[go: up one dir, main page]

JPS6245183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245183B2
JPS6245183B2 JP54087558A JP8755879A JPS6245183B2 JP S6245183 B2 JPS6245183 B2 JP S6245183B2 JP 54087558 A JP54087558 A JP 54087558A JP 8755879 A JP8755879 A JP 8755879A JP S6245183 B2 JPS6245183 B2 JP S6245183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
spinning
air
thread
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54087558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5515991A (en
Inventor
Shurahateru Fureedo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schuller GmbH
Original Assignee
Schuller GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schuller GmbH filed Critical Schuller GmbH
Publication of JPS5515991A publication Critical patent/JPS5515991A/ja
Publication of JPS6245183B2 publication Critical patent/JPS6245183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/0203Cooling non-optical fibres drawn or extruded from bushings, nozzles or orifices
    • C03B37/0209Cooling non-optical fibres drawn or extruded from bushings, nozzles or orifices by means of a solid heat sink, e.g. cooling fins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/0203Cooling non-optical fibres drawn or extruded from bushings, nozzles or orifices
    • C03B37/0206Cooling non-optical fibres drawn or extruded from bushings, nozzles or orifices by contacting of the fibres with liquid or mist
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/0203Cooling non-optical fibres drawn or extruded from bushings, nozzles or orifices
    • C03B37/0213Cooling non-optical fibres drawn or extruded from bushings, nozzles or orifices by forced gas cooling, i.e. blowing or suction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空気で硬化される溶融ガラス流から
紡糸室内で紡糸円錐部を介して溶融ガラスを糸と
して引き出してガラス糸を製造する方法であつ
て、ガラス素材を溶融する装置の放射熱に晒され
る紡糸室内に、蛇管状の熱交換器において前記放
射熱で加熱されかつ加熱後に流出させられる空気
又はガス又は混合ガスを糸引き出しの促進及び
(又は)引き出された糸の処理のために供給する
形式のものに関する。
前述の方法は細いガラス糸を製造するために用
いられる。この場合には今日では消費量に応じて
間断的に又は連続的にガラス素材が供給される耐
熱性の材料から成る容器が使用されている。格子
状に隣合つて配置されたガラス棒が使用され、消
費状態に応じて連続的に押し出されるガラス棒端
部を加熱装置で溶融させる方法はもはや稀れにし
か使用されない。
以下の記述ではガラス素材が連続的に供給され
る容器が使用されることを前提としている。容器
の底にある流出開口又はノズルからは溶融された
ガラスが個別的な流れを成してかつ流出開口又は
ノズルの外にいわゆる紡糸円錐部を形成しながら
流出する。この個別の流れは空気で硬化され、連
続的に例えば引き出しドラム、ボビン又はそれに
類似したものにより引き出されかつ後続加工され
る。
さらに糸引き出し方向で容器の流出開口に接続
されかつこの流出開口を有する容器の放射熱にさ
らされた室、いわゆる紡糸室に、糸引き出しを促
進しかつ(又は)糸を処理するガス又は混合ガス
を供給すること自体は原理的には公知である(例
えば西ドイツ国特許出願公開第2460270号明細書
及び米国特許第3248192号明細書)。
さらに西ドイツ国特許出願公開第2211150号明
細書によれば、紡糸ノズル又は流出開口の外面が
濡れることをガスで阻止するために、紡糸室内
に、しかも紡糸ノズル又は流出口にできるだけ直
接的にガス又は混合ガスで、炭素含有材料又は炭
素に似た材料を供給し、この材料を濡らしたくな
い面に堆積させることが公知である。このために
は有機的なガススの量が比較的に少ない不活性ガ
スもしくは炭素−水素ガスが供給される。このガ
スはガラス流の範囲では水素成分を有している。
この場合には両方のガスは熱を受けて分解され
る。ガスもしくは混合ガスの供給はガラス容器の
長手方向に延びる、場合によつては糸面に対して
傾斜した、平らな管で行なわれる。この管の、紡
糸開口、ひいてはもつとも温度の高い紡糸室の範
囲にもつとも近く位置しているベンド部は多数の
流出スリツトを有している。
この場合にはスリツトで分配されたガス流を生
ぜしめるためには、平らに加工変形されたラジエ
ータに似た唯一の分配管しか存在しておらず、ガ
スの熱い構成成分が上昇しかつ冷たい構成成分が
下降するので、分配管の内部にはガスのもつとも
冷たい部分が下方にかつ実質的にすでに分解され
た構成成分が分配器スリツトのところに位置する
ことになる。これは分配管の下方部分に蒸発しな
いガスが集まつて、連続的に消費されなくなり、
紡糸ゾーンのもつとも熱い範囲にありかつガスの
もつとも熱い部分を導く分配管範囲が熱作用によ
る早期損傷を受けるという欠点をもたらす。さら
にこの場合にはガスの分離も促進される。
さらに公知の方法においては分配上の問題点が
ある。つまりスリツトを通つて上方へ流れる霧状
のガスがガラスの流出開口、ひいては場合によつ
てはまだ完全に硬化されていない糸の範囲の近く
に位置していればいるほど、この霧状のガスが側
方に分配されながら拡がるために与えられるスペ
ースと時間は僅かになる。さらにこの場合には高
速度で連続的に引き出されたガラス糸は引き出し
方向に向けられた空気流を生ぜしめることを考慮
しなければならない。この空気流は霧状のガスの
範囲に達すると霧状のガスを捉えかつ連行する。
本発明の課題は存在する熱がもつとも効果的に
利用され、それにも拘らず紡糸室の放射熱に晒さ
れる装置が著しく保護されかつ生ぜしめられた霧
状のガスが紡糸室全体に亙つて分配されるとが保
証されるような方法を提供することである。なお
この課題はこの方法を実施する装置の提供をも含
むものである。
この課題は本発明によれば冒頭に述べた方法に
おいてまず空気又は促進ガスを熱交換器内で紡糸
室の、高い放射熱に晒される紡糸円錐部近傍範囲
に導き、次いで空気又は促進ガス流に液体を導入
して空気又は促進ガスと液体とから空気又は促進
ガス−液体混合物を形成し、この空気又は促進ガ
ス−液体混合物が熱を吸収して霧状の混合ガスに
気化されるときに、空気又は促進ガス−液体混合
物を加熱が進むにつれて紡糸室の紡糸円錐近傍範
囲から次第に遠ざかるように導きかつ形成された
霧状の混合ガスを放出管に供給し、この放出管を
介して紡糸室に引き出された糸に亙つて分配して
流出させるることによつて解決された。
本発明の方法を実施するための装置の特徴は、
空気で硬化される溶融ガラス流空紡糸室内で紡糸
円錐部を介して溶融ガラスを糸として引き出して
ガラス糸を製造する装置であつて、ガラス素材を
溶融する装置の放射熱に晒される紡糸室内に、蛇
管状の熱交換器において前記放射熱で加熱されか
つ加熱後に流出させられる空気又はガス又は混合
ガスが糸引き出しの促進及び(又は)引き出され
た糸の処理のために供給されるようになつてお
り、溶融ガラスを収容するために耐熱性の外壁で
取囲まれた容器を有し、この容器の底にある流出
開口又は紡糸ノズルからガラス糸が引き出される
形式のものにおいて、蛇管状の熱交換器が少なく
とも2つの管から成つており、これらの管1つが
圧縮空気源と処理液の供給部とを有する混合管と
して、紡糸室の紡糸円錐部近傍範囲に対して、流
出開口を備えた放出管としての他方の管よりも近
く位置しており、この放出管の流出開口の範囲
に、流出する混合ガスを、引き出される糸に亙つ
て分配する分配面が配置されていることである。
本発明の方法ではまず圧力下で空気又は促進ガ
スが蛇管状の熱交換器に導入され、次いで空気又
は促進ガスの流路に液体が導入され、この後で発
生した混合ガスを放出管に、混合ガスが加熱され
るほど、もつとも高い温度が生じる紡糸円錐部近
傍の紡糸室範囲から遠ざかるように供給される。
このような処理によつて、当初は比較的に冷たい
ガスと比較的に冷たい液体が熱交換器のもつとも
熱いゾーンに流入し、これを冷却し、同時に気化
するのに対して、加熱された混合ガスが紡糸円錐
部近傍の紡糸室範囲からもつとも離れた、ひいて
は冷たい熱交換器範囲に達ることになる。これに
よつて紡糸室内に存在する熱が効果的に活用され
かつ同時に紡糸室内に存在熱交換器が著しく保護
されるようになる。
次に図面について本発明を説明する: 本発明の方法を実施するための装置は、詳細に
は図示されていない成形フレームによつてまとめ
て保持された耐火性の材料から成る外壁1を有し
ている。この外壁1にはプラチナ又はプラチナ合
金から成るいわゆるノズル条片2が取付けられて
いる。このノズル条片2は上側が開いているの
で、このノズル条片2には例えば西ドイツ国特許
出願公開第2326975号明細書に開示されているよ
うに、糸の引き出しによつて生じた消費に合わせ
てガラス材料を間断的に又は連続的に供給するこ
とができる。ノズル条片の底6は流出開口を有し
ている。この流出開口はこの実施例ではいわゆる
紡糸ノズル3の形を有し、この紡糸ノズル3には
それぞれ紡糸円錐部4が形成され、この紡糸円錐
部4から糸5が連続的に引き出される。ノズル条
片2内では1000゜〜12500℃の温度が生じ、ノズ
ル条片2は例えばシヤモツトから成るライニング
で被つておくことはできないので、紡糸ノズル3
又は流出開口の下側の室、いわゆる紡糸室7にお
いては比較的に高い、放射熱によつて生ぜしめら
れる温度が発生する。
この紡糸室7を、個々の糸、しかも群を成して
引き出される糸を包囲する霧状のガスで充たすた
めには、全体として符号8で示された熱交換器が
設けられている。この熱交換器8には図示されて
いない圧縮空気源から圧縮空気が供給される。こ
の場合には「霧状のガス」は流出させられたガス
又は混合ガス又は気化させられた液体、例えばヘ
ツトオイル、帯電防止剤の他に単なる水又は混合
物等も含む一般的な名称である。引き出された糸
に付着した霧状のガスで糸はオイルを塗られたよ
うになりかつ(又は)帯電防止される。
熱交換器8は第1図に示された実施例ではノズ
ル条片2の横で、外壁1の下面に部分的に埋設さ
れ、少なくとも1つの混合管9と放出管10とか
ら成つている。両方の管はベント管11で互いに
結合されている。混合管9にはまず約0.5バール
の圧縮空気が導入され、次いで処理液、例えばヘ
ツトオイルが導入される。この両方の成分は比較
的に冷たい媒体として紡糸室7の熱い部分により
接近して位置する混合管9内にもたらされ、混合
管9の内で加熱され、混合ガスとして気化させら
れ、熱交換器の、紡糸室とは反対側の冷たい範囲
に達し、ここでノズル開口12又はそれに類似し
たものを通つて流出する。このような形式で、糸
の引き出しを促進させかつ(又は)糸を処理する
混合ガスを生ぜしめる媒体の間の温度差は、熱交
換器の、紡糸室のより熱い部分に近接した部分の
冷却に利用される。
流出する霧状の混合ガスはシーブ壁13の形を
した分配面にあたり、このシーブ壁の目を通つ
て、シーブ壁の裏面に沿つて、糸の引き出しによ
り形成される矢印14の方向の空気流で個々の糸
を包むようにして連行される。
第2図と第3図に示された実施例では全体とし
て符号15で示された熱交換器が設けられてい
る。この熱交換器15にはまず図示されていない
圧縮空気源から符号16で示した導管を介して圧
縮空気が導入される。冷たい圧縮空気は導管17
を介して混合管18に達する。この混合管18に
は処理液が供給管19によつて供給される。混合
管18からは加熱されかつ気化させられた混合ガ
スが中間管20を介して放出管21に達し、その
流出開口21′から霧状のガスとして流出させら
れる。
この実施例においても管系は圧縮空気の入口と
霧状のガスの出口との間で紡糸室から、ひいては
放射熱の作用から遠ざかるように配置されてい
る。このためには導管17,18,20は山形薄
板23の傾斜した脚部22の外側に固定されてい
る。
さらにこの実施例では熱交換器15は交換可能
なユニツトとして構成されている。このためには
山形薄板23は水平な脚部24で、機械フレーム
に固定された山形材25により形成されたレール
26に沿つて、山形薄板23がストツパに当たる
まで、例えば山形薄板23が側壁端面27でノズ
ル条片29の耐熱性の外壁28の外面に当たるま
で移動できるように構成されている。
鉛直方向でも水平方向でも紡糸室のもつとも熱
い範囲からもつとも離れている放出管21は、水
平な脚部24の下側に取付けられた舌状片30に
懸吊されている。
圧縮空気の圧力の一部は該圧縮空気が導管16
を通つて流入しかつ放出管21に達するまでの流
路で加熱されることにより失われるが、圧縮空気
の圧力は混合ガスを熱交換器の管を通して圧送し
かつ流出開口21′から霧状態で噴出させるため
には十分である。
噴出された霧状のガスは全体として符号31で
示された分配装置に吹付けられる。
この分配装置31は図示の実施例の場合にはノ
ズル条片29に向かつて傾斜して延びる薄板32
を有している。薄板32によつて形成された面に
霧状の混合ガスが吹付けられることによつて、こ
の混合ガスは幅方向に分配される。紡糸ノズル3
3は又は流出開口がグループを成して配置され、
例えば全部で12ある紡糸ノズル列の各紡糸ノズ
ル列において5個又は6個又は7個以上の紡糸ノ
ズル33ごとにノズルの幅に相当する間隔又はそ
れ以上の間隔が存在していると、霧状の混合ガス
をこれらの紡糸ノズル群に導くリブ34を薄板3
2の上に設けておくことができる。
第1図で示したようにこの実施例の場合にも、
上方へ移動する霧状の混合ガスは引き出される糸
によつて生ぜしめられる矢印方向の空気流で連行
される。
分配装置31は交換可能なユニツトとして構成
し、機械フレームに固定されたブラケツト35の
上で移動可能である。
一般的には霧状のガスは紡糸室の片側又は両側
から供給されれば十分であるが、紡糸ノズル列の
数が多いことで幅が大きくなり、霧状の混合ガス
を外側から中央の糸列まで分配することが保証さ
れない場合には、付加的な放出管を本発明の形式
でノズル条片の中央ゾーンに配置しておくことも
できる。この場合には放出管の流出開口をずらし
て両側へ向けておき、第2図に示した薄板32に
相当する案内装置をV字形に構成し、流出する霧
状の混合ガスを両側へ分配することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の複数の実施例を示すものであつ
て、第1図は本発明の装置の第1実施例の概略断
面図、第2図は本発明の装置の第2実施例の概略
断面図、第3図は第2図に示された装置の主要な
構成部分を第2図の矢印の方向から見た図であ
る。 1……外壁、2……ノズル条片、3……紡糸ノ
ズル、4……紡糸円錐部、5……糸、6……底、
7……紡糸室、8……熱交換器、9……混合管、
10……放出管、11……ベント管、12……ノ
ズル開口、13……シーブ壁、14……矢印、1
5……熱交換器、16……導管、17……導管、
18……混合管、19……供給管、20……中間
管、21……放出管、22……脚部、23……山
形薄板、24……脚部、25……山形材、26…
…レール、27……側壁端面、28……外壁、2
9……ノズル条片、30……舌状片、31……分
配装置、32……薄板、33……紡糸ノズル、3
4……リブ、35……ブラケツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空気で硬化される溶融ガラス流から紡糸室7
    内で紡糸円錐部4を介して溶融ガラスを糸5とし
    て引き出してガラス糸を製造する方法であつて、
    ガラス素材を溶融する装置の放射熱に晒される紡
    糸室7内に、蛇管状の熱交換器において前記放射
    熱で加熱されかつ加熱後に流出させられる空気又
    はガス又は混合ガスを糸引き出しの促進及び(又
    は)引き出された糸の処理のために供給する形式
    のものにおいて、まず空気又は促進ガスを熱交換
    器内で紡糸室7の、高い放射熱に晒される紡糸円
    錐部近傍範囲に導き、次いで空気又は促進ガス流
    に液体を導入して空気又は促進ガスと液体とから
    空気又は促進ガス−液体混合物を形成し、この空
    気又は促進ガス−液体混合物が熱を吸収して霧状
    の混合ガスに気化されるときに、空気又は促進ガ
    ス−液体混合物を加熱が進むにつれて紡糸室7の
    紡糸円錐部近傍範囲から次第に遠ざかるように導
    きかつ形成された霧状の混合ガスを放出管10,
    21に供給し、この放出管10,21を介して、
    紡糸室7に引き出された糸に亙つて分配して流出
    させることを特徴とする、ガラス糸を製造する方
    法。 2 霧状の混合ガスを分配面に対して吹き付け
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 空気で硬化される溶融ガラス流から紡糸室7
    内で紡糸円錐部4を介して溶融ガラスを糸5とし
    て引き出してガラス糸を製造する装置であつて、
    ガラス素材を溶融する装置の放射熱に晒される紡
    糸室7内に、蛇管状の熱交換器において前記放射
    熱で加熱されかつ加熱後に流出させられる空気又
    ガス又は混合ガスが糸引き出しの促進及び(又
    は)引き出された糸の処理のために供給されるよ
    うになつており、溶融ガラスを収容するために耐
    熱性の外壁で取囲まれた容器を有し、この容器の
    底にある流出開口又は紡糸ノズルからガラス糸が
    引き出される形式のものにおいて、蛇管状の熱交
    換器8,15が少なくとも2つの管9,10,1
    7,18,20,21から成つており、これらの
    管の1つが圧縮空気源16と処理液の供給部19
    とを有する混合管9,18として、紡糸室7の紡
    糸円錐部近傍範囲に対して、流出開口12,2
    1′を備えた放出管10,21としての他方の管
    よりも近く位置しており、この放出管10,21
    の流出開口12,21′の範囲に、流出する混合
    ガスを、引き出される糸5に亙つて分配する分配
    面13,32が配置されていることを特徴とす
    る、ガラス糸を製造する装置。
JP8755879A 1978-07-12 1979-07-12 Method and apparatus for making glass thread Granted JPS5515991A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2830586A DE2830586C2 (de) 1978-07-12 1978-07-12 Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung von Glasfäden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5515991A JPS5515991A (en) 1980-02-04
JPS6245183B2 true JPS6245183B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=6044175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8755879A Granted JPS5515991A (en) 1978-07-12 1979-07-12 Method and apparatus for making glass thread

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS5515991A (ja)
AT (1) AT384418B (ja)
CS (1) CS219253B2 (ja)
DD (1) DD144755A1 (ja)
DE (1) DE2830586C2 (ja)
GB (1) GB2025391B (ja)
HU (1) HU178755B (ja)
IT (1) IT1122137B (ja)
PL (1) PL116525B1 (ja)
SU (1) SU971087A3 (ja)
YU (2) YU127879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382600A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Micro Kk 筆記用具の回転出没装置及びそのレフィル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386148B2 (ja) 2008-11-05 2014-01-15 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法と製造装置
JP5544354B2 (ja) 2009-04-16 2014-07-09 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法
PL231251B1 (pl) 2015-03-11 2019-02-28 Janczyk Leszek Palnik zgazowanego biopaliwa, zwłaszcza pelletu drzewnego

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345147A (en) * 1960-12-30 1967-10-03 Owens Corning Fiberglass Corp Method for production of glass fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382600A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Micro Kk 筆記用具の回転出没装置及びそのレフィル

Also Published As

Publication number Publication date
DE2830586A1 (de) 1980-01-31
JPS5515991A (en) 1980-02-04
YU127879A (en) 1983-01-21
GB2025391B (en) 1982-11-17
HU178755B (en) 1982-06-28
ATA407079A (de) 1987-04-15
DE2830586C2 (de) 1987-05-07
PL216981A1 (ja) 1980-03-24
AT384418B (de) 1987-11-10
DD144755A1 (de) 1980-11-05
SU971087A3 (ru) 1982-10-30
GB2025391A (en) 1980-01-23
CS219253B2 (en) 1983-03-25
YU179082A (en) 1983-01-21
IT1122137B (it) 1986-04-23
PL116525B1 (en) 1981-06-30
IT7924278A0 (it) 1979-07-11
YU42042B (en) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139900B1 (ko) 결정성 열가소성 플라스틱의 동시 건조 및 결정화 방법
FI88807C (fi) Anordning foer avkylning av syntesgas i slaeckningskylare
FI86218C (fi) Braennare foer smaeltning av glasmaengd.
KR900003446B1 (ko) 글래스 필라멘트의 제조방법 및 그 장치
JPS6245183B2 (ja)
JPH02293331A (ja) 溶融ガラスの処理装置およびその方法
US11325053B2 (en) Method and apparatus with outlet for extracting molten salt
JPS62500162A (ja) 線形噴霧装置
FI105236B (fi) Syöttölaitteisto sulatusuuniin syötettävän syöttöseoksen esivalmistamiseksi
US1641898A (en) Joseph m
US4125154A (en) Vessel for salt melts, particularly for modifying the properties of objects of glass, vitrocrystalline material or stoneware
NO813824L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av glassfiber
CA1164616A (en) Apparatus for and a method of curing a continuous length of a curable material
US467041A (en) Method of and apparatus for the manufacture of lead fiber
US4235614A (en) Method and device for the manufacture of glass filaments
US1527847A (en) Heating liquids by introduction into molten metal
RU2158166C1 (ru) Аппарат мокрой очистки газов
JPS6220217B2 (ja)
JP3583825B2 (ja) 向流式造粒設備の液滴生成用ノズル
CA1090576A (en) Method and apparatus for reducing deposition of volatiles from glass
US3324498A (en) Apparatus for wiping salt from wires
CN85101775B (zh) 蒸汽箱
KR810000697B1 (ko) 열가소성 플라스틱과 같은 물질로 섬유를 제조하는 장치
JP3062363B2 (ja) 空気とオイルの蒸気を連続したガラスフィラメントに施与する方法及び装置
JPS5838523B2 (ja) 溶融紡糸装置