JPS63200696A - 色信号処理装置 - Google Patents
色信号処理装置Info
- Publication number
- JPS63200696A JPS63200696A JP62033055A JP3305587A JPS63200696A JP S63200696 A JPS63200696 A JP S63200696A JP 62033055 A JP62033055 A JP 62033055A JP 3305587 A JP3305587 A JP 3305587A JP S63200696 A JPS63200696 A JP S63200696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- frequency
- reproduced
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はビデオテープレコーダ(以下、VTRと記す)
に使用して有効な色信号処理装置に関するものである。
に使用して有効な色信号処理装置に関するものである。
従来の技術
従来、VTRで用いられている色信号処理方法は、搬送
色信号を低域変換色信号に周波数変換して記録し再生時
に再び周波数変換して搬送色信号に戻すカラーアンダー
と呼ばれる方法である。
色信号を低域変換色信号に周波数変換して記録し再生時
に再び周波数変換して搬送色信号に戻すカラーアンダー
と呼ばれる方法である。
以下、図面を参照しながら、従来のVTRの色信号処理
装置の一例について説明する。
装置の一例について説明する。
第3図は従来のNTSC方式の8ミリVTRの色信号処
理装置の再生系の一例のブロック図である。第3図にお
いて、1は入力端子、2はローパスフィルタ(以下、L
PFと記す〕、3は自動クロマレベルコントロール回路
(Automat icChroma Control
ler、以下、ACCと記す)、4は1H遅延回路、5
は平衡変調器(以下、BMと記す)、7は減算器、8は
バンドパスフィルタ(BPF)、9はディエンファシス
回路、10は出力端子、11はパーストゲート、12は
位相比較器、13は可変周波数発振器(以下、VCOと
記す)、14は周波数検知回路、16はH分周回路、1
6は%分周回路、17は輝度信号復調回路、18は水平
同期信号分離回路、19は基準発振器。
理装置の再生系の一例のブロック図である。第3図にお
いて、1は入力端子、2はローパスフィルタ(以下、L
PFと記す〕、3は自動クロマレベルコントロール回路
(Automat icChroma Control
ler、以下、ACCと記す)、4は1H遅延回路、5
は平衡変調器(以下、BMと記す)、7は減算器、8は
バンドパスフィルタ(BPF)、9はディエンファシス
回路、10は出力端子、11はパーストゲート、12は
位相比較器、13は可変周波数発振器(以下、VCOと
記す)、14は周波数検知回路、16はH分周回路、1
6は%分周回路、17は輝度信号復調回路、18は水平
同期信号分離回路、19は基準発振器。
2oは副平衡変調器(以下、SUB BMと記す、2
2はBPF、24はPhase Invert回路C以
下。
2はBPF、24はPhase Invert回路C以
下。
PI回路と記す)、241はT型フリップフロップ(以
下、TFFと記す)、242はORゲート、244はス
イッチ、26は入力端子、26は減算器、27はBPF
、28は出力端子、29は1H遅延回路である。
下、TFFと記す)、242はORゲート、244はス
イッチ、26は入力端子、26は減算器、27はBPF
、28は出力端子、29は1H遅延回路である。
61・−7
以上のように構成された従来のNTSC方式の8ミIJ
VTRO色信号処理装置について、以下その動作を説明
していく。
VTRO色信号処理装置について、以下その動作を説明
していく。
入力端子1には記録媒体より回転する2つのヘッドによ
って得られる再生信号が入力される。この再生信号から
LPF2によって再生低域変換色信号が取シ出され、A
CC3でバーストレベルを調整された後、BM5で搬送
色信号に周波数変換される。減算器7はBM5の出力か
ら1H遅延回路29で1水平走査時間(以下、1Hと記
す)だけ遅延された信号を減算することにより、隣接ト
ラックからのクロストークを除去している。1H遅延回
路29にはガラス遅延線あるいはCOD遅延回路が用い
られる。クロストークを除去された搬送色信号はBPF
8で周波数変換の際に生じる不要成分を除去され、FM
オーディオ信号及びパイロット信号の妨害を抑圧するた
めディエンファシス回路9でディエンフアシスを施され
て、出力端子1oよシ出力される。
って得られる再生信号が入力される。この再生信号から
LPF2によって再生低域変換色信号が取シ出され、A
CC3でバーストレベルを調整された後、BM5で搬送
色信号に周波数変換される。減算器7はBM5の出力か
ら1H遅延回路29で1水平走査時間(以下、1Hと記
す)だけ遅延された信号を減算することにより、隣接ト
ラックからのクロストークを除去している。1H遅延回
路29にはガラス遅延線あるいはCOD遅延回路が用い
られる。クロストークを除去された搬送色信号はBPF
8で周波数変換の際に生じる不要成分を除去され、FM
オーディオ信号及びパイロット信号の妨害を抑圧するた
めディエンファシス回路9でディエンフアシスを施され
て、出力端子1oよシ出力される。
vCo13は中心周波数8fBCfsは低域変換6ペー
ノ 色副搬送波周波数)で発振しておシ、%分周回路15及
び%分周回路16で低域変換色副搬送波周波数に分周さ
れ、PI回路24で位相反転処理を施される。そして、
SUB BM20において色副搬送波周波数fscで
発振する基準発振器19の出力と掛は合わされ、BPF
22で不要成分を除去されて、周波数CfBc+fB)
の変換キャリア信号となる。この変換キャリア信号をB
Msにおいて低域変換色信号に掛は合わせることによっ
て搬送色信号に変換している。ところで、再生信号には
時間軸変動があシ、低域変換色信号は周波数変動分df
を含んでいる。そこで再生搬送色信号からパーストゲ
ート11によってバーストを抜き出し位相比較器12に
おいて基準発振器19の出力と位相比較し、その位相誤
差でVColsの発振周波数を制御することによって変
換キャリア信号にdfの周波数変動を持たせ、これをB
Msで再生低域変換色信号と掛は合わせることで周波数
変動分号をキャンセルしている。周波数検知回路14は
、輝度信号復調回路17及び水平同期信号分離回路7へ
−7 18によって得られた周波数fH(fHは水平同期周波
数)のHパルスを基準として、■C013がafS =
378 f H以外の周波数でサイドロックしないよ
うに制御している。
ノ 色副搬送波周波数)で発振しておシ、%分周回路15及
び%分周回路16で低域変換色副搬送波周波数に分周さ
れ、PI回路24で位相反転処理を施される。そして、
SUB BM20において色副搬送波周波数fscで
発振する基準発振器19の出力と掛は合わされ、BPF
22で不要成分を除去されて、周波数CfBc+fB)
の変換キャリア信号となる。この変換キャリア信号をB
Msにおいて低域変換色信号に掛は合わせることによっ
て搬送色信号に変換している。ところで、再生信号には
時間軸変動があシ、低域変換色信号は周波数変動分df
を含んでいる。そこで再生搬送色信号からパーストゲ
ート11によってバーストを抜き出し位相比較器12に
おいて基準発振器19の出力と位相比較し、その位相誤
差でVColsの発振周波数を制御することによって変
換キャリア信号にdfの周波数変動を持たせ、これをB
Msで再生低域変換色信号と掛は合わせることで周波数
変動分号をキャンセルしている。周波数検知回路14は
、輝度信号復調回路17及び水平同期信号分離回路7へ
−7 18によって得られた周波数fH(fHは水平同期周波
数)のHパルスを基準として、■C013がafS =
378 f H以外の周波数でサイドロックしないよ
うに制御している。
PI回路24には、入力端子26からヘッド切換信号a
、水平同期信号分離回路18からHパルスb1%分周回
路16から周波数fs で位相が互いに180O異なる
信号C1及びC3が入力される。
、水平同期信号分離回路18からHパルスb1%分周回
路16から周波数fs で位相が互いに180O異なる
信号C1及びC3が入力される。
そして、aがHi のフィールド(第1のヘッドで再生
されるフィールド)ではC1を選択し、aがり。
されるフィールド)ではC1を選択し、aがり。
のフィールド(第2のヘッドで再生されるフィールド)
ではC1と03を1H毎に交互に選択して出力している
。
ではC1と03を1H毎に交互に選択して出力している
。
一方、8ミリVTRでは自動トラッキング検出(Aut
omatic Track Finding)のために
、低域変換色信号よシもさらに低い周波数領域に4種の
パイロット信号が各トラック毎に記録されている。
omatic Track Finding)のために
、低域変換色信号よシもさらに低い周波数領域に4種の
パイロット信号が各トラック毎に記録されている。
第3図では再生信号を1H遅延回路4で1Hだけ遅延さ
せ減算器26においてもとの再生信号から減算した後B
PF27を通すことによって再生パイロット信号を得て
いる。パイロット信号には−1−fHの周波数オフセッ
トを持たせであるので、こうすることによって受信機か
らのフライバックパルスによる妨害を防いでいる。
せ減算器26においてもとの再生信号から減算した後B
PF27を通すことによって再生パイロット信号を得て
いる。パイロット信号には−1−fHの周波数オフセッ
トを持たせであるので、こうすることによって受信機か
らのフライバックパルスによる妨害を防いでいる。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記したような構成では、1H遅延回路2
9にガラそ遅延線を使用した場合には、これをIC化で
きず集積化に適さないという問題点を有している。また
、1H遅延回路29にCOD遅延回路を使用した場合に
は、fsc±500KHz程度の搬送色信号を遅延させ
るためサンプリング周波数が3fsc程度と高く、大容
量のCOD遅延回路が必要で高価になるという問題点を
有している。
9にガラそ遅延線を使用した場合には、これをIC化で
きず集積化に適さないという問題点を有している。また
、1H遅延回路29にCOD遅延回路を使用した場合に
は、fsc±500KHz程度の搬送色信号を遅延させ
るためサンプリング周波数が3fsc程度と高く、大容
量のCOD遅延回路が必要で高価になるという問題点を
有している。
本発明は上記問題点に鑑み、集積化に適し、安価な色信
号処理装置を提供しようとするものである。
号処理装置を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明の色信号処理装置は
、記録媒体よ#)第1及び第2のヘッドによって得られ
る再生信号からフィルタ手段によつ9ヘ−ノ て取シ出された再生低域変換色信号を1水平走査時間だ
け遅延させる第1の手段と、低域変換色副搬送波周波数
の4m倍(mは正の整数)の周波数で発振する可変周波
数発振器の出力を1/4m分周して低域変換色副搬送波
周波数の信号C1及びC1よシもそれぞれ9oq 1a
oo 2700だけ位相の遅れた信号C2、C3、C4
を作成し出力する第2の手段と、前記第1のヘッドで再
生されるフィールドでは前記第2の手段のうち信号C1
を選択して出力し前記第2のヘッドで再生されるフィー
ルドでは1ライン毎に信号C1と03を交互に選択して
出力する第3の手段と、前記第1のヘッドで再生される
フィールドでは前記第2の手段の出力のうち信号C4を
選択して出力し前記第2のヘッドで再生されるフィール
ドのうち前記第3の手段が信号C1を選択するラインで
は信号C2を選択して出力し前記第3の手段が信号C3
を選択するラインでは信号C4を選択して出力する第4
の手段と、色副搬送波周波数の信号を作成し出力する第
6の手段と、前記第3の手段の出力と前記第6の手段の
10ページ 出力とから第1の変換キャリア信号を作成する第6の手
段と、前記第4の手段の出力と前記第5の手段の出力と
から第2の変換キャリア信号を作成する第7の手段と、
前記再生低域変換色信号を前記第1の変換キャリア信号
によって平衡変調する第8の手段と、前記第1の手段の
出力を前記第2の変換キャリア信号によって平衡変調す
る第9の手段と、前記第8の手段と第9の手段の一方の
手段の出力から他方の手段の出力を減算する第10の手
段と、前記可変周波数発振器の出力の周波数変動を前記
再生低域変換色信号のバーストの周波数変動の4m倍と
なるように制御する第11の手段とを備え、前記第10
の手段の出力として再生搬送色信号を得、前記第1の手
段の出力と前記再生低域変換色信号の一方から他方を減
算した信号からフィルタ手段によって再生パイロット信
号を得るようにしたものである。
、記録媒体よ#)第1及び第2のヘッドによって得られ
る再生信号からフィルタ手段によつ9ヘ−ノ て取シ出された再生低域変換色信号を1水平走査時間だ
け遅延させる第1の手段と、低域変換色副搬送波周波数
の4m倍(mは正の整数)の周波数で発振する可変周波
数発振器の出力を1/4m分周して低域変換色副搬送波
周波数の信号C1及びC1よシもそれぞれ9oq 1a
oo 2700だけ位相の遅れた信号C2、C3、C4
を作成し出力する第2の手段と、前記第1のヘッドで再
生されるフィールドでは前記第2の手段のうち信号C1
を選択して出力し前記第2のヘッドで再生されるフィー
ルドでは1ライン毎に信号C1と03を交互に選択して
出力する第3の手段と、前記第1のヘッドで再生される
フィールドでは前記第2の手段の出力のうち信号C4を
選択して出力し前記第2のヘッドで再生されるフィール
ドのうち前記第3の手段が信号C1を選択するラインで
は信号C2を選択して出力し前記第3の手段が信号C3
を選択するラインでは信号C4を選択して出力する第4
の手段と、色副搬送波周波数の信号を作成し出力する第
6の手段と、前記第3の手段の出力と前記第6の手段の
10ページ 出力とから第1の変換キャリア信号を作成する第6の手
段と、前記第4の手段の出力と前記第5の手段の出力と
から第2の変換キャリア信号を作成する第7の手段と、
前記再生低域変換色信号を前記第1の変換キャリア信号
によって平衡変調する第8の手段と、前記第1の手段の
出力を前記第2の変換キャリア信号によって平衡変調す
る第9の手段と、前記第8の手段と第9の手段の一方の
手段の出力から他方の手段の出力を減算する第10の手
段と、前記可変周波数発振器の出力の周波数変動を前記
再生低域変換色信号のバーストの周波数変動の4m倍と
なるように制御する第11の手段とを備え、前記第10
の手段の出力として再生搬送色信号を得、前記第1の手
段の出力と前記再生低域変換色信号の一方から他方を減
算した信号からフィルタ手段によって再生パイロット信
号を得るようにしたものである。
作 用
本発明は上記した構成によって、サンプリング周波数が
低く、小容量のCOD遅延回路を用いて11 へ−7 クロストーク除去が実現でき、かつ、このCOD遅延回
路をパイロット信号へのフライバックパルスの妨害を除
去するための1H遅延回路と共用することができ、集積
化に好適で安価な色信号処理装置を構成できることとな
る。
低く、小容量のCOD遅延回路を用いて11 へ−7 クロストーク除去が実現でき、かつ、このCOD遅延回
路をパイロット信号へのフライバックパルスの妨害を除
去するための1H遅延回路と共用することができ、集積
化に好適で安価な色信号処理装置を構成できることとな
る。
実施例
以下、本発明の一実施例の色信号処理装置について、図
面を参照しながら説明する。
面を参照しながら説明する。
第1図はNTSC方式のaミIJVTRに本発明を実施
した一例のブロック図である。第1図において、1は入
力端子、2はLPF%3はACC14は1H遅延回路、
6は第1のBM、6は第20BM、7は減算器、8はB
PF、9はディエンフアシス回路、1oは出力端子、1
1はパーストゲート、12は位相比較器、13はVCO
114は周波数検知回路、15は%分周回路、16は%
分周回路、17は輝度信号復調回路、18は水平同期信
号分離回路、19は基準発振器、20は第1のSUB
BM、21は第2のSUBBM、22は第1のBPF
、23は第2のBPF、24はPI回路、241はTF
F、242は第1のORゲート、243は第2(7)O
Rゲート、244は第1のスイッチ、246は第2のス
イッチ、26は入力端子、26は減算器、27はBPF
、28は出力端子、29は出力端子である。また第2図
は第1図の各部の信号の波形図であシ、第2図(a)及
び第2図(C)はaがHiのフィールド、第2図(b)
及び第2図(d)はaがLOのフィールドの波形図であ
る。
した一例のブロック図である。第1図において、1は入
力端子、2はLPF%3はACC14は1H遅延回路、
6は第1のBM、6は第20BM、7は減算器、8はB
PF、9はディエンフアシス回路、1oは出力端子、1
1はパーストゲート、12は位相比較器、13はVCO
114は周波数検知回路、15は%分周回路、16は%
分周回路、17は輝度信号復調回路、18は水平同期信
号分離回路、19は基準発振器、20は第1のSUB
BM、21は第2のSUBBM、22は第1のBPF
、23は第2のBPF、24はPI回路、241はTF
F、242は第1のORゲート、243は第2(7)O
Rゲート、244は第1のスイッチ、246は第2のス
イッチ、26は入力端子、26は減算器、27はBPF
、28は出力端子、29は出力端子である。また第2図
は第1図の各部の信号の波形図であシ、第2図(a)及
び第2図(C)はaがHiのフィールド、第2図(b)
及び第2図(d)はaがLOのフィールドの波形図であ
る。
以上のように構成された色信号処理装置について、以下
、第1図及び第2図を用いてその動作を説明する。
、第1図及び第2図を用いてその動作を説明する。
入力端子1より入力された再生信号は、LPF2゜AC
asを経て第1のB M 5及び1H遅延回路4に供給
され、1H遅延回路4で1H遅延された信号が第2のB
M6に供給される。■C013の出力は%分周回路16
及びに分周回路16で分周され、周波数fsの信号C1
及びC1よシもそれぞれ90°、1800.2700だ
け位相の遅れた信号C2、C3、C4となってPI回路
24に供給される。
asを経て第1のB M 5及び1H遅延回路4に供給
され、1H遅延回路4で1H遅延された信号が第2のB
M6に供給される。■C013の出力は%分周回路16
及びに分周回路16で分周され、周波数fsの信号C1
及びC1よシもそれぞれ90°、1800.2700だ
け位相の遅れた信号C2、C3、C4となってPI回路
24に供給される。
13 l、−/
第1のスイッチ244はヘッド切替信号aがHiのフィ
ールド(第1のヘッドで再生されるフィールド)ではC
1を選択し、aがLoのフィールド(第2のヘッドで再
生されるフィールド)ではC1と03を1H母に交互に
選択して出力する。第2のスイッチ245はaがHiの
フィールドではC4を選択し、aがLoのフィールドで
は第1のスイッチ244が01を選択するラインではC
2を選択し。
ールド(第1のヘッドで再生されるフィールド)ではC
1を選択し、aがLoのフィールド(第2のヘッドで再
生されるフィールド)ではC1と03を1H母に交互に
選択して出力する。第2のスイッチ245はaがHiの
フィールドではC4を選択し、aがLoのフィールドで
は第1のスイッチ244が01を選択するラインではC
2を選択し。
第1のスイッチ244が03を選択するラインではC4
を選択して出力する。
を選択して出力する。
第1のスイッチ244の出力f1は第1のSUBBM2
Oにおいて周波数fSCの基準発振器19の出力qと掛
は合わされ、第10BPF22で不要成分を除去されて
周波数(fsc+fs)の第1の変換キャリア信号h1
となる。また、第2のスイッチ245の出力f2は第2
のS’UB BM21において基準発振器19の出力
qと掛は合わされ、第2のBPF23で不要成分を除去
されて第2の変換キャリア信号h となる。C4はC1
よりも900だけ位相が進んでいるから、aがHiのフ
ィールドで14へ−7 はf2、h2はそれぞれfl、hl よりも900だけ
位相が進んでいる。また、C2、C4はそれぞれC1,
C3よりも9o0 だけ位相が遅れているから、aがL
Oのフィールドではf2、h2はそれぞれfl。
Oにおいて周波数fSCの基準発振器19の出力qと掛
は合わされ、第10BPF22で不要成分を除去されて
周波数(fsc+fs)の第1の変換キャリア信号h1
となる。また、第2のスイッチ245の出力f2は第2
のS’UB BM21において基準発振器19の出力
qと掛は合わされ、第2のBPF23で不要成分を除去
されて第2の変換キャリア信号h となる。C4はC1
よりも900だけ位相が進んでいるから、aがHiのフ
ィールドで14へ−7 はf2、h2はそれぞれfl、hl よりも900だけ
位相が進んでいる。また、C2、C4はそれぞれC1,
C3よりも9o0 だけ位相が遅れているから、aがL
Oのフィールドではf2、h2はそれぞれfl。
hlよシも9o0だけ位相が遅れている。ここで、fs
c十fB = 227.5fH+47.25fH= 2
74.76fH であるから、aがHiのとき及びaがLoのときのhl
とh2の関係は第2図(ロ)及び(ロ)に示すようにな
り、h2はhlを1Hだけ遅延させた形になっている。
c十fB = 227.5fH+47.25fH= 2
74.76fH であるから、aがHiのとき及びaがLoのときのhl
とh2の関係は第2図(ロ)及び(ロ)に示すようにな
り、h2はhlを1Hだけ遅延させた形になっている。
したがって、第2のBM6の出力は第1のBM5の出力
を1Hだけ遅延させたものとなシ、減算器7において第
1のBMの出力から第2のBMの出力を減算することに
よってクロストークを除去できる。
を1Hだけ遅延させたものとなシ、減算器7において第
1のBMの出力から第2のBMの出力を減算することに
よってクロストークを除去できる。
一方、減算器26でACC3の出力から゛1H1H遅延
4の出力を減算してフライバックパルスの妨害を除去し
、BPF27を通すことによって再生パイロット信号が
得られる。
4の出力を減算してフライバックパルスの妨害を除去し
、BPF27を通すことによって再生パイロット信号が
得られる。
15 ・\
ここで、1H遅延回路4はf B+500KHz程度の
低域変換色信号及びそれよりもさらに低域のパイロット
信号を遅延させるものであるから、搬送色信号を遅延さ
せるものに比べ、サンプリング周波数が低く、小容量の
COD遅延回路で実現できる。また、VCCH3の出力
を分周してサンプリングクロックとして使用することも
できる。
低域変換色信号及びそれよりもさらに低域のパイロット
信号を遅延させるものであるから、搬送色信号を遅延さ
せるものに比べ、サンプリング周波数が低く、小容量の
COD遅延回路で実現できる。また、VCCH3の出力
を分周してサンプリングクロックとして使用することも
できる。
以上のように、記録媒体よシ第1及び第2のヘッドによ
って得られる再生信号からフィルタ手段によって取り出
された再生低域変換色信号を1水平走査時間だけ遅延さ
せる第1の手段と、低域変換色副搬送波周波数の4m倍
(mは正の整数)の周波数で発振する可変周波数発振器
の出力を1/4m分周して低域変換色副搬送波周波数の
信号C1及びC1よりもそれぞれ90°、18o0.2
70°だけ位相の遅れた信号C2、C3、C4を作成し
出力する第2の手段と、前記第1のヘッドで再生される
フィールドでは前記第2の手段のうち信号C1を選択し
て出力し前記第2のヘッドで再生されるフィールドでは
1ライン毎に信号C1と03を交互に選択して出力する
第3の手段と、前記第1のヘッドで再生されるフィール
ドでは前記第2の手段の出力のうち信号C4を選択して
出力し前記第2のヘッドで再生されるフィールドのうち
前記第3の手段が信号C1を選択するラインでは信号C
2を選択して出力し前記第3の手段が信号C3を選択す
るラインでは信号C4を選択して出力する第4の手段と
、色副搬送波周波数の信号を作成し出力する第5の手段
と、前記第3の手段の出力と前記第5の手段の出力とか
ら第1の変換キャリア信号を作成する第6の手段と、前
記第4の手段の出力と前記第6の手段の出力とから第2
の変換キャリア信号を作成する第7の手段と、前記再生
低域変換色信号を前記第1の変換キャリア信号によって
平衡変調する第8の手段と、前記第1の手段の出力を前
記第2の変換キャリア信号によって平衡変調する第9の
手段と、前記第8の手段と第9の手段の一方の手段の出
力から他方の手段の出力を減算する第10の手段と、前
記可変周波数発振器の出力の周波数変動を前記再生低域
変換色信号のバーストの周波17 ゝ 数変動の4m倍となるように制御する第11の手段とを
備え、前記第10の手段の出力として再生搬送色信号を
得、前記第1の手段の出力と前記再生低域変換色信号の
一方から他方を減算した信号からフィルタ手段によって
再生パイロット信号を得るようにすることにより、サン
プリング周波数が低く、小容量のCOD遅延回路でクロ
ストーク除去を実現でき、またパイロット信号へのフラ
イバックパルスの妨害除去のための1H遅延回路と共用
でき、集積化に好適で安価な色信号処理装置を得ること
ができる。
って得られる再生信号からフィルタ手段によって取り出
された再生低域変換色信号を1水平走査時間だけ遅延さ
せる第1の手段と、低域変換色副搬送波周波数の4m倍
(mは正の整数)の周波数で発振する可変周波数発振器
の出力を1/4m分周して低域変換色副搬送波周波数の
信号C1及びC1よりもそれぞれ90°、18o0.2
70°だけ位相の遅れた信号C2、C3、C4を作成し
出力する第2の手段と、前記第1のヘッドで再生される
フィールドでは前記第2の手段のうち信号C1を選択し
て出力し前記第2のヘッドで再生されるフィールドでは
1ライン毎に信号C1と03を交互に選択して出力する
第3の手段と、前記第1のヘッドで再生されるフィール
ドでは前記第2の手段の出力のうち信号C4を選択して
出力し前記第2のヘッドで再生されるフィールドのうち
前記第3の手段が信号C1を選択するラインでは信号C
2を選択して出力し前記第3の手段が信号C3を選択す
るラインでは信号C4を選択して出力する第4の手段と
、色副搬送波周波数の信号を作成し出力する第5の手段
と、前記第3の手段の出力と前記第5の手段の出力とか
ら第1の変換キャリア信号を作成する第6の手段と、前
記第4の手段の出力と前記第6の手段の出力とから第2
の変換キャリア信号を作成する第7の手段と、前記再生
低域変換色信号を前記第1の変換キャリア信号によって
平衡変調する第8の手段と、前記第1の手段の出力を前
記第2の変換キャリア信号によって平衡変調する第9の
手段と、前記第8の手段と第9の手段の一方の手段の出
力から他方の手段の出力を減算する第10の手段と、前
記可変周波数発振器の出力の周波数変動を前記再生低域
変換色信号のバーストの周波17 ゝ 数変動の4m倍となるように制御する第11の手段とを
備え、前記第10の手段の出力として再生搬送色信号を
得、前記第1の手段の出力と前記再生低域変換色信号の
一方から他方を減算した信号からフィルタ手段によって
再生パイロット信号を得るようにすることにより、サン
プリング周波数が低く、小容量のCOD遅延回路でクロ
ストーク除去を実現でき、またパイロット信号へのフラ
イバックパルスの妨害除去のための1H遅延回路と共用
でき、集積化に好適で安価な色信号処理装置を得ること
ができる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、集積化に好適で安価な色
信号処理装置を実現できるというすぐれた効果を得るこ
とができる。
信号処理装置を実現できるというすぐれた効果を得るこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例に係る色信号処理装置を示す
ブロック図、第2図は第1図の各部の信号の波形図、第
3図は従来のNTSC方式の8ミリVTRの色信号処理
装置のブロック図である。 18、、−2 1・・・・・・入力端子、2・・・・・・LPF、3・
・・・・A CC。 4・・・・・・1H遅延回路、5・・・・・・第1のB
M、6・・・・・・第2のBM、7・・・・・・減算器
、8・・・・・・BPF、9・・・・・・ディエンファ
シス回路、10・・・・・・出力端子、11・・・・・
・パーストゲート、12・・・・・・位相比較器、13
・・・・・・VCO114・・・・・・周波数検知回路
、16・・・・・・%分周回路、16・・・・・・%分
周回路、17・・・・・・輝度信号復調回路、18・・
・・・・水平同期信号分離回路、19・・・・・・基準
発振器、20・・・・・・第1のSUB BM。 21・・・・・・第2のSUB BM、22・・・・
・・第1のB P F。 23・・・・・・第2のBPF、24・・・・・・PI
回路、241・・・・・・TFFl 242・・・・・
・第1のORゲー)、243・・・・・・第2のORゲ
ート、244・・・・・・第1のスイッチ、246・・
・・・・第2のスイッチ、25・・・・・・入力端子、
26・・・・・・減算器、27・・・・・・BPF、2
8・・・・・・出力端子。
ブロック図、第2図は第1図の各部の信号の波形図、第
3図は従来のNTSC方式の8ミリVTRの色信号処理
装置のブロック図である。 18、、−2 1・・・・・・入力端子、2・・・・・・LPF、3・
・・・・A CC。 4・・・・・・1H遅延回路、5・・・・・・第1のB
M、6・・・・・・第2のBM、7・・・・・・減算器
、8・・・・・・BPF、9・・・・・・ディエンファ
シス回路、10・・・・・・出力端子、11・・・・・
・パーストゲート、12・・・・・・位相比較器、13
・・・・・・VCO114・・・・・・周波数検知回路
、16・・・・・・%分周回路、16・・・・・・%分
周回路、17・・・・・・輝度信号復調回路、18・・
・・・・水平同期信号分離回路、19・・・・・・基準
発振器、20・・・・・・第1のSUB BM。 21・・・・・・第2のSUB BM、22・・・・
・・第1のB P F。 23・・・・・・第2のBPF、24・・・・・・PI
回路、241・・・・・・TFFl 242・・・・・
・第1のORゲー)、243・・・・・・第2のORゲ
ート、244・・・・・・第1のスイッチ、246・・
・・・・第2のスイッチ、25・・・・・・入力端子、
26・・・・・・減算器、27・・・・・・BPF、2
8・・・・・・出力端子。
Claims (2)
- (1)搬送色信号を低域変換色信号に周波数変換して記
録し再生時に再び周波数変換して搬送色信号に戻すビデ
オテープレコーダであって、記録媒体より第1及び第2
のヘッドによって得られる再生信号からフィルタ手段に
よって取り出された再生低域変換色信号を1水平走査時
間だけ遅延させる第1の手段と、低域変換色副搬送波周
波数の4m倍(mは正の整数)の周波数で発振する可変
周波数発振器の出力を1/4m分周して低域変換色副搬
送波周波数の信号C_1及びC_1よりもそれぞれ90
°、180°、270°だけ位相の遅れた信号C_2、
C_3、C_4を作成し出力する第2の手段と、前記第
1のヘッドで再生されるフィールドでは前記第2の手段
のうち信号C_1を選択して出力し前記第2のヘッドで
再生されるフィールドでは1ライン毎に信号C_1とC
_3を交互に選択して出力する第3の手段と、前記第1
のヘッドで再生されるフィールドでは前記第2の手段の
出力のうち信号C_4を選択して出力し前記第2のヘッ
ドで再生されるフィールドのうち前記第3の手段が信号
C_1を選択するラインでは信号C_2を選択して出力
し前記第3の手段が信号C_3を選択するラインでは信
号C_4を選択して出力する第4の手段と、色副搬送波
周波数の信号を作成し出力する第5の手段と、前記第3
の手段の出力と前記第5の手段の出力とから第1の変換
キャリア信号を作成する第6の手段と、前記第4の手段
の出力と前記第5の手段の出力とから第2の変換キャリ
ア信号を作成する第7の手段と、前記再生低域変換色信
号を前記第1の変換キャリア信号によって平衡変調する
第8の手段と、前記第1の手段の出力を前記第2の変換
キャリア信号によって平衡変調する第9の手段と、前記
第8の手段と第9の手段の一方の手段の出力から他方の
手段の出力を減算する第10の手段と、前記可変周波数
発振器の出力の周波数変動を前記再生低域変換色信号の
バーストの周波数変動の4m倍となるように制御する第
11の手段とを備え、前記第10の手段の出力として再
生搬送色信号を得ることを特徴とする色信号処理装置。 - (2)第1の手段の出力と再生低域変換色信号の一方か
ら他方を減算した信号からフィルタ手段によって再生パ
イロット信号を得ることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の色信号処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62033055A JPS63200696A (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 | 色信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62033055A JPS63200696A (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 | 色信号処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63200696A true JPS63200696A (ja) | 1988-08-18 |
Family
ID=12376074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62033055A Pending JPS63200696A (ja) | 1987-02-16 | 1987-02-16 | 色信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63200696A (ja) |
-
1987
- 1987-02-16 JP JP62033055A patent/JPS63200696A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5827716B2 (ja) | ジキキロクソウチ | |
EP0360230B1 (en) | Chrominance signal processing circuit and video tape recorder using such a circuit | |
JP2655672B2 (ja) | ビデオレコーダー用の篩形フィルタ | |
GB2078053A (en) | Signal transcoder | |
EP0311117B1 (en) | VTR having pilot signal control function for selecting playback luminance signal filter characteristics | |
JPS63200696A (ja) | 色信号処理装置 | |
JPS5836874B2 (ja) | カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置 | |
JPS63226192A (ja) | 色信号処理装置 | |
JPH0195692A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS63200695A (ja) | 色信号処理装置 | |
JPS6096989A (ja) | 色信号再生方法 | |
JPS5832835B2 (ja) | ラインオフセツトを有する搬送波信号形成回路 | |
JPS61161892A (ja) | 合成カラ−テレビジヨン信号の磁気記録方式 | |
JPH078052B2 (ja) | 色信号処理回路 | |
JP2531154B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH01132292A (ja) | 色信号処理装置 | |
JPS61177888A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPS585633B2 (ja) | キロクサレタカラ−ビデオシンゴウノ サイセイソウチ | |
JPS5822908B2 (ja) | イロシンゴウキロクサイセイホウシキ | |
JPH0785591B2 (ja) | カラ−映像信号の再生装置 | |
JPH011392A (ja) | 色信号処理装置 | |
JPS5836875B2 (ja) | カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置 | |
JPH0421397B2 (ja) | ||
JPS6313491A (ja) | 多重化情報信号再生装置 | |
JPH01171384A (ja) | 色信号処理装置 |