[go: up one dir, main page]

WO1994004572A1 - Allergenic peptide - Google Patents

Allergenic peptide Download PDF

Info

Publication number
WO1994004572A1
WO1994004572A1 PCT/JP1993/001127 JP9301127W WO9404572A1 WO 1994004572 A1 WO1994004572 A1 WO 1994004572A1 JP 9301127 W JP9301127 W JP 9301127W WO 9404572 A1 WO9404572 A1 WO 9404572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lys
ala
asp
val
cys
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/001127
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tohru Ando
Shigeru Ikeda
Yasushi Okumura
Original Assignee
Torii & Co., Ltd.
Asahi Breweries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torii & Co., Ltd., Asahi Breweries, Ltd. filed Critical Torii & Co., Ltd.
Priority to US08/211,295 priority Critical patent/US5460977A/en
Priority to AU47611/93A priority patent/AU664920B2/en
Priority to EP94908188A priority patent/EP0650976A4/en
Publication of WO1994004572A1 publication Critical patent/WO1994004572A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43531Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from mites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Definitions

  • the present invention relates to a peptide for transforming a lymphocyte of an allergic patient sensitized to mite allergen.
  • Such peptides are used for the diagnosis of Danielle L ..
  • a method for diagnosing so-called type I allergy such as allergic asthma or allergic rhinitis
  • a method using a causative antigen has been conventionally used. That is, a method of searching for allergens by injecting allergen intradermally or dripping on lightly injured skin and observing the skin reaction that occurs, or by using RAST Methods for detecting allergen-specific IgE in serum in vitro have been widely used.
  • allergens extracted from natural products have been used in these diagnostic methods. That is, from substances containing allergens such as pollen, house dust or ticks, to Coca solutions (Practice Allergy 3rd edition W.T.Vaughhan & J.H.B lack) The crude allergen extracted in step 1 is used. As a result, side reactions could occur, and the accuracy of the diagnosis was problematic. Recently, attempts have been made to produce major pollen and tick allergens by genetic recombination in order to obtain pure allergens (R. Va). 1 ena. eta 1., Int A rch A llery & A pplied I mmun-o 1.,, 9 7 2 8 7 (1 9 9 2), Japanese Patent Application No. 3-2 6 2 5 3 8, Japanese Patent Application No. 3- 3 1 0 0 6 9) o
  • One of the most important allergens of type I allergy is tick power.
  • a method for producing mite allergen there is known a method of extracting from mite bodies or producing it by genetic recombination.
  • mite allergen by genetic recombination only the low molecular weight portion responsible for allergic activity in the major mite allergen protein, such as the compound of the present invention, is produced. It is not possible.
  • lymphocytes Cells involved in humoral immunity in mammals including humans are mainly lymphocytes.
  • Allergen-sensitized patient's lymphocytes react with allergen to stimulate the cells and increase nucleic acid synthesis. There is so-called juvenile development. As a result, the uptake of thymidine, which is a component of nucleic acids, into cells increases.
  • thymidine labeled with radioactivity was reacted with the peptide of the present invention and lymphocytes of a patient with mite allergy or a normal person.
  • the incorporation of thymidine into the normal human lymphocyte was almost undetectable.
  • the lymphocytes of allergic patients showed a clear uptake of thymidine, leading to immature transformation.
  • the peptide of the present invention was clearly recognized in the lymph globules of mite energy patients.
  • the lymphocytes of patients sensitized to dani undergo blastogenesis, while normal individuals not sensitized to ticks are used.
  • the lymphocytes do not become young, it is possible to diagnose allergies.
  • a peptide for transforming a lymphocyte which has been sensitized to a tick. More specifically, the following formula IV peptides are provided.
  • (Cys) 2 A la, A sn, G lu, I le, G ly, Le eu, T hr, His and Arg are aspartic acid, glutamin, and valine, respectively. , Lysine, cystine, alanine, azunolagin, glutamate, isoloisin, glysin, roysin, treonin, histidine and (Indicating an alginine residue).
  • the peptides of the present invention generally comprise R.B.
  • a protected amino acid obtained by protecting the amino group of a monoamino acid at the C-terminus of the peptide to be synthesized with an appropriate protecting group is ester-bonded to an appropriate resin. Start with the removed resin.
  • the protecting group for the quinamino group include, for example, an aryl-butyroxycarbonyl (B0c) or a 9-fluorenylmethyloxycarbonyl (Fm0c) group.
  • B0c aryl-butyroxycarbonyl
  • Fm0c 9-fluorenylmethyloxycarbonyl
  • the resin examples include, for example, 41- (oxymethyl) -phenylacetamidomethyl (PAM), Nyl (Merrifie 1d) or 4 — (4′-oxomethyl phenylmethyl) phenyl (Wang) resin is exemplified, but not limited thereto.
  • PAM 41- (oxymethyl) -phenylacetamidomethyl
  • Nyl Magneticfie 1d
  • 4 — (4′-oxomethyl phenylmethyl) phenyl (Wang) resin is exemplified, but not limited thereto.
  • the reactive side-chain functional groups of various amino acids need to be protected by appropriate protecting groups, and these protecting groups can convert peptides into resins at the final stage. It must be stable until released, and prevent side reactions that occur at that site.
  • protecting group for the amino group examples include benzyloxycarbonyl (Z) and B0c groups
  • protecting group for the carboxy group examples include benzyl
  • Examples of the hydroxyl-protecting group include benzyl (Bz1) and evening-shear-butyl (But) ester groups.
  • the protecting group for the guanidide group include 4-butyl (But) ether group include 4—toluenesulfonyl (T os) and 4-methoxy-1,2,3,6—trimethyl
  • the benzenesulfonyl (M tr) group is a specific example of a protecting group for an imidabur group
  • the trimethyl (T rt) group is a specific example of a protecting group for a sulfhydryl group. May include trityl (T rt) and dibutyl butyl (But). Pressurized products et present invention is not limited only to these protecting groups.
  • the first step 0.5 g of Fmoc-amino acid-Wang-resin is placed in a reaction vessel, and N, N-dimethylformamide (DMF) 6 to 8 in 1 is added thereto. After shaking for 1 minute, discard the DMF. Repeat this operation three times.
  • Second step Add 6 to 8 ml of a 20% pyridin (PIP) ZDMF solution, shake for 3 minutes, and discard the DMF. Repeat this operation twice.
  • Step 3 Add 6 to 8 ml of a 20% PIP / DMF solution, shake for 20 minutes, and discard the 20% PIPZDMF solution.
  • Step 4 Add 6 to 8 ml of DMF, shake for 1 minute, and discard DMF. Repeat this operation three times.
  • Step 5 Add 6 to 8 ml of N-methylpyrrolidinone (NMP), shake for 1 minute, and discard DMF. Repeat this operation three times.
  • NMP N-methylpyrrolidinone
  • the N-terminal protected amino acid of the peptide to be synthesized is condensed, the Fmoc group is removed in the first to fifth steps, and the peptide resin is dried over phosphorus pentoxide under vacuum overnight. . ⁇
  • the peptide was released from the resin using an appropriate cleavage reagent.
  • a reaction vessel containing a peptide resin is charged with trifluoroacetic acid (TFA) containing 5% phenol (PhOH), shaken at room temperature for 1 hour, and then filtered. Wash the resin thoroughly with TFA. The filtrate and washings were collected and concentrated, and the residue was added with diethyl ether to obtain a crude peptide as a solid.
  • crude peptides are subjected to air oxidation, for example, in an aqueous solution of potassium bicarbonate (PH8), adjusted to pH 4 with acetic acid, and then purified. This was performed by HPLC.
  • a peptide that transforms the lymphocytes of allergic patients sensitized to mite allergen can be obtained, and the mite allergy can be diagnosed using this peptide.
  • the following examples illustrate, but do not limit, the invention.
  • F moc — Lys (B oc) Wang — resin (content: 0.17 mimol / 0.5 g) was placed in a reaction vessel, and 20% was added according to the solid phase synthesis process. After removing the F moc group by PIP / DMF (steps 1 to 5) to convert the amino group to a proton, successive F moc —amino acid derivatives are obtained.
  • Condensation was performed by the DIPCI-HOBT method (Steps 6, 7, 8).
  • Fmoc—Aminoacid, DIPCI and HOBT were added and reacted in step 6 as follows; Fmoc-Lys (Boc) -OH (238 mg, 0.5 Millimol), H ⁇ BT (77 mg, 0.5 mmol), DIPCI (63 mg, 0.5 mmol) and NMP (6 ml) in a reaction vessel at room temperature. Shake twice for 60 minutes And condensed.
  • F moc — I 1 e — OH 180 mg, 0.5 millimol
  • H ⁇ BT 77 mg, 0.5 millimol
  • DIPCI 63 mg, 0.5 millimol
  • NMP 6 ml
  • F moc — A sn — OH (177 mg, 0.5 mmol), H0BT (77 mg, 0.5 mmol), DIPCI (63 mg, 0.5 mmol) And NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and shaken twice at room temperature for 60 minutes to condense.
  • F moc — A sn — OH (177 mg, 0.5 mm), H ⁇ BT (77 mg, 0.5 mm), DIPCI (63 mg, 0.5 mm) Mol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc —Amino acid, DIPCI and HOBT were added and reacted in step 6 as follows: F m 0 c -Cys (T rt) -OH (157 mg, 0.3 mmol), H ⁇ BT (77 mg, 0.5 mmol), DIPCI (63 mg. 0.5 mmol) and NMP (6 ml) in a reaction vessel. The mixture was condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc — Val — ⁇ H (92 mg, 0.3 mmol), H0BT (77 mg, 0.5 mmol), DIPCI (63 mg, 0.5 mmol) And NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc — G in — ⁇ H (184 mg, 0.3 mmol), H ⁇ BT (77 mg, 0.5 mmol), DIPCI (6.3 mg, 0.5 mmol) And NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • Condensation was performed using the DIPCI-HOBT method (Steps 6, 7, 8).
  • Fmoc—Aminoacid, DIPCI and HOBT were added and reacted in step 6 as follows; Fmoc-Arg (Mtr) -OH (779 mg, 1.3 mg) Lmol), H0BT (190 mg, 1.3 mmol), DIPCI (163 mg ⁇ 1.3 mmol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel at room temperature. Condensation was performed by shaking twice for 60 minutes.
  • F moc — Lys (Boc) — OH (600 mg, 1.3 mimol), H ⁇ BT (190 mg, 1.3 mimol), DI ⁇ CI (16 3 mg, 1.3 millimol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc — A la-0 H (398 mg, 1.3 mi), H0BT (190 mg, 1.3 mi), DIPCI (163 mg, 1.30 mg) 3 mmol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc — lie — ⁇ H (452 mg, 1.3 mi), H 0BT (190 mg, 1.3 mi), DIPCI (163 mg, 1.3) (Millimol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc-A la-OH (398 mg, 1.3 mimol), H0BT (190 mg, 1.3 mimol), DIPCI (166 mg, 1.3 mimol) Mol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • Fm0c-Cys (Trt) -OH (593 mg, 1.3 mimol), H ⁇ BT (190 mg, 1.3 mimol), DIPCI (166 mg, 1.3 millimoles) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc — A la — OH (398 mg, 1.3 mi), HOBT (190 mg, 1.3 mi), DIPCI (163 mg, 1.3 mi) Mol) and NMP (6 ml) was placed in a reaction vessel and shaken twice at room temperature for 60 minutes for condensation.
  • DIPCI and H0BT were added and reacted in step 6 as follows; Fmoc—Cys (( ⁇ t) —OH (108 mg, 0.3 mmol), HOBT (77 mg, 0.5 mM), DIPCI (63 mg. 0.5 mM) and NMP (6 ml) in a reaction vessel and shake twice at room temperature for 60 minutes. And condensed. F moc — A sp ( ⁇ But) — OH (110 mg, 0.3 millimol), HOBT (77 mg. 0.5 millimol), DIPCI (63 mg, 0.5 (Millimol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel, and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc-Lys (Boc) — ⁇ H (126 mg, 0.3 mmol), HOBT (77 mg, 0.5 mmol), DIPCI (63 mg, 0. 5 mmol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel, and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc — Val — ⁇ H (92 mg, 0.3 mm), H ⁇ BT (77 mg, 0.5 mm), DIPCI (63 mg, 0.5 mm) Mol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • F moc — A sp ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) -OH (110 mg, 0.3 millimol), m oc (77 mg, 0.5 Millimol), DIPCI (63 mg, 0.5 mmol) and NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and shaken twice at room temperature for 60 minutes to condense.
  • F moc — Val — OH (92 mg, 0.3 mmol), H ⁇ BT (77 mg, 0.5 mmol), DIPCI (63 mg, 0.5 mmol) And NMP (6 ml) were placed in a reaction vessel and condensed by shaking twice at room temperature for 60 minutes.
  • This peptide resin is suspended and shaken twice at room temperature for 30 minutes in a mixed solution of TFA (1.8 ml) -Ph0H (0.2 g), and then the resin is filtered. Then, the plate was washed three times with TFA (2 ml). The combined filtrate and washings were evaporated to dryness, precipitated with getyl ether, filtered and dried, yielding 70 mg of crude peptide (H—Asp—Gln—Val—AsfVal — Lys — Asp — Cys (N pys)-A la-A sn-A sn-G lu-I 1 e-Lys-Lys-OH)
  • the crude peptide was purified by preparative HPLC using Microbondas Sphere-CI 8 reversed phase column (1.9 x 15 cm). The crude peptide is dissolved in a small amount of acetic acid and injected directly into the column. The flow rate is 10 ml / min under the condition of a linear gradient of 16—23% acetonitrile 01—hydrochloric acid. Eluted.
  • the Dania Les-saving one patient or peripheral blood lymphocytes were normal person or we collected, in medium supplemented with 1 0% c-di-calf serum in the culture medium RPMI 1 6 4 0 for cell culture, 1 X 1 0 6 pieces
  • the solutions were added in 20 ⁇ 1 each, and cultured at 37 ° C for 7 days in a 5% C ° 2 incubator overnight.
  • Table 1 or RaAkira et al kana by the cormorants, and a pair to normal human peripheral blood lymphocytes sail flying etc. intake of 3 H- Chi Mi-di-down interrupt was not observed, the end of Dania allergic patients The slightly blood lymphocytes detected high radioactivity. In other words, the lymphocytes of the patient sensitized to the mites show that the peptides of the present invention caused immature transformation.
  • table 1 or RaAkira et al kana by the cormorants, and a pair to normal human peripheral blood lymphocytes sail flying etc. intake of 3 H- Chi Mi-di-down interrupt was not observed, the end of Dania allergic patients The slightly blood lymphocytes detected high radioactivity. In other words, the lymphocytes of the patient sensitized to the mites show that the peptides of the present invention caused immature transformation. table 1
  • Specimens 1-3 are lymphocytes from mite-allergic patients, Specimen 4 are lymphocytes from normal subjects
  • the values in the table indicate the radioactivity of 3 H-thymidine incorporated in the lymphocytes in cpm.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

明 細 書 ア レ ルゲ ン性を有するぺプチ ド 本発明は、 ダニア レルゲ ンに感作さ れたア レルギー患 者の リ ンパ球を幼若化するぺプチ ドに関する。 こ のよ う なべプチ ドはダニァ レルギ一の診断に使用 される。
ア レルギー性喘息あるいはァ レルギ一性鼻炎の様な、 いわゆる I 型ア レルギーの診断方法と して、 原因抗原 (ア レ ルゲ ン) を用いる方法が従来か ら行われている。 すなわち、 ア レ ルゲ ンを皮内に注射 した り 、 軽 く 傷つ けた皮膚上に滴下 して生 じる皮膚反応を観察 してア レ ル ゲ ンを検索する方法、 あ る いは、 R A S T法な どの様に i n v i t r oで血清中のア レルゲ ン特異的 I g Eを 検出する方法が広 く 行われてきた。
こ れ らの診断方法においては従来、 天然物か ら抽出 さ れたア レ ルゲ ンが用い られてきた。 すなわち、 花粉、 家 屋塵ある いはダニな どのア レルゲ ンを含む物質か ら、 C o c a溶液 ( P r a c t i c e A l l e r g y 第 3版 W. T . V a u g h h a n & J . H. B l a c k著) な どで抽出 した粗ア レルゲンを用いている。 そ のため、 副反応が起こ る こ とがあ り、 診断の正確性に問 題があ っ た。 最近、 純粋なア レルゲ ンを得る 目的で、 花粉やダニの主要ア レ ルゲ ンを遺伝子組換えに よ り 作製 し ょ う とレ、 う 試みがな さ れてレ、る ( R . V a 1 e n a . e t a 1 . , I n t A r c h A l l e r y & A p p l i e d I m m u n - o 1 . , ; 9 7 2 8 7 ( 1 9 9 2 ) 、 特願平 3 - 2 6 2 5 3 8、 特願平 3 - 3 1 0 0 6 9 ) o
I 型ア レルギーの最も重要なア レルゲ ンの一つに ダニ力 ある。 ダニア レルゲ ンの製造方法と しては、 前述 した如 く 、 ダニ虫体か ら抽出するか、 あるいは遺伝子組換えに よ り 作製する方法が知 られている。 しか し、 ダニ虫体か ら抽出する方法は、 ア レルゲ ンを大量に、 かつ、 純粋に 製造する こ と は困難である。 一方、 遺伝子組換えに よ る ダニア レ ルゲ ンの製造では、 本発明化合物の如 く 、 ダニ の主要ァ レ ルゲ ンの蛋白質のなかのァ レル ン活性を担 つている低分子部分のみを製造する こ と はできない。
そ こで、 ダニの主要ア レ ルゲ ンの蛋白質のなかのァ レ ルゲ ン活性を担っている部分のみを化学的に合成する こ とに よ り 、 ア レ ルゲ ン活性を持っ た物質を容易に且つ、 純粋に作製する こ とを試みた。 すなわち、
D e r m a t o p h a g o i d e s f a r i n a e © 主要ァ レ ゾレゲ ン の一つであ る D e r f II のア ミ ノ 酸 配列の一部を種 々 合成 し、 ア レ ルゲ ン活性を有するぺプ チ ドを見出だ した。
ヒ ト を含む哺乳動物の液性免疫に関与する細胞は主に リ ンパ球である。
ア レ ルゲ ンに感作された患者の リ ンパ球はア レ ルゲ ン と反応させる と、 細胞が刺激さ れ核酸合成が盛んにな る、 いわゆる幼若化がお こ る。 その結果、 核酸の構成成分で ある チ ミ ジ ンの細胞内への取 り込みが増加する。
こ の性質を利用 し、 放射能でラベル したチ ミ ジ ン と本 発明のぺプチ ドおよ びダニア レルギー患者あ る いは正常 人の リ ンパ球と反応させた。 その結果、 正常人の リ ンパ 球へのチ ミ ジ ンの取 り込みはほ とんどみ とめ られなかつ た。 一方、 ア レルギー患者の リ ンパ球は明 らかなチ ミ ジ ン の取 り込みが認め られ、 幼若化が起こ っ た。
こ の こ と は、 本発明のぺプチ ドは明 らかにダニア レ ル ギー患者の リ ンパ球に認識さ れた こ とを示 している。 言 い換える と、 本発明のペプチ ドを用いる こ と に よ り 、 ダ 二に感作されている患者の リ ンパ球は幼若化が起こ り 、 一方、 ダニに感作されていない正常人の リ ンパ球は幼若 化が起こ らないこ とを利用 してァ レルギ一の診断が可能 とな る。
本発明によ り、 ダニに感作された リ ンパ球を幼若化す るペプチ ドが提供される。 よ り詳細には、 以下の式 I Vのべプチ ドが提供される。
H-As p-G ln-Val -As p-Va 1 Ly s- Asp- Cys- A 1 a-Asn-Asn-G lu-Ile-Lys-Lys-OH (I) (式中、 A s p G i n . V a l L y s C y s A 1 a A s n G l u、 お よび I 1 e は、 それぞれァ ス ラ ギ ン酸、 グル タ ミ ン、 リ ン、 リ ジ ン、 システィ ン、 ァ ラニ ン、 ァスパラ ギン、 グルタ ミ ン酸およ びイ ソ ロ イ シ ン残基を示す) で示されるペ ン タ デカペプチ ド。 。 ^ ベ に 丄 4 § W ^ ( ¾ ¾ ¾ベ ニ 32
Figure imgf000006_0001
r: y 、 :
ロ 、 ^ 、ベ ^ ゝ,、 t ^ ^ Γι 、ベ ίに ν m q丄 、 r\ 9 i 、 9 H ^ B t v z ( s 3 )
、 s i e A 、 d s v 、 i O 、* ) 02
HO- dsv, - ト s - Biv-s!H-J -BIV- 3ίト BIV- s - BIV -叫 H
(AO I
H0-ds-3Y-9iI-SAl-BlV-siH-Jill-BlV-3I ]-B[V-sX3-¾I -nai-lBA- lO-U
°、 ^ ^ ^ ベ 2 ^
( · ニ^ ^ ベ ^ 、ベ 4
^ κ y η 、ベ ^ 口 、ベ ^ < y . 、 广、 gi n n ^ 、鏹べ ^ ^ ^: 、ベ r. ^ ^ ^ τ\
3 J γ } ^ ^ s i H 丄 ' n θ q a I I ^ B I V
、 s 、 s i 、 ド Λ 、 d s V ^ I 0 、Ψ )
(HI) HO - dsV-3JV - 9Π- s - s!H-ΛΙΙ - an- s - 叫 - H o ϊ
°、 し
仁 丄 π 4 ' ^ y a } χ ^m べ ミ 、ぺ ^ ^ , ^:丄 、 ,、 二 ム ^ -^ ^
(ι 、 ベ ίに V 、 ぺ 、翊 /:、 ^。、, 丄 w ^ 1 ^ 、 )
9 t I ^ η ΐ 0 、 u s v ¾ ι ν ζ ( s ) 9 s A ^ ^ Λ u ι ο 、 d s v 、Ψ )
Figure imgf000006_0002
.ZlI0/£6df/JDd SH) 60M H-Asp-Cln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
(V)
H-Gly-Val-Leu-Ala-Cys-Ala- 1 le-Ala-Thr-Hi s- Ala- Lys- 1 le-Arg-Asp-OH
(式中、 A s p、 G l n、 V a l 、 L y s、
( C y s ) 2 、 A l a、 A s n、 G l u、 I l e、 G l y、 L e u . T h r、 H i s およ び A r gは、 それぞれ ァスノ ラ ギ ン酸、 グルタ ミ ン、 バ リ ン、 リ ジ ン、 シスチ ン、 ァ ラニ ン、 ァスノ ラ ギ ン、 グルタ ミ ン酸、 イ ソ ロ イ シ ン、 グ リ シ ン、 ロ イ シ ン、 ト レォニ ン、 ヒ スチ ジ ンお よ びア ルギニ ン残基を示す) で示される ト リ ア コ ン 夕べ プチ ド。
本発明のペプチ ドは、 一般に、 R . B .
M e r r i f i e l d , J . Am. C h e m . ,
S o c . , 8 5 2 1 4 9 ( 1 9 6 3 ) に記載されてい る よ う な方法を使用 して製造する こ とができ るが、 他の 同等の既知の化学的合成方法を用いる こ と もでき る。
固相合成は、 合成 しょ う とするペプチ ド C末端の 一 ア ミ ノ 酸の ひ ー ァ ミ ノ 基を、 適当な保護基で保護 した保 護ア ミ ノ 酸を、 適当な樹脂にエステル結合 した樹脂よ り 開始する。 ひ ー ァ ミ ノ 基の保護基と しては、 例えば夕 一 シ ャ リ ーブチルォキシカ ルボニル ( B 0 c ) ま たは 9 — フ ルォ レニル メ チルォキ シカ ルボニル ( F m 0 c ) 基が あげ られるが、 こ れに限定さ れる ものではない。 ま た、 樹脂 と しては、 例えば 4 一 (ォキシ メ チル) ー フ ヱニル ァセ ト ア ミ ド メ チル ( P AM) 、 4 一 ォキシ メ チルフ エ ニル (M e r r i f i e 1 d ) または 4 — ( 4 ' ー ォキ シ メ チルフ ェツ キ シ メ チル) フ エニル (W a n g ) 樹脂 が例示さ れるが、 こ れに限定さ れる ものではない。
全ての保護ァ ミ ノ 酸は L一立体配置である。
固相合成においては、 種々 ア ミ ノ 酸の反応性側鎖官能 基は適当な保護基に よ る保護が必要であ り、 こ れ らの保 護基は、 最終段階でペプチ ドを樹脂よ り切 り放すまで安 定に存在 し、 その部位に起こ る副反応を防止 しな く ては な らない。
ァ ミ ノ 基の保護基の具体例 と しては、 ベ ン ジルォキシ カ ルボニル ( Z ) およ び B 0 c基を、 カ ルボキ シル基の 保護基の具体例 と しては、 ベン ジル ( B z丄) およ び夕 ー シ ャ リ ーブチル ( B u t ) エステル基を、 水酸基の保 護基の具体例 と しては、 ベ ン ジル ( B z 1 ) お よ び夕 一 シ ャ リ ーブチル ( B u t ) エーテル基を、 グァニジ ド基 の保護基の具体例 と しては、 4 — ト ルエ ンスルホニル ( T o s ) お よび 4 ー メ トキシ一 2 , 3, 6 — ト リ メ チ ルベンゼンスルホニル ( M t r ) 基を、 イ ミ ダブール基 の保護基の具体例 と しては、 ト リ メ チル ( T r t ) 基を スルフ ヒ ド リ ル基の保護基の具体例 と しては、 ト リ チル ( T r t ) およ び夕 ー シ ャ リ ーブチル ( B u t ) チォェ 一テル基を挙げる こ とができ る、 しか しなが ら本発明は これ らの保護基のみに限定される ものではない。
F m o c —ア ミ ノ 酸一 W a n g—樹脂 0. 5 gを反応 容器に入れ、 次に示す行程に従い保護ア ミ ノ 酸を遂次縮 合しべプチ ド鎖を延長した。
すなわち、 第 1 工程 : F m o c —ア ミ ノ酸一 W a n g 一樹脂 0. 5 gを反応容器に入れ、 これに N, N— ジ メ チルホルムア ミ ド ( D M F ) 6〜 8 in 1を加え、 1 分間振 と う した後、 D M Fを捨てる。 こ の操作を 3回繰り返す 第 2工程 : 2 0 %ピぺ リ ジ ン ( P I P ) ZD M F溶液 6 〜 8 mlを加え、 3分間振と う した後、 D M Fを捨てる。 こ の操作を 2回繰り返す。 第 3工程 : 2 0 % P I P /D M F溶液 6〜 8 mlを加え、 2 0分間振と う した後、 2 0 % P I P ZD M F溶液を捨てる。 第 4工程 : D M F 6〜 8 mlを加え、 1 分間振と う した後、 D M Fを捨てる。 こ の操作を 3回繰り返す。 第 5工程 : N— メ チル ピロ リ ジ ノ ン ( N M P ) 6〜 8 mlを加え、 1 分間振と う した後、 D M Fを捨てる。 こ の操作を 3回繰り返す。
第 6工程 : 3〜 6 当量の F m o c —ア ミ ノ酸、 N, N ' — ジイ ソ プロ ピルカ ルポ ジ イ ミ ド ( D I P C I ) , N - ヒ ド ロ キ シベ ン ゾ ト リ ア ゾ一 ル ( H〇 B T ) と N M P 6 〜 8 mlを加え、 6 0分間振と う した後、 濾過によ り未反 応の F m o c —ア ミ ノ 酸および縮合試薬を捨てる。 第 7 工程 : 6〜 8 mlのNM Pを加ぇ、 1 分間振と う した後、 NM Pを捨てる。 こ の操作を 3回繰り返す。 次いで、 第 6工程と第 7工程を繰り返す。
合成しょ う とするぺプチ ドの N末端の保護ァ ミ ノ 酸を 縮合 し、 第 1 工程〜第 5工程で F m o c基を除去した後 ペプチ ド樹脂を真空下五酸化りん上で一夜乾燥する。 ぺ プチ ドは適当な切断試薬を使用 し樹脂か ら切 り 放 した。 例えば、 ペプチ ド樹脂の入 っ た反応容器に、 5 % フ エ ノ ール ( P h O H ) 含有 ト リ フ ルォロ酢酸 ( T F A) を入 れて室温で 1 時間振 と う の後、 濾過 し、 T F Aで樹脂を 充分洗浄する。 濾液お よ び洗液を集めて濃縮 し、 残渣に ジェチルェ一テルを加て粗製のぺプチ ドを固体 と して得 た。
システィ ンのスルフ ヒ ド リ ル基遊離のぺプチ ドの精製 は、 粗ペプチ ドをマイ ク ロ ボ ン ダス フ エ アー C 1 8逆相 カ ラ ム ( 1 . 9 X 1 5 cm) を用いる調製用高速液体 ク ロ マ ト グラ フ ィ ー ( H P L C ) で実施 した。 粗ペプチ ドは 最小量の酢酸に溶解させ、 カ ラ ムに直接注入 し、 1 0〜 3 0 %ァセ ト ニ ト リ ル 0. 0 1 N—塩酸の直線グラ ジ ェ ン ト の条件で 1 0 mlZ分の流速で溶離 した。 対称スル フ ィ ド結合を持つペプチ ドの精製は、 粗ペプチ ドを、 例 えば炭酸水素カ リ ウ ム水溶液 ( PH 8 ) 中で、 空気酸化を 行い、 酢酸で pH 4 に調整後、 調製用 H P L Cにて実施 し た。
非対称ジスルフ ィ ド結合を持つペプチ ドの合成およ び 精製は、 〇 . P l a u x、 I n t . J . P e p t i d e P r o t e i n R e s . , 2 9 1 6 2 ( 1 9 8 7 ) に記載さ れている よ う な方法を使用 して、 システィ ンの スルフ ヒ ド リ ル基遊離のペプチ ド と S— 3 —ニ ト ロ ピ リ ジ ン ス ノレ フ エ二ノレ (N p y s ) — シ ス テ ィ ン含有べプチ ドを、 あ るいは、 システィ ンのスルフ ヒ ド リ ル基遊離の 2種類のペプチ ドを、 例えば炭酸水素カ リ ウ ム水溶液 ( pH 8 ) 中で、 反応を行い、 酢酸で pH4 に調整後、 上述 と同様に調製用 H P L Cにて実施 した。
個々 のべプチ ドの純度は分析用 H P L Cで測定を行つ た。 ア ミ ノ 酸分析の結果は理論値と良 く 一致 していた。
本発明に よ り ダニア レルゲ ンに感作さ れたア レルギー 患者の リ ンパ球を幼若化するペプチ ドを得、 こ のべプチ ドを用いてダニア レルギーの診断を行う こ とができた。 以下の例は、 本発明を例示する ものであ り、 こ れを限 定する ものではない。
例 1 式 I のペン夕 デカペプチ ドの製造
H-Asp-Gln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-IIe-Lys-Lys-OH (I)
0 . 5 gの F m o c — L y s ( B o c ) — W a n g— 樹脂 (含量 ; 0 . 1 7 ミ リ モル / 0. 5 g ) を反応容器 に入れて固相合成工程に従い、 2 0 % P I P /D M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基を除去 してア ミ ノ 基をプロ ト ン化 した後、 遂次 F m o c — ア ミ ノ 酸誘導体を
D I P C I — H O B T法 (工程 6、 7、 8 ) で縮合を行 つ た。 F m o c — ア ミ ノ 酸、 D I P C I および H O B T は工程に従い工程 6 で次のよ う に添加 し反応を行つ た ; F m o c - L y s ( B o c ) - O H ( 2 3 8 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) およ び N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — I 1 e — O H ( 1 8 0 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — G l u ( O B u t ) — O H ( 2 1 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) お よび NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0 分 2 回振と う して縮合 した。 F m o c — A s n — O H ( 1 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) およ び NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温 6 0分 2回 振と う して縮合 した。 F m o c — A s n — O H ( 1 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振 と う して縮合 した。 F m o c — A l a - 0 H ( 1 5 9 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 H O B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 し、 乾燥する と、 0 . 6 gの
F m o c — A l a — A s n — A s n — G l u ( O B υ ΐ ) — I 1 e - L y s ( B o c ) - L y s ( B o c ) - W a n g —樹脂が得られた。
得られた F m o c — A l a - A s n - A s n - G l υ ( 0 B u t ) 一 I 1 e - L y s ( B o c ) — レ y s
( B o c ) - W a n g —樹脂 (含量 ; 0 . 0 9 ミ リ モル) の 0 . 3 mgを反応容器に入れて固相合成工程に従い、 2 0 % P I P / D M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c 基を除去 してア ミ ノ 基をプロ ト ン化した後、 遂次 F m 0 c —ア ミ ノ酸誘導体を D I P C I — H O B T法 (工程 6 、 7 、 8 ) で縮合を行った。 F m o c —ア ミ ノ酸、 D I P C I およ び H O B Tは工程に従い工程 6 で次のよ う に添加 し反応 を行った ; F m 0 c - C y s ( T r t ) - O H ( 1 5 7 mg、 0 . 3 ミ リ モル ) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg. 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0 分 2 回振 と う して縮合した。 F m o c — A s p ( 0 B u t ) - 0 H ( 1 1 0 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg, 0 . 5 ミ リ モ ル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0 分 2 回振と う して縮合 した。 F m o c — L y s
( B 0 c ) - 0 H ( 1 2 6 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、
H 0 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容 器に入れて室温で 6 0 分 2 回振と う して縮合 した。
F m o c - V a l - 〇 H ( 9 2 mg、 0 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容 器に入れて室温で 6 0 分 2 回振と う して縮合 した。 F m o c - A s p ( 0 B u t ) - O H ( 1 1 0 mg、 0 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — V a l —〇 H ( 9 2 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — G i n —〇 H ( 1 8 4 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6.3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — A s p ( 0 Β υ t ) 、 - 0 H ( 1 1 0 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg. 0 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合した。 2 0 % P I P Z D F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基を除去した後乾燥する と、 0 . 3 9 gの H _ A s p ( 0 B υ t ) 一 G i n — V a 1 - A s p ( O B u t ) - V a l - L y s ( B o c ) 一 A s p (◦ B u t ) — C y s ( T r t ) — A l a 一 A s n - A s n - G l u ( O B u t ) - I l e - L y s ( B o c ) - L y s ( B o c ) 一 W a n g—樹脂が得られた。 こ の ペプチ ド樹脂 0 . 2 gを T F A ( 2 0 ml) 一 1 , 2 -ェ タ ン ジチオール ( E D T ) ( 0 . 6 ml) — P h 0 H ( 1 92
Figure imgf000015_0001
H0-sAl-sXq-an-ni -usv-us-BlV-SA3-dsv-SAi-iBA-ds-IBA-uiO-ds -H
If舔 0、 4 4べ に 、1 ω 11 z
' ( 8 ) 9 8 ' Z 、 s i 02 : ( i ) 9 6 " 0 3 l i : ( S ) 9 8 " T e
Λ : ( I ) 6 0 - ΐ ¾ ΐ V : ( Z ) 8 Z " Z ^ n t o
( ) I 6 · 、 d s v : つ凝— 〉 : f 尠 ¾ 蚩^
o -^rn ^ - 、つ ¾ 一 λ 南 ^o i d H^^ ^
、 ^ 。 W ^^ H 0— s 1— s 1一 9 t ST I - n l O - u s v - u s V - B i v - s ^ 3 - d s v
- s 7 - [ B Λ - d s v - I B Λ - u I 0 - d s v - H ©Si" 6 、 毒^画^ 、っ ^^
3 Ί d H 画 ^ 鑭 !?^^ ノ^ 0
ΐ Ο· Φ ^ 4 ベ T ^ 鹩扉 0镪 ϋ— Ν ϊ 0 · 0 K 01
( & 8 ) % 2 ϊ - 0 I 、つ マ ^ ^
ま ¾ ¾::)翊 畺 )、 ·^。乙 ¾ ° っ ^嶎 : D Ί d
H ¾ί ϋ9Ό (mo 9 I x 6 · ΐ ) Y ^ ^ ¾ f 8 1 3
一 て C a y -^ ^ > ¾ 2) G)3ui g 2
° n
^ -Μ^Λ ^ ^ 0 S 、 9 蔡 ¾ 、っ ^' 、^
Μν: ^ Λ( -i ( - ^ 、っ 園^^裟 ^ ^: ^觐
。? っ ^ 回 (ΐ«ι g ) v Λ i ^ m^ u
S I
.ZIlO/£6df/JOd[ ZlSfO f 6 ΟΛ\ 例 1 で得 られた 1 O mgの粗ペプチ ド ( H— A s p — G 1 n - V a l - A s p - V a l - L y s - A s p - C y s - A 1 a — A s n — A s n - G l u — I 1 e - L y s - L y s - 0 H ) を水 ( 1 ml) に溶解 して、 炭酸 水素力 リ ウ ムで pHを 8 に調整後、 室温で 2 日 間攪拌 して 対称ジスルフ ィ ド結合を形成 した。 凍結乾燥 した後、 少 量の酢酸に溶解 してマイ ク ロ ボン ダス フ エ ア一 C 1 8逆 相カ ラ ム ( 1 . 9 X 1 5 cm) に直接注入 し、 1 1 — 1 5 % ( 8 分) ァセ ト ニ ト リ ル 0 1 N -塩酸の直線グ ラ ジ ェ ン ト の条件で 1 0 mlZ分の流速で溶離 した。 各分 画を分析用 H P丄 Cで検査 し、 高純度の分画を集—め凍結 乾燥する と、 3 mgの ―
H-Asp-Gln-Val- Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
H-Asp-Gln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-lie-Lys-Lys-OH が得 られた。 こ のべプチ ドは分析用 H P L Cで単一 ピ一 ク を示 した。 ア ミ ノ 酸分析の結果は理論値と よ く 一致 し た : A s p、 4 . 8 1 ( 5 ) ; G l u、 2. 1 8 ( 2 ) A l a、 0 . 9 9 ( 1 ) ; V a l 、 1 . 7 6 ( 2 ) ; I l e、 0. 8 6 ( 1 ) ; L y s、 2. 7 6 ( 3 ) .
例 3 式 111 のペン タデカペプチ ドの製造
H-Gly-Vai-Leu-Ala-Cys-Ala-I le- Ala- T r- His- Ala-し ys- lie- Arg-Asp- OH (111)
0. 5 gの F m o c — A s p ( O B u t ) -W a n g 一樹脂 (含量 ; 0 . 3 2 ミ リ モル / 0. 5 g ) を反応容 器に入れて固相合成工程に従い、 2 0 % P I P ZD M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基を除去してア ミ ノ 基をプロ ト ン化した後、 遂次 F m 0 c —ア ミ ノ 酸誘導体を
D I P C I — H O B T法 (工程 6、 7、 8 ) で縮合を行 つた。 F m o c —ア ミ ノ 酸、 D I P C I および H O B T は工程に従い工程 6で次のよ う に添加 し反応を行った ; F m o c - A r g ( M t r ) - O H ( 7 7 9 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mgヽ 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — I 1 e - 0 H ( 4 5 2 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — L y s ( B o c ) — O H ( 6 0 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I Ρ C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c — A l a - 0 H ( 3 9 8 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c — H i s ( T r t ) 一 〇 H ( 7 9 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて 室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c —
T h r ( B u t ) - O H ( 5 0 8 mg. 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml ) を 反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c — A l a — O H ( 3 9 8 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を 反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c — l i e —〇 H ( 4 5 2 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を 反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c - A l a - O H ( 3 9 8 mg, 1 . 3 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を 反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m 0 c - C y s ( T r t ) - O H ( 5 9 3 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — A l a — O H ( 3 9 8 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H O B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — L e u — O H ( 4 5 2 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — V a l — O H ( 4 3 5 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( i 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P
( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 111 0 じ ー 0 1 7 — 0 ^ ( 3 8 011^、 1 . 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg, 1 . 3 ミ リ モル) および N M P
( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 S O ^ P I P ZD M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基を除去した後乾燥する と、 1 . 2 gの H— G l y - V a 1 - L e u - A l a - C y s ( T r t ) 一 A l a - I 1 e - A l a - T h r ( B u t ) 一 H i s
( T r t ) - A 1 a - L y s ( B o c ) — I 1 e —
A r g ( t r ) - A s p ( 0 B υ t ) — W a n g—樹 脂が得られた。 こ のペプチ ド樹脂 0. 2 5 gを T F A
( 2 0 ml) - E D T ( 0 . 6 ml) - P h 0 H ( 1 . 2 g ) の混合溶液中、 室温で 6時間懸濁および振と う した後、 樹脂を濾過 し、 T F A ( 3 ml) で 3回洗浄した。 濾液と 洗液を集め蒸発乾固 し、 ジェチ ルエーテルで沈澱させ、 濾過 し、 乾燥する と、 8 5 mgの粗ペプチ ドが得られた。 8 5 mgのこ の粗ペプチ ドをマイ ク ロ ボン ダス フ エ アー C 1 8逆相カ ラ ム ( 1 . 9 x 1 5 cm) を用いる調製用 H P L Cで精製 した。 粗ペプチ ドは少量の酢酸に溶解させ カ ラ ムに直接注入 し、 1 6 — 2 4 %ァセ ト ニ ト リ ル Z 0 0 1 N—塩酸の直線グラ ジ ヱ ン ト の条件で 1 O mlZ分の 流速で溶離 した。 各分画を分析用 H P L Cで検査 し、 高 純度の分画を集め凍結乾燥する と、 2 7 mgの H— G 1 y - V a 1 一 L e u — A l a - C y s - A 1 a — I 1 e — A 1 a - T h r — H i s - A 1 a - L y s - I 1 e - A r g - A s p —〇 Hが得 られた。 こ のべプチ ドは分析用 H P L Cで単一.ピー ク を示 し、 ア ミ ノ 酸分析の結果は理 論値と よ く 一致 した : A s p、 1 . 1 6 ( 1 ) ; G 1 y 1 . 1 2 ( 1 ) ; H i s、 0. 9 8 ( 1 ) ; A r g、 1 0 2 ( 1 ) ; T h r、 1 . 0 9 ( 1 ) ; A 1 a . 3. 7 9 ( 4 ) ; V a 0 . 9 8 ( 1 ) ; I 1 e , 1 . 9 1
( 2 ) ; L e u . 1 . 0 2 ( 1 ) ; L y s . 0. 8 9
C I ) .
例 4 式 IVの ト リ ア コ ン タペプチ ドの製造 ii-Gly-Val-Leu-Ala-Cys-Ala-Ile-Ala-Thr-His-Ala-Lys~lle-Arg-Asp-OH
σν)
H-Gly-Val-Leu-Ala-Cys-Ala-Ile-Ala-Hir-His-Ala-Lys-ile-Arg-Asp-OH 例 3で得 られた 8 mgのペプチ ド ( H— G 1 y - V a 1 一 L e u - A l a - C y s - A 1 a — I 1 e - A 1 a - T h r - H i s - A 1 a - L y s - I 1 e - A r g - A s p — O H) を水 ( 1 ml) に溶解 して、 炭酸水素カ リ 6 0 · 0 : 譽 S u e丛— ( 3 o g ) s z ― ( o o g ) s C i - a i i — ( ; n g o ) n [ o - u s y - u s v - e I V— ο ο ια ^ ^阖 ψ φ Ι Μ}
1 舞 一 an - sA-BlV - s!Ml- B1V - a" - s'i siv-叫 l - AiJHi
(Λ)
H0-sAn-SAq-3[i-n|0-usv-usv-Eiv-sX^sy-sAi-ieA-dsv-IBA-ui3-dsv-H ο Ζ 蔬 0 1 ^ ベ c: 丄 A 、1 © Λ S ^
' ( t ) 6 6 ' 0 s ^ 7 .' ( I ) z 6 ' 0 、 n 9 i
: ( Z ) 1 8 ' I 、 9 H : ( I ) 8 0 · ΐ e Λ
: ( ) 6 8 ' 8 ' ¾ I V : ( ΐ ) 6 6 ' 0 、 ュ q
1 ■ ( ΐ ) Z Ϊ - ΐ S i γ ( i ) s o · ΐ 、 s i H si
( I ) Z 0 · ΐ ^ 1 0 : ( I ) 9 ΐ " ΐ 、 d s v : :
- >
Figure imgf000021_0001
¾ 一; 1—南 Ί d Η ¾ 、 ^ : ° : 会
HO- dsv - 3JV- 9Π - s - s!H UL- BIV - 31ト - - -叫 οι HO- ds/- 3JV- 9"-s - s!H- J -BIV-an-BIV-s - BIV- ηθΊ- ΙΒΛ- Αί!)-Η
0)3(11 9 · ε
Figure imgf000021_0002
ω
4 ベ 饑萆 翊 Ρ— Ν ΐ 0 · 0 / ίι 4 二 4 斗
( ^ 8 ) % Ζ - 0 Ζ 、つ Y ¾I1 :) ("10 9 I χ 6 " ΐ ) マ ^ ^ ¾ f 8 1 — て 乙 ^: /: ^ ロ ^ ^ ェつま § (缀:) 翊 ®畺 ^ ¾ ^ Ί n m °: っ ^ ¾ ^ ^ ¾ ^
^ ^ ^ w z ^ 、 ¾ ¾鱸:) 8 ^Η<Ι マ
6 I
LZU0/£6dV/lDd リ モル) 0 . 3 gを反応容器に入れて固相合成工程に従 い、 2 0 P I P /D M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基 を除去してア ミ ノ 基をプロ ト ン化した後、 遂次 F m o c 一ア ミ ノ 酸誘導体を D I P C I 一 H O B T法 (工程 6, 7 , 8 ) で縮合を行った。 F m o c —ア ミ ノ 酸、
D I P C I および H 0 B Tは工程に従い工程 6 で次のよ う に添加 し反応を行った ; F m o c — C y s ( Β υ t ) — O H ( 1 0 8 mg、 0. 3 ミ リ モル) 、 H O B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg. 0. 5 ミ リ モ ル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温 で 6 0分 2回振と う して縮合した。 F m o c — A s p (〇 B u t ) — O H ( 1 1 0 mg、 0. 3 ミ リ モ ル) 、 H O B T ( 7 7 mg. 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および NM P ( 6 ml) を反応容 器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。
F m o c - L y s ( B o c ) — 〇 H ( 1 2 6 mg、 0 . 3 ミ リ モ ル) 、 H O B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — V a l —〇 H ( 9 2 mg、 0 . 3 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — A s p ( Ο Β υ ί ) - O H ( 1 1 0 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 Η〇 Β Τ ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) お よび NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2 回振 と う して縮合 した。 F m o c — V a l — O H ( 9 2 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振 と う して縮合 した。 F m o c — G l n — O H ( 1 0 O mg、 0 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) およ び N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振 と う して縮合 した。 B o c — A s p ( 0 B u t ) — O H ( 8 0 mg、 0. 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mgゝ 0 . 5 ミ リ モル) およ び NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振 と う して縮合 し、 乾燥する と 、 0. 3 5 gの
B o c — A s p (〇 B u t ) - G l n - V a l - A s p (◦ B u t ) - V a 1 - L y s ( B o c ) 一 A s p
( 0 B υ t ) — C y s ( B u t ) — A l a — A s n — A s n - G 1 υ ( 0 B υ t ) — I 1 e - L y s ( B o c ) 一 L y s ( B o c ) 一 W a n g—樹脂が得 られた。
こ のペプチ ド樹脂 8 8 mg ( 0. 0 4 ミ リ モル) を塩化 3 — ニ ト ロ ピ リ ジ ン ス ノレ フ エ 二ノレ ( 3 8 mg、 0. 2 ミ リ モ ル) の酢酸 ( 2 ml) 溶液に室温で 3 0分 2回、 懸濁お よ び振 と う して反応を行っ た。 酢酸 ( 2 ml) 、 N P ( 2 ml) さ らに メ タ ノ ール ( 2 nd) で洗浄後、 乾燥する と黄色の B o c — A s p ( 0 B υ t ) - G 1 n - V a 1 - A s ( 0 B u t ) - V a 1 - L y s ( B o c ) - A s p ( 0 B u t ) 一 C y s ( N p y s ) 一 A l a - A s n - A s n - G l u ( 0 B υ t ) - I 1 e - L y s ( B o c ) 一 L y s ( B o c ) 一 W a n g—樹脂が得ら れた。
こ のペプチ ド樹脂を T F A ( 1 . 8 ml) - P h 0 H ( 0 . 2 g ) の混合溶液中、 室温で 3 0分 2回懸濁およ び振と う した後、 樹脂を濾過 し、 T F A ( 2 ml) で 3 回 洗浄した。 濾液と洗液を集め蒸発乾固 し、 ジェチルエ ー テルで沈澱させ、 濾過し、 乾燥する と、 7 0 mgの粗ぺプ チ ド (H— A s p — G l n — V a l — A s f V a l — L y s — A s p — C y s (N p y s ) - A l a - A s n - A s n - G l u - I 1 e - L y s - L y s - O H) 力 得られた。
こ の粗ペプチ ドをマイ ク ロボンダスフ エア一 C I 8逆 相カ ラ ム ( 1 . 9 X 1 5 cm) を用いる調製用 H P L Cで 精製した。 粗ペプチ ドは少量の酢酸に溶解させカ ラムに 直接注入 し、 1 6 — 2 3 %ァセ トニ ト リ ル 0 1 —塩酸の直線グラ ジヱ ン 卜の条件で 1 0 ml/分の流速で 溶離した。 各分画を分析用 H P L Cで検査し、 高純度の 分画を集め凍結乾燥する と、 3 0 mgの H— A s p — G 1 n - V a 1 一 A s p — V a 1 — L y s — A s p — C y s (N p y s ) - A l a - A s n - A s n - G l u 一 I 1 e — L y s — L y s — O Hが得られた。 こ のぺブ チ ドは分析用 H P L Cで単一 ピー ク を示 した。 こ のぺプ チ ド 9 . 3 mg ( 0 . 0 0 5 ミ リ モル) と例 3 で得 られた H - G 1 y - V a 1 - L e υ - A 1 a - C y s - A 1 a — I 1 e - A 1 a — T h r - H i s - A 1 a — L y s — I 1 e - A r g - A s p - O H 7 . 7 mg ( 0 . 0 0 5 ミ リ モル) を水 ( 0 . 5 ml) に溶解 して、 炭酸水素カ リ ゥ ムで pHを 8 に調整後、 室温で 1 時間攪拌 して非対称ジ スルフ ィ ド結合を形成 した。 凍結乾燥 した後、 少量の酢 酸に溶解 してマイ ク ロ ボ ン ダス フ ヱ ァ一 C 1 8 逆相カ ラ ム ( 1 . 9 X 1 5 cm) に直接注入 し、 1 5 — 2 3 % ( 8 分) ァセ ト ニ ト リ ル Z 0 . 0 1 N—塩酸の直線グラ ジ ェ ン ト の条件で 1 0 mlZ分の流速で溶離 した。 各分画を分 析用 H P L Cで検査 し、 高純度の分画を集め凍結乾燥す る と、 3 . 4 mgの
H-Asp-Gln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
H"Gly- Va卜 Leu~Ala-Cys- Ala- ί〖e- Ala- Thr- His- A〖a- Lys- 1 le-Arg-Asp-O!I が得 られた こ のべプチ ドは分析用 H P L Cで単一 ピ一 ク を示 した ァ ミ ノ 酸分析の結果は理論値と よ く 一致 し た : A s ρ 5 . 8 7 ( 6 ) ; G l u、 2 . 2 0 ( 2 ) G 1 y、 1 2 1 ( 1 ) H i s 1 0 3 ( 1 ) A r g、 0 9 1 ( 1 ) T h r 1 0 1 ( 1 ) A 1 a 、 4 9 0 ( 5 ) V a 1 2 7 9 ( 3 ) I 1 e 、 2 8 2 ( 3 ) L e u 0 9 9 ( 1 ) L y s , 4 0 7 ( 4 ) 例 6 本発明の式 〗 〜 Vのペプチ ドによ る リ ンパ球の 幼若化反応
ダニァ レ ルギ一患者ま たは正常人か ら採取 した末梢血 リ ンパ球を、 細胞培養用培地 R P M I 1 6 4 0 に 1 0 % ウ ジ胎児血清を加えた培地に、 1 X 1 0 6 個 Z mlとな る 様に調製 した懸濁液を、 細胞培養用の 9 6穴マイ ク ロ プ レー ト に各穴当た り 0 . 2 ml入れ、 さ らに、 式 I 〜Vの ペプチ ド溶液をそれぞれ 2 0 〃 1 入れ、 5 % C〇 2 イ ン キュ ベ— 夕 一で 3 7 °C 7 日 間培養 した。 次いで、 1 2. 5 〃 C i /mlの 3H— チ ミ ジ ンを 2 0 〃 1 添加 し、 1 夜 反応させた後、 濾紙上に末梢血 リ ンパ球を採取 し、 液体 シ ンチ レイ シ ョ ンカ ウ ン 夕 一によ り放射能を測定 した。 結果を表 1 に示す。
表 1 か ら明 らかな よ う に、 正常人の末梢血 リ ンパ球は ほ とん ど 3 H— チ ミ ジ ンの取 り込みが認め られなかっ た のに対 し、 ダニア レルギー患者の末稍血 リ ンパ球は高い 放射能を検出 した。 すなわち、 ダニに感作されている患 者の リ ンパ球は本発明のぺプチ ドに よ り幼若化が起つ た こ とを示す。 表 1
Figure imgf000027_0001
検体 1 〜 3 はダニア レルギー患者の リ ンパ球、 検体 4 は正常人の リ ンパ球
表中の数値は リ ンパ球に取り込まれた 3 H —チ ミ ジ ン の放射能を c p mで表示した。

Claims

求 の 範 囲
1. ダニに感作された リ ンパ球を幼若化するぺプチ ド
2. 式 ( I )
H-ASD-GI n-Val -Asp-Val ~Ly s-Asp-Cys-Al a-Asn-Asn-G lu-ll e-Lys-Ly s-OH (I)
(式中、 A s p、 G i n , V a l 、 L y s、 C y s 、 A 1 a、 A s n、 G l u、 および I 1 e は、 それぞれァ ス ノ、。 ラ ギ ン酸、 グル タ ミ ン、 ノく リ ン、 リ ジ ン、 シス ティ ン、 ァ ラニ ン、 ァ ス ノ、'ラ ギン、 グルタ ミ ン酸およ びイ ソ ロ イ シ ン残基を示す) で示されるペン タ デ力べプ^ 1 ドで ある請求の範囲第 1 項に記載のぺプチ ド。
3. 式( 11 )
H-Asp-<}ln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
(II)
H-Asp-Gln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
(式中、 A s p、 G l n、 V a l 、 L y s、
( C y s ) 2 、 A 1 a、 A s n、 G l u、 およ び I 1 e は、 それぞれァ ス ノ、。ラギン酸、 グルタ ミ ン、 バ リ ン、 リ ジ ン、 シスチ ン、 ァ ラ ニ ン、 ァ スノ ラ ギ ン、 グル タ ミ ン 酸およ びイ ソ ロ イ シ ン残基を示す) で示される ト リ ア コ ン 夕ぺプチ ドであ る請求の範囲第 1 項に記載のぺプチ ド
4. 式( I II )
H-Gly-Val-Leu-Ala-Cys-Ala-Ile-Ala-Thr-His-Ala-Lys-Ue-Arg-Asp-OH (III) (式中、 G l y、 A s p、 V a l 、 L y s、 C y s、 A 1 a、 I 1 e、 L e u . T h r、 H i s およ び A r g は、 それぞれグ リ シ ン、 ァスパラギン酸、 ノく リ ン 、 リ ジ ン、 システィ ン、 ァ ラ ニ ン、 イ ソ ロ イ シ ン、 ロ イ シ ン、 ト レオニ ン、 ヒ スチ ジ ンおよ びアルギニ ン残基を示す) で示されるペ ン 夕 デカペプチ ド、 である請求の範囲第 1 項に記載のぺプチ ド。
5. 式(IV)
H-Gly-Val-Leu-Ala-Cys-Ala-Ile-Ala-Thr-His-AIa-Lys-Ile-Arg-Asp-OH
(IV) H-Gl y-Val-Leu-Ala-Cys-Ala- 1 le-Ala-Thr-Hi s-Ala-Lys- 11 e-Arg-Asp-OH
(式中、 G l y、 A s p、 V a l 、 L y s、
( C y s ) 2 、 A l a、 l i e . L e u . T h r , H i s およ び A r gは、 それぞれグ リ シ ン、 ァ ス ノ ラ ギ ン酸、 ノく リ ン、 リ ジ ン、 シスチ ン、 ァ ラ ニ ン、 イ ソ ロ イ シ ン、 ロ イ シ ン、 ト レオニ ン、 ヒスチ ジ ンおよ びアルギ ニ ン残基を示す) で示される ト リ ア コ ン 夕ペプチ ドであ る請求の範囲第 1 項に記載のぺプチ ド。
6. 式 (V) H-Asp-Gln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
(V)
H-G 1 y-Val-Leu-Ala-Cys-Ala- 1 le-Al a- Thr- Hi s-Ala-Lys- 1 le-Arg-Asp-OH
(式中、 A s p、 G i n . V a l 、 L y s、
( C y s ) 2 、 A l a、 A s n、 G l u、 I l e、 G l y、 L e u . T h r , H i s およ び A r gはそれぞ れァ スパ ラ ギ ン酸、 グルタ ミ ン、 バ リ ン、 リ ジ ン、 シス チ ン、 ァ ラ ニ ン、 ァ ス ノ、'ラ ギ ン、 グル タ ミ ン酸、 イ ソ 口 イ シ ン、 グ リ シ ン、 ロ イ シ ン、 ト レ オニ ン、 ヒ ス チ ジ ン およびアルギニ ン残基を示す) で示される ト リ ア コ ン 夕 ぺプチ ドである請求の範囲に記載のぺプチ ド。
7. 請求の範囲第 1 項〜第 6 項のいずれか一つに記載 のべプチ ドか らな る ダニア レルギー診断剤。
PCT/JP1993/001127 1992-08-14 1993-08-10 Allergenic peptide WO1994004572A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/211,295 US5460977A (en) 1992-08-14 1993-08-10 Peptide having allergenicity
AU47611/93A AU664920B2 (en) 1992-08-14 1993-08-10 Peptide having allergenicity
EP94908188A EP0650976A4 (en) 1992-08-14 1993-08-10 ALLERGEN PEPTIDE.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/216955 1992-08-14
JP21695592 1992-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994004572A1 true WO1994004572A1 (en) 1994-03-03

Family

ID=16696538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/001127 WO1994004572A1 (en) 1992-08-14 1993-08-10 Allergenic peptide

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5460977A (ja)
EP (1) EP0650976A4 (ja)
AU (1) AU664920B2 (ja)
CA (1) CA2120760A1 (ja)
WO (1) WO1994004572A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU700891B2 (en) * 1994-12-23 1999-01-14 Xenova Limited Piperazine-2,5-dione derivatives as modulators of multidrug resistance
EP2286833A3 (en) * 2007-08-15 2011-09-14 Circassia Limited Peptides for desensibilization against allergens

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128921B1 (en) * 1998-04-17 2006-10-31 Heska Corporation Dermatophagoides proteins and fragments thereof
US6455686B1 (en) 1998-04-17 2002-09-24 Heska Corporation Dermatophagoides nucleic acid molecules, proteins and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501920A (ja) * 1987-06-17 1991-05-09 インスティテュート・フォー・チャイルド・ヘルス・リサーチ ダニアレルゲンのクローニング
JPH03254683A (ja) * 1990-03-03 1991-11-13 Asahi Breweries Ltd ダニの主要アレルゲンの還伝情報を有するdnaおよび該アレルゲンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0548200B1 (en) * 1990-09-11 1999-04-14 Institute For Child Health Research Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides (house dust mite)
WO1992011859A1 (en) * 1991-01-08 1992-07-23 Immulogic Pharmaceutical Corporation Peptide-mediated hyposensitization of the human t cell response to dermatophagoides spp. (house dust mite)
ES2334179T3 (es) * 1991-10-16 2010-03-05 Merck Patent Gmbh Epitopes de celulas t de los alergenos principales de dermatofagoides (acaros del polvo domestico).

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501920A (ja) * 1987-06-17 1991-05-09 インスティテュート・フォー・チャイルド・ヘルス・リサーチ ダニアレルゲンのクローニング
JPH03254683A (ja) * 1990-03-03 1991-11-13 Asahi Breweries Ltd ダニの主要アレルゲンの還伝情報を有するdnaおよび該アレルゲンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Mol. Immunol., Vol. 28, No. 11 (1991), WIM VAN'T HOF et al., "Epitope Mapping of the Dermatophagoides Pteronyssinus House Dust Mite Major Allergen Der p II Using Overlapping Synthetic Peptides", pp. 1225-1232. *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU700891B2 (en) * 1994-12-23 1999-01-14 Xenova Limited Piperazine-2,5-dione derivatives as modulators of multidrug resistance
EP2286833A3 (en) * 2007-08-15 2011-09-14 Circassia Limited Peptides for desensibilization against allergens
US8652485B2 (en) 2007-08-15 2014-02-18 Circassia Limited Peptide for vaccine
US9340580B2 (en) 2007-08-15 2016-05-17 Circassia Limited Peptide with multiple epitopes
US9744222B2 (en) 2007-08-15 2017-08-29 Circassia Limited Peptide for vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650976A4 (en) 1997-10-01
AU664920B2 (en) 1995-12-07
US5460977A (en) 1995-10-24
AU4761193A (en) 1994-03-15
EP0650976A1 (en) 1995-05-03
CA2120760A1 (en) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107960079B (zh) 一种低消旋杂质利拉鲁肽的合成方法
CN110294800B (zh) 一种索玛鲁肽的制备方法
RU2302882C2 (ru) Способ получения инсулина или производных инсулина с правильно соединенными цистиновыми мостиками
CN112110981B (zh) 一种包含长链脂肪二酸侧链的多肽的制备方法
CN109836455B (zh) 基于磷或亚磷酰氧基二苯甲醇及其衍生物及辅助的胸腺五肽液相合成方法
KR20170026326A (ko) Amg 416의 제조 방법
TWI548645B (zh) A method for producing a glycopeptide having a sialic acid sugar chain, a sialic acid sugar chain addition amino acid derivative used in the production method, and a glycopeptide
CN113801197B (zh) 一种普卡那肽的制备方法
EP0155786A2 (en) New peptide, and production and use thereof
CN104788546A (zh) 一种含有24个氨基酸残基的线性直链肽的制备方法
CN108059667B (zh) 一种兰瑞肽的固相合成方法
CN111875668B (zh) 一类含谷氨酰胺或天冬酰胺的环二肽的合成方法
Bruschi et al. Non-heme iron proteins The amino acid sequence of rubredoxin from Desulfovibrio vulgaris
WO1994004572A1 (en) Allergenic peptide
US5424394A (en) Synthetic preparation of amylin and amylin analogues
CN108070030B (zh) 洛塞那肽及其类似物的制备方法
CN114031680A (zh) 一种索玛鲁肽钠盐及其制备方法与应用
Siemion et al. Tuftsin analogs and their biological activity
CN106432468A (zh) 一种制备艾塞那肽的固相合成方法
CN110183531A (zh) 一种艾本那肽前体的制备方法
Ettouati et al. Substitution of peptide bond 53-54 of HEL (52-61) with an ethylene bond rather than reduced peptide bond is tolerated by an MHC-II restricted T cell
CN103992401B (zh) 一种制备艾塞那肽的方法
CN114585636B (zh) 一种普卡那肽的制备方法
CN109912709B (zh) 一种酸敏感离子通道抑制剂的制备方法
CN114195855B (zh) 一种通过引入一对二硫键进行含三对二硫键多肽的固相合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08211295

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2120760

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994908188

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994908188

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994908188

Country of ref document: EP