[go: up one dir, main page]

JPS63245389A - ロボツトの制御方法 - Google Patents

ロボツトの制御方法

Info

Publication number
JPS63245389A
JPS63245389A JP62080566A JP8056687A JPS63245389A JP S63245389 A JPS63245389 A JP S63245389A JP 62080566 A JP62080566 A JP 62080566A JP 8056687 A JP8056687 A JP 8056687A JP S63245389 A JPS63245389 A JP S63245389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
output shaft
arm
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62080566A
Other languages
English (en)
Inventor
板垣 昭芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62080566A priority Critical patent/JPS63245389A/ja
Publication of JPS63245389A publication Critical patent/JPS63245389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は異常を検知して警告或は運転停止1−を実行し
得るようにしたロボットの制御方法に関する。
(従来の技術) 通常の産業用ロボットは、複数のアーム、手首部、ハン
ドなどから構成されており、これらは夫々専用のモータ
によって駆動される。一方、コントローラには、メモリ
、マイクロプロセッサ。
各モータを直接的に制御するドライバなどが設けられて
おり、マイクロプロセッサによりメモリに記憶しである
位置情報及び動作プログラム情報を取出し、これら情報
を基にして各ドライバを介してモータを制御するように
している。
ところで、最近の産業用ロボットは、高速化。
高加速度化の要求があり、また一方ではより高度な作業
に適用される傾向にあり、これにつれて周辺装置との間
で複雑な連繋動作を要求される場合が多くなってきてい
る。このようなものでは、少しのタイミングのずれによ
り、運転中にアームが周辺装置と衝突することが考えら
れる。
そこで、前記各ドライバにモータに流れる電流値を検出
するための電流検出機能が付加され、その電流値をモー
タの例えば定格電流値と比較することによってアームが
衝突などしてロックされたことを検出するようにしてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のようにモータに流れる電流値を定
格電流値と比較するものでは、アームが周辺機器に衝突
してそれ以上動かないように完全にロックされた場合に
は運転停止させることができるが、いずれ動作不能につ
ながるであろうモータの異常や駆動系の異常に対しては
、ロボットが動作不能となるまでこれを検出することが
できないという問題があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、周辺機器との衝突などの異常を検出して運転停止1
−させ得ることは勿論、モータや駆動系の異常を早期に
検出することができるロボットの制御方法を提供するに
ある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明のロボットの制御方法は、アームの駆動源たるモ
ータの実トルク及びこのモータに連結された減速機の出
力軸の実トルクをトルク検出手段により検出し、演算処
理手段によって、これらモータ実1〜ルク、出力軸実ト
ルク、モータ実トルクと出力軸実トルクとの比を、予め
メモリに記憶されているモータ設定トルク、出力軸設定
トルク。
設定トルク比と比較し、その比較結果により、警告或は
運転停市を実行するようにしたことを特徴とするもので
ある。
(作用) アームの動作中、モータ実トルク、出力軸実トルク及び
これらの比がモータ設定トルク、出力軸設定トルク及び
設定トルク比と常時比較される。
そして、モータ実トルク、出力軸実トルク及びこれらの
比がモータ設定トルク、出力軸設定トルク及び設定トル
ク比を越えた場合には、異常ありと判断し運転を停止さ
せ或は警告を発するものである。そして、警告が発せら
れた場合には、その警告に基づいて適正な時期に点検修
理を行うことができ、長寿命となると共に常時高性能水
準での運転が可能となる。
(実施例) 以下本発明を多関節形ロボットに適用した一実施例につ
き図面を参照しながら説明する。
まず多関節形ロボットは、第2図に示すように、固定ベ
ース1に設けられた旋回アーム2と、この旋回アーム2
に順次連結して設けられた複数本の回動アーム3とから
構成され、先端のアームには手首部4が設けられている
。これら各アーム2゜3及び手首部4は、夫々専用のモ
ータ5によって駆動されるものであり、そのモータ5の
回転は減速機6により減速されて各アーム2.3及び手
首部4に伝達される。そして、このアーム2.3及び手
首部4の動作によって手首部4に設けられた図示しない
ハンドが三次元的に移動されるようになっている。この
ように構成されたロボットはコントローラ7によって制
御される。
このコントローラ7は、第3図に示すように、各アーム
2,3の動作経路の座標値及び動作プログラムを記憶し
たメモリ8、演算処理手段としてのマイクロプロセッサ
9、各モータ5を直接的に制御するドライバ10などを
備えている。マイクロプロセッサ9は、メモリ8に記憶
されている内容に基づいて速度指令値をドライバ10に
人力し、このドライバ10はその指令値を基にモータ5
を制御するものである。この場合において、ドライバ1
0は速度フィードバック回路を備え、モータ5に設けら
れた位置検出器11からフィードバックされてくる位置
情報及びこの位置情報に基づいて速度フィードバック回
路から得られる速度情報によりモータ5の速度を制御す
る。
一方、ドライバ10には電流検出によりモータ5の実ト
ルクを検出するトルク検出手段が設けられ、そのモータ
トルク検出手段により検出されたモータ5の実トルク信
号はマイクロプロセッサ9に人力されるようになってい
る。また、モータ5の回転を減速してアーム2,3に伝
達する減速機6側にはその出力軸6aの実トルクを検出
するトルク検出手段たるトルクセンサ12が設けられて
おり、このトルクセンサ12により検出された出力軸・
6aの実I・ルク信号はA/D変換器13を介してマイ
クロプロセッサ9に人力される。
そして、マイクロプロセッサ9は、モータ実1・ルク信
号、出力軸実トルク信号からモータ実トルク、出力軸実
トルク及びこれら実トルクの比を演算し、これとメモリ
8に記憶されているモータ設定トルク、出力軸設定トル
ク及びそれら設定トルクの比とを比較し、そしてその比
較結果に基づいて異常を検出する。以下にその異常検出
につき説明するに、その異常検出方法は各アーム2.3
について同様であるので、ここでは−のアームについて
たけ説明する。
まずアームが1動作する場合、そのアームひいてはモー
タ5は、第4図に示すように、停止状態から略一定の加
速度で回転速度か上昇しく加速行程)、所定の速度まで
1−昇するとその速度で回転を継続しく定速行程)、そ
の後略一定の減速度で減速しく減速行程)、そして停止
にする(停止行程)という回転モードを呈する。このよ
うな回転モードに対応するモータ5のトルク及び減速機
6の出力軸6aのトルクは、第4図に示すように、加速
行程ではアームの慣性力に抗して加速させるため比較的
大きな正の値を呈し、定速行程では駆動系の摩擦などに
抗して一定速度に維持し得る程度の比較的小なる正の値
を示し、減速行程では慣性力に抗して減速させるため負
の値を呈し、そして停止行程ではアーム側から出力軸6
a及びモータ5に作用するトルクと均衡する値を呈する
。尚、実際の出力軸トルクはモータトルクよりも人であ
るが、モータトルクと正比例関係にあるので、モータト
ルク曲線に重ねて表わした。
このような特性を示すモータトルク及び出力・陥トルク
に対し、各行程毎に正常に動作しているとされる許容範
囲を設定し、その許容範囲の1ユ限値及び上限値を各行
程毎にモータトルク及び出力軸トルクの双方について前
記メモリ8に記憶させておく。尚、各行程毎のモータト
ルクの限界値については、TM−にステップを示すアラ
ビア数字(、IJll速行程は1.定速行程は2.減速
行程は3.停十行程は4)と上下の限界値のいずれであ
るかを示すアルファベット(上限値はU、加減値はd)
とを順に添字として表わし、出力軸トルクについてはT
sの次に上記と同様の添字を付して表イつし5た。
また、各行程とは関係なくモータ5の最大許容トルクT
 M−maX及び出力軸6aの最大許容トルクTS−m
)IXをもメモリ8に記憶させると共に、正常に動作し
ている場合のモータトルクと出力軸トルクの比の」二限
値Ku、下限値Kd及び最大許容値KmaXをメモリ8
に記憶させておく。
そして、異常検出動作はメモリ8に記憶されているプロ
グラムにより第1図に示すフローチャートに従って行わ
れる。即ち、ロボットの運転が開始され、モータ5が加
速行程に入ったとする。すると、まず処理ステップS1
において、メモリ8に記憶されているモータトルク及び
出力軸トルクの最大許容値T M−max及びTS−m
ax 、加速行程におけるモータトルク及び出力軸トル
クの]−ド両限界値T M−1u、 T M−1d及び
T 5−Lu、 T 5−1d、モータ5と出力軸6a
とのトルク比の最大許容値Kmax及び1−ド両限界値
Ku、Kdがマイクロプロセッサ9に人力されると共に
、図示しないモータトルク検出手段及び出力軸トルク検
出センサ12からモータ5の実トルクTM−LOD及び
出力軸6aの実トルクT S−1,ODがマイクロプロ
セッサ9に人力される。
次に判断ステップS2でモータ実トルクの絶対値I T
M−1,01) lとモータトルク最大許容値T M−
maXとが比較される。l TM−LOD l > T
M−maxならばrYESJの流れに従って判断ステッ
プS3で出力軸実トルクの絶対値I TS−LOD  
lと出力軸最大許容トルクT S−maxとが比較され
、ITL−L(月)1≦T S−maxならばモータト
ルクに異常があると判断され、rNOJの流れに従って
図示しない表示器に「モータトルク異常(A)」の表示
をし、且つロボットの運転を停止させる。ITs−1,
01)  1> T S−maxならばアームがロック
されたと1′11断され、rYEsJの流れに従って図
示しない表示器に「アームロック」の表示をし、几つロ
ボy hの運転を停止させる。判断ステップS2でIT
M−1,0D I≦T M−mawと判断された場合に
は、「No」の流れに従って次の判断ステップS4に移
行する。
この判断ステップS4では、モータ実トルクTM−1,
01)がモータトルクの上限値T M−1u未満で下限
値TM−1tJを越えているか否かが判断される。TM
−LOD≧T M−1uかまたはT M−LOD≦T 
M−1dである場合には、モータトルク異常と判断し、
「NO」の流れに従って図示しない表示器に「モータト
ルク異常(B)」の表示を行ない、次の処理ステップS
5に移行する。また、T M−1d< T M−LOD
 < T M−1uである場合には、rYESJの流れ
に従って次の処理ステップS5に移行する。
処理ステップS5では、モータ実トルクT M−1,O
Dと出力情実トルクT 5−Lot)との比Kを求める
に−T S−101) / T M−LODの演算が行
われ、次の判断ステップS6でそのKの絶対値が前記最
大トルク比を越えているか否かが判断される。IKI>
KmixならばrYESJの流れに従って図示しない表
示器に「減速機異常」の表示を行ない、Rつロボットの
運転を停止させる。また、IKI≦K11laXならば
rNOJの流れに従って次の判断ステップS7に移行す
る。
判断ステップS7では、実トルク比の絶対値IK1かI
・ルク比の下限値Kdを越え上限値K u、未満である
か否かが判断され、l K l≦K dか又はII(1
≧Kuである場合には、減速機6の効率が低下したと判
断され、「NO」の流れに従って図示しない表示器に「
減速機効率悪化」の表示をし次の判断ステップS8に移
行する。Kd<IKI<Kuの場合にはrYEsJの流
れに従ってそのまま次の判断ステップS8に移行する 判断ステップS8では、■力軸実トルクT 5−LOl
)カ上限値TS−1dを越え上限(LTSlu未;晶で
成るか否かが判1析され、T 5−Lot) ≦T 5
−1dかまたはTS−LOI)≧TS−1uの場合には
オーバーロードと判断され、rNO’Jの流れに従って
図示しない表示器に「オーバーロード」の表示をし、そ
して元のデータ人力処理ステップSlに戻る。また、T
 5−1d< T 5−LOD < T 5−1uなら
ばrYESJの流れに従って元のデータ入力処理ステッ
プS1に戻る。以上のような異常検出動作が加速行程、
定速行程、減速行程及び停止行程において常時繰返し行
われ、異常の形態に応じて表示器に表示して警告し、或
はロボットの運転を停止させるものである。
このように本実施例によれば、ロボットの運転中、モー
タ実トルクT M−LOD 、出力軸実トルクTS−1
、OI)、これらのトルク比にとモータトルク最大許容
値TM−max、出力軸トルク最大許容値T S−ma
x、トルク比の最大許容値K maxとが比較され、前
者の値が後者の値を越えた場合には、アームロック(ア
ームが周辺装置に衝突して完全に停止した場合など)或
は減速機異常(減速機の破損など)か生じたとして運転
を停止させるので、安全性が向1−する。しかも、ロボ
ットの運転中、モータ実トルクT M−LOD 、  
出力軸実トルクT 5−LOD 、  これらのトルク
比Kが許容範囲内にあるか否かを常時’7i+i視し、
その許容範囲を越えた場合には、運転停止は行わないか
、「モータトルク異常」、「減速機効率悪化」、「オー
バーロード」などの表示をして警告を発するので、やが
てロボットの動作不能に陥るであろうモータ5の異常や
減速機の異常を事前に察知して適正な時期にその点検修
理を行うことができ、ロボットの長寿命化及び性能の高
水僧維持が可能となる。
尚、上記実施例では、判断ステップS4では異常があっ
た場合、表示だけを行うようにしたか、運転停止を行う
ようにしても良く、このようにすればアームロックの状
態になった場合、これを瞬時に検出して運転停止させる
ことができる。なんとなれば、モータトルクの検出は直
接的には電流値を検出しているため、モータトルク最大
許容値(大電流値)でアームロックを検出する場合に比
べて、加速、定速、減速及び停止トの各行程におけるモ
ータトルクの許容上限値及び許容下限値(最大許容値よ
り小電流値)で検出した方が時間的な遅れがなく、アー
ムロックを瞬時に検出できるからである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のロボットの制御方法によれ
ば、アームロックや減速機破損などの異常が生じた場合
、ロボットの運転を停止させることができ、安全性の向
上を図ることができると共に、やがてロボットの動作不
能に陥るであろうモータの異常及び駆動系の異常をも検
出して警告を発するので、適rlEな詩期に点検修理を
行うことができ、長寿命化及び性能の高水票維持かII
J能になるという優れた効果を得ることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はフロー
チャート、第2図はロボットの全体構成を示す概略図、
第3図はロボットの制御のためのブロック図、第4図は
ロボットの1動作におけるモータの回転速度とトルクと
の関係を示す特性図である。 図中、2は旋回アーム、3は可動アーム、4は手首一部
、5はモータ、6は減速機、6aは出力軸、7はコント
ローラ、8はメモリ、9はマイクロプロセッサ(演算処
理手段)、12はトルクセンサ(トルク検出手段)であ
る。 出願人  株式会社  東  芝 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アームの駆動源たるモータの実トルク及びこのモー
    タに連結された減速機の出力軸の実トルクをトルク検出
    手段により検出し、演算処理手段によって、これらモー
    タ実トルク、出力軸実トルク、モータ実トルクと出力軸
    実トルクとの比を、予めメモリに記憶されているモータ
    設定トルク、出力軸設定トルク、設定トルク比と比較し
    、その比較結果により、警告或は運転停止を実行するよ
    うにしたことを特徴とするロボットの制御方法。
JP62080566A 1987-03-31 1987-03-31 ロボツトの制御方法 Pending JPS63245389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080566A JPS63245389A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ロボツトの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080566A JPS63245389A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ロボツトの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245389A true JPS63245389A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13721886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080566A Pending JPS63245389A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 ロボツトの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245389A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344505A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Hitachi Ltd 産業用ロボットの制御装置
JPH0553630A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nissan Motor Co Ltd 被駆動部材の作動状態監視装置
JP2000099157A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 移送機構の動作異常検知装置
JP2004260997A (ja) * 2004-04-16 2004-09-16 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モートルの可変速制御装置
JP2006281421A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Yaskawa Electric Corp ロボットおよびロボットの異常検出方法
JP2009285824A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ロボットマニピュレーターの制御装置及びその制御方法
JP2011114909A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Ihi Corp モータ制御装置
JP2016064479A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP5927440B2 (ja) * 2012-10-25 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボットの異常表示方法
JP2018512035A (ja) * 2015-03-17 2018-04-26 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド モータトルク補償のためのシステム及び方法
JP2020110877A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 キヤノン株式会社 ロボット診断方法、ロボット診断装置、制御プログラム、記録媒体、生産システム、および物品の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344505A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Hitachi Ltd 産業用ロボットの制御装置
JPH0553630A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nissan Motor Co Ltd 被駆動部材の作動状態監視装置
JP2000099157A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 移送機構の動作異常検知装置
JP2004260997A (ja) * 2004-04-16 2004-09-16 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モートルの可変速制御装置
JP2006281421A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Yaskawa Electric Corp ロボットおよびロボットの異常検出方法
JP2009285824A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ロボットマニピュレーターの制御装置及びその制御方法
JP2011114909A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Ihi Corp モータ制御装置
JP5927440B2 (ja) * 2012-10-25 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボットの異常表示方法
JPWO2014064926A1 (ja) * 2012-10-25 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボットの異常表示方法
US9701022B2 (en) 2012-10-25 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Robot malfunction indication method
JP2016064479A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP2018512035A (ja) * 2015-03-17 2018-04-26 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド モータトルク補償のためのシステム及び方法
US10707786B2 (en) 2015-03-17 2020-07-07 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for motor torque compensation
JP2020110877A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 キヤノン株式会社 ロボット診断方法、ロボット診断装置、制御プログラム、記録媒体、生産システム、および物品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1477284B1 (en) Drive control method and drive controller
US5440213A (en) Collision detecting method using an observer
KR0144650B1 (ko) 서보모터의 이상부하 검출 제어방법
US6166504A (en) Control apparatus for robot having an arm moving within allowable working area
JP3212571B2 (ja) 産業用ロボット
WO2016103308A1 (ja) ロボットシステム
WO1989008538A1 (en) Method of detecting collision of moving portions driven by servo motor
US20160250750A1 (en) Robot control device for automatically switching limitation mode on operation of robot
JPS63245389A (ja) ロボツトの制御方法
EP0464211A1 (en) Method of detecting collision using observer
JPH01183394A (ja) 産業用ロボットの動作能力確認方法と装置
EP1046470A2 (en) Industrial robot with means for detecting collision and preventing re-collision
JPH09282020A (ja) サーボモータ駆動装置
EP0573655B1 (en) Robot control method
JPH06246674A (ja) 産業用ロボットのブレーキ異常検出方法
JPS61203883A (ja) サ−ボモ−タ制御方式
JP6763286B2 (ja) モータ制御システム
JPH10277887A (ja) 位置検出器異常時の電動機制御方法
JP2771957B2 (ja) マスタスレーブ形マニプレータの制御装置
US10599136B2 (en) Motor controller and method for controlling motor
JP2001202134A (ja) 制御装置、制御方法、および、制御装置の警報出力方法
JPH0584681A (ja) ロボツトアームの異物との衝突検出方法
JP3855629B2 (ja) ロボットの干渉検出装置
JP3408956B2 (ja) サーボモータの駆動制御装置
JP5309812B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法