JPS63215696A - 新規ペプチドおよびこのペプチドを含む血栓治療剤 - Google Patents
新規ペプチドおよびこのペプチドを含む血栓治療剤Info
- Publication number
- JPS63215696A JPS63215696A JP62315396A JP31539687A JPS63215696A JP S63215696 A JPS63215696 A JP S63215696A JP 62315396 A JP62315396 A JP 62315396A JP 31539687 A JP31539687 A JP 31539687A JP S63215696 A JPS63215696 A JP S63215696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- arg
- gly
- asp
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/56—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/745—Blood coagulation or fibrinolysis factors
- C07K14/75—Fibrinogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1019—Tetrapeptides with the first amino acid being basic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/745—Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
- G01N2333/75—Fibrin; Fibrinogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、血小板凝集抑制活性を有する新規ペプチド誘
導体、その調製方法および治療並びに診断薬としての使
用に関する。
導体、その調製方法および治療並びに診断薬としての使
用に関する。
よシ正確には、本発明は特にフィブリノ−ダンと血小板
の間の相互作用を拮抗するため用いられるフィブリノ−
ダンの配列のベグチド同族体に関する。
の間の相互作用を拮抗するため用いられるフィブリノ−
ダンの配列のベグチド同族体に関する。
止血をする間、血小板は易ついた血管の内皮下に付着し
、刺赦後粒状内容物を分泌し、互いに凝集し血小板血栓
を形成することが知られている。
、刺赦後粒状内容物を分泌し、互いに凝集し血小板血栓
を形成することが知られている。
この凝集は隣接する血小板の膜の間に確立された接触に
依存している。この反応は出血の停止に必要である。し
かし、それは多くの病理学的偏位、特に粥騰斑の発育の
間の静脈または動脈血栓形成、または末梢あるいは脳微
細循環を妨げる微小血栓の形成を示す。血小板凝集の調
節および制御は、血栓およびアテローム性動脈硬化の予
防が主要な目的であシ、血小板凝集抑制特性を有する分
子を研究および開発するため多くの研究が向けられてき
た。
依存している。この反応は出血の停止に必要である。し
かし、それは多くの病理学的偏位、特に粥騰斑の発育の
間の静脈または動脈血栓形成、または末梢あるいは脳微
細循環を妨げる微小血栓の形成を示す。血小板凝集の調
節および制御は、血栓およびアテローム性動脈硬化の予
防が主要な目的であシ、血小板凝集抑制特性を有する分
子を研究および開発するため多くの研究が向けられてき
た。
フィブリノ−ダンはこの現象において重要な役割を果た
している。従って先天性態フィブリノーゲン血症の患者
の血漿中では、血小板凝集がひどく減少しているかまた
は欠けておシ、この欠陥はフィブリノ−ダンの投与によ
シ捕われる。同様にフィブリノ−ダンがないと、洗浄し
た血小板はMPまたはエピネフリン存在下で凝集しない
。従ってフィブリノ−ダンの存在は、血小板血栓の正常
な発育に必要である。凝集においてフィブリノ−ダンが
関与するのは、活性化血小板の膜上のこの蛋白質に対す
る特定の受容体を誘導するからである。すべての血小板
の生理的刺激は、独特な種類の受容体を引き起し、フィ
ブリノ−ダンとこの受容体との相互作用は血小板凝集を
制御する。従って、フィブリノーゲンとその受容体との
間の相互作用に依存する。すべての誘導質に共通の血小
板凝集のメカニズムが存在する。フィブリノ−ダンに依
存する血小板凝集のこの経路の生理的重要性は、血小板
がフィブリノ−ダンと結合せず、すべての細胞の生理的
刺激に反広して凝集しないというグランラマン(Gla
nzmann)血小板無力症の症例の研究によシ証明さ
れる。
している。従って先天性態フィブリノーゲン血症の患者
の血漿中では、血小板凝集がひどく減少しているかまた
は欠けておシ、この欠陥はフィブリノ−ダンの投与によ
シ捕われる。同様にフィブリノ−ダンがないと、洗浄し
た血小板はMPまたはエピネフリン存在下で凝集しない
。従ってフィブリノ−ダンの存在は、血小板血栓の正常
な発育に必要である。凝集においてフィブリノ−ダンが
関与するのは、活性化血小板の膜上のこの蛋白質に対す
る特定の受容体を誘導するからである。すべての血小板
の生理的刺激は、独特な種類の受容体を引き起し、フィ
ブリノ−ダンとこの受容体との相互作用は血小板凝集を
制御する。従って、フィブリノーゲンとその受容体との
間の相互作用に依存する。すべての誘導質に共通の血小
板凝集のメカニズムが存在する。フィブリノ−ダンに依
存する血小板凝集のこの経路の生理的重要性は、血小板
がフィブリノ−ダンと結合せず、すべての細胞の生理的
刺激に反広して凝集しないというグランラマン(Gla
nzmann)血小板無力症の症例の研究によシ証明さ
れる。
要約して、フィブリノーゲン受容体は循環血小板により
ては出現せず、細胞が刺激されるとすぐに誘導される。
ては出現せず、細胞が刺激されるとすぐに誘導される。
この誘導は分泌反応に依存しているかまたはそれとは無
関係である。この刺激のすべては、同じ受容体を誘導し
、フィブリノ−ダンとこの受容体との間の相互作用は直
接凝集へとつながる。血小板に結合したフィブリノ−ダ
ンの分離は、血小板の分散となる。
関係である。この刺激のすべては、同じ受容体を誘導し
、フィブリノ−ダンとこの受容体との間の相互作用は直
接凝集へとつながる。血小板に結合したフィブリノ−ダ
ンの分離は、血小板の分散となる。
これに関連して、フィブリノ−ダンとその血小板受容体
の間の相互作用が制御された場合、これは試験管内およ
び生体内での凝集を制御する手段を構成することは明ら
かである。
の間の相互作用が制御された場合、これは試験管内およ
び生体内での凝集を制御する手段を構成することは明ら
かである。
本発明の目的は、フィブリノ−ダンに依存する凝集経路
を選択的に抑制、制御または適応させることを可能にす
る新規薬剤を提供することである。
を選択的に抑制、制御または適応させることを可能にす
る新規薬剤を提供することである。
フィブリノ−ダン分子よシ誘導されたペプチド配列は、
血小板へのこの蛋白質の結合の阻害剤としておよびすな
わちその凝集の遮断薬として、すでに同定されてきた。
血小板へのこの蛋白質の結合の阻害剤としておよびすな
わちその凝集の遮断薬として、すでに同定されてきた。
ブロー(E、PloW )らは、フィブリノ−ダンのア
ルファ鎖に存在する配列Arg−G1y−Asp−8e
r(RGDS)’L活性を述べた(Proc。
ルファ鎖に存在する配列Arg−G1y−Asp−8e
r(RGDS)’L活性を述べた(Proc。
Natl、Acad、Sci、USA、 82巻、80
57頁、1985年)。
57頁、1985年)。
本発明の主題は、フィブリノ−ダン−血小板相互作用お
よび血小板凝集に対し抑制作用を示すフィブリノ−ダン
のアルファ鎖のC末端のペプチド類似物である。
よび血小板凝集に対し抑制作用を示すフィブリノ−ダン
のアルファ鎖のC末端のペプチド類似物である。
これらのペプチド誘導体は、以下の一般式に相当する。
X −X −Gly−Asp−X’−X’ (
I)(上式中、Xlは水素原子、N−保欣基、アミノ酸
残基またはN−保護アミノ酸残基全表わし、X2はL
−ArgあるいはD−Arg、 L−OrnあるいはD
−Orn、N−アミノカルボニル−L−Ornあるいは
N−アミノカルボニルーD −Orn、または、L−L
ysあるいはD−Lys残基残基上表、X5はL−Tr
p、 D−Trp、 L−Lau、 D−Lau。
I)(上式中、Xlは水素原子、N−保欣基、アミノ酸
残基またはN−保護アミノ酸残基全表わし、X2はL
−ArgあるいはD−Arg、 L−OrnあるいはD
−Orn、N−アミノカルボニル−L−Ornあるいは
N−アミノカルボニルーD −Orn、または、L−L
ysあるいはD−Lys残基残基上表、X5はL−Tr
p、 D−Trp、 L−Lau、 D−Lau。
L−II@、 D−11@、 L−Phe、 D−Ph
s 残基、またはこれらの残基金2〜3個含む鎖を表わ
し。
s 残基、またはこれらの残基金2〜3個含む鎖を表わ
し。
X4は一〇H基、−NH2、−OR1基CR1はC4〜
4アルキル基を宍わす)、NHR2基(R2はC4〜4
アルキル基を表わす)、またはアミノ酸残基全表わす)
XlおよびX4基において、用いられるであろうアミノ
酸残基は、特にLあるいはD−ピログルタミル、Lある
いはD−アラニル、グリシル、L4るいはD−プロツル
、LあるいはD−バリル、LあるいはD−7エニルアラ
ニル、LあるいはD−ホモシステイニル、L、1)るい
はD−アス/ぐルチン、LあるいはD−グルタミル、L
6るいはD−ヒスチジル、LあるいはD−メチオニル、
LあるいはD−スレオニル、LあるいはD−セリル、L
あるいはD−システイニル、LあるいはD−ロイシル、
LあるいはD−アルギニル、L6るいはD−)リプトフ
ァニル、LあるいはD−チロシル、LあるいはD−リジ
ル、およびLあるいはD−オルニチルである。
4アルキル基を宍わす)、NHR2基(R2はC4〜4
アルキル基を表わす)、またはアミノ酸残基全表わす)
XlおよびX4基において、用いられるであろうアミノ
酸残基は、特にLあるいはD−ピログルタミル、Lある
いはD−アラニル、グリシル、L4るいはD−プロツル
、LあるいはD−バリル、LあるいはD−7エニルアラ
ニル、LあるいはD−ホモシステイニル、L、1)るい
はD−アス/ぐルチン、LあるいはD−グルタミル、L
6るいはD−ヒスチジル、LあるいはD−メチオニル、
LあるいはD−スレオニル、LあるいはD−セリル、L
あるいはD−システイニル、LあるいはD−ロイシル、
LあるいはD−アルギニル、L6るいはD−)リプトフ
ァニル、LあるいはD−チロシル、LあるいはD−リジ
ル、およびLあるいはD−オルニチルである。
X’ = X’ = Cysの場合、このペプチド誘導
体は、ジスルフィド橋の形成によシ環化し、以下の′″
−″″16“1116・ 以下余白CH2−S
−S −CH2 生理学的に許容されうるN−保護基は、特にエキソペプ
チダーゼによるN末端の攻撃に対し保護する基である。
体は、ジスルフィド橋の形成によシ環化し、以下の′″
−″″16“1116・ 以下余白CH2−S
−S −CH2 生理学的に許容されうるN−保護基は、特にエキソペプ
チダーゼによるN末端の攻撃に対し保護する基である。
そのような基の例として、オーブトキシカルボニル(B
oa)、t−アミロキシカルゲニル(t−Aoc)、ベ
ンジロキシカルボニル、ベンゾイル、アセチル、ホルミ
ル、フロノぐノイル、ブタノイル、フェニルアセチル、
フェニルグロパノイル、シクロ−ペンチルカルブニルの
よウナアシル基で作られたものがあげられる。
oa)、t−アミロキシカルゲニル(t−Aoc)、ベ
ンジロキシカルボニル、ベンゾイル、アセチル、ホルミ
ル、フロノぐノイル、ブタノイル、フェニルアセチル、
フェニルグロパノイル、シクロ−ペンチルカルブニルの
よウナアシル基で作られたものがあげられる。
また1本発明は、一般式1の2つのアミノ酸残基の間の
各ペプチド結合(−〇〇−NH−)が以下の構造、 −Co−N(CH3) −;−CO−0−ニーCH2−
NH−;−C8−N)1− ニーCo−CH2:C)1
2−8− ;−CT(OH−CH2−;−NH−CO−
;−CH=CH−;−C)(2−CH2−:で置換され
ているか、または−CH2−1−NH−、−0−基のよ
うな1種またはそれ以上の基がペプチド骨格に挿入され
たような式Iのペプチド誘導体に相当するものを含む。
各ペプチド結合(−〇〇−NH−)が以下の構造、 −Co−N(CH3) −;−CO−0−ニーCH2−
NH−;−C8−N)1− ニーCo−CH2:C)1
2−8− ;−CT(OH−CH2−;−NH−CO−
;−CH=CH−;−C)(2−CH2−:で置換され
ているか、または−CH2−1−NH−、−0−基のよ
うな1種またはそれ以上の基がペプチド骨格に挿入され
たような式Iのペプチド誘導体に相当するものを含む。
好ましいペプチド誘導体は、下式で表わされるペプチド
である。
である。
H−Arg −Gly −Aap −Trp −OHお
よびH−Arg−Gly−Asp−Phe −OH以下
余白 また、本発明はその主題として、 m−活性成分として、式Iに相当するペプチド誘導体を
含む薬剤配合物、 −式Iに相当するペプチド誘導体を含む診断薬、 を有する。
よびH−Arg−Gly−Asp−Phe −OH以下
余白 また、本発明はその主題として、 m−活性成分として、式Iに相当するペプチド誘導体を
含む薬剤配合物、 −式Iに相当するペプチド誘導体を含む診断薬、 を有する。
式Iに相当するペプチド誘導体は、結合すべき異なるア
ミノ酸残基の連続結合による液体または固相ペプチド合
成(液相合成においてN末端からC末端へ、または固相
合成においてC末端からN末端へ)およびこのN−末端
並びにその反応性側鎖が、縮合される前に下記のような
基によりブロックされることによる標準方法で製造して
よい。
ミノ酸残基の連続結合による液体または固相ペプチド合
成(液相合成においてN末端からC末端へ、または固相
合成においてC末端からN末端へ)およびこのN−末端
並びにその反応性側鎖が、縮合される前に下記のような
基によりブロックされることによる標準方法で製造して
よい。
1) N末端はBoa 、 Bpoc 、Fmocに
より保護される。
より保護される。
アラニル H
アラブニル トフル
7 X/4’ラギル H,キサンチルアスパルチル
O−ペンジル グルタミル O−ベンジル グルタミニル キサンチル グリシル H インロイフル H ロイフル H メチオニル H ノルロイシル H オルニチル ペンジロキ7カルポニルフェニルアラ
ニル H プロピル H ピログルタミル H サルコシル H セリル O−ベンジル スレオニル Hlo−ペンジル トリクトファニル H、ホルミル バリル H 異なるタイプの結合方法を用いてもよい。
O−ペンジル グルタミル O−ベンジル グルタミニル キサンチル グリシル H インロイフル H ロイフル H メチオニル H ノルロイシル H オルニチル ペンジロキ7カルポニルフェニルアラ
ニル H プロピル H ピログルタミル H サルコシル H セリル O−ベンジル スレオニル Hlo−ペンジル トリクトファニル H、ホルミル バリル H 異なるタイプの結合方法を用いてもよい。
1、触媒(例えばHOBT )の存在または非存在下、
残基をカルボジイミド(例えばDCC,Ii:DC)ま
たは他の結合剤(例えばEEDQ )と結合させる。
残基をカルボジイミド(例えばDCC,Ii:DC)ま
たは他の結合剤(例えばEEDQ )と結合させる。
2、前もって形成さnた対称無水物の形のアミノ酸を利
用する。
用する。
3、活性エステル(例tばp−二トロフェニルエステル
、HOBTエステル)の形のアミノ酸を利用し、および
DCCの中間体により結合させる。
、HOBTエステル)の形のアミノ酸を利用し、および
DCCの中間体により結合させる。
固相ペプチド合成(5pps )において、下記表Iは
、用いてもよい異なるタイプの残基並びに適当な保護基
および異なる工程の方法を示す。
、用いてもよい異なるタイプの残基並びに適当な保護基
および異なる工程の方法を示す。
以下余白
固相合成において、樹脂に結合すべき第一アミノ酸(C
−末端アミノ酸)は、すでに商業上担体に結合したもの
を購入するか、またはそのセシウム塩(ギシン(G1
s in)の方法)、そのテトラメチルアンモニウム塩
(ロフェット(Loffet)の方法)の中間体によp
、またはカルボジイミドによp結合させてもよい。
−末端アミノ酸)は、すでに商業上担体に結合したもの
を購入するか、またはそのセシウム塩(ギシン(G1
s in)の方法)、そのテトラメチルアンモニウム塩
(ロフェット(Loffet)の方法)の中間体によp
、またはカルボジイミドによp結合させてもよい。
以下の例は、式Iに相当するペプチド誘導体の製造を説
明するものである。
明するものである。
例1:
ペプチドの合成
H−Arg−Gly−Asp−Trp−OH(またはR
−G−D−W )このペプチドは、あらかじめ置換され
たPAMタイfc 4− (オキシメチル)−7エニル
アセトアミドメチル)樹脂、つまF) 0.34 mm
otのTrp/1で置換されたBoa−Trp(CHO
)−PAM−樹脂から出発して同相で合成される。用い
た保護アミン基およびそれらが溶けている溶媒は以下の
とおりである。
−G−D−W )このペプチドは、あらかじめ置換され
たPAMタイfc 4− (オキシメチル)−7エニル
アセトアミドメチル)樹脂、つまF) 0.34 mm
otのTrp/1で置換されたBoa−Trp(CHO
)−PAM−樹脂から出発して同相で合成される。用い
た保護アミン基およびそれらが溶けている溶媒は以下の
とおりである。
以下余白
誘導体 溶媒
BoC−Asp(0−Bz 1 ) D
CMBoc−Gly DCMB
o c−Arg(To s ) DM
F各結合は、ヒドロキ7ベンゾトリアゾール(HOBT
)により触媒されたジシクロへキ/ルカルボジイミド(
DCC)を用いて行なわれ、この反応は2時間進行し、
その後30分間無水酢酸を用いてアセチル化された。
CMBoc−Gly DCMB
o c−Arg(To s ) DM
F各結合は、ヒドロキ7ベンゾトリアゾール(HOBT
)により触媒されたジシクロへキ/ルカルボジイミド(
DCC)を用いて行なわれ、この反応は2時間進行し、
その後30分間無水酢酸を用いてアセチル化された。
合成の間、脱保護(d@proteetion)は、ト
リフルオロ酢酸(TFA)を用いて行なわれ、結合の完
了はカイゼル(Kalaer)テストにより調べられる
。
リフルオロ酢酸(TFA)を用いて行なわれ、結合の完
了はカイゼル(Kalaer)テストにより調べられる
。
最終分裂は、トリプトファン残基金分裂させるため0℃
で1時間、エタンジチオールの存在下4(Im/101
111)IF ) HFを用いて4(I0m1HF/I
)行なわれた。エーテルで洗っ死後、このペプチドは4
5%酢酸、次いでlOチ酢酸によシ抽出され、凍結乾燥
された。
で1時間、エタンジチオールの存在下4(Im/101
111)IF ) HFを用いて4(I0m1HF/I
)行なわれた。エーテルで洗っ死後、このペプチドは4
5%酢酸、次いでlOチ酢酸によシ抽出され、凍結乾燥
された。
しかし、合成の間Trpを保護するため用いられたホル
ミル基(−CHO)は弗化水素(HF)に対し耐性があ
る。そnを分裂させるため、このペプチドの第二の処理
が必要である。
ミル基(−CHO)は弗化水素(HF)に対し耐性があ
る。そnを分裂させるため、このペプチドの第二の処理
が必要である。
この目的のため、ペプチドRGDW(F o r )を
、アンモニア溶液でPH9に調節した0、03Mのヒド
ロキシルアミン(H2N−OH−HCl ) 75 m
/で数時間処理し、300 nmにおけるホルミル基の
吸収の消失および280 amで吸収する遊離トリプト
ファンの出現を分光測定によシ監視する〇 ミレックス(Mlllex) SR−0,5n f、通
して濾過した後、得られたペプチドを、溶出液として2
5チ酢酸を用いるセファデックスGIOカラムによシ精
製し、次いで凍結乾燥した。
、アンモニア溶液でPH9に調節した0、03Mのヒド
ロキシルアミン(H2N−OH−HCl ) 75 m
/で数時間処理し、300 nmにおけるホルミル基の
吸収の消失および280 amで吸収する遊離トリプト
ファンの出現を分光測定によシ監視する〇 ミレックス(Mlllex) SR−0,5n f、通
して濾過した後、得られたペプチドを、溶出液として2
5チ酢酸を用いるセファデックスGIOカラムによシ精
製し、次いで凍結乾燥した。
RGDWのアミノ酸分析および吸収スペクトル並びに薄
層クロマトグラフィーおよびHPLCにより、他の有機
物質は含まないが多量の塩を含む純粋なペプチド生成物
であることがわかる。これは、凍結乾燥できない塩化ア
ンモニウムの形成となるNH4OHの存在下でのトリプ
トファンのH2N−0H−HCtKよる従来の脱保護処
理によυ説明される。従って、AGI−X2カラムの陰
イオン交換(酢酸形状)により塩化物を除去し、0.1
%酢酸(pH3,5)によ・す(プテドを溶出させるこ
とが必要である。得られた酢酸アンモニウムを凍結乾燥
してよい。
層クロマトグラフィーおよびHPLCにより、他の有機
物質は含まないが多量の塩を含む純粋なペプチド生成物
であることがわかる。これは、凍結乾燥できない塩化ア
ンモニウムの形成となるNH4OHの存在下でのトリプ
トファンのH2N−0H−HCtKよる従来の脱保護処
理によυ説明される。従って、AGI−X2カラムの陰
イオン交換(酢酸形状)により塩化物を除去し、0.1
%酢酸(pH3,5)によ・す(プテドを溶出させるこ
とが必要である。得られた酢酸アンモニウムを凍結乾燥
してよい。
純度の調節
1、 ニンヒドリン(NH2)
TDM (NH)
−r−IJッヒ試薬(パラツメチルアミノベンズアルデ
ヒドXTrpに特異的) 2、スフェリンープ(Sph@r1morb)OD 5
.25 u分析カラムのHPLC 溶出液:水(0,1%TFA )中のアセトニトリル(
0,1%TFA)の流速1ml/minにおける25分
間の0から80チ勾配 検出:205〜215 nm (ペプチド結合)および
270〜290 nm (Trp)における光学密度保
持時間RGDW : 15分、すなわち48%アセトニ
トリル(0,1%TF’A ) メルカプトエタノール(0,1%)存在下HC4/グロ
ピオン酸(50150)による27時間110℃におけ
る加水分解後 モル当量 T r p ND Amp 1 cty O,92 Arg O,95 例2: ペプチドの合成 H−Arg−Gly−Asp−Phi−OH(またはR
GDF )このペプチドは、以下の方法を用いて固体相
で合成された。
ヒドXTrpに特異的) 2、スフェリンープ(Sph@r1morb)OD 5
.25 u分析カラムのHPLC 溶出液:水(0,1%TFA )中のアセトニトリル(
0,1%TFA)の流速1ml/minにおける25分
間の0から80チ勾配 検出:205〜215 nm (ペプチド結合)および
270〜290 nm (Trp)における光学密度保
持時間RGDW : 15分、すなわち48%アセトニ
トリル(0,1%TF’A ) メルカプトエタノール(0,1%)存在下HC4/グロ
ピオン酸(50150)による27時間110℃におけ
る加水分解後 モル当量 T r p ND Amp 1 cty O,92 Arg O,95 例2: ペプチドの合成 H−Arg−Gly−Asp−Phi−OH(またはR
GDF )このペプチドは、以下の方法を用いて固体相
で合成された。
−m体:2%のジビニルベンゼンを含むクロロメチル化
メリフィールド(Merrlfield)樹脂(0,7
mmotC1l& ) Boa−Ph・−樹脂の製造: 10ゴのエタノールに溶けている7、 5 mmot(
2g)のBoa−Phe−OHK 2 mlの水中3.
75 ramoL(I22,9)のC1I2CO5を加
える。数分間の攪拌後形成したセシウム塩(Boc−P
he−QCs、7.5mmot)を蒸発乾燥し、デシケ
ータ−中で真空下48時間保存した。次いでこれを80
ゴのDMFに再び溶かし、10.7.Fの樹脂(0,7
mmoL CL)と混合した。24時間50℃に加熱し
た浴中で攪拌しながら反応を行った。生じた樹脂(Bo
c−Phe−樹脂)を戸別し、DMF、DMF4(2o
、DMF、 EtOf(で洗い、真空中で3時間乾燥し
た。この樹脂の置換の檻度は、HC1/プロピオン酸(
50150)混合物よ、9150℃で3時間加水分解し
た後アミノ酸分析によシ計算された。
メリフィールド(Merrlfield)樹脂(0,7
mmotC1l& ) Boa−Ph・−樹脂の製造: 10ゴのエタノールに溶けている7、 5 mmot(
2g)のBoa−Phe−OHK 2 mlの水中3.
75 ramoL(I22,9)のC1I2CO5を加
える。数分間の攪拌後形成したセシウム塩(Boc−P
he−QCs、7.5mmot)を蒸発乾燥し、デシケ
ータ−中で真空下48時間保存した。次いでこれを80
ゴのDMFに再び溶かし、10.7.Fの樹脂(0,7
mmoL CL)と混合した。24時間50℃に加熱し
た浴中で攪拌しながら反応を行った。生じた樹脂(Bo
c−Phe−樹脂)を戸別し、DMF、DMF4(2o
、DMF、 EtOf(で洗い、真空中で3時間乾燥し
た。この樹脂の置換の檻度は、HC1/プロピオン酸(
50150)混合物よ、9150℃で3時間加水分解し
た後アミノ酸分析によシ計算された。
一結合:
混入されたアミノ酸誘導体のすべては、触媒HOBTの
存在下刃ルゲジイミドDCC法によシ結合された( P
h項に対し2当量のアミノ酸、DCCおよびHOBT
)。
存在下刃ルゲジイミドDCC法によシ結合された( P
h項に対し2当量のアミノ酸、DCCおよびHOBT
)。
用いた保護アミノ酸誘導体およびセルらが浴けている溶
媒は、以下のとおりであった。
媒は、以下のとおりであった。
Boa−Asp−0−BztDCM
Boa−Gly DCMBoa−A
rg(Toリ DMF結合は、2時間DCM
中で行なわれた。
rg(Toリ DMF結合は、2時間DCM
中で行なわれた。
TFAによる脱保護および結合の終了はすべて、カイゼ
ルテストによp調べらnた。
ルテストによp調べらnた。
−分裂:
合成さn九ペグチドの分裂は、アニソール4(Imti
/E樹脂ン存在下1時間OCテHF 4(I0all/
11 )を用いて行なゎnた。エーテルで洗った恢、こ
のペプチドを15%酢酸で佃出し、凍結乾燥した。
/E樹脂ン存在下1時間OCテHF 4(I0all/
11 )を用いて行なゎnた。エーテルで洗った恢、こ
のペプチドを15%酢酸で佃出し、凍結乾燥した。
−精製:
溶出液として10%酢c11f、用いるセファデックス
GIOカラム −tA節 ・アミノ酸分析=30分間150℃でのHC1/グロピ
オン酸(50150)中での刀口水分解後・シリカ薄層
クロマトグラフィー二 溶媒: cH,of(/cucz、/25%NH,0H
(60/40/20)検出=7エナントロキノン(Ar
g) ニンヒドリン(NH2) TDM(NH) Rf=0.51 溶媒2:2−ブタノン/ OH,C00VkI204(
I0/’30/25)Rf=0.73 溶媒3:ブタノール/ CH,C001VH20(75
/10/24)Rf=0.16 例3: ペプチドの合成 H−Leu−Arg−Gl y−As p−Phe−O
H(”!たはLRGDF )このペプチドは例1で合成
されたペプチドに対し述べられた方法と同じ方法を用い
合成、材製および分析がおこなわれた。
GIOカラム −tA節 ・アミノ酸分析=30分間150℃でのHC1/グロピ
オン酸(50150)中での刀口水分解後・シリカ薄層
クロマトグラフィー二 溶媒: cH,of(/cucz、/25%NH,0H
(60/40/20)検出=7エナントロキノン(Ar
g) ニンヒドリン(NH2) TDM(NH) Rf=0.51 溶媒2:2−ブタノン/ OH,C00VkI204(
I0/’30/25)Rf=0.73 溶媒3:ブタノール/ CH,C001VH20(75
/10/24)Rf=0.16 例3: ペプチドの合成 H−Leu−Arg−Gl y−As p−Phe−O
H(”!たはLRGDF )このペプチドは例1で合成
されたペプチドに対し述べられた方法と同じ方法を用い
合成、材製および分析がおこなわれた。
その分析特性は、以下のとおシである。
・シリカ薄ノークロマトグラフィー:
溶媒1 : CH30HICHC13/25%NH40
1((60/40/20)Rf=0.82 溶媒2 : 2−ブタノン/CH3CO0H/H204
(I0/30/25)Rf=0.69 溶媒3:プタノール/CH3Cooル乍20(75/1
0/24)Rf=0.21 式■に相当するペプチド誘導体の特性を表わす楽学的研
究の結果を以下に示す。
1((60/40/20)Rf=0.82 溶媒2 : 2−ブタノン/CH3CO0H/H204
(I0/30/25)Rf=0.69 溶媒3:プタノール/CH3Cooル乍20(75/1
0/24)Rf=0.21 式■に相当するペプチド誘導体の特性を表わす楽学的研
究の結果を以下に示す。
1、血小板−フィブリノ−ダン結合の抑制血小板のv1
4製 血液6体積に対し抗凝血性緩衝液ACD 1体積の比で
ACD中に果めた人血液60−よシ血小板を単離した。
4製 血液6体積に対し抗凝血性緩衝液ACD 1体積の比で
ACD中に果めた人血液60−よシ血小板を単離した。
ACDは以下の組成を有している。
クエン酸 3.41.9クエン
酸三ナトリウム 5)I205゜95.9デキストロー
ス 5gH2O250−にする 次いでこの血液を、室温で20分間1,000 r/m
i nで遠心する。
酸三ナトリウム 5)I205゜95.9デキストロー
ス 5gH2O250−にする 次いでこの血液を、室温で20分間1,000 r/m
i nで遠心する。
PRP (plasma rich in plat@
1ets)を静かに注ぎ、0.1μMのPGEで処理し
、次いで2,000r/m i nで15分間遠心する
。
1ets)を静かに注ぎ、0.1μMのPGEで処理し
、次いで2,000r/m i nで15分間遠心する
。
ペレットに得られ次面小板を以下の組成のタイロード緩
衝液−アルブミン、pi(7,21mに入れる。
衝液−アルブミン、pi(7,21mに入れる。
タイロード緩衝液(保存溶液)
N&C21,3M
KCl 0.026M
Na HCOh 0.12 Mタイロード緩
衝液−アルブミン 保存浴液 1/IOM D−グルコース 0.0055M アルブミン 2% IMHCtでpi(7,2にする 血小板を、タイロードI:tk衝液−アルブミン、Sl
7.2を用いたセファロースCL 2Bカラムで洗浄
し、血小板を回収し、2 X 108血小板/1rtl
の濃度に稀釈する。
衝液−アルブミン 保存浴液 1/IOM D−グルコース 0.0055M アルブミン 2% IMHCtでpi(7,2にする 血小板を、タイロードI:tk衝液−アルブミン、Sl
7.2を用いたセファロースCL 2Bカラムで洗浄
し、血小板を回収し、2 X 108血小板/1rtl
の濃度に稀釈する。
Cact2(0,5mM )、 ■−フィブリノーダ
ン(0,lX10 M)および異なる濃度のペプチド
存在下4 X 107の血小板に対し検定を行ない、血
小板の刺激はADP (5X 10 M)により引き
起こされる。15分間インキエペーシッンおよび15%
サッカロース溶液で沈殿させた後、 I−フィブリノ
ーゲン−血小板複合体を12,0OOr/min。
ン(0,lX10 M)および異なる濃度のペプチド
存在下4 X 107の血小板に対し検定を行ない、血
小板の刺激はADP (5X 10 M)により引き
起こされる。15分間インキエペーシッンおよび15%
サッカロース溶液で沈殿させた後、 I−フィブリノ
ーゲン−血小板複合体を12,0OOr/min。
2m1nで遠心することにより単離する。
結果はIC50の形で表nに示す。この辰はペプチドの
配列も示している。
配列も示している。
血小ha集に対するこの合成ペプチドの効果を。
フィブリノ−ダンへの結合の研究のための前述のように
して単離した血小板で調べた。血小板の刺激は、5X1
0”MのADPにより引き起こされ、検定は1.lX1
0 Mのフィブリノ−ダンおよび0.5X 10
M CaCtz存在下で行なわnた。
して単離した血小板で調べた。血小板の刺激は、5X1
0”MのADPにより引き起こされ、検定は1.lX1
0 Mのフィブリノ−ダンおよび0.5X 10
M CaCtz存在下で行なわnた。
結果は表■に示し、血小板凝集に対する式Iに相7丁/
″′チ゛°の抑ffdJ活性を示す・ μ下余白表
■ 式Iに相当するペプチド誘導体を、特に血栓の治療およ
び予防、特に血小板凝集を防ぐため前血栓状態に用いて
もよい。
″′チ゛°の抑ffdJ活性を示す・ μ下余白表
■ 式Iに相当するペプチド誘導体を、特に血栓の治療およ
び予防、特に血小板凝集を防ぐため前血栓状態に用いて
もよい。
そ几らは、
mm管壁の内皮細胞および内皮下層への血小板の付着、
一アテローム発生。
一転移、
一炎症性反応、
に対し抑制作用を及ぼすことができる@本発明に係る治
療配合制は、経口または非経口で、人筐たは動物に投与
してもよい。
療配合制は、経口または非経口で、人筐たは動物に投与
してもよい。
それらは、固体、半固体、ま次は液体配合物の形状で存
在する。例として、錠剤、ゼラチンカプセル、注射6液
または懸濁液があげられる。
在する。例として、錠剤、ゼラチンカプセル、注射6液
または懸濁液があげられる。
これらの配合物において、活性成分は通常、専門家に周
知の製系的に許容されうる1種またはそn以上の賦形剤
と共に混合される。
知の製系的に許容されうる1種またはそn以上の賦形剤
と共に混合される。
治恢配合物は、待に1〜60重血%の活性成分をさ°ん
でよい。
でよい。
投与さnる活性成分の量は明らかに缶療さnる患者、投
与法および病気の程度により変わる。通常1〜5.00
0−である。
与法および病気の程度により変わる。通常1〜5.00
0−である。
以下余白
ペプチド化学で通常用いられる略称
BHA:ヘンジルヒドリルアミン(alt ”)Boa
:t−ブトキシカル?ニル Bzl :ペンジル C1z :2−クロロペンジロキシカルゲニルDC
CニジシクロへキシルカルメジイミドDCM ニジク
ロロメタン DMF :ジメチルホルムアミド 1.2−ジヒドロキノリン Fmoc : 9−フルオレニルメチロキシカル?ニ
ルHOBT : 1−ヒドロキシペンツトリアゾール
M]3HA : 4−メチルベンズヒドリルアミン(
樹脂)TDM : N、N、N’、N’−テトラメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン TFA: トリフルオロアセチル To虐 : トシル Xan :キサンチル
:t−ブトキシカル?ニル Bzl :ペンジル C1z :2−クロロペンジロキシカルゲニルDC
CニジシクロへキシルカルメジイミドDCM ニジク
ロロメタン DMF :ジメチルホルムアミド 1.2−ジヒドロキノリン Fmoc : 9−フルオレニルメチロキシカル?ニ
ルHOBT : 1−ヒドロキシペンツトリアゾール
M]3HA : 4−メチルベンズヒドリルアミン(
樹脂)TDM : N、N、N’、N’−テトラメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン TFA: トリフルオロアセチル To虐 : トシル Xan :キサンチル
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下式、 X^1−X^2−Gly−Asp−X^3−X^4(
I )(式中、X^1は水素原子、N−保護基、アミノ酸
残基またはN−保護アミノ酸残基を表わし、X^2はL
−ArgあるいはD−Arg、L−OrnあるいはD−
Orn、N−アミノカルボニル−L−OrnあるいはN
−アミノカルボニル−D−Orn、またはL−Lysあ
るいはD−Lys残基を表わし、 X^3はL−Trp、D−Trp、L−Leu、D−L
eu、L−Ile、D−Ile、L−Phe、D−Ph
e残基またはこれらの残基を2〜3個有する鎖を表わし
、および X^4は−OH基、−NH_2基、−OR^1基(R^
1はC_1〜C_4のアルキル基を表わす)、NHR^
2基(R^2はC_1〜C_4のアルキル基を表わす)
、またはアミノ酸残基を表わす) に相当するペプチド誘導体。 2、下式、 H−Arg−Gly−Asp−Trp−OHで表わされ
るペプチド。 3、下式、 H−Arg−Gly−Asp−Phe−OHで表わされ
るペプチド。 4、下式、 H−Leu−Arg−Gly−Asp−Phe−OHで
表わされるペプチド。 5、活性成分として、特許請求の範囲第1項から第4項
のいずれか1項に記載のペプチド誘導体を含んでなる、
血栓の治療および予防のための配合物。 6、特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に
記載のペプチド誘導体を含んでなる診断薬。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8617507A FR2608160B1 (fr) | 1986-12-15 | 1986-12-15 | Nouveaux derives peptidiques et leur application notamment en therapeutique |
FR8617507 | 1986-12-15 | ||
FR8708986 | 1987-06-25 | ||
FR8708986A FR2617169B1 (fr) | 1987-06-25 | 1987-06-25 | Nouveaux derives peptidiques et leur application notamment en therapeutique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63215696A true JPS63215696A (ja) | 1988-09-08 |
JP2554346B2 JP2554346B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=26225644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62315396A Expired - Fee Related JP2554346B2 (ja) | 1986-12-15 | 1987-12-15 | 新規ペプチドおよびこのペプチドを含む血栓治療剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5100875A (ja) |
EP (1) | EP0275748B1 (ja) |
JP (1) | JP2554346B2 (ja) |
CA (1) | CA1311583C (ja) |
DE (1) | DE3781263T2 (ja) |
ES (1) | ES2052595T3 (ja) |
GR (1) | GR3006288T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04504552A (ja) * | 1988-11-03 | 1992-08-13 | プライム・テクノロジー・インコーポレーテッド | 給紙装置 |
WO1994005696A1 (en) * | 1992-09-07 | 1994-03-17 | Nippon Steel Corporation | Novel peptide, and antithrombotic agent, anticoagulant for extracorporeal circulation, cell fusion inhibitor, cancer metastasis inhibitor, protective for platelet preparation for transfusion and pack of platelet preparation for transfusion |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5547936A (en) * | 1985-06-17 | 1996-08-20 | La Jolla Cancer Research Foundation | Inhibition of cell migration with synthetic peptides |
WO1989005150A1 (en) * | 1987-12-10 | 1989-06-15 | La Jolla Cancer Research Foundation | Conformationally stabilized cell adhesion peptides |
US5827821A (en) | 1987-12-10 | 1998-10-27 | The Burnham Institute | Conformationally stabilized cell adhesion peptides |
CA1324954C (en) * | 1988-03-10 | 1993-12-07 | Erkki I. Ruoslahti | Inhibition of cell migration with synthetic peptides |
ZW6189A1 (en) * | 1988-05-09 | 1990-05-09 | Smithkline Beckman Corp | Anti-aggregatory peptides |
US5037808A (en) * | 1988-07-20 | 1991-08-06 | Monsanto Co. | Indolyl platelet-aggregation inhibitors |
DE3841753A1 (de) * | 1988-12-12 | 1990-06-13 | Basf Ag | Neue tnf-peptide |
CA2008116C (en) * | 1989-02-23 | 2001-11-20 | Thomas Weller | Glycine derivatives |
US5686570A (en) * | 1989-06-16 | 1997-11-11 | Cor Therapeutics, Inc. | Platelet aggregation inhibitors |
US5851839A (en) * | 1989-06-16 | 1998-12-22 | Cor Therapeutics, Inc. | Platelet aggregation inhibitors |
GB8914020D0 (en) † | 1989-06-19 | 1989-08-09 | Antisoma Ltd | Synthetic peptides for use in thrombus detection |
US5395609A (en) * | 1989-06-19 | 1995-03-07 | Antisoma Limited | Synthetic peptides for use in tumor detection |
CA2021952A1 (en) * | 1989-07-28 | 1991-01-29 | Ruth F. Nutt | Fibrinogen receptor antagonists |
EP0410540A1 (en) * | 1989-07-28 | 1991-01-30 | Merck & Co. Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5061693A (en) * | 1989-07-28 | 1991-10-29 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
CA2021950A1 (en) * | 1989-07-28 | 1991-01-29 | Ruth F. Nutt | Fibrinogen receptor antagonists |
US5023233A (en) * | 1989-07-28 | 1991-06-11 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
NZ235563A (en) * | 1989-10-13 | 1993-04-28 | Merck & Co Inc | Fibrinogen receptor antagonist and pharmaceutical composition |
NZ235564A (en) * | 1989-10-13 | 1993-10-26 | Merck & Co Inc | Fibrinogen receptor antagonist and pharmaceutical compositions |
US5338723A (en) * | 1989-10-13 | 1994-08-16 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
CA2027936C (en) * | 1989-10-23 | 2001-07-24 | Smithkline Beecham Corporation | Cyclic anti-aggregatory peptides |
US5643872A (en) * | 1989-10-23 | 1997-07-01 | Smithkline Beecham Corporation | Cyclic anti-aggregatory peptides |
EP0505385A4 (en) * | 1989-11-09 | 1993-05-05 | Smith-Kline Beecham Corporation | Anti-aggregatory peptides containing a mercaptan or sulfide moiety |
US5273982A (en) * | 1990-03-09 | 1993-12-28 | Hoffmann-La Roche Inc. | Acetic acid derivatives |
GB9007751D0 (en) * | 1990-04-05 | 1990-06-06 | Ciba Geigy Ag | Novel platelet-aggregation inhibitors |
EP0749979A3 (en) * | 1990-04-06 | 1998-03-11 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
US5780303A (en) * | 1990-04-06 | 1998-07-14 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
US5612311A (en) | 1990-04-06 | 1997-03-18 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
US5672585A (en) * | 1990-04-06 | 1997-09-30 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
US6521594B1 (en) | 1990-04-06 | 2003-02-18 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
US6017877A (en) * | 1990-04-06 | 2000-01-25 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating thrombosis |
US5648330A (en) * | 1990-04-06 | 1997-07-15 | La Jolla Cancer Research Foundation | Method and composition for treating vascular graft occlusion |
US5481021A (en) * | 1991-03-06 | 1996-01-02 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidines derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
JPH06509551A (ja) * | 1991-04-05 | 1994-10-27 | ジェネンテク,インコーポレイテッド | Gp II↓bIII↓aに対する高い特異性を有する血小板凝集阻害剤 |
US5220050A (en) * | 1991-05-17 | 1993-06-15 | G. D. Searle & Co. | Peptide mimetic compounds useful as platelet aggregation inhibitors |
US5939412A (en) * | 1992-06-26 | 1999-08-17 | Smithkline Beecham Corporation | Bicyclic fibrinogen antagonists |
KR940701259A (ko) * | 1991-06-28 | 1994-05-28 | 스튜어트 알. 슈터 | 바이사이클릭 피브리노겐 길항제 |
US5625093A (en) * | 1991-10-15 | 1997-04-29 | G. D. Searle & Co. | Substituted β-amino acid derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
US5239113A (en) * | 1991-10-15 | 1993-08-24 | Monsanto Company | Substituted β-amino acid derivatives useful as platelet aggregation inhibitors and intermediates thereof |
WO1993008818A1 (en) * | 1991-11-07 | 1993-05-13 | The University Of Southern California | Compositions and methods for preventing adhesion formation |
US5441974A (en) * | 1991-12-13 | 1995-08-15 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidines lactones useful as platelet aggregation inhibitors |
US5424334A (en) * | 1991-12-19 | 1995-06-13 | G. D. Searle & Co. | Peptide mimetic compounds useful as platelet aggregation inhibitors |
US5264457A (en) * | 1992-02-14 | 1993-11-23 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidines sulfonamides useful as platelet aggregation inhibitors |
US5760235A (en) * | 1992-03-04 | 1998-06-02 | Gyogyszerkutato Intezet Kft. | Anticoagulant peptide derivatives and pharmaceutical compositions containing the same as well as a process for preparation thereof |
JP3274225B2 (ja) | 1992-06-03 | 2002-04-15 | 富士写真フイルム株式会社 | アミノ酸誘導体及びその用途 |
AU4540693A (en) * | 1992-06-25 | 1994-01-24 | G.D. Searle & Co. | Phenyl amidine alkanoic acids and lactones useful as platelet aggregation inhibitors |
FR2692899B1 (fr) * | 1992-06-30 | 1994-08-19 | Adir | Nouveaux dérivés peptidiques actifs dans les processus d'adhésion cellulaire, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les renferment. |
US6380163B1 (en) | 1992-12-22 | 2002-04-30 | Baxter International Inc. | Peritoneal dialysis solutions with polypeptides |
US5409939A (en) * | 1993-02-12 | 1995-04-25 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidine thio derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
GB9312315D0 (en) * | 1993-06-15 | 1993-07-28 | Poston Robin | Leukocyte adhesion assay |
US5612355A (en) * | 1993-06-23 | 1997-03-18 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidine lactones useful as platelet aggregation inhibitors |
MA23420A1 (fr) * | 1994-01-07 | 1995-10-01 | Smithkline Beecham Corp | Antagonistes bicycliques de fibrinogene. |
US6458784B1 (en) | 1994-06-29 | 2002-10-01 | Smithkline Beecham Corporation | Vitronectin receptor antagonists |
US6387880B1 (en) | 1994-10-24 | 2002-05-14 | G.D. Searle & Co. | Transdermal N-[N-[5-[4-(aminoiminomethly)phenyl]-1-oxopentyl]-L-α-aspartyl]-L-phenylalainine or its esters and their pharmaceutically acceptable salts |
US5677276A (en) * | 1994-12-23 | 1997-10-14 | La Jolla Cancer Research Foundation | Immobilization of peptides to hyaluronate |
US5977101A (en) * | 1995-06-29 | 1999-11-02 | Smithkline Beecham Corporation | Benzimidazoles/Imidazoles Linked to a Fibrinogen Receptor Antagonist Template Having Vitronectin Receptor Antagonist Activity |
UA63929C2 (uk) * | 1996-11-27 | 2004-02-16 | Aventis Pharm Prod Inc | Фармацевтична композиція та продукт, що містить сполуки з анти-ха активністю і антагоніст агрегації тромбоцитів, спосіб і набір для лікування або профілактики захворювань, які супроводжують тромбоутворення |
US5872122A (en) * | 1997-10-16 | 1999-02-16 | Monsanto Company | Pyrimidinylamidino β-amino acid derivatives useful as inhibitors of platelet aggregation |
AP1224A (en) | 1998-03-19 | 2003-11-14 | Bristol Myers Squibb Co | Biphasic controlled release delivery system for high solubility pharmaceuticals and method. |
US6037365A (en) * | 1998-09-25 | 2000-03-14 | G.D. Searle & Co. | Aminobenzamidinosuccinyl lactone derivatives useful as inhibitors of platelet aggregation |
PE20050136A1 (es) * | 2003-04-22 | 2005-04-20 | Avanir Pharmaceuticals | Mediadores peptidicos del transporte inverso de colesterol para el tratamiento de hipercolesterolemia |
US20050159362A1 (en) * | 2003-04-22 | 2005-07-21 | Sircar Jagadish C. | Mediators of reverse cholesterol transport for the treatment of hypercholesterolemia |
WO2007055873A2 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-18 | Avanir Pharmaceuticals | Process for the manufacture of peptide facilitators of reverse cholesterol transport |
KR101942590B1 (ko) | 2010-07-09 | 2019-01-25 | 비에이치브이 파르마, 인크. | 레모글리플로진을 포함하는 짧은 반감기 약제용의 즉시/지연 조합 방출 전달 시스템 |
US10533044B2 (en) * | 2014-01-06 | 2020-01-14 | The General Hospital Corporation | Integrin Antagonists |
CN112430254B (zh) * | 2020-11-25 | 2021-10-26 | 广东海洋大学 | 一种抗凝血活性肽衍生物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4792525A (en) * | 1982-08-04 | 1988-12-20 | La Jolla Cancer Research Foundation | Tetrapeptide |
DE3421614A1 (de) * | 1984-06-09 | 1985-12-12 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von pentapeptiden mit wirkung auf das immunsystem und zwischenprodukte dieses verfahrens |
US4683291A (en) * | 1985-10-28 | 1987-07-28 | Scripps Clinic And Research Foundation | Platelet binding inhibitors |
FR2608160B1 (fr) * | 1986-12-15 | 1989-03-31 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveaux derives peptidiques et leur application notamment en therapeutique |
US4857508A (en) * | 1987-12-03 | 1989-08-15 | Monsanto Company | Novel platelet-aggregation inhibitor peptide derivatives |
-
1987
- 1987-12-14 DE DE8787402845T patent/DE3781263T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-14 CA CA000554217A patent/CA1311583C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-14 ES ES87402845T patent/ES2052595T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-14 EP EP87402845A patent/EP0275748B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-15 JP JP62315396A patent/JP2554346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-10-22 US US07/600,123 patent/US5100875A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-11-19 GR GR920402647T patent/GR3006288T3/el unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04504552A (ja) * | 1988-11-03 | 1992-08-13 | プライム・テクノロジー・インコーポレーテッド | 給紙装置 |
WO1994005696A1 (en) * | 1992-09-07 | 1994-03-17 | Nippon Steel Corporation | Novel peptide, and antithrombotic agent, anticoagulant for extracorporeal circulation, cell fusion inhibitor, cancer metastasis inhibitor, protective for platelet preparation for transfusion and pack of platelet preparation for transfusion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2052595T3 (es) | 1994-07-16 |
US5100875A (en) | 1992-03-31 |
DE3781263T2 (de) | 1993-04-08 |
EP0275748A1 (fr) | 1988-07-27 |
DE3781263D1 (de) | 1992-09-24 |
JP2554346B2 (ja) | 1996-11-13 |
CA1311583C (en) | 1992-12-15 |
GR3006288T3 (ja) | 1993-06-21 |
EP0275748B1 (fr) | 1992-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63215696A (ja) | 新規ペプチドおよびこのペプチドを含む血栓治療剤 | |
JP2735298B2 (ja) | 新規な血小板凝集阻害剤 | |
JP4537581B2 (ja) | VIIa因子阻害剤 | |
US7094760B2 (en) | Peptides for treatment of inflammation and shock | |
JPH10503477A (ja) | 第Xa因子インヒビター | |
JPH08508716A (ja) | 血栓症のインヒビター | |
JPH07501828A (ja) | セレクチン類で仲介される炎症のペプチド阻害剤 | |
EP0298820A1 (fr) | Nouveaux dérivés peptidiques et leur application notamment en thérapeutique | |
JP2003530554A (ja) | プリオン結合ペプチドリガンドおよび同一物を使用する方法 | |
US4002740A (en) | Tridecapeptide compositions and methods | |
US6057297A (en) | Inhibitor compounds of zinc-dependent metalloproteinases associated with pathological conditions, and therapeutic use thereof | |
US5354738A (en) | Platelet aggregation inhibitors | |
CA2073696A1 (en) | Cyclic peptides containing arg-gly-asp flanked by proline | |
US5846755A (en) | Method for determining the therapeutic activity of metalloproteinase inhibitor compounds | |
JPS62500025A (ja) | 免疫療法用ポリペプチド剤 | |
EP0310887B1 (en) | Vasoconstrictor peptide | |
EP0333517A2 (en) | Method and agent for inhibiting the binding of human polymorphonuclear leukocytes to endothelium and compositions therefor | |
FR2608160A1 (fr) | Nouveaux derives peptidiques et leur application notamment en therapeutique | |
US5565426A (en) | Peptide compounds active in cell adhesion processes | |
CA1103239A (en) | Product and process for treating schizophrenia | |
JP3032822B1 (ja) | 新規ペプチド、血圧降下剤および生理活性物質 | |
JP2524505B2 (ja) | ミリストイルグリシン部位を識別する抗体 | |
JPH04198194A (ja) | ポリペプチドおよびその用途 | |
JPH08183740A (ja) | 細胞接着阻害剤及び該阻害剤を含む抗炎症剤 | |
JPH0547557B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |