[go: up one dir, main page]

JPWO2015137392A1 - 環状磁極部材及び磁気波動歯車装置 - Google Patents

環状磁極部材及び磁気波動歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015137392A1
JPWO2015137392A1 JP2016507790A JP2016507790A JPWO2015137392A1 JP WO2015137392 A1 JPWO2015137392 A1 JP WO2015137392A1 JP 2016507790 A JP2016507790 A JP 2016507790A JP 2016507790 A JP2016507790 A JP 2016507790A JP WO2015137392 A1 JPWO2015137392 A1 JP WO2015137392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
magnetic
pole member
annular
speed rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265569B2 (ja
Inventor
成文 遠嶋
成文 遠嶋
興史 石本
興史 石本
典久 半田
典久 半田
厳 桑田
厳 桑田
聡 大橋
聡 大橋
武弘 軸丸
武弘 軸丸
平田 勝弘
勝弘 平田
昇 新口
昇 新口
翼 鴛海
翼 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
IHI Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Osaka University NUC filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2015137392A1 publication Critical patent/JPWO2015137392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265569B2 publication Critical patent/JP6265569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/246Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type
    • H02K49/102Magnetic gearings, i.e. assembly of gears, linear or rotary, by which motion is magnetically transferred without physical contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/005Magnetic gearings with physical contact between gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

複数の開口(2g)が形成された磁性体片(2f)を互いに当接する状態で中心軸(R)周りに複数環状に配列して成る単層ユニット(U)を上記中心軸(R)の方向に複数積層してなるコア部(2a)と、上記複数の開口(2g)が上記中心軸(R)の方向に連接して形成される複数の貫通孔(2e)にそれぞれ挿通される複数の締結ボルト(2b)とを備え、互いに隣り合う上記単層ユニット(U)は、上記磁性体片(2f)の当接位置が互いに異なっている。

Description

本発明は、環状磁極部材及び磁気波動歯車装置に関する。
本願は、2014年3月12日に日本国に出願された特願2014−049460号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献1には、第1の永久磁石界磁と第2の永久磁石界磁との間に、複数の磁性極片を備え第1の永久磁石界磁及び第2の永久磁石界磁の磁界を変調する変調磁極を備えた動力源としてコイルを有する磁気歯車が開示されている(図1参照)。この磁気歯車における変調磁極は、複数の磁性極片の間に非磁性バーを備え、非磁性バーの一方の端部が第1の非磁性端部保持部材と接続され、非磁性バーの他方の端部が第2の非磁性端部保持部材と電気的に絶縁された円環状部材(環状磁極部材)である(図2参照)。このような磁気歯車は、磁気波動歯車装置の一形態である。
一方、特許文献2には、第一ロータと第二ロータとの間に複数の磁極片が配置された回転式磁気ギヤ(動力伝達装置)が開示されている(図1参照)。この回転式磁気ギヤも磁気波動歯車装置の一形態である。この回転式磁気ギヤにおける複数の磁極片は、磁性材料からなる磁極片間に非磁性材料を介装することにより全体として円環状をなす環状磁極部材である。
日本国特開2012−157205号公報 米国特許出願公開第2011/0012458号明細書
ところで、引用文献1における変調磁極は、第1の永久磁石界磁と第2の永久磁石界磁との間に所定ギャップ(微小ギャップ)を隔てた状態で介装され、また引用文献2における複数の磁極片は、第一ロータと第二ロータとの間に同じく微小ギャップを隔てた状態で介装される。このような変調磁極及び複数の磁極片は、例えば上記微小ギャップを維持するために機械的に堅固な構造を必要とするので、複数の磁性極片を保持するための保持構造(例えば引用文献1の非磁性バー等)の形状や構造が複雑である。したがって、例えばより大型の変調磁極等を製造しようとした場合に組立性が悪い可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされ、構造が従来よりも簡単で組立性に優れた環状磁極部材及び上記環状磁極部材を用いた磁気波動歯車装置の提供を目的とする。
本発明の第1の態様は、複数の開口が形成された磁性体片を互いに当接する状態で中心軸周りに複数環状に配列して成る単層ユニットを中心軸の方向に複数積層してなるコア部と、複数の開口が中心軸の方向に連接して形成される複数の貫通孔にそれぞれ挿通される複数の締結ボルトと、を備える環状磁極部材であって、互いに隣り合う単層ユニットは、磁性体片の当接位置が互いに異なっている。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、磁性体片において、開口は半径方向にズレて形成されている。
本発明の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、開口は矩形である。
本発明の第4の態様は、上記第1または第2の態様において、開口は丸孔である。
本発明の第5の態様は、上記第4の態様において、半径方向に延びる長孔を丸孔の少なくとも周方向の両側に備える。
本発明の第6の態様は、上記第4の態様において、半径方向における丸孔の両側には窪み部が形成されている。
本発明の第7の態様は、上記第1〜第6のいずれかの態様に係る環状磁極部材と、環状磁極部材の内側かつ環状磁極部材に対して同心状に設けられ、複数の磁極を備える内側磁極部材と、環状磁極部材の外側かつ環状磁極部材に対して同心状に設けられ、複数のスロットを備える外側磁極部材とを備える磁気波動歯車装置であって、内側磁極部材の極対数Nh、環状磁極部材の磁極数Nl及び外側磁極部材のスロット数Nsとの間には以下の関係式(1)が成立する。
Ns = Nl ± Nh (1)
本発明によれば、構造が従来よりも簡単な環状磁極部材及びこの環状磁極部材を用いた磁気波動歯車装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電動機(磁気波動歯車装置)の要部構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る低速ロータ(環状磁極部材)の全体構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態におけるコア部及び締結ボルトの構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態におけるコア部及び締結ボルトの構成を示す斜視図である。 本発明の第1変形例における磁性体片を示す正面図である。 本発明の第2変形例における磁性体片を示す正面図である。 本発明の第2変形例における磁性体片を示す正面図である。 本発明の第2変形例における磁性体片を示す正面図である。 本発明の第2変形例における磁性体片を示す正面図である。 本発明の第2変形例における磁性体片を示す正面図である。 本発明の第3変形例における磁性体片を示す正面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動機A(磁気波動歯車装置)の要部構成を示す断面図である。本実施形態に係る電動機A(磁気波動歯車装置)は、図1に示すように、回転中心軸Rに対して同軸(同心)状に設けられた高速ロータ1(内側磁極部材)、低速ロータ2(環状磁極部材)及びステータ3(外側磁極部材)を備えている。
高速ロータ1は、低速ロータ2の内側つまり低速ロータ2よりも回転中心軸Rに近い側に設けられた円柱状部材であり、本実施形態における内側磁極部材に相当する。低速ロータ2は、高速ロータ1の外側(高速ロータ1とステータ3との間)に設けられた円筒状部材であり、本実施形態における環状磁極部材に相当する。ステータ3は、低速ロータ2の外側つまり低速ロータ2よりも回転中心軸Rから遠い側に設けられた円筒状部材であり、本実施形態における外側磁極部材に相当する。
高速ロータ1、低速ロータ2及びステータ3についてさらに詳しく説明すると、高速ロータ1は、コア11と複数の永久磁石12N,12Sとを備える。コア11は、磁性体材料を円柱状に成形した磁性部材(円柱状磁性部材)であり、コア11の軸心は回転中心軸Rと一致する。複数の永久磁石12N,12Sは、上記コア11の外周面に低速ロータ2の内面に対向するように、またコア11の周方向に等間隔で配置されている。
ここで、本実施形態における永久磁石12N,12Sの個数(極数)は、図1に示すように8個(4極対)である。すなわち、本実施形態における高速ロータ1の回転中心軸R周りの磁極ピッチは、角度として見た場合に45°(=360°/8)であり、また高速ロータ1の極対数Nh(N極とS極との組数つまり永久磁石12N,12Sの組数)は4である。
このような永久磁石12N,12Sのうち、合計4個の永久磁石12Nは、低速ロータ2の内面に対向する表面がN極であり、また同じく合計4個の永久磁石12Sは、低速ロータ2の内面に対向する表面がS極である。すなわち、複数の永久磁石12N,12Sは、回転中心軸Rに直交する方向(半径方向)に同一距離を隔てて、また上記半径方向に直交する高速ロータ1の周方向においてN極とS極とが交互に並ぶように、コア11の周面にそれぞれ設けられている。
低速ロータ2は、回転中心軸Rを中心軸とした円筒形状の部材である。この低速ロータ2は、磁性材料として周知の電磁鋼板を回転中心軸Rの方向に多数積層した積層鋼板として構成されている。この低速ロータ2については、図1に加えて図2及び図3A,Bをも参照して、以下に詳しく説明する。ここで、図2は、本発明の一実施形態に係る低速ロータ2(環状磁極部材)の全体構成を示す斜視図である。図3Aは、本発明の一実施形態におけるコア部2a及び締結ボルト2bの構成を示す斜視図である。図3Bは、本発明の一実施形態におけるコア部の磁性体2f及び開口2gの構成を示す斜視図である。
低速ロータ2は、図2に示すようにコア部2aと複数の締結ボルト2bとを備えている。コア部2aは、図2及び図3Aに示すように、回転中心軸Rを軸心とすると共に上記半径方向に所定幅を有する円筒状部材であり、一端面2cから他端面2dに貫通する貫通孔2eが周方向に一定間隔(貫通孔ピッチ)で複数形成されている。一端面2cの形状と他端面2dの形状は全く同一形状、つまりコア部2aの半径方向における幅は回転中心軸Rの方向において一定である。
複数の貫通孔2eは、正面視で矩形(例えば正方形)であり、すべて同一サイズである。また、各貫通孔2eは、コア部2aの半径方向における幅の中間位置つまり一端面2c(他端面2d)の半径方向における中間位置に形成されている。
複数の締結ボルト2bは、このような貫通孔2eの各々に挿通されると共に非磁性材料から形成された所定長さの棒状部材である。この締結ボルト2bは、図3Aに示すように、自らの軸線に直交する断面形状が貫通孔2eの正面形状(矩形)と相似形状に形成されており、また貫通孔2eの大きさよりも所定のクリアランス分だけ小さな形状に形成されている。すなわち、締結ボルト2bを貫通孔2eに挿通させた場合における締結ボルト2bと貫通孔2eとの隙間は微小であり、貫通孔2eの殆どの領域は締結ボルト2bによって占められる。なお、図示しないが、各締結ボルト2bの先端にはナットが装着される。
すなわち、本実施形態における低速ロータ2においては、所定幅(厚さ)を有する円筒状のコア部2aの各貫通孔2eにコア部2aの一端面2cから締結ボルト2bがそれぞれ挿入され、コア部2aの他端面2dに突出した締結ボルト2bの先端部にナットが装着される。なお、本実施形態における貫通孔2eの個数つまり締結ボルト2bの本数は、図2に示すように16個である。
コア部2aについてさらに詳しく説明すると、コア部2aは、図3A及び図3Bに示すように、同一形状に形成されると共に電磁鋼板から形成された複数の磁性体片2fの集合体である。すなわち、このコア部2aは、回転中心軸Rの周りに所定数の磁性体片2fを互いに当接するように円環状に配列させた単位ユニット(単層ユニット)Uを回転中心軸Rの方向に複数積層した積層鋼板である。なお、各磁性体片2fは、表面及び裏面が絶縁処理された電磁鋼板から形成されている。
各磁性体片2fは、図3Aに示すように、一端面2c(他端面2d)が所定幅のリング形状であるコア部2aを周方向に所定角度毎に分割した形状であり、周方向に一定距離(開口ピッチ=貫通孔ピッチ)を隔てて形成された開口2gを2つ備える。開口2gは、上述した貫通孔2eを構成する貫通孔2eと同様に正面視で矩形(例えば正方形)である。
本実施形態では、貫通孔2eが合計16個設けられており、各単層ユニットUにおける磁性体片2fの個数(分割数)は8個である。すなわち、各単層ユニットUでは、回転中心軸Rの周りに8枚の磁性体片2fが互いに当接するように円環状に配列されている。なお、各単層ユニットUを構成する各磁性体片2fの各開口2gは、回転中心軸Rの方向において互いに重なり合うことによって連接し、上記連通によって貫通孔2eを構成する。
このような磁性体片2fの集合体として構成されたコア部2aをコア部2aの周方向について見ると、開口2gが存在する部位Jと開口2gが存在しない部位Hとが交互に連続し、また部位H及び部位Jの個数は何れも16個である。また、部位Hは磁性材料のみから構成される部位であり、よって透磁率が高い部位(高透磁率部位)であり、一方、部位Jは、磁性材料が一部に存在するものの殆どは開口2gであり、また開口2gには非磁性材料の締結ボルト2bが挿通されるので、透磁率が高透磁率部位Hに比べて極端に低い部位(低透磁率部位)である。
また、回転中心軸Rの方向において互いに隣り合う単層ユニットUは、磁性体片2fの当接位置が周方向における開口ピッチ分(貫通孔ピッチ分)だけズレるように積層されている。すなわち、図3Bに示すように、ある単層ユニットUにおける磁性体片2fの当接位置T1は、隣り合う単層ユニットUにおける磁性体片2fの当接位置T2と同一位置ではなく、磁性体片2fの周方向における幅の半分だけ変位している。この変位によって、コア部2aの各貫通孔2e(つまり各開口2g)に締結ボルト2bを挿通させて先端部にナットを装着した場合に、各単層ユニットUを構成する各磁性体片2fが全体として締結されて一体化する。
すなわち、本実施形態における低速ロータ2は、合計16個の低速ロータ2の部位Hを磁極とする磁極数Nlが16極の磁性部材である。したがって、このような低速ロータ2の回転中心軸R周りの磁極ピッチは、角度として見た場合に22.5°(=360°/16)である。
ステータ3は、図1に示すように、回転中心軸Rを軸心とすると共に低速ロータ2の外側に配置される円筒状部材である。このステータ3は、ヨーク31、複数の極歯32、複数のコイル33及び複数の永久磁石34Sを備える。なお、本実施形態におけるステータ3は、図1に示すように、合計で12個の極歯32、12個のコイル33及び12個の永久磁石34Sを備える。
ヨーク31は、磁性材料から形成された円筒状部材であり、ステータ3の最外周に位置する。極歯32は、ヨーク31と一体的に形成され、ヨーク31から半径方向の内側つまり低速ロータ2に向けて突出する。この極歯32は、回転中心軸R周りに等間隔で複数配置されている。コイル33は、互いに隣り合う極歯32間に形成されるスロット開口部(スロット)を利用して各極歯32に巻回されている。なお、各コイル33には、駆動電流として三相交流電流が外部の駆動装置(例えばインバータ)から供給される。
各永久磁石34Sは、図1に示すように、上記スロット開口部において低速ロータ2に対向するように配置される。すなわち、各永久磁石34Sは、各極歯32の先端に低速ロータ2に対向する状態に設けられるのではなく、各極歯32間に設けられ、低速ロータ2の外周面と微小ギャップを隔てて対向する。各永久磁石34Sは、低速ロータ2に対向する側の極性が同一極、例えばS極である。なお、永久磁石34Sの極性は、低速ロータ2に対する微小ギャップ方向に同じであれば、N極であってもよい。
ここで、各永久磁石34Sは、各コイル33によって各極歯32に発生する磁界を補助する役割を持ち、必要に応じて設けられる。本実施形態におけるステータ3のスロット開口部の数(以下、スロット数と呼ぶ)は、極歯32の個数によって決定され、つまりスロット数は12である。また、本実施形態におけるステータ3は、極対数(N極とS極との組数つまり極歯32と永久磁石34Sとの組数)として見た場合にも12である。
以上のような高速ロータ1、低速ロータ2及びステータ3からなる電動機Aは、高速ロータ1の極対数Nh、低速ロータ2の磁極数Nl、ステータ3のスロット数Nsについて、下記の関係式(2)を満足するように構成されている。
Ns = Nl ± Nh (2)
なお、上述したように各永久磁石34Sの低速ロータ2に対向する側の極性をS極とした場合、高速ロータ1における永久磁石12N,12Sのうち、低速ロータ2の内面に対向する表面の極性がN極である永久磁石12N、もしくは内面に対向する表面の極性がS極である永久磁石12Sについては、必要に応じて削除してもよい。この場合、高速ロータ1は外周に所定間隔で配置された永久磁石12Nのみを有するので、上記「Nh」は、極対数ではなく磁極数となる。一方、各永久磁石34Sの低速ロータ2に対向する側の極性をN極とした場合には、高速ロータ1における永久磁石12N,12Sのうち、低速ロータ2の内面に対向する表面の極性がN極である永久磁石12N、もしくは内面に対向する表面の極性がS極である永久磁石12Sを削除してもよい。
次に、このように構成された電動機Aの動作について簡単に説明する。
本電動機Aの動作原理については公知文献(日本国特開2010−106940号公報)に詳述されているので、ここでは詳細な説明を省略するが、本実施形態に係る電動機Aでは、上記関係式(2)を満足するので、高速ロータ1と低速ロータ2とは下式(3)で示される回転比Grでそれぞれ回転する。
Gr = Nl / Nh (3)
すなわち、本実施形態における電動機Aでは、高速ロータ1が発生する極対数4の磁界とステータ3が発生するスロット数12の磁界とが複数の磁極(合計16極)を備える低速ロータ2によって変調されることによって、高速ロータ1と低速ロータ2とが静止系であるステータ3に対して異なる回転数で回転する。
ここで、低速ロータ2の各磁極は、上述したように低速ロータ2のコア部2aを構成する各磁性体片2fの部位H、つまり矩形の開口2gが存在するが故に透磁率が格段に低い部位Jによって挟まれている。また、コア部2aの各磁性体片2fでは、各開口2gが矩形であるが故に部位Hと部位Jとの境界における透磁率は急激に変化し、従来の低速ロータのように磁性材料片の間に非磁性材料を介装する場合に近い急激な透磁率の変化を示している。したがって、本実施形態における低速ロータ2の磁気的な性能は、従来の低速ロータとほぼ同等である。
一方、本実施形態における低速ロータ2は、複数の磁性体片2fに形成された各開口2gを回転中心軸Rの方向に連接させることによって各貫通孔2eが構成される。また、各貫通孔2eに非磁性材料からなる締結ボルト2bを挿通することによって各磁性体片2fが全体として円環状を維持するように構成される。そのため、各磁性体片2fは、各開口2gと締結ボルト2bとによって所定の磁極ピッチ(22.5°)で環状に配列する磁極列を構成している。
すなわち、本実施形態における低速ロータ2では、開口2gが形成された各磁性体片2fを円環状に配置して単層ユニットUを構成し、単層ユニットUを隣接する単層ユニットU間で各磁性体片2fの当接位置が異なるように回転中心軸Rの方向に積層する。そのため、各層の開口2gが連接して成る各貫通孔2eに締結ボルト2bを挿通することによって複数の磁性体片2fを全体として強固な円筒形状とすることができる。
このような本実施形態の低速ロータ2によれば、各磁性体片2fの開口2gを磁極の形成と貫通孔2e(ボルト締結孔)の形成とに共用するため、構造が従来の低速ロータよりも簡単である。したがって、本実施形態の低速ロータ2によれば、組立性が従来よりも向上する。特に大型の低速ロータ2を製造する場合には、各磁性体片2fを支持するための構造(支持構造)が簡単なので、従来よりも製造が容易である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、本願発明(磁気波動歯車装置)を電動機Aに適用した場合について説明したが、本願発明はこれに限定されない。本願発明(磁気波動歯車装置)を発電機に適用しても良く、また環状磁極部材及び内側磁極部材の何れか一方を入力側ギヤとし、また環状磁極部材及び内側磁極部材の何れか他方を出力側ギヤとして動力を伝達する増速機あるいは減速機に適用しても良い。
(2)上記実施形態では、16極(Nl=16)の低速ロータ2(環状磁極部材)を採用したが、本発明はこれに限定されない。環状磁極部材の磁極数Nlは得ようとする回転比Grに応じて適宜設定される。また、高速ロータ1(内側磁極部材)の極対数Nh及びステータ3(外側磁極部材)のスロット数Nsについても、必要に応じて適宜設定される。
(3)上記実施形態の低速ロータ2では、合計18枚の磁性体片2fからなる単層ユニットUを採用したが、本発明はこれに限定されない。単層ユニットUを構成する磁性体片2fの枚数は、低速ロータ2の規模等に応じて適宜設定される。
(4)上記実施形態における各磁性体片2fは、2つの開口2gをコア部2a(つまり磁性体片2f)の半径方向における幅の中間位置に形成したが、本発明はこれに限定されない。ここで、図4は、本発明の第1変形例における磁性体片2f’を示す正面図である。図4の(a)及び図4の(b)に示すように、2つの開口2gの一方を上記中間位置から外側(ステータ3側)に変位させ、かつ、2つの開口2gの他方を上記中間位置から内側(高速ロータ1側)に変位させても良い。すなわち、コア部2aの半径方向において2つの開口2gをズレた状態に配置しても良い。このような開口2g’を備える磁性体片2f’を採用した場合には、図4の(c)に示すように、単層ユニットU’を積層した場合に上記実施形態の貫通孔2eよりも半径方向に狭い貫通孔2e’が形成される。
(5)上記実施形態における各磁性体片2fは、部位Hと部位Jとの境界における透磁率を急激に変化させるために矩形の開口2gを採用したが、本発明はこれに限定されない。ここで、図5Aは、本発明の第2変形例における磁性体片2iを示す正面図である。図5Bは、本発明の第2変形例における磁性体片2kを示す正面図である。図5Cは、本発明の第2変形例における磁性体片2nを示す正面図である。図5Dは、本発明の第2変形例における磁性体片2qを示す正面図である。図5Eは、本発明の第2変形例における磁性体片2sを示す正面図である。
開口2gに代えて、図5Aに示すように丸(真円)の開口2hを備える磁性体片2iを採用しても良い。なお、この場合には、締結ボルト2bの断面形状も丸(真円)となるので、締結ボルト2bの製造が容易となる。
(6)また、このように丸(真円)の開口2hを採用する場合には、部位Hと部位Jとの境界における透磁率の変化が緩くなるので、これを補うために、図5Bに示すように、周方向の両側に半径方向に延びる長孔2jを備える磁性体片2kを採用しても良い。
(7)また、上記透磁率をさらに急激に変化させるために、図5Cに示すように、長孔2jに加えて、半径方向の両側に周方向に延びる長孔2mを備える磁性体片2nを採用しても良い。
(8)また、長孔2j、2mに代えて、図5Dに示すように、丸(真円)の開口2hにおける半径方向の両側に窪み部2pを設けた磁性体片2qを採用することにより開口2hの半径方向における磁性材料の量を削減し、以って透磁率をより急激に変化させてもよい。
(9)さらには、磁性体片2qの変形例として、図5Eに示すような磁性体片2sを採用しても良い。この磁性体片2sは、上記丸(真円)の開口2hに代えて、外周側(上方側)に開放されると共に左右から凸部が各々突き出す形状の開口2h’を備える。また上記断面形状が丸(真円)な締結ボルト2bに代えて、上記断面形状がH型の締結ボルト2tを挿通させることにより、半径方向の両側に窪み部2p’が形成される。
図5Dに示す磁性体片2qでは丸(真円)の開口2hの周りに磁束の循環路が形成されるが、図5Eに示す磁性体片2sでは、磁束の循環路が形成されない。そのため、漏れ磁束を低減することが可能であり、よって低速ロータ2(環状磁極部材)の磁気性能を向上させることが可能である。また、左右から凸部が各々突き出す磁性体片2sの窪み部に断面形状がH型の締結ボルト2tが噛み合うので、低速ロータ2(環状磁極部材)の捻じれ強度を向上させることができる。
(10)上記実施形態及び上記(1)〜(5)の変形例では、2つの開口2g,2g’,2hを備える磁性体片2fを採用したが、本発明はこれに限定されない。開口2g,2g’,2hの個数は、3つ以上でも良い。ここで、図6は、本発明の第3変形例における磁性体片2rを示す正面図である。なお、図6は3つの開口2gを備える磁性体片2rを一例として示している。
本発明によれば、構造が従来よりも簡単な環状磁極部材及び上記環状磁極部材を用いた磁気波動歯車装置を提供することができる。
A 電動機(磁気波動歯車装置)
R 回転中心軸
H 高透磁率部位(磁極)
J 低透磁率部位
1 高速ロータ(内側磁極部材)
11 コア
12N,12S 永久磁石
2 低速ロータ(環状磁極部材)
2a コア部
2b 締結ボルト
2c 一端面
2d 他端面
2e 貫通孔
2f 磁性体片
2g 開口
3 ステータ(外側磁極部材)
31 ヨーク
32 極歯
33 コイル
34S 永久磁石

Claims (7)

  1. 複数の開口が形成された磁性体片を互いに当接する状態で中心軸周りに複数環状に配列して成る単層ユニットを前記中心軸の方向に複数積層してなるコア部と、
    前記複数の開口が前記中心軸の方向に連接して形成される複数の貫通孔にそれぞれ挿通される複数の締結ボルトと、を備え、
    互いに隣り合う前記単層ユニットは、前記磁性体片の当接位置が互いに異なっている環状磁極部材。
  2. 前記磁性体片において、前記複数の開口は前記コア部の半径方向にズレて形成されている請求項1記載の環状磁極部材。
  3. 前記複数の開口は矩形である請求項1または2記載の環状磁極部材。
  4. 前記複数の開口は丸孔である請求項1または2記載の環状磁極部材。
  5. 半径方向に延びる長孔を前記丸孔の少なくとも周方向の両側に備える請求項4記載の環状磁極部材。
  6. 半径方向における前記丸孔の両側には窪み部が形成されている請求項4記載の環状磁極部材。
  7. 前記請求項1〜6のいずれか一項に記載された環状磁極部材と、
    前記環状磁極部材の内側かつ前記環状磁極部材に対して同心状に設けられ、複数の磁極を備える内側磁極部材と、
    前記環状磁極部材の外側かつ前記環状磁極部材に対して同心状に設けられ、複数のスロットを備える外側磁極部材とを備え、
    前記内側磁極部材の極対数Nh、前記環状磁極部材の磁極数Nl及び前記外側磁極部材のスロット数Nsとの間には以下の関係式(1)が成立する磁気波動歯車装置。
    Ns = Nl ± Nh (1)
JP2016507790A 2014-03-12 2015-03-11 環状磁極部材及び磁気波動歯車装置 Active JP6265569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049460 2014-03-12
JP2014049460 2014-03-12
PCT/JP2015/057137 WO2015137392A1 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 環状磁極部材及び磁気波動歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015137392A1 true JPWO2015137392A1 (ja) 2017-04-06
JP6265569B2 JP6265569B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54071834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507790A Active JP6265569B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 環状磁極部材及び磁気波動歯車装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3118972B1 (ja)
JP (1) JP6265569B2 (ja)
CN (1) CN106068598B (ja)
WO (1) WO2015137392A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3113344B1 (en) * 2015-07-01 2022-09-14 Goodrich Actuation Systems Limited Pole-piece structure for a magnetic gear
GB2549448A (en) * 2016-01-13 2017-10-25 Magnomatics Ltd A magnetically geared apparatus
EP3261238B1 (en) * 2016-06-23 2020-08-12 Goodrich Actuation Systems Limited Magnetic gear
CN113169647B (zh) * 2019-02-26 2024-05-31 松下知识产权经营株式会社 磁齿轮电机
KR102256827B1 (ko) * 2019-11-15 2021-05-26 한국교통대학교산학협력단 폴피스 비틀림 강성 확보를 위한 링이 적용된 이중회전자 구조 동기전동기
JP2021125981A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 住友重機械工業株式会社 磁極片部材及び磁気変調ギヤ装置
CN116490706A (zh) 2020-12-02 2023-07-25 松下知识产权经营株式会社 磁齿轮电机和磁齿轮
WO2022137405A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電機
CN116997736A (zh) * 2021-03-12 2023-11-03 三菱电机株式会社 磁通调制型磁齿轮
EP4310367A4 (en) * 2021-03-18 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corporation MAGNETIC GEAR DEVICE AND ELECTRIC LATHE
JP7531436B2 (ja) * 2021-03-26 2024-08-09 住友重機械工業株式会社 磁気変調ギヤ装置
WO2023042439A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 住友重機械工業株式会社 ギヤモータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133244U (ja) * 1980-03-04 1981-10-08
WO2007125284A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Magnomatics Limited Electrical machines
WO2014104184A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社Ihi ダブルステータ型スイッチトリラクタンス回転機
JP6093592B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-08 株式会社Ihi 磁気波動歯車装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156346U (ja) * 1980-04-21 1981-11-21
JPH0543754U (ja) * 1991-11-11 1993-06-11 株式会社明電舎 回転電機
JP2002262496A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Hitachi Ltd 回転電機のコア構造
TW200717970A (en) * 2005-10-18 2007-05-01 Chuan Yao Machinery & Electrical Corp I Iron core of electronic rotator and assembly method thereof
US8127429B2 (en) * 2006-11-27 2012-03-06 Honda Motor Co., Ltd. Method for producing ring core
US7932658B2 (en) * 2007-03-15 2011-04-26 A.O. Smith Corporation Interior permanent magnet motor including rotor with flux barriers
US20130181567A9 (en) * 2007-08-28 2013-07-18 Brusa Elektronik Ag Hybrid synchronous motors and current-energized synchronous motors suitable for vehicle drives
JP5276303B2 (ja) * 2007-11-09 2013-08-28 株式会社三井ハイテック 回転電機の回転子積層鉄心の製造方法
GB2457226B (en) * 2008-01-11 2013-01-09 Magnomatics Ltd Drives for sealed systems
GB0800463D0 (en) * 2008-01-11 2008-02-20 Magnomatics Ltd Magnetic drive systems
JP5362399B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-11 本田技研工業株式会社 回転電機及び回転電機の製造方法
DE102009054599A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Reluktanzmotor
US8643246B2 (en) * 2011-06-28 2014-02-04 Siemens Energy, Inc. Stator core module, stator core assembly and process for assembling a stator core assembly
WO2013011809A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日立金属株式会社 磁気ギア装置
CN202183652U (zh) * 2011-07-19 2012-04-04 上海电机学院 低风阻磁通切换电机
JP5423770B2 (ja) * 2011-11-15 2014-02-19 株式会社デンソー マルチギャップ型回転電機
GB201210240D0 (en) * 2012-06-11 2012-07-25 Magnomatics Ltd Improved pole-piece structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133244U (ja) * 1980-03-04 1981-10-08
WO2007125284A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Magnomatics Limited Electrical machines
WO2014104184A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社Ihi ダブルステータ型スイッチトリラクタンス回転機
JP6093592B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-08 株式会社Ihi 磁気波動歯車装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
新口 昇 ほか: "新しい磁気ギアードモータ", 第21回MAGDAコンファレンス講演論文集, JPN6017022790, 21 November 2012 (2012-11-21), JP, pages 41 - 46 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118972A4 (en) 2018-01-03
CN106068598A (zh) 2016-11-02
JP6265569B2 (ja) 2018-01-24
EP3118972B1 (en) 2020-04-22
WO2015137392A1 (ja) 2015-09-17
CN106068598B (zh) 2019-02-05
EP3118972A1 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265569B2 (ja) 環状磁極部材及び磁気波動歯車装置
JP7361344B2 (ja) 磁気ギアードモータ
CN103051136B (zh) 马达
US7528519B2 (en) Permanent magnet rotary motor
JP5813254B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5382156B2 (ja) 回転電機
JP2008271640A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP5726386B1 (ja) 永久磁石型電動機の回転子
JP2016538817A (ja) 横磁束形電気機械
WO2017171037A1 (ja) ロータ及びロータの設計方法
JP2019041530A (ja) モータ
JP5702118B2 (ja) ロータの構造及びモータ
JP5041415B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
CN103748766A (zh) 电动机的转子以及具备该转子的电动机
JP6358158B2 (ja) 回転電機
JP5510079B2 (ja) アキシャルギャップモータ
JP2014017943A (ja) 回転電機
JP2015192550A (ja) ステータ、及び、ステータコア
JP5082241B2 (ja) リニアモータ及びこれに含まれる固定子の製造方法
JP2013169071A (ja) ロータ及びモータ
JP5453933B2 (ja) 電磁ユニット
JP5639876B2 (ja) 回転電機
WO2012086613A1 (ja) 回転電機
JP6197285B2 (ja) 磁石埋込型ロータ及び磁石埋込型ロータの製造方法
JP2011147289A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250