデジタル通信では、 図 1 に示すよ う に、 その伝 送方法は、 M A C層と呼ばれるよ う な上位層 1 によってコ ン ト ロールされ る こ とが一般的である。
そこで、 上位層 1 から受け取ったデータを送信する情報に生成する際に 多重数の整数倍になるよ う に付加ビッ トをつける手段を必要と し、 データ 生成部 2 がそれを行う よ う にする こ とが可能である。
パケッ ト通信のパケッ トは、 一般には、 ビッ ト同期部、 フ レーム同期部、 各種情報部が無線通信に必要なデータ と してぁ リ 、 その後に本来送るべき データ部分がある。
このデータ部分には、 上位層 1 から伝送されてきたデータが入る。
—方、 ビッ ト同期部やフ レーム同期部、 各種情報部は、 こ こでは、 デ一 タ生成部 2 で付加している ものとする。 また、 各種情報部には、 一般には、 誤リ訂正の種類、 パケッ ト長、 ス ク ラ ンブル方法等が示されている。
無線通信において、 ビッ ト同期部は、 検波、 キャ リ ア再生、 ク ロ ック再 生等に用いる もので、 受信機側では、 ビッ ト同期部にて、 送信されてきて いるこ とを判断し、 前記の処理を行なって受信の準備をする。 例えば、 2 5 6 ビッ ト等の長さが用いられる。
また、 フ レーム同期部には、 例えば、 3 1 ビッ トの m系列等が入ってい て、 その特定のパターンによって、 データのスター トタイ ミ ングを知る。 従って、 何ビッ ト 目が何の情報かは、 このタイ ミ ングから計数していく こ とになる。
さて、 本発明によるデータプロ ッ ク の実施例を図 1 に示す 3つの例につ いて、 説明する。
まず、 図 1 の ( B 1 ) は、 付加ビッ トをビッ ト同期部と フ レーム同期部 の間に挿入する もので、 この実施形態においては、 上位層 1 から得た情報 によ リデータ部分のシンボル長を知る。 また、 それに本来つけるべき ビッ ト同期部、 フ レーム同期部、 各種情報部のシンボル長も分かっているので、 その全シンボル数が多重数の整数倍になるよ う な付加ビッ 卜の数をフ レー ム同期部の前に付加する。 その結果、 付加後の全シンボル数は、 例えば 5 多重なら 5 で割 リ切れる よ う に数になる。
この結果、 パケッ トの最終部であっても、 常に 5つずつのブロ ック にす るこ とができ、 シンボル欠落しなく なる。 この結果、 従来例の問題点であ つた多重時の最後のシンボル欠落による誤リ 率の劣下をなく すこ とができ るよ う にな リ 、 パケッ トの誤リ率の向上をはかるこ とができ、 従来の問題 点を解決でき る。
この場合、 ビッ ト付加にょ リ 、 パケッ ト全体の総シンボル数は長く なる が、 前述のよ う にフ レーム同期部を基準に復調するので、 フ レーム同期部 前にビッ トを付加しても、 復調用のデータは全く 変える必要がない。
次に、 図 1 の ( B 2 ) について、 説明するが、 この例では、 ビッ ト付加 部は、 データが始まる前に挿入され、 この場合、 何も挿入しない場合に比 ベて、 データのスター トタイ ミ ングが、 変わってく るこ とになる。
しかし、 ビッ ト付加部は、 各種情報部の次にあるので、 この情報部に付 加したビッ ト数に関する情報を入れる こ とで、 正しく データの先頭を見出 すこ とができるため、 ビッ ト付加をでき、 その結果、 先程と同様に多重時 の最後のシンボル欠落部による誤リ率の劣下をなく すこ とができ るよ う に なる。
次は、 図 1 の ( B 3 ) について、 説明するが、 この例では、 ビッ ト付加 部は、 データの最後、 つま リ欠落していた部分に付加され、 この場合、 デ ータの長さ (パケッ ト長) が決まってぉ リ 、 各種情報部の中にパケッ ト長 がデータ と してはいっているので、 本来のデータの後にビッ トを付加して もその部分は復調されず、 影響が出ない。
ただし、 システムによっては、 受信終了後、 送信モー ドに切 リ換わる も のもあるが、 付加する ビッ トはせいぜい多重した部分の欠落している部分 程度でぁ リ 、 切換えの時間に対して、 無視できる程度である。 この場合に おいても、 先程と同様に多重時の最後のシンボル欠落部による誤リ率の劣 下をなく すこ とができ る よ う になる。
このよ う に、 ビッ ト付加する場合には、 使用する 目的に応じて、 図 1 の ( B 1 ) , ( B 2 ) 或いは ( B 3 ) を選べばよい。
なお、 こ こでは、 上位層からデータにデータ生成部 2 でビッ トを付加し た例を示したが、 システムによっては、 すべてのデ一タは上位層で作る場 合もあ り 、 この場合も同様に、 上記実施形態の図 1 ( B l ) ( B 2 ) ( B 3 ) のいずれも採用でき る。
次に第 2の実施形態について、 説明する。
本願における と同一の発明者は、 多重していない部分と多重した部分を 持つ当該システムの構成を提案している (特願平 8— 4 7 1 1 8号、 参照)
1 重部分と多重部分を持つこのシステム構成は、 システムの互換性を保 つために用いられ、 システム毎に多重数を変える こ とができるので、 送受 信側では、 通信を多重数が幾つで送っているかがわからないと受信できな レヽ0
そこで、 1 重部分を共通におき、 その中に多重数を示すデータをはめ込 んでおき、 その結果に応じて、 多重数を切 リ替える。
このよ うする こ とで送信側で決めた多重数で、 受信側では、 受信機の設 定をあわせる こ とができ正常に通信できる よ う になる。 この結果、 回線状 態に応じた最適な多重数で通信できるよ う になる。
図 2 は、 1 重と多重部分を持つシステムに本発明を用いた実施形態にお けるデータ構成を説明するための図を示す。
図 2 ( A ) は、 先行例を示し、 こ こでは、 多重しない部分 (一重部) に 続いて、 多重部分が続いてぉ リ 、 前記したよ う に多重しない部分に切換え 前に必要と なる、 図 1 に示したと同様のビッ ト同期部、 フ レーム同期部、 多重情報部等が入っている。
従って、 本発明においては、 ビッ ト付加が有効な場所は、 図 2 の ( B ) , ( C ) となる。
図 2の ( B ) においては、 1 重部と多重部の間に、 多重部分のシンボル 数が多重数の整数倍になる よ う にビッ トを付加する。
この場合、 1 重部の各種情報部に入れられる情報の 1 つである多重情報 等の中にどのビッ トからが有効なビッ トかという情報が入ってぉリ、 この 情報を用いる こ とによってデータ と しては、 このビッ ト付加部を除いたデ 一タが上位層に伝送される。 その結果、 第 1 の実施形態と同様にバケツ トの最終部において、 誤リ率 が高く なっていた問題点を解消できる よ う になる。
図 2 の ( C ) においては、 多重部のデータの後ろにかかる ビッ トを付加 する。
この場合、 前記の例とは異な リ 、 最後に付加した部分のデータが不要な ものと なるが、 こ こでは、 本来情報データの中に入っているデータ数が分 かっているので、 従来と 同様の情報データ と なる。
このよ う に、 多重しない部分と多重した部分を持つ構成においても、 本 発明を適用する こ とができ、 その結果、 誤リ 率の改善、 バケツ ト廃棄率の 改善が図られる こ とになる。
次に本発明の第 3 の実施形態について説明する。
多重しない部分 (一重部分) と多重した部分を持つ構成については、 前 述したが、 実際のシステムにおいては、 多重しない部分から多重した部分 に移る と きにデジタル系、 アナログ系に不安定時間部分が発生する。 これ は、 ク ロ ックがこ こから多重数倍に変わる こ と、 切換え動作による不安定 性や信号振幅の変化によるアナログ系の安定時間が必要なためである。 図 3 は、 一重から多重への切 リ替え時の送受信状態を説明するための概 念図で、 以下、 同図に基づき状態の変化を説明する。
1 重部分では、 拡散した信号は、 一つずつ順次送られる。 一方、 多重部 分においては、 一つ一つの拡散した信号が 5つ平行して作られてぉリ 、 そ れが、 遅延多重して送信される。
図 3 において、 この様子が示されているが、 1 重部分では、 拡散符号で 拡散した 〔 1 〕 , 〔 2〕 が送信されるが、 多重に切リ替える と きには、
〔 3〕 , 〔 4〕 , 〔 5〕 , 〔 6〕 , 〔 7〕 の 5つがブロ ック となって、 多 重して送信される。 次に、 〔 8〕 , 〔 9〕 , 〔 1 0〕 , 〔 1 1 〕 , 〔 1 2〕 が次のブロ ック と なる。
この場合、 〔 3〕 , 〔 4〕 , 〔 5〕 , 〔 6〕 , 〔 7〕 は多重していない 部分と多重した部分が混在している過渡部でぁ リ 、 それが過ぎて完全に多 重した信号ばかリ の信号となる。
しかしながら、 さきほど説明したよ う に信号自体はすべて多重信号に変 わっても、 デジタル系、 アナログ系の不安定さのために しばら く の期間、 不安定部が発生する。 この時間は、 デジタル系においては、 数ビッ ト とデ —タ レ一 トにかかわリ なく ビッ ト数を基準に決定できるが、 一般に、 アナ ログ系においては安定時間は数マイ ク ロ秒と使っている素子の時定数で決 まる こ とが多い。 従って、 数ビッ ト と は決める こ とができずに時定数 ÷伝 送レー トで決まってく る。 従って、 この不安定部のシンボル数は、 その時 のシステム、 データ レー トに依存して決まってく る。
本発明においては、 この不安定部、 及び過渡部が不安定さから誤リ 率が 悪いこ とから、 この部分にデータには関係しないビッ トを付加する。 そのビッ ト数は、 先程のアナロ グ等で決まる最小のビッ ト数で設定され るが、 ビッ ト途中できれる部分 ( Sの部分) がある こ とから、 こ う した場 合にビッ トは切 リ上げられる。 もちろん、 アナロ グ系の素子ばらつき等を 考慮して、 不安定部分のガー ド期間は多く 取る こ と もでき る。
この結果、 必要な送信データは、 常に誤リ 率の良い状態で送れるので、 常に安定したバケツ トスループッ トが得られる。
また、 このビッ ト数は、 送受信機の特性、 データ レー トなどから決める こ とができるが、 1 重部の多重情報等にこの付加ビッ ト数を情報と して埋 め込んでおく こ と も可能である。
このよ う に、 本発明においては、 1 重部分と多重部分の間に本来送るベ きデータに関係しないビッ トを付加挿入する こ とで、 1重部分から多重部 分に切 リ替えたと きの特性劣化部分の影響を伝送するデータから除く こ と ができ るこ とができるよ う になる。
このよ う にするこ とで、 バケツ トスループッ トを上げる こ とができ るよ う になる。
次に本発明の第 4の実施形態を説明する。
前記発明においては、 ビッ ト付加する数は、 安定する時間を基準に設定 した。
しかし、 前述したと ころで、 その実施形態を示した発明におけるよ う に、 ビッ トを付加する場合、 多重数の整数倍にする こ とが望ま しい。
そこで、 本発明の実施形態においては、 付加する ビッ ト数は、 その下限 は、 安定時間になる時間を基準と し、 その数は、 多重数の整数倍とする。 このよ う にするこ とで、 付加する ビッ トは、 二つの役割を同時に果たす こ とができ る よ う になる。
図 4 は、 本発明に用いられる所定のビッ ト数の付加ビッ ト部をもつデ一 タフォ一マツ トを示す図である。
図 4 において、 付加ビッ ト部は、 1 重部と多重部の間に入れ、 かつ、
①そこに挿入される付加シンボル数は、 図 3 で示した動作が安定するまで の時間、 すなわち、 (過渡部 +不安定部) ょ リ長く し、
②付加ビッ トシンボル化したシンボル数と多重部のシンボル数の和は、 多 重数の整数倍とする。
このよ う にデータフォーマツ トを規定する こ とで、 二つの条件を満足し て両方のメ リ ッ トを生ずる付加ビッ ト とする こ とができる。
次に本発明の第 5 の実施形態を説明する。
多重した部分と多重しない部分を持つ構成は前述したが、 この場合、 無 線回線においては、 多重しない部分に対して多重した部分は伝送レー トが 多重数倍となるので、 その分誤リ 率が劣化する。 例えば、 5多重の場合、 7 d B の Cノ N ( C a r r i e r t o N o i s e ) の劣化がある。
従って、 多重部分の誤リ率を向上するために誤リ訂正等をかける場合が ある。
誤リ訂正の中でも、 効果が大きいといわれているのは、 畳み込み符号で ある。
と ころが畳み込み符号の場合、 シフ ト レジスタにデータを溜め込んでそ のデータから送出するデータを構成するために、 畳み込みを始める場合、 シフ ト レジスタにデータが溜められるまで、 データは、 不確定となる。 一 般には、 まず、 シフ ト レジスタを最初はオール 1 にセッ ト していて、 そこ に順次、 送信するデータを入力 していく 。
拘束長 7 の畳み込みの場合には、 シフ ト レジスタは 7段あるので、 最初 に 7つ 1 が入っているこ と になる。
このよ う な畳み込んだデータを復調した場合、 最初の 7 ビッ ト分は、 1 が出てく る こ とにな リ 、 本来のデータ とは関係ないデータが出てく る こ と になる。
これを避けるためには、 前バケツ 卜で送った最後のシフ ト レジス タ値を 残しておく という方法もあるが、 パケッ ト通信の場合、 データはパケッ ト 毎に完結するので、 誤リ訂正のいる点で困難さが残る。
そこで本発明においては、 前記実施例で多重しない部分と多重した部分 の間に入れた付加ビッ トにこの役割を持たせる。
図 5 は、 畳み込み符号化回路の構成の一例を示すプロ ッ ク図である。 図 5 において、 ク ロ ッ ク コ ン ト ローラ 7 は、 データ発生部 4、 データ生 成部 5及畳み込み符号化部 6 をコ ン ト ロールする。
畳み込みの動作において、 畳み込みが 1 / 2 とか 3ノ 4 とかになるので、 畳み込み符号化後、 送信される送信レー トに対して、 データ発生部 4 の レ — トは、 半分等になる。 これに 1 重部と多重部の間にビッ ト付加部を加え るので、 ク ロ ック コ ン ト ローラ 7では、 データク ロ ックに対して、 2倍程 度のク 口 ックを作リ付加ビッ ト揷入タイ ミ ングを付加するよ う コン ト ロー ルしている。
そして、 この付加ビッ トには、 畳み込みに適した前処理データが与えら れる。
すなわち、 付加ビッ ト に、 例えば、 シフ ト レジス タに貯えられる 7 つ分 をすベて 1 と し、 畳み込みは、 付加ビッ トの先頭ビッ 卜からかけて送出す る。
復調側では、 受信したデータの う ち、 付加ビッ ト部分を含めて畳み込み を復号し、 その中から、 情報ビッ トに示されたスター ト位置から有効デー タ と して用いる。
このよ う にする こ とで、 付加ビッ トに畳み込み時の前処理部分の働きを 持たせるこ とができるよ う になる。 また、 データの最後の部分にも、 数ビ ッ 卜 (例えば 7 ビッ ト) 付加する こ とで、 最後のデータ ビッ トまで、 誤リ 訂正されたデータ とする こ とができ る。
このよ う に、 1 多重と多重部の間に入れる付加ビッ 卜の両方の機能を持 たせ、 効率的な伝送ができるよ う になる。 また、 データは、 1 重部の中に ある情報から有効なデータのスター 卜が分かるので、 そこから上位層に渡 する こ とになる。
次に本発明の第 6 の実施形態を説明する。
バケツ ト通信において、 畳み込み等の F E C (Forwar d Er ror Correc t i on) をかける場合のほ力 、 再送する A R Q (Automat i c Repeat Request ) 方式が一般には多く 用いられる。 その場合、 C R C (Cycl ic Redundancy check) 等のチェ ック方法が用 レヽられる。
1 多重と多重部を持つ場合においては、 多重部のみに C R Cをかける場 合と 1 重部と多重部の両方に C R Cをかける場合がある。
この場合、 前記実施形態 3及び 4において、 付加したビッ トは、 誤リ率 が悪いので、 これを避けて C R Cをかけるこ と を特徴とする。
C R Cは、 規定されたスター ト部分からチェ ッ ク をかけて、 全データ長 分を演算するので、 スター ト ビッ トを 1 重部にある情報から知った有効デ —タ部分からスター トする。
この結果、 C R Cは、 有効データのみにかかる こ と にな リ 、 余分な付加 ビッ トの削除、 誤リ率の悪い付加ビッ トの演算を しないので、 効果的な誤 リ検出ができ、 全体のスループッ トを上げる こ とができる よ う になる。 次に本発明の第 7の実施形態を説明する。
前記各実施形態においては、 付加する ビッ ト数は、 シンボル数の和が多 重数の整数倍であった。
しかし、 現実の通信システムにおいては、 8 ビッ ト、 または 1 6 ビッ ト 単位で処理される こ とが多く 、 データ もそれに従っている。 1 重部分に組 み込まれるパケッ ト長、 有効データの長さ も、 バイ ト単位 ( 8 ビッ ト) 、 ワー ド単位 ( 1 6 ビッ ト) で示される こ とが多い。
この場合に、 付加ビッ 卜の数を多重数のみで考えて付加する と、 全体と して、 送信長が 8 、 または 1 6 の倍数でなく な リ 、 処理が複雑となる。 そこで、 付加する ビッ ト数も、 多重数と 8 の公倍数にするこ とを特徴と する。
このよ う にするこ とで、 付加ビッ トの働きをしながら、 送信長も 8 , 1 6 の倍数をこわすこ と も無く 、 処理が複雑になる こ と もない。 なお、 最小値は、 最小公倍数であるが、 実際のシステムにおいて、 その 長さは、 公倍数倍であれば、 幾つにと っても、 その効果は同じである。 以上のよ う にする こ とで、 送信長は、 バイ ト単位で表わするこ とができ、 端数のビッ ト数が出るこ とがなく な リ 、 通信処理の複雑化を防ぐこ とがで きる。 産業上の利用可能性
( 1 ) 本発明の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システム及び該 システムを用いる通信方法によれば、 付加ビッ トを加える こ と によ リ 、 パ ケッ トの最終部であっても、 例えば、 多重数を 5 とする場合に常に 5つず つのブロ ックにする こ とができ、 シンボルが欠落しなく なる。
この結果、 従来技術の問題点であった多重時の最後のシンボル欠落によ るバケツ ト誤リ 率の劣下をなく すこ とができ るよ う にな リ 、 当該通信シス テムにおける通信性能の向上をはかる こ とができ る。
( 2 ) 上記 ( 1 ) に加えて、 さ らに、 多重していない部分 (一重部分) を 持つシステムに適応する こ とが可能と な リ システム全体と して伝送の誤リ 率の改善、 バケツ ト廃棄率の改善を行な う こ とができる よ う になる。
( 3 ) 上記 ( 1 ) 及び ( 2 ) に加えて、 付加する ビッ ト数を多重数と シス テムの処理単位 (例えば、 8 あるいは 1 6 ビッ ト) の公倍数とする こ とに ょ リ送信長は、 バイ ト単位で表わすこ とができ、 端数のビッ ト数が出るこ とがなく な リ 、 通信処理の複雑化を防ぐこ とができ る。
( 4 ) また、 本発明の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システム 及び該システムを用いる通信方法によれば、 一重部に続く 多重部の先頭部 分に付加ビッ トを挿入し、 この付加ビッ トを用いるこ とによ リ システムに 発生する障害に対応する こ とができ、 本来送るべきデータが損われるこ と を防ぎ、 通信性能の向上をはかる こ とができ る。
( 5 ) 上記 ( 2 ) ないし ( 4 ) に加えて、 この請求項による付加ビッ トの 長さは、 一重から多重へ移る過渡期の不安定動作の影響を受けず、 さ らに 多重数の整数倍とするよ う にデータフォーマツ トを規定するこ とで、 プロ ック欠落による誤リ率の低下の両方のメ リ ッ トをもたらすこ と となる。
( 6 ) 上記 ( 2 ) に加えて、 1 重部分と多重部分の間に付加ビッ トを挿入 する こ とで、 特性劣化が伝送するデータに影響する こ と もなく 、 そのため にパケッ トスループッ ト を上げる こ とができ るよ う になる。
( 7 ) 上記 ( 5 ) 及び ( 6 ) に加えて、 畳み込みの誤リ訂正を行な う場合 において、 付加ビッ 卜に畳み込み時の前処理部分の働きを持たせる こ とが できる よ う に、 付加ビッ トの中味をコン ト ロールするこ とで、 畳み込み時 にも、 有効ビッ ト となるデータの先頭部から誤リ訂正の効果のあるフォー マッ ト とするこ とができる。
( 8 ) 上記 ( 5 ) なレ、し ( 7 ) に加えて、 C R C等のチヱ ッ ク をかける場 合に、 付加したビッ トを避けて C R Cをかけるこ とで、 C R Cは、 有効デ —タのみにかかる こ とにな リ 、 余分な付加ビッ トの削除、 誤リ 率の悪い付 加ビッ 卜の演算を しないので、 効果的な誤リ検出ができ、 全体のスループ ッ トを上げる こ とができる よ う になる。
( 9 ) 上記 ( 5 ) ないし ( 8 ) に加えて、 付加する ビッ ト数も、 多重数と 例えば、 8 ビッ ト といったシステムの処理単位のビッ ト数の公倍数にする こ とで、 送信長は、 バイ ト単位で表わすこ とができ、 端数のビッ ト数が出 る こ とがなく な リ、 通信処理の複雑化を防ぐこ とができ る。

Claims

請求の範囲
1 . 拡散符号で直接拡散した信号を任意の数チップずつ遅延した複数系列 の信号を多重可能とする多重化手段を用いて多重化された信号を送受信す る遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システムにおいて、 前記多重 化手段を用い多重化し送信すべきデータについてそのビッ ト数を検出する 手段を有し、 変調時のシンボル数が前記多重化手段における多重数の整数 倍になる よ う に前記送信すべきデータに付加ビッ トを加えて前記多重化手 段に入力 し多重化動作をさせるよ う にしたこ と を特徴とする遅延多重方式 対応スぺク トル直接拡散通信システム。
2 . 請求項 1 記載の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システムに おいて、 さ らに拡散符号で直接拡散した一重の信号を送受信するこ と に適 応する手段を備える よ う にしたこ とを特徴とする遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システム。
3 . 請求項 1 又は 2記載の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信シス テムにおいて、 前記付加ビッ トの数を (多重数) X (システム処理単位、 ビッ ト数) の整数倍とする こ と に対応して手段を構成する よ う にしたこ と を特徴とする遅延多重方式対応スペク トル直接拡散通信システム。
4 . 拡散符号で直接拡散した信号を任意の数チップずつ遅延した複数系列 の信号を多重可能とする多重化手段を用いて多重化された信号を送受信す る遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システムにおいて、 一重及び 多重モー ドで送受信を行う こ とを設定する信号フォーマッ トにおける一重 部に続く 多重部の先頭部分に、 本来送るべきデータ以外の付加ビッ ト を挿 入する手段を有し、 一重部に続く 多重部の先頭部分に本来送るべきデータ 以外の付加ビッ トを挿入して伝送するよ う にしたこ とを特徴とする遅延多 重方式対応スぺク トル直接拡散通信システム。
5 . 請求項 2 ないし 4いずれかに記載の遅延多重方式対応スぺク トル直接 拡散通信システムを用いる通信方法において、 前記付加ビッ ト と して揷入 する ビッ ト長を一重モ一 ドから多重モ一 ドに移る と きに本システムの動作 において過渡的に生じる不安定期間に相当する長さに設定するよ う にした こ と を特徴とする遅延多重方式対応スペク トル直接拡散通信システムを用 いる通信方法。
6 . 請求項 2記載の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信システムを 用いる通信方法において、 一重及び多重モー ドで送受信を行う こ とを設定 する信号フォーマツ 卜における一重部に続く 多重部の先頭部分に、 本来送 るべきデータ以外の付加ビッ トを挿入して伝送するよ う にしたこ と を特徴 とする遅延多重方式対応スペク トル直接拡散通信システムを用いる通信方 法。
7 . 請求項 5又は 6記載の遅延多重方式対応スぺク トル直接拡散通信シス テムを用いる通信方法において、 前記フォーマツ トに従う動作の中の多重 モ一 ドにおけるデ一タフォ一マツ ト と して、 多重部で畳み込み符号化等の 誤り訂正を行う方式を用いるべく 、 前記付加ビッ ト に該誤リ訂正方式に従 うデータをあて、 該データによって処理の ト レーニングを行う よ う にした こ と を特徴とする遅延多重方式対応スぺク トル直接通信システムを用いる 通信方法。
8 . 請求項 5 ないし 7いずれかに記載の遅延多重方式対応スぺク トル直接 拡散通信システムを用いる通信方法において、 C R C等のチェ ックを行う データフォーマ ツ トを用意する こ とによ リ チェ ックを行う場合に、 前記付 加ビッ 卜のデータ部分を除いて該チェ ックを行う よ う にしたこ とを特徴と する遅延多重方式対応スペク トル直接拡散通信システムを用いる通信方法。
9 . 請求項 5 ないし 8 いずれかに記載の遅延多重方式対応スぺク トル直接 拡散通信システムを用いる通信方法において、 前記付加ビッ トの数を (多 重数) X (システムの処理単位ビッ ト数) の整数倍とするよ う にしたこ と を特徴とする遅延多重方式対応スペク トル直接拡散通信システムを用いる 通信方法。
PCT/JP1998/000757 1997-03-18 1998-02-25 Systeme de communication directe a spectre disperse correspondant au mode multiplex temporise, et procede de communication utilisant le systeme WO1998042094A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/367,384 US6501786B1 (en) 1997-03-18 1998-02-25 Direct spread spectrum communication system corresponding to delayed multiplex mode, and method of communication using the system
EP98905638A EP0987849A4 (en) 1997-03-18 1998-02-25 DIRECT DISPERSE SPECTRUM COMMUNICATION SYSTEM CORRESPONDING TO TIMED MULTIPLEX MODE, AND COMMUNICATION METHOD USING THE SYSTEM
AU61156/98A AU6115698A (en) 1997-03-18 1998-02-25 Direct spread spectrum communication system corresponding to delayed multiplex mode, and method of communication using the system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/65026 1997-03-18
JP9065026A JPH10262029A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 遅延多重方式対応スペクトル直接拡散通信システム及び該システムを用いる通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998042094A1 true WO1998042094A1 (fr) 1998-09-24

Family

ID=13275062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000757 WO1998042094A1 (fr) 1997-03-18 1998-02-25 Systeme de communication directe a spectre disperse correspondant au mode multiplex temporise, et procede de communication utilisant le systeme

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6501786B1 (ja)
EP (1) EP0987849A4 (ja)
JP (1) JPH10262029A (ja)
AU (1) AU6115698A (ja)
WO (1) WO1998042094A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058077B1 (en) * 1998-08-17 2006-06-06 Nortel Networks Limited Flexible frame structure for a CDMA wireless network
JP3379465B2 (ja) * 1999-03-03 2003-02-24 日本電気株式会社 無線通信システム及びそれに用いる基地局並びに移動機
US8280425B2 (en) * 2004-09-16 2012-10-02 Motorola Mobility Llc Wireless transmitter configuration
CN107864032B (zh) * 2017-11-21 2020-05-12 西安空间无线电技术研究所 一种扩频信号位同步与帧同步融合处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955714A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sharp Corp スペクトル拡散通信システム
JPH09247123A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Sharp Corp スペクトル拡散信号受信機
JPH09270735A (ja) * 1996-01-30 1997-10-14 Sharp Corp スペクトル拡散通信受信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291515A (en) * 1990-06-14 1994-03-01 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum communication device
US5291486A (en) * 1991-08-19 1994-03-01 Sony Corporation Data multiplexing apparatus and multiplexed data demultiplexing apparatus
US5615227A (en) * 1994-11-21 1997-03-25 Pole Zero Corporation Transmitting spread spectrum data with commercial radio
JP3151119B2 (ja) 1995-03-27 2001-04-03 シャープ株式会社 並列スペクトラム拡散通信方式
JP2863993B2 (ja) * 1995-06-22 1999-03-03 松下電器産業株式会社 Cdma無線多重送信装置およびcdma無線多重伝送装置およびcdma無線受信装置およびcdma無線多重送信方法
US5960028A (en) * 1995-08-11 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Spread spectrum communication system
JP3337613B2 (ja) 1996-03-05 2002-10-21 シャープ株式会社 スペクトル拡散通信システム
US5862133A (en) * 1996-08-02 1999-01-19 Golden Bridge Technology Packet-switched spread-spectrum system
US5859843A (en) * 1996-09-11 1999-01-12 Nokia Mobile Phones Ltd. Framing technique for a multi-rate CDMA communication system
US6064678A (en) * 1997-11-07 2000-05-16 Qualcomm Incorporated Method for assigning optimal packet lengths in a variable rate communication system
JPH11150523A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散送信装置、スペクトラム拡散受信装置及びスペクトラム拡散通信システム
US6147964A (en) * 1998-05-07 2000-11-14 Qualcomm Inc. Method and apparatus for performing rate determination using orthogonal rate-dependent walsh covering codes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955714A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sharp Corp スペクトル拡散通信システム
JPH09270735A (ja) * 1996-01-30 1997-10-14 Sharp Corp スペクトル拡散通信受信方法
JPH09247123A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Sharp Corp スペクトル拡散信号受信機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0987849A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US6501786B1 (en) 2002-12-31
AU6115698A (en) 1998-10-12
EP0987849A4 (en) 2007-04-25
JPH10262029A (ja) 1998-09-29
EP0987849A1 (en) 2000-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1357689B1 (en) Variable rate transmission method and transmitter using the same
JP4263749B2 (ja) 高データ速度cdma無線通信システム
EP1914895B1 (en) Data multiplexing method and data multiplexer, and data transmitting method and data transmitter
KR100699401B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 데이타 수신 방법 및 장치
US7869409B2 (en) System and method for transmitting a multiple format wireless signal
UA73737C2 (en) Method for determining the reverse link capacity of a wireless communication system and a device for the realization of the method; remote station (variants) and base station (variants)
US6674790B1 (en) System and method employing concatenated spreading sequences to provide data modulated spread signals having increased data rates with extended multi-path delay spread
JPH09153885A (ja) 同期判定回路、復調器及び通信システム
US7133475B2 (en) Radio receiver
US20040066737A1 (en) Automatic frequency control device and automatic frequency control method
CN101347018B (zh) 无线通信终端以及通信方法
USRE43204E1 (en) Data transmission process with auto-synchronized correcting code, auto-synchronized coder and decoder, corresponding to transmitter and receiver
WO1998042094A1 (fr) Systeme de communication directe a spectre disperse correspondant au mode multiplex temporise, et procede de communication utilisant le systeme
GB2296407A (en) Frequency hopped cellular mobile radio system using orthogonal frequency division multiple access
JP3857528B2 (ja) 同期検出装置
JP3144411B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
JP2003530728A (ja) 発振器周波数訂正機構を有するスペクトラム拡散GMSK/M−ary無線
JP2972694B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
US7046719B2 (en) Soft handoff between cellular systems employing different encoding rates
JPH09261129A (ja) スペクトル拡散通信装置
KR100469708B1 (ko) 이동통신시스템의 이동국에서 패킷데이터 제어 채널과패킷데이터 채널을 복조하는 장치 및 방법
CA2614573C (en) Variable rate transmission method, transmitter and receiver using the same
JP3359518B2 (ja) レイク合成回路
CA2423925C (en) Variable rate transmission method, transmitter and receiver using the same
EP1379043A1 (en) Transmission apparatus and transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09367384

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998905638

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998905638

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998905638

Country of ref document: EP