[go: up one dir, main page]

JPS63192239A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63192239A
JPS63192239A JP2575487A JP2575487A JPS63192239A JP S63192239 A JPS63192239 A JP S63192239A JP 2575487 A JP2575487 A JP 2575487A JP 2575487 A JP2575487 A JP 2575487A JP S63192239 A JPS63192239 A JP S63192239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
deposited
bpsg
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2575487A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hashimoto
広司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2575487A priority Critical patent/JPS63192239A/ja
Publication of JPS63192239A publication Critical patent/JPS63192239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 少なくとも一層のボロン燐シリケートガラス膜を含む絶
縁膜を複数層に分けて複数回被着し、被着毎に溶融する
。そうすると、絶縁膜内部に気泡ができなくなる。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法のうち、絶縁膜の形成方
法に関する。
ICやLSIなどの半導体装置には、微細化した半導体
素子の上面に多層配線が設けられており、その配線層と
配線層との間に絶縁膜(層間絶縁膜)を介在させている
。しかし、この層間絶縁膜は低温溶融できて、且つ、改
質の良いことが要望されている。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]従来、
このような層間絶縁膜として、燐シリケートガラス膜(
PSG膜)が用いられてきたが、最近、ボロン燐シリケ
ートガラス膜(B P S G膜)が重用されるように
なってきた。それはBPSG膜の方が一層低温度で溶融
できるためで、燐を7〜9%含むPSG膜の溶融温度は
1000°C程度であるのに対して、燐を4〜6%、硼
素を3〜5%程度含むBPSG膜の溶融温度は900〜
950℃と、一層低い溶融温度であるからである。
第2図(a)、 (b)は従来のBPSG膜を被着して
溶融する形成方法の工程順断面図を示しており、同図(
a)は半導体基板1の上に多数の配線2が設けられ、そ
の配線2を含む上面に膜厚0.7〜1μmのBPSG膜
3を被覆した工程図である。このようなりPSG膜3は
化学気相成長(CV D)法によって被着するため比較
的に被覆性(カバーレイジ)が良く、配線面の凹凸は凡
そそのまま上面に持ち越されて、同様の凹凸が表面に生
じる。
従って、通常、被覆したBPSG膜4は表面を平坦化す
るために、被着後に溶融(リフロー)が行われている。
このリフローは出来るだけ低温で行うことが望ましく、
それは高温でリフローすると、不純物の拡散が起こり、
既に形成した半導体素子の接合(ジャンクション)に影
響を与えて、素子特性を悪くするからである。
第2図(b)はBPSG膜を溶融した工程断面図を示し
ており、その溶融は中性または還元性のガス雰囲気中で
900〜1000℃に加熱して溶融させている。
しかし、最近のように、ICが益々微細化されると、配
線間の間隙が狭く、且つ、凹凸が著しくなって、凹部の
隅々までBPSG膜が緻密に被着することが困難になっ
てきた。また、BPSG膜を溶融すると、被着膜内から
ガスが発生する。そのため、BPSG膜を溶融すると凹
部のBPSG膜の中に気泡Hが含まれることが判ってき
た。この気泡Hは絶縁膜の被覆性を損なうもので、信頼
性上から気泡を含有しないように形成することが重要で
ある。
本発明は、このような欠点を解消させる絶縁膜の形成方
法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、少なくともボロン燐シリケートガラス膜の
一層を含む絶縁膜の複数層を複数回に分けて被着し、絶
縁膜を被着する毎に溶融を繰り換えして絶縁膜を形成す
る工程が含まれる半導体装置の製造方法によって達成さ
れる。
[作用] 即ち、本発明は、少なくともボロン燐シリケートガラス
膜を含む絶縁膜を複数層に分けて被着し、被着毎に溶融
する。そうすると、絶縁膜の中に気泡ができなくなり、
絶縁膜の品質が向上する。
[実施例] 以下、実施例によって詳細に説明する。
第1図(al〜(d)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図を示しており、同図(a)は半導体基板1の上
に複数の配線2が設けられ、その上面に膜厚0.3〜0
.5μmのPSG膜11をCVD法で被着した工程図で
ある。
次いで、第1図(b)に示すように、中性または還元性
のガス雰囲気中で900〜1000℃に加熱して、その
PSG膜11を溶融する。
次いで、第1図(C)に示すように、その上面に膜厚0
.3〜0.5 p mのBPSG膜12全12CVD法
で被着し、更に、第1図(d)に示すように、再び、中
性または還元性のガス雰囲気中で900−1000℃に
加熱して、BPSG膜12全12する。
このように、膜厚1μmの絶縁膜を2回に分けて被着し
、2回に分けて溶融する。そうすると、気泡が発生し難
くなる。この形成法は若干工数は増加するものの、絶縁
膜が緻密になって、信頼性の高い多層配線層を形成でき
る。
上記の実施例は絶縁膜の第1層としてPSG膜11を被
着し、第2層としてBPSG膜12全12する方法であ
ったが、第1層および第2層を共にBPSG膜としても
同様であり、また、第1層としてBPSG膜を被着し、
第2層としてPSG膜を被着しても同様に気泡をなくす
る効果が得られる。
[発明の効果] 従って、本発明によれば気泡が除去されて緻密な膜質の
絶縁膜が形成され、半導体装置の品質向上に大きく役立
つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図、 第2図(a)、 [b)は従来の形成方法の工程順断面
図である。 図において、 1は半導体基板、    2は配線、 3.12はBPSG膜、 11はPSG膜、杢イメ日月
、□、か)五吟城゛方3血丙1享L’J更渚frfxy
oゴ第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともボロン燐シリケートガラス膜の一層を含む絶
    縁膜の複数層を複数回に分けて被着し、絶縁膜を被着す
    る毎に溶融を繰り換えして絶縁膜を形成する工程が含ま
    れてなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2575487A 1987-02-05 1987-02-05 半導体装置の製造方法 Pending JPS63192239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575487A JPS63192239A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575487A JPS63192239A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192239A true JPS63192239A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12174621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2575487A Pending JPS63192239A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192239A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011023A1 (fr) * 1990-01-18 1991-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede de production de dispositifs semi-conducteurs
US5656556A (en) * 1996-07-22 1997-08-12 Vanguard International Semiconductor Method for fabricating planarized borophosphosilicate glass films having low anneal temperatures
US5716890A (en) * 1996-10-18 1998-02-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Structure and method for fabricating an interlayer insulating film
US5770469A (en) * 1995-12-29 1998-06-23 Lam Research Corporation Method for forming semiconductor structure using modulation doped silicate glasses

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011023A1 (fr) * 1990-01-18 1991-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede de production de dispositifs semi-conducteurs
US5770469A (en) * 1995-12-29 1998-06-23 Lam Research Corporation Method for forming semiconductor structure using modulation doped silicate glasses
US5656556A (en) * 1996-07-22 1997-08-12 Vanguard International Semiconductor Method for fabricating planarized borophosphosilicate glass films having low anneal temperatures
US5716890A (en) * 1996-10-18 1998-02-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Structure and method for fabricating an interlayer insulating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213958B2 (ja)
JPH03222426A (ja) 多層配線形成法
JPS63192239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117719A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1987002828A1 (en) Glass intermetal dielectric
JPS59169154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63142832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950544A (ja) 多層配線の形成方法
JPS60117772A (ja) 半導体装置
JPS58162051A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6035536A (ja) 多層配線の製造方法
JPS61112353A (ja) 多層配線の形成方法
JPS60157237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217341A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61289649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6337638A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01196852A (ja) 半導体集積回路装置の電極配線
JPH02229430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59115541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61280636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01115137A (ja) 配線の形成方法
JPH11260916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03237744A (ja) 半導体装置の製造方法