[go: up one dir, main page]

JPS6252488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252488B2
JPS6252488B2 JP57233262A JP23326282A JPS6252488B2 JP S6252488 B2 JPS6252488 B2 JP S6252488B2 JP 57233262 A JP57233262 A JP 57233262A JP 23326282 A JP23326282 A JP 23326282A JP S6252488 B2 JPS6252488 B2 JP S6252488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
transistors
collector
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57233262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119909A (ja
Inventor
Yoshiaki Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57233262A priority Critical patent/JPS59119909A/ja
Priority to US06/561,966 priority patent/US4513252A/en
Priority to EP83307789A priority patent/EP0115165B1/en
Priority to DE8383307789T priority patent/DE3381275D1/de
Publication of JPS59119909A publication Critical patent/JPS59119909A/ja
Publication of JPS6252488B2 publication Critical patent/JPS6252488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、例えば差動電流増幅回路の負荷に用
いられてその動作を安定化するに有効な能動負荷
回路に関する。
従来技術と問題点 第1図に示す回路は、差動入力INを受けるト
ランジスタ対Q5,Q6と定電流源I5で差動増幅回
路DAを構成し、それが取込む電流I1,I2をトラン
ジスタQ1〜Q4および定電流源I3からなる能動負
荷回路(バイアス回路)に流して出力電流I4を得
る構成である。トランジスタQ1〜Q3はカレント
ミラー回路を構成し、増幅回路DAに対する能動
負荷として機能する。残りのトランジスタQ4
出力段のエミツタホロワで、そのコレクタはQ3
と同様に接地されている。
この回路の各pnpトランジスタQ1〜Q4の電流
増幅率をβとすると、pnpトランジスタのエミツ
タ電流IE,ベース電流IB,コレクタ電流IC
はIB=I/β=I/1+β,IC=βIB=β/1
+βIEの関係 があるから差動入力電流I1,I2はそれぞれ下式で
示される。
I1=IC1+(IC1+IC2)1/β+1 …(1) I2=IC2+(I3−I4)1/β+1 …(2) ここでIC1,IC2はトランジスタQ1,Q2のコ
レクタ電流であるが、これらはカレントミラーの
性質上等しいので IC1=IC2=IC と置ける。従つて、(1),(2)式から I1−I2=21/βIC−1/β+1(I3−I4) …(3) なる関係が導びき出される。この(3)式から明らか
なように出力電流I4はI1=I2つまり入力零でもI3
ならず、本回路では(3)式右辺第1項のオフセツト
電流が存在する。つまりこの回路では該オフセツ
ト電流だけずれて平衡を保つている。
上述したバイアス回路の欠点は、上記のオフセ
ツト電流発生の他に、出力電流I4の変化分が入力
(I1−I2)の概ねβ倍(通数βは数10の値をとる)
に過ぎないので、充分な値のI4つまり増幅率を得
られない点である。
発明の目的 本発明は、構成素子数を増加することなく、単
に接続関係を変更するだけで動作の安定化を図
り、且つ入力電流に対する出力電流つまり利得を
高めようとするものである。
発明の構成 本発明の能動負荷回路はコレクタ、エミツタ間
にそれぞれ第1および第2の電流が流れる第1お
よび第2の負荷用トランジスタと、該第1および
第2の負荷用トランジスタのベースにエミツタが
接続され、これらの負荷用トランジスタの一方の
コレクタにベースが接続されて第1,第2の負荷
用トランジスタのコレクタに等しく電流を流す第
3のバツフア用トランジスタと、前記第1および
第2の負荷用トランジスタの他方のコレクタにベ
ースが接続されて前記第1および第2の電流の差
に応じた出力電流を生じる、エミツタホロワ接続
された第4の出力用トランジスタと、該第4の出
力用トランジスタのエミツタ負荷となる定電流源
とを備え、該第4の出力用トランジスタのコレク
タを前記第3のバツフア用トランジスタのエミツ
タを接続してこれら第3,第4のトランジスタに
等しい電流を流すように構成してなることを特徴
とするが、以下図示の実施例を参照しながらこれ
を詳細に説明する。
発明の実施例 第2図は本発明の一実施例を示す要部回路図
で、第1図と同一部分には同一記号が付してあ
る。本例の回路が第1図と異なる点は、出力段の
エミツタホロワ接続されたトランジスタQ4のコ
レクタを接地せず、代りにトランジスタQ3のエ
ミツタに接続した点である。尚、電流I1,I2は例
えば第1図と同様の増幅器DAの出力であるが、
必ずしもこれに限られない。
上記の回路でトランジスタQ4のコレクタ電流
をIC4、またトランジスタQ3のエミツタ電流を
E3とすると、 IC4=(I3−I4)β/β+1 …(4) I2=IC2+(I3−I4)β/β+1 …(5) IE3=IC4+(IC1+IC2)1/β …(6) I1=IC1+IE31/β+1 …(7) となる。ここで第1図と同様に IC1=IC2=IC と置くと(4),(6),(7)式から I1={1+2/(β+1)β}IC+β/(β+1)
(I3−I4) …(8) となり、また(5)式から I2=IC+1/(β+1)(I3−I4) …(9) となる。従つて、従来回路の(3)式に対応する式と
して I1−I2=2/(β+1)βIC−1/(β+1) (I3−I4) …(10) が得られる。この(10)式を(3)式と比較すると本発明
による(10)式の方が利得が改善されることが判る。
またI1とI2のバランス度が改善される。これは、
トランジスタQ4のコレクタ電流をトランジスタ
Q3のエミツタへ流したので、両トランジスタQ3
とQ4の動作電流がほゞ等しくなるためである。
つまり、上記ではトランジスタの増幅率は全て同
じとして計算したが、増幅率は電流によつて変
り、コレクタ電流が小から大へ変るにつれて増幅
率βは小,大,小と山を画く。従つて脱幅率を等
しくするには動作電流を等しくする必要がある。
トランジスタQ1,Q2は定電流源I5により、また
トランジスタQ4は定電流源I3により、それぞれの
βが同じ値になるようにコレクタ電流を調整でき
るが、第1図の回路ではトランジスタQ3のコレ
クタ電流はトランジスタQ1,Q2のベース電流の
和であるから小さい。このため同じトランジスタ
を使用してもトランジスタQ3のβをトランジス
タQ1,Q2,Q4のβに等しくすることは難しく、
これにより前記式は成立せず、実際にはオフセツ
ト電流大、バランス悪化の可能性がある。これに
対し本発明の回路ではトランジスタQ4のコレク
タ電流IC4を調整すれば、トランジスタQ3のエ
ミツタ電流はほゞ該電流IC4に等しいので、全ト
ランジスタQ1〜Q4の動作電流をほゞ等しくする
ことができ、これによりI1,I2のバランス度が改
善される。また、本発明の回路では、出力電流I4
が(I1−I2)の概ねβ倍となるので、高利得であ
る。
本例で示すカレントミラー回路はトランジスタ
Q1〜Q3からなるが、最も簡単にはトランジスタ
Q3を省略しトランジスタQ1,Q2のベースをトラ
ンジスタQ5またはQ6のコレクタへ接続すること
でもカレントミラーを構成できる。しかし、この
構成ではバランスが良くない(トランジスタ
Q5,Q6のコレクタ電流に差が生じる)ので一般
にトランジスタQ3がバツフアとして追加され
る。これによりコレクタ電流I1のうち、トランジ
スタQ1,Q2のベースから供給される分は、トラ
ンジスタQ3の1/βになり、バランスが改善さ
れる。しかし、このようにしても出力トランジス
タQ4が第1図のように独立しているとバランス
悪化要因となる。本発明はこれを改善したもので
ある。
発明の効果 以上述べたように本発明では、カレントミラー
のバツフアとして使用されるトランジスタQ3
コレクタ、エミツタ間に、負荷トランジスタ
Q1,Q2のベース電流の和だけでなく、出力トラ
ンジスタQ4のコレクタ電流をも流すようにした
ので、回路のバランスが安定化されると共に出力
電流に対する増幅度が増す利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の能動負荷回路の一例を示す回路
図、第2図は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。 図中、Q1,Q2は負荷トランジスタ、Q3はバツ
フアトランジスタ、Q4は出力トランジスタ、I3
定電流源である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コレクタ、エミツタ間にそれぞれ第1および
    第2の電流が流れる第1および第2の負荷用トラ
    ンジスタと、該第1および第2の負荷用トランジ
    スタのベースにエミツタが接続され、これらの負
    荷用トランジスタの一方のコレクタにベースが接
    続されて第1,第2の負荷用トランジスタのコレ
    クタに等しい電流を流す第3のバツフア用トラン
    ジスタと、前記第1および第2の負荷用トランジ
    スタの他方のコレクタにベースが接続されて前記
    第1および第2の電流の差に応じた出力電流を生
    じる、エミツタホロワ接続された第4の出力用ト
    ランジスタと、該第4の出力用トランジスタのエ
    ミツタ負荷となる定電流源とを備え、該第4の出
    力用トランジスタのコレクタを前記第3のバツフ
    ア用トランジスタのエミツタに接続してこれら第
    3,第4のトランジスタに等しい電流を流すよう
    に構成してなることを特徴とする能動負荷回路。
JP57233262A 1982-12-25 1982-12-25 能動負荷回路 Granted JPS59119909A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233262A JPS59119909A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 能動負荷回路
US06/561,966 US4513252A (en) 1982-12-25 1983-12-15 Active load circuit
EP83307789A EP0115165B1 (en) 1982-12-25 1983-12-21 Active load circuit
DE8383307789T DE3381275D1 (de) 1982-12-25 1983-12-21 Aktive lastschaltung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233262A JPS59119909A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 能動負荷回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119909A JPS59119909A (ja) 1984-07-11
JPS6252488B2 true JPS6252488B2 (ja) 1987-11-05

Family

ID=16952319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233262A Granted JPS59119909A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 能動負荷回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4513252A (ja)
EP (1) EP0115165B1 (ja)
JP (1) JPS59119909A (ja)
DE (1) DE3381275D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10906303B2 (en) 2018-09-28 2021-02-02 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharging apparatus, liquid discharging head, and method for driving liquid discharging head

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117815A (ja) * 1982-12-25 1984-07-07 Nippon Gakki Seizo Kk 電気抵抗制御回路
JPS59154614A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Hitachi Ltd 電流駆動回路
US4687984A (en) * 1984-05-31 1987-08-18 Precision Monolithics, Inc. JFET active load input stage
US4818929A (en) * 1988-07-01 1989-04-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fully differential analog comparator
GB2222496B (en) * 1988-09-02 1992-09-09 Sgs Thomson Microelectronics An audio amplifier
GB2222497A (en) * 1988-09-05 1990-03-07 Philips Electronic Associated Operational amplifier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351865A (en) * 1964-04-01 1967-11-07 Westinghouse Electric Corp Operational amplifier
US4055774A (en) * 1975-09-26 1977-10-25 Rca Corporation Current scaling apparatus
US4250460A (en) * 1979-01-30 1981-02-10 Harris Corporation Slew rate control
US4398160A (en) * 1980-11-13 1983-08-09 Motorola, Inc. Current mirror circuits with field effect transistor feedback

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10906303B2 (en) 2018-09-28 2021-02-02 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharging apparatus, liquid discharging head, and method for driving liquid discharging head

Also Published As

Publication number Publication date
US4513252A (en) 1985-04-23
DE3381275D1 (de) 1990-04-05
JPS59119909A (ja) 1984-07-11
EP0115165B1 (en) 1990-02-28
EP0115165A2 (en) 1984-08-08
EP0115165A3 (en) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001892B1 (ko) 전압가산회로
JPH0322723B2 (ja)
JPH0795663B2 (ja) リニア差動増幅器
JPS6252488B2 (ja)
JPH04227104A (ja) 増幅回路
JP2748017B2 (ja) リニア広帯域差動増幅器
US4369411A (en) Circuit for converting single-ended input signals to a pair of differential output signals
JPS5827411A (ja) 差動増幅器回路
JPH01198816A (ja) 広帯域差動増幅器
US4064463A (en) Amplifier circuit
EP0459070A1 (en) High slew-rate operational amplifier with bias controlled by the input differential signal
JP2607970B2 (ja) オフセットキャンセル回路
JP4128283B2 (ja) 差動増幅回路
JPH051649B2 (ja)
JP3074888B2 (ja) 半導体集積回路
JP2682460B2 (ja) 演算増幅器
JP2580941Y2 (ja) 差動増幅器
JPH01126816A (ja) 広帯域可変利得増幅回路
JP2797322B2 (ja) 増幅器
JP3043183B2 (ja) 電流分割回路
KR850000581B1 (ko) 신호 변환 회로
JP3406813B2 (ja) 非線形歪み補正機能を有する半導体集積回路
JPH06310951A (ja) 差動アンプ回路
JPH0229461Y2 (ja)
JPH035092B2 (ja)