[go: up one dir, main page]

JPS63146807A - パ−ル光沢剤 - Google Patents

パ−ル光沢剤

Info

Publication number
JPS63146807A
JPS63146807A JP29560186A JP29560186A JPS63146807A JP S63146807 A JPS63146807 A JP S63146807A JP 29560186 A JP29560186 A JP 29560186A JP 29560186 A JP29560186 A JP 29560186A JP S63146807 A JPS63146807 A JP S63146807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
water
pearlescent
luster
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29560186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713006B2 (ja
Inventor
Naoki Suzuki
直樹 鈴木
Sadanori Yoshimune
吉宗 貞紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP29560186A priority Critical patent/JPH0713006B2/ja
Publication of JPS63146807A publication Critical patent/JPS63146807A/ja
Publication of JPH0713006B2 publication Critical patent/JPH0713006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0089Pearlescent compositions; Opacifying agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばヘアリンス、ブロー剤、ヘアクリーム
といった化粧料などに使用されるパール光沢剤に関し、
更に詳述すると、面倒な晶析工程を要さずに簡単かつ安
価に製造することができるパール光沢剤に関する。
従来の技術及び発■が解゛ しようとする問題点従来、
化粧料等に用いるパール光沢剤としては、一般に魚鱗箔
、雲母チタンや、脂肪酸、脂肪酸金属塩、グリコール脂
肪酸エステル、脂肪酸アミド等が使用されている。これ
らの内、脂肪酸、脂肪酸金属塩、グリコール脂肪酸エス
テル、脂肪酸アミドは安価であり、化粧料によく用いら
れるが、これらは工業的な合成により得られた状態では
それ自体パール光沢を有さない、このため、脂肪酸、脂
肪酸金属塩、グリコール脂肪酸エステル、脂肪酸アミド
をパール光沢剤として使用する場合、これらにパール光
沢を発現させる目的で1通常これらを加熱した媒質に添
加したり、媒質に添加してから加熱することにより、加
熱状態でこれらのパール光沢剤を可溶化若しくは乳化し
た後、これを冷却して薄片状の結晶を析出させるという
面倒な晶析工程を経由する必要がある。また、この晶析
工程において晶析させるべきパール光沢剤に比べて多量
の媒質を要する上、媒質及びパール光沢剤を加熱、冷却
するので熱効率が悪く、シかも主梁的生産において、特
にバッチ式で生産する場合。
工程所要時間が長くなるなど、コストが高くつくと共に
、製造工程が複雑になるという問題がある。
一方、魚鱗箔や雲母チタンは面倒な晶析工程を必要とせ
ず、媒質に分散させるだけで簡単にパール光沢を得るこ
とができるが、これらのパール光沢剤は高価であるとい
う欠点を有する。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、面倒な晶析
工程を要さずに容易かつ安価に製造することができるパ
ール光沢剤を提供することを目的とする。
1頭載を解゛するための手  び作 即ち本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究
を行なった結果、後述する(1)式で表されるリン酸エ
ステルと有機又は無機の塩基又は塩とを混合した後、こ
れを水に分散したり、或いは(1)式で表されるリン酸
エステルを水に溶解又は分散した後、これに有機又は無
機の塩基又は塩を添加することなどにより、面倒な晶析
工程を経ることなく容易かつ安価にパール光沢を有する
微小な薄片状の析出物が得られると共に、この析出物が
化粧料等のパール光沢剤として好適に使用し得ることを
見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は下記一般式(1) (但し、R工は炭素数10〜22の直鎖アルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基又はアルケニル基、R2は水素原子
又はメチル基、Qは0〜8の整数、R2及びQは上記と
同じ意味を示す)を示す。)で表されるリン酸エステル
と有機又は無機の塩基又は塩との水中における薄片状析
出物からなることを特徴とするパール光沢剤を提供する
本発明のパール光沢剤は、脂肪酸、脂肪酸金属塩、グリ
コール脂肪酸エステル、脂肪酸アミドの析出物からなる
パール光沢剤のように、加熱によって脂肪酸等を溶媒に
可溶化若しくは乳化した後、冷却により結晶を析出させ
るという面倒な晶析工程を要することなく、単に(1)
式の化合物と有機又は無機の塩基又は塩との混合物を水
に分散したり、(1)式の化合物を溶解若しくは分散し
た水に有機又は無機の塩基又は塩を添加するだけで極め
て簡単に製造し得るものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のパール光沢剤は、上記(1)式のリン酸エステ
ルと有機又は無機の塩基又は塩との水中における薄片状
の析出物、好ましくは長径が30μ以下の薄片状析出物
からなるものである。
この場合、(1)式のリン酸エステルとしてはR工が炭
素数10〜22の直鎖アルキル基、ヒドロキシアルキル
基又はアルケニル基であるものを用いるものであるが、
特にこれらのうちではR工の炭素数が14〜18である
ものを用いることが好ましい。また、(1)式のリン酸
エステルは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもより)6 (1)式のリン酸エステルとして、より具体的にはデシ
ルリン酸、ラウリルリン酸、ミリスチルリン酸、セチル
リン酸、ステアリルリン酸、オレイルリン酸、エイコシ
ルリン酸、トコシルリン酸、トコセニルリン酸、12−
ヒドロキシステアリルリン酸、ポリオキシエチレン(2
)セチルリン酸。
ポリオキシエチレン(4)ステアリルリン酸、ポリオキ
シエチレン(8)ミリスチルリン酸、ポリオキシプロピ
レン(5)セチルリン酸、ポリオキシエチレン(3)ポ
リオキシプロピレン(5)ステアリルリン酸等を挙げる
ことができる。
なお、(1)式のリン酸エステルとして下記式(2)で
示される化合物を用いる場合、Ro及びR2はそれぞれ
互に同一であっても異なっていてもよい。
また、有機又は無機の塩基又は塩の種類に特に限定はな
く、(1)式のリン酸エステルの種類等に応じて適宜選
択し得る。この場合、有機又は無機の塩基又は塩は1種
を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機又は無機の塩基又は塩として、具体的には水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの無機塩基
、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウ
ム、塩化ナトリウム、硝酸カリウムなどの無機塩、モノ
エタノールアミン。
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソ
プロパツールアミンなどの有機塩基、酢酸ナトリウム、
クエン酸二ナトリウム、酢酸トリエタノールアミン塩、
セチルトリメチルアンモニウムプロミド、ステアリルト
リメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチル
アンモニウムメチルサルフェート、エイコシルトリメチ
ルアンモニウムクロリド、N−ステアリル−N、N、N
−トリ(ポリオキシエチレン)アンモニウムプロミド(
合計3モル付加)、16−メチルヘプタデシルアンモニ
ウムクロリド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウ
ムメチルサルフェードなどの有機塩等を挙げることがで
きる。
上記(1)式のリン酸エステルと有機又は無機の塩基又
は塩とを水中において混合状態で析出させ1本発明パー
ル光沢剤を得る方法に特に限定はないが、(1)式の化
合物と塩基又は塩とを混合し、これらを例えば加熱溶融
した後、攪拌しながら水中に分散することにより薄片状
に析出させる方法、或いはリン酸エステルを水に溶解又
は分散した後。
これに攪拌下に塩基又は塩を添加することにより薄片状
に析出させる方法等を好適に採用し得、これによって晶
析工程を経ることなく極めて容易かつ安価にパール光沢
剤を得ることができる。
この場合、リン酸エステルと塩基又は塩との使用割合は
制限されないが、リン酸エステル(a)に対する塩基又
は塩(b)のモル比(b/a)を0.5〜1.5の範囲
にすることが好ましい。モル比(b/a)が0.5より
小さいと結晶形成が不十分となることがあり、1.5よ
り大きいと析出物が薄片状にならないことがあるため、
0.5〜1.5の範囲外では良好なパール光沢を得られ
ない場合が生じる。
また、使用する水の量にも限定はないが、リン酸エステ
ルと塩基又は塩との合計重量の10〜200倍程度の重
量の水を用いることが好適である。
更に、析出物は長径が30μ以下の薄片状に析出させる
ことが好ましく、これにより優れたパール光沢を発現さ
せることができる。
本発明パール光沢剤の用途に限定はないが、特に化粧料
に好適に配合することができる。この場合、上記方法で
得られた本発明光沢剤を単に化粧料に添加してもよく、
また水に他の化粧料成分を加えた組成物中で上記方法に
より本発明光沢剤を析出させてもよい。更に、水に他の
化粧料成分を配合する際に同時にこの水中で上記方法に
よって本発明光沢剤を析出させるようにしてもよい。
ここで、本発明パール光沢剤を好ましく配合し得る化粧
料としては、例えばヘアリンス、ブロー剤、ヘアクリー
ム等の毛髪化粧料を挙げることができる。この場合、毛
髪化粧料の組成に制限はなく、溶剤、油分、乳化剤、湿
潤剤、ふけ止め剤、酸化防止剤、キレート剤、紫外線吸
収剤、香料又は着色料などの公知の任意成分を適宜配合
することができる。例えば、溶剤としてはエタノール、
イソプロピルアルコール、1.3−ブチレンゲリコール
、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセ
リン等を挙げることができる。油分としては通常化粧料
に用いられるものを使用することができる。代表的な油
分の例としては、マイクロクリスタリンワックス、パラ
フィンワックス、ゲイろう、ビーズワックス、ジャパン
ワックス、ショ糖ワックス等のワックス類又はそれらの
混合物、流動パラフィン、α−オレフィンオリゴマー、
スクワラン、スクワレン等の炭化水素油又はこれらの混
合物、セタノール、ステアリルアルコール、イソステア
リルアルコール、硬化ヒマシ油誘導アルコール、ベヘニ
ルアルコール、ラノリンアルコール等の直鎖状もしくは
分岐状で飽和もしくは不飽和の!!置置換−はヒドロキ
シ置換高級アルコール又はこれらの混合物、バルミチン
酸、ミリスチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、ヒドロ
キシステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、ヒ
ヤシ油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸等の直鎖状も
しくは分岐状で飽和もしくは不飽和の無置換或いはヒド
ロキシ置換高級脂肪酸又はこれらの混合物、オリーブ油
、ヤシ油、なたね油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油
、硬化ヒマシ油、落花生油、牛脂、水添牛脂、ホホバ油
、硬化ホホバ油。
モノステアリン酸グリセリド、モノオレイン酸グリセリ
ド、シバルミチン酸グリセリド、トリミリスチン酸グリ
セリド、オレイルオレート、イソス手アリルイソステア
レート、パルミチルペヘート、イソプロピルパルミテー
ト、ステアリルアセテート、パルミチルベヘート、ジヒ
ドロキシステアリン酸エステル等のエステル又はこれら
の混合物。
ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン等のシリコーン油等を挙げることができる。乳化剤と
しては、従来一般的に使用されているもの、例えばグリ
セリンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート
、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチ
レンステアリン酸エステル及びポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレート等を挙げることができる。湿潤剤
としてはヘキシレングリコール、ポリエチレングリコー
ル600、ピログルタミン酸ソーダ、グリセリン等を挙
げることができる。ふけ止め剤としては、イオウ、硫化
セレン、ジンクピリジウム−1−チオール−N−オキサ
イド、サリチル酸、2,4.4’−トリクロロ−22−
ヒドロキシジフェニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−
ピリドン化合物を挙げることができる。酸化防止剤とし
ては、BHA、BHT、γ−オリザノール等を挙げるこ
とができる。キレート剤としては、エチレンジアミン4
酢酸、クエン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジ
ホスホニックアシッド及びそれらの塩を挙げることがで
きる。紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノンに代表されるベンゾフェノン誘導
体、2−(2’−ヒドロキシ−52−メチル−フェニル
)−ベンゾトリアゾールに代表されるベンゾトリアゾー
ル誘導体、桂皮酸エステル等を挙げることができる。
又1!宸碩乳 以上説明したように、本発明のパール光沢剤は、面倒な
晶析工程を経ることなく簡単かつ安価に製造し得ると共
に、優れたパール光沢を有するもので、化粧料等の光沢
剤として有効に使用されるものである。
次に、本発明の実施例と比較例を示し、本発明の効果を
より具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限
されるものではない。なお、下記例において%はいずれ
も重量%1部はいずれも重量部を表す。
比較例 モノセチルリン酸エステル(モノエステル分100%)
160部をプロピレングリコール5.0部に添加し、8
0℃で加熱溶解させた後、ホモジナイザーにより90部
の水に分散した。
この分散液は、やや白濁していたが、パール光沢は認め
られなかった。
大蓋班よ 上記比較例の分散液に攪拌しながらモノセチルリン酸エ
ステルに対して1.24%水酸化ナトリウム溶液10.
0部を徐々に添加したところ、長径が20μ以下の美し
いパール光沢を有する薄片状析出物が得られた。
次に、このパール光沢剤を水分散液のまま下記組成のへ
アープラッシング剤組成物中に加えた。
得られた組成物は良好なパール光沢を示した。
成   分        配合量(重量%)実施例1
に示したパール光沢剤       40.0ステアリ
ルトリメチルアンモニウムクロリド  0.3イソプロ
ピルパルミテート          0.5エタノー
ル                  10.0香 
 料                       
0.1合  計                  
   100.0■鼾 POE(2)ステアリルエーテルリン酸(モノエステル
/ジエステル= 65 / 35mol/mol) 2
 、5部、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド2
.0部、及びエタノール3.0部を80℃で加熱混合し
、均一溶液とした後、ホモジナイザーにより水に分散さ
せ、100.0部とした。得られた分散液中には長径1
5μ以下のパール光沢を有する薄片状析出物が現出した
実施例3 POE(5)セトステアリルエーテルリン酸(モノエス
テル/ジエステル= 65 / 35 mol/ mo
l)4部とセチルトリメチルアンモニウムプロミド2部
を80’Cに加熱混合し、均一溶液とした後、60℃の
温水94部に添加し、ホモジナイザーにより均一に分散
させながら放冷した。得られた分散液中には長径25μ
以下のパール光沢を有する薄片状析出物が現出した。
実施例4 、 ラウリルエーテルリン酸(モノエステル/ジエステ
ル= 66 / 34 mol/ mol) 2部を8
0℃に加熱溶融し、ホモジナイザーにより攪拌しつつ1
%水酸化カリウム水溶液100部に徐々に添加した。
得られた分散液中には長径15μ以下のパール光沢を有
する薄片状析出物が現出した。
去】U生民 下記に示す成分の内、精製水を除いた成分を80℃で加
熱混合し、均一に溶解した。この混合溶液をホモジナイ
ザーにより精製水に分散したところ、POEベヘニルエ
ーテルリン酸に基づく長径25μ以下のパール光沢を有
する薄片状析出物が現出し、これにより良好なパール光
沢を有するヘアーリンス組成物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1は炭素数10〜22の直鎖アルキル基、
    ヒドロキシアルキル基又はアルケニル基、R_2は水素
    原子又はメチル基、lは0〜8の整数、Yは水素原子又
    は▲数式、化学式、表等があります▼(R_1、 R_2及びlは上記と同じ意味を示す)を示す。)で表
    されるリン酸エステルと有機又は無機の塩基又は塩との
    水中における薄片状析出物からなることを特徴とするバ
    ール光沢剤。
JP29560186A 1986-12-10 1986-12-10 パ−ル光沢剤 Expired - Lifetime JPH0713006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29560186A JPH0713006B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 パ−ル光沢剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29560186A JPH0713006B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 パ−ル光沢剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146807A true JPS63146807A (ja) 1988-06-18
JPH0713006B2 JPH0713006B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17822733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29560186A Expired - Lifetime JPH0713006B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 パ−ル光沢剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262507A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Lion Corp 毛髪化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262507A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Lion Corp 毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713006B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948528A (en) Free-flowing pearlescent concentrate
DE69532607T2 (de) Antiperspirant gel zusammensetzungen enthaltend chelatoren
DE69310976T2 (de) Undurchsichtigkeitsmittel für wässrige Zusammensetzungen
JPH0141123B2 (ja)
JPS62502192A (ja) 真珠光沢シャン−プおよびその製法
JPS60219298A (ja) 非イオン系の,流動性の,真珠光沢を付与するための真珠光沢分散体
JPS61277607A (ja) 流動性パ−ル光沢濃縮物
JPH026731B2 (ja)
JPS606693B2 (ja) 真珠光沢剤分散液の製造方法
JPH0237886B2 (ja)
JPH0525843B2 (ja)
JPS63252541A (ja) カチオン型脂肪アルコール分散液
JPH07504911A (ja) マイルドシャンプー組成物
JPS63146807A (ja) パ−ル光沢剤
JP4173962B2 (ja) 真珠光沢を有する洗浄剤組成物および分散性良好な真珠光沢濃縮物
JPH11513668A (ja) 非刺激性低温真珠色化濃縮物
JPS6293215A (ja) 養毛料
US3198815A (en) Fatty amido amino sulfonate and sulfate salts of amphoteric sulfonates
JP3686772B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61152609A (ja) 化粧料組成物
JP4926354B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6097667B2 (ja) 光沢組成物及びその製造方法、ならびに化粧料
JPH04149115A (ja) 美白化粧料
JPS6038308A (ja) パ−ル光沢を有する組成物
JP2000178117A (ja) パール光沢剤