JPS6332726Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6332726Y2 JPS6332726Y2 JP2813083U JP2813083U JPS6332726Y2 JP S6332726 Y2 JPS6332726 Y2 JP S6332726Y2 JP 2813083 U JP2813083 U JP 2813083U JP 2813083 U JP2813083 U JP 2813083U JP S6332726 Y2 JPS6332726 Y2 JP S6332726Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- stabilizer
- arm
- width direction
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車のスタビライザに関する。
自動車の幅方向に配置され、左右両側のサスペ
ンシヨンアームに接続されるスタビライザは、各
サスペンシヨンアームによつて支持された車輪が
互いに逆相で動いたときのホイールレートを上げ
るように構成され、これによつてホイール位置に
おけるサスペンシヨンのばね定数を高め、ローリ
ングに対する剛性を高める。従つて、例えば、自
動車が旋回するときに生ずるローリングに対して
は極めて有効である。
ンシヨンアームに接続されるスタビライザは、各
サスペンシヨンアームによつて支持された車輪が
互いに逆相で動いたときのホイールレートを上げ
るように構成され、これによつてホイール位置に
おけるサスペンシヨンのばね定数を高め、ローリ
ングに対する剛性を高める。従つて、例えば、自
動車が旋回するときに生ずるローリングに対して
は極めて有効である。
しかし、自動車の走行中に片方の車輪のみが突
起とか石のような障害物に乗り上げることによつ
て生ずる左右両輪の逆相の動きに対しても、ホイ
ールレートが上がることとなり、その結果、障害
物の乗り越し時に比較的大きな上下力が発生し、
乗心地に悪影響を及ぼす。
起とか石のような障害物に乗り上げることによつ
て生ずる左右両輪の逆相の動きに対しても、ホイ
ールレートが上がることとなり、その結果、障害
物の乗り越し時に比較的大きな上下力が発生し、
乗心地に悪影響を及ぼす。
従つて、本考案の目的は自動車が直線走行をし
ているときにはホイールレートを低く保ち、自動
車が旋回走行をしているときにはホイールレート
を高めることができる自動車のスタビライザを提
供することにある。
ているときにはホイールレートを低く保ち、自動
車が旋回走行をしているときにはホイールレート
を高めることができる自動車のスタビライザを提
供することにある。
本考案は車体の幅方向の両側にそれぞれ設置さ
れる一対のサスペンシヨンアームの逆相の動きを
拘束するスタビライザであつて、前記車体にねじ
れ可能に取り付けられ、車体の幅方向に配置され
る本体と、該本体の両端部にそれぞれ回動可能に
接続される第1の端部と該端部から車体の前後方
向へ間隔をおいて配置される第2の端部とを有す
る一対のアームと、該各アームの前記第2の端部
を回動可能に接続し、前記各サスペンシヨンアー
ムに固定される伸長手段であつて自動車の旋回時
に、前記第2の端部を車体の幅方向へ変位させる
伸長手段とを含む。
れる一対のサスペンシヨンアームの逆相の動きを
拘束するスタビライザであつて、前記車体にねじ
れ可能に取り付けられ、車体の幅方向に配置され
る本体と、該本体の両端部にそれぞれ回動可能に
接続される第1の端部と該端部から車体の前後方
向へ間隔をおいて配置される第2の端部とを有す
る一対のアームと、該各アームの前記第2の端部
を回動可能に接続し、前記各サスペンシヨンアー
ムに固定される伸長手段であつて自動車の旋回時
に、前記第2の端部を車体の幅方向へ変位させる
伸長手段とを含む。
自動車が旋回すると、伸長手段は伸縮し、アー
ムを車体の幅方向へ変位させる。この変位によつ
てスタビライザのアーム比が変り、スタビライザ
のホイールレートを変えることができる。
ムを車体の幅方向へ変位させる。この変位によつ
てスタビライザのアーム比が変り、スタビライザ
のホイールレートを変えることができる。
以下に、図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。
て説明する。
本考案のスタビライザ10は第1図に示すよう
に、車体の幅方向の両側、すなわち自動車の進行
方向の左右側にそれぞれ設置される一対のサスペ
ンシヨンアーム12の逆相の動きを拘束するもの
であり、本体14と、一対のアーム16と、伸長
手段18とを備える。
に、車体の幅方向の両側、すなわち自動車の進行
方向の左右側にそれぞれ設置される一対のサスペ
ンシヨンアーム12の逆相の動きを拘束するもの
であり、本体14と、一対のアーム16と、伸長
手段18とを備える。
サスペンシヨンアーム12は車輪11を支持す
る。このサスペンシヨンアーム12と車体との間
にシヨツクアブソーバやばねからなる緩衝装置1
3が取り付けられ、車輪11に加わる振動を低減
する。図示の例では、サスペンシヨンアーム12
はセミトレーリングアームである。サスペンシヨ
ンアーム12はこの外、サスペンシヨンの形式に
応じてトレーリングアーム、ダブルウイシユボー
ンタイプのロアアーム、マツクフアーソンストラ
ツトタイプのアームなどであり得る。
る。このサスペンシヨンアーム12と車体との間
にシヨツクアブソーバやばねからなる緩衝装置1
3が取り付けられ、車輪11に加わる振動を低減
する。図示の例では、サスペンシヨンアーム12
はセミトレーリングアームである。サスペンシヨ
ンアーム12はこの外、サスペンシヨンの形式に
応じてトレーリングアーム、ダブルウイシユボー
ンタイプのロアアーム、マツクフアーソンストラ
ツトタイプのアームなどであり得る。
本体14は車体にねじり可能に取り付けられ
る。図示の例では、本体14は丸棒によつて形成
されている。この本体14は、車体の幅方向へ間
隔をおいて配置される一対のリンク20の軸受部
21に貫通され、この軸受部21に対してその軸
線の回りをねじり可能に支持されている。リンク
20の上方の端部にある別の軸受部22は、車体
24に溶接したブラケツト26に通されたピン2
8によつて、回動可能に支持されている。この結
果、本体14は車体の幅方向へ配置され、車体に
対してねじり可能となつている。本体14が車体
に対してねじり可能であることによつて、車輪1
1が逆相で動いたときに、本体14をねじり変形
させ、この弾性によつてホイールレートを上げる
ことができる。
る。図示の例では、本体14は丸棒によつて形成
されている。この本体14は、車体の幅方向へ間
隔をおいて配置される一対のリンク20の軸受部
21に貫通され、この軸受部21に対してその軸
線の回りをねじり可能に支持されている。リンク
20の上方の端部にある別の軸受部22は、車体
24に溶接したブラケツト26に通されたピン2
8によつて、回動可能に支持されている。この結
果、本体14は車体の幅方向へ配置され、車体に
対してねじり可能となつている。本体14が車体
に対してねじり可能であることによつて、車輪1
1が逆相で動いたときに、本体14をねじり変形
させ、この弾性によつてホイールレートを上げる
ことができる。
一対のアーム16は図示の例では、平棒によつ
て形成されており、その第1の端部30は本体1
4の各端部に、ボルト及びナツト32によつて、
垂直軸線の回りを回動可能に接続されている。第
2の端部31はこの端部30から車体の前後方向
へ間隔をおいて配置される。ここで前後方向と
は、斜めの場合を含む。
て形成されており、その第1の端部30は本体1
4の各端部に、ボルト及びナツト32によつて、
垂直軸線の回りを回動可能に接続されている。第
2の端部31はこの端部30から車体の前後方向
へ間隔をおいて配置される。ここで前後方向と
は、斜めの場合を含む。
伸長手段18はアーム16の第2の端部31を
車体の幅方向へ変位させる。図示の例では、伸長
手段18はパワーシリンダによつて構成されてい
る。パワーシリンダは第3図に示すように、シリ
ンダ34と、このシリンダ34内に液密状態で滑
動可能に配置されるピストン36と、このピスト
ン36に一端で連なり、他端がシリンダ34から
外部へ突出するピストンロツド38と、ピストン
36を、ピストンロツド38が縮む方向へ偏倚す
る圧縮ばね40とを備える。ピストン36の所定
以上の偏倚はピストンに固定されたストツパ42
によつて抑止される。
車体の幅方向へ変位させる。図示の例では、伸長
手段18はパワーシリンダによつて構成されてい
る。パワーシリンダは第3図に示すように、シリ
ンダ34と、このシリンダ34内に液密状態で滑
動可能に配置されるピストン36と、このピスト
ン36に一端で連なり、他端がシリンダ34から
外部へ突出するピストンロツド38と、ピストン
36を、ピストンロツド38が縮む方向へ偏倚す
る圧縮ばね40とを備える。ピストン36の所定
以上の偏倚はピストンに固定されたストツパ42
によつて抑止される。
シリンダ34は、ピストンロツド38が車体の
幅方向の外方に位置することとなるように、サス
ペンシヨンアーム12に固定される。そして、ピ
ストンロツド38の外部へ突出している端部39
にアーム16の第2の端部31が、ボルト及びナ
ツト32によつて、垂直軸線の回りを回動可能に
接続される。
幅方向の外方に位置することとなるように、サス
ペンシヨンアーム12に固定される。そして、ピ
ストンロツド38の外部へ突出している端部39
にアーム16の第2の端部31が、ボルト及びナ
ツト32によつて、垂直軸線の回りを回動可能に
接続される。
シリンダ34の、圧縮ばね40が位置する側と
は反対側の液室44にフレキシブルホース46の
一端が接続されている。このフレキシブルホース
46の他端を、自動車のそれ自体公知のパワース
テアリング装置の圧力発生部(図示せず)に接続
し、スタビライザを使用状態にもたらす。
は反対側の液室44にフレキシブルホース46の
一端が接続されている。このフレキシブルホース
46の他端を、自動車のそれ自体公知のパワース
テアリング装置の圧力発生部(図示せず)に接続
し、スタビライザを使用状態にもたらす。
自動車が直線走行しているときには、パワース
テアリング装置の圧力発生部に圧力は発生してい
ないので、パワーシリンダの液室44に圧力の供
給はなく、アーム16の第2の端部31は第1図
に示すように内方に位置する。そのため、スタビ
ライザのホイールレートは低い。
テアリング装置の圧力発生部に圧力は発生してい
ないので、パワーシリンダの液室44に圧力の供
給はなく、アーム16の第2の端部31は第1図
に示すように内方に位置する。そのため、スタビ
ライザのホイールレートは低い。
しかし、自動車が旋回すると、パワーステアリ
ング装置の圧力発生部に圧力が発生するので、こ
の圧力がフレキシブルホースを経て液室44へ伝
えられる。その結果、ピストン36に圧力が働
き、圧縮ばね40に抗してピストンロツド38が
押し出されるので、アーム16の第2の端部31
は第1図に仮想線で示すように外方へ押し出さ
れ、スタビライザのアーム比が大きくなつて、ロ
ーリングに対する剛性が上がることとなる。
ング装置の圧力発生部に圧力が発生するので、こ
の圧力がフレキシブルホースを経て液室44へ伝
えられる。その結果、ピストン36に圧力が働
き、圧縮ばね40に抗してピストンロツド38が
押し出されるので、アーム16の第2の端部31
は第1図に仮想線で示すように外方へ押し出さ
れ、スタビライザのアーム比が大きくなつて、ロ
ーリングに対する剛性が上がることとなる。
なお、前記例では伸長手段としてパワーシリン
ダを採用したが、これに代え、ソレノイドを採用
することもできる。この場合、パワーステアリン
グ装置のラツクにストライカを、ラツクを覆うケ
ーシングにリミツトスイツチをそれぞれ取り付
け、旋回時にラツクが移動してストライカがリミ
ツトスイツチに当つたときに、ソレノイドを作動
させるようにする。
ダを採用したが、これに代え、ソレノイドを採用
することもできる。この場合、パワーステアリン
グ装置のラツクにストライカを、ラツクを覆うケ
ーシングにリミツトスイツチをそれぞれ取り付
け、旋回時にラツクが移動してストライカがリミ
ツトスイツチに当つたときに、ソレノイドを作動
させるようにする。
本考案によれば、自動車が直線走行していると
きにはホイールレートを低く保つことができるの
で、片方の車輪が障害物を乗り越したときでも、
大きな上下力を発生せず乗心地を損なうことがな
い。しかも、自動車が旋回するときにはホイール
レートを上げ、ローリングに対する剛性を高める
ことができるので、旋回時のローリング角度を小
さく保つことができる。
きにはホイールレートを低く保つことができるの
で、片方の車輪が障害物を乗り越したときでも、
大きな上下力を発生せず乗心地を損なうことがな
い。しかも、自動車が旋回するときにはホイール
レートを上げ、ローリングに対する剛性を高める
ことができるので、旋回時のローリング角度を小
さく保つことができる。
第1図は本考案に係るスタビライザを使用状態
に設置した平面図、第2図はスタビライザを後方
から見た立面図、第3図は伸長手段であるパワー
シリンダの断面図である。 10;スタビライザ、12;サスペンシヨンア
ーム、14;本体、16;アーム、18;伸長手
段、30,31;端部。
に設置した平面図、第2図はスタビライザを後方
から見た立面図、第3図は伸長手段であるパワー
シリンダの断面図である。 10;スタビライザ、12;サスペンシヨンア
ーム、14;本体、16;アーム、18;伸長手
段、30,31;端部。
Claims (1)
- 車体の幅方向の両側にそれぞれ設置される一対
のサスペンシヨンアームの逆相の動きを拘束する
スタビライザであつて、前記車体にねじり可能に
取り付けられ、車体の幅方向に配置される本体
と、該本体の両端部にそれぞれ回動可能に接続さ
れる第1の端部と該端部から車体の前後方向へ間
隔をおいて配置される第2の端部とを有する一対
のアームと、該各アームの前記第2の端部を回動
可能に接続し、前記各サスペンシヨンアームに固
定される伸長手段であつて自動車の旋回時に、前
記第2の端部を車体の幅方向へ変位させる伸長手
段とを含む、自動車のスタビライザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2813083U JPS59135213U (ja) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | 自動車のスタビライザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2813083U JPS59135213U (ja) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | 自動車のスタビライザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59135213U JPS59135213U (ja) | 1984-09-10 |
JPS6332726Y2 true JPS6332726Y2 (ja) | 1988-09-01 |
Family
ID=30159006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2813083U Granted JPS59135213U (ja) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | 自動車のスタビライザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59135213U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61150806A (ja) | 1984-12-25 | 1986-07-09 | Toyota Motor Corp | サスペンシヨン制御装置 |
-
1983
- 1983-03-01 JP JP2813083U patent/JPS59135213U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59135213U (ja) | 1984-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5496055A (en) | Suspension system for steered wheel | |
EP0872367B1 (en) | Vehicle rear suspension apparatus | |
JPS5848883Y2 (ja) | 自動車用サスペンション | |
JPH10109510A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH0522405Y2 (ja) | ||
JPH05162518A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US5098118A (en) | Vehicle suspension system for steerable wheels | |
US3497025A (en) | Semi-sprung rear engine driving aggregate | |
US4632423A (en) | Structure for mounting stabilizer in vehicle suspension | |
JPS6332726Y2 (ja) | ||
KR102002577B1 (ko) | 차량용 조향장치 | |
JPS58174008A (ja) | 車両のスタピライザ取付構造 | |
KR100475910B1 (ko) | 상용차의 프론트 및 데드 액슬용 현가장치의 롤 저감구조 | |
KR100326663B1 (ko) | 멀티 캠버 모드 서스펜션 | |
JP2538546B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPH03231011A (ja) | 車輌の操舵輪用サスペンション | |
JP2773869B2 (ja) | 車両のスタビライザー装置 | |
KR101448796B1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
JPH03193516A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3157343B2 (ja) | 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置 | |
JPS6225978Y2 (ja) | ||
KR200147824Y1 (ko) | 리프스프링타입자동차의현가장치 | |
KR100309151B1 (ko) | 자동차의 후륜 현가장치 | |
JPH0413205Y2 (ja) | ||
KR200156275Y1 (ko) | 현가장치의 캐스터 조정구조 |