[go: up one dir, main page]

JPS63501303A - 2つのプロセツサを有するコンピユ−タシステム - Google Patents

2つのプロセツサを有するコンピユ−タシステム

Info

Publication number
JPS63501303A
JPS63501303A JP50536686A JP50536686A JPS63501303A JP S63501303 A JPS63501303 A JP S63501303A JP 50536686 A JP50536686 A JP 50536686A JP 50536686 A JP50536686 A JP 50536686A JP S63501303 A JPS63501303 A JP S63501303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processors
processor
computer system
transmitter
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50536686A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴアイシエデル,グイド
フライヒ,ウルリツヒ
ズイバー,アルブレヒト
ヴアーラー,ロルフ
Original Assignee
ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPS63501303A publication Critical patent/JPS63501303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/203Failover techniques using migration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2つのプロセッサを有するコンピュータシステム技術水準 本発明はメインクレームの上位概念による内燃機関の特性量の制御のため2つの プロセッサを有するコンピュータシステムを基礎とする。
障害のない状態である通常作動状態において主(メイン)コンピュータが所要の 制御、調整機能に対するコンピュータ負荷全体を引受けるようにして、機能分担 全行なうコンピュータシステムは公知である。もっばら非常緊急コンピュータと して用いられる第2コンピユータはメインコンピュータの障害の際非常緊急機能 を引受け、もって制限的動作を維持できる。但し通常動作用のメインコンぎユー タは回転数及びアクセル発信器位置に依存して噴射量及び噴射時点の決定のため すべてのコンピュータ機能を引受けなければならないので、メインコンピュータ には相応に大きなメモリー及び計算容量が必要である。更に必要な非常緊急コン ぎユータは障害の場合にのみ用いられよって、一般には非利用状態におかれる。
発明の利点 本発明の特徴事項による構成要件により、通常動作中のコンぎユータ負荷の、2 つのプロセッサへの分布、分配に基づき、重要な調整量の決定の際の高いコンピ ュータ速度全可能にするという利点が奏される。その際、ディーゼル噴射ポンプ の制御ロンドの制御のため設定値の決定が一方のプロセッサで行なわれ、かつ、 調整量の計算が設定値と実際値との量に依存して他方のコンピュータにて行なわ れるようにすると有利である。この手段によって制御速度が著しく高められ得、 その際、両プロセッサにより行なわれるべき他の制御−1監視作用、役割が損な われることはない。
動作確実性を高めるために両プロセッサに主要な動作状態が、そのつど2重化さ れた発信器を介して供給される。殊に、回転数発信器、アクセル発信器、ブレー キ位置を監視する発信器は2重に設けられ得る。これら発信器の障害の際相応の 他方の発信器への切換えが行なわれる。
噴射ポンプの調整度ないし制御ロンドの位置の監視のため、実際値をプロセッサ へ伝える制御−変位量発信器が設けられている。制御変位量発信器にて欠陥が生 じると、制御ロンドは設定値を介してPD−位置調整制御器によシ調整され得る 。それによシ、少なくとも近似的に制御ロンドは夫々の動作状態に相応して調整 される。
図 面 本発明を次に図示の実施例を用いて詳述する。
ブロック接続図に示されているのは第1プロセツサP1と第2プロセッサP2t −有するコンピュータシステムでアシ、これらプロセッサは部分的に同一の制御 、調整装置を有する。プロセッサP1は量制御装置11を有し、この量制御装置 には入力側にてブレーキ、アクセル発信器FF0%第1回転数発信器D1から発 信器信号が供給される。回転数発信器D1は可制御切換スイッチ511t−介し て量制御装置11と接続されている。設定値Us01□を形成する、量制御装置 の出力信号はFD(比例−微分)−調整移動制御器12と、比較器13の正入力 側とに供給される。比較器13の負入力側には噴射ポンプの制御ロンドの位置を 表わす実際値UISTが加わる。比較器13の出力差信号は調整制御器14に供 給される。PD調整移動制御器12及び調整制御器14の出力側は選択的に後置 接続の可制御切換スイッチS12と、2つの別の外部切換スイッチ81 、S2 を介して終段Eの入力側と接続可能であシ、上記終段は噴射ポンプの、調整操作 機構として用いられる制御ロッドの作動のため用いられる。
第2プロセツサP2は同様に量制御装置21を有し、この量制御装置は量制御装 置11にて又はプロセッサP1にて欠陥障害の際のみ作用接続される。このこと を示すため相応の信号線路(これはプロセッサP1にて又は量制御装置11にて 欠陥の際のみロジック″1”を有する)はオア回路を介して切換スイッチS25 の制御入力側と接続されておシ、この切換スイッチ323はロジック“1”印加 の際ここでは図示してない別の位置を占め、量制御装置21の出力側1PD−調 整制御器22の入力側と接続する。
プロセッサP2にて設けられた切換スイッチ821、比較器23、調整制御器2 4、可制御切換スイッチS22はその機能の点で相応の上述の装置に相応する。
同様にして、量制御装置21にも回転数発信器D2、アクセル発信器FFG 、 ブレーキ位置を表わす発信器からの発信器信号が供給される。
実施例中で示すスイッチ位置は障害のない通常動作状態に相応する。この場合設 定値Uso11は直列インターフェースと、切換スイッチ823とを介して量制 御装置11からノロセッサP2の比較器23へ伝送される。そこで、実際値UI STとの比較が行なわれ、検出された差に依存して調整制御器24は切換スイッ チS22を介して調整値US置L k、制御ロッドの調整操作のため終段Eへ伝 送する。量制御装置21はこの状態では作用しない。
回転数発信器DI、D2のうちの1つが故障すると、そのつど所属する制御部1 5又は25によって所属の切換スイッチ811又は821の切換えが行なわれる 。
例えば回転数発信器D1にて障害欠陥が起ると、切換スイッチS11は所属の制 御部15を介して図示してない他方の位置にもたらされ、その結果ゾリツジを介 して回転数発信器D2の発信器信号は量制御装置11の入力側へ達し得る。
切換スイッチS12.S22には制御部16.26が配属されておシ、これらの 制御部は制御変位量(距離)発信器にて欠陥障害の際切換“全行なわせ、それに より調整制御器14.24は非作用状態におかれPD−調整移動制御器12.2 2は作用状態におかれる。
両プロセッサPi、P2は所属の監視装置UEi 。
uE2t=用いてその機能の点で監視される。両監視回路UE1 、UF4が所 属のプロセッサP1.P2における障害全検出すると、後置接続のアンドy−ト ’e介してスイッチS2の切換え、ひいては終段Eの遮断が行なわれる。プロセ ッサP2にて又はPIKおける残存制御偏差がプロセッサP2にて欠陥障害の同 時生起の際検出される場合でも燃料供給の電子的遮断が行なわれる。これらの動 作機能はアンド回路31.32、及びオア回路33によって形成されている。オ ア回路33にはシンボリツクにトランジスタとして示されている電子的スイッチ 34が後置接続されており、この電子的スイッチによシ燃料供給の遮断が行なわ れる。
国際調査報告 ANNEX To THE INTERNATIONAL 5EARCHREP ORT ON

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃機関の特性量制御のため、例えばデイーゼル噴射ポンプのデジタル調整 制御器の制御のための2つのプロセツサを有するコンピユータシステムにおいて 、障害の左い動作中コンピユータ負荷が両プロセッサ(P1,P2)にできるだ け均一に分布されており、更に、一方のプロセッサ(P1:P2)にて又はその 周辺の領域にて障害の生起の際他方のプロセッサ(P1;P2)が相応の非常緊 急機能作用を引受けるように構成されていることを特徴とする2つのプロセッサ を有するコンピユータシステム。
  2. 2.車両および/又は内燃機関の主要動作状態が夫々2重化発信器(D1,D2 )を介してプロセツサ(P1,P2)に伝えられる特許請求の範囲第1項記載の コンピュータシステム。
  3. 3.両プロセツサ(P1,P2)の各々に回転数発信器(D1,D2)、アクセ ル(踏込量)発信器(FFG)、ブレーキペダルの位置を監視する発信器が配属 されている特許請求の範囲第1項又は第2項記載のコンピユータシステム。
  4. 4.無障害動作中第1プロセッサ(P1)は燃料量に対する設定値(USOLL )を決定し、第2プロセッサ(P2)は設定値(USOLL)と実際値(UIS T)との差から噴射ポンプに対する調整量(USTELL)を決定する前記特許 請求の範囲各項記載のうちいずれか1に記載のコンピユータシステム。
  5. 5.制御変位量発信器(RWG)は噴射ポンプの制御ロッドの実際値(UIST )をプロセッサ(P1,P2)に伝え、更に、調整制御器(14,24)は設定 値(USOLL)と実際値(UIST)との差に依存して制御ロッドを作動し、 更に、制御変位量発信器(RWG)にて欠陥障害の際設定値(USOLL)がP D調整移動制御器(12,22)に直接供給され、該制御器の出力信号によつて 制御ロッドが調整される前記特許請求の範囲各項記載のうちいずれか1に記載の コンピユータシスアム。
  6. 6.各プロセツサ(P1,P2)に1つの監視回路(UE1,UE2)が配属さ れており、該監視回路は両プロセッサ(P1,P2)にて障害の同時発生の除、 燃料量調整のために設けられた終段(E)を遮断するように構成されている前記 特許請求の範囲各項記載のうちいずれか1に記載のコンピュータシステム。
  7. 7.両プロセッサ(P1,P2)にて制御偏差の存続する場合燃料供給の電気遮 断が行なわれる前記特許請求の範囲各項記載のうちいずれか1に記載のコンピュ ータシステム。
JP50536686A 1985-11-07 1986-09-19 2つのプロセツサを有するコンピユ−タシステム Pending JPS63501303A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853539407 DE3539407A1 (de) 1985-11-07 1985-11-07 Rechnersystem mit zwei prozessoren
DE3539407.2 1985-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501303A true JPS63501303A (ja) 1988-05-19

Family

ID=6285322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50536686A Pending JPS63501303A (ja) 1985-11-07 1986-09-19 2つのプロセツサを有するコンピユ−タシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0245296A1 (ja)
JP (1) JPS63501303A (ja)
DE (1) DE3539407A1 (ja)
WO (1) WO1987003044A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3700986C2 (de) * 1987-01-15 1995-04-20 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Überwachung eines Rechnersystems mit zwei Prozessoren in einem Kraftfahrzeug
DE3726489C2 (de) * 1987-08-08 1995-04-20 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Überwachung eines Rechnersystems mit zwei Prozessoren in einem Kraftfahrzeug
DE3733623A1 (de) * 1987-10-05 1989-04-13 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur einstellung einer betriebskenngroesse einer brennkraftmaschine
DE3816254A1 (de) * 1988-05-11 1989-11-23 Siemens Ag Steuereinheit zur lenkung der hinterraeder eines strassenfahrzeuges
US5448480A (en) * 1988-05-11 1995-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Fail-safe operation via controller redundancy for steering the back wheels of a road vehicle
DE4002389A1 (de) * 1989-05-02 1990-11-08 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffzumesssystem mit redundanter regeleinrichtung
DE3926377C2 (de) * 1989-08-04 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Elektronisches Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
DE4128658A1 (de) * 1991-08-29 1993-03-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur steuerung von betriebsparameterabhaengigen und sich zyklisch wiederholenden betriebsvorgaengen von brennkraftmaschinen
DE4133268A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur steuerung der antriebsleistung eines fahrzeuges
US5320076A (en) * 1991-10-10 1994-06-14 Robert Bosch Gmbh Arrangement for detecting the position of an accelerator pedal and/or a power-determining element of the internal combustion engine of a motor vehicle
US5654888A (en) * 1992-06-20 1997-08-05 Robert Bosch Gmbh Control arrangement for vehicles
DE4220247A1 (de) * 1992-06-20 1993-12-23 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung für Fahrzeuge
FR2694341B1 (fr) * 1992-07-31 1994-10-07 Robin Centre Est Aeronautique Système de commande d'alimentation, en particulier pour moteurs à combustion interne d'avions légers.
DE4231449C2 (de) * 1992-09-19 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung der Antriebsleistung eines aus wenigstens zwei Zylinderbänken aufgebauten Motors
US5546306A (en) * 1992-10-27 1996-08-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multiple processor throttle control apparatus for an internal combustion engine
FR2697585B1 (fr) * 1992-10-29 1995-01-06 Solex Système de contrôle moteur à corps de papillon motorisé.
DE4314118B4 (de) * 1993-04-29 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebsleistung eines Fahrzeugs
DE19640432C2 (de) * 1996-09-30 2002-09-26 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen einer Brennkraftmaschine
DE19743463A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Fehlerkennung von Mikroprozessoren in Steuergeräten eines Kfz.
DE19845220A1 (de) 1998-10-01 2000-04-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation und Überprüfung von Prozessor und Überwachungsschaltung
FR2796420B1 (fr) * 1999-07-15 2005-08-19 Renault Dispositif d'injection pour moteur a combustion interne
DE19947252A1 (de) 1999-09-30 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinheit
DE10009779A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Klopfregelung einer Verbrennungskraftmaschine
GB2360856B (en) * 2000-03-30 2004-06-23 Llanelli Radiators Ltd Intelligent control unit
DE102011011755A1 (de) 2011-02-18 2012-08-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Halbleiterschaltkreis und Verfahren in einem Sicherheitskonzept zum Einsatz in einem Kraftfahrzeug
CN102890487A (zh) * 2012-09-24 2013-01-23 三一重机有限公司 多控制器电控系统
WO2019183428A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Continental Motors, Inc. Engine ignition timing and power supply system
WO2021072617A1 (zh) * 2019-10-15 2021-04-22 北京理工大学 一种航空器机电复合传动系统容错控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810246A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用ディジタル制御装置
DE3303102A1 (de) * 1983-01-31 1984-08-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur regelung der durchflussmenge
DE3342379A1 (de) * 1983-11-24 1985-06-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Notsteuersystem fuer kraftstoffzumesseinrichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1987003044A1 (en) 1987-05-21
EP0245296A1 (de) 1987-11-19
DE3539407A1 (de) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63501303A (ja) 2つのプロセツサを有するコンピユ−タシステム
US4515125A (en) Safety arrangement for an internal combustion engine
US5367665A (en) Multi-processor system in a motor vehicle
JPS6388931A (ja) 通信制御装置
JPS6122803B2 (ja)
JP2002251215A (ja) 複合制御装置の制御及び/又は監視システム及び方法
JP3346769B2 (ja) 車両の制御装置
US6879891B1 (en) Method and device for monitoring a computing element in a motor vehicle
US5654888A (en) Control arrangement for vehicles
GB2255422A (en) Monitoring device for an i.c. engine control system.
JPH02502558A (ja) 駆動機関目標値発生器の監視方法および装置
JPH02305349A (ja) 燃料供給量制御装置
US5016587A (en) Brake stop light circuit arrangement for a vehicle having electronic diesel control
US6272408B1 (en) Method and arrangement for transmitting data in a motor vehicle
CN113830052B (zh) 电机控制切换电路、冗余备份电子驻车控制器及驻车系统
JP3518262B2 (ja) 車輌制御用コンピュータの異常処理方法
JP3525478B2 (ja) アクセル制御装置
JPH0683657A (ja) サービスプロセッサの切り換え方式
JP2018052315A (ja) 自動車用制御装置及び内燃機関用制御装置
JPH06305376A (ja) 車輌用制御装置
CN113353091A (zh) 一种具有冗余功能的电子控制方法及控制系统
JP2010182251A (ja) 原動機制御装置
JPS60222945A (ja) 異常時等のバツクアツプシステム
JP2555214B2 (ja) 障害被疑装置の制御方法
JPS6010302A (ja) 制御装置のフエイルセ−フ処理装置