JPWO2011158321A1 - イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ - Google Patents
イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011158321A1 JPWO2011158321A1 JP2012520183A JP2012520183A JPWO2011158321A1 JP WO2011158321 A1 JPWO2011158321 A1 JP WO2011158321A1 JP 2012520183 A JP2012520183 A JP 2012520183A JP 2012520183 A JP2012520183 A JP 2012520183A JP WO2011158321 A1 JPWO2011158321 A1 JP WO2011158321A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- meth
- formula
- acrylate
- ionic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C219/00—Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C219/02—Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C219/04—Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C219/08—Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to an acyclic carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/48—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0834—Compounds having one or more O-Si linkage
- C07F7/0838—Compounds with one or more Si-O-Si sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/34—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
- C08F220/36—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F226/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
- C08F226/06—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
下記式(1)で表されるイオン性化合物である。
本発明のイオン性化合物は、上記式(1)で表されるものである。当該イオン性化合物は、カチオン性基(Q+)及びアニオン(Xm−)を有することで優れた抗菌性を有する硬化物を得ることができる。また、当該イオン性化合物は、重合性官能基(P)を有するため重合鎖中に組み込まれることができ、得られる硬化物の優れた抗菌性の経時的な低下を防ぐことができる。さらには、当該イオン性化合物は、カチオン部が重合性官能基(P)を挟んで逆の末端にシロキサニル基(Z)を含むため、得られる硬化物が優れた酸素透過性を有することができる。
当該イオン性化合物は、例えば、シロキサニル基を備えるハロゲン化アルキル(3−ヨードプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランなど)と、重合性官能基を備えるアミン化合物(アクリル酸ジメチルアミノエチル)とを溶媒中で反応させることによって合成することができる。この際の溶媒としては、各成分を溶解することができるものであれば特に限定されず、例えば、トルエン等を挙げることができる。
本発明の組成物は、[A]成分として上記イオン性化合物を含むものであり、好適成分として[B]親水性モノマー及び[C]シリコーン化合物を含み、さらにその他の任意成分を含んでいてもよい。以下、各成分について説明する。
当該組成物に含まれる[A]イオン性化合物については、上述のとおりであるので詳細な説明をここでは省略する。
[B]成分の親水性モノマーは、重合性官能基を有する[A]成分のイオン性化合物と共重合することが可能なものであって、親水性基を有するものである限り、特に限定されるものではなく、親水性基と重合性官能基とを有するモノマーや、親水性かつ重合性の官能基を有するモノマーを挙げることができる。親水性モノマーが備える重合性官能基としては、上述したイオン性化合物におけるAの例示と同様のものを挙げることができる。
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、ビニル安息香酸などのカルボン酸類;
ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−アミノエチル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド類;
2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ブチルアミノエチルアクリレートなどの(アルキル)アミノアルキルアクリレート;
N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロリルピロリドン、N−(メタ)アクリロリルオキシエチルピロリドン、1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−i−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−i−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−t−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドンなどの重合性官能基を有するピロリドン類;
N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドンなどのN−ビニルピペリドン類;
N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタムなどのN−ビニルラクタム類;
N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミドなどのN−ビニルアミド類;
アミノスチレン、ヒドロキシスチレン、酢酸ビニル、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピペリジン、N−ビニルサクシンイミド、N−ビニルフタルイミド、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルモルホリンなどの重合性官能基を有するその他の親水性化合物等が挙げられる。
得られる硬化物に高い酸素透過性及び柔軟性を付与するために、上記組成物中に、[C]成分としてシリコーン化合物をさらに加えることができる。このようなシリコーン化合物は、シロキサニル基を有するものである限り、特に限定されるものではない。また、シリコーン化合物は重合性官能基を有していてもよく、重合性官能基の例としては、[A]及び[B]成分についての例と同様のものを挙げることができる。
式(i)中、A1は、一般式(ii):
Y21−Z21−R21− (ii)
(式(ii)中、Y21は(メタ)アクリロイル基、ビニル基又はアリル基、Z21は酸素原子又は直接結合、R21は単結合又は炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖若しくは芳香環を有するアルキレン基を示す。)で表わされる基である。
−R22−Z22−Y22(iii)
(式(iii)中、Y22は(メタ)アクリロイル基、ビニル基又はアリル基、Z22は酸素原子又は直接結合、R22は直接結合又は炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖若しくは芳香環を有するアルキレン基を示す。)で表わされる基(ただし、一般式(ii)中のY21及び一般式(iii)中のY22は同一であってもよく、異なっていてもよい。)である。
−X21−E21−X25−R23−(iv)
(式(iv)中、X21及びX25は、それぞれ独立して直接結合、酸素原子及びアルキレングリコール基からなる群より選ばれる1種であり、E21は−NHCO−基(ただし、この場合、X21は直接結合であり、X25は酸素原子又はアルキレングリコール基であり、E21はX25とウレタン結合を形成している。)、−CONH−基(ただし、この場合、X21は酸素原子又はアルキレングリコール基であり、X25は直接結合であり、E21はX21とウレタン結合を形成している。)又は飽和脂肪族系、不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系からなる群より選ばれるジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X21及びX25はそれぞれ独立して酸素原子及びアルキレングリコール基から選ばれる1種であり、E21はX21及びX25の間で2つのウレタン結合を形成している。)であり、R23は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキレン基を示す。)で表わされる基である。
−R24−X27−E24−X28−R25−(vi)
(式(vi)中、R24及びR25は、それぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、X27及びX28は、それぞれ独立して酸素原子又はアルキレングリコール基であり、E24は、飽和不飽和脂肪族系、不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系からなる群より選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、E24はX27及びX28の間で2つのウレタン結合を形成している。)である。)で表わされる基である。
−R26−X26−E22−X22−(vii)
(式(vii)中、R26は、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、X22及びX26は、それぞれ独立して、直接結合、酸素原子及びアルキレングリコール基からなる群より選ばれる1種であり、E22は、−NHCO−基(ただし、この場合、X22は酸素原子又はアルキレングリコール基であり、X26は直接結合であり、E22はX22とウレタン結合を形成している。)、−CONH−基(ただし、この場合、X22は直接結合であり、X26は酸素原子又はアルキレングリコール基であり、E22はX26とウレタン結合を形成している。)又は飽和不飽和脂肪族系、不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系からなる群より選ばれるジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X22及びX26はそれぞれ独立して酸素原子及びアルキレングリコール基から選ばれる1種であり、E22はX22及びX26の間で2つのウレタン結合を形成している。)である。)で表わされる基である。
(式(viii)中、xは1〜4の整数、yは1〜5の整数を示す。)
得られる眼用レンズ等の硬化物に、さらに所望の特性を付与しようとする場合には、[δ]その他の重合性成分として、アルキル(メタ)アクリレート、フッ素含有アルキル(メタ)アクリレート、硬度調節モノマー、重合性の紫外線吸収剤、重合性色素、重合性紫外線吸収色素などを用いることもできる。
アルキル(メタ)アクリレートは、眼用レンズ等の硬度を調節して硬質性や軟質性を付与するために、上記組成物に加えられる。アルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのアルキル(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
フッ素含有アルキル(メタ)アクリレートは、眼用レンズ等の抗脂質汚染性を向上させるために、上記組成物に加えられる。フッ素含有アルキル(メタ)アクリレートの例としては、以下の一般式(12):
CH2=CR51COOCvH(2v−w+1)Fw(12)
(式(12)中、R51は水素原子又はCH3、vは1〜15の整数、wは1〜(2v+1)の整数を示す)で表わされる化合物などが挙げられる。
硬度調節モノマーは、眼用レンズ等の硬化物の硬度を調節して硬質性や軟質性を付与するために上記組成物に加えられる。硬度調節モノマーの例としては、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;エチルチオエチル(メタ)アクリレート、メチルチオエチル(メタ)アクリレートなどのアルキルチオアルキル(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、t−ブチルスチレン、イソブチルスチレン、ペンチルスチレン、メチル−α−メチルスチレン、エチル−α−メチルスチレン、プロピル−α−メチルスチレン、ブチル−α−メチルスチレン、t−ブチル−α−メチルスチレン、イソブチル−α−メチルスチレン、ペンチル−α−メチルスチレンなどのスチレン類などが挙げられる。これらの硬度調節モノマーは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
重合性の紫外線吸収剤は、眼用レンズ等に紫外線吸収性を付与するために、上記組成物に加えられる。
重合性色素は、眼用レンズ等に着色するために、上記組成物に加えられる。
1,5−ビス((メタ)アクリロイルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−アミノ−1−(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、5−アミノ−1−(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、8−アミノ−1−(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−ニトロ−1−(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−ヒドロキシ−1−(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(3’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(2’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(4’−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(3’−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(2’−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(4’−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,5’−ビス(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(4’−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−メチルアミノ−4−(3’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−メチルアミノ−4−(4’−ビニルベンゾイルオキシエチルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−アミノ−4−(3’−ビニルフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(4’−ビニルフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(2’−ビニルベンジルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3’−(メタ)アクリロイルアミノフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3’−(メタ)アクリロイルアミノベンジルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−(β−エトキシカルボニルアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−(β−カルボキシアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1,5−ジ−(β−カルボキシアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−(β−イソプロポキシカルボニルアリルアミノ)−5−ベンゾイルアミド−9,10−アントラキノン、2−(3’−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4−(3’−(3”−スルホ−4”−アミノアントラキノン−1”−イル)−アミノ−アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2−(3’−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4−(3’−(3”−スルホ−4”−アミノアントラキノン−1”−イル)−アミノ−アニリノ)−6−ヒドラジノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−((4”−メトキシアントラキノン−1”−イル)−アミノ)−6−(3’−ビニルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−(2’−ビニルフェノキシ)−4−(4’−(3”−スルホ−4”−アミノアントラキノン−1”−イル−アミノ)−アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジンなどのアントラキノン系重合性色素;o−ニトロアニリノメチル(メタ)アクリレートなどのニトロ系重合性色素;(メタ)アクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、(メタ)アクリロイル化(ドデカノイル化テトラアミノ銅フタロシアニン)などのフタロシアニン系重合性色素などが挙げられる。これらの重合性色素は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
重合性紫外線吸収色素は、眼用レンズ等に紫外線吸収性を付与し、かつ着色するために上記組成物に加えられる。
得られる眼用レンズ等の架橋密度、柔軟性や硬質性の調節のために、[E]成分として架橋剤を添加することができる。このような[E]架橋剤の例としては、アリルメタクリレート、ビニルメタクリレート、4−ビニルベンジルメタクリレート、3−ビニルベンジルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(p−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(m−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(o−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(p−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(m−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(o−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼンなどが挙げられる。これらの架橋剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明の組成物を硬化させるために、[F]重合開始剤をさらに含有させることが好ましい。上記組成物に[F]重合開始剤を配合することで、加熱する、及び/又は紫外線や可視光線(以下、単に「光」という)を照射することによる簡便な操作によって、当該組成物を硬化させることができる。
本発明の硬化物は、上記組成物を硬化して得られる硬化物である。当該硬化物は、[A]イオン性化合物がモノマーとして重合鎖中に組み込まれた重合体を含んでいるため、上述のとおり、優れた酸素透過性と長期間持続可能な抗菌性とを兼ね備えている。
本発明のハイドロゲルは、上記硬化物を含むものである。すなわち、当該ハイドロゲルは、上記硬化物を基材とし、これを水で膨潤させることによって得ることができる。硬化物を膨潤させる水としては、蒸留水や、生理食塩水などの無機物を溶解させた水溶液を用いることができる。
本発明の眼用レンズは、上記ハイドロゲルで形成されるものである。従って、当該眼用レンズは、優れた酸素透過性と長期間持続可能な抗菌性とを兼ね備えている。当該眼用レンズとしては、具体的には、コンタクトレンズを始めとして、眼内レンズ、人工角膜、角膜オンレイ、角膜インレイなどが挙げられる。
TrisAA−I:上記式(1)において、P−Q+−が式(1−1)で表され、Zが式(3)で表され、Xm−がI−、nが1である化合物(但し、式(1−1)において、R1が水素原子であり、Yが−O−であり、n1が2である。また、式(3)において、n3が3である。)
TrisAA−TFSI:上記式(1)において、P−Q+−が式(1−1)で表され、Zが式(3)で表され、Xm−がTFSI(上記式(5)で表されるアニオン)、nが1である化合物(但し、式(1−1)において、R1が水素原子であり、Yが−O−であり、n1が2である。また、式(3)において、n3が3である。式(5)において、n4が0である。)
TrisVI−I:上記式(1)において、P−Q+−が式(1−2)で表され、Zが式(3)で表され、Xm−がI−、nが1である化合物(但し、式(1−2)において、R2がCH2=CH−である。また、式(3)において、n3が3である。)
TrisVI−TFSI:上記式(1)において、P−Q+−が式(1−2)で表され、Zが式(3)で表され、Xm−がTFSI(上記式(5)で表されるアニオン)、nが1である化合物(但し、式(1−2)において、R2がCH2=CH−である。また、式(3)において、n3が3である。式(5)において、n4が0である。)
[B]親水性モノマー
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
DMAA:N,N−ジメチルアクリルアミド
N−MMP:N−メチル−3−メチレン−2−ピロリジノン(1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン)
[C]シリコーン化合物
ウレタン含有シロキサンマクロマー:上記式(C−1)で表される化合物
TRIS:トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
[D]架橋剤
EDMA:エチレングリコールジメタクリレート
[E]重合開始剤
HMPPO:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
比較例に用いるイオン化合物
3−ヨードプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン25.63g、アクリル酸ジメチルアミノエチル7.89g、トルエン20gを混合・溶解させ、80℃で約17時間攪拌し、反応させた。反応混合液にジエチルエーテル400mlを加えて溶解させ、室温でしばらく放置した。析出した白い沈殿物を桐山ろうとを用いてろ取した。ろ紙上の白色固体に100mlのジエチルエーテルを加えて洗浄し、ジエチルエーテルをろ過により除去した。これを3回繰り返した。白色固体を真空乾燥し、TrisAA−I24.68gを得た。
TrisAA−I20.06gをジクロロメタン50mlに溶解させ、さらにイオン交換水50mlを加えた。そこへビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム14.39gを加えて、室温にて約5時間激しく攪拌した。反応混合液を分液ろうとへ移し、そこへジクロロメタン200ml、イオン交換水300mlを加えて分液した。ジクロロメタン層を回収し、これをさらにイオン交換水300mlで分液することでジクロロメタン層を洗浄した。この洗浄をさらに5回繰り返した。ジクロロメタン層を回収し、無水硫酸ナトリウムを適量加えて攪拌し、しばらく放置した。ろ過により硫酸ナトリウムを除去し、ろ液を回収してジクロロメタンを減圧留去することにより、白色固体のTrisAA−TFSI23.97gを得た。
3−ヨードプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン9.84g、1−ビニルイミダゾール2.40g、を混合・懸濁させ、80℃で約17時間攪拌し、反応させた。反応混合液にアセトニトリル30mlを加えて溶解させて分液ろうとへ移し、そこへアセトニトリル100ml、n−ヘキサン120ml加えて分液した。アセトニトリル層を回収し、これをさらにn−ヘキサン120mlで分液することでアセトニトリル層を洗浄した。この洗浄をさらに2回繰り返した。アセトニトリル層を回収し、減圧することによりアセトニトリルを留去した。残渣へイオン交換水約80mlを加えて激しく攪拌し、析出した沈殿を桐山ろうとを用いてろ取した。ろ紙上の白色固体に80mlのイオン交換水を加えて洗浄し、ろ過によりイオン交換水を除去した。白色固体を真空乾燥し、TrisVI−I11.80gを得た。
TrisVI−I9.31gをジクロロメタン15mlに溶解させ、さらにイオン交換水20mlを加えた。そこへビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム7.39gを加えて、室温にて約18時間激しく攪拌した。反応混合液を分液ろうとへ移し、そこへジクロロメタン100ml、イオン交換水100mlを加えて分液した。ジクロロメタン層を回収し、これをさらにイオン交換水150mlで分液することでジクロロメタン層を洗浄した。この洗浄をさらに5回繰り返した。ジクロロメタン層を回収し、無水硫酸ナトリウムを適量加えて攪拌し、しばらく放置した。ろ過により硫酸ナトリウムを除去し、ろ液を回収してジクロロメタンを減圧留去することにより、白色固体のTrisAA−TFSI10.19gを得た。
[B]親水性モノマーとして、DMAA10質量部及びN−MMP35質量部、[C]シリコーン化合物として、ウレタン含有シロキサンマクロマー33質量部及びTRIS22質量部、[E]架橋剤として、EDMA0.4質量部、[F]重合開始剤として、HMPPO0.4質量部を均一に混合、溶解し、重合性組成物Aとした。重合性組成物A95質量部及びTrisAA−TFSI5質量部を混合、溶解したものを配合液とした。この配合液をポリプロピレン製樹脂からなるコンタクトレンズ用モールド型に注入し、365nmに主波長を有する紫外線ランプを搭載した紫外線照射装置(アイグラフィックス(株)製 紫外線硬化装置UBX0302−03)を用いて約10mW/cm2の照度にて約20分間重合した。レンズを脱型後、レンズに対してプラズマ処理(装置;京都電子計測(株)製 低温灰化装置 PA−102AT、条件;0.8Torr O2、出力50W、処理時間2分)を施した後、レンズ1枚あたり2mlの蒸留水へ浸漬した。約16時間後、同割合の生理食塩液へレンズを入れかえた。さらに約6時間後、同割合の生理食塩液へレンズを入れかえてオートクレーブ滅菌し、透明なソフトコンタクトレンズ(ハイドロゲル)を得た。
配合液として重合性組成物A100質量部及びTrisAA−TFSI0.2質量部を混合、溶解したものを用いて実施例5と同様にソフトコンタクトレンズを作製した。
配合液として重合性組成物A90質量部及びTrisAA−TFSI1質量部を混合、溶解したものを用いて実施例5と同様にソフトコンタクトレンズを作製した。
配合液として重合性組成物A80質量部及びTrisAA−TFSI20質量部を混合、溶解したものを用いて実施例5と同様にソフトコンタクトレンズを作製した。
配合液として重合性組成物A95質量部及びTrisVI−TFSI5質量部を混合、溶解したものを用いて実施例5と同様にソフトコンタクトレンズを作製した。
配合液として重合性組成物A95質量部及びTrisAA−I5質量部を混合、溶解したものを用いて実施例5と同様にソフトコンタクトレンズを作製した。
配合液として重合性組成物A95質量部及びTrisVI−I5質量部を混合、溶解したものを用いて実施例5と同様にソフトコンタクトレンズを作製した。
[B]親水性モノマーとして、DMAA35質量部、[E]架橋剤として、EDMA0.3質量部、[F]重合開始剤として、HMPPO0.25質量部を均一に混合、溶解し、重合性組成物Bとした。重合性組成物B35.55質量部及びTrisAA−TFSI65質量部を混合、溶解したものを配合液とした。この配合液をポリプロピレン製樹脂からなるプレート成形型に注入し、365nmに主波長を有する紫外線ランプを搭載した紫外線照射装置(アイグラフィックス(株)製 紫外線硬化装置UBX0302−03)を用いて約10mW/cm2の照度にて約20分間重合した。脱型して直径約20mm、厚さ約0.2mmのプレート形状の硬化物を得た。硬化物1枚あたり10mlの蒸留水へ浸漬した。約16時間後、得られたハイドロゲルを直径約13mmにくり抜き、同割合の生理食塩液へ入れかえた。さらに約8時間後、同割合の生理食塩液へハイドロゲルを入れかえてオートクレーブ滅菌した。
配合液として重合性組成物Aのみを用いて実施例1と同様にソフトコンタクトレンズを作製した。
配合液として重合性組成物A95質量部及びBVI−Br5質量部を混合したが、均一に溶解せず白濁してしまい、透明なレンズが作製できなかった。
配合液として重合性組成物A95質量部及びADDA−Br5質量部を混合したが、均一に溶解せず白濁してしまい、透明なレンズが作製できなかった。
配合液として重合性組成物B35.55質量部及びADCA−TFSI65質量部を混合、溶解したものを用いて実施例7と同様にプレート型ハイドロゲルを作製した。
<相溶性の比較>
実施例5〜12では透明なレンズが作製可能であったが、比較例2,3では透明なレンズが作製できなかった。分子内にシリコーン部位を導入することで、相溶性がより向上することが示された。
・SCDA培地の調製
精製水400mlにソイビーン・カゼイン・ダイジェスト寒天培地(日本製薬)16.0gを加え、121℃、20分間、高圧蒸気滅菌した。
精製水100mlに普通ブイヨン培地(栄研化学)1.8gを加えて加温溶解後、これを1ml採取して500倍に希釈し、121℃、20分間、高圧蒸気滅菌した。
(1)菌株(Staphylococcus aureus NBRC13276)のマスタープレートよりコロニーを採取し、SCDA培地に塗布した。
(2)35±2℃で前培養した。
(3)前培養した菌を1/500NB培地に懸濁し、660nmにおける透過率をもとに生菌数を約108cfu/mlに調製した。さらに生菌数が1.0×104〜1.4×104cfu/mlとなるように1/500NB培地を用いて菌液を希釈し、これを接種用菌液とした。
(1)バイアル瓶へ(レンズの表面面積)/(接種用菌液)=32cm2/10mlとなるように所定枚数のレンズと接種用菌液を入れた。
(2)バイアル瓶のフタを閉めて、35±2℃、150rpmで約24時間振とう培養した。
(3)培養終了後に菌液を1ml採取し、1/500NB培地で段階希釈してSCDA培地に接種し、35±2℃で培養した。
(4)検出されたコロニーを計数し、生菌数を算出した。抗菌性評価結果として、生菌数を下記表1に示す。
実施例12及び比較例4のプレート型ハイドロゲルを測定サンプルとし、厚みを測定した後、理化精機工業(株)製、製科研式フィルム酸素透過率計を用い、35℃で電極法に従って酸素透過量のパラメータである電流値を測定した。ISOで規定されているメニコンEXの厚さ0.2mmのプレートを基準サンプルとして同様に電流値を測定した。基準サンプルの酸素透過係数64×10−11(cm2/sec)・(mlO2/ml・mmHg)と以下の式を用いて、測定サンプルの酸素透過係数を算出した。
酸素透過係数(cm2/sec)・(mlO2/ml・mmHg)
=W×(IS/IW)×(TS/TW)×(PW/PS)
W:基準サンプルの酸素透過係数((cm2/sec)・(mlO2/ml・mmHg))
IS:測定サンプルの電流値(μA)
IW:基準サンプルの電流値(μA)
TS:測定サンプルの厚み(mm)
TW:基準サンプルの厚み(mm)
PS:測定サンプル測定時の大気圧(mmHg)
PW:基準サンプル測定時の大気圧(mmHg)
Claims (10)
- 上記Xm−が、フッ素原子を含む請求項1、請求項2又は請求項3に記載のイオン性化合物。
- [A]請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のイオン性化合物
を含む組成物。 - [B]親水性モノマー、及び
[C]シリコーン化合物
をさらに含む請求項6に記載の組成物。 - 請求項6又は請求項7に記載の組成物から得られる硬化物。
- 請求項8に記載の硬化物を含むハイドロゲル。
- 請求項9に記載のハイドロゲルから形成される眼用レンズ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/060061 WO2011158321A1 (ja) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011158321A1 true JPWO2011158321A1 (ja) | 2013-08-15 |
JP5668062B2 JP5668062B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=45347747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012520183A Active JP5668062B2 (ja) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130202551A1 (ja) |
EP (1) | EP2581394A4 (ja) |
JP (1) | JP5668062B2 (ja) |
WO (1) | WO2011158321A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130313733A1 (en) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Ivan Nunez | Method of making a fully polymerized uv blocking silicone hydrogel lens |
TWI545158B (zh) | 2015-06-18 | 2016-08-11 | 明基材料股份有限公司 | 隱形眼鏡材料、隱形眼鏡及其製造方法 |
TWI609701B (zh) | 2016-01-05 | 2018-01-01 | 國立交通大學 | 滴點式複合藥物凝膠及其製備方法 |
JP7243074B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2023-03-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 眼用レンズ材料、その製造方法、眼用レンズ材料形成用組成物、眼用レンズ及びコンタクトレンズ |
EP4121803A1 (en) * | 2020-03-19 | 2023-01-25 | Alcon Inc. | Embedded silicone hydrogel contact lenses |
US12140820B2 (en) | 2021-05-04 | 2024-11-12 | Khalifa University of Science and Technology | Method of manufacturing contact lens for treating color vision deficiency |
US11899289B2 (en) * | 2021-05-04 | 2024-02-13 | Khalifa University of Science and Technology | Contact lens for treating color vision deficiency and method of manufacturing same |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5492918A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-23 | Nippon Paint Co Ltd | Polymerizable amphoteric compound |
JPS54118455A (en) * | 1978-02-15 | 1979-09-13 | Polymer Technology Corp | Improved siliconeecontaining contact lens material |
JPH01501474A (ja) * | 1986-12-03 | 1989-05-25 | バーンズ―ヒンド インコーポレーテツド | 新規のシロキサニルアクリル系単量体およびそれから製造したガス透過性コンタクトレンズ |
JPH09143186A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-03 | Sagami Chem Res Center | 四級アンモニウム基を有するジシロキサン化合物および殺菌殺藻剤 |
JP2002251916A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解質組成物、電気化学電池、光電気化学電池、非水二次電池、及び液晶化合物 |
JP2005508411A (ja) * | 2001-11-02 | 2005-03-31 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | 高屈折率の重合体シロキシシラン組成物 |
JP2006282877A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物 |
WO2008038719A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Toray Industries, Inc. | Polymère de silicone, lentilles oculaires et lentille de contact |
JP2008537985A (ja) * | 2005-03-30 | 2008-10-02 | モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | ポリアミノ−ポリシロキサンおよび/またはポリアンモニウム−ポリシロキサン化合物を基質上に含有する組成物 |
JP2008268488A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Seed Co Ltd | 含水性眼用レンズ |
JP2009286699A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Kri Inc | 有機及び無機の重合性官能基を有するイオン液体およびその高分子イオン性化合物 |
WO2010095478A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 株式会社シード | 薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0476518A (ja) | 1990-07-19 | 1992-03-11 | Sangi Co Ltd | 抗菌性コンタクトレンズ |
JPH06337378A (ja) | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Hoya Corp | 抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ |
CA2647325C (en) * | 2005-12-12 | 2015-03-24 | Allaccem, Inc. | Methods and systems for preparing antimicrobial bridged polycyclic compounds |
US7622512B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-11-24 | Bausch & Lomb Incorporated | Cationic hydrophilic siloxanyl monomers |
US20080076897A1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-03-27 | Kunzler Jay F | Pendant end-capped low modulus cationic siloxanyls |
-
2010
- 2010-06-14 EP EP10853203.7A patent/EP2581394A4/en not_active Withdrawn
- 2010-06-14 WO PCT/JP2010/060061 patent/WO2011158321A1/ja active Application Filing
- 2010-06-14 US US13/704,082 patent/US20130202551A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-14 JP JP2012520183A patent/JP5668062B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5492918A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-23 | Nippon Paint Co Ltd | Polymerizable amphoteric compound |
JPS54118455A (en) * | 1978-02-15 | 1979-09-13 | Polymer Technology Corp | Improved siliconeecontaining contact lens material |
JPH01501474A (ja) * | 1986-12-03 | 1989-05-25 | バーンズ―ヒンド インコーポレーテツド | 新規のシロキサニルアクリル系単量体およびそれから製造したガス透過性コンタクトレンズ |
JPH09143186A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-03 | Sagami Chem Res Center | 四級アンモニウム基を有するジシロキサン化合物および殺菌殺藻剤 |
JP2002251916A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解質組成物、電気化学電池、光電気化学電池、非水二次電池、及び液晶化合物 |
JP2005508411A (ja) * | 2001-11-02 | 2005-03-31 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | 高屈折率の重合体シロキシシラン組成物 |
JP2008537985A (ja) * | 2005-03-30 | 2008-10-02 | モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | ポリアミノ−ポリシロキサンおよび/またはポリアンモニウム−ポリシロキサン化合物を基質上に含有する組成物 |
JP2006282877A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物 |
WO2008038719A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Toray Industries, Inc. | Polymère de silicone, lentilles oculaires et lentille de contact |
JP2008268488A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Seed Co Ltd | 含水性眼用レンズ |
JP2009286699A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Kri Inc | 有機及び無機の重合性官能基を有するイオン液体およびその高分子イオン性化合物 |
WO2010095478A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 株式会社シード | 薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2581394A4 (en) | 2014-04-09 |
EP2581394A1 (en) | 2013-04-17 |
WO2011158321A1 (ja) | 2011-12-22 |
JP5668062B2 (ja) | 2015-02-12 |
US20130202551A1 (en) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5766603B2 (ja) | 眼用レンズ | |
EP1197782B1 (en) | Material for ocular lens | |
EP1750157B1 (en) | Contact lens | |
JP2774233B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP3195662B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP5668062B2 (ja) | イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ | |
JP6836503B2 (ja) | ゲル、ゲルの製造方法、レンズ、コンタクトレンズ表面改質剤、重合性組成物及び重合体 | |
US12209154B2 (en) | Polymer material | |
EP0729041B1 (en) | Water-Absorptive soft contact lens | |
JPH0790030A (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JPH06148578A (ja) | 軟質眼用レンズ材料 | |
EP0947856A2 (en) | Ocular lens material | |
JP2005089654A (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP6974633B2 (ja) | ポリマー材料 | |
JP3063877B2 (ja) | 含水性ソフトコンタクトレンズ | |
EP0794440B1 (en) | Ocular lens and a method for its production | |
JP3084180B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JPH1180274A (ja) | 光学材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5668062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |