明 細 書 ア レ ルゲ ン性を有するぺプチ ド 本発明は、 ダニア レルゲ ンに感作さ れたア レルギー患 者の リ ンパ球を幼若化するぺプチ ドに関する。 こ のよ う なべプチ ドはダニァ レルギ一の診断に使用 される。
ア レルギー性喘息あるいはァ レルギ一性鼻炎の様な、 いわゆる I 型ア レルギーの診断方法と して、 原因抗原 (ア レ ルゲ ン) を用いる方法が従来か ら行われている。 すなわち、 ア レ ルゲ ンを皮内に注射 した り 、 軽 く 傷つ けた皮膚上に滴下 して生 じる皮膚反応を観察 してア レ ル ゲ ンを検索する方法、 あ る いは、 R A S T法な どの様に i n v i t r oで血清中のア レルゲ ン特異的 I g Eを 検出する方法が広 く 行われてきた。
こ れ らの診断方法においては従来、 天然物か ら抽出 さ れたア レ ルゲ ンが用い られてきた。 すなわち、 花粉、 家 屋塵ある いはダニな どのア レルゲ ンを含む物質か ら、 C o c a溶液 ( P r a c t i c e A l l e r g y 第 3版 W. T . V a u g h h a n & J . H. B l a c k著) な どで抽出 した粗ア レルゲンを用いている。 そ のため、 副反応が起こ る こ とがあ り、 診断の正確性に問 題があ っ た。 最近、 純粋なア レルゲ ンを得る 目的で、 花粉やダニの主要ア レ ルゲ ンを遺伝子組換えに よ り 作製 し ょ う とレ、 う 試みがな さ れてレ、る ( R . V a 1 e n a .
e t a 1 . , I n t A r c h A l l e r y & A p p l i e d I m m u n - o 1 . , ; 9 7 2 8 7 ( 1 9 9 2 ) 、 特願平 3 - 2 6 2 5 3 8、 特願平 3 - 3 1 0 0 6 9 ) o
I 型ア レルギーの最も重要なア レルゲ ンの一つに ダニ力 ある。 ダニア レルゲ ンの製造方法と しては、 前述 した如 く 、 ダニ虫体か ら抽出するか、 あるいは遺伝子組換えに よ り 作製する方法が知 られている。 しか し、 ダニ虫体か ら抽出する方法は、 ア レルゲ ンを大量に、 かつ、 純粋に 製造する こ と は困難である。 一方、 遺伝子組換えに よ る ダニア レ ルゲ ンの製造では、 本発明化合物の如 く 、 ダニ の主要ァ レ ルゲ ンの蛋白質のなかのァ レル ン活性を担 つている低分子部分のみを製造する こ と はできない。
そ こで、 ダニの主要ア レ ルゲ ンの蛋白質のなかのァ レ ルゲ ン活性を担っている部分のみを化学的に合成する こ とに よ り 、 ア レ ルゲ ン活性を持っ た物質を容易に且つ、 純粋に作製する こ とを試みた。 すなわち、
D e r m a t o p h a g o i d e s f a r i n a e © 主要ァ レ ゾレゲ ン の一つであ る D e r f II のア ミ ノ 酸 配列の一部を種 々 合成 し、 ア レ ルゲ ン活性を有するぺプ チ ドを見出だ した。
ヒ ト を含む哺乳動物の液性免疫に関与する細胞は主に リ ンパ球である。
ア レ ルゲ ンに感作された患者の リ ンパ球はア レ ルゲ ン と反応させる と、 細胞が刺激さ れ核酸合成が盛んにな る、
いわゆる幼若化がお こ る。 その結果、 核酸の構成成分で ある チ ミ ジ ンの細胞内への取 り込みが増加する。
こ の性質を利用 し、 放射能でラベル したチ ミ ジ ン と本 発明のぺプチ ドおよ びダニア レルギー患者あ る いは正常 人の リ ンパ球と反応させた。 その結果、 正常人の リ ンパ 球へのチ ミ ジ ンの取 り込みはほ とんどみ とめ られなかつ た。 一方、 ア レルギー患者の リ ンパ球は明 らかなチ ミ ジ ン の取 り込みが認め られ、 幼若化が起こ っ た。
こ の こ と は、 本発明のぺプチ ドは明 らかにダニア レ ル ギー患者の リ ンパ球に認識さ れた こ とを示 している。 言 い換える と、 本発明のペプチ ドを用いる こ と に よ り 、 ダ 二に感作されている患者の リ ンパ球は幼若化が起こ り 、 一方、 ダニに感作されていない正常人の リ ンパ球は幼若 化が起こ らないこ とを利用 してァ レルギ一の診断が可能 とな る。
本発明によ り、 ダニに感作された リ ンパ球を幼若化す るペプチ ドが提供される。 よ り詳細には、 以下の式 I Vのべプチ ドが提供される。
H-As p-G ln-Val -As p-Va 1 Ly s- Asp- Cys- A 1 a-Asn-Asn-G lu-Ile-Lys-Lys-OH (I) (式中、 A s p G i n . V a l L y s C y s A 1 a A s n G l u、 お よび I 1 e は、 それぞれァ ス ラ ギ ン酸、 グル タ ミ ン、 リ ン、 リ ジ ン、 システィ ン、 ァ ラニ ン、 ァスパラ ギン、 グルタ ミ ン酸およ びイ ソ ロ イ シ ン残基を示す) で示されるペ ン タ デカペプチ ド。
。 ^ ベ に 丄 4 § W ^ ( ¾ ¾ ¾ベ ニ 32
r
: y 、 :
ロ 、 ^ 、ベ ^ ゝ,、 t ^ ^ Γι 、ベ ίに ν m q丄 、 r\ 9 i 、 9 H ^ B t v z ( s 3 )
、 s i e A 、 d s v 、 i O 、* ) 02
HO- dsv, - ト s - Biv-s!H-J -BIV- 3ίト BIV- s - BIV -叫 H
(AO I
H0-ds-3Y-9iI-SAl-BlV-siH-Jill-BlV-3I ]-B[V-sX3-¾I -nai-lBA- lO-U
°、 ^ ^ ^ ベ 2 ^
( · ニ^ ^ ベ ^ 、ベ 4
^ κ y η 、ベ ^ 口 、ベ ^ < y . 、 广、 gi n n ^ 、鏹べ ^ ^ ^: 、ベ r. ^ ^ ^ τ\
3 J γ } ^ ^ s i H 丄 ' n θ q a I I ^ B I V
、 s 、 s i 、 ド Λ 、 d s V ^ I 0 、Ψ )
(HI) HO - dsV-3JV - 9Π- s - s!H-ΛΙΙ - an- s - 叫 - H o ϊ
°、 し
仁 丄 π 4 ' ^ y a } χ ^m べ ミ 、ぺ ^ ^ , ^:丄 、 ,、 二 ム ^ -^ ^
(ι 、 ベ ίに V 、 ぺ 、翊 /:、 ^。、, 丄 w ^ 1 ^ 、 )
9 t I ^ η ΐ 0 、 u s v ¾ ι ν ζ ( s ) 9 s A ^ ^ Λ u ι ο 、 d s v 、Ψ )
.ZlI0/£6df/JDd SH) 60M
H-Asp-Cln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
(V)
H-Gly-Val-Leu-Ala-Cys-Ala- 1 le-Ala-Thr-Hi s- Ala- Lys- 1 le-Arg-Asp-OH
(式中、 A s p、 G l n、 V a l 、 L y s、
( C y s ) 2 、 A l a、 A s n、 G l u、 I l e、 G l y、 L e u . T h r、 H i s およ び A r gは、 それぞれ ァスノ ラ ギ ン酸、 グルタ ミ ン、 バ リ ン、 リ ジ ン、 シスチ ン、 ァ ラニ ン、 ァスノ ラ ギ ン、 グルタ ミ ン酸、 イ ソ ロ イ シ ン、 グ リ シ ン、 ロ イ シ ン、 ト レォニ ン、 ヒ スチ ジ ンお よ びア ルギニ ン残基を示す) で示される ト リ ア コ ン 夕べ プチ ド。
本発明のペプチ ドは、 一般に、 R . B .
M e r r i f i e l d , J . Am. C h e m . ,
S o c . , 8 5 2 1 4 9 ( 1 9 6 3 ) に記載されてい る よ う な方法を使用 して製造する こ とができ るが、 他の 同等の既知の化学的合成方法を用いる こ と もでき る。
固相合成は、 合成 しょ う とするペプチ ド C末端の 一 ア ミ ノ 酸の ひ ー ァ ミ ノ 基を、 適当な保護基で保護 した保 護ア ミ ノ 酸を、 適当な樹脂にエステル結合 した樹脂よ り 開始する。 ひ ー ァ ミ ノ 基の保護基と しては、 例えば夕 一 シ ャ リ ーブチルォキシカ ルボニル ( B 0 c ) ま たは 9 — フ ルォ レニル メ チルォキ シカ ルボニル ( F m 0 c ) 基が あげ られるが、 こ れに限定さ れる ものではない。 ま た、 樹脂 と しては、 例えば 4 一 (ォキシ メ チル) ー フ ヱニル ァセ ト ア ミ ド メ チル ( P AM) 、 4 一 ォキシ メ チルフ エ
ニル (M e r r i f i e 1 d ) または 4 — ( 4 ' ー ォキ シ メ チルフ ェツ キ シ メ チル) フ エニル (W a n g ) 樹脂 が例示さ れるが、 こ れに限定さ れる ものではない。
全ての保護ァ ミ ノ 酸は L一立体配置である。
固相合成においては、 種々 ア ミ ノ 酸の反応性側鎖官能 基は適当な保護基に よ る保護が必要であ り、 こ れ らの保 護基は、 最終段階でペプチ ドを樹脂よ り切 り放すまで安 定に存在 し、 その部位に起こ る副反応を防止 しな く ては な らない。
ァ ミ ノ 基の保護基の具体例 と しては、 ベ ン ジルォキシ カ ルボニル ( Z ) およ び B 0 c基を、 カ ルボキ シル基の 保護基の具体例 と しては、 ベン ジル ( B z丄) およ び夕 ー シ ャ リ ーブチル ( B u t ) エステル基を、 水酸基の保 護基の具体例 と しては、 ベ ン ジル ( B z 1 ) お よ び夕 一 シ ャ リ ーブチル ( B u t ) エーテル基を、 グァニジ ド基 の保護基の具体例 と しては、 4 — ト ルエ ンスルホニル ( T o s ) お よび 4 ー メ トキシ一 2 , 3, 6 — ト リ メ チ ルベンゼンスルホニル ( M t r ) 基を、 イ ミ ダブール基 の保護基の具体例 と しては、 ト リ メ チル ( T r t ) 基を スルフ ヒ ド リ ル基の保護基の具体例 と しては、 ト リ チル ( T r t ) およ び夕 ー シ ャ リ ーブチル ( B u t ) チォェ 一テル基を挙げる こ とができ る、 しか しなが ら本発明は これ らの保護基のみに限定される ものではない。
F m o c —ア ミ ノ 酸一 W a n g—樹脂 0. 5 gを反応 容器に入れ、 次に示す行程に従い保護ア ミ ノ 酸を遂次縮
合しべプチ ド鎖を延長した。
すなわち、 第 1 工程 : F m o c —ア ミ ノ酸一 W a n g 一樹脂 0. 5 gを反応容器に入れ、 これに N, N— ジ メ チルホルムア ミ ド ( D M F ) 6〜 8 in 1を加え、 1 分間振 と う した後、 D M Fを捨てる。 こ の操作を 3回繰り返す 第 2工程 : 2 0 %ピぺ リ ジ ン ( P I P ) ZD M F溶液 6 〜 8 mlを加え、 3分間振と う した後、 D M Fを捨てる。 こ の操作を 2回繰り返す。 第 3工程 : 2 0 % P I P /D M F溶液 6〜 8 mlを加え、 2 0分間振と う した後、 2 0 % P I P ZD M F溶液を捨てる。 第 4工程 : D M F 6〜 8 mlを加え、 1 分間振と う した後、 D M Fを捨てる。 こ の操作を 3回繰り返す。 第 5工程 : N— メ チル ピロ リ ジ ノ ン ( N M P ) 6〜 8 mlを加え、 1 分間振と う した後、 D M Fを捨てる。 こ の操作を 3回繰り返す。
第 6工程 : 3〜 6 当量の F m o c —ア ミ ノ酸、 N, N ' — ジイ ソ プロ ピルカ ルポ ジ イ ミ ド ( D I P C I ) , N - ヒ ド ロ キ シベ ン ゾ ト リ ア ゾ一 ル ( H〇 B T ) と N M P 6 〜 8 mlを加え、 6 0分間振と う した後、 濾過によ り未反 応の F m o c —ア ミ ノ 酸および縮合試薬を捨てる。 第 7 工程 : 6〜 8 mlのNM Pを加ぇ、 1 分間振と う した後、 NM Pを捨てる。 こ の操作を 3回繰り返す。 次いで、 第 6工程と第 7工程を繰り返す。
合成しょ う とするぺプチ ドの N末端の保護ァ ミ ノ 酸を 縮合 し、 第 1 工程〜第 5工程で F m o c基を除去した後 ペプチ ド樹脂を真空下五酸化りん上で一夜乾燥する。 ぺ
プチ ドは適当な切断試薬を使用 し樹脂か ら切 り 放 した。 例えば、 ペプチ ド樹脂の入 っ た反応容器に、 5 % フ エ ノ ール ( P h O H ) 含有 ト リ フ ルォロ酢酸 ( T F A) を入 れて室温で 1 時間振 と う の後、 濾過 し、 T F Aで樹脂を 充分洗浄する。 濾液お よ び洗液を集めて濃縮 し、 残渣に ジェチルェ一テルを加て粗製のぺプチ ドを固体 と して得 た。
システィ ンのスルフ ヒ ド リ ル基遊離のぺプチ ドの精製 は、 粗ペプチ ドをマイ ク ロ ボ ン ダス フ エ アー C 1 8逆相 カ ラ ム ( 1 . 9 X 1 5 cm) を用いる調製用高速液体 ク ロ マ ト グラ フ ィ ー ( H P L C ) で実施 した。 粗ペプチ ドは 最小量の酢酸に溶解させ、 カ ラ ムに直接注入 し、 1 0〜 3 0 %ァセ ト ニ ト リ ル 0. 0 1 N—塩酸の直線グラ ジ ェ ン ト の条件で 1 0 mlZ分の流速で溶離 した。 対称スル フ ィ ド結合を持つペプチ ドの精製は、 粗ペプチ ドを、 例 えば炭酸水素カ リ ウ ム水溶液 ( PH 8 ) 中で、 空気酸化を 行い、 酢酸で pH 4 に調整後、 調製用 H P L Cにて実施 し た。
非対称ジスルフ ィ ド結合を持つペプチ ドの合成およ び 精製は、 〇 . P l a u x、 I n t . J . P e p t i d e P r o t e i n R e s . , 2 9 1 6 2 ( 1 9 8 7 ) に記載さ れている よ う な方法を使用 して、 システィ ンの スルフ ヒ ド リ ル基遊離のペプチ ド と S— 3 —ニ ト ロ ピ リ ジ ン ス ノレ フ エ二ノレ (N p y s ) — シ ス テ ィ ン含有べプチ ドを、 あ るいは、 システィ ンのスルフ ヒ ド リ ル基遊離の
2種類のペプチ ドを、 例えば炭酸水素カ リ ウ ム水溶液 ( pH 8 ) 中で、 反応を行い、 酢酸で pH4 に調整後、 上述 と同様に調製用 H P L Cにて実施 した。
個々 のべプチ ドの純度は分析用 H P L Cで測定を行つ た。 ア ミ ノ 酸分析の結果は理論値と良 く 一致 していた。
本発明に よ り ダニア レルゲ ンに感作さ れたア レルギー 患者の リ ンパ球を幼若化するペプチ ドを得、 こ のべプチ ドを用いてダニア レルギーの診断を行う こ とができた。 以下の例は、 本発明を例示する ものであ り、 こ れを限 定する ものではない。
例 1 式 I のペン夕 デカペプチ ドの製造
H-Asp-Gln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-IIe-Lys-Lys-OH (I)
0 . 5 gの F m o c — L y s ( B o c ) — W a n g— 樹脂 (含量 ; 0 . 1 7 ミ リ モル / 0. 5 g ) を反応容器 に入れて固相合成工程に従い、 2 0 % P I P /D M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基を除去 してア ミ ノ 基をプロ ト ン化 した後、 遂次 F m o c — ア ミ ノ 酸誘導体を
D I P C I — H O B T法 (工程 6、 7、 8 ) で縮合を行 つ た。 F m o c — ア ミ ノ 酸、 D I P C I および H O B T は工程に従い工程 6 で次のよ う に添加 し反応を行つ た ; F m o c - L y s ( B o c ) - O H ( 2 3 8 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) およ び N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し
て縮合 した。 F m o c — I 1 e — O H ( 1 8 0 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — G l u ( O B u t ) — O H ( 2 1 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) お よび NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0 分 2 回振と う して縮合 した。 F m o c — A s n — O H ( 1 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) およ び NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温 6 0分 2回 振と う して縮合 した。 F m o c — A s n — O H ( 1 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振 と う して縮合 した。 F m o c — A l a - 0 H ( 1 5 9 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 H O B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 し、 乾燥する と、 0 . 6 gの
F m o c — A l a — A s n — A s n — G l u ( O B υ ΐ ) — I 1 e - L y s ( B o c ) - L y s ( B o c ) - W a n g —樹脂が得られた。
得られた F m o c — A l a - A s n - A s n - G l υ
( 0 B u t ) 一 I 1 e - L y s ( B o c ) — レ y s
( B o c ) - W a n g —樹脂 (含量 ; 0 . 0 9 ミ リ モル) の 0 . 3 mgを反応容器に入れて固相合成工程に従い、 2 0 % P I P / D M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c 基を除去 してア ミ ノ 基をプロ ト ン化した後、 遂次 F m 0 c —ア ミ ノ酸誘導体を D I P C I — H O B T法 (工程 6 、 7 、 8 ) で縮合を行った。 F m o c —ア ミ ノ酸、 D I P C I およ び H O B Tは工程に従い工程 6 で次のよ う に添加 し反応 を行った ; F m 0 c - C y s ( T r t ) - O H ( 1 5 7 mg、 0 . 3 ミ リ モル ) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg. 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0 分 2 回振 と う して縮合した。 F m o c — A s p ( 0 B u t ) - 0 H ( 1 1 0 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg, 0 . 5 ミ リ モ ル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0 分 2 回振と う して縮合 した。 F m o c — L y s
( B 0 c ) - 0 H ( 1 2 6 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、
H 0 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容 器に入れて室温で 6 0 分 2 回振と う して縮合 した。
F m o c - V a l - 〇 H ( 9 2 mg、 0 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容 器に入れて室温で 6 0 分 2 回振と う して縮合 した。
F m o c - A s p ( 0 B u t ) - O H ( 1 1 0 mg、 0 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — V a l —〇 H ( 9 2 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — G i n —〇 H ( 1 8 4 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6.3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — A s p ( 0 Β υ t ) 、 - 0 H ( 1 1 0 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg. 0 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合した。 2 0 % P I P Z D F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基を除去した後乾燥する と、 0 . 3 9 gの H _ A s p ( 0 B υ t ) 一 G i n — V a 1 - A s p ( O B u t ) - V a l - L y s ( B o c ) 一 A s p (◦ B u t ) — C y s ( T r t ) — A l a 一 A s n - A s n - G l u ( O B u t ) - I l e - L y s ( B o c ) - L y s ( B o c ) 一 W a n g—樹脂が得られた。 こ の ペプチ ド樹脂 0 . 2 gを T F A ( 2 0 ml) 一 1 , 2 -ェ タ ン ジチオール ( E D T ) ( 0 . 6 ml) — P h 0 H ( 1
92

H0-sAl-sXq-an-ni -usv-us-BlV-SA3-dsv-SAi-iBA-ds-IBA-uiO-ds -H
If舔 0、 4 4べ に 、1 ω 11 z
' ( 8 ) 9 8 ' Z 、 s i 02 : ( i ) 9 6 " 0 3 l i : ( S ) 9 8 " T e
Λ : ( I ) 6 0 - ΐ ¾ ΐ V : ( Z ) 8 Z " Z ^ n t o
( ) I 6 · 、 d s v : つ凝— 〉 : f 尠 ¾ 蚩^
o -^rn ^ - 、つ ¾ 一 λ 南 ^o i d H^^ ^
、 ^ 。 W ^^ H 0— s 1— s 1一 9 t ST I - n l O - u s v - u s V - B i v - s ^ 3 - d s v
- s 7 - [ B Λ - d s v - I B Λ - u I 0 - d s v - H ©Si" 6 、 毒^画^ 、っ ^^
3 Ί d H 画 ^ 鑭 !?^^ ノ^ 0
ΐ Ο· Φ ^ 4 ベ T ^ 鹩扉 0镪 ϋ— Ν ϊ 0 · 0 K 01
( & 8 ) % 2 ϊ - 0 I 、つ マ ^ ^
ま ¾ ¾::)翊 畺 )、 ·^。乙 ¾ ° っ ^嶎 : D Ί d
H ¾ί ϋ9Ό (mo 9 I x 6 · ΐ ) Y ^ ^ ¾ f 8 1 3
一 て C a y -^ ^ > ¾ 2) G)3ui g 2
° n
^ -Μ^Λ ^ ^ 0 S 、 9 蔡 ¾ 、っ ^' 、^
Μν: ^ Λ( -i ( - ^ 、っ 園^^裟 ^ ^: ^觐
。? っ ^ 回 (ΐ«ι g ) v Λ i ^ m^ u
S I
.ZIlO/£6df/JOd[ ZlSfO f 6 ΟΛ\
例 1 で得 られた 1 O mgの粗ペプチ ド ( H— A s p — G 1 n - V a l - A s p - V a l - L y s - A s p - C y s - A 1 a — A s n — A s n - G l u — I 1 e - L y s - L y s - 0 H ) を水 ( 1 ml) に溶解 して、 炭酸 水素力 リ ウ ムで pHを 8 に調整後、 室温で 2 日 間攪拌 して 対称ジスルフ ィ ド結合を形成 した。 凍結乾燥 した後、 少 量の酢酸に溶解 してマイ ク ロ ボン ダス フ エ ア一 C 1 8逆 相カ ラ ム ( 1 . 9 X 1 5 cm) に直接注入 し、 1 1 — 1 5 % ( 8 分) ァセ ト ニ ト リ ル 0 1 N -塩酸の直線グ ラ ジ ェ ン ト の条件で 1 0 mlZ分の流速で溶離 した。 各分 画を分析用 H P丄 Cで検査 し、 高純度の分画を集—め凍結 乾燥する と、 3 mgの ―
H-Asp-Gln-Val- Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
H-Asp-Gln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-lie-Lys-Lys-OH が得 られた。 こ のべプチ ドは分析用 H P L Cで単一 ピ一 ク を示 した。 ア ミ ノ 酸分析の結果は理論値と よ く 一致 し た : A s p、 4 . 8 1 ( 5 ) ; G l u、 2. 1 8 ( 2 ) A l a、 0 . 9 9 ( 1 ) ; V a l 、 1 . 7 6 ( 2 ) ; I l e、 0. 8 6 ( 1 ) ; L y s、 2. 7 6 ( 3 ) .
例 3 式 111 のペン タデカペプチ ドの製造
H-Gly-Vai-Leu-Ala-Cys-Ala-I le- Ala- T r- His- Ala-し ys- lie- Arg-Asp- OH (111)
0. 5 gの F m o c — A s p ( O B u t ) -W a n g 一樹脂 (含量 ; 0 . 3 2 ミ リ モル / 0. 5 g ) を反応容
器に入れて固相合成工程に従い、 2 0 % P I P ZD M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基を除去してア ミ ノ 基をプロ ト ン化した後、 遂次 F m 0 c —ア ミ ノ 酸誘導体を
D I P C I — H O B T法 (工程 6、 7、 8 ) で縮合を行 つた。 F m o c —ア ミ ノ 酸、 D I P C I および H O B T は工程に従い工程 6で次のよ う に添加 し反応を行った ; F m o c - A r g ( M t r ) - O H ( 7 7 9 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mgヽ 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — I 1 e - 0 H ( 4 5 2 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — L y s ( B o c ) — O H ( 6 0 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I Ρ C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c — A l a - 0 H ( 3 9 8 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c — H i s ( T r t ) 一 〇 H ( 7 9 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 .
3 ミ リ モル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて 室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c —
T h r ( B u t ) - O H ( 5 0 8 mg. 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml ) を 反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c — A l a — O H ( 3 9 8 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を 反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c — l i e —〇 H ( 4 5 2 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を 反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m o c - A l a - O H ( 3 9 8 mg, 1 . 3 ミ リ モル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を 反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。 F m 0 c - C y s ( T r t ) - O H ( 5 9 3 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — A l a — O H ( 3 9 8 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H O B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P
( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — L e u — O H ( 4 5 2 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — V a l — O H ( 4 3 5 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モル) 、 D I P C I ( i 6 3 mg、 1 . 3 ミ リ モル) および N M P
( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 111 0 じ ー 0 1 7 — 0 ^ ( 3 8 011^、 1 . 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 1 9 0 mg、 1 . 3 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 1 6 3 mg, 1 . 3 ミ リ モル) および N M P
( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 S O ^ P I P ZD M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基を除去した後乾燥する と、 1 . 2 gの H— G l y - V a 1 - L e u - A l a - C y s ( T r t ) 一 A l a - I 1 e - A l a - T h r ( B u t ) 一 H i s
( T r t ) - A 1 a - L y s ( B o c ) — I 1 e —
A r g ( t r ) - A s p ( 0 B υ t ) — W a n g—樹 脂が得られた。 こ のペプチ ド樹脂 0. 2 5 gを T F A
( 2 0 ml) - E D T ( 0 . 6 ml) - P h 0 H ( 1 . 2 g ) の混合溶液中、 室温で 6時間懸濁および振と う した後、 樹脂を濾過 し、 T F A ( 3 ml) で 3回洗浄した。 濾液と 洗液を集め蒸発乾固 し、 ジェチ ルエーテルで沈澱させ、 濾過 し、 乾燥する と、 8 5 mgの粗ペプチ ドが得られた。
8 5 mgのこ の粗ペプチ ドをマイ ク ロ ボン ダス フ エ アー C 1 8逆相カ ラ ム ( 1 . 9 x 1 5 cm) を用いる調製用 H P L Cで精製 した。 粗ペプチ ドは少量の酢酸に溶解させ カ ラ ムに直接注入 し、 1 6 — 2 4 %ァセ ト ニ ト リ ル Z 0 0 1 N—塩酸の直線グラ ジ ヱ ン ト の条件で 1 O mlZ分の 流速で溶離 した。 各分画を分析用 H P L Cで検査 し、 高 純度の分画を集め凍結乾燥する と、 2 7 mgの H— G 1 y - V a 1 一 L e u — A l a - C y s - A 1 a — I 1 e — A 1 a - T h r — H i s - A 1 a - L y s - I 1 e - A r g - A s p —〇 Hが得 られた。 こ のべプチ ドは分析用 H P L Cで単一.ピー ク を示 し、 ア ミ ノ 酸分析の結果は理 論値と よ く 一致 した : A s p、 1 . 1 6 ( 1 ) ; G 1 y 1 . 1 2 ( 1 ) ; H i s、 0. 9 8 ( 1 ) ; A r g、 1 0 2 ( 1 ) ; T h r、 1 . 0 9 ( 1 ) ; A 1 a . 3. 7 9 ( 4 ) ; V a 0 . 9 8 ( 1 ) ; I 1 e , 1 . 9 1
( 2 ) ; L e u . 1 . 0 2 ( 1 ) ; L y s . 0. 8 9
C I ) .
例 4 式 IVの ト リ ア コ ン タペプチ ドの製造 ii-Gly-Val-Leu-Ala-Cys-Ala-Ile-Ala-Thr-His-Ala-Lys~lle-Arg-Asp-OH
σν)
H-Gly-Val-Leu-Ala-Cys-Ala-Ile-Ala-Hir-His-Ala-Lys-ile-Arg-Asp-OH 例 3で得 られた 8 mgのペプチ ド ( H— G 1 y - V a 1 一 L e u - A l a - C y s - A 1 a — I 1 e - A 1 a - T h r - H i s - A 1 a - L y s - I 1 e - A r g - A s p — O H) を水 ( 1 ml) に溶解 して、 炭酸水素カ リ
6 0 · 0 : 譽 S u e丛— ( 3 o g ) s z ― ( o o g ) s C i - a i i — ( ; n g o ) n [ o - u s y - u s v - e I V— ο ο ια ^ ^阖 ψ φ Ι Μ}
1 舞 一 an - sA-BlV - s!Ml- B1V - a" - s'i siv-叫 l - AiJHi
(Λ)
H0-sAn-SAq-3[i-n|0-usv-usv-Eiv-sX^sy-sAi-ieA-dsv-IBA-ui3-dsv-H ο Ζ 蔬 0 1 ^ ベ c: 丄 A 、1 © Λ S ^
' ( t ) 6 6 ' 0 s ^ 7 .' ( I ) z 6 ' 0 、 n 9 i
: ( Z ) 1 8 ' I 、 9 H : ( I ) 8 0 · ΐ e Λ
: ( ) 6 8 ' 8 ' ¾ I V : ( ΐ ) 6 6 ' 0 、 ュ q
1 ■ ( ΐ ) Z Ϊ - ΐ S i γ ( i ) s o · ΐ 、 s i H si
( I ) Z 0 · ΐ ^ 1 0 : ( I ) 9 ΐ " ΐ 、 d s v : :
- >
¾ 一; 1—南 Ί d Η ¾ 、 ^ : ° : 会
HO- dsv - 3JV- 9Π - s - s!H UL- BIV - 31ト - - -叫 οι HO- ds/- 3JV- 9"-s - s!H- J -BIV-an-BIV-s - BIV- ηθΊ- ΙΒΛ- Αί!)-Η
4 ベ 饑萆 翊 Ρ— Ν ΐ 0 · 0 / ίι 4 二 4 斗
( ^ 8 ) % Ζ - 0 Ζ 、つ Y ¾I1 :) ("10 9 I χ 6 " ΐ ) マ ^ ^ ¾ f 8 1 — て 乙 ^: /: ^ ロ ^ ^ ェつま § (缀:) 翊 ®畺 ^ ¾ ^ Ί n m °: っ ^ ¾ ^ ^ ¾ ^
^ ^ ^ w z ^ 、 ¾ ¾鱸:) 8 ^Η<Ι マ
6 I
LZU0/£6dV/lDd
リ モル) 0 . 3 gを反応容器に入れて固相合成工程に従 い、 2 0 P I P /D M F (工程 1 〜 5 ) で F m o c基 を除去してア ミ ノ 基をプロ ト ン化した後、 遂次 F m o c 一ア ミ ノ 酸誘導体を D I P C I 一 H O B T法 (工程 6, 7 , 8 ) で縮合を行った。 F m o c —ア ミ ノ 酸、
D I P C I および H 0 B Tは工程に従い工程 6 で次のよ う に添加 し反応を行った ; F m o c — C y s ( Β υ t ) — O H ( 1 0 8 mg、 0. 3 ミ リ モル) 、 H O B T ( 7 7 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg. 0. 5 ミ リ モ ル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温 で 6 0分 2回振と う して縮合した。 F m o c — A s p (〇 B u t ) — O H ( 1 1 0 mg、 0. 3 ミ リ モ ル) 、 H O B T ( 7 7 mg. 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および NM P ( 6 ml) を反応容 器に入れて室温で 6 0分 2回振と う して縮合 した。
F m o c - L y s ( B o c ) — 〇 H ( 1 2 6 mg、 0 . 3 ミ リ モ ル) 、 H O B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — V a l —〇 H ( 9 2 mg、 0 . 3 ミ リ モ ル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モル) および N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振と う し て縮合 した。 F m o c — A s p ( Ο Β υ ί ) - O H ( 1 1 0 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 Η〇 Β Τ ( 7 7 mg、 0 . 5
ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モル) お よび NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2 回振 と う して縮合 した。 F m o c — V a l — O H ( 9 2 mg、 0 . 3 ミ リ モル) 、 H〇 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0 . 5 ミ リ モ ル) および NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振 と う して縮合 した。 F m o c — G l n — O H ( 1 0 O mg、 0 . 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) 、 D I P C I ( 6 3 mg、 0. 5 ミ リ モ ル) およ び N M P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振 と う して縮合 した。 B o c — A s p ( 0 B u t ) — O H ( 8 0 mg、 0. 3 ミ リ モ ル) 、 H 0 B T ( 7 7 mg、 0. 5 ミ リ モル) 、 D I P C I ( 6 3 mgゝ 0 . 5 ミ リ モル) およ び NM P ( 6 ml) を反応容器に入れて室温で 6 0分 2回振 と う して縮合 し、 乾燥する と 、 0. 3 5 gの
B o c — A s p (〇 B u t ) - G l n - V a l - A s p (◦ B u t ) - V a 1 - L y s ( B o c ) 一 A s p
( 0 B υ t ) — C y s ( B u t ) — A l a — A s n — A s n - G 1 υ ( 0 B υ t ) — I 1 e - L y s ( B o c ) 一 L y s ( B o c ) 一 W a n g—樹脂が得 られた。
こ のペプチ ド樹脂 8 8 mg ( 0. 0 4 ミ リ モル) を塩化 3 — ニ ト ロ ピ リ ジ ン ス ノレ フ エ 二ノレ ( 3 8 mg、 0. 2 ミ リ モ ル) の酢酸 ( 2 ml) 溶液に室温で 3 0分 2回、 懸濁お よ び振 と う して反応を行っ た。 酢酸 ( 2 ml) 、 N P ( 2 ml) さ らに メ タ ノ ール ( 2 nd) で洗浄後、 乾燥する
と黄色の B o c — A s p ( 0 B υ t ) - G 1 n - V a 1 - A s ( 0 B u t ) - V a 1 - L y s ( B o c ) - A s p ( 0 B u t ) 一 C y s ( N p y s ) 一 A l a - A s n - A s n - G l u ( 0 B υ t ) - I 1 e - L y s ( B o c ) 一 L y s ( B o c ) 一 W a n g—樹脂が得ら れた。
こ のペプチ ド樹脂を T F A ( 1 . 8 ml) - P h 0 H ( 0 . 2 g ) の混合溶液中、 室温で 3 0分 2回懸濁およ び振と う した後、 樹脂を濾過 し、 T F A ( 2 ml) で 3 回 洗浄した。 濾液と洗液を集め蒸発乾固 し、 ジェチルエ ー テルで沈澱させ、 濾過し、 乾燥する と、 7 0 mgの粗ぺプ チ ド (H— A s p — G l n — V a l — A s f V a l — L y s — A s p — C y s (N p y s ) - A l a - A s n - A s n - G l u - I 1 e - L y s - L y s - O H) 力 得られた。
こ の粗ペプチ ドをマイ ク ロボンダスフ エア一 C I 8逆 相カ ラ ム ( 1 . 9 X 1 5 cm) を用いる調製用 H P L Cで 精製した。 粗ペプチ ドは少量の酢酸に溶解させカ ラムに 直接注入 し、 1 6 — 2 3 %ァセ トニ ト リ ル 0 1 —塩酸の直線グラ ジヱ ン 卜の条件で 1 0 ml/分の流速で 溶離した。 各分画を分析用 H P L Cで検査し、 高純度の 分画を集め凍結乾燥する と、 3 0 mgの H— A s p — G 1 n - V a 1 一 A s p — V a 1 — L y s — A s p — C y s (N p y s ) - A l a - A s n - A s n - G l u 一 I 1 e — L y s — L y s — O Hが得られた。 こ のぺブ
チ ドは分析用 H P L Cで単一 ピー ク を示 した。 こ のぺプ チ ド 9 . 3 mg ( 0 . 0 0 5 ミ リ モル) と例 3 で得 られた H - G 1 y - V a 1 - L e υ - A 1 a - C y s - A 1 a — I 1 e - A 1 a — T h r - H i s - A 1 a — L y s — I 1 e - A r g - A s p - O H 7 . 7 mg ( 0 . 0 0 5 ミ リ モル) を水 ( 0 . 5 ml) に溶解 して、 炭酸水素カ リ ゥ ムで pHを 8 に調整後、 室温で 1 時間攪拌 して非対称ジ スルフ ィ ド結合を形成 した。 凍結乾燥 した後、 少量の酢 酸に溶解 してマイ ク ロ ボ ン ダス フ ヱ ァ一 C 1 8 逆相カ ラ ム ( 1 . 9 X 1 5 cm) に直接注入 し、 1 5 — 2 3 % ( 8 分) ァセ ト ニ ト リ ル Z 0 . 0 1 N—塩酸の直線グラ ジ ェ ン ト の条件で 1 0 mlZ分の流速で溶離 した。 各分画を分 析用 H P L Cで検査 し、 高純度の分画を集め凍結乾燥す る と、 3 . 4 mgの
H-Asp-Gln-Val-Asp-Val-Lys-Asp-Cys-Ala-Asn-Asn-Glu-Ile-Lys-Lys-OH
H"Gly- Va卜 Leu~Ala-Cys- Ala- ί〖e- Ala- Thr- His- A〖a- Lys- 1 le-Arg-Asp-O!I が得 られた こ のべプチ ドは分析用 H P L Cで単一 ピ一 ク を示 した ァ ミ ノ 酸分析の結果は理論値と よ く 一致 し た : A s ρ 5 . 8 7 ( 6 ) ; G l u、 2 . 2 0 ( 2 ) G 1 y、 1 2 1 ( 1 ) H i s 1 0 3 ( 1 ) A r g、 0 9 1 ( 1 ) T h r 1 0 1 ( 1 ) A 1 a 、 4 9 0 ( 5 ) V a 1 2 7 9 ( 3 ) I 1 e 、 2 8 2 ( 3 ) L e u 0 9 9 ( 1 ) L y s , 4 0 7 ( 4 )
例 6 本発明の式 〗 〜 Vのペプチ ドによ る リ ンパ球の 幼若化反応
ダニァ レ ルギ一患者ま たは正常人か ら採取 した末梢血 リ ンパ球を、 細胞培養用培地 R P M I 1 6 4 0 に 1 0 % ウ ジ胎児血清を加えた培地に、 1 X 1 0 6 個 Z mlとな る 様に調製 した懸濁液を、 細胞培養用の 9 6穴マイ ク ロ プ レー ト に各穴当た り 0 . 2 ml入れ、 さ らに、 式 I 〜Vの ペプチ ド溶液をそれぞれ 2 0 〃 1 入れ、 5 % C〇 2 イ ン キュ ベ— 夕 一で 3 7 °C 7 日 間培養 した。 次いで、 1 2. 5 〃 C i /mlの 3H— チ ミ ジ ンを 2 0 〃 1 添加 し、 1 夜 反応させた後、 濾紙上に末梢血 リ ンパ球を採取 し、 液体 シ ンチ レイ シ ョ ンカ ウ ン 夕 一によ り放射能を測定 した。 結果を表 1 に示す。
表 1 か ら明 らかな よ う に、 正常人の末梢血 リ ンパ球は ほ とん ど 3 H— チ ミ ジ ンの取 り込みが認め られなかっ た のに対 し、 ダニア レルギー患者の末稍血 リ ンパ球は高い 放射能を検出 した。 すなわち、 ダニに感作されている患 者の リ ンパ球は本発明のぺプチ ドに よ り幼若化が起つ た こ とを示す。
表 1
検体 1 〜 3 はダニア レルギー患者の リ ンパ球、 検体 4 は正常人の リ ンパ球
表中の数値は リ ンパ球に取り込まれた 3 H —チ ミ ジ ン の放射能を c p mで表示した。