[go: up one dir, main page]

JPWO2011024427A1 - レンズとそれを用いた半導体発光素子モジュール - Google Patents

レンズとそれを用いた半導体発光素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011024427A1
JPWO2011024427A1 JP2011528639A JP2011528639A JPWO2011024427A1 JP WO2011024427 A1 JPWO2011024427 A1 JP WO2011024427A1 JP 2011528639 A JP2011528639 A JP 2011528639A JP 2011528639 A JP2011528639 A JP 2011528639A JP WO2011024427 A1 JPWO2011024427 A1 JP WO2011024427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
incident
total reflection
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011528639A
Other languages
English (en)
Inventor
和宏 大條
和宏 大條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011024427A1 publication Critical patent/JPWO2011024427A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

レンズは、入光面と、出射面と、側面と、を有する。入光面は光源の近傍に配置されるかまたは光源に接触している。出射面は入光面の反対側に設けられている。側面は、入光面から入射した光線を全反射する曲面状の全反射面を有する。この全反射面は、全反射面で反射した光線が出射面から所定角度内に集束するように構成されている。

Description

本発明は、光源からの光を入射する入光面と、入光面に入ってきた光を物体側に照射するための出射面とを有するレンズと、それを用いた半導体発光素子モジュールに関する。
携帯電話でのカメラ撮影用の光源として発光ダイオード(LED)等の半導体発光素子が点光源として用いられている。そしてLED等の点光源から発せられる光を有効に活用するために、できるだけ多くの光を平行光として出射させるコリメータレンズが利用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたコリメータレンズには、LEDが入り込むことができる空間を形成するための凹部が形成されている。この凹部は、LEDの光軸と対向する位置に曲面で構成された第1面と、曲面に構成された屈折内壁とで囲まれている。第1面は光をレンズに取り込むための入光面を形成している。屈折内壁はLEDからの光のうち光軸から横外方へ外れる光をレンズに取り込むために設けられている。そして凹部から外側に大きく拡がって形成される外面には全反射曲面が形成されている。
しかしながら、この構成では、凹部とこの凹部よりも外側に大きく広がる外面の2つの主構成が必要である。そのため、幅を小さくすることができず、コリメータレンズそのものが大型になる。
特開2004−516684号公報
本発明は、小型化できるレンズとそれを用いた半導体発光素子モジュールである。本発明によるレンズは、入光面と、出射面と、側面とを有する。入光面は光源の近傍に配置されるかまたは光源に接触している。出射面は入光面の反対側に設けられている。側面は、入光面から入射した光線を全反射する曲面状の全反射面を有する。この全反射面は、全反射面で反射した光線が出射面から所定角度内に集束するように構成されている。
この構成では、入光面と出射面との間が本体部になっていることから、従来のような凹部内の無駄な空間を形成することが不要になり、その分レンズの横方向の大きさを抑えることができる。したがって従来のコリメータレンズのように大型化することを抑制し、小型化を実現することができる。しかも、本体部の外側面の少なくとも一部に形成された曲面状の全反射面で反射した光が出射面からレンズの光軸を中心として所定角度内に集束する。そのため、LED等の点光源から発せられる光を有効に活用することができる。
図1は本発明の実施の形態による半導体発光素子モジュールを示す拡大側面図である。 図2は図1で示した半導体発光素子モジュールのレンズの配向を示す説明図である。 図3Aは図2に示したレンズの平面図である。 図3Bは図2に示したレンズの左側面図である。 図3Cは図2に示したレンズの正面図である。 図4は本発明の実施の形態による半導体発光素子モジュールに用いる別のレンズの配向を示す説明図である。 図5Aは図4に示したレンズの平面図である。 図5Bは図4に示したレンズの左側面図である。 図5Cは図4に示したレンズの正面図である。 図5Dは図4に示したレンズの縦断面図である。
図1は、本発明の実施の形態による半導体発光素子モジュールの構成を示す拡大側面図である。図2は図1で示した半導体発光素子モジュールのレンズの配向を示す説明図である。図3A、図3B、図3Cはそれぞれ、図2に示したレンズの平面図、左側面図、正面図である。この半導体発光素子モジュールは、例えば基板(図示せず)に実装される例えば発光ダイオード(LED)で構成された光源(点光源)1と、光源1の出射面1Aの側の前方に配置されたレンズ2とで構成されている。チップ型のLEDで構成された光源1はリフレクタを有する。このリフレクタの形状は、平面視において円形の他、楕円形や角形あるいは多角形などのものを用いることができる。このような半導体発光素子モジュールは携帯電話などに内蔵される。
レンズ2は、樹脂などにより一体成型されている。レンズ2は、入光面3と出射面5と側面10とを有する本体部4と、フランジ部8とを有する。
平面の入光面3は光源1にほぼ接触している。「ほぼ接触」とは、入光面3に対して光源1の出射面1Aを出来る限り近付けて入光面3と光源1の出射面1Aとの間に小さな隙間が発生している状態を言うが、入光面3に対して光源1の出射面1Aを接触させる場合も含む。すなわち入光面3は、光源1の近傍に配置されるかまたは光源1に接触している。
本体部4は入光面3から物体側へ延び、平面の出射面5は本体部4の物体側の端面に形成されている。すなわち、出射面5は入光面3の反対側に設けられている。
入光面3と出射面5との間に設けられた側面10は、外向きに凸な曲面状の全反射面6Aと円柱面7Aとで構成されている。すなわち、側面10は、入光面3から入射した光を全反射する曲面状の全反射面6Aを有する。
つまり、図1、図2、図3A、図3B、図3Cに示すように、本体部4は、入光面3と同一径にて形成された円柱部7と、円柱部7の出射面5側に設けられた樽状部6とを有する。樽状部6の側面は、円柱部7の側面である円柱面7Aよりも光軸K方向で長い所定長さを有する全反射面6Aで構成されている。樽状部6の側面は、上方に位置するほど径が少しずつ大きくなる緩やかな曲面になっている。具体的には、全反射面6Aで反射した光線が出射面5から所定角度内に集束するように全反射面6Aが構成されている。すなわち、樽状部6は、全反射面6Aで反射した光が出射面5から所定角度範囲内、例えば出射面5から出て行く光線の出射面5の法線Hに対する角度をθとするとθ<45°の範囲に集束するように構成されている。
角形のフランジ部8はレンズ2を図示していない筐体に固定するために設けられている。フランジ部8は、樽状部6の出射面5側端に形成されている。
本体部4の構成により、レンズ2を小型化しながらも、光源1(ここではLED)から発せられる光を有効に活用することができる。
より具体的には、本体部4が下記条件式を満たすことが好ましい。つまり、光源1の中心から入光面3に入射する光線のレンズ2の光軸Kに対する角度をθとする。θの入射角で入光面3からレンズ2に入射した光線が当たる全反射面6Aの外接線Sが、光軸Kに垂直な水平軸Nと成す角度をθとする。またレンズ2の屈折率をnとする。このとき、θ<45°、θ>θ、30°<θ<90°であって、かつ条件式(1)を満たすことが好ましい。
Figure 2011024427
このような関係を満たすように樽状部6を形成することにより、光源1から発せられる光を小型のレンズ2で有効に活用することができる。
上述の関係を満たすレンズ2を用いた場合に、入光面3から入ってきた光が、樽状部6の全反射面6Aに反射され、出射面5から出て行く場合の各面における光の角度の一例を表1に示す。なお、レンズ2の屈折率nは1.49としている。
Figure 2011024427
θ=90°とは光軸Kに垂直な方向なので、点光源である光源1からこの方向には光線は発せられない。またレンズ2を構成する材料の屈折率は一般的に1.4〜1.7程度であるため、θ=30°の場合には、入光面3から入射した光線の進む方向と光軸Kとが成す角度はかなり小さくなる。したがってこのような光線が全反射面6Aに当たるためには樽状部6の光軸Kに沿った方向の長さを大きくする必要がある。すなわちレンズ2が大きくなる。したがって30°<θ<90°の範囲でθがある程度の範囲になっていれば、小型のレンズ2で適度に集光できると言える。表1より、θは±30°以内に収まっている。
また、図2はレンズ2に入ってきた光の配向を示している。図2より、光軸Kの中心部側に出射される光線の数がそれよりも外側に出射される光線の数よりも多くなっていることが理解できる。このように樽状部6が上述の関係を満たすことにより、有効に集光できることがわかる。
なお図1に示す構成では、入光面3を平面に形成しているが、本発明はこれに限定されない。図4及び図5A〜図5Dに示すように、光源1の出射面1Aを覆うように凹んだ凹部9を形成してもよい。図4は本発明の実施の形態による半導体発光素子モジュールに用いる別のレンズの配向を示す説明図である。図5A、図5B、図5C、図5Dはそれぞれ、図4で示したレンズの平面図、左側面図、正面図、縦断面図である。
レンズ12は、レンズ2と同様に、樹脂などにより一体成型され、本体部14とフランジ部18とを有する。本体部14は、平面の出射面15と、曲面の全反射面で構成された側面16Aとを有し、出射面15の裏側に凹部9が形成されている。本体部14は、出射面15に向かう上方になるほど徐々に径が大きくなっている。凹部9は入光面を構成している。
凹部9は、光源1の出射面1Aに対向する上壁面9Aと、光源1の出射面1Aから横側へ出射される光を受ける周壁面9Bとに囲まれて構成されている。上壁面9Aは、光軸Kに近いほど下方に位置する緩やかな曲面で構成されている。周壁面9Bは、光源1から遠ざかり上方に向かうほど光軸Kに近付く緩やかな曲面に構成されている。
図4は光の配向を示している。この場合も、光軸K側に出射される光線の数がそれよりも外側に出射される光線の数よりも多くなっていることがわかる。
図4に示すようにレンズ12に凹部9を設けた場合でも、前述の条件式を満足するようにレンズ12を作製することによって、本体部14の外方側へ光が広がるのを抑えることができる。したがって、レンズ12の大型化を抑制しながら、光源1(ここではLED)から発せられる光を有効に活用することができる。
図5Aでは、フランジ部18が、図3Aに示すフランジ部8の角形ではなく、円形になっているが、フランジ部8、18の形状は、その他各種の形状であってもよい。また、フランジ部8、18の上面にさらに円柱状部をさらに設けてもよい。また、フランジ部8、18を省略して本体部4、14のみでレンズ2、12を構成してもよい。
また図1に示すレンズ2の本体部4は、本体部4を樽状部6と円柱部7で構成されているが、樽状部6のみで構成し図4に示すレンズ12の本体部14のように外側面の全域を全反射面6Aで構成してもよい。円柱部7は図2に示すように本体部4内を通る光線に影響しない部分であり、形状の制約はない。本実施の形態では、円柱部7はレンズ2を装着する基板などの被装着体に対して位置決めするために設けられている。すなわち、被装着体に設けられた貫通孔に円柱部7を挿入することで被装着体に対してレンズ2を位置決めすることができる。
また、光源1をLEDで構成した例を示したが、半導体レーザ素子などで光源1を構成してもよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
本発明のレンズは、入光面と出射面とをつなぐ側面の少なくとも一部が入光面から入射した光線を全反射する曲面状の全反射面で構成されている。そして、この全反射面で反射した光が出射面から所定角度内に集束するように全反射面の曲面形状が構成されている。この構成によって、レンズを小型化することができる。このレンズやそれを用いた半導体発光素子モジュールは、カメラ機能を備えた携帯電話機、デジタルカメラ、監視用カメラ、車載カメラ等の分野で有用である。
1 光源
1A 出射面
2,12 レンズ
3 入光面
4,14 本体部
5,15 出射面
6 樽状部
6A 全反射面
7 円柱部
8,18 フランジ部
9 凹部
9A 上壁面
9B 周壁面
10,16A 側面
【0005】
【特許文献1】特表2004−516684号公報
【発明の概要】

Claims (4)

  1. 光源の近傍に配置されるかまたは前記光源に接触する入光面と、
    前記入光面の反対側に設けられた出射面と、
    前記入光面から入射した光線を全反射する曲面状の全反射面を有する側面と、を備え、
    前記全反射面で反射した光線が前記出射面から所定角度内に集束するように前記全反射面が構成されている、
    レンズ。
  2. 前記光源の中心から前記入光面に入射する光線の前記レンズの光軸に対する角度をθ、前記出射面から出て行く光線の前記出射面の法線に対する角度をθ、θの入射角で前記入光面から前記レンズに入射した光線が当たる前記全反射面の外接線が、前記レンズの前記光軸に垂直な水平軸と成す角度をθ、前記レンズの屈折率をnとするとき、
    θ<45°、θ>θ、30°<θ<90°を満たすとともに、条件式(1)を満たすように形成されている、
    請求項1記載のレンズ。
    Figure 2011024427
  3. 半導体発光素子で構成された光源と、
    前記光源の出射面側に配置された請求項1記載のレンズと、を備えた、
    半導体発光素子モジュール。
  4. 前記光源の中心から前記入光面に入射する光線の前記レンズの光軸に対する角度をθ、前記出射面から出て行く光線の前記出射面の法線に対する角度をθ、θの入射角で前記入光面から前記レンズに入射した光線が当たる前記全反射面の外接線が、前記レンズの前記光軸に垂直な水平軸と成す角度をθ、前記レンズの屈折率をnとするとき、
    θ<45°、θ>θ、30°<θ<90°を満たすとともに、条件式(1)を満たすように形成されている、
    請求項3記載の半導体発光素子モジュール。
    Figure 2011024427
JP2011528639A 2009-08-24 2010-08-23 レンズとそれを用いた半導体発光素子モジュール Pending JPWO2011024427A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192815 2009-08-24
JP2009192815 2009-08-24
PCT/JP2010/005166 WO2011024427A1 (ja) 2009-08-24 2010-08-23 レンズとそれを用いた半導体発光素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024427A1 true JPWO2011024427A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=43627549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528639A Pending JPWO2011024427A1 (ja) 2009-08-24 2010-08-23 レンズとそれを用いた半導体発光素子モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8721128B2 (ja)
JP (1) JPWO2011024427A1 (ja)
CN (1) CN102472471A (ja)
WO (1) WO2011024427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162497A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱電機株式会社 照明用レンズ、発光装置及び照明器具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102954438B (zh) * 2011-08-26 2014-08-06 深圳市百康光电有限公司 Led洗墙灯透镜
JP5575159B2 (ja) * 2012-01-26 2014-08-20 シャープ株式会社 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法
DE102012006999A1 (de) * 2012-04-10 2013-10-10 Erco Gmbh Leuchte
CN106104351A (zh) * 2014-03-31 2016-11-09 Hoya株式会社 准直透镜
CN106152052A (zh) * 2015-04-01 2016-11-23 全亿大科技(佛山)有限公司 透镜以及具有该透镜的照明装置
EP3667720B1 (en) * 2018-12-10 2022-09-21 IMEC vzw Apex angle reduction in a led device with a led array
DE102019204132A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Optisches Element und Deckscheibe mit optischem Element
CN111706829A (zh) * 2020-07-07 2020-09-25 深圳市西朗德光学有限公司 一种透镜全反射面的设计方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209549A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 照明光学系
JP2005353816A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corp 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光デバイスを用いた照明装置、及び、プロジェクタ
WO2007081719A2 (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Illumitex, Inc. Separate optical device for directing light from an led
JP3148911U (ja) * 2008-12-19 2009-03-05 岡谷電機産業株式会社 発光素子用レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547423B2 (en) 2000-12-22 2003-04-15 Koninklijke Phillips Electronics N.V. LED collimation optics with improved performance and reduced size
DE202004011015U1 (de) * 2004-07-14 2004-11-11 Tridonic Optoelectronics Gmbh LED-Strahler mit trichterförmiger Linse
DE102010028755B4 (de) * 2009-05-09 2023-02-23 Citizen Electronics Co., Ltd. Linsenelement und optische Einheit, die das Linsenelement verwendet
JP5626754B2 (ja) * 2010-01-10 2014-11-19 シチズン電子株式会社 光学ユニット
CN103292247B (zh) * 2012-02-29 2015-05-20 惠州元晖光电股份有限公司 一种多面体的二次光学透镜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209549A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 照明光学系
JP2005353816A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corp 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光デバイスを用いた照明装置、及び、プロジェクタ
WO2007081719A2 (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Illumitex, Inc. Separate optical device for directing light from an led
JP3148911U (ja) * 2008-12-19 2009-03-05 岡谷電機産業株式会社 発光素子用レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162497A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱電機株式会社 照明用レンズ、発光装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140482A1 (en) 2012-06-07
CN102472471A (zh) 2012-05-23
WO2011024427A1 (ja) 2011-03-03
US8721128B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011024427A1 (ja) レンズとそれを用いた半導体発光素子モジュール
US8944642B2 (en) Light assembly
US8956028B2 (en) Light projection unit and light projection apparatus
WO2020021825A1 (ja) ヘッドライト装置
TWI626401B (zh) 透鏡及其發光裝置
JP2008141152A (ja) 発光モジュールおよび受光モジュール
JP2017090610A5 (ja)
US8425087B2 (en) Luminous flux control member and optical apparatus having the same
TW200925511A (en) TIR collimator with improved uniformity
JP2014220207A (ja) 車両用灯具
US10907774B2 (en) Light source unit
TWI663432B (zh) 結構光照明模組
KR20120079665A (ko) 카메라 플래시 발광소자용 렌즈
JP2017129619A5 (ja)
JP6248573B2 (ja) 導光用光学素子、及び光源装置
JP2016018893A (ja) 発光装置
JP2006073250A (ja) 照明装置
JP2019102294A (ja) 車両用灯具
KR101014521B1 (ko) 차량의 등화장치용 반사판 조립체
JP2009158177A (ja) 照明装置
JP2006301586A (ja) 照明装置
JP2016103617A (ja) 光学素子
JP2021086006A (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN117968007A (zh) 照明装置
KR101119950B1 (ko) 저 발산각을 가지는 led 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130807

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007