[go: up one dir, main page]

JPS63100777A - 透明電極のパタ−ン形成法 - Google Patents

透明電極のパタ−ン形成法

Info

Publication number
JPS63100777A
JPS63100777A JP61246547A JP24654786A JPS63100777A JP S63100777 A JPS63100777 A JP S63100777A JP 61246547 A JP61246547 A JP 61246547A JP 24654786 A JP24654786 A JP 24654786A JP S63100777 A JPS63100777 A JP S63100777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
transparent electrode
substrate
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61246547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nasu
安宏 那須
Satoru Kawai
悟 川井
Kenichi Oki
沖 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61246547A priority Critical patent/JPS63100777A/ja
Publication of JPS63100777A publication Critical patent/JPS63100777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 液晶表示素子を駆動する薄膜トランジスタに用いられる
透明電極のパターン形成法において、電極間の短絡及び
電極の接続不良を防止するために、基板に透明電極とな
るインジウム錫酸化物をイオンプレーティング法にて成
膜する際、当該基板を200℃以上の温度から漸次降下
することにより、テーパーエツジ形状の透明電極パター
ンを形成する。
〔産業上の利用分野〕
この発明は、液晶表示素子を駆動する薄膜トランジスタ
の透明電極のパターン形成法に関するものである。
液晶表示素子の薄膜トランジスタは、マトリックス配列
された液晶表示素子を駆動している。従って、薄膜トラ
ンジスタの透明電極は基板上にて多数交叉している。若
しこの交叉点の1箇所でも短絡すると、交叉点を通過す
る配線が線欠陥状態となる。又透明電極と動作半導体と
の接続(コンタクト)が悪いと点欠陥となる。
従って、線欠陥及び点欠陥の発生のない透明電極のパタ
ーン形成法が要望されている。
〔従来の技術〕
第4図は従来の透明電極のパターン形成工程図である。
第4図(alの工程では、ガラス基鈑lを例えば、25
0℃に保って、インジウム錫酸化物膜(以1i1TO膜
と記す)20を形成する。
次の第4図(′b)の工程で、ドレインとソース電極を
形成するために、レジストパターン3をITOIl!2
0上に形成する。この後に第4図(C1の工程でITO
膜20をレジストパターン3に基づきエツチングしてド
レイン電極20−1とソース電極20−2を形成し、レ
ジストパターン3を剥離する。
次の第4図(dlの工程で、それら電極上にアモルファ
スシリコン(a−3i)よりなる動作半導体層4と、窒
化シリコン(SiN)よりなるゲート絶縁層5と、ゲー
ト電極6とを順次形成する。この際ソース電極20−2
は、表示電極に接続されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したように薄膜トランジスタは形成されているが、
ITO膜からなる電極、即ちドレイン電極20−1とソ
ース電極20−2を低抵抗にするために、この膜厚を2
000人程度以上の厚膜にする必要があり、この厚膜の
ために、a−Siffi4形成時にこのa−SiJ’i
jが異常成長をして、ITO膜パターンエツジでの絶縁
破壊、即ちゲート電極6とソース電極2o−2或いはド
レイン電極20−1との短絡及びa−5i層4とITO
膜の接続(コンタクト)不良を発生するという問題があ
った。
この発明は、上記した従来の状況から絶縁破壊及ヒコン
タクト不良を発生しない透明電極のパターン形成法を提
供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
基板上にイオンプレーティング法でITOy!を形成す
る際に、基板を200℃以上に保って成膜を開始し成膜
進行とともに、徐々に基板温度をzoo ’c以下にし
て成膜を行う。
〔作用〕
ITOの成膜は、漸次温度を降下しながら行われるので
、次の該ITOIIをエツチングにてパターン形成法す
る際にエツチングレートが変化してエツチングされたI
TO[9)パターンのエツジはテーパー形状となり、こ
の結果次のa−Si層形成時にエツジ付近にて異常成長
することがなく、絶縁破壊とコンタクト不良を防止する
〔実施例〕
第1図は本発明による薄膜トランジスタの透明電極のパ
ターン形成法を示す工程図である。まず第1図(a)の
工程において、ガラス基Fi1を200 ’C以上の温
度から漸次200℃以下の温度状態にしながら、該基板
上にITO膜2をイオンプレーティング法にて形成する
。この成膜に要する時間と基板温度との関係は、第2図
に示すようになる。
次の第1図(′b)の工程は従来と同じであり、ITO
膜2をレジストパターン3をマスクとしてエツチングし
た後、レジストパターン3を除去するとI↑0模2は第
1図(C1のような断面形状となる。この際にITO膜
の膜厚方向にエツチングレートが変化しており、ITO
膜2のエツジは、表面部が開いたテーパー状にエツチン
グされる。
これは、第3図に示す基板温度或いはアニール温度とエ
ツチングレートの実験データによる。実線は弗酸系のエ
ツチング液を用いた場合であり、一点鎖線は塩化第2鉄
と塩酸の混合液を用いた場合である。
本実施例のエツチング液は、塩化第2鉄と塩酸の交合液
を用いて、エツチングを行った。成模後A点にあるエラ
チングレー) 1)00n/分を有するITO膜は、基
板温度を200℃以下に低下させることによって、エツ
チングレートは500n+*/分以上に増加する。この
実験結果に着目し、基板温度を順次低下させている。
即ち、第2図の成膜時間中の最初に形成されたITO膜
はエツチングレートが低いのでサイドエツチングも少な
く、後で形成されたrTO膜は、例えばB点のものとな
りエツチングレートが大きいのでサイドエツチングも大
きい。従って、所望のテーパ形状が得られる。
此のITO膜よりなる透明電極すなわちドレイン電12
−1 とソース電極2−2とのパターンを形成した後、
第1図+d)の工程で従来のようにa−5i層4とSi
N層5とゲート電極6を順次形成する。
〔効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、テ
ーパー形状を持つパターニングされたITOll1j!
をソースとドレイン電極とすることができ、短絡防止が
図れるとともにコンタクト状態が向上し高品質の1模ト
ランジスタを作製する上で効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による透明電極のパターン形成法を示す
工程図、 第2図は本発明のITO成膜時の基板温度状態図、第3
図はイオンプレーティング法で作製したITO膜のエツ
チングレートと温度の関係図、第4図は従来の透明電極
のパターン形成の工程図である。 図において1はガラス基板、2はITO膜、3はレジス
トパターンを示す。 A(李こ明l二島ΩへB月電不Qnツマターン引ぞへケ
ムEホう工j璽〔D亮 1 図 第2図 イ才>fL−ラ1−゛、五て一イ下;ジレT;1丁Oめ
工・ノナ二)JAめh球第33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にインジウム錫酸化物の電極パターンを形
    成するに際し、前記基板を200℃以上に保ちイオンプ
    レーティング法にて前記インジウム錫酸化物の成膜を開
    始し漸次該基板の温度を降下しながら成膜を行い、その
    後に前記インジウム錫酸化物膜をフォトエッチングによ
    って所定の電極パターンに形成することを特徴とする透
    明電極のパターン形成法。
  2. (2)前記電極パターンを形成した基板を200℃以上
    で熱処理することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の透明電極のパターン形成法。
  3. (3)前記インジウム錫酸化物の電極が薄膜トランジス
    タのソース・ドレイン電極であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項及び第2項記載の透明電極のパターン
    形成法。
JP61246547A 1986-10-16 1986-10-16 透明電極のパタ−ン形成法 Pending JPS63100777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246547A JPS63100777A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 透明電極のパタ−ン形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246547A JPS63100777A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 透明電極のパタ−ン形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100777A true JPS63100777A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17150034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246547A Pending JPS63100777A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 透明電極のパタ−ン形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100777A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190330A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US5905555A (en) * 1990-11-26 1999-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type electro-optical device having leveling film
US5933205A (en) * 1991-03-26 1999-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for driving the same
US5956105A (en) * 1991-06-14 1999-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US6013928A (en) * 1991-08-23 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having interlayer insulating film and method for forming the same
US6242758B1 (en) 1994-12-27 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing resinous material, method of fabricating the same and electrooptical device
US6778231B1 (en) 1991-06-14 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical display device
US6975296B1 (en) 1991-06-14 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US7154147B1 (en) 1990-11-26 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190330A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US5905555A (en) * 1990-11-26 1999-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type electro-optical device having leveling film
US7154147B1 (en) 1990-11-26 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US5933205A (en) * 1991-03-26 1999-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for driving the same
US5963278A (en) * 1991-03-26 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for driving the same
US5956105A (en) * 1991-06-14 1999-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US6778231B1 (en) 1991-06-14 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical display device
US6975296B1 (en) 1991-06-14 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US6013928A (en) * 1991-08-23 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having interlayer insulating film and method for forming the same
US6242758B1 (en) 1994-12-27 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing resinous material, method of fabricating the same and electrooptical device
US6429053B1 (en) 1994-12-27 2002-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device method of fabricating same, and, electrooptical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625598B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH06295924A (ja) 液晶表示素子の製造方法
CN100368908C (zh) 多晶硅液晶显示器件的制造方法
JPS63100777A (ja) 透明電極のパタ−ン形成法
CN100514640C (zh) 薄膜晶体管阵列面板及其制造方法
JPH07122718B2 (ja) 液晶表示装置
CN107247376B (zh) Tft基板的制作方法及液晶显示装置的制作方法
JPH06102528A (ja) 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法
JPS6086863A (ja) 絶縁ゲ−ト型薄膜トランジスタ
JP3149040B2 (ja) 薄膜トランジスタ・マトリクス及びその製造方法
JP2850564B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリックス及びその製造方法
JPH11233791A (ja) 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス型表示装置
JPH10301127A (ja) 透明導電膜のパターニング方法
JP2001345023A (ja) 電極基板およびその作製方法、ならびに、電極基板を備える液晶表示装置
JP2881868B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイの製造方法
JPH0653509A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法
JPH0527261A (ja) アクテイブマトリクス基板の製造方法
KR100476055B1 (ko) 반사형 액정표시소자의 박막트랜지스터 패널 제조방법
JP2001337619A (ja) アレイ基板の製造方法
JPH04155315A (ja) 多層膜配線体の製造方法
JPH117848A (ja) 導電膜の形成方法
JP3161701B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP2514166B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法
JPH10133231A (ja) 多層配線構造およびその製造方法と薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法と液晶表示装置
JPH04309928A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法