[go: up one dir, main page]

JPS63206595A - 埋設管交換施工装置 - Google Patents

埋設管交換施工装置

Info

Publication number
JPS63206595A
JPS63206595A JP3822287A JP3822287A JPS63206595A JP S63206595 A JPS63206595 A JP S63206595A JP 3822287 A JP3822287 A JP 3822287A JP 3822287 A JP3822287 A JP 3822287A JP S63206595 A JPS63206595 A JP S63206595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
pipe
steel rod
hydraulic jack
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3822287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430518B2 (ja
Inventor
大塚 忠夫
堀江 博元
大角 暢
南野 輝久
守 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kidoh Construction Co Ltd
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kidoh Construction Co Ltd
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kidoh Construction Co Ltd, Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kidoh Construction Co Ltd
Priority to JP3822287A priority Critical patent/JPS63206595A/ja
Publication of JPS63206595A publication Critical patent/JPS63206595A/ja
Publication of JPH0430518B2 publication Critical patent/JPH0430518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は埋設管交換施工装置に係り、詳しくは、衝撃式
推進機を利用して地中に埋設されている既設管を破砕し
つつ、新管を埋設施工することができる装置に関するも
のである。これは、例えば地下埋設管工事などのうち、
特に小口径推進工法の分野で利用される。
〔従来技術〕
ケーブル類の地中化促進や上下水道整備事業などの地下
埋設管工事においては、安全で経済的な小口径推進工法
が採用される。その場合に圧搾空気により打撃子を本体
内で往復動させ、本体に断続的な衝撃を与えて、その力
で地中を前進する衝撃式推進機が利用される。これは、
例えば特公昭46−16645号公報に記載されている
ような砲弾状であり、本体外径大の孔を貫孔するもので
ある。このような衝撃式推進機を用いた工法には、本体
を覆うような外套を装着して、貫孔径を拡大するエキス
パンダニ法〔例えば特公昭49−9924号公報〕、埋
設管を押して直接配管施工するラミング工法、埋設管を
牽引するブーリング工法などがある。
ところで、地中に既設管があり、それの老朽化により新
規な埋設管を配管施工しなければならない場合がある。
とりわけ、既設管と同一個所に新管を設置しなければな
らない場合には、既設管を除去する必要がある。その場
合、既設管を取り出すことは容易でないことが多く、破
砕するなどして破片を新管の外周地中に散在させるよう
に押しやれば、既設管を取り出すことなく同時に新管を
埋設することができる。このような考えは最近注目を浴
びるようになってきたものであるが、上記した衝撃式推
進機を使用するだけでは、既設管を破砕しかつ新管を埋
設するだけの前進力を発揮させることができず、その補
助対策が必要とされる。
上記した埋設管の交換工事においては、既設管の空間を
利用することができる。すなわち、衝撃式推進機の到達
側のピットにウィンチを配置し、衝撃式推進機の先端に
連結したワイヤロープを既設管内に挿通させ、そのワイ
ヤロープをウィンチで牽引すればよい。ウィンチはワイ
ヤロープが長くても巻き取ることができるので、ビット
を大きくする必要がない利点がある。このようなローブ
をウィンチで引く例が特公昭50−2524号公報に記
載されているが、せいぜいエキスパンダニ法に適用でき
る程度である。というのは、ウィンチによる牽引力には
限りがあり、衝撃式推進機で破砕した既設管の破片を地
中に押しやりかつ新管を引き込むほどの強大な力を発揮
させることができないからである。一方、ウィンチ以上
に大きい力を発揮するものに油圧ジヤツキがある。これ
を使用して埋設管を地中に押し込む例が特開昭60−3
7398号公報に記載されている。油圧ジヤツキを採用
すると大きな前進力を得ることができるので、衝撃式推
進機を敢えて使用する必要はない。この場合、埋設され
る新管が先頭にあって前進するので、工事中に新管が破
損する率が高くなってしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、衝撃式推進機の衝撃力で既設管を破砕し、油圧
ジヤツキの強大な力で衝撃式推進機を牽引すれば、埋設
管の交換工事が円滑に進められると考えられる。しかし
、油圧ジヤツキでは長いワイヤロープを巻き取ることが
できず、さらにジヤツキの1ストロークごとにワイヤロ
ープを掴み直す必要があり、その際、強大な牽引力に耐
えるように閲むことは容易でない。また、1ストローク
ごとのロープの締結作業は埋設作業の中断を長引かせる
問題がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされたもので、
その目的は、油圧ジヤツキとの接続が容易な牽引部材の
採用を実現し、ワイヤロープを使用した場合に生じる上
記問題を解決でき、一方、剛性の高い牽引部材を採用す
ると生じる特有の問題、すなわち、牽引部材を狭いピン
トにおいても取付けおよび取外し可能であり、牽引部材
と衝撃式推進機との連結個所での折損を解消でき、既設
管を破砕しながら同一個所に新管を迅速に施工すること
ができる埋設管交換施工装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の埋設管交換施工装置の特徴とするところを、第
1図および第2図を参照して以下に述べる。
衝撃式推進機3の先端に、その推進機より大径のほぼ円
錐形した破砕ヘッド4が装着される衝撃破砕体1と、既
設管6内を挿通する牽引部材30でその衝撃破砕体1を
前進させる油圧ジヤツキ2とを備え、その衝撃破砕体1
で既設管6を破砕しつつ新管7を地中に埋設する埋設管
の交換施工装置である。そして、牽引部材30は接続具
15で連結された複数本の鋼棒14とその後端に接続さ
れた可撓性接続材31とで構成され、その連結された鋼
棒14はその前部が油圧ジヤツキ2に接続され、可撓性
接続材31はその後部が衝撃破砕体1に連結されている
〔作   用〕
衝撃式推進機3の先端に破砕へノド4が装着されていて
、衝撃式推進機3の衝撃力が破砕ヘッド4に伝えられ、
破砕ヘッド4が既設管6を破砕する。一方、衝撃破砕体
1は、既設管6内を挿通する連結された鋼棒14などか
らなる牽引部材30を介して、油圧ジヤツキ2の強大な
力で牽引されており、衝撃破砕体1は破砕された既設管
6の破片を地中へ押しのけながら新管7を埋設する。
牽引部材30は連結された鋼棒14であり、油圧ジヤツ
キ2でビット19に引き出された鋼棒14の連結を外せ
ば、狭いピント内でも鋼棒14を除去できる。鋼棒14
は剛性が高く、後続の鋼棒を油圧ジヤツキ2に接続する
ことは容易となる。
一方、連結された鋼棒14と衝撃破砕体1との接続は可
撓性接続材31を介しており、衝撃破砕体1が前進中に
傾いても可撓性接続材31が吸収し、鋼棒14に直ちに
曲げが作用することはなく、鋼棒14が折損するといっ
たことは起こらない。
〔発明の効果〕
本発明はih撃破砕体を衝撃式推進機とその先端に装着
された破砕ヘッドで構成し、その衝撃破砕体が油圧ジヤ
ツキで牽引されるようになっているので、衝撃式推進機
より径の大きい既設管を破砕ヘッドで破砕し、油圧ジヤ
ツキの強大な力で衝撃破砕体を前進させ、新管を既設管
の位置に埋設することができる。そして、衝撃破砕体を
鋼棒の連結体で牽引するので、油圧ジヤツキで引き出さ
れた鋼棒を外すことができ、そのための広いビットを必
要としなく、工事スペースに余裕の少ない場所での作業
も可能となる。また、後続の鋼棒を油圧ジヤツキに接続
することも、ワイヤロープを接続する場合に比べれば極
めて容易かつ簡単で、そのだめの作業時間を短くするこ
とができる。さらに、可撓性接続材を衝撃破砕体側での
連結に使用しているので、衝撃破砕体が前進したとき傾
いても鋼棒に直接曲げ力が作用せず、鋼棒を衝撃破砕体
に直接接続したならば起こる折損事故の発生を回避でき
る。そして、可撓性接続材により衝撃破砕体で発生する
衝撃力の一部が吸収され、油圧ジヤツキに伝達される振
動も軽減される。
〔実 施 例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明が適用される埋設管交換工事の全体施工
図で、施工装置は主として衝撃破砕体1と、それを牽引
する油圧ジヤツキ2より構成される。衝撃破砕体1は、
衝撃式推進機3とその先端に装着され推進機3より大径
のほぼ円錐形をした破砕ヘッド4とからなり、一方の路
側に形成された立坑などのビット5から突入される。な
お、衝撃式推進機3はその本体内に衝撃子があり、後部
からの圧搾空気の供給で衝撃子が往復動し、その衝撃を
本体に伝える形式のものである。破砕へラド4の形状は
陶管などの既設管6を破砕するに適したものであり、さ
らに交換されるヒユーム管などの新管7の径以上あれば
十分である。
このような衝撃破砕体1は、第1図に示すように、連結
部材8を介して新管7を前進させる押動部材9を備えて
いる。その連結部材8は新管7を縦通しており、その前
部が破砕ヘッド4の2本のピン10に掛は回されるよう
にして取り付けられる一方、後部は押動部材9の中心位
置にナラl−11で取外し自在に取り付けられる。すな
わち、ワイヤロー112と連結具13および鋼棒14か
らなる連結部材8は、新管7の外周部に出ることがない
ので、衝撃破砕体1の前進を阻害したり、連結部材8が
簡単に損傷するようなことはない。ワイヤロープ12を
破砕ヘッド4に取り付けているピン10などの係止具は
、破砕ヘッド4の径方向に配置され、その先端が衝撃式
推進機3の外面にできるだけ近づけられている。それに
よってワイヤロープ12がピン10より外れるのは防止
され、連結部材8の係止状態を安定させることができる
連結部材8にワイヤロープ12が採用されているのは、
衝撃式推進機3の形状の如何を問わず引張力を作用させ
ることができるからである。押動部材9への取付は個所
を鋼棒14としているのは、新管7を継ぎ足す際、第3
図に示すごとくねじカップリングなどの接続具15によ
り、簡単に鋼棒14Aと14Bを連結できるためである
。なお、鋼棒14の接続に先立ち第4図に示すように、
継ぎ足される先行の新管7Aと後続の新管7Bとは、0
−リング16.17を備えた接続リング18で行なわれ
る。連結部材8の後部分を新たに構成する鋼棒14Bは
、後述するビット19〔第2図参照〕で外されたもので
あり、ナツト11により押動部材9に取り付けられる。
なお、鋼棒14は全長にわたってねじ状リブの形成され
た安価な圧延鋼棒などである。
ところで、新管7は連結部材8で牽引される押動部材9
で後押しされるようにして前進するが、その新管7の装
着姿勢を安定に保持するため、破砕ヘッド4の後部には
第1図に示すガイド管20が突設され、押動部材9には
支持リング部21が形成されている。それらに新管7が
外嵌され、破砕ヘッド4と新管7との間には、新管7が
衝撃式推進機3の振動で破損するのを防止するための緩
衝材22が介在されている。そして、その緩衝材22が
地中に逸失したり短期間に消耗することのないように、
新管7の先端に形成された接続リング1B 〔第4図参
照〕用の溝には、それに嵌るカラー23が被せられてい
る。一方、衝撃式推進機3と破砕ヘッド4とは、両者が
接触するテーバ面24.25で嵌合しているだけである
。そのため、衝撃式推進機3の振動で破砕ヘッド4との
相対姿勢が崩れる場合があり、それを防止するために上
述したガイド管20の後部には、(h型式推進機3の胴
部を支持する隔壁26が設けられている。第5図に示す
ように、これには衝撃式推進機3と同一径の丸孔27が
開口され、その上下部には上記したワイヤロープ12を
挿通させるための切欠き28が形成されている。
上述した油圧ジヤツキ2は衝撃破砕体1を前進させるた
めに強い牽引力を発揮するもので、第2図に示すように
、例えば道路29を隔てて他方の路側に形成されたピッ
ト19内に設置される。そして、既設管6内を挿通する
牽引部材30で衝撃破砕体1を前進させ、1h撃破砕体
1で破砕された既設管6の破片を地中に排除しながら新
管7を地中に埋設する。
ところで、上記した牽引部材30は、前述したのと同様
の接続具15で連結された複数本の鋼棒14と、その後
端に接続された可撓性接続材31とで構成される。連結
された鋼棒14はその前部が鋼棒取付具32を介して油
圧ジヤツキ2に接続され、可撓性接続材31はその後部
が衝撃破砕体1に連結される。鋼棒14の長さ寸法が、
少なくとも路側に形成されるピット5および19の幅曽
1闇より短いと、鋼棒14の接続や取外作業は容易とな
る。逆に言えば、鋼棒14を短尺にしておくと、ビット
幅を十分にとれない場合にでも、鋼棒14の接続が可能
で、したがって、連結された鋼棒14による確実かつ強
力な牽引が可能となる。
ちなみに、新管7とほぼ等しい長さとしておけば新管7
が1本分前進したとき鋼棒14を取外すことができる。
したがって、新管7をピット5で継ぎ足し作業している
ときの中断時間を利用して鋼棒14を外すことができ、
埋設作業の中断を短くできる。
上記した可撓性接続部31は第1図に示すように、ワイ
ヤロープ33をたすき掛けした接続部材であり、牽引部
材30が鋼棒14のみで構成した場合に、衝撃破砕体1
との接続部で生じやすい折損の回避や、油圧ジヤツキ2
への振動の伝達を軽減することができる。その可撓性接
続材31は連結具3−4と係止具35とを備え、そのう
ち係止具35は衝撃破砕体1を構成する破砕ヘッド4の
先端内部の円筒空間3Gに嵌め込まれ、小径化された段
差部で抜けないように係止される連結構造となっている
。その係止具35におけるワイヤロー133の固定は、
第6図(a)および(b)に示すようにして行なわれる
。まず、ワイヤロー133の後部を予め破砕ヘッド4内
にたぐり寄せ、それを筒体37の孔に挿通ずる。ピン3
8を筒体37の径方向に挿入し、その状態でワイヤロー
133を前方に引き、筒体37を円筒空間36に沿わせ
て段差部まで移動する。ビン38は円筒空間36の壁で
拘束され、ワイヤロープ33が外れることはない。なお
、可撓性接続材31と衝撃破砕体1との連結は破砕ヘッ
ド4に限らず、図示しないが、衝撃式推進機3の前部に
金具を設けるなどして連結してもよい。     ゛ 上述したように連結された鋼棒14が油圧ジヤツキ2に
接続される個所で、鋼棒取イ]具32が採用されている
。油圧シリンダなどのこの種の油圧ジヤツキ2は、第7
図(a)、  (b)に示すように、ピット19の底部
に設置された敷台40上の引込用ジョストン41と引戻
用ジョストン42との間に取り付けられる。鋼棒取付具
32は主として引込用ジョストン41とそれを貫通して
突出している鋼棒14に螺合されているナツト43とで
構成される。なお、引戻用ジョストン42の前のナツト
44はそのジョストン42が油圧ジヤツキ2により引き
戻されるときに当接し、油圧ジヤツキ2の過剰な縮小動
作を防止している。
次に、以上述べた構成により、既設管6の破砕と新管7
の埋設動作を説明する。ピット5から地中に突入された
衝撃式推進機3で発生した衝撃力は破砕ヘッド4に伝え
られ、衝撃破砕体1が既設管6に衝撃を与え、老朽化し
た陶管などの既設管6が破砕される。衝撃破砕体1は前
方の既設管6内を挿通する複数本の連結された鋼棒14
などからなる牽引部材30を介して、油圧ジヤツキ2の
大きい力で牽引される。衝撃破砕体1は破砕された既設
管6の破片を地中へ押しのけながら新管7を埋設する。
すなわち、新管7は連結部材8で牽引される押動部材9
によって後押しされ、衝撃破砕体1と共に前進する。
ピット5における新管7が油圧ジヤツキ2の1ストロ一
ク分地中に入ると、油圧ジヤツキ2の伸長作動は停止さ
れる。ピット19における鋼棒取付具32である引込用
ジョストン41が、第7図(a)のような初期位置から
第8図(a)に示すような油圧ジヤツキ2の1ストロー
クL前進した位置まで移動する。直ちに同図(b)のよ
うに油圧ジヤツキ2が縮小され、引戻用ジョストン42
が1ストロークL前進される。そこで引戻用ジョストン
42と坑口コンクリート壁45に張り付けられた鋼製当
板46との間に、同図(C)、  (d)のごとくスペ
ーサ47が介装される。このような動作が繰り返されて
多数のスペーサ47が同図(e)の要領で重ねられ、鋼
棒14の長さにほぼ等しい距離だけ変位される。1本の
鋼棒14を外すに十分なだけ連結鋼棒がピット19に引
き出されると、接続具15A〔第2図参照〕を外して前
端のwi棒14Mを鋼棒取付具32から取り除く。
このような作業は狭いビット19内でも何ら問題なく行
なわれる。スペーサ47を取り除いて、引込用ジョスト
ン41、油圧ジヤツキ2および引戻用ジョストン42を
元の位置まで後退させ、後続の鋼棒14Nをナツト43
で引込用ジョストン41に固定すればよい。鋼棒14は
断面変形が少なく、その接続固定作業は極めて簡便かつ
容易である。取り除かれた鋼棒14はピット5に運ばれ
、次の新管7の接続に使用される。
ピット5においては、地中に前進した新管7への後に次
の新管7Bが接続される。まず、ナツト11が外され、
押動部材9が取り除かれる。第9図に示すように、連結
部材8の後部分の鋼棒14Aに、すでにピット19から
搬入されている鋼棒14Bを接続具15で接続する。先
行する新管7Aに接続リング18を嵌めて新管7Bを継
ぎ足し、押動部材9を鋼棒14Bに通して新管7Bの後
部に当て、ナツト11で固定する。このようにして再び
衝撃式推進機3を作動させかつ油圧ジヤツキ2を伸縮さ
せれば、全部の既設管6を新管7と交換することができ
る。
1に のような作動において、衝撃破砕体1の破砕ヘッド4が
前進中に傾いても、連結された鋼棒14と衝撃破砕体1
との接続は可撓性接続材31を介しており、牽引部材3
oを構成する鋼棒14に直ちに曲げが作用することがな
く、鋼棒14が折損するといったことは起こらない。ま
た、その可撓性接続材31により衝撃破砕体1で発生ず
る衝撃力の一部が吸収され、油圧ジヤツキ2に伝達され
る振動を軽減することができる。
そして、衝撃破砕体1の牽引は連結された複数本の鋼棒
14でなされるので、ピット19へ引き出された鋼棒1
4を1本ずつ取外すことができ、そのために広いピント
を必要としない。もちろん、鋼棒を連結するピット5も
狭くて済む。ピット19における後続の鋼棒14を油圧
ジヤツキ2に接続する作業も、ピット5における鋼棒1
4の連結作業も、短時間で済ませることができる。
さらに、新管7を前進させるとき、衝撃破砕体1が牽引
している新管7の外部の地中に連結部材8が出ていない
ので、衝撃破砕体1の牽引が開害されることもない。さ
らには、ピット19で回収された鋼棒14をビット5に
運んでおくことにより、互換性のある鋼棒14を次々と
新管7の接続に利用できる。その結果、鋼棒14は工区
長さに応じた程度の本数を準備しておくだけで足り、多
量の鋼棒を準備するといったような資材の無駄を防止す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の埋設管交換施工装置の一実施例におけ
る要部断面図、第2図は埋設管交換工事の説明図、第3
図は接続具による鋼棒の連結状態断面図、第4図は接続
リングによる新管の接続状態断面図、第5図は第1図に
おける■−■矢視断面図、第6図(a)および(b)は
可撓性接続材を構成するワイヤロープの固定要領説明図
、第7図(a)および(b)はピントにおける油圧ジヤ
ツキや鋼棒取付具の平面および正面配置図、第8図(a
)〜(e)は油圧ジヤツキの伸縮作動とそれに応じた鋼
棒取付具の変位動作説明図、第9図は埋設された最初の
新管の後に次の新管が継ぎ足された状態図である。 1−衝撃破砕体、2−油圧ジヤツキ、3−衝撃式推進機
、4−破砕ヘソド、6−既設管、7,7A、7B−−一
新管、14.14A、14B、14M。 14N−m−鋼棒、15−接続具、3(1−牽引部材、
31−可撓性接続材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)衝撃式推進機の先端に、その推進機より大径のほ
    ぼ円錐形した破砕ヘッドが装着される衝撃破砕体と、既
    設管内を挿通する牽引部材でその衝撃破砕体を前進させ
    る油圧ジャッキとを備え、その衝撃破砕体で既設管を破
    砕しつつ新管を地中に埋設する埋設管の交換施工装置で
    あって、前記牽引部材は接続具で連結された複数本の鋼
    棒と、その後端に接続された可撓性接続材とで構成され
    、 その連結された鋼棒は、その前部が前記油圧ジャッキに
    接続され、 前記可撓性接続材は、その後部が前記衝撃破砕体に連結
    されていることを特徴とする埋設管交換施工装置。
JP3822287A 1987-02-20 1987-02-20 埋設管交換施工装置 Granted JPS63206595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3822287A JPS63206595A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 埋設管交換施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3822287A JPS63206595A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 埋設管交換施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206595A true JPS63206595A (ja) 1988-08-25
JPH0430518B2 JPH0430518B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=12519274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3822287A Granted JPS63206595A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 埋設管交換施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63206595A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430518B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0674713B2 (ja) 既設管を新管と敷設替えする方法および装置
KR101177741B1 (ko) 파쇄용 유압잭이 설치된 선도추진관을 이용한 관로 교체 방법
KR102287131B1 (ko) 맨홀에서 사용 가능한 노후관의 비 굴착 교체용 신관 견인장치 및 그를 이용한 노후관의 비 굴착 교체방법
CN213478338U (zh) 一种顶管倒退机构
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPS63206595A (ja) 埋設管交換施工装置
KR102187757B1 (ko) 철근콘크리트 파일 제거공법 및 장치
JPS63206596A (ja) 埋設管交換施工装置
JPS63206597A (ja) 埋設管交換施工装置
US8596915B2 (en) Method and tool for installing new pipe underground
CN205532653U (zh) 用于锚索的拆除装置
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0230890A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法および装置
JPH01250594A (ja) 埋設配管の敷替工法
JPS62146395A (ja) 水道管等の交換装置
JPH0432197B2 (ja)
JP2604455B2 (ja) 既設管の非開削布設替え装置
CN213702399U (zh) 柔性牵拉式非开挖碎裂管机
JP4474671B2 (ja) 埋設管の引抜破砕装置
JP3584326B1 (ja) 岩盤破砕装置および岩盤破砕工法
RU2115053C1 (ru) Устройство для бестраншейной замены подземных трубопроводов
JP2002227589A (ja) 牽引装置
JPS602278Y2 (ja) 杭ホルダ−
US4947534A (en) Apparatus and method for salvaging concentric piping members
JPH0425578Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term