JPS6312314B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6312314B2 JPS6312314B2 JP56189450A JP18945081A JPS6312314B2 JP S6312314 B2 JPS6312314 B2 JP S6312314B2 JP 56189450 A JP56189450 A JP 56189450A JP 18945081 A JP18945081 A JP 18945081A JP S6312314 B2 JPS6312314 B2 JP S6312314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coins
- signal
- denomination
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 9
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、硬貨計数機或は硬貨包装機等の硬貨
処理機において、指定された金種以外の硬貨が硬
貨通路を通過した際にこの硬貨を自動的に排除す
る異金種硬貨排除装置に関する。
処理機において、指定された金種以外の硬貨が硬
貨通路を通過した際にこの硬貨を自動的に排除す
る異金種硬貨排除装置に関する。
(従来の技術)
投入された硬貨を硬貨送り出し用の回転盤によ
つて順次硬貨通路に送り出して搬送装置により搬
送され硬貨通路を通過する硬貨を検知することに
より枚数を計数するようになされた硬貨処理機に
おいて、その硬貨通路を通過する硬貨を計数して
収容する硬貨計数機では、前記硬貨通路に材質選
別装置を設け、材質の異なる硬貨を検知したとき
機械を停止させていた。
つて順次硬貨通路に送り出して搬送装置により搬
送され硬貨通路を通過する硬貨を検知することに
より枚数を計数するようになされた硬貨処理機に
おいて、その硬貨通路を通過する硬貨を計数して
収容する硬貨計数機では、前記硬貨通路に材質選
別装置を設け、材質の異なる硬貨を検知したとき
機械を停止させていた。
しかし、材質の異なる硬貨は機械が停止しても
硬貨通路上に残らず計数指定された金種の硬貨と
一緒に収容されてしまうため、収容された硬貨の
うちから異金種を見つけ手で取り除かなければな
らず手間がかかつていた。
硬貨通路上に残らず計数指定された金種の硬貨と
一緒に収容されてしまうため、収容された硬貨の
うちから異金種を見つけ手で取り除かなければな
らず手間がかかつていた。
また、硬貨通路を通過する硬貨の枚数を計数し
て重積筒内に所定枚数(例えば50枚)重積させ、
これを包装する硬貨包装機では、前記硬貨通路に
材質選別装置を設け、材質の異なる硬貨を検知し
たとき機械を停止し計数動作を停止していた。
て重積筒内に所定枚数(例えば50枚)重積させ、
これを包装する硬貨包装機では、前記硬貨通路に
材質選別装置を設け、材質の異なる硬貨を検知し
たとき機械を停止し計数動作を停止していた。
しかし、材質の異なる硬貨は機械が停止し計数
動作が停止してもすでに重積筒内に重積されてし
まうため、正常に計数した硬貨も含めて排除し、
その後計数内容を零にクリアーしなければ次の計
数動作を行なうことができないという欠点があつ
た。
動作が停止してもすでに重積筒内に重積されてし
まうため、正常に計数した硬貨も含めて排除し、
その後計数内容を零にクリアーしなければ次の計
数動作を行なうことができないという欠点があつ
た。
また、計数内容を零にクリアーする代わりに材
質の異なる硬貨が検知されても所定枚数計数する
まで継続して機械を作動させて計数動作を行な
い、その後これを排除して次の計数動作を行なう
硬貨包装機もあるが、この場合でも排除された硬
貨の中から異金種の硬貨を手で取り除かなければ
ならず、さらに、排除された正常な硬貨は再度計
数しなければならず、計数、包装処理に時間がか
かるという欠点があつた。
質の異なる硬貨が検知されても所定枚数計数する
まで継続して機械を作動させて計数動作を行な
い、その後これを排除して次の計数動作を行なう
硬貨包装機もあるが、この場合でも排除された硬
貨の中から異金種の硬貨を手で取り除かなければ
ならず、さらに、排除された正常な硬貨は再度計
数しなければならず、計数、包装処理に時間がか
かるという欠点があつた。
また、例えば特開昭53−3897号公報に示されて
いるように、スターホイールにより逐次に送り出
される硬貨の外径部に当接して回動するアームを
設け、このアームの回動角度に応じて計数指定さ
れた金種と異なる径の異金種を検出し、そして、
異金種が検出されると、硬貨が送り出された通路
内に通路切換ゲートを進出させて異金種の硬貨を
排除通路側に自動的に排除するようにした装置が
ある。
いるように、スターホイールにより逐次に送り出
される硬貨の外径部に当接して回動するアームを
設け、このアームの回動角度に応じて計数指定さ
れた金種と異なる径の異金種を検出し、そして、
異金種が検出されると、硬貨が送り出された通路
内に通路切換ゲートを進出させて異金種の硬貨を
排除通路側に自動的に排除するようにした装置が
ある。
しかし、硬貨の径によつて金種判別を行なうの
で、計数指定された金種と同径の偽造硬貨は検出
できず、正常硬貨とともに送り出されてしまう。
また、異金種の硬貨を検出して通路切換ゲートに
より排除する際、異金種の硬貨を検出してもスタ
ーホイールによつて後続の硬貨が逐次に送り出さ
れているため、異金種の硬貨と共に後続する硬貨
が排除通路へ排除されることがある。
で、計数指定された金種と同径の偽造硬貨は検出
できず、正常硬貨とともに送り出されてしまう。
また、異金種の硬貨を検出して通路切換ゲートに
より排除する際、異金種の硬貨を検出してもスタ
ーホイールによつて後続の硬貨が逐次に送り出さ
れているため、異金種の硬貨と共に後続する硬貨
が排除通路へ排除されることがある。
(発明が解決しようとする問題点)
上述のように、従来の硬貨処理機では、硬貨通
路を通過する硬貨の材質を検出して計数指定され
た金種以外の材質の異金種硬貨を判別できたとし
ても、自動的に排除できず、正常に計数した硬貨
の中から異金種硬貨を手で取り除かなければなら
なかつた。
路を通過する硬貨の材質を検出して計数指定され
た金種以外の材質の異金種硬貨を判別できたとし
ても、自動的に排除できず、正常に計数した硬貨
の中から異金種硬貨を手で取り除かなければなら
なかつた。
また、異金種を排除するゲートを設けたとして
も、異金種硬貨と共に後続の硬貨が一緒に排除さ
れることがある。
も、異金種硬貨と共に後続の硬貨が一緒に排除さ
れることがある。
本発明は上述のような問題点に鑑みなされたも
ので、硬貨通路を通過する硬貨の材質を検出して
異金種判断を行ない、指定された金種以外の異金
種硬貨が検出された場合にはその異金種硬貨のみ
を確実に自動排除することのできるとともに、切
換動作に時間がかかつても確実な計数を行なうこ
とができる異金種硬貨排除装置を提供することを
目的とするものである。
ので、硬貨通路を通過する硬貨の材質を検出して
異金種判断を行ない、指定された金種以外の異金
種硬貨が検出された場合にはその異金種硬貨のみ
を確実に自動排除することのできるとともに、切
換動作に時間がかかつても確実な計数を行なうこ
とができる異金種硬貨排除装置を提供することを
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、投入された硬貨を硬貨送り出し用の
回転盤1によつて順次硬貨通路4に送り出して搬
送装置8により搬送され硬貨通路4を通過する硬
貨を検知することにより枚数を計数するようにな
された硬貨処理機において、前記硬貨通路4に設
けられこの硬貨通路4を基端から先端方向へ通過
する硬貨の材質を検知しその材質に対応する材質
信号を出力する第1の検知装置13と、計数すべ
き金種の硬貨に対応する金種信号を出力する金種
指定部32と、前記第1の検知装置13より硬貨
通路4の先端方向に設けられ硬貨の通過を検知し
て通過信号を出力する第2の検知装置14と、前
記材質信号と金種信号との対応を比較し一致しな
い場合は異金種信号を出力する判別部33と、前
記第2の検知装置14より硬貨通路4の先端方向
に設けられ前記判別部33から異金種信号が出力
されていることを条件に前記通過信号を入力し異
金種硬貨の排除動作を行なうゲート切換装置22
と、前記第1の検知装置13と第2の検知装置1
4との間に位置し前記異金種信号によりこの異金
種信号の元となつた硬貨の後続の硬貨の通過を阻
止し前記ゲート切換装置22にて異金種硬貨の排
除が完了した後阻止を解除する硬貨通過阻止装置
15と、前記回転盤1及び搬送装置8を駆動する
と共に前記異金種信号が出力されていることを条
件にしてこの駆動を停止する駆動装置12と、前
記ゲート切換装置22が排除動作完了後、初期位
置に復帰したことを検知して前記判別部へリセツ
ト信号を出力する第3の検知装置29とを具備し
たものである。
回転盤1によつて順次硬貨通路4に送り出して搬
送装置8により搬送され硬貨通路4を通過する硬
貨を検知することにより枚数を計数するようにな
された硬貨処理機において、前記硬貨通路4に設
けられこの硬貨通路4を基端から先端方向へ通過
する硬貨の材質を検知しその材質に対応する材質
信号を出力する第1の検知装置13と、計数すべ
き金種の硬貨に対応する金種信号を出力する金種
指定部32と、前記第1の検知装置13より硬貨
通路4の先端方向に設けられ硬貨の通過を検知し
て通過信号を出力する第2の検知装置14と、前
記材質信号と金種信号との対応を比較し一致しな
い場合は異金種信号を出力する判別部33と、前
記第2の検知装置14より硬貨通路4の先端方向
に設けられ前記判別部33から異金種信号が出力
されていることを条件に前記通過信号を入力し異
金種硬貨の排除動作を行なうゲート切換装置22
と、前記第1の検知装置13と第2の検知装置1
4との間に位置し前記異金種信号によりこの異金
種信号の元となつた硬貨の後続の硬貨の通過を阻
止し前記ゲート切換装置22にて異金種硬貨の排
除が完了した後阻止を解除する硬貨通過阻止装置
15と、前記回転盤1及び搬送装置8を駆動する
と共に前記異金種信号が出力されていることを条
件にしてこの駆動を停止する駆動装置12と、前
記ゲート切換装置22が排除動作完了後、初期位
置に復帰したことを検知して前記判別部へリセツ
ト信号を出力する第3の検知装置29とを具備し
たものである。
(作用)
本発明は、硬貨通路4を通過する硬貨の材質を
第1の検知装置13によつて検出し、その材質信
号と金種指定部32で指定されている金種信号と
の対応を判別部33で比較して一致、不一致すな
わち異金種判断を行ない、不一致で異金種信号が
出力された場合には、硬貨通過阻止装置15によ
つて異金種硬貨の後続の硬貨の通過を阻止すると
共に、回転盤1及び搬送装置8の駆動を停止させ
て硬貨の送り出しを停止し、かつ、第2の検知装
置14が異金種硬貨の通過を検知して通過信号が
出力されると、ゲート切換装置22が異金種硬貨
の排除動作を行なうものである。
第1の検知装置13によつて検出し、その材質信
号と金種指定部32で指定されている金種信号と
の対応を判別部33で比較して一致、不一致すな
わち異金種判断を行ない、不一致で異金種信号が
出力された場合には、硬貨通過阻止装置15によ
つて異金種硬貨の後続の硬貨の通過を阻止すると
共に、回転盤1及び搬送装置8の駆動を停止させ
て硬貨の送り出しを停止し、かつ、第2の検知装
置14が異金種硬貨の通過を検知して通過信号が
出力されると、ゲート切換装置22が異金種硬貨
の排除動作を行なうものである。
また、第3の検知装置29が排除動作完了後、
初期位置に復帰したことを検知して前記判別部3
3へリセツト信号を出力し、判別部33がリセツ
トされて異金種信号の出力が停止されると、硬貨
通過阻止装置15による硬貨の通過阻止が解除さ
れるとともに回転盤1及び搬送装置8が再駆動さ
れて硬貨の送り出しが再開され、かつ、ゲート切
換装置22の排除動作が停止されるものである。
初期位置に復帰したことを検知して前記判別部3
3へリセツト信号を出力し、判別部33がリセツ
トされて異金種信号の出力が停止されると、硬貨
通過阻止装置15による硬貨の通過阻止が解除さ
れるとともに回転盤1及び搬送装置8が再駆動さ
れて硬貨の送り出しが再開され、かつ、ゲート切
換装置22の排除動作が停止されるものである。
(実施例)
以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図において、1は硬貨送り出し用の回転盤
で、後述する駆動装置12により回転され、その
回転により、図示しないホツパから投入された硬
貨2を遠心力により周囲に設けた規制板3に沿つ
て順次配列させる。そして、前記回転盤1の外方
の硬貨通路4上に図示しない誘導部材を介して送
り出す。
で、後述する駆動装置12により回転され、その
回転により、図示しないホツパから投入された硬
貨2を遠心力により周囲に設けた規制板3に沿つ
て順次配列させる。そして、前記回転盤1の外方
の硬貨通路4上に図示しない誘導部材を介して送
り出す。
硬貨通路4は、回転盤1から送り出された硬貨
2を1列に整列させるもので、平行に配置された
固定案内板5と、可動案内板6とで構成されてい
る。これら両案内板5,6の互いに対向する辺に
は肩部5a,6aがそれぞれ全長に亘つて形成さ
れており、前記硬貨2はこれら肩部5a,6a上
を移動する。従つて、この肩部5a,6aの対向
間隔より小径の硬貨はこの硬貨通路4上から落下
する。また、上記可動案内板6は、固定案内板5
との間隔を変更すべくその長さ方向と直交する方
向に移動可能に構成されており、図示しないばね
等により、常時拡大方向、すなわち図示右方向に
力を受ける。
2を1列に整列させるもので、平行に配置された
固定案内板5と、可動案内板6とで構成されてい
る。これら両案内板5,6の互いに対向する辺に
は肩部5a,6aがそれぞれ全長に亘つて形成さ
れており、前記硬貨2はこれら肩部5a,6a上
を移動する。従つて、この肩部5a,6aの対向
間隔より小径の硬貨はこの硬貨通路4上から落下
する。また、上記可動案内板6は、固定案内板5
との間隔を変更すべくその長さ方向と直交する方
向に移動可能に構成されており、図示しないばね
等により、常時拡大方向、すなわち図示右方向に
力を受ける。
7は間隔設定用のカム板で、上記可動案内板6
の外側辺と接しており、その回動により可動案内
板6をカム山の高さに応じて移動させ、固定案内
板5との間隔を任意に設定する。
の外側辺と接しており、その回動により可動案内
板6をカム山の高さに応じて移動させ、固定案内
板5との間隔を任意に設定する。
8は搬送装置で、前記硬貨通路4の長さ方向両
端部に配置したプーリ9,10と、これらプーリ
9,10間にかけわたされたベルト11とで構成
されている。そして、モータ等の駆動装置12に
よりプーリ9,10を図示右回りに回転させ、ベ
ルト11を同方向に駆動することにより、硬貨通
路4上に1列に整列された硬貨2をその整列方向
に沿つて図示手前側に搬送する。
端部に配置したプーリ9,10と、これらプーリ
9,10間にかけわたされたベルト11とで構成
されている。そして、モータ等の駆動装置12に
よりプーリ9,10を図示右回りに回転させ、ベ
ルト11を同方向に駆動することにより、硬貨通
路4上に1列に整列された硬貨2をその整列方向
に沿つて図示手前側に搬送する。
13は第1の検知装置で、硬貨通路4の底面に
埋め込まれた磁気ヘツドからなり、通過する硬貨
2の材質を検知し材質別にレベルの異なる材質信
号を出力する。また、14は第2の検知装置で、
近接スイツチからなり、硬貨通路4を通過する硬
貨2を検知する毎にパルス状の通過信号を出力す
る。これら第1および第2の検知装置13,14
は前記硬貨通路4の硬貨2の搬送方向に沿つて順
次配設される。
埋め込まれた磁気ヘツドからなり、通過する硬貨
2の材質を検知し材質別にレベルの異なる材質信
号を出力する。また、14は第2の検知装置で、
近接スイツチからなり、硬貨通路4を通過する硬
貨2を検知する毎にパルス状の通過信号を出力す
る。これら第1および第2の検知装置13,14
は前記硬貨通路4の硬貨2の搬送方向に沿つて順
次配設される。
15は硬貨通過阻止装置で、上記第1および第
2の検知装置13,14間に配置された阻止棒1
6と、この阻止棒16を駆動するソレノイド17
とで構成する。前記阻止棒16は硬貨通路4の側
部近傍に中間部を回動可能に取付け、かつ下端を
ソレノイド17のプランジヤー18に連結されて
いる。従つて、ソレノイド17の励磁に伴うプラ
ンジヤー18の吸引動作により図示左回りに回動
し、その先端が硬貨通路4上に突出して硬貨2の
通過、すなわち送り出しを阻止する。なお、ソレ
ノイド17の非励磁時においては、図示しないば
ね等により、阻止棒16の先端は硬貨通路4から
逃げている。
2の検知装置13,14間に配置された阻止棒1
6と、この阻止棒16を駆動するソレノイド17
とで構成する。前記阻止棒16は硬貨通路4の側
部近傍に中間部を回動可能に取付け、かつ下端を
ソレノイド17のプランジヤー18に連結されて
いる。従つて、ソレノイド17の励磁に伴うプラ
ンジヤー18の吸引動作により図示左回りに回動
し、その先端が硬貨通路4上に突出して硬貨2の
通過、すなわち送り出しを阻止する。なお、ソレ
ノイド17の非励磁時においては、図示しないば
ね等により、阻止棒16の先端は硬貨通路4から
逃げている。
19は硬貨振分通路で、硬貨通路4の出口に設
けられた正常硬貨通路20と排除通路21とにて
形成されており、この両通路20,21はゲート
切換装置22のシヤツター板23にていずれか一
方のみが開放され硬貨2が取り込まれるようにな
つている。
けられた正常硬貨通路20と排除通路21とにて
形成されており、この両通路20,21はゲート
切換装置22のシヤツター板23にていずれか一
方のみが開放され硬貨2が取り込まれるようにな
つている。
前記ゲート切換装置22は前記シヤツター板2
3と、このシヤツター板23を回動支持するシヤ
ツター板軸24と、このシヤツター板軸24に固
着されたレバー25と、このレバー25を介して
シヤツター板軸24を反時計方向に回転させるプ
ランジヤー26およびソレノイド27と、時計方
向に回転させるばね28にて形成されている。そ
して、このゲート切換装置22は非作動時すなわ
ちソレノイド27が非励磁の場合には、ばね28
の付勢力によりレバー25を介してシヤツター板
軸24が時計方向に回転され、シヤツター板23
により排除通路21が閉塞され、正常硬貨通路2
0が開放される。また、作動時すなわちソレノイ
ド27が励磁された場合には、プランジヤー26
が吸引動作され、レバー25を介してシヤツター
板軸24が反時計方向に回転され、シヤツター板
23により正常硬貨通路20が閉塞され、排除通
路21が開放される。
3と、このシヤツター板23を回動支持するシヤ
ツター板軸24と、このシヤツター板軸24に固
着されたレバー25と、このレバー25を介して
シヤツター板軸24を反時計方向に回転させるプ
ランジヤー26およびソレノイド27と、時計方
向に回転させるばね28にて形成されている。そ
して、このゲート切換装置22は非作動時すなわ
ちソレノイド27が非励磁の場合には、ばね28
の付勢力によりレバー25を介してシヤツター板
軸24が時計方向に回転され、シヤツター板23
により排除通路21が閉塞され、正常硬貨通路2
0が開放される。また、作動時すなわちソレノイ
ド27が励磁された場合には、プランジヤー26
が吸引動作され、レバー25を介してシヤツター
板軸24が反時計方向に回転され、シヤツター板
23により正常硬貨通路20が閉塞され、排除通
路21が開放される。
29は第3の検知装置で、フオトセンサーなど
にて構成され、レバー25の位置を検知すること
によりシヤツター板23が排除通路21を閉塞し
ている場合にのみリセツト信号を出力する。
にて構成され、レバー25の位置を検知すること
によりシヤツター板23が排除通路21を閉塞し
ている場合にのみリセツト信号を出力する。
第2図は第1図に示す異金種硬貨排除装置の制
御ブロツク図である。この図において、31はス
タート指令部で、スタート釦などの操作によりス
タート信号を出力する。
御ブロツク図である。この図において、31はス
タート指令部で、スタート釦などの操作によりス
タート信号を出力する。
32は金種指定部で、図示しない金種つまみま
たは金種別釦などの操作により計数すべき金種が
選択指示されると、指示された金種の材質に対応
して金種信号を出力する。なお、異金種でも同じ
材質であれば同一の信号が出力される。
たは金種別釦などの操作により計数すべき金種が
選択指示されると、指示された金種の材質に対応
して金種信号を出力する。なお、異金種でも同じ
材質であれば同一の信号が出力される。
33は判別部で、金種指定部32からの金種信
号と第1の検知装置13からの材質信号との対応
を比較し、材質信号と金種信号が一致している場
合は正常硬貨信号を、一致していない場合は異金
種検知を記憶して異金種信号を出力する。なお、
この異金種検知の記憶は第3の検知装置29から
のワンシヨツトパルスのリセツト信号によりリセ
ツトされる。
号と第1の検知装置13からの材質信号との対応
を比較し、材質信号と金種信号が一致している場
合は正常硬貨信号を、一致していない場合は異金
種検知を記憶して異金種信号を出力する。なお、
この異金種検知の記憶は第3の検知装置29から
のワンシヨツトパルスのリセツト信号によりリセ
ツトされる。
34は計数部で、判別部33からの正常硬貨信
号と第2の検知装置14からの通過信号とを条件
としてアンドゲート35から出力される計数信号
を計数する。
号と第2の検知装置14からの通過信号とを条件
としてアンドゲート35から出力される計数信号
を計数する。
36は警報部で、判別部33からの異金種信号
と第2の検知装置14からの通過信号を条件とし
てアンドゲート37から出力される排除信号によ
りランプ、ブザー等により警報を発する。
と第2の検知装置14からの通過信号を条件とし
てアンドゲート37から出力される排除信号によ
りランプ、ブザー等により警報を発する。
38はタイマー部で、アンドゲート37から排
除信号が出力されてから所定時間(例えば3秒)
経過すると、経過信号を出力する。
除信号が出力されてから所定時間(例えば3秒)
経過すると、経過信号を出力する。
また、前記駆動装置12はスタート指令部31
からのスタート信号により動作され、判別部33
から異金種信号が出力されている間は停止され
る。前記硬貨通過阻止装置15は判別部33から
異金種信号が出力されている間のみ作動される。
前記ゲート切換装置22はアンドゲート37から
排除信号が出力されると、ソレノイド27が励磁
され、シヤツター板23にて正常硬貨通路20が
閉塞されるとともに排除通路21が開放され、そ
の後前記タイマー部38から経過信号が出力され
ると、ソレノイド27の励磁が解かれ、シヤツタ
ー板23にて正常硬貨通路20が開放されるとと
もに排除通路21が閉塞される。
からのスタート信号により動作され、判別部33
から異金種信号が出力されている間は停止され
る。前記硬貨通過阻止装置15は判別部33から
異金種信号が出力されている間のみ作動される。
前記ゲート切換装置22はアンドゲート37から
排除信号が出力されると、ソレノイド27が励磁
され、シヤツター板23にて正常硬貨通路20が
閉塞されるとともに排除通路21が開放され、そ
の後前記タイマー部38から経過信号が出力され
ると、ソレノイド27の励磁が解かれ、シヤツタ
ー板23にて正常硬貨通路20が開放されるとと
もに排除通路21が閉塞される。
次に、この実施例の動作を100円硬貨を計数す
る場合について説明する。なお、他の金種の硬貨
2の場合も同一である。
る場合について説明する。なお、他の金種の硬貨
2の場合も同一である。
まず、金種つまみなどにて100円の金種の指定
すると、金種指定部32から100円硬貨の材質で
ある白銅に対応する金種信号が出力されるととも
にカム板7が図示しない回動機構により回動さ
れ、可動案内板6と固定案内板5との間隔が100
円硬貨の径に変更される。
すると、金種指定部32から100円硬貨の材質で
ある白銅に対応する金種信号が出力されるととも
にカム板7が図示しない回動機構により回動さ
れ、可動案内板6と固定案内板5との間隔が100
円硬貨の径に変更される。
次にスタート釦を操作すると、スタート指令部
31からスタート信号が出力され、これにより駆
動装置12が駆動され、回転盤1と搬送装置8が
回転されて、回転盤1上の硬貨2は順次硬貨通路
4に送り出される。なお、100円硬貨より径大な
ものは硬貨通路4に送り出されることがなく、ま
た、径小なものは硬貨通路4から落下するため
100円硬貨と同一の径以外の硬貨2は排除される。
31からスタート信号が出力され、これにより駆
動装置12が駆動され、回転盤1と搬送装置8が
回転されて、回転盤1上の硬貨2は順次硬貨通路
4に送り出される。なお、100円硬貨より径大な
ものは硬貨通路4に送り出されることがなく、ま
た、径小なものは硬貨通路4から落下するため
100円硬貨と同一の径以外の硬貨2は排除される。
この硬貨2が硬貨通路4上を通過していくと、
まず、第1の検知装置13により材質が検知さ
れ、材質信号が出力される。ここで、前記硬貨2
が100円硬貨であれば白銅を表わす材質信号が出
力されることになり、これは前記金種指定部32
からの金種信号と一致するため、判別部33から
は正常硬貨信号がアンドゲート35へ出力され
る。
まず、第1の検知装置13により材質が検知さ
れ、材質信号が出力される。ここで、前記硬貨2
が100円硬貨であれば白銅を表わす材質信号が出
力されることになり、これは前記金種指定部32
からの金種信号と一致するため、判別部33から
は正常硬貨信号がアンドゲート35へ出力され
る。
次に、第2の検知装置14にて硬貨2の通過が
検知されると、この第2の検知装置14から通過
信号が出力される。
検知されると、この第2の検知装置14から通過
信号が出力される。
すると、アンドゲート35からは計数信号が出
力され、計数部34にて計数される。
力され、計数部34にて計数される。
また、このときアンドゲート37から排除信号
は出力されておらず、ゲート切換装置22は正常
硬貨通路20を開放しているため計数された硬貨
2は正常硬貨通路20を通過する。
は出力されておらず、ゲート切換装置22は正常
硬貨通路20を開放しているため計数された硬貨
2は正常硬貨通路20を通過する。
次に、5円硬貨を偽造するなどして100円硬貨
と同一の径としてある硬貨2が硬貨通路4上を通
過すると、100円硬貨と同一の径であるため硬貨
通路4から落下することなく、第1の検知装置1
3により材質が検知され、材質信号が判別部33
へ出力される。
と同一の径としてある硬貨2が硬貨通路4上を通
過すると、100円硬貨と同一の径であるため硬貨
通路4から落下することなく、第1の検知装置1
3により材質が検知され、材質信号が判別部33
へ出力される。
この材質信号は、5円硬貨を用いた偽造硬貨で
ある場合、黄銅を表わす信号となるため、金種指
定部32から金種信号とは異なることになり、判
別部33から異金種信号が出力される。
ある場合、黄銅を表わす信号となるため、金種指
定部32から金種信号とは異なることになり、判
別部33から異金種信号が出力される。
すると、この異金種信号により駆動装置12が
すぐに停止されるとともに硬貨通過阻止装置15
が動作され、ソレノイド17が励磁されて阻止棒
16が硬貨通路4上に突出し、偽造硬貨の次に送
られてくる硬貨2の進行を阻止する。
すぐに停止されるとともに硬貨通過阻止装置15
が動作され、ソレノイド17が励磁されて阻止棒
16が硬貨通路4上に突出し、偽造硬貨の次に送
られてくる硬貨2の進行を阻止する。
次に、第2の検知装置14にて偽造硬貨の通過
が検知されると、この第2の検知装置14から通
過信号が出力される。
が検知されると、この第2の検知装置14から通
過信号が出力される。
なお、このとき判別部33から正常硬貨信号が
出力されていないため、第2の検知装置14から
通過信号が出力されてもアンドゲート35から計
数信号が出力されることなく、計数部34は計数
動作を行なわない。
出力されていないため、第2の検知装置14から
通過信号が出力されてもアンドゲート35から計
数信号が出力されることなく、計数部34は計数
動作を行なわない。
そして、第2の検知装置14から通過信号が出
力されると、アンドゲート37から排除信号が出
力され、警報部36から警報が発せられ、ゲート
切換装置22が動作されて正常硬貨通路20が閉
塞されるとともに、排除通路21が開放され、さ
らに、タイマー部38がタイマー動作を開始す
る。
力されると、アンドゲート37から排除信号が出
力され、警報部36から警報が発せられ、ゲート
切換装置22が動作されて正常硬貨通路20が閉
塞されるとともに、排除通路21が開放され、さ
らに、タイマー部38がタイマー動作を開始す
る。
このため、硬貨通路4を送られてきた偽造硬貨
は排除通路21を通過して排除されることにな
る。
は排除通路21を通過して排除されることにな
る。
そして、排除信号が出力されてから所定時間
(3秒)経過すると、タイマー部38から経過信
号が出力され、これによりゲート切換装置22は
動作を停止され、このため正常硬貨通路20が開
放されるとともに排除通路21が閉塞される。そ
して、このゲート切換装置22が動作を停止する
と、第3の検知装置29がこれを検知してリセツ
ト信号を判別部33へ出力する。判別部33は、
ワンシヨツトパルスのこのリセツト信号により異
金種の記憶をリセツトされる。
(3秒)経過すると、タイマー部38から経過信
号が出力され、これによりゲート切換装置22は
動作を停止され、このため正常硬貨通路20が開
放されるとともに排除通路21が閉塞される。そ
して、このゲート切換装置22が動作を停止する
と、第3の検知装置29がこれを検知してリセツ
ト信号を判別部33へ出力する。判別部33は、
ワンシヨツトパルスのこのリセツト信号により異
金種の記憶をリセツトされる。
このため、判別部33から異金種信号が出力さ
れなくなり、駆動装置12の停止および硬貨通過
阻止装置15の動作は解除され、このため硬貨2
は硬貨通路4上を送られるようになり、計数動作
が再開される。
れなくなり、駆動装置12の停止および硬貨通過
阻止装置15の動作は解除され、このため硬貨2
は硬貨通路4上を送られるようになり、計数動作
が再開される。
なお、警報部36からの警報は偽造硬貨が第2
の検知装置14を通過し、この第2の検知装置1
4から通過信号が出力されなくなり、アンドゲー
ト37から排除信号が出力されなくなると同時に
解除される。
の検知装置14を通過し、この第2の検知装置1
4から通過信号が出力されなくなり、アンドゲー
ト37から排除信号が出力されなくなると同時に
解除される。
なお、タイマー部38の動作時間を3秒とした
のは、本装置において3秒が硬貨2が第2の検知
装置14に検知された後、排除通路21に取り込
まれるに充分な時間であるためである。
のは、本装置において3秒が硬貨2が第2の検知
装置14に検知された後、排除通路21に取り込
まれるに充分な時間であるためである。
このように、指定された金種以外の材質の硬貨
2が硬貨通路4を通過しても計数されることがな
く、警報を発するのでオペレータは異金種硬貨が
検知されたことがわかる。
2が硬貨通路4を通過しても計数されることがな
く、警報を発するのでオペレータは異金種硬貨が
検知されたことがわかる。
また、指定された金種以外の材質の硬貨2は自
動的に排除通路21に排除されるため、オペレー
タが手で取り除く必要がなく、手間がかからず能
率的であるとともに常にオペレータが監視をする
必要がなく、省力化ができる。
動的に排除通路21に排除されるため、オペレー
タが手で取り除く必要がなく、手間がかからず能
率的であるとともに常にオペレータが監視をする
必要がなく、省力化ができる。
また、異金種硬貨が混入していた場合でも計数
部34をリセツトする必要がなく、継続して計数
を行なうことができ、無駄な計数動作を行なうこ
とがない。
部34をリセツトする必要がなく、継続して計数
を行なうことができ、無駄な計数動作を行なうこ
とがない。
なお、硬貨通過阻止装置15としては、前記実
施例の構造に限られるものではなく、第3図に示
すように、上端に半円形の阻止突部41を設けた
回転軸42を有するロータリーソレノイド43に
て形成し、ロータリーソレノイド43が励磁され
回転軸42が半回転した際には前記阻止突部41
が硬貨通路4に突出し硬貨2の進行を阻止する構
造とすることもできる。なお、このロータリーソ
レノイド43は非励磁時には内蔵されている復帰
ばねにより第3図に締状態に復帰されているた
め、阻止突部41も硬貨通路4から逃げている。
施例の構造に限られるものではなく、第3図に示
すように、上端に半円形の阻止突部41を設けた
回転軸42を有するロータリーソレノイド43に
て形成し、ロータリーソレノイド43が励磁され
回転軸42が半回転した際には前記阻止突部41
が硬貨通路4に突出し硬貨2の進行を阻止する構
造とすることもできる。なお、このロータリーソ
レノイド43は非励磁時には内蔵されている復帰
ばねにより第3図に締状態に復帰されているた
め、阻止突部41も硬貨通路4から逃げている。
また、判別部33にて異金種検知を記憶する構
成ではなく、硬貨通過阻止装置15にて判別部3
3から出力された異金種信号を記憶してソレノイ
ド17(または43)を励磁し、第3の検知装置
29からのリセツト信号で硬貨通過阻止装置15
の記憶をリセツトするようにしてもよい。
成ではなく、硬貨通過阻止装置15にて判別部3
3から出力された異金種信号を記憶してソレノイ
ド17(または43)を励磁し、第3の検知装置
29からのリセツト信号で硬貨通過阻止装置15
の記憶をリセツトするようにしてもよい。
また、判別部33での異金種判別方法は各金種
別に判別するものではなく、白銅系の硬貨2とそ
の他の材質の硬貨2の2種類に分け、白銅系の硬
貨2を金種指定している際にその他の材質の硬貨
2が検知された場合、またはこの逆の場合でもそ
れを異金種として判別するようにしてもよい。
別に判別するものではなく、白銅系の硬貨2とそ
の他の材質の硬貨2の2種類に分け、白銅系の硬
貨2を金種指定している際にその他の材質の硬貨
2が検知された場合、またはこの逆の場合でもそ
れを異金種として判別するようにしてもよい。
なお、金種の判別方法としては実願昭55−
83233号に示す回路構成にて行なうこともできる。
また、特開昭54−84799号公報(特願昭52−
152529号)に示す方法にて行なうこともできる。
83233号に示す回路構成にて行なうこともできる。
また、特開昭54−84799号公報(特願昭52−
152529号)に示す方法にて行なうこともできる。
本発明によれば、硬貨通路を通過する硬貨の材
質を検出し、その材質信号と指定された金種信号
との対応を比較して一致、不一致すなわち異金種
判断を行ない、不一致で異金種と判断された場合
には、異金種硬貨の後続の硬貨の通過を阻止する
と共に回転盤及び搬送装置の駆動を停止させて硬
貨の送り出しを停止し、かつ、ゲート切換装置に
より異金種硬貨の排除動作を行なうので、指定さ
れた金種以外の材質の異金種硬貨のみを確実に自
動排除することができ、従来のように異金種硬貨
を手で取り除く必要がなく、また、異金種硬貨の
排除動作が完了した後は引き続き指定された金種
の硬貨の計数動作を行なうことができるため、常
にオペレータが機械を監視する必要がなく、計数
動作の開始時と完了時のみでよく、手間がかから
ない。
質を検出し、その材質信号と指定された金種信号
との対応を比較して一致、不一致すなわち異金種
判断を行ない、不一致で異金種と判断された場合
には、異金種硬貨の後続の硬貨の通過を阻止する
と共に回転盤及び搬送装置の駆動を停止させて硬
貨の送り出しを停止し、かつ、ゲート切換装置に
より異金種硬貨の排除動作を行なうので、指定さ
れた金種以外の材質の異金種硬貨のみを確実に自
動排除することができ、従来のように異金種硬貨
を手で取り除く必要がなく、また、異金種硬貨の
排除動作が完了した後は引き続き指定された金種
の硬貨の計数動作を行なうことができるため、常
にオペレータが機械を監視する必要がなく、計数
動作の開始時と完了時のみでよく、手間がかから
ない。
また、第3の検知装置でゲート切換装置が、排
除動作完了後、初期位置に復帰したことを検知し
て判別部へリセツト信号を出力することにより、
切換動作に時間がかかつてもゲート切換装置が初
期位置に復帰するまで計数が再開されないので確
実な計数が行なえる。
除動作完了後、初期位置に復帰したことを検知し
て判別部へリセツト信号を出力することにより、
切換動作に時間がかかつてもゲート切換装置が初
期位置に復帰するまで計数が再開されないので確
実な計数が行なえる。
さらに、硬貨包装機に利用した場合には無駄な
重積動作を行なうことなく、包装動作を円滑に行
なうことができ、作業時間を短縮でき、能率的な
機械を提供できる。
重積動作を行なうことなく、包装動作を円滑に行
なうことができ、作業時間を短縮でき、能率的な
機械を提供できる。
第1図は本発明の異金種硬貨排除装置の一実施
例を示す斜視図、第2図はその制御ブロツク図、
第3図は本発明の他の実施例の一部を示す斜視図
である。 1……回転盤、2……硬貨、4……硬貨通路、
8……搬送装置、12……駆動装置、13……第
1の検知装置、14……第2の検知装置、15…
…硬貨通過阻止装置、22……ゲート切換装置、
29……第3の検知装置、32……金種指定部、
33……判別部。
例を示す斜視図、第2図はその制御ブロツク図、
第3図は本発明の他の実施例の一部を示す斜視図
である。 1……回転盤、2……硬貨、4……硬貨通路、
8……搬送装置、12……駆動装置、13……第
1の検知装置、14……第2の検知装置、15…
…硬貨通過阻止装置、22……ゲート切換装置、
29……第3の検知装置、32……金種指定部、
33……判別部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 投入された硬貨を硬貨送り出し用の回転盤に
よつて順次硬貨通路に送り出して搬送装置により
搬送され硬貨通路を通過する硬貨を検知すること
により枚数を計数するようになされた硬貨処理機
において、 前記硬貨通路に設けられこの硬貨通路を基端か
ら先端方向へ通過する硬貨の材質を検知しその材
質に対応する材質信号を出力する第1の検知装置
と、 計数すべき金種の硬貨に対応する金種信号を出
力する金種指定部と、 前記第1の検知装置より硬貨通路の先端方向に
設けられ硬貨の通過を検知して通過信号を出力す
る第2の検知装置と、 前記材質信号と金種信号との対応を比較し一致
しない場合は異金種信号を出力する判別部と、 前記第2の検知装置より硬貨通路の先端方向に
設けられ前記判別部から異金種信号が出力されて
いることを条件に前記通過信号を入力し異金種硬
貨の排除動作を行なうゲート切換装置と、 前記第1の検知装置と第2の検知装置との間に
位置し前記異金種信号によりこの異金種信号の元
となつた硬貨の後続の硬貨の通過を阻止し前記ゲ
ート切換装置にて異金種硬貨の排除が完了した後
阻止を解除する硬貨通過阻止装置と、 前記回転盤及び搬送装置を駆動すると共に前記
異金種信号が出力されていることを条件にしてこ
の駆動を停止する駆動装置と、 前記ゲート切換装置が排除動作完了後、初期位
置に復帰したことを検知して前記判別部へリセツ
ト信号を出力する第3の検知装置と、 を備えたことを特徴とする異金種硬貨排除装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56189450A JPS5892084A (ja) | 1981-11-26 | 1981-11-26 | 異金種硬貨排除装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56189450A JPS5892084A (ja) | 1981-11-26 | 1981-11-26 | 異金種硬貨排除装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5892084A JPS5892084A (ja) | 1983-06-01 |
JPS6312314B2 true JPS6312314B2 (ja) | 1988-03-18 |
Family
ID=16241447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56189450A Granted JPS5892084A (ja) | 1981-11-26 | 1981-11-26 | 異金種硬貨排除装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5892084A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60184169U (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-06 | 株式会社オ−イズミ | 硬貨計数処理機 |
JPH0661116B2 (ja) * | 1984-10-25 | 1994-08-10 | グローリー工業株式会社 | 硬貨処理機の識別異常硬貨排除装置 |
JPH0797419B2 (ja) * | 1988-08-09 | 1995-10-18 | グローリー工業株式会社 | 硬貨収納繰出装置 |
JPH02193286A (ja) * | 1988-10-19 | 1990-07-30 | Laurel Bank Mach Co Ltd | 硬貨処理機の硬貨除去装置 |
JPH02193287A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-07-30 | Laurel Bank Mach Co Ltd | 硬貨処理機の受入れ不能硬貨除去装置 |
JP4757764B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2011-08-24 | ローレル精機株式会社 | 硬貨処理機 |
JP7236702B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2023-03-10 | ローレルバンクマシン株式会社 | 硬貨処理装置及び硬貨処理方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS533897A (en) * | 1976-07-01 | 1978-01-13 | Kubota Ltd | Change delivering device |
JPS5793494A (en) * | 1980-11-29 | 1982-06-10 | Laurel Bank Machine Co | Different coin removing device for coin treating machine |
-
1981
- 1981-11-26 JP JP56189450A patent/JPS5892084A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5892084A (ja) | 1983-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4997406A (en) | Coin removing apparatus for coin handling machine | |
US5518101A (en) | Unacceptable coin removing apparatus for coin handling machine | |
EP0893786B1 (en) | Coin wrapping machine | |
US7073653B2 (en) | Coin handling machine | |
JPS6312314B2 (ja) | ||
JPH0750516B2 (ja) | 硬貨選別処理機 | |
JPS642206Y2 (ja) | ||
US4409773A (en) | Coin wrapping machine | |
JPS6312313B2 (ja) | ||
US4993990A (en) | Unacceptable coin removing apparatus for coin handling machine | |
JPS627597B2 (ja) | ||
JPH089804Y2 (ja) | 硬貨収納繰出装置 | |
JPS6332678A (ja) | 硬貨計数処理機 | |
JP3086150B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP4382205B2 (ja) | メダル選別装置 | |
JPH04303292A (ja) | 硬貨整理装置 | |
JPS6227952Y2 (ja) | ||
JP2001283278A (ja) | 硬貨選別計数機 | |
JPH0381191B2 (ja) | ||
JP3273680B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JPH0634268B2 (ja) | 硬貨処理機の硬貨送出異常解消方法 | |
JPH0661116B2 (ja) | 硬貨処理機の識別異常硬貨排除装置 | |
JPH0831152B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JPH0445092Y2 (ja) | ||
JP2834354B2 (ja) | 硬貨集積装置 |