[go: up one dir, main page]

JPWO2006062034A1 - 携帯端末、管理装置、及び無線lan共用システム - Google Patents

携帯端末、管理装置、及び無線lan共用システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006062034A1
JPWO2006062034A1 JP2006546634A JP2006546634A JPWO2006062034A1 JP WO2006062034 A1 JPWO2006062034 A1 JP WO2006062034A1 JP 2006546634 A JP2006546634 A JP 2006546634A JP 2006546634 A JP2006546634 A JP 2006546634A JP WO2006062034 A1 JPWO2006062034 A1 JP WO2006062034A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
access point
mobile terminal
setting parameter
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006546634A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 良宏
良宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006062034A1 publication Critical patent/JPWO2006062034A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

接続する無線LANが変わった場合に、ユーザが無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる携帯端末、管理装置、及び無線LAN共用システムを提供する技術が開示され、その技術によれば、無線LANのアクセスポイントからアクセスポイントを示す情報を受信する受信部101と、受信されたアクセスポイントを示す情報を、無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納されたデータベースを管理する管理装置に対して自身の携帯端末基地局を介して送信する送信部102と、無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定部103とを備え、受信部が、送信部によって送信されたアクセスポイントを示す情報に対応する無線LAN設定パラメータを、管理装置から自身の携帯端末基地局を介して受信し、設定部が受信部によって受信された無線LAN設定パラメータを自身に設定する。

Description

本発明は、無線LANへの接続機能を備えた携帯端末、携帯端末の無線LANへの接続のパラメータを管理する管理装置、及びその携帯端末と管理装置とを含む無線LAN共用システムに関する。
無線LANの普及と無線LANデバイスの小型化、低電力化を背景に携帯電話機に無線LAN機能を搭載できるようになった。これにより、携帯電話のような比較的長距離の伝送は可能であるが小さな伝送帯域である無線方式と、無線LANのような短距離しか伝送できないものの広い伝送帯域を持つ無線方式とを兼ね備え、相互に補完し合うことが可能となった。ここで、携帯電話のような無線方式及び無線LANのような無線方式の通信可能範囲を図13に示す。図13に示すように、携帯電話1300における携帯電話通信可能範囲1302に比べ、無線LANアクセスポイント1301における無線LAN通信可能範囲1303は狭い。しかし、伝送帯域においては無線LANの方が広い。上述したような相互に補完することができる携帯端末が下記の非特許文献1に開示されている。ここで、無線LAN機器の設置利用は利用できる周波数が限られており、電波免許が不要である。また、無線LAN機器の低価格化に伴い、多くの機器が普及した。例えば、通常のIEEE802.11規格に従うような無線LAN機器の通信可能範囲は数10メートルの範囲であり、単独の通信事業者が通信可能なインフラストラクチャを提供することは困難である。以上のようなことから、無線LAN通信を提供する通信事業者(無料のものを含む)は多く存在する。よって、無線LAN通信では使用するたびに適切なネットワーク設定を行う必要がある。必要な設定作業としては、例えば、接続する無線LANのアクセスポイントに対応したSSID(Service Set Identifier)及びWEP(Wired Equivalent Privacy)キーを入力するという作業がある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031202/137076/
しかしながら、無線LANを使用するためには、ネットワーク設定作業の前に以下のような手順を踏む必要がある。まず、現在位置における利用可能な無線LANアクセスポイントを検索する。複数の無線LANアクセスポイントが見つかった場合に、そのうちの最適な無線LANアクセスポイントを選択する。そして、選択された無線LANアクセスポイントに通信できるようにSSID及びWEPキーを設定する。ここで、見つかった無線LANアクセスポイントに対してユーザが利用可能な無線LANアクセスポイントを特定することは容易でない場合があり、また、無線LANは通信可能範囲が狭いため、ユーザの移動に伴って次々とユーザが適切なネットワーク設定を行う必要があり、煩雑になるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためのものであり、接続する無線LANが変わった場合に、ユーザが無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる携帯端末、携帯端末の無線LANへの接続のパラメータを管理する管理装置、及びその携帯端末と管理装置とを含む無線LAN共用システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納されたデータベースを管理する管理装置に対して自身の携帯端末基地局を介して送信する送信手段と、前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを備え、前記受信手段が、前記送信手段によって送信された前記アクセスポイントの識別情報に対応する前記無線LAN設定パラメータを、前記管理装置から自身の前記携帯端末基地局を介して受信し、前記設定手段が、前記受信手段によって受信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する携帯端末が提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の携帯端末における前記送信手段が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、携帯端末から無線LANのアクセスポイントの識別情報を携帯端末基地局を介して受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記アクセスポイントに対応する前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを、前記無線LAN設定パラメータが格納されたデータベースから検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信する送信手段とを備える管理装置が提供される。この構成により、携帯端末が適切なアクセスポイントと通信を行うことができる。
また、本発明の管理装置における前記検索手段が、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータを検索した結果、検索された前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータが他の携帯端末において使用されていると判断した場合に、検索した前記アクセスポイントで使用可能であって、使用されている前記無線LAN設定パラメータ以外の他の無線LAN設定パラメータを選択し、前記送信手段が、選択された前記他の無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信するとともに、前記無線LANの通信網を介して前記アクセスポイントへ送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、1つのアクセスポイントに複数の携帯端末が接続されても、アクセスポイントとそれぞれの携帯端末とは固有の無線LAN設定パラメータで接続されているため、他の携帯端末の干渉を受けずに通信をすることができる。
また、本発明によれば、携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、無線LAN設定パラメータデータベースと、前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置と、携帯端末基地局とを備える無線LAN共用システムであって、前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信し、受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納された前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置に対して、前記携帯端末基地局を介して送信し、前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末へ前記携帯端末基地局を介して送信し、前記携帯端末が、前記管理装置から受信した前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する無線LAN共用システムが提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の無線LAN共用システムにおける前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記無線LAN設定パラメータを検索した結果、検索された前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータが他の携帯端末において使用されていると判断した場合に、検索された前記アクセスポイントで使用可能であって、使用されている前記無線LAN設定パラメータ以外の他の無線LAN設定パラメータを選択し、選択された前記他の無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信するとともに、前記無線LANの通信網を介して前記アクセスポイントへ送信し、前記携帯端末が、前記管理装置から受信された前記他の無線LAN設定パラメータを自身に設定することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、1つのアクセスポイントに複数の携帯端末が接続されても、アクセスポイントとそれぞれの携帯端末とは固有の無線LAN設定パラメータで接続されているため、他の携帯端末の干渉を受けずに通信をすることができる。
また、本発明の無線LAN共用システムにおける前記携帯端末が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、携帯端末基地局と、前記携帯端末と前記携帯端末基地局を介して接続される管理装置とを備える無線LAN共用システムであって、前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、あらかじめ有する無線LAN設定パラメータの中から前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記管理装置に対して前記携帯端末基地局を介して送信するとともに、検索された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定し、前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントに送信し、前記アクセスポイントが、前記管理装置から受信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する無線LAN共用システムが提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の無線LAN共用システムにおける前記携帯端末が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明よれば、携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、無線LAN設定パラメータデータベースと、前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置と、携帯端末基地局とを備える無線LAN共用システムであって、前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記管理装置に対して前記携帯端末基地局を介して送信し、前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末へ前記携帯端末基地局を介して送信し、また検索された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントへ送信し、前記携帯端末及び前記アクセスポイントが、前記管理装置から受信した前記無線LAN設定パラメータをそれぞれ自身に設定する無線LAN共用システムが提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の無線LAN共用システムにおける前記携帯端末が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、所定の記憶領域に格納された無線LAN設定パラメータの中から前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索する検索手段と、検索された前記無線LAN設定パラメータを、前記アクセスポイントに送信するために、自身と携帯端末基地局を介して接続される管理装置に送信する送信手段と、送信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを備える携帯端末が提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の携帯端末における前記送信手段が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、携帯端末から無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局を介して受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記無線LAN設定パラメータを、前記携帯端末が接続しようとするアクセスポイントへ送信する送信手段とを備える管理装置が提供される。この構成により、携帯端末が適切なアクセスポイントと通信を行うことができる。
また、本発明によれば、無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報を、無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置に対して携帯端末基地局を介して送信する送信手段と、前記管理装置から前記携帯端末基地局を介して送信される、前記管理装置によって前記無線LAN設定パラメータデータベースから検索された前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを備える携帯端末が提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の携帯端末の前記送信手段が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、携帯端末から無線LANのアクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベースから対応する無線LAN設定パラメータを検索する検索手段と、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末に携帯端末基地局を介して送信し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントに送信する送信手段とを備える管理装置が提供される。この構成により、携帯端末が適切なアクセスポイントと通信を行うことができる。
本発明の携帯端末、管理装置、及び無線LAN共用システムは、上記構成を有し、接続する無線LANが変わった場合に、ユーザが無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャート 本発明の第2の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャート 本発明の第3の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図 本発明の第3の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図 本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図 本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャート 従来の携帯電話の無線方式及び無線LANの無線方式の通信可能範囲を示す図
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について図1から図4を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図である。図2は本発明の第1の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図である。図3は本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図である。図4は本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャートである。
まず、本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、無線LAN共用システム300は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末100、無線LANアクセスポイント301、無線LAN設定パラメータデータベース302、携帯端末基地局303、無線LAN設定パラメータデータベース302を管理する管理装置200から構成されている。ここで、無線LANアクセスポイント301は1つのみ描かれているが、1つに限られるものではなく複数あってもよい。また、無線LAN設定パラメータデータベース302はインターネット304に接続可能な場所に存在している。また、上述した携帯端末100は、例えば携帯電話である。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローについて図4を用いて説明する。まず無線LANアクセスポイント301は、例えば無線LANアクセスポイント301を示す情報(以下、識別情報とも言う)を含むビーコン信号を通信可能範囲に間欠的にブロードキャストする。ここで、識別情報とは、無線LANアクセスポイント301を一意に識別できるものを言い、例えばIEEE802.11規格でのビーコン信号における無線LANアクセスポイント301のMAC(Media Access Control)アドレスやESSID(Extended Service Set Identifier)、またはビーコン信号のペイロード上に載せた独自の識別情報などである。ペイロードとは、通信パケットのうちヘッダ部分を除いた転送したいデータ本体のことを言う。
図4に示すように、携帯端末100は、識別情報を含むビーコン信号を無線LANアクセスポイント301から受信する(ステップS401)。識別情報を含むビーコン信号を受信した携帯端末100は、受信されたビーコン信号から識別情報を取り出し、取り出した識別情報を、無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納された無線LAN設定パラメータデータベース302を管理する管理装置200に対して携帯端末100自身の携帯端末基地局303を介して送信する(ステップS402)。この際、取り出した識別情報を、ユーザデータとして送信してもよく、また位置登録情報などと同じく制御データとして送信してもよい。また、取り出した識別情報と一緒に、携帯端末100自身を識別するための識別情報を送信するようにしてもよい。ここで、携帯端末100自身を識別するための識別情報とは、例えば携帯端末100が有する電話番号、携帯端末事業者が付与する識別番号、携帯端末100がIP化した場合のMACアドレスなどが考えられる。また、無線LAN設定パラメータとしては、例えばIEEE802.11規格におけるESSIDやWEPキーなどが考えられる。
管理装置200が、携帯端末100から送信された無線LANアクセスポイント301の識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベース302から無線LAN設定パラメータを検索し、検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末100へ携帯端末基地局303を介して送信する(ステップS403)。この際、管理装置200は、携帯端末100を識別するための識別情報に基づいて、該当する無線LANアクセスポイント301が利用可能か否かのチェックを行うようにしてもよい。利用可能の場合であれば、有効な無線LAN設定パラメータを送信し、利用不可の場合であれば、例えば空のパラメータを送信することにより、利用不可であることを通知するようにしてもよい。
携帯端末100は、管理装置200から受信された無線LAN設定パラメータを自身に設定する。そして、携帯端末100は、無線LANアクセスポイント301と通信を開始する。このとき、必要であれば、携帯端末100のユーザに設定の可否を通知し、確認を得るようにしてもよい。なお、無線LANアクセスポイント301を提供している事業者が有料で提供している場合に、携帯端末100は、利用開始の情報を携帯電話網若しくは無線LAN網を介して無線LANアクセスポイント301を提供する事業者の不図示の課金データベースを有する課金装置に送信する。これにより、課金データベースに利用者の情報が登録され、無線LANアクセスポイント301を提供している事業者から利用料金の請求がされる。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末の構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、携帯端末100は、上述した無線LAN共用システム300の構成要素であり、受信部101、送信部102、設定部103から構成されており、各部はバス104によって接続されている。また、携帯端末100は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが携帯端末100の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部101は、無線LANアクセスポイント301から無線LANアクセスポイント301の識別情報を受信する。送信部102は、受信部101によって受信された無線LANアクセスポイント301の識別情報を、無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納された無線LAN設定パラメータデータベース302を管理する管理装置200に対して携帯端末基地局303を介して送信する。設定部103は、受信部101によって受信された無線LAN設定パラメータを携帯端末100自身に設定する。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置の構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、管理装置200は、上述した無線LAN共用システム300の構成要素であり、受信部201、検索部202、送信部203から構成されており、各部はバス204によって接続されている。また、管理装置200は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが管理装置200の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部201は、携帯端末100から無線LANアクセスポイント301の識別情報を携帯端末基地局303を介して受信する。検索部202は、受信部201によって受信された無線LANアクセスポイント301の識別情報に基づいて、無線LANアクセスポイント301に対応する無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを、無線LAN設定パラメータが格納された無線LAN設定パラメータデータベース302から検索する。送信部203は、検索部202によって検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局303を介して携帯端末100へ送信する。
なお、検索部202が、受信部201によって受信された無線LANアクセスポイント301の識別情報に基づいて、無線LANアクセスポイント301に対応する無線LAN設定パラメータを検索した結果、検索された無線LANアクセスポイント301に対応する無線LAN設定パラメータが他の携帯端末において使用されていると判断した場合に、検索された無線LANアクセスポイント301で使用可能であって、使用されている無線LAN設定パラメータ以外の他の無線LAN設定パラメータを選択する。そして、送信部203は、選択された他の無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局303を介して携帯端末100へ送信するとともに、無線LANの通信網を介して無線LANアクセスポイント301へ送信する。これにより、1つの無線LANアクセスポイントに複数の携帯端末が接続されても、無線LANアクセスポイントとそれぞれの携帯端末とは固有の無線LAN設定パラメータで接続されているため、他の携帯端末の干渉を受けずに通信をすることができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について図5から図8を用いて説明する。図5は本発明の第2の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図である。図6は本発明の第2の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図である。図7は本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図である。図8は本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャートである。
本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を図7に示す。ここで、図7に示す本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローについて図8を用いて説明する。まず、無線LANアクセスポイント701は、例えば無線LANアクセスポイント701を示す情報(以下、識別情報とも言う)を含むビーコン信号を通信可能範囲に間欠的にブロードキャストする。ここで、識別情報とは、第1の実施の形態において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
図8に示すように、携帯端末500は、識別情報を含むビーコン信号を無線LANアクセスポイント701から受信する(ステップS801)。識別情報を含むビーコン信号を受信した携帯端末500は、あらかじめ不図示の所定の記憶領域に格納された無線LAN設定パラメータの中から、無線LANアクセスポイント701に対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された無線LAN設定パラメータを管理装置600に対して携帯端末基地局703を介して送信する(ステップS802)とともに、検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末500自身に設定する。このとき、必要であれば、携帯端末500のユーザに設定の可否を通知し、確認を得るようにしてもよい。ここで、携帯端末500は、無線LAN設定パラメータと共に、無線LANアクセスポイント701の識別情報や携帯端末500自身を識別するための識別情報を管理装置600に送信するようにしてもよい。この際、無線LAN設定パラメータ及び無線LANアクセスポイント701の識別情報や携帯端末500自身を識別するための識別情報を、ユーザデータとして送信してもよく、また位置登録情報などと同じく制御データとして送信してもよい。無線LAN設定パラメータとしては、例えばIEEE802.11規格におけるESSIDやWEPキーなどが考えられる。また、携帯端末500自身を識別するための識別情報とは、例えば携帯端末500が有する電話番号、携帯端末事業者が付与する識別番号、携帯端末500がIP化した場合のMACアドレスなどが考えられる。
次に、管理装置600が、携帯端末500から送信された無線LAN設定パラメータを無線LANアクセスポイント701へ送信する(ステップS803)。この際、管理装置600は、該当する無線LANアクセスポイント701が利用可能か否かのチェックを行うようにしてもよい。利用可能の場合であれば無線LAN設定パラメータを送信し、利用不可の場合であれば、例えば空のパラメータを携帯端末500に送信することにより、利用不可であることを通知するようにしてもよい。
無線LANアクセスポイント701は、管理装置600から受信した無線LAN設定パラメータを自身に設定する。そして、携帯端末500と無線LANアクセスポイント701とは通信を開始することが可能となる。なお、無線LANアクセスポイント701を提供している事業者が有料で提供している場合に、携帯端末500は、利用開始の情報を携帯電話網若しくは無線LAN網を介して無線LANアクセスポイント701を提供する事業者の不図示の課金データベースを有する課金装置に送信する。これにより、課金データベースに利用者の情報が登録され、無線LANアクセスポイント701を提供している事業者から利用料金の請求がされる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る携帯端末の構成について図5を用いて説明する。携帯端末500は、上述した無線LAN共用システム700の構成要素であり、受信部501、送信部502、検索部503、設定部504、記憶部505から構成されており、各部はバス506によって接続されている。また、携帯端末500は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが携帯端末500の不図示の所定の記憶領域又は記憶部505に記憶されている。受信部501は、無線LANアクセスポイント701から無線LANアクセスポイント701の識別情報を受信する。検索部503は、受信部501によって無線LANアクセスポイント701の識別情報を受信すると、所定の記憶領域又は記憶部505に格納された無線LAN設定パラメータの中から無線LANアクセスポイント701に対応する無線LAN設定パラメータを検索する。送信部502は、検索部503によって検索された無線LAN設定パラメータを、無線LANアクセスポイント701に送信するために、携帯端末500自身と携帯端末基地局703を介して接続される管理装置600に送信する。設定部504は、送信された無線LAN設定パラメータを携帯端末500自身に設定する。なお、無線LANアクセスポイント701を提供している事業者が有料で提供している場合に、第1の実施の形態と同様に、携帯端末500は、利用開始の情報を携帯電話網若しくは無線LAN網を介して無線LANアクセスポイント701を提供する事業者の不図示の課金データベースを有する課金装置に送信する。これにより、課金データベースに利用者の情報が登録され、無線LANアクセスポイント701を提供している事業者から利用料金の請求がされる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る管理装置の構成について図6を用いて説明する。図6に示すように、管理装置600は、上述した無線LAN共用システム700の構成要素であり、受信部601、送信部602から構成されており、各部はバス603によって接続されている。また、管理装置600は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが管理装置600の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部601は、携帯端末500から無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局703を介して受信する。送信部602は、受信部601によって受信された無線LAN設定パラメータを、携帯端末500が接続しようとする無線LANアクセスポイント701へ送信する。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について図9から図12を用いて説明する。図9は本発明の第3の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図である。図10は本発明の第3の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図である。図11は本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図である。図12は本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャートである。
本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を図11に示す。ここで、図11に示す本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローについて図12を用いて説明する。まず、無線LANアクセスポイント1101は、例えば無線LANアクセスポイント1101を示す情報(以下、識別情報とも言う)を含むビーコン信号を通信可能範囲に間欠的にブロードキャストする。ここで、識別情報とは、第1の実施の形態において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
図12に示すように、携帯端末900は、識別情報を含むビーコン信号を無線LANアクセスポイント1101から受信する(ステップS1201)。識別情報を含むビーコン信号を受信した携帯端末900は、受信された無線LANアクセスポイント1101の識別情報を、無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置1000に対して携帯端末基地局1103を介して送信する(ステップS1202)。ここで、携帯端末900は、無線LANアクセスポイント1101の識別情報のみだけではなく、携帯端末900自身を識別するための識別情報を送信するようにしてもよい。この際、無線LANアクセスポイント1101の識別情報及び携帯端末900自身を識別するための識別情報を、ユーザデータとして送信してもよく、また位置登録情報などと同じく制御データとして送信してもよい。ここで、携帯端末900自身を識別するための識別情報とは、例えば携帯端末900が有する電話番号、携帯端末事業者が付与する識別番号、携帯端末900がIP化した場合のMACアドレスなどが考えられる。
管理装置1000が、携帯端末900から送信された無線LANアクセスポイント1101の識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベースから無線LANアクセスポイント1101に対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末900に携帯端末基地局1103を介して送信し(ステップS1203)、また検索された無線LAN設定パラメータを無線LANアクセスポイント1101に送信する(ステップS1204)。この際、管理装置1000は、携帯端末900を識別するための識別情報に基づいて、該当する無線LANアクセスポイント1101が利用可能か否かのチェックを行うようにしてもよい。利用可能の場合であれば無線LAN設定パラメータをそれぞれに送信し、利用不可の場合であれば、例えば空のパラメータを携帯端末900に送信することにより、利用不可であることを通知するようにしてもよい。なお、無線LAN設定パラメータとしては、例えばIEEE802.11規格におけるESSIDやWEPキーなどが考えられる。
携帯端末900は、管理装置1000から無線LAN設定パラメータを受信すると、無線LAN設定パラメータを自身に設定する。また、無線LANアクセスポイント1101も管理装置1000から無線LAN設定パラメータを受信すると、無線LAN設定パラメータを自身に設定する。そして、携帯端末900と無線LANアクセスポイント1101とは通信をすることが可能となる。このとき、必要であれば、携帯端末900のユーザに設定の可否を通知し、確認を得るようにしてもよい。なお、無線LANアクセスポイント1101を提供している事業者が有料で提供している場合に、携帯端末900は、利用開始の情報を携帯電話網若しくは無線LAN網を介して無線LANアクセスポイント1101を提供する事業者の不図示の課金データベースを有する課金装置に送信する。これにより、課金データベースに利用者の情報が登録され、無線LANアクセスポイント1101を提供している事業者から利用料金の請求がされる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る携帯端末の構成について図9を用いて説明する。図9に示すように、携帯端末900は、上述した無線LAN共用システム1100の構成要素であり、受信部901、送信部902、設定部903から構成されており、各部はバス904によって接続されている。また、携帯端末900は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが携帯端末900の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部901は、無線LANアクセスポイント1101から無線LANアクセスポイント1101の識別情報を受信する。送信部902は、受信部901によって受信された無線LANアクセスポイント1101の識別情報を、無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置1000に対して携帯端末基地局1103を介して送信する。設定部903は、管理装置1000から携帯端末基地局1103を介して送信される、管理装置1000によって無線LAN設定パラメータデータベースから検索された無線LANアクセスポイント1101に対応する無線LAN設定パラメータを自身に設定する。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る管理装置の構成について図10を用いて説明する。図10に示すように、管理装置1000は、上述した無線LAN共用システム1100の構成要素であり、受信部1001、検索部1002、送信部1003から構成されており、各部はバス1004によって接続されている。また、管理装置1000は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが管理装置1000の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部1001は、携帯端末900から無線LANアクセスポイント1101の識別情報を受信する。検索部1002は、受信部1001によって受信された無線LANアクセスポイント1101の識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベースから対応する無線LAN設定パラメータを検索する。送信部1003は、検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末900に携帯端末基地局1103を介して送信し、また検索された無線LAN設定パラメータを無線LANアクセスポイント1101に送信する。
なお、上記の本発明の各実施の形態の説明で用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の適応などが可能性としてあり得る。
本発明に係る携帯端末、管理装置、及び無線LAN共用システムは、接続する無線LANが変わった場合に、ユーザが無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができるため、無線LANへの接続機能を備えた携帯端末、携帯端末の無線LANへの接続のパラメータを管理する管理装置、及びその携帯端末と管理装置とを含む無線LAN共用システムなどに有用である。
本発明は、無線LANへの接続機能を備えた携帯端末、携帯端末の無線LANへの接続のパラメータを管理する管理装置、及びその携帯端末と管理装置とを含む無線LAN共用システムに関する。
無線LANの普及と無線LANデバイスの小型化、低電力化を背景に携帯電話機に無線LAN機能を搭載できるようになった。これにより、携帯電話のような比較的長距離の伝送は可能であるが小さな伝送帯域である無線方式と、無線LANのような短距離しか伝送できないものの広い伝送帯域を持つ無線方式とを兼ね備え、相互に補完し合うことが可能となった。ここで、携帯電話のような無線方式及び無線LANのような無線方式の通信可能範囲を図13に示す。図13に示すように、携帯電話1300における携帯電話通信可能範囲1302に比べ、無線LANアクセスポイント1301における無線LAN通信可能範囲1303は狭い。しかし、伝送帯域においては無線LANの方が広い。上述したような相互に補完することができる携帯端末が下記の非特許文献1に開示されている。ここで、無線LAN機器の設置利用は利用できる周波数が限られており、電波免許が不要である。また、無線LAN機器の低価格化に伴い、多くの機器が普及した。例えば、通常のIEEE802.11規格に従うような無線LAN機器の通信可能範囲は数10メートルの範囲であり、単独の通信事業者が通信可能なインフラストラクチャを提供することは困難である。以上のようなことから、無線LAN通信を提供する通信事業者(無料のものを含む)は多く存在する。よって、無線LAN通信では使用するたびに適切なネットワーク設定を行う必要がある。必要な設定作業としては、例えば、接続する無線LANのアクセスポイントに対応したSSID(Service Set Identifier)及びWEP(Wired Equivalent Privacy)キーを入力するという作業がある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031202/137076/
しかしながら、無線LANを使用するためには、ネットワーク設定作業の前に以下のような手順を踏む必要がある。まず、現在位置における利用可能な無線LANアクセスポイントを検索する。複数の無線LANアクセスポイントが見つかった場合に、そのうちの最適な無線LANアクセスポイントを選択する。そして、選択された無線LANアクセスポイントに通信できるようにSSID及びWEPキーを設定する。ここで、見つかった無線LANアクセスポイントに対してユーザが利用可能な無線LANアクセスポイントを特定することは容易でない場合があり、また、無線LANは通信可能範囲が狭いため、ユーザの移動に伴って次々とユーザが適切なネットワーク設定を行う必要があり、煩雑になるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためのものであり、接続する無線LANが変わった場合に、ユーザが無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる携帯端末、携帯端末の無線LANへの接続のパラメータを管理する管理装置、及びその携帯端末と管理装置とを含む無線LAN共用システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納されたデータベースを管理する管理装置に対して自身の携帯端末基地局を介して送信する送信手段と、前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを備え、前記受信手段が、前記送信手段によって送信された前記アクセスポイントの識別情報に対応する前記無線LAN設定パラメータを、前記管理装置から自身の前記携帯端末基地局を介して受信し、前記設定手段が、前記受信手段によって受信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する携帯端末が提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の携帯端末における前記送信手段が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、携帯端末から無線LANのアクセスポイントの識別情報を携帯端末基地局を介して受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記アクセスポイントに対応する前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを、前記無線LAN設定パラメータが格納されたデータベースから検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信する送信手段とを備える管理装置が提供される。この構成により、携帯端末が適切なアクセスポイントと通信を行うことができる。
また、本発明の管理装置における前記検索手段が、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータを検索した結果、検索された前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータが他の携帯端末において使用されていると判断した場合に、検索した前記アクセスポイントで使用可能であって、使用されている前記無線LAN設定パラメータ以外の他の無線LAN設定パラメータを選択し、前記送信手段が、選択された前記他の無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信するとともに、前記無線LANの通信網を介して前記アクセスポイントへ送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、1つのアクセスポイントに複数の携帯端末が接続されても、アクセスポイントとそれぞれの携帯端末とは固有の無線LAN設定パラメータで接続されているため、他の携帯端末の干渉を受けずに通信をすることができる。
また、本発明によれば、携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、無線LAN設定パラメータデータベースと、前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置と、携帯端末基地局とを備える無線LAN共用システムであって、前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信し、受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納された前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置に対して、前記携帯端末基地局を介して送信し、前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末へ前記携帯端末基地局を介して送信し、前記携帯端末が、前記管理装置から受信した前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する無線LAN共用システムが提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の無線LAN共用システムにおける前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記無線LAN設定パラメータを検索した結果、検索された前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータが他の携帯端末において使用されていると判断した場合に、検索された前記アクセスポイントで使用可能であって、使用されている前記無線LAN設定パラメータ以外の他の無線LAN設定パラメータを選択し、選択された前記他の無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信するとともに、前記無線LANの通信網を介して前記アクセスポイントへ送信し、前記携帯端末が、前記管理装置から受信された前記他の無線LAN設定パラメータを自身に設定することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、1つのアクセスポイントに複数の携帯端末が接続されても、アクセスポイントとそれぞれの携帯端末とは固有の無線LAN設定パラメータで接続されているため、他の携帯端末の干渉を受けずに通信をすることができる。
また、本発明の無線LAN共用システムにおける前記携帯端末が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、携帯端末基地局と、前記携帯端末と前記携帯端末基地局を介して接続される管理装置とを備える無線LAN共用システムであって、前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、あらかじめ有する無線LAN設定パラメータの中から前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記管理装置に対して前記携帯端末基地局を介して送信するとともに、検索された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定し、前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントに送信し、前記アクセスポイントが、前記管理装置から受信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する無線LAN共用システムが提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の無線LAN共用システムにおける前記携帯端末が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明よれば、携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、無線LAN設定パラメータデータベースと、前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置と、携帯端末基地局とを備える無線LAN共用システムであって、前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記管理装置に対して前記携帯端末基地局を介して送信し、前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末へ前記携帯端末基地局を介して送信し、また検索された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントへ送信し、前記携帯端末及び前記アクセスポイントが、前記管理装置から受信した前記無線LAN設定パラメータをそれぞれ自身に設定する無線LAN共用システムが提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の無線LAN共用システムにおける前記携帯端末が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、所定の記憶領域に格納された無線LAN設定パラメータの中から前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索する検索手段と、検索された前記無線LAN設定パラメータを、前記アクセスポイントに送信するために、自身と携帯端末基地局を介して接続される管理装置に送信する送信手段と、送信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを備える携帯端末が提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の携帯端末における前記送信手段が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、携帯端末から無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局を介して受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記無線LAN設定パラメータを、前記携帯端末が接続しようとするアクセスポイントへ送信する送信手段とを備える管理装置が提供される。この構成により、携帯端末が適切なアクセスポイントと通信を行うことができる。
また、本発明によれば、無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報を、無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置に対して携帯端末基地局を介して送信する送信手段と、前記管理装置から前記携帯端末基地局を介して送信される、前記管理装置によって前記無線LAN設定パラメータデータベースから検索された前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを備える携帯端末が提供される。この構成により、ユーザは、接続する無線LANが変わった場合に、無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
また、本発明の携帯端末の前記送信手段が、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、無線LANの利用料金を徴収することができる。
また、本発明によれば、携帯端末から無線LANのアクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベースから対応する無線LAN設定パラメータを検索する検索手段と、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末に携帯端末基地局を介して送信し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントに送信する送信手段とを備える管理装置が提供される。この構成により、携帯端末が適切なアクセスポイントと通信を行うことができる。
本発明の携帯端末、管理装置、及び無線LAN共用システムは、上記構成を有し、接続する無線LANが変わった場合に、ユーザが無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができる。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について図1から図4を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図である。図2は本発明の第1の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図である。図3は本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図である。図4は本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャートである。
まず、本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、無線LAN共用システム300は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末100、無線LANアクセスポイント301、無線LAN設定パラメータデータベース302、携帯端末基地局303、無線LAN設定パラメータデータベース302を管理する管理装置200から構成されている。ここで、無線LANアクセスポイント301は1つのみ描かれているが、1つに限られるものではなく複数あってもよい。また、無線LAN設定パラメータデータベース302はインターネット304に接続可能な場所に存在している。また、上述した携帯端末100は、例えば携帯電話である。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローについて図4を用いて説明する。まず無線LANアクセスポイント301は、例えば無線LANアクセスポイント301を示す情報(以下、識別情報とも言う)を含むビーコン信号を通信可能範囲に間欠的にブロードキャストする。ここで、識別情報とは、無線LANアクセスポイント301を一意に識別できるものを言い、例えばIEEE802.11規格でのビーコン信号における無線LANアクセスポイント301のMAC(Media Access Control)アドレスやESSID(Extended Service Set Identifier)、またはビーコン信号のペイロード上に載せた独自の識別情報などである。ペイロードとは、通信パケットのうちヘッダ部分を除いた転送したいデータ本体のことを言う。
図4に示すように、携帯端末100は、識別情報を含むビーコン信号を無線LANアクセスポイント301から受信する(ステップS401)。識別情報を含むビーコン信号を受信した携帯端末100は、受信されたビーコン信号から識別情報を取り出し、取り出した識別情報を、無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納された無線LAN設定パラメータデータベース302を管理する管理装置200に対して携帯端末100自身の携帯端末基地局303を介して送信する(ステップS402)。この際、取り出した識別情報を、ユーザデータとして送信してもよく、また位置登録情報などと同じく制御データとして送信してもよい。また、取り出した識別情報と一緒に、携帯端末100自身を識別するための識別情報を送信するようにしてもよい。ここで、携帯端末100自身を識別するための識別情報とは、例えば携帯端末100が有する電話番号、携帯端末事業者が付与する識別番号、携帯端末100がIP化した場合のMACアドレスなどが考えられる。また、無線LAN設定パラメータとしては、例えばIEEE802.11規格におけるESSIDやWEPキーなどが考えられる。
管理装置200が、携帯端末100から送信された無線LANアクセスポイント301の識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベース302から無線LAN設定パラメータを検索し、検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末100へ携帯端末基地局303を介して送信する(ステップS403)。この際、管理装置200は、携帯端末100を識別するための識別情報に基づいて、該当する無線LANアクセスポイント301が利用可能か否かのチェックを行うようにしてもよい。利用可能の場合であれば、有効な無線LAN設定パラメータを送信し、利用不可の場合であれば、例えば空のパラメータを送信することにより、利用不可であることを通知するようにしてもよい。
携帯端末100は、管理装置200から受信された無線LAN設定パラメータを自身に設定する。そして、携帯端末100は、無線LANアクセスポイント301と通信を開始する。このとき、必要であれば、携帯端末100のユーザに設定の可否を通知し、確認を得るようにしてもよい。なお、無線LANアクセスポイント301を提供している事業者が有料で提供している場合に、携帯端末100は、利用開始の情報を携帯電話網若しくは無線LAN網を介して無線LANアクセスポイント301を提供する事業者の不図示の課金データベースを有する課金装置に送信する。これにより、課金データベースに利用者の情報が登録され、無線LANアクセスポイント301を提供している事業者から利用料金の請求がされる。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末の構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、携帯端末100は、上述した無線LAN共用システム300の構成要素であり、受信部101、送信部102、設定部103から構成されており、各部はバス104によって接続されている。また、携帯端末100は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが携帯端末100の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部101は、無線LANアクセスポイント301から無線LANアクセスポイント301の識別情報を受信する。送信部102は、受信部101によって受信された無線LANアクセスポイント301の識別情報を、無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納された無線LAN設定パラメータデータベース302を管理する管理装置200に対して携帯端末基地局303を介して送信する。設定部103は、受信部101によって受信された無線LAN設定パラメータを携帯端末100自身に設定する。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置の構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、管理装置200は、上述した無線LAN共用システム300の構成要素であり、受信部201、検索部202、送信部203から構成されており、各部はバス204によって接続されている。また、管理装置200は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが管理装置200の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部201は、携帯端末100から無線LANアクセスポイント301の識別情報を携帯端末基地局303を介して受信する。検索部202は、受信部201によって受信された無線LANアクセスポイント301の識別情報に基づいて、無線LANアクセスポイント301に対応する無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを、無線LAN設定パラメータが格納された無線LAN設定パラメータデータベース302から検索する。送信部203は、検索部202によって検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局303を介して携帯端末100へ送信する。
なお、検索部202が、受信部201によって受信された無線LANアクセスポイント301の識別情報に基づいて、無線LANアクセスポイント301に対応する無線LAN設定パラメータを検索した結果、検索された無線LANアクセスポイント301に対応する無線LAN設定パラメータが他の携帯端末において使用されていると判断した場合に、検索された無線LANアクセスポイント301で使用可能であって、使用されている無線LAN設定パラメータ以外の他の無線LAN設定パラメータを選択する。そして、送信部203は、選択された他の無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局303を介して携帯端末100へ送信するとともに、無線LANの通信網を介して無線LANアクセスポイント301へ送信する。これにより、1つの無線LANアクセスポイントに複数の携帯端末が接続されても、無線LANアクセスポイントとそれぞれの携帯端末とは固有の無線LAN設定パラメータで接続されているため、他の携帯端末の干渉を受けずに通信をすることができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について図5から図8を用いて説明する。図5は本発明の第2の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図である。図6は本発明の第2の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図である。図7は本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図である。図8は本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャートである。
本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を図7に示す。ここで、図7に示す本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローについて図8を用いて説明する。まず、無線LANアクセスポイント701は、例えば無線LANアクセスポイント701を示す情報(以下、識別情報とも言う)を含むビーコン信号を通信可能範囲に間欠的にブロードキャストする。ここで、識別情報とは、第1の実施の形態において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
図8に示すように、携帯端末500は、識別情報を含むビーコン信号を無線LANアクセスポイント701から受信する(ステップS801)。識別情報を含むビーコン信号を受信した携帯端末500は、あらかじめ不図示の所定の記憶領域に格納された無線LAN設定パラメータの中から、無線LANアクセスポイント701に対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された無線LAN設定パラメータを管理装置600に対して携帯端末基地局703を介して送信する(ステップS802)とともに、検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末500自身に設定する。このとき、必要であれば、携帯端末500のユーザに設定の可否を通知し、確認を得るようにしてもよい。ここで、携帯端末500は、無線LAN設定パラメータと共に、無線LANアクセスポイント701の識別情報や携帯端末500自身を識別するための識別情報を管理装置600に送信するようにしてもよい。この際、無線LAN設定パラメータ及び無線LANアクセスポイント701の識別情報や携帯端末500自身を識別するための識別情報を、ユーザデータとして送信してもよく、また位置登録情報などと同じく制御データとして送信してもよい。無線LAN設定パラメータとしては、例えばIEEE802.11規格におけるESSIDやWEPキーなどが考えられる。また、携帯端末500自身を識別するための識別情報とは、例えば携帯端末500が有する電話番号、携帯端末事業者が付与する識別番号、携帯端末500がIP化した場合のMACアドレスなどが考えられる。
次に、管理装置600が、携帯端末500から送信された無線LAN設定パラメータを無線LANアクセスポイント701へ送信する(ステップS803)。この際、管理装置600は、該当する無線LANアクセスポイント701が利用可能か否かのチェックを行うようにしてもよい。利用可能の場合であれば無線LAN設定パラメータを送信し、利用不可の場合であれば、例えば空のパラメータを携帯端末500に送信することにより、利用不可であることを通知するようにしてもよい。
無線LANアクセスポイント701は、管理装置600から受信した無線LAN設定パラメータを自身に設定する。そして、携帯端末500と無線LANアクセスポイント701とは通信を開始することが可能となる。なお、無線LANアクセスポイント701を提供している事業者が有料で提供している場合に、携帯端末500は、利用開始の情報を携帯電話網若しくは無線LAN網を介して無線LANアクセスポイント701を提供する事業者の不図示の課金データベースを有する課金装置に送信する。これにより、課金データベースに利用者の情報が登録され、無線LANアクセスポイント701を提供している事業者から利用料金の請求がされる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る携帯端末の構成について図5を用いて説明する。携帯端末500は、上述した無線LAN共用システム700の構成要素であり、受信部501、送信部502、検索部503、設定部504、記憶部505から構成されており、各部はバス506によって接続されている。また、携帯端末500は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが携帯端末500の不図示の所定の記憶領域又は記憶部505に記憶されている。受信部501は、無線LANアクセスポイント701から無線LANアクセスポイント701の識別情報を受信する。検索部503は、受信部501によって無線LANアクセスポイント701の識別情報を受信すると、所定の記憶領域又は記憶部505に格納された無線LAN設定パラメータの中から無線LANアクセスポイント701に対応する無線LAN設定パラメータを検索する。送信部502は、検索部503によって検索された無線LAN設定パラメータを、無線LANアクセスポイント701に送信するために、携帯端末500自身と携帯端末基地局703を介して接続される管理装置600に送信する。設定部504は、送信された無線LAN設定パラメータを携帯端末500自身に設定する。なお、無線LANアクセスポイント701を提供している事業者が有料で提供している場合に、第1の実施の形態と同様に、携帯端末500は、利用開始の情報を携帯電話網若しくは無線LAN網を介して無線LANアクセスポイント701を提供する事業者の不図示の課金データベースを有する課金装置に送信する。これにより、課金データベースに利用者の情報が登録され、無線LANアクセスポイント701を提供している事業者から利用料金の請求がされる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る管理装置の構成について図6を用いて説明する。図6に示すように、管理装置600は、上述した無線LAN共用システム700の構成要素であり、受信部601、送信部602から構成されており、各部はバス603によって接続されている。また、管理装置600は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが管理装置600の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部601は、携帯端末500から無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局703を介して受信する。送信部602は、受信部601によって受信された無線LAN設定パラメータを、携帯端末500が接続しようとする無線LANアクセスポイント701へ送信する。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について図9から図12を用いて説明する。図9は本発明の第3の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図である。図10は本発明の第3の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図である。図11は本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図である。図12は本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャートである。
本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を図11に示す。ここで、図11に示す本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローについて図12を用いて説明する。まず、無線LANアクセスポイント1101は、例えば無線LANアクセスポイント1101を示す情報(以下、識別情報とも言う)を含むビーコン信号を通信可能範囲に間欠的にブロードキャストする。ここで、識別情報とは、第1の実施の形態において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
図12に示すように、携帯端末900は、識別情報を含むビーコン信号を無線LANアクセスポイント1101から受信する(ステップS1201)。識別情報を含むビーコン信号を受信した携帯端末900は、受信された無線LANアクセスポイント1101の識別情報を、無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置1000に対して携帯端末基地局1103を介して送信する(ステップS1202)。ここで、携帯端末900は、無線LANアクセスポイント1101の識別情報のみだけではなく、携帯端末900自身を識別するための識別情報を送信するようにしてもよい。この際、無線LANアクセスポイント1101の識別情報及び携帯端末900自身を識別するための識別情報を、ユーザデータとして送信してもよく、また位置登録情報などと同じく制御データとして送信してもよい。ここで、携帯端末900自身を識別するための識別情報とは、例えば携帯端末900が有する電話番号、携帯端末事業者が付与する識別番号、携帯端末900がIP化した場合のMACアドレスなどが考えられる。
管理装置1000が、携帯端末900から送信された無線LANアクセスポイント1101の識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベースから無線LANアクセスポイント1101に対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末900に携帯端末基地局1103を介して送信し(ステップS1203)、また検索された無線LAN設定パラメータを無線LANアクセスポイント1101に送信する(ステップS1204)。この際、管理装置1000は、携帯端末900を識別するための識別情報に基づいて、該当する無線LANアクセスポイント1101が利用可能か否かのチェックを行うようにしてもよい。利用可能の場合であれば無線LAN設定パラメータをそれぞれに送信し、利用不可の場合であれば、例えば空のパラメータを携帯端末900に送信することにより、利用不可であることを通知するようにしてもよい。なお、無線LAN設定パラメータとしては、例えばIEEE802.11規格におけるESSIDやWEPキーなどが考えられる。
携帯端末900は、管理装置1000から無線LAN設定パラメータを受信すると、無線LAN設定パラメータを自身に設定する。また、無線LANアクセスポイント1101も管理装置1000から無線LAN設定パラメータを受信すると、無線LAN設定パラメータを自身に設定する。そして、携帯端末900と無線LANアクセスポイント1101とは通信をすることが可能となる。このとき、必要であれば、携帯端末900のユーザに設定の可否を通知し、確認を得るようにしてもよい。なお、無線LANアクセスポイント1101を提供している事業者が有料で提供している場合に、携帯端末900は、利用開始の情報を携帯電話網若しくは無線LAN網を介して無線LANアクセスポイント1101を提供する事業者の不図示の課金データベースを有する課金装置に送信する。これにより、課金データベースに利用者の情報が登録され、無線LANアクセスポイント1101を提供している事業者から利用料金の請求がされる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る携帯端末の構成について図9を用いて説明する。図9に示すように、携帯端末900は、上述した無線LAN共用システム1100の構成要素であり、受信部901、送信部902、設定部903から構成されており、各部はバス904によって接続されている。また、携帯端末900は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが携帯端末900の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部901は、無線LANアクセスポイント1101から無線LANアクセスポイント1101の識別情報を受信する。送信部902は、受信部901によって受信された無線LANアクセスポイント1101の識別情報を、無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置1000に対して携帯端末基地局1103を介して送信する。設定部903は、管理装置1000から携帯端末基地局1103を介して送信される、管理装置1000によって無線LAN設定パラメータデータベースから検索された無線LANアクセスポイント1101に対応する無線LAN設定パラメータを自身に設定する。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る管理装置の構成について図10を用いて説明する。図10に示すように、管理装置1000は、上述した無線LAN共用システム1100の構成要素であり、受信部1001、検索部1002、送信部1003から構成されており、各部はバス1004によって接続されている。また、管理装置1000は、外部と通信をするための不図示のインターフェースを有している。また、これらの動作を制御するためのプログラムが管理装置1000の不図示の所定の記憶領域に記憶されている。受信部1001は、携帯端末900から無線LANアクセスポイント1101の識別情報を受信する。検索部1002は、受信部1001によって受信された無線LANアクセスポイント1101の識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベースから対応する無線LAN設定パラメータを検索する。送信部1003は、検索された無線LAN設定パラメータを携帯端末900に携帯端末基地局1103を介して送信し、また検索された無線LAN設定パラメータを無線LANアクセスポイント1101に送信する。
なお、上記の本発明の各実施の形態の説明で用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の適応などが可能性としてあり得る。
本発明に係る携帯端末、管理装置、及び無線LAN共用システムは、接続する無線LANが変わった場合に、ユーザが無線LANの設定を行わず、無線LANを利用することができるため、無線LANへの接続機能を備えた携帯端末、携帯端末の無線LANへの接続のパラメータを管理する管理装置、及びその携帯端末と管理装置とを含む無線LAN共用システムなどに有用である。
本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャート 本発明の第2の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャート 本発明の第3の実施の形態に係る携帯端末の構成を示す図 本発明の第3の実施の形態に係る管理装置の構成を示す図 本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムの構成を示す図 本発明の第3の実施の形態に係る無線LAN共用システムにおける無線LAN接続フローを示すフローチャート 従来の携帯電話の無線方式及び無線LANの無線方式の通信可能範囲を示す図

Claims (17)

  1. 無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納されたデータベースを管理する管理装置に対して自身の携帯端末基地局を介して送信する送信手段と、
    前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを備え、
    前記受信手段が、前記送信手段によって送信された前記アクセスポイントの識別情報に対応する前記無線LAN設定パラメータを、前記管理装置から自身の前記携帯端末基地局を介して受信し、
    前記設定手段が、前記受信手段によって受信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する携帯端末。
  2. 前記送信手段は、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信する請求項1に記載の携帯端末。
  3. 携帯端末から無線LANのアクセスポイントの識別情報を携帯端末基地局を介して受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記アクセスポイントに対応する前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを、前記無線LAN設定パラメータが格納されたデータベースから検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信する送信手段とを、
    備える管理装置。
  4. 前記検索手段は、前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータを検索した結果、検索された前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータが他の携帯端末において使用されていると判断した場合に、検索した前記アクセスポイントで使用可能であって、使用されている前記無線LAN設定パラメータ以外の他の無線LAN設定パラメータを選択し、
    前記送信手段は、選択された前記他の無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信するとともに、前記無線LANの通信網を介して前記アクセスポイントへ送信する請求項3に記載の管理装置。
  5. 携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、無線LAN設定パラメータデータベースと、前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置と、携帯端末基地局とを備える無線LAN共用システムであって、
    前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信し、受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータが格納された前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置に対して、前記携帯端末基地局を介して送信し、
    前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末へ前記携帯端末基地局を介して送信し、
    前記携帯端末が、前記管理装置から受信した前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する無線LAN共用システム。
  6. 前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記無線LAN設定パラメータを検索した結果、検索された前記アクセスポイントに対応する前記無線LAN設定パラメータが他の携帯端末において使用されていると判断した場合に、検索された前記アクセスポイントで使用可能であって、使用されている前記無線LAN設定パラメータ以外の他の無線LAN設定パラメータを選択し、選択された前記他の無線LAN設定パラメータを前記携帯端末基地局を介して前記携帯端末へ送信するとともに、前記無線LANの通信網を介して前記アクセスポイントへ送信し、
    前記携帯端末が、前記管理装置から受信された前記他の無線LAN設定パラメータを自身に設定する請求項5に記載の無線LAN共用システム。
  7. 前記携帯端末は、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信する請求項5又は6に記載の無線LAN共用システム。
  8. 携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、携帯端末基地局と、前記携帯端末と前記携帯端末基地局を介して接続される管理装置とを備える無線LAN共用システムであって、
    前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、あらかじめ有する無線LAN設定パラメータの中から前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記管理装置に対して前記携帯端末基地局を介して送信するとともに、検索された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定し、
    前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントに送信し、
    前記アクセスポイントが、前記管理装置から受信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する無線LAN共用システム。
  9. 前記携帯端末は、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信する請求項8に記載の無線LAN共用システム。
  10. 携帯端末と、無線LANのアクセスポイントと、無線LAN設定パラメータデータベースと、前記無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置と、携帯端末基地局とを備える無線LAN共用システムであって、
    前記携帯端末が、前記無線LANのアクセスポイントから送信される前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、受信された前記アクセスポイントの識別情報を、前記管理装置に対して前記携帯端末基地局を介して送信し、
    前記管理装置が、前記携帯端末から送信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記無線LAN設定パラメータデータベースから前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末へ前記携帯端末基地局を介して送信し、また検索された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントへ送信し、
    前記携帯端末及び前記アクセスポイントが、前記管理装置から受信した前記無線LAN設定パラメータをそれぞれ自身に設定する無線LAN共用システム。
  11. 前記携帯端末は、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信する請求項10に記載の無線LAN共用システム。
  12. 無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記アクセスポイントの識別情報を受信すると、所定の記憶領域に格納された無線LAN設定パラメータの中から前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを検索する検索手段と、
    検索された前記無線LAN設定パラメータを、前記アクセスポイントに送信するために、自身と携帯端末基地局を介して接続される管理装置に送信する送信手段と、
    送信された前記無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを、
    備える携帯端末。
  13. 前記送信手段は、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信する請求項12に記載の携帯端末。
  14. 携帯端末から無線LANに接続するための無線LAN設定パラメータを携帯端末基地局を介して受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記無線LAN設定パラメータを、前記携帯端末が接続しようとするアクセスポイントへ送信する送信手段とを、
    備える管理装置。
  15. 無線LANのアクセスポイントから前記アクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報を、無線LAN設定パラメータデータベースを管理する管理装置に対して携帯端末基地局を介して送信する送信手段と、
    前記管理装置から前記携帯端末基地局を介して送信される、前記管理装置によって前記無線LAN設定パラメータデータベースから検索された前記アクセスポイントに対応する無線LAN設定パラメータを自身に設定する設定手段とを、
    備える携帯端末。
  16. 前記送信手段は、前記無線LANの利用料金を支払うため、前記無線LANの利用開始の情報を前記無線LANの提供者の課金データベースを有する課金装置に送信する請求項15に記載の携帯端末。
  17. 携帯端末から無線LANのアクセスポイントの識別情報を受信する受信手段と、
    受信手段によって受信された前記アクセスポイントの識別情報に基づいて、無線LAN設定パラメータデータベースから対応する無線LAN設定パラメータを検索する検索手段と、
    検索された前記無線LAN設定パラメータを前記携帯端末に携帯端末基地局を介して送信し、検索された前記無線LAN設定パラメータを前記アクセスポイントに送信する送信手段とを、
    備える管理装置。
JP2006546634A 2004-12-08 2005-12-02 携帯端末、管理装置、及び無線lan共用システム Withdrawn JPWO2006062034A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355449 2004-12-08
JP2004355449 2004-12-08
PCT/JP2005/022162 WO2006062034A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-02 携帯端末、管理装置、及び無線lan共用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006062034A1 true JPWO2006062034A1 (ja) 2008-06-05

Family

ID=36577863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546634A Withdrawn JPWO2006062034A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-02 携帯端末、管理装置、及び無線lan共用システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006062034A1 (ja)
WO (1) WO2006062034A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013629A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アドホックlanの設定方法、携帯端末、管理装置、及び無線lan共用システム
JP4916242B2 (ja) * 2006-07-31 2012-04-11 キヤノン株式会社 通信装置及び無線パラメータを更新する方法
JP4878260B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-15 キヤノン株式会社 無線パラメータの設定方法、基地局、管理装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP5319016B2 (ja) * 2010-01-13 2013-10-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ローカルネットワークの構成を提供するためのシステム及び方法
US9019864B2 (en) * 2011-02-14 2015-04-28 General Electric Company System and method of wireless enabled device configuration over an advanced metering infrastructure (AMI)
EP2575379A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-03 Alcatel Lucent Apparatuses and computer program products for discovering and accessing local services via WiFi hotspots
CN105979606A (zh) * 2015-12-10 2016-09-28 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种连接方法和装置
WO2017104594A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 ヤマハ株式会社 情報処理装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法
JP6520813B2 (ja) * 2015-12-14 2019-05-29 ヤマハ株式会社 情報処理装置及びネットワーク接続システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746737B2 (ja) * 2002-06-04 2006-02-15 株式会社東芝 無線lan通信パラメータ設定装置、無線端末及び無線lan通信パラメータ設定方法
JP2004088148A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lanシステム、移動体通信システム及び無線端末、並びに、端末認証方法
EP1533948A4 (en) * 2002-08-30 2009-09-30 Fujitsu Ltd METHOD, DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
JP4475377B2 (ja) * 2002-12-27 2010-06-09 日本電気株式会社 無線通信システム、共通鍵管理サーバ、および無線端末装置
JP3683569B2 (ja) * 2003-01-30 2005-08-17 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム並びにセンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006062034A1 (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101702964B (zh) 使移动通信终端能够与无线电通信网络连接的方法和系统
JP4967057B2 (ja) 無線通信ネットワークへの移動通信端末の接続を可能にするための方法およびシステム
US7561890B2 (en) Hotspot location database system, mobile terminal for use in such a system and method for creating maintaining and updating such a system
TWI250737B (en) Virtual dynamic cellular infrastructure based on coordinate information
KR101096076B1 (ko) 셀룰러 무선통신 시스템에서 셀룰러 망을 이용한 애드혹모드 연결 설정 장치 및 방법
CN103338498B (zh) 用于多模设备进行无线网络选择的系统和方法
US7773941B2 (en) Method and system for positioning a relay in a wide area communication network
KR101823293B1 (ko) 단독 무선망 운용 및 그룹/개별 통화가 가능한 vhf/uhf tvws 백홀 기반 배낭형 lte 이동기지국 시스템 및 방법
US20180368049A1 (en) Method and apparatus for gathering network neighborhood information and generating a reduced neighbor report
CN110418427A (zh) 一种通信方法及装置
CN104620639A (zh) 通信装置和网络连接方法
JP6855838B2 (ja) 端末装置、方法及びプログラム
US20150050954A1 (en) Terminal device, mobile management device, communication system, and communication method
CN108366355A (zh) 数据发送方法、数据发送终端以及基站
JP2005123781A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、無線通信管理装置及び無線通信管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPWO2006062034A1 (ja) 携帯端末、管理装置、及び無線lan共用システム
JP2017192021A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
CN112399449B (zh) 基站开站方法和装置
WO2007013629A1 (ja) アドホックlanの設定方法、携帯端末、管理装置、及び無線lan共用システム
KR20120032298A (ko) 사업자 식별정보에 기초한 무선 네트워크 접속 방법 및 이를 이용한 이동 단말기
WO2004086803A1 (ja) 移動機、サービス情報提供装置及びローミング方法
CN116250290A (zh) 无线通信方法、终端设备、第一接入网设备以及网元
KR20140073079A (ko) 셀룰러 기반 단말간 직접통신의 디스커버리와 통신 자원 설정 방법 및 장치
US20240137833A1 (en) Wireless communication method, first terminal, and communication device
EP2337381B1 (en) Wireless base station, wireless network controller, and automatic networking method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203