JPS62501532A - ビデオ圧縮法 - Google Patents
ビデオ圧縮法Info
- Publication number
- JPS62501532A JPS62501532A JP60505373A JP50537385A JPS62501532A JP S62501532 A JPS62501532 A JP S62501532A JP 60505373 A JP60505373 A JP 60505373A JP 50537385 A JP50537385 A JP 50537385A JP S62501532 A JPS62501532 A JP S62501532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image information
- reference memory
- stored
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/507—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction using conditional replenishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/20—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
- H04N19/23—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding with coding of regions that are present throughout a whole video segment, e.g. sprites, background or mosaic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ビデオ圧縮法
本発明は条件付補充送信受信法に関連して使用されるビデオ圧縮法に関するもの
である。この方法によれば送信機においては、前の画像に関して変化した部分が
検知され、各々の画像情報が各部分のアドレスと共に送信チャネルに送られる。
受信機においては、前の画像と変化した画像部分のアドレスと生じた変化を表わ
す画像情報とに基いて新しい画像か再構成される。
画像情報を含み、パルス符号変調法により送られるディジタル化されたビデオ信
号は、画素のけとグレースケールレベルと毎秒送信される画像の数とに基いて大
ぎさが定められる送信チャネル容筒を必要とする。送信される情報は、連続する
画像間に生じた変化を表わすビデオ信号のみを送信することにより、画像の品質
を損なうことなく減少させることができる。従って、前の画像に関して変化した
部分を何等かの方法で検知することが必要であり、その変化した部分のみを送信
するのである。これらの送信される変化した画像部分に関する情報は当該画像部
分を示すアドレスを与えられなければならない。このようすして各画像を正確に
再構成することが可能である。
上述の方法を適用する送信機においては2つの各別な画像メモリが必要である。
その1つは新しい画像を記憶するものであり、もう1つ1よ受信機により最後t
4二再(k成され!ζ11町像(J対応夛−る画像を記憶するものである4、受
信機に/f3いて必要どされる画像メモリは1つのみで65つ、それはディズブ
1ノイメトリである。
本発明の目的は)送信される情報の量が史(こ減少りるようじ前記ビデA圧縮法
を改良−することにある1、本発明の方法は、上述の従来の方法である条件付補
充法に関連して、送信機と受信機の両方に基準メモリが使用され、この基準メモ
リにしJ、送信される画像情報tこよるuiW画像が蓄λられ、該基準メモリは
送信機(Cおいて画像部分のゆ引′1が検知されたどきにはこの変化1〕だ画像
情報が茂1!を準メモリ内の各1易所に(17置する情報に対応するものである
か否かがヂエックされるように使用され、その答えが肯定の場合には必vイ【画
像情報を阜4」メモリ内の各位置から拾わなければならないことを受(;”N
fil GQ−知らせるためにコードワードが送られ、答えが否定の場合には画
像部分に生じた変化を表ねり画像情報が送信されるようにしたことを特徴とする
ものである。
本発明の方法を適用する装置の送信機には、前述の2つの画像メモリの他にも更
に別の画像メモリ、すなわらいわゆる基準メモリ、があるが、これは最も簡単な
場合には1個のみである。
該基準メモリは受信機にも具えられている。
本発明の方法は、特に、カメラが動くことなく同じ位置に静止しているときに送
信するビデオ信qが作り出されるような場合に上述の従来の方法に関連して用い
られるように意図されたものであるが、必ずしもこれに限らない。この場合、画
像には一様な背景が見えるが、物体が背景の前方を動くとき変化が生ずる。その
結果、動く物体の前縁は背景を覆い続け、該物体の後縁は同じ背景を露出し続け
る。この明細書の冒頭で説明した条件付補充法は動く物体と動く物体の復ろから
露出する背景の両方を変化した部分として認識する。
以下、本発明を添付図面に基いて説明する。
添付図面中、第1図は本発明の方法を適用する送信機をブロック図で示し、第2
図は対応する受信機を示す。
第1図の送信機において、入力インタフェースAはアナログ−ディジタル(A−
D>変換器1に接続され、該変換器は第1画像メモリ2に接続される。第1及び
第2画像メモリ2.3は変化した画像部分の検出器4に接続され、該検出器は基
準回路5に接続され、該回路には基準画像メモリ6が接続される。基準回路5は
コーグ7に接続され、該コーグは出力インタフェースBに接続される。コーグ7
の出力はデコーダ8にも接続され、更に基準メモリの補充回路9と基準画像メモ
リ6とスイッチ10に接続される。該スイッチは電子スイッチであることが望ま
しい。スイッチ10の第1人力aはデコーダ8の出力側に接続され、第2人力す
は基準メモリ6に接続され、出力Cは第2画像メモリ3に接続される。入力a、
bのいずれか一方を出力Cに接続するスイッチ11は基準回路5により制御され
る。
−標準のTVビデオ信号は、例えばビデオカメラから入力インタフェースAを介
して入−o変換器1に転送され、該変換器によりビデオ信号はディジタル化され
る。それと同時に、該ビデオ信号はタイミング及び制御回路(図示せず)に転送
され、該回路において送信機に要求されるタイミング及び制御信号が形成される
。ディジタル化されたビデオ信号は第1画像メモリ2に入り、更に変化した画像
部分の検出器4に入る。該検出器には、前に送信された画像情報又は第2画像メ
モリ3がらの対応する情報が入る。
ディジタル化されたTV両画像nラインから成り、各ラインはm要素に分けられ
る。すなわち、画像はnxm画素(nとmは解である)により形成されるラスタ
である。画像部分は選ばれた数の画素を含むブロックから成る。ディジタル化さ
れたビデオ信号はブロックのアドレスとこの10ツクに関する情報(例えばグレ
ースケールレベル)とから成る。
ある画像部分が変化したことが検出器4で検知されたときには、基準回路5は変
化した画像情報が基準メモリ6内の各々の位置における情報に対応するものであ
るか否かをヂエツクする。
これは例えばカメラが静止しており、安定した背景が基準メモリ6に蓄えられ、
その変化した画像部分が動く物体の後ろから露出する背景部分であるような場合
である。すると、画像情報の代りに、コードワードが出力インタフェースBを介
して送信チャネルに送られる。コードワードは画像部分のアドレスとコードワー
ド本体部分とから成っているが、コードワード本体部分は非常に短いものでよい
。]−ドワードは各個な画像情報・を゛対応する基準メモリから拾わなければな
らないことを受信機1.二知らせるものである。第2両像メtす3の内容も同様
(こ仰史されなければならない。基(1(回路5の制御下にて、スイッチ10の
第2人力すはその出]、7Cに接続され、対応する画像情報が11準画像メモリ
6から読み出されて第2画像メモリ31、−入る。
ある画像部分が変化したことを検出器4が検知したものの、画像情報が基準メモ
リ6内の対応−づ−る位置(こ蓄えられでいる情報と異なることを基準回路51
こよるチェックが示している場合に1よ状況は前記と胃4fる1、ずなわら、画
1象部分の変化を表わす画像情報は、現在知られているプノ法により、送信(;
、(から−1−ダ7と出ツノインタフェースBを介し]て迄信チA・ネルに送り
込まれるのである。第2画像メモリ3の内容は送信された画像情報に対応するよ
うに変更される。基準回路5の制御下にて、スイッチ10の第1人力aはその出
力Cに接続され、送信された画像情報はデコーダ8を介して第2画像メモリ3に
入る。
第2図による受信機において、入力インタフェースCはデコーダ11とコードワ
ード識別装置コ2とに接続されている。デコーダ11は基準メモリの補充回路1
3に接続され、更に基準画像メモリ14に接続されている。スイッチ15の第1
人力aはデコーダ11の出力側に接続され、第2人力すは基準画像メを出力0に
接続1゛るスイッチ15 G;t :、v −ドワ−ド識別装置612により制
御される。ディスf1ノ、イ7メ1−リ16はデーfジクルーア10グ(1)−
△)変換器]7を介して上−タコ3 に接私:される。
送信機が画像情報の代りし−1−、−1:rノードを送信チャ・ネルに送り込み
、受信機が該丁1−ド′、八−ドを受信したときに(Jt、該ニド=トワー ド
1,1基準画像メモリ14をスイッチ1bを介しy−<ij’ 4スブ1ノイメ
ーしり16に接続するD−H:ワード識別装置]?により識別さtする。、そ−
シ″ζ、必要h、画像情報が基準メLす141こおiする対応する場所で拾われ
、デイスブ゛1ノーイメモリ1(3に1−i3ける対応づる場所に収められる。
T−ドワート(4:より示、されろ画像部分のアドレスは、例えば7、−、v−
ダ1]とす準メモリの補充回路′]3とを・介・して基qtメコヲノ′14(こ
入る。二」−ドワードは1;良:」−Fl)−ドに取−)′(代えられる画像情
報よりもはるかに短かくなり1″、)るため、送イzされる情報のけを減少ざ1
!イ芹とが可能である。
送信機が画像部分の変化を表わす”画像情報を送った場合には、この画像情報は
通常量ii機【、二aj3いて受信され、7」−ドされ、ディスプレイメモリ1
61こ蓄えられる。(二のとき、スイッチ−15はデコーダ11をディスプレ・
イメモリ16に接続する位置におる。画像情報はディスプレイメモリ1GからD
−A変換器17を介して送られ、モニタ18のスクリーンに見えるのである。
送信された画像情報の基準画像は基準メモリの補充回路9により基準メモリ6内
に蓄えられる。基準画像の保存は、新しい画像が長い時定数で基準メモリに組み
込まれるように、都合よく行なわれる。これは次の式1で示すことかできる。
(1) Pi j r=に−Pi j (r−1)十(1−k) −Pi j但
し、Pij−画像部分ijに関する新しい画像情報pijr−一定の画像部分i
jに関する新しい画像情報であって、この情報は基準メモリに蓄えられている古
い情報Pij(r−1>に取って代るものである。
Pij(r−1)一対応する画像部分ijに関する画像情報であって、この情報
は基準メモリに蓄えられる。
k一定数、Q<k<1
FJ−解
に〜1のとき、時定数は長い。この場合、基準メモリ内に蓄えられている画像情
報は非常にゆっくり変化し、カメラ画像又はその一部の急速な変化による影響を
受けない。
送信機と受信機のいずれにおいても、数個の基準メモリが使用でき、その内容は
送信される画像情報からいろいろな方法で蓄えられる。たとえばこれはいろいろ
な長さの時定数(式1にあ(ブるkの値はいろいろに変わる。)で組み込むこと
ができる。
基準メモリが1個だけ使用される場合には、その基準メモリに蓄えられる内容は
カメラのスイッチが入れられた瞬間又はカメラマンが指示した瞬間にカメラに写
った画像となり得る。数個の基準メモリが使用できる場合には、それに替えられ
る内容は受信された画像又は一定の時間的間隔をおいて当該受信画像に対応する
画像となり得る。前記情報は基準メモリ補充回路により基準メモリに古き込まれ
る。
Claims (5)
- 1.送信機においては前の画像に関して変化した画像部分が検知され、生じた変 化を表わす画像情報が各部分のアドレスと共に送信チャネルに送られ、受信機に おいては前の画像と変化した画像部分のアドレスと生じた変化を表わす画像情報 とに基いて新しい画像が再構成されるようにした、条件付補充送信受信法に関連 して使用されるビデオ圧縮法において、送信機と受信機の両方に少なくとも1つ の基準メモリ(6、14)が使用され、該基準メモリには送信される画像情報の 基準画像が蓄えられ、該基準メモリは送信機が画像部分の変化を検知したときに はこの変化した画像情報が基準メモリ内の各場所に蓄えられている情報に対応す るものであるか否かがチェックされるように使用され、その答えが肯定の場合に は送信機は必要な画像情報を基準メモリから拾わなければならないことを受信機 に知らせるコードワードを送り、答えが否定の場合には画像部分に生じた変化を 表わす新しい画像情報が送信されるようにしたことを特徴とするビデオ圧縮法。
- 2.新しい基準画像は送信される画像情報から基準メモリ(6、14)に長い時 定数で組み込まれるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のビ デオ圧縮法。
- 3.送信機と受信機の両方が数個の基準メモリを使用し、その内容は送信される 画像情報に基いていろいろな方法で、例えばいろいろな長さの時定数で組み込む ことにより、蓄えられるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載 のビデオ圧縮法。
- 4.基準メモリの選ばれた内容はカメラのスイッチが入れられた瞬間又はカメラ マンが指示した瞬間にカメラに写った画像であることを特徴とする特許請求の範 囲第1項、第2項又は第3項のいずれかに記載のビデオ圧縮法。
- 5.基準メモリの選ばれた内容は受信された画像又は一定の時間的間隔をおいて 当該受信画像に対応する画像であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載 のビデオ圧縮法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI844970 | 1984-12-14 | ||
FI844970A FI70662C (fi) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | Videokomprimeringsfoerfarande |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62501532A true JPS62501532A (ja) | 1987-06-18 |
Family
ID=8520064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60505373A Pending JPS62501532A (ja) | 1984-12-14 | 1985-12-05 | ビデオ圧縮法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4717957A (ja) |
EP (1) | EP0245253B1 (ja) |
JP (1) | JPS62501532A (ja) |
AU (1) | AU5192886A (ja) |
DE (1) | DE3582889D1 (ja) |
FI (1) | FI70662C (ja) |
WO (1) | WO1986003922A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02241285A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像信号の高能率符号化装置 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI842333A (fi) * | 1984-06-08 | 1985-12-09 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | Foerfarande foer identifiering av de mest foeraendrade bildomraodena i levande videosignal. |
NL8701838A (nl) * | 1987-08-04 | 1989-03-01 | Frederik Karanema Houtman En P | Werkwijze en stelsel voor het in gedigitaliseerde vorm overdragen en/of opslaan van informatie. |
US4972261A (en) * | 1987-08-28 | 1990-11-20 | The General Electric Company, P.L.C. | Motion compensation image signal encoding system |
US5008748A (en) * | 1987-08-28 | 1991-04-16 | British Telecommunications Public Limited Company | Signal coding |
GB8724789D0 (en) * | 1987-10-19 | 1987-11-25 | British Telecomm | Signal coding |
AU622422B2 (en) * | 1987-10-19 | 1992-04-09 | British Telecommunications Public Limited Company | Video coder |
WO1990004307A1 (en) * | 1988-10-13 | 1990-04-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Tv signal processing device |
US5543939A (en) * | 1989-12-28 | 1996-08-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Video telephone systems |
WO1991010328A1 (en) * | 1989-12-28 | 1991-07-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Video telephone systems |
US5155594A (en) * | 1990-05-11 | 1992-10-13 | Picturetel Corporation | Hierarchical encoding method and apparatus employing background references for efficiently communicating image sequences |
KR920006903A (ko) * | 1990-09-27 | 1992-04-28 | 쯔지 하루오 | 액정표시 장치의 제어방법 및 표시 제어장치 |
CA2081140C (en) * | 1992-01-14 | 1999-01-19 | Charles Thomas Rutherfoord | Digital video compression method and apparatus |
FR2689994A1 (fr) * | 1992-04-14 | 1993-10-15 | Philips Electronique Lab | Dispositif de codage d'images avec rafraîchissement des données à coder. |
US5420638A (en) * | 1992-04-14 | 1995-05-30 | U.S. Philips Corporation | Subassembly for coding images with refresh correction of the data to be coded, and subassembly for decording signals representing these images and previously coded by means of a subassembly of the former kind |
JP2575595B2 (ja) * | 1992-10-20 | 1997-01-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | イメージフレームの圧縮方法及びデータ処理システム |
US5300949A (en) * | 1992-10-22 | 1994-04-05 | International Business Machines Corporation | Scalable digital video decompressor |
EP0606675A3 (en) * | 1992-12-16 | 1994-12-21 | Ibm | Method for lossless compression of moving picture video. |
KR100292138B1 (ko) * | 1993-07-12 | 2002-06-20 | 이데이 노부유끼 | 디지탈비디오신호용송신기및수신기 |
DE69435143D1 (de) * | 1993-07-12 | 2008-11-06 | Sony Corp | Verabeitung von digitalen Videodaten |
US5566250A (en) * | 1994-01-14 | 1996-10-15 | Intel Corporation | Process and apparatus for pseudo-SIMD processing of image data |
US5627765A (en) * | 1994-07-25 | 1997-05-06 | Avid Technology, Inc. | Method and apparatus for compressing and analyzing video and for creating a reference video |
GB2299233A (en) * | 1995-03-21 | 1996-09-25 | Ibm | Video compression method involving conditional replenishment |
GB9517436D0 (en) | 1995-08-25 | 1995-10-25 | Eidos Plc | Video processing for storage or transmission |
GB2313974B (en) * | 1996-06-06 | 2000-06-28 | Berners Lee Charles Peter | Apparatus and method for encoding data |
EP0848555A1 (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-17 | Farhana Ltd. | A method and a device for compressing and decompressing video pictures |
GB2332321B (en) * | 1997-12-05 | 2000-05-10 | Motorola Israel Ltd | Image transmission apparatus and a method of transmitting images |
US6331855B1 (en) | 1999-04-28 | 2001-12-18 | Expertcity.Com, Inc. | Method and apparatus for providing remote access, control of remote systems and updating of display information |
US9509991B2 (en) | 2004-08-12 | 2016-11-29 | Gurulogic Microsystems Oy | Processing and reproduction of frames |
US9232228B2 (en) | 2004-08-12 | 2016-01-05 | Gurulogic Microsystems Oy | Processing of image |
FI117845B (fi) | 2004-08-12 | 2007-03-15 | Gurulogic Microsystems Oy | Videokuvan prosessointi |
CN1332300C (zh) * | 2005-04-30 | 2007-08-15 | 广东威创日新电子有限公司 | 一种基于服务器端\客户端结构远程显示处理方法 |
US8169547B2 (en) | 2005-08-09 | 2012-05-01 | Gurulogic Microsystems Oy | Processing of video image |
US20090210817A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Microsoft Corporation | Mechanism for increasing remote desktop responsiveness |
US8200896B2 (en) * | 2008-06-06 | 2012-06-12 | Microsoft Corporation | Increasing remote desktop performance with video caching |
US9998749B2 (en) | 2010-10-19 | 2018-06-12 | Otoy, Inc. | Composite video streaming using stateless compression |
EP2661081B1 (en) | 2012-05-01 | 2015-03-04 | Gurulogic Microsystems OY | Processing of image |
EP3133815A1 (en) * | 2013-06-17 | 2017-02-22 | Gurulogic Microsystems OY | A system and method for processing frames |
KR102317091B1 (ko) | 2014-12-12 | 2021-10-25 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 장치 및 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57157696A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Processing system for encoding between frames |
JPS5915438A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-26 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性樹脂組成物 |
JPS59152785A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | 画像信号の符号化方式 |
JPS59194588A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動き補償フレ−ム間符号化装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3956580A (en) * | 1970-12-30 | 1976-05-11 | Ricoh Co., Ltd. | System for reducing the transmission time of similar portions of visible images |
DE2808640C2 (de) * | 1978-02-28 | 1983-06-16 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | System zur Übertragung einzelner Fernsehbilder |
GB2050752B (en) * | 1979-06-07 | 1984-05-31 | Japan Broadcasting Corp | Motion compensated interframe coding system |
US4410916A (en) * | 1979-08-24 | 1983-10-18 | Compression Labs, Inc. | Dual mode facsimile coding system and method |
US4463386A (en) * | 1982-05-03 | 1984-07-31 | International Business Machines Corporation | Facsimile data reduction |
DE3376613D1 (en) * | 1982-11-30 | 1988-06-16 | British Telecomm | Television signal transmission |
US4499499A (en) * | 1982-12-29 | 1985-02-12 | International Business Machines Corporation | Method for identification and compression of facsimile symbols in text processing systems |
FR2549329B1 (fr) * | 1983-07-13 | 1987-01-16 | Thomson Csf | Procede et dispositif de detection de points en mouvement dans une image de television pour systemes de television numerique de compression de debit a rafraichissement conditionnel |
-
1984
- 1984-12-14 FI FI844970A patent/FI70662C/fi not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-12-05 US US06/899,291 patent/US4717957A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-05 WO PCT/FI1985/000097 patent/WO1986003922A1/en active IP Right Grant
- 1985-12-05 EP EP85906068A patent/EP0245253B1/en not_active Expired
- 1985-12-05 AU AU51928/86A patent/AU5192886A/en not_active Abandoned
- 1985-12-05 DE DE8585906068T patent/DE3582889D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-05 JP JP60505373A patent/JPS62501532A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57157696A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Processing system for encoding between frames |
JPS5915438A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-26 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性樹脂組成物 |
JPS59152785A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | 画像信号の符号化方式 |
JPS59194588A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動き補償フレ−ム間符号化装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02241285A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像信号の高能率符号化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0245253B1 (en) | 1991-05-15 |
FI844970A0 (fi) | 1984-12-14 |
FI70662B (fi) | 1986-06-06 |
WO1986003922A1 (en) | 1986-07-03 |
US4717957A (en) | 1988-01-05 |
EP0245253A1 (en) | 1987-11-19 |
FI70662C (fi) | 1986-09-24 |
DE3582889D1 (de) | 1991-06-20 |
AU5192886A (en) | 1986-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62501532A (ja) | ビデオ圧縮法 | |
US4953025A (en) | Apparatus for defining an effective picture area of a high definition video signal when displayed on a screen with a different aspect ratio | |
KR890011431A (ko) | 정지화상 텔레비젼 전화장치 및 그 정지화상 전송.표시방법 | |
US6278486B1 (en) | Information signal controlling system | |
EP0827131A3 (en) | System generating display control signals adapted to the capabilities of the display device | |
JP3347510B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP2801372B2 (ja) | 信号処理システム,装置及び記憶装置 | |
JPH0153560B2 (ja) | ||
KR100600351B1 (ko) | 카 오디오 비주얼 시스템 | |
US6151412A (en) | Image processing apparatus having capability of synthesizing contents of plural memories | |
JP2534646B2 (ja) | 画像送受信装置 | |
JPS584870B2 (ja) | テレビ静止画像通信における受信画像表示方式 | |
JP2603961B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2644506B2 (ja) | 画像処理装置 | |
EP1032146A3 (en) | Broadcast system and terminal for receiving and reproducing broadcast signals, comprising a download unit | |
JPH0112452Y2 (ja) | ||
JP2505748B2 (ja) | カラ―画像伝送装置 | |
JPS5951689A (ja) | 静止画像伝送装置 | |
JPS60146593A (ja) | 静止画像伝送装置 | |
JPS5945754A (ja) | 画像装置 | |
JPH0486190A (ja) | 分散表示方式 | |
JPH04215746A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0683396B2 (ja) | 画像合成装置 | |
JPS6062274A (ja) | 画像フアイル方式 | |
JPH01112884A (ja) | 画像処理装置 |