JPS63100587A - Icカ−ドの挿入検出方法 - Google Patents
Icカ−ドの挿入検出方法Info
- Publication number
- JPS63100587A JPS63100587A JP24639286A JP24639286A JPS63100587A JP S63100587 A JPS63100587 A JP S63100587A JP 24639286 A JP24639286 A JP 24639286A JP 24639286 A JP24639286 A JP 24639286A JP S63100587 A JPS63100587 A JP S63100587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- signal
- reset signal
- response signal
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Conveying Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、ICカードに関し、特にその読み取り装置
等におけるICカードの挿入の有無を検出する方法に関
する。
等におけるICカードの挿入の有無を検出する方法に関
する。
(従来の技術)
多量の情報の読み出し、書き込みのできるICカードに
は専用の読み出し書き込み装置が用いられている。IC
カードを保持し、読み出し書き込み装置と接続するもの
としては、例えばメカニカルインターフェイスモジュー
ルがある。従来、このメカニカルインターフェイスモジ
ュールにはICカードが正常に挿入されたか否かを検出
するために、1乃至2個の検出器が設けられていた。
は専用の読み出し書き込み装置が用いられている。IC
カードを保持し、読み出し書き込み装置と接続するもの
としては、例えばメカニカルインターフェイスモジュー
ルがある。従来、このメカニカルインターフェイスモジ
ュールにはICカードが正常に挿入されたか否かを検出
するために、1乃至2個の検出器が設けられていた。
3、発明の詳細な説明
しかしながら、上記従来例にあっては、検出器付のため
メカニカルインターフェイスモジュールが高価になる。
メカニカルインターフェイスモジュールが高価になる。
また、検出器のために読み出し書き込み装置との間にI
10ポートの割当が必要となると共に、この検出器を使
用するために入出力信号シーケンスを組まなければなら
ないという問題点があった。
10ポートの割当が必要となると共に、この検出器を使
用するために入出力信号シーケンスを組まなければなら
ないという問題点があった。
そこで、この発明は上記従来例の問題点を解決し、簡易
に用いることのできるICカードの挿入検出方法を提供
することを課題とするものである。
に用いることのできるICカードの挿入検出方法を提供
することを課題とするものである。
(問題点を解決するための手段)
しかして、この発明の要旨とするところは、ICカード
の内部状態を初期化するリセット信号を出力し、このリ
セット信号に対する前記ICカードからの応答信号を検
出した後、前記ICカードの読み出し又は書き込みを行
うICカードの読み出し書き込み装置において、前記リ
セット信号を所定時間間隔で出力すると共に、前記所定
時間の間前記応答信号の有無を検出し、この応答信号の
有無により前記ICカードの挿入の有無を判定すること
にある。
の内部状態を初期化するリセット信号を出力し、このリ
セット信号に対する前記ICカードからの応答信号を検
出した後、前記ICカードの読み出し又は書き込みを行
うICカードの読み出し書き込み装置において、前記リ
セット信号を所定時間間隔で出力すると共に、前記所定
時間の間前記応答信号の有無を検出し、この応答信号の
有無により前記ICカードの挿入の有無を判定すること
にある。
(作用)
したがって、リセット信号が所定時間間隔で出力され、
この所定時間の間応答信号の検出が行われるので、IC
カードの挿入が行われれば、即座に応答信号が検出され
、そのため、上記課題を達成できるものである。
この所定時間の間応答信号の検出が行われるので、IC
カードの挿入が行われれば、即座に応答信号が検出され
、そのため、上記課題を達成できるものである。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、1はICカード2の読み出し書き込み
装置である。この読み出し書き込み装置1は公知のマイ
クロコンピュータ3を内蔵しているもので、マイクロコ
ンピュータ3の制御により図示されない回路部分を介し
てICカード2の読み出し書き込みを行うものである。
装置である。この読み出し書き込み装置1は公知のマイ
クロコンピュータ3を内蔵しているもので、マイクロコ
ンピュータ3の制御により図示されない回路部分を介し
てICカード2の読み出し書き込みを行うものである。
マイクロコンピュータ3はICカード2の内部状態を初
期設定するためのリセット信号を出力する機能を有して
おり、後述するICカード接続器9を介してICカード
2に入力するようになっている。また、ICカード2か
らの応答信号を入力するためにI10ライン4がICカ
ード接続器9に接続されている。
期設定するためのリセット信号を出力する機能を有して
おり、後述するICカード接続器9を介してICカード
2に入力するようになっている。また、ICカード2か
らの応答信号を入力するためにI10ライン4がICカ
ード接続器9に接続されている。
5は発光ダイオード(L E D)で、トランジスタ6
を介してマイクロコンピュータ3のI10ポートの1つ
に接続されている。そして、マイクロコンピュータ3か
らの信号出力により点燈するようになっている。
を介してマイクロコンピュータ3のI10ポートの1つ
に接続されている。そして、マイクロコンピュータ3か
らの信号出力により点燈するようになっている。
7a、7bは図示されない外部機器とマイクロコンピュ
ータ3の他のI10ポートとを接続するためのバッファ
用NANDゲート回路である。
ータ3の他のI10ポートとを接続するためのバッファ
用NANDゲート回路である。
8は基準クロック発生回路で、前述したマイクロコンピ
ュータ3の作動に必要な基準クロックを発生するもので
ある。この基準クロックは後述するICカード用接続器
9を介してICカード2にも入力されるようになってい
る。
ュータ3の作動に必要な基準クロックを発生するもので
ある。この基準クロックは後述するICカード用接続器
9を介してICカード2にも入力されるようになってい
る。
9はICカード接続器であって、これを第2図及び第3
図を参照しつつ説明する。このICカード接続器9はカ
ード受台10を備えており、このカード受台10の両側
縁は、ICカード2の両側縁を案内し、位置決めするた
めの一対のカードガイド11がカード受台10と一体に
形成されている。
図を参照しつつ説明する。このICカード接続器9はカ
ード受台10を備えており、このカード受台10の両側
縁は、ICカード2の両側縁を案内し、位置決めするた
めの一対のカードガイド11がカード受台10と一体に
形成されている。
12はカード受台に形成されたカードストッパーである
。
。
カード受台10のICカード2が出し入れされる反対側
の端部には張出し部13が形成されており、この張り出
し部13にはプリントボード14が後述するように回動
可能に設けられている。カード受台10の張り出し部1
3の上面には、支柱15が固定されている。他方、プリ
ントボード14の下面にはブラケット16が固定されて
おり、このブラケット16はシャフト17により支柱1
5に回動可能に連結されている。また、プリントボード
14と張り出し部13との間にはコイルバネ18が設け
られており、プリントボード14を第3図中時計回り方
向に回動付勢している。
の端部には張出し部13が形成されており、この張り出
し部13にはプリントボード14が後述するように回動
可能に設けられている。カード受台10の張り出し部1
3の上面には、支柱15が固定されている。他方、プリ
ントボード14の下面にはブラケット16が固定されて
おり、このブラケット16はシャフト17により支柱1
5に回動可能に連結されている。また、プリントボード
14と張り出し部13との間にはコイルバネ18が設け
られており、プリントボード14を第3図中時計回り方
向に回動付勢している。
更に、張り出し部13にはブラケット16の平坦部16
aに対応した位置にストッパ19が固定されており、こ
のストッパ19がブラケット16に当ることにより、プ
リントボード14の時計回り方向の回動が制限されてい
る。
aに対応した位置にストッパ19が固定されており、こ
のストッパ19がブラケット16に当ることにより、プ
リントボード14の時計回り方向の回動が制限されてい
る。
プリントボード14の上面には複数の例えば銅箔から成
る導電部20がプリント配線されており、その一端はプ
リントボード14の一端に貫通して設けられた複数の導
電ピン21に接続されている。
る導電部20がプリント配線されており、その一端はプ
リントボード14の一端に貫通して設けられた複数の導
電ピン21に接続されている。
また、この導電部21の他端には前述したリセット信号
、応答信号及びクロック信号等の入出力線が接続されて
いる。
、応答信号及びクロック信号等の入出力線が接続されて
いる。
前述した導電ピン21には、プリントボード14の下面
で細い板バネから成る接触子22の一端が取り付けられ
ている。そして、この接触子22の他端はI C,カー
ド2の端子部(図示せず)に接触するようになっている
。
で細い板バネから成る接触子22の一端が取り付けられ
ている。そして、この接触子22の他端はI C,カー
ド2の端子部(図示せず)に接触するようになっている
。
ICカード接続器9にICカード2を挿入するには、初
めにプリントボード14をカード受台10の張り出し部
13側へ押し下げ、接触子22をカード受台10から離
す。
めにプリントボード14をカード受台10の張り出し部
13側へ押し下げ、接触子22をカード受台10から離
す。
次に、ICカード2をカード受台10とカードガイド1
1との間隙へ挿入し、カードストップ12に当るまで押
し込む。
1との間隙へ挿入し、カードストップ12に当るまで押
し込む。
次に、プリントボード14への押し力を解除すると、コ
イルバネ18の弾性力によりプリントボード14はスト
ッパ19に当るまで回動する。この結果、接触子22の
一端はICカード2の端子部(図示せず)に接触するこ
ととなる。
イルバネ18の弾性力によりプリントボード14はスト
ッパ19に当るまで回動する。この結果、接触子22の
一端はICカード2の端子部(図示せず)に接触するこ
ととなる。
ICカード読み出し書き込み装置1でのICカード挿入
検出は、第1図のフローチャートに示すように行う、第
1図において、ICカード読み出し書き込み装置1の電
源スィッチ(図示せず)が投入されると、マイクロコン
ピュータ3はステップ100から実効を開始し、ステッ
プ110へ進む。
検出は、第1図のフローチャートに示すように行う、第
1図において、ICカード読み出し書き込み装置1の電
源スィッチ(図示せず)が投入されると、マイクロコン
ピュータ3はステップ100から実効を開始し、ステッ
プ110へ進む。
ステップ110ではリセット信号を出力すると同時に発
光ダイオード5が接続されたI10ポートに点燈信号を
出力し、発光ダイオード5を点燈させる。そして、ステ
ップ120へ進む。
光ダイオード5が接続されたI10ポートに点燈信号を
出力し、発光ダイオード5を点燈させる。そして、ステ
ップ120へ進む。
ステップ120ではリセット信号の出力間隔時間が計測
され、この計測開始と同時に発光ダイオード5を点燈さ
せてステップ130へ進む。
され、この計測開始と同時に発光ダイオード5を点燈さ
せてステップ130へ進む。
ステップ130ではICカード2から所定の応答信号が
出力されたか否か検出が行われる。応答信号が検出され
た場合(Y E S)はステップ140へ、検出されな
い場合(No)はステップ150へそれぞれ進む。
出力されたか否か検出が行われる。応答信号が検出され
た場合(Y E S)はステップ140へ、検出されな
い場合(No)はステップ150へそれぞれ進む。
ステップ140ではステップ120で点燈した発光ダイ
オード5を清澄し、その後、ICカード2の読み出し書
き込みのためのルーチンへ進む。
オード5を清澄し、その後、ICカード2の読み出し書
き込みのためのルーチンへ進む。
一方、ステップ150では時間計測が応答信号を検出す
る所定時間に達したか否かが判定される。
る所定時間に達したか否かが判定される。
判定の結果、所定時間に達した場合(YES)は前述の
ステップ110へ戻り、前述同様の作動が繰り返される
。また、所定時間に満たない場合(No)は前述したス
テップ130へ戻り、応答信号の検出が繰り返される。
ステップ110へ戻り、前述同様の作動が繰り返される
。また、所定時間に満たない場合(No)は前述したス
テップ130へ戻り、応答信号の検出が繰り返される。
尚、本実施例においては、クリップタイプのICカード
接続器9を用いた例を示したが、この部分はメカニカル
カードホルダーであっても良い。
接続器9を用いた例を示したが、この部分はメカニカル
カードホルダーであっても良い。
(発明の効果)
以上、述べたようにこの発明によれば、リセット信号を
周期的に出力して、ICカードの挿入があれば、直ちに
応答信号を検出できるようにしたので、従来のようにI
Cカードの挿入を検出するための検出器が不要となり、
しかも簡易に用いることができる。また、検出器が不要
となるので、この分I10ポートが少なくて済み、IC
カード読み出し書き込み装置のインターフェイス回路が
簡素化されると共に、機構的にも省スペース化が図れる
という効果を奏するものである。
周期的に出力して、ICカードの挿入があれば、直ちに
応答信号を検出できるようにしたので、従来のようにI
Cカードの挿入を検出するための検出器が不要となり、
しかも簡易に用いることができる。また、検出器が不要
となるので、この分I10ポートが少なくて済み、IC
カード読み出し書き込み装置のインターフェイス回路が
簡素化されると共に、機構的にも省スペース化が図れる
という効果を奏するものである。
第1図はこの発明に係る方法の実施例を示すフローチャ
ート、第2図は同上の方法が用いられるICカード読み
出し書き込み装置の概略構成図、第3図は同上の方法が
用いられるICカード読み出し書き込み装置に用いられ
るICカード接続器の断面図である。 2・・・ICカード、3・・・マイクロコンピュータ、
9・・・ICカード接続器。
ート、第2図は同上の方法が用いられるICカード読み
出し書き込み装置の概略構成図、第3図は同上の方法が
用いられるICカード読み出し書き込み装置に用いられ
るICカード接続器の断面図である。 2・・・ICカード、3・・・マイクロコンピュータ、
9・・・ICカード接続器。
Claims (1)
- ICカードの内部状態を初期化するリセット信号を出力
し、このリセット信号に対する前記ICカードからの応
答信号を検出した後、前記ICカードの読み出し又は書
き込みを行うICカードの読み出し書き込み装置におい
て、前記リセット信号を所定時間間隔で出力すると共に
、前記所定時間の間前記応答信号の有無を検出し、この
応答信号の有無により前記ICカードの挿入の有無を判
定することを特徴とするICカードの挿入検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24639286A JPS63100587A (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | Icカ−ドの挿入検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24639286A JPS63100587A (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | Icカ−ドの挿入検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63100587A true JPS63100587A (ja) | 1988-05-02 |
JPH0532795B2 JPH0532795B2 (ja) | 1993-05-17 |
Family
ID=17147841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24639286A Granted JPS63100587A (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | Icカ−ドの挿入検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63100587A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344756U (ja) * | 1989-09-02 | 1991-04-25 | ||
US6745147B2 (en) * | 2001-10-04 | 2004-06-01 | International Business Machines Corporation | Data processing system, method, and product for automatically tracking insertions of integrated circuit devices |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603082A (ja) * | 1983-06-18 | 1985-01-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカ−ド |
JPS6154583A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-18 | Toppan Printing Co Ltd | Icカ−ド |
JPS6217863A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Casio Comput Co Ltd | Icカ−ドシステム |
-
1986
- 1986-10-16 JP JP24639286A patent/JPS63100587A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603082A (ja) * | 1983-06-18 | 1985-01-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカ−ド |
JPS6154583A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-18 | Toppan Printing Co Ltd | Icカ−ド |
JPS6217863A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Casio Comput Co Ltd | Icカ−ドシステム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344756U (ja) * | 1989-09-02 | 1991-04-25 | ||
US6745147B2 (en) * | 2001-10-04 | 2004-06-01 | International Business Machines Corporation | Data processing system, method, and product for automatically tracking insertions of integrated circuit devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0532795B2 (ja) | 1993-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6182248B1 (en) | Method and tool for computer bus fault isolation and recovery design verification | |
JPH02307182A (ja) | Icカードリーダ・ライタ | |
KR970018600A (ko) | 반도체 기억장치 | |
DE68913442D1 (de) | Mikrorechner mit EEPROM. | |
JPS63100587A (ja) | Icカ−ドの挿入検出方法 | |
KR910001533A (ko) | Ic카드독출/기록장치 | |
JPS58132875A (ja) | パ−ソナルカ−ドの記録読取り装置 | |
KR910012972A (ko) | 기록 오동작 방지 회로 및 이를 구비한 메모리 장치 및 데이타 처리 장치 | |
KR200319278Y1 (ko) | 메모리 라이트 시스템 | |
JP2600309B2 (ja) | Icカードリーダ | |
JPS5613585A (en) | Semiconductor memory circuit | |
JPS61196170A (ja) | スプリングコンタクトプロ−ブ | |
KR100198754B1 (ko) | 전자 카드의 삽입 검출방법 및 그 장치 | |
KR980013578A (ko) | 자동 마운팅 또는 접속 인식 장치 (Automatic mounting or Connecting recognition apparatus) | |
US5546242A (en) | Device for writing on a card-shaped data memory having sensors for detecting magnetic strips and for switching off the magnetic head when no magnetic strip is present | |
JPH054050Y2 (ja) | ||
JPH0521169Y2 (ja) | ||
JP2001222374A (ja) | マウス | |
JPH08195569A (ja) | プリント板パッケージ挿入検出回路 | |
JPS6432359A (en) | Memory device | |
KR100254621B1 (ko) | 메모리 모듈의 불량소자 검출기 | |
KR900003621Y1 (ko) | 상이한 프로세서간의 데이터 교환장치 | |
JPS6012186Y2 (ja) | チヤネル装置 | |
JPH03171277A (ja) | Icカードリーダライタ装置 | |
KR920004362B1 (ko) | Ic카드 착탈감지신호의 발생회로 |