JPS6333801Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6333801Y2 JPS6333801Y2 JP9400284U JP9400284U JPS6333801Y2 JP S6333801 Y2 JPS6333801 Y2 JP S6333801Y2 JP 9400284 U JP9400284 U JP 9400284U JP 9400284 U JP9400284 U JP 9400284U JP S6333801 Y2 JPS6333801 Y2 JP S6333801Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover plate
- hole
- side wall
- locking piece
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、封緘をほぼ一挙動で行うことがで
きる箱の蓋板の係止構造に関するものである。
きる箱の蓋板の係止構造に関するものである。
従来、組立封緘を簡単に行うことができる箱と
して、第5図及び第6図に示すように、底壁1の
四側縁に対の側壁2と対の下フラツプ3とを連設
し、側壁2の両端縁に連設した連結片4を下フラ
ツプ3に固着して上部開口の箱体を形成し、この
箱体の一側壁2の上縁に折線5を介して折込片6
を設けると共にこの側壁の上部に長方形状貫孔7
を設け、他方の側壁2の上縁に揺動自在な蓋板8
を連設すると共にこの蓋板8の両端縁に下フラツ
プ3と係合する上フラツプ9を連設し、蓋板8の
端縁に折線10を介して前記貫孔7と略同一形状
で且つ両端に突出部11がある係止片12を設け
たものが普及している。
して、第5図及び第6図に示すように、底壁1の
四側縁に対の側壁2と対の下フラツプ3とを連設
し、側壁2の両端縁に連設した連結片4を下フラ
ツプ3に固着して上部開口の箱体を形成し、この
箱体の一側壁2の上縁に折線5を介して折込片6
を設けると共にこの側壁の上部に長方形状貫孔7
を設け、他方の側壁2の上縁に揺動自在な蓋板8
を連設すると共にこの蓋板8の両端縁に下フラツ
プ3と係合する上フラツプ9を連設し、蓋板8の
端縁に折線10を介して前記貫孔7と略同一形状
で且つ両端に突出部11がある係止片12を設け
たものが普及している。
ところが、この箱の蓋板の係止構造では、封緘
しようとする際貫孔7に実質これより大きい係止
片12を押込むのに手間取ると共に、逆に開封し
ようとする際には、貫孔7の中に押込んだ係止片
12(第6図参照)に指先を引掛けるところが無
いので係止片12が引出しにくく開封に手間取る
等の問題点があつた。
しようとする際貫孔7に実質これより大きい係止
片12を押込むのに手間取ると共に、逆に開封し
ようとする際には、貫孔7の中に押込んだ係止片
12(第6図参照)に指先を引掛けるところが無
いので係止片12が引出しにくく開封に手間取る
等の問題点があつた。
この考案は、上記のような問題点を解決するた
めに、前記貫孔を上に向かつて狭幅に形成し、前
記係止片をこの貫孔と略同一形で実質的にやや大
きい面積のものとすると共に中央部に蓋板端縁に
平行した切目を設けて屈曲可能としたものであ
る。
めに、前記貫孔を上に向かつて狭幅に形成し、前
記係止片をこの貫孔と略同一形で実質的にやや大
きい面積のものとすると共に中央部に蓋板端縁に
平行した切目を設けて屈曲可能としたものであ
る。
この考案は、係止片が切目に沿つて屈曲するた
め封緘時貫孔に押込みやすく且つ確実に係止でき
るものであると共に、開封時切目を指先挿入口に
することができて係止片を容易に引出すことがで
きる。
め封緘時貫孔に押込みやすく且つ確実に係止でき
るものであると共に、開封時切目を指先挿入口に
することができて係止片を容易に引出すことがで
きる。
第1図から第4図まではこの考案の実施例を示
すものであり、この蓋板の係止構造をもつ箱は、
段ボール等の厚紙をカツトした基板(第2図参
照)からなるものであり、方形状底壁1の四側縁
に対の側壁2と対の下フラツプ3とが連設され、
側壁2の両端縁に連設した連結片4を上記下フラ
ツプ3に固着して上部開口の箱体とし、この箱体
の一側壁2の上縁に折線5を介して小幅の折込片
6が連設されると共にこの側壁2の上部中央部に
上に向つて狭幅となる略台形状貫孔7が突設さ
れ、他方の側壁2の上縁に底壁1と同一形状の蓋
板8が連設されると共にこの蓋板8の両端縁に下
フラツプ3と係合して端壁を形成する上フラツプ
9が連設され、蓋板8の遊離端縁中央部に折線1
0を介して貫孔7と略同一形で実質的にやや大き
い面積の略台形状係止片12が連設され、この係
止片12の中央部に折線10に沿つた所要長さの
切目13が設けられ、切目13の両側に延長して
折線14が設けられたものである。
すものであり、この蓋板の係止構造をもつ箱は、
段ボール等の厚紙をカツトした基板(第2図参
照)からなるものであり、方形状底壁1の四側縁
に対の側壁2と対の下フラツプ3とが連設され、
側壁2の両端縁に連設した連結片4を上記下フラ
ツプ3に固着して上部開口の箱体とし、この箱体
の一側壁2の上縁に折線5を介して小幅の折込片
6が連設されると共にこの側壁2の上部中央部に
上に向つて狭幅となる略台形状貫孔7が突設さ
れ、他方の側壁2の上縁に底壁1と同一形状の蓋
板8が連設されると共にこの蓋板8の両端縁に下
フラツプ3と係合して端壁を形成する上フラツプ
9が連設され、蓋板8の遊離端縁中央部に折線1
0を介して貫孔7と略同一形で実質的にやや大き
い面積の略台形状係止片12が連設され、この係
止片12の中央部に折線10に沿つた所要長さの
切目13が設けられ、切目13の両側に延長して
折線14が設けられたものである。
前記係止片12は、封緘する際切目13と折線
14とから谷折状に屈曲するため貫孔7へ押込み
やすく、また開封する際、第4図に示すように、
切目13に指先Aを挿入しこの切口に爪先を引掛
けるようにすると、係止片12が押込まれたとき
と逆向きに屈曲してこれを容易に引出すことがで
きる。
14とから谷折状に屈曲するため貫孔7へ押込み
やすく、また開封する際、第4図に示すように、
切目13に指先Aを挿入しこの切口に爪先を引掛
けるようにすると、係止片12が押込まれたとき
と逆向きに屈曲してこれを容易に引出すことがで
きる。
なお、切目13に続く折線14は、必ずしも必
要なものではなく省略することもある。また、本
考案は、上述の箱体の形式に限定されるものでは
なく、各種形式の箱体に使用し得るものである。
要なものではなく省略することもある。また、本
考案は、上述の箱体の形式に限定されるものでは
なく、各種形式の箱体に使用し得るものである。
以上述べたように、この考案に係る箱の蓋板の
係止構造によると、係止片に切目があり、封緘時
ここから屈曲できるため貫孔に押込みやすく、開
封時この切目が指掛けとなると共にここから屈曲
するため係止片を引出しやすく、蓋板の係止が容
易且つ確実に行なえると共に蓋板の係止を容易に
解くことができる等の効果がある。
係止構造によると、係止片に切目があり、封緘時
ここから屈曲できるため貫孔に押込みやすく、開
封時この切目が指掛けとなると共にここから屈曲
するため係止片を引出しやすく、蓋板の係止が容
易且つ確実に行なえると共に蓋板の係止を容易に
解くことができる等の効果がある。
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第
2図は同上の展開図、第3図及び第4図は同上の
封緘状態を示す側面図及び開封操作を示す説明
図、第5図及び第6図は従来品を示す斜視図及び
封緘状態を示す要部断面図である。 1……底壁、2……側壁、5,10,14……
折線、6……折込片、7……貫孔、8……蓋板、
12……係止片、13……切目。
2図は同上の展開図、第3図及び第4図は同上の
封緘状態を示す側面図及び開封操作を示す説明
図、第5図及び第6図は従来品を示す斜視図及び
封緘状態を示す要部断面図である。 1……底壁、2……側壁、5,10,14……
折線、6……折込片、7……貫孔、8……蓋板、
12……係止片、13……切目。
Claims (1)
- 一側壁の上縁に揺動自在な蓋板を連設し、この
蓋板の自由端が突合う他側壁の上縁に折線を介し
て折込片を連設すると共に、この側壁の上部に蓋
板係止用貫孔を設け、蓋板の自由端縁に折線を介
して上記貫孔に挿着する係止片を突設してなる箱
の蓋板係止構造において、前記貫孔を上に向かつ
て狭幅に形成し、前記係止片をこの貫孔と略同一
形で実質的にやや大きい面積のものとすると共に
中央部に蓋板端縁に平行した切目を設け屈曲可能
としたことを特徴とする箱の蓋板係止構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9400284U JPS618521U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 箱の蓋板係止構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9400284U JPS618521U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 箱の蓋板係止構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS618521U JPS618521U (ja) | 1986-01-18 |
JPS6333801Y2 true JPS6333801Y2 (ja) | 1988-09-08 |
Family
ID=30652178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9400284U Granted JPS618521U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 箱の蓋板係止構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS618521U (ja) |
-
1984
- 1984-06-22 JP JP9400284U patent/JPS618521U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS618521U (ja) | 1986-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6333801Y2 (ja) | ||
AU3991785A (en) | A distribution package | |
JPH038569Y2 (ja) | ||
JPH0223541Y2 (ja) | ||
JPS5922009Y2 (ja) | 箱の封緘装置 | |
JPS6335941Y2 (ja) | ||
JPH0420749Y2 (ja) | ||
JPS5855131Y2 (ja) | 包装用函 | |
JPS5824815Y2 (ja) | 梱包箱 | |
JPS6346367Y2 (ja) | ||
JP2537114Y2 (ja) | 梱包用箱体 | |
JPH0630657Y2 (ja) | 包装用箱体 | |
JPS5854335Y2 (ja) | 包装箱の封緘装置 | |
JPH041126U (ja) | ||
JPH0511146Y2 (ja) | ||
JPH0661715U (ja) | 振り出し口付カートン | |
JPH0239942Y2 (ja) | ||
JP2522120Y2 (ja) | 振出口付容器 | |
JPH04121221U (ja) | 包装箱 | |
JPH0511143Y2 (ja) | ||
JPS5910016Y2 (ja) | 包装箱 | |
JPS623414U (ja) | ||
JPS633919U (ja) | ||
JPS6219537Y2 (ja) | ||
JPH0221364Y2 (ja) |