JPS63283584A - 細胞電気刺激方法 - Google Patents
細胞電気刺激方法Info
- Publication number
- JPS63283584A JPS63283584A JP62118478A JP11847887A JPS63283584A JP S63283584 A JPS63283584 A JP S63283584A JP 62118478 A JP62118478 A JP 62118478A JP 11847887 A JP11847887 A JP 11847887A JP S63283584 A JPS63283584 A JP S63283584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric field
- voltage
- cells
- cell
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M35/00—Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
- C12M35/02—Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は溶媒に懸濁させた細胞に電気刺激を与えて細胞
どおしを融合させるための細胞電気刺激方法に関するも
のである。
どおしを融合させるための細胞電気刺激方法に関するも
のである。
(従来の技術)
細胞どおしを融合させる方法の1つとして電気刺激を利
用して行なう方法がある。細胞電気刺激方法では、細胞
を適当な密度で懸濁させた細胞懸濁液を対向した一対の
電極の間に入れ、電極から細胞に電気刺激を与える。電
気刺激の条件とじては、まずIMHz程度で100〜4
00V/am程度の高周波電界を印加し、そ・の後、一
定パルス幅の高電圧直流パルス電界を1〜数回印加する
。
用して行なう方法がある。細胞電気刺激方法では、細胞
を適当な密度で懸濁させた細胞懸濁液を対向した一対の
電極の間に入れ、電極から細胞に電気刺激を与える。電
気刺激の条件とじては、まずIMHz程度で100〜4
00V/am程度の高周波電界を印加し、そ・の後、一
定パルス幅の高電圧直流パルス電界を1〜数回印加する
。
初めに高周波電界を印加するのは誘電電気泳動の原理に
従って細胞どおしを接触させるためであり、その後高電
圧直流パルス電界を印加するのは細胞膜に乱れを生じさ
せて細胞膜の透過性を高くし、細胞とおしを融合させる
ためである。
従って細胞どおしを接触させるためであり、その後高電
圧直流パルス電界を印加するのは細胞膜に乱れを生じさ
せて細胞膜の透過性を高くし、細胞とおしを融合させる
ためである。
細胞に高電圧直流パルス電界を印加すると細胞膜の乱れ
が生じ、いくらの電界を印加すれば細胞膜の透過性が出
るかについては理論的な考察が行なわれており、必要な
電界強度E(KV/Cm)を算出することができる。す
なわち、 E、= 2Vm・cose/ 3 r である。ここで、V+sは細胞膜に作用する電位差。
が生じ、いくらの電界を印加すれば細胞膜の透過性が出
るかについては理論的な考察が行なわれており、必要な
電界強度E(KV/Cm)を算出することができる。す
なわち、 E、= 2Vm・cose/ 3 r である。ここで、V+sは細胞膜に作用する電位差。
rは細胞の半径、θは電界の方向と細胞表面上の点のな
す角度であり、V+nが1v程度になるように電界強度
Eを印加すると細胞膜の透過性が出る。
す角度であり、V+nが1v程度になるように電界強度
Eを印加すると細胞膜の透過性が出る。
(発明が解決しようとする問題点)
電気刺激によって細胞融合の効率を高めるためには、高
電圧直流パルス電界を印加する時点で細胞どおしが強く
接触している必要がある。高周波電界によって細胞とお
しの接触を強めようとすればその電圧を高くしなければ
ならないが、周波数が高いため電圧を高めて電力を上げ
ることは非常に難かしい。
電圧直流パルス電界を印加する時点で細胞どおしが強く
接触している必要がある。高周波電界によって細胞とお
しの接触を強めようとすればその電圧を高くしなければ
ならないが、周波数が高いため電圧を高めて電力を上げ
ることは非常に難かしい。
細胞どおしの接触を高めるために遠心力を利用して細胞
とおしを密着させる方法も検討されているが、機械的操
作が入るために再現性に欠ける問題がある。
とおしを密着させる方法も検討されているが、機械的操
作が入るために再現性に欠ける問題がある。
本発明は高周波電界の電圧を高めることなく、また遠心
力のような機械的操作を必要とせずに細胞どおしの接触
を高め、細胞の融合効率を高めることを目的とするもの
である。
力のような機械的操作を必要とせずに細胞どおしの接触
を高め、細胞の融合効率を高めることを目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段)
本発明では細胞を溶媒に懸濁させた細胞懸濁液を対をな
す電極間におき、電極から細胞に高周波電界、低電圧直
流パルス電界、高電圧直流パルス電界、低電圧直流パル
ス電界及び高周波電界をこの順に印加する。
す電極間におき、電極から細胞に高周波電界、低電圧直
流パルス電界、高電圧直流パルス電界、低電圧直流パル
ス電界及び高周波電界をこの順に印加する。
(実施例)
第1図は本発明を実施する装置の一例を示すものであり
、第2図は第1図の装置を用いて細胞に印加する電界を
示す波形図である。
、第2図は第1図の装置を用いて細胞に印加する電界を
示す波形図である。
第1図において、5は細胞融合を行なうチャンバであり
、対向した一対の平行電極5aと5bが備えられており
、これらの平行電極5a、5とチャンバ本体の絶縁物と
で細胞懸濁液を収容する空間を形成している。
、対向した一対の平行電極5aと5bが備えられており
、これらの平行電極5a、5とチャンバ本体の絶縁物と
で細胞懸濁液を収容する空間を形成している。
チャンバ5の空間の平行電極5a、5b間に細胞懸濁液
7が入れられる。細胞懸濁液7は例えば2種類の細胞A
とBとを適当な濃度で懸濁したものである。細胞懸濁液
7の溶媒としては、グルコースなどの糖で浸透圧を調整
し数mMのCaCf1:やMgCQCを加えたものを使
用することができる。
7が入れられる。細胞懸濁液7は例えば2種類の細胞A
とBとを適当な濃度で懸濁したものである。細胞懸濁液
7の溶媒としては、グルコースなどの糖で浸透圧を調整
し数mMのCaCf1:やMgCQCを加えたものを使
用することができる。
チャンバ5の一方の電極5aは切換えスイッチ6に接続
され、切換えスイッチ6の3個の接点a。
され、切換えスイッチ6の3個の接点a。
b、cにはそれぞれ高周波発生部1、低電圧パルス発生
部2及び高電圧パルス発生部3が接続されている。高周
波発生部1、低電圧パルス発生部2及び高電圧パルス発
生部3はそれぞれチャンバ5の他方の電極5bに接続さ
れており、切換えスイッチ6を切り換えることにより、
高周波発生部1、低電圧パルス発生部2又は高電圧パル
ス発生部3のいずれかが電極5aと5bに接続されて電
極間5a、5b間の細胞懸濁液7に電界を印加すること
ができるようになっている。
部2及び高電圧パルス発生部3が接続されている。高周
波発生部1、低電圧パルス発生部2及び高電圧パルス発
生部3はそれぞれチャンバ5の他方の電極5bに接続さ
れており、切換えスイッチ6を切り換えることにより、
高周波発生部1、低電圧パルス発生部2又は高電圧パル
ス発生部3のいずれかが電極5aと5bに接続されて電
極間5a、5b間の細胞懸濁液7に電界を印加すること
ができるようになっている。
4は制御部であり、切換えスイッチ6を切り換え、また
、高周波発生部1、低電圧パルス発生部2及び高電圧パ
ルス発生部3の出力を調整する。
、高周波発生部1、低電圧パルス発生部2及び高電圧パ
ルス発生部3の出力を調整する。
高周波発生部lは周波数がIMHzで電界強度が100
〜400V/amの高周波を出力することができる。高
電圧パルス発生部3は従来行なわれていた細胞融合にお
ける高電圧直流パルスを発生するものであり、例えば1
〜数K V / c mの電界強度の直流パルス電界を
印加することができる。
〜400V/amの高周波を出力することができる。高
電圧パルス発生部3は従来行なわれていた細胞融合にお
ける高電圧直流パルスを発生するものであり、例えば1
〜数K V / c mの電界強度の直流パルス電界を
印加することができる。
低電圧パルス発生部2は高電圧パルス発生部3のl/数
程度の電界強度の直流パルス電界を印加することができ
る。
程度の電界強度の直流パルス電界を印加することができ
る。
次に、一実施例の動作について説明する。
まず切換えスイッチ6を図のように接点aに切り換えて
おき、高周波発生部1から電極5a、5b間の細胞にI
M Hzで100〜400V/cmの電界強度の高周
波電界を印加する。電界強度の大きさは細胞の大きさに
依存し、細胞が小さいほど大きな電界強度が必要となる
。それは、電界強度の強さが細胞の分極作用の強弱を決
め、細胞が小さいと細胞の表面電荷が小さくなるため、
大きな細胞に比べて大きな電界強度が必要となる。高周
波電界の印加は第2図ではt+(10秒程度)の期間で
あり、電界強度Vac+ (400V/ c m程度
)である。
おき、高周波発生部1から電極5a、5b間の細胞にI
M Hzで100〜400V/cmの電界強度の高周
波電界を印加する。電界強度の大きさは細胞の大きさに
依存し、細胞が小さいほど大きな電界強度が必要となる
。それは、電界強度の強さが細胞の分極作用の強弱を決
め、細胞が小さいと細胞の表面電荷が小さくなるため、
大きな細胞に比べて大きな電界強度が必要となる。高周
波電界の印加は第2図ではt+(10秒程度)の期間で
あり、電界強度Vac+ (400V/ c m程度
)である。
高周波電界を印加する理由は、細胞にだけ分極を起させ
、溶媒の電気分解を防ぐためである。
、溶媒の電気分解を防ぐためである。
高周波電界の印加によって第2図の上部に示されている
ように細胞AとBが接触する。
ように細胞AとBが接触する。
次に、制御部4からの信号によって切換えスイッチ6を
接点すに切り換え、低電圧パルス発生部2から第2図に
期間t2で示されるように低電圧直流パルス電界を印加
する。低電圧直流パルスは電界強度Vdc+、パルス幅
Pwl、パルス間隔t4、繰返し回数n1である。この
直流パルスによる分極作用によって、すでに接触してい
る細胞どおしが第2図の上部に示されるように一層密着
し、細胞どおしの接合部が点から面に拡大される。
接点すに切り換え、低電圧パルス発生部2から第2図に
期間t2で示されるように低電圧直流パルス電界を印加
する。低電圧直流パルスは電界強度Vdc+、パルス幅
Pwl、パルス間隔t4、繰返し回数n1である。この
直流パルスによる分極作用によって、すでに接触してい
る細胞どおしが第2図の上部に示されるように一層密着
し、細胞どおしの接合部が点から面に拡大される。
このときの低電圧直流パルスの電界強度Vdc+は、細
胞に損傷を与えない程度で、単に細胞に分極を起させて
細胞とおしを密着させる目的であるので、次に印加され
る融合のための高電圧直流パルスの電圧よりも小さく設
定しておく。
胞に損傷を与えない程度で、単に細胞に分極を起させて
細胞とおしを密着させる目的であるので、次に印加され
る融合のための高電圧直流パルスの電圧よりも小さく設
定しておく。
次に、制御部4からの信号によって切換えスイッチ6を
接点Cに切り換え、高電圧パルス発生部3から融合のた
めの高電圧直流パルス電界を印加する。この高電圧直流
パルスは、第2図に示されるように、その電界強度Vd
cz、パルス幅PV2、間隔t5.繰返し回数n2であ
る。
接点Cに切り換え、高電圧パルス発生部3から融合のた
めの高電圧直流パルス電界を印加する。この高電圧直流
パルスは、第2図に示されるように、その電界強度Vd
cz、パルス幅PV2、間隔t5.繰返し回数n2であ
る。
高電圧直流パルス電界の例としては、例えば動物細胞で
は電界強度Vdcsは3KV/cm、パルス幅Pw2は
10〜20μ秒、パルス間隔t5は1秒、繰返し回数n
:は2〜3回である。また例えば植物細胞では電界強度
Vdc:はIKV/am、パルス幅Pv2は20〜30
μ秒、パルス間隔t5は1秒、繰返し回数n:は2〜3
回である。
は電界強度Vdcsは3KV/cm、パルス幅Pw2は
10〜20μ秒、パルス間隔t5は1秒、繰返し回数n
:は2〜3回である。また例えば植物細胞では電界強度
Vdc:はIKV/am、パルス幅Pv2は20〜30
μ秒、パルス間隔t5は1秒、繰返し回数n:は2〜3
回である。
高電圧直流パルス電界の印加により、第2図の上部に示
されるように、細胞とおしが融合する。
されるように、細胞とおしが融合する。
その後、切換えスイッチ6を接点すに切り換えて、低電
圧直流パルス電界を第2図に示されるように電界強度V
dcs、パルス幅Pw3、間隔t6、繰返し回数n3で
印加し、さらに切換えスイッチ6を接点aに切り換えて
、第2図に示されるように高周波電界を電界強度Vac
:=、期間t3だけ印加する。これにより、細胞融合が
完了する。
圧直流パルス電界を第2図に示されるように電界強度V
dcs、パルス幅Pw3、間隔t6、繰返し回数n3で
印加し、さらに切換えスイッチ6を接点aに切り換えて
、第2図に示されるように高周波電界を電界強度Vac
:=、期間t3だけ印加する。これにより、細胞融合が
完了する。
高電圧直流パルスの前後で印加する高周波電界と低電圧
直流パルスの印加条件はあまり厳密なものでなくてもよ
く、例えば高電圧直流パルスの前後で同程度のものとす
ることができる。
直流パルスの印加条件はあまり厳密なものでなくてもよ
く、例えば高電圧直流パルスの前後で同程度のものとす
ることができる。
なお、細胞懸濁液の細胞密度を高くすれば高周波電界を
印加せずにいきなり低電圧直流パルス電界を印加して細
胞どおしを接触させ密着させることができる。
印加せずにいきなり低電圧直流パルス電界を印加して細
胞どおしを接触させ密着させることができる。
(発明の効果)
本発明では細胞膜の透過性を高めて細胞融合を起させる
ための高電圧直流パルス電界の印加の前後に、細胞どお
しの接触を高めるために低電圧直流パルス電界を印加す
るようにしたので、高周波電界の印加後直ちに高電圧直
流パルス電界を印加する従来の方法に比べて細胞の融合
効率が高くなる。
ための高電圧直流パルス電界の印加の前後に、細胞どお
しの接触を高めるために低電圧直流パルス電界を印加す
るようにしたので、高周波電界の印加後直ちに高電圧直
流パルス電界を印加する従来の方法に比べて細胞の融合
効率が高くなる。
もし従来の方法で融合効率を高めようとすれば、高周波
発生部の出力を大きくしなければならないが、そのよう
な方法は実現が難しい、したがって本発明では高周波発
生部の出力を高くしなくてもすむので、装置が簡略化で
きる。
発生部の出力を大きくしなければならないが、そのよう
な方法は実現が難しい、したがって本発明では高周波発
生部の出力を高くしなくてもすむので、装置が簡略化で
きる。
本発明では、高周波電界の印加だけでは達成できない分
極作用を引き起すことができるので、この点でも融合効
率を高めることができる。
極作用を引き起すことができるので、この点でも融合効
率を高めることができる。
また、高電圧直流パルス電界の印加の前に低電圧直流パ
ルス電界を印加して細胞膜を刺激しておくので、高電圧
直流パルス電界の強さが軽減され、細胞の生存率を高め
ることができる。
ルス電界を印加して細胞膜を刺激しておくので、高電圧
直流パルス電界の強さが軽減され、細胞の生存率を高め
ることができる。
第1図は本発明を実施する装置の一例を示すブロック図
、第2図は一実施例を融合状態とともに示す波形図であ
る。 l・・・・・・高周波発生部、 2・・・・・・低電圧パルス発生部、 3・・・・・・高電圧パルス発生部、 4・・・・・・制御部、 5・・・・・・チャンバ、 5a、5b・・・・・・電極、 6・・・・・・切換えスイッチ。 7・・・・・・細胞懸濁液。
、第2図は一実施例を融合状態とともに示す波形図であ
る。 l・・・・・・高周波発生部、 2・・・・・・低電圧パルス発生部、 3・・・・・・高電圧パルス発生部、 4・・・・・・制御部、 5・・・・・・チャンバ、 5a、5b・・・・・・電極、 6・・・・・・切換えスイッチ。 7・・・・・・細胞懸濁液。
Claims (1)
- (1)細胞を溶媒に懸濁させた細胞懸濁液を対をなす電
極間におき、前記電極から細胞に高周波電界、低電圧直
流パルス電界、高電圧直流パルス電界、低電圧直流パル
ス電界及び高周波電界をこの順に印加する細胞電気刺激
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62118478A JPS63283584A (ja) | 1987-05-13 | 1987-05-13 | 細胞電気刺激方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62118478A JPS63283584A (ja) | 1987-05-13 | 1987-05-13 | 細胞電気刺激方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63283584A true JPS63283584A (ja) | 1988-11-21 |
Family
ID=14737666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62118478A Pending JPS63283584A (ja) | 1987-05-13 | 1987-05-13 | 細胞電気刺激方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63283584A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5736370A (en) * | 1995-10-25 | 1998-04-07 | Zhao; Xi | Computer system for controlling values of operational parameters during an operation |
JP2005517180A (ja) * | 2002-02-05 | 2005-06-09 | ザ ユニヴァーシティー コート オブ ザ ユニヴァーシティー オブ グラスゴー | 細胞検定を実施するための装置 |
-
1987
- 1987-05-13 JP JP62118478A patent/JPS63283584A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5736370A (en) * | 1995-10-25 | 1998-04-07 | Zhao; Xi | Computer system for controlling values of operational parameters during an operation |
US5989901A (en) * | 1995-10-25 | 1999-11-23 | Zhao; Xi | Computer system for controlling value of operational parameters during an operation |
JP2005517180A (ja) * | 2002-02-05 | 2005-06-09 | ザ ユニヴァーシティー コート オブ ザ ユニヴァーシティー オブ グラスゴー | 細胞検定を実施するための装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2003223351A1 (en) | Method of treating biological materials with translating electrical fields and electrode polarity reversal | |
IL119613A0 (en) | Method and apparatus for the generation of ions | |
ATE363358T1 (de) | Lichtbogenschweissvorrichtung und -verfahren mit einer stapeleinheit von brennstoffzellen | |
KR890006845A (ko) | 플라즈마를 이용한 코팅 또는 에칭장치 | |
IE37869B1 (en) | A process of and electric device for the treatment of a gaseous fluid | |
JPS63283584A (ja) | 細胞電気刺激方法 | |
ATE87365T1 (de) | Elektrophorese, welche homogene oder inhomogene elektrische felder mit bestimmtem umkreis benutzt. | |
JP2002516088A (ja) | 生物学的物体の浸透のための方法及びデバイス | |
JPS5681678A (en) | Method and apparatus for plasma etching | |
JPS6349068A (ja) | 電気式遺伝子導入装置 | |
KR930702327A (ko) | 고순도 탄산 프로필렌 및 패시베이션된 전극의 제조방법 | |
JPS5685827A (en) | Plasma etching treating method and treatment device | |
JPS63230070A (ja) | 細胞融合チヤンバ | |
菅原大樹 et al. | Measurement Concentration of Hydrogen Peroxide produced by High Repetitive Underwater Discharges | |
JPS6481200A (en) | Outside device for beaming ion to cyclotron | |
SU693472A1 (ru) | Способ модул ции тока в газовом разр де | |
SU631592A1 (ru) | Способ электроосмотического осушени грунта | |
RU1407384C (ru) | Способ обработки металлических деталей импульсной плазмой | |
SU1308165A1 (ru) | Способ получени плазмы | |
SU548407A1 (ru) | Способ предупреждени коротких замыканий при электрохимической обработке | |
SU1101156A1 (ru) | Способ формировани высоковольтных субнаносекундных импульсов | |
RU2032275C1 (ru) | Способ подачи напряжения поляризации на электроакустический конденсаторный преобразователь | |
JPS6349083A (ja) | 電気細胞融合方法 | |
JPS57134268A (en) | Multielectrode arc welding method | |
SU923011A1 (ru) | Генератор пр моугольных импульсов |