JPS6318819B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6318819B2 JPS6318819B2 JP54127755A JP12775579A JPS6318819B2 JP S6318819 B2 JPS6318819 B2 JP S6318819B2 JP 54127755 A JP54127755 A JP 54127755A JP 12775579 A JP12775579 A JP 12775579A JP S6318819 B2 JPS6318819 B2 JP S6318819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- armature
- permanent magnets
- center
- yoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/14—Pivoting armatures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はバランスアマチユア型有極電磁継電器
などに用いる有極電磁石に関するものである。
などに用いる有極電磁石に関するものである。
従来バランスアマチユア型有極電磁継電器に用
いる有極電磁石は第4図に示すように2枚の磁性
体板1,1の中央部を永久磁石2′で橋絡し、中
央部を回動自在に枢支したアマチユア5と、中央
部に励磁コイルが巻装され、両端片6a,6bを
アマチユア5両端部の両磁性体板1,1間に突出
させたコ字形ヨーク6とより構成されており、ヨ
ーク6が無励磁のとき永久磁石2′により磁化さ
れた磁性体板1,1の一方の端部1a,1bがヨ
ーク6の両端片6a,6bを吸着してアマチユア
5は第1の安定位置にラツチされている。いま励
磁コイルに電流が流れヨーク6の両端片6a,6
bがそれぞれ吸着されている磁性体板1,1端部
1a,1cの磁化されている極性と逆極性に励磁
されると、アマチユア5は枢支軸9を中心に回動
してアマチユア5の磁性体板1,1の他方の端部
1b,1dがヨーク6の両端片6a,6bに吸着
されアマチユア5は第2の安定位置にラツチされ
ることになり、この状態で励磁コイルに流れる電
流をしや断してヨーク6を無励磁としても前述し
たように永久磁石2′により磁化された磁性体板
1,1の端部1b,1dがヨーク6の両端片6
a,6bを吸着するのでアマチユア5は第2の安
定位置にラツチされる。ところでこのような有極
電磁石において、アマチユア5の安定位置でのラ
ツチを確実にするには、永久磁石2′として残留
磁気(Br)が大きくかつ保磁力(Hc)も大きい
永久磁石すなわち最大磁気エネルギー
(BHmax)の大きい高性能永久磁石を用いるか
あるいは最大磁気エネルギー(BHmax)の小さ
い低性能永久磁石の形状を大きくすることにより
ヨーク6が無励磁の時のアマチユア5とヨーク6
の吸引力を大きくする必要があつた。しかしなが
らサマリウムコバルト磁石、セリウムコバルト磁
石などの高性能永久磁石を用いると、小型の有極
電磁石が得られる反面高価になるという欠点をも
つており、一方バリウムフエライトなどの低性能
永久磁石を使用すると安価になるが、所望の吸引
力を得るためには形状を大きくする必要があり小
型の有極電磁石が得られないという欠点をもつて
いた。本発明は永久磁石として最大磁気エネルギ
ーの異なる2個の永久磁石を磁化方向を合致させ
て重ね合わせた複合永久磁石を用いることにより
アマチユアの安定位置でのラツチが確実にでき、
安価で小型の有極電磁石を提供することを目的と
するものである。
いる有極電磁石は第4図に示すように2枚の磁性
体板1,1の中央部を永久磁石2′で橋絡し、中
央部を回動自在に枢支したアマチユア5と、中央
部に励磁コイルが巻装され、両端片6a,6bを
アマチユア5両端部の両磁性体板1,1間に突出
させたコ字形ヨーク6とより構成されており、ヨ
ーク6が無励磁のとき永久磁石2′により磁化さ
れた磁性体板1,1の一方の端部1a,1bがヨ
ーク6の両端片6a,6bを吸着してアマチユア
5は第1の安定位置にラツチされている。いま励
磁コイルに電流が流れヨーク6の両端片6a,6
bがそれぞれ吸着されている磁性体板1,1端部
1a,1cの磁化されている極性と逆極性に励磁
されると、アマチユア5は枢支軸9を中心に回動
してアマチユア5の磁性体板1,1の他方の端部
1b,1dがヨーク6の両端片6a,6bに吸着
されアマチユア5は第2の安定位置にラツチされ
ることになり、この状態で励磁コイルに流れる電
流をしや断してヨーク6を無励磁としても前述し
たように永久磁石2′により磁化された磁性体板
1,1の端部1b,1dがヨーク6の両端片6
a,6bを吸着するのでアマチユア5は第2の安
定位置にラツチされる。ところでこのような有極
電磁石において、アマチユア5の安定位置でのラ
ツチを確実にするには、永久磁石2′として残留
磁気(Br)が大きくかつ保磁力(Hc)も大きい
永久磁石すなわち最大磁気エネルギー
(BHmax)の大きい高性能永久磁石を用いるか
あるいは最大磁気エネルギー(BHmax)の小さ
い低性能永久磁石の形状を大きくすることにより
ヨーク6が無励磁の時のアマチユア5とヨーク6
の吸引力を大きくする必要があつた。しかしなが
らサマリウムコバルト磁石、セリウムコバルト磁
石などの高性能永久磁石を用いると、小型の有極
電磁石が得られる反面高価になるという欠点をも
つており、一方バリウムフエライトなどの低性能
永久磁石を使用すると安価になるが、所望の吸引
力を得るためには形状を大きくする必要があり小
型の有極電磁石が得られないという欠点をもつて
いた。本発明は永久磁石として最大磁気エネルギ
ーの異なる2個の永久磁石を磁化方向を合致させ
て重ね合わせた複合永久磁石を用いることにより
アマチユアの安定位置でのラツチが確実にでき、
安価で小型の有極電磁石を提供することを目的と
するものである。
以下実施例について図を用いて説明する。第1
図および第2図は本発明の有極電磁石を用いたバ
ランスアマチユア型有極電磁継電器の構成および
動作を示すもので、5はアマチユアであり、2本
の平行な磁性体板1の中央部を2個の複合永久磁
石2で橋絡するとともに、中央に軸孔3を有する
ガラス繊維入ナイロンよりなる樹脂枠4にて固定
してH字状に一体成形されており、複合永久磁石
2はセリウムコバルト磁石、サマリウムコバルト
磁石などよりなる最大磁気エネルギー
(BHmax)の大きい高性能永久磁石2aとバリ
ウムフエライトなどよりなる最大磁気エネルギー
(BHmax)の小さい低性能永久磁石2bとを磁
化方向を合致させるように密着して重ね合わせて
構成されている。このアマチユア5はコ字形ヨー
ク6の中央部に巻装された励磁コイル7の絶縁カ
バー8の上面に突設された枢支軸9に軸孔3を嵌
挿することにより回動自在に枢支されており、ア
マチユア5の磁性体板1,1の端部1a,1d間
および1b,1c間に上記ヨーク6の両端片6
a,6bを突出させて有極電磁石を形成し、アマ
チユア5の一側方商用電源(AC)を開閉する主
回路用接点部11を設けるとともに他側方に低圧
の制御信号を切換える制御用接点部12を設けて
おり、主回路用接点部11は固定接点13を有す
る固定接点端子14と可動接点端子17に一端が
支持され、他端に可動接点15を有する接点ばね
16とよりなり、接点ばね16はアマチユア5の
一側面に設けたカード18の下面に設けた凹溝1
8′に挿入されている。制御用接点部12は端子
19にて支持され両側片20a,20bの端部に
それぞれ可動接点21a,21bを有する接点ば
ね20と可動接点21a,21bにそれぞれ対向
する固定接点22a,22bを有する固定接点端
子23a,23bと励磁コイル端子25a,25
bとよりなり、両側片20a,20bはアマチユ
ア5の他側面に設けたカード24a,24bにて
駆動されるようになつている。図中26はベー
ス、27はカバー、28は接続板である。
図および第2図は本発明の有極電磁石を用いたバ
ランスアマチユア型有極電磁継電器の構成および
動作を示すもので、5はアマチユアであり、2本
の平行な磁性体板1の中央部を2個の複合永久磁
石2で橋絡するとともに、中央に軸孔3を有する
ガラス繊維入ナイロンよりなる樹脂枠4にて固定
してH字状に一体成形されており、複合永久磁石
2はセリウムコバルト磁石、サマリウムコバルト
磁石などよりなる最大磁気エネルギー
(BHmax)の大きい高性能永久磁石2aとバリ
ウムフエライトなどよりなる最大磁気エネルギー
(BHmax)の小さい低性能永久磁石2bとを磁
化方向を合致させるように密着して重ね合わせて
構成されている。このアマチユア5はコ字形ヨー
ク6の中央部に巻装された励磁コイル7の絶縁カ
バー8の上面に突設された枢支軸9に軸孔3を嵌
挿することにより回動自在に枢支されており、ア
マチユア5の磁性体板1,1の端部1a,1d間
および1b,1c間に上記ヨーク6の両端片6
a,6bを突出させて有極電磁石を形成し、アマ
チユア5の一側方商用電源(AC)を開閉する主
回路用接点部11を設けるとともに他側方に低圧
の制御信号を切換える制御用接点部12を設けて
おり、主回路用接点部11は固定接点13を有す
る固定接点端子14と可動接点端子17に一端が
支持され、他端に可動接点15を有する接点ばね
16とよりなり、接点ばね16はアマチユア5の
一側面に設けたカード18の下面に設けた凹溝1
8′に挿入されている。制御用接点部12は端子
19にて支持され両側片20a,20bの端部に
それぞれ可動接点21a,21bを有する接点ば
ね20と可動接点21a,21bにそれぞれ対向
する固定接点22a,22bを有する固定接点端
子23a,23bと励磁コイル端子25a,25
bとよりなり、両側片20a,20bはアマチユ
ア5の他側面に設けたカード24a,24bにて
駆動されるようになつている。図中26はベー
ス、27はカバー、28は接続板である。
いま高性能永久磁石2aの起磁力をAT1、磁
気抵抗をR1とし、低性能永久磁石2bの起磁力
および磁気抵抗をそれぞれAT2およびR2とすれ
ば、両永久磁石2a,2bを磁化方向を合致させ
て重ね合わせることにより、起磁力が(AT1+
AT2)で磁気抵抗が(R1+R2)の永久磁石と等
価な複合永久磁石2が得られたことになり、この
場合、複合永久磁石2の形状は同一の起磁力を有
する低性能永久磁石の形状よりも小さくでき、小
形の有極電磁石が形成できることになる。また複
合永久磁石2を構成する両永久磁石2a,2bの
寸法比を変えることにより任意の起磁力および磁
気抵抗を有する複合永久磁石2を形成でき、同一
寸法でラツチ力の異なる有極電磁石が得られる。
気抵抗をR1とし、低性能永久磁石2bの起磁力
および磁気抵抗をそれぞれAT2およびR2とすれ
ば、両永久磁石2a,2bを磁化方向を合致させ
て重ね合わせることにより、起磁力が(AT1+
AT2)で磁気抵抗が(R1+R2)の永久磁石と等
価な複合永久磁石2が得られたことになり、この
場合、複合永久磁石2の形状は同一の起磁力を有
する低性能永久磁石の形状よりも小さくでき、小
形の有極電磁石が形成できることになる。また複
合永久磁石2を構成する両永久磁石2a,2bの
寸法比を変えることにより任意の起磁力および磁
気抵抗を有する複合永久磁石2を形成でき、同一
寸法でラツチ力の異なる有極電磁石が得られる。
第3図はこの複合永久磁石2を用いて形成した
有極電磁石とこの有極電磁石と同一のラツチ力を
有するように高性能永久磁石を用いて形成した従
来例の有極電磁石の動作特性の比較図を示すもの
であり、横軸はヨーク6の一方の端片6aと一方
の磁性体板1の端部1aとが当接した状態からア
マチユア5が矢印A方向に回動した距離X(以下
ストロークと称する)、縦軸はB点で測定したア
マチユア5とヨーク6との吸引力F0であり、実
線は両有極電磁石のヨーク6を無励磁としたとき
の吸引力、点線は本発明による有極電磁石のヨー
ク6を励磁したときの吸引力(F1)、一点鎖線は
従来の有極電磁石のヨーク6を励磁したときの吸
引力(F2)を示すストローク−吸引力特性図で
ある。この比較図から明きらかなように本発明に
よる有極電磁石はストロークXが零近傍すなわち
ヨーク6の端片6aと磁性体板1の端部1aとの
間隔が小さくなつた状態におけるヨーク6の無励
磁時および励磁時の吸引力(F0)(F1)の差が従
来の有極電磁石の吸引力(F0)(F2)の差よりも
大きくとれることになる。したがつて本発明によ
る有極電磁石をバランスアマチユア形有極電磁石
に用いる場合において、図に太線で示すように接
点ばね16,20の強さを調整して両吸引力
(F0)(F1)間にばね負荷特性曲線(FS)を位置
せしめることが容易となるとともにアマチユア5
の初期の回動力を大きくとることができ、動作特
性の良好なバランスアマチユア形有極電磁継電器
が得られることになる。
有極電磁石とこの有極電磁石と同一のラツチ力を
有するように高性能永久磁石を用いて形成した従
来例の有極電磁石の動作特性の比較図を示すもの
であり、横軸はヨーク6の一方の端片6aと一方
の磁性体板1の端部1aとが当接した状態からア
マチユア5が矢印A方向に回動した距離X(以下
ストロークと称する)、縦軸はB点で測定したア
マチユア5とヨーク6との吸引力F0であり、実
線は両有極電磁石のヨーク6を無励磁としたとき
の吸引力、点線は本発明による有極電磁石のヨー
ク6を励磁したときの吸引力(F1)、一点鎖線は
従来の有極電磁石のヨーク6を励磁したときの吸
引力(F2)を示すストローク−吸引力特性図で
ある。この比較図から明きらかなように本発明に
よる有極電磁石はストロークXが零近傍すなわち
ヨーク6の端片6aと磁性体板1の端部1aとの
間隔が小さくなつた状態におけるヨーク6の無励
磁時および励磁時の吸引力(F0)(F1)の差が従
来の有極電磁石の吸引力(F0)(F2)の差よりも
大きくとれることになる。したがつて本発明によ
る有極電磁石をバランスアマチユア形有極電磁石
に用いる場合において、図に太線で示すように接
点ばね16,20の強さを調整して両吸引力
(F0)(F1)間にばね負荷特性曲線(FS)を位置
せしめることが容易となるとともにアマチユア5
の初期の回動力を大きくとることができ、動作特
性の良好なバランスアマチユア形有極電磁継電器
が得られることになる。
本発明は上述のように2枚の平行な磁性体板の
中央部を両磁性体板と直交する方向に磁化された
永久磁石により橋絡してなるアマチユアの中央部
を回動自在に枢支し、中央部に励磁コイルを巻装
したコ字状ヨークの両端片をアマチユア両端部の
両磁性体板間に突出せしめて成る有極電磁石にお
いて、上記永久磁石として最大磁気エネルギーの
異なる2個の永久磁石をそれぞれの磁化方向を合
致させて重ね合わせた複合永久磁石を用いたもの
であり、永久磁石として最大磁気エネルギーの小
さい低性能の永久磁石を用いたものに比較して小
型で、最大磁気エネルギーの大きい高性能永久磁
石を用いたものに比較して安価な有極電磁石を提
供することができるという利点を有するものであ
り、また複合永久磁石を構成する最大磁気エネル
ギーの異なる永久磁石の寸法比を適宜変えること
により、同一寸法で保磁力の異なる複合永久磁石
を形成できるので、同一形状でラツチ力の異なる
有極電磁石が容易に得られるという効果がある。
つまり、外形寸法が同一で任意の保磁力を有する
永久磁石が容易に得られるので、永久磁石の保持
構造および他の部材の形状を変えることなくラツ
チ力の異なる有極電磁石がきわめて容易にかつ安
価に製造できるという効果がある。また、2種の
永久磁石の寸法比を変えて任意の保磁力を得てい
るので、2種の永久磁石を用いてラツチ力を大巾
にかつ連続的に変化させることができるという利
点がある。
中央部を両磁性体板と直交する方向に磁化された
永久磁石により橋絡してなるアマチユアの中央部
を回動自在に枢支し、中央部に励磁コイルを巻装
したコ字状ヨークの両端片をアマチユア両端部の
両磁性体板間に突出せしめて成る有極電磁石にお
いて、上記永久磁石として最大磁気エネルギーの
異なる2個の永久磁石をそれぞれの磁化方向を合
致させて重ね合わせた複合永久磁石を用いたもの
であり、永久磁石として最大磁気エネルギーの小
さい低性能の永久磁石を用いたものに比較して小
型で、最大磁気エネルギーの大きい高性能永久磁
石を用いたものに比較して安価な有極電磁石を提
供することができるという利点を有するものであ
り、また複合永久磁石を構成する最大磁気エネル
ギーの異なる永久磁石の寸法比を適宜変えること
により、同一寸法で保磁力の異なる複合永久磁石
を形成できるので、同一形状でラツチ力の異なる
有極電磁石が容易に得られるという効果がある。
つまり、外形寸法が同一で任意の保磁力を有する
永久磁石が容易に得られるので、永久磁石の保持
構造および他の部材の形状を変えることなくラツ
チ力の異なる有極電磁石がきわめて容易にかつ安
価に製造できるという効果がある。また、2種の
永久磁石の寸法比を変えて任意の保磁力を得てい
るので、2種の永久磁石を用いてラツチ力を大巾
にかつ連続的に変化させることができるという利
点がある。
第1図は本発明による有極電磁石を用いたバラ
ンスアマチユア形有極電磁継電器の分解斜視図、
第2図は同上の有極電磁石の動作説明図、第3図
は同上の動作説明図、第4図は縦来例の概略構成
図である。 1は磁性体板、1a〜1bは端部、2は複合永
久磁石、2a,2bは永久磁石、5はアマチユ
ア、6はヨーク、6a,6bは端片、7は励磁コ
イルである。
ンスアマチユア形有極電磁継電器の分解斜視図、
第2図は同上の有極電磁石の動作説明図、第3図
は同上の動作説明図、第4図は縦来例の概略構成
図である。 1は磁性体板、1a〜1bは端部、2は複合永
久磁石、2a,2bは永久磁石、5はアマチユ
ア、6はヨーク、6a,6bは端片、7は励磁コ
イルである。
Claims (1)
- 1 2枚の平行な磁性体板の中央部を両磁性体板
と直交する方向に磁化された永久磁石により橋絡
してなるアマチユアの中央部を回動自在に枢支
し、中央部に励磁コイルを巻装したコ字状ヨーク
の両端片をアマチユア両端部の両磁性体板間に突
出せしめて成る有極電磁石において、最大磁気エ
ネルギーの異なる2個の永久磁石をそれぞれの磁
化方向を合致させるように密着して重ね合わせる
とともに両永久磁石の寸法比を変えることにより
形成され外形寸法が同一で任意の保磁力を有する
複合永久磁石を上記永久磁石として用いたことを
特徴とする有極電磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12775579A JPS5651807A (en) | 1979-10-03 | 1979-10-03 | Polarized electromagnet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12775579A JPS5651807A (en) | 1979-10-03 | 1979-10-03 | Polarized electromagnet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5651807A JPS5651807A (en) | 1981-05-09 |
JPS6318819B2 true JPS6318819B2 (ja) | 1988-04-20 |
Family
ID=14967881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12775579A Granted JPS5651807A (en) | 1979-10-03 | 1979-10-03 | Polarized electromagnet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5651807A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134011A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-06 | Nojima:Kk | 移動層ろ過装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841299A (ja) * | 1971-09-27 | 1973-06-16 | ||
JPS50121799A (ja) * | 1974-03-15 | 1975-09-23 |
-
1979
- 1979-10-03 JP JP12775579A patent/JPS5651807A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841299A (ja) * | 1971-09-27 | 1973-06-16 | ||
JPS50121799A (ja) * | 1974-03-15 | 1975-09-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5651807A (en) | 1981-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3950718A (en) | Electromagnetic device | |
US3906416A (en) | Electrical relay | |
US4587501A (en) | Polarized electromagnetic relay | |
US4342016A (en) | Transfer-type electromagnetic relay comprising a coil around a housing of the relay and an armature carrying movable contacts at both ends | |
JPS6318819B2 (ja) | ||
KR930024041A (ko) | 2조의 전자계전기부를 갖는 소형, 경제적이고 안정한 유극전자계산기 | |
US5162764A (en) | Slim-type polarized electromagnetic relay | |
JPH0343683Y2 (ja) | ||
JPH05174691A (ja) | シーソーバランス型有極継電器 | |
JPH0260020A (ja) | 有極電磁石装置 | |
JP2805918B2 (ja) | 有極電磁継電器 | |
JPH0347294Y2 (ja) | ||
JPS5841624Y2 (ja) | リレ−の構造 | |
US4673908A (en) | Polarized relay | |
JPH06283088A (ja) | 電磁継電器 | |
JPH0347297Y2 (ja) | ||
JPH09293443A (ja) | 有極リレー | |
JPH0511633Y2 (ja) | ||
JPH0225206Y2 (ja) | ||
JP2555722Y2 (ja) | 有極リレー | |
JP3133802B2 (ja) | 有極リレー | |
JPH0440251Y2 (ja) | ||
JPH0119309Y2 (ja) | ||
JPH0342651Y2 (ja) | ||
JPH0347300Y2 (ja) |