[go: up one dir, main page]

JPS62284032A - 調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属材料 - Google Patents

調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属材料

Info

Publication number
JPS62284032A
JPS62284032A JP12716786A JP12716786A JPS62284032A JP S62284032 A JPS62284032 A JP S62284032A JP 12716786 A JP12716786 A JP 12716786A JP 12716786 A JP12716786 A JP 12716786A JP S62284032 A JPS62284032 A JP S62284032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
thermal expansion
powder
coefficient
metallic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12716786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Asada
博 朝田
Keiji Osaki
大崎 慶治
Hirohisa Kato
浩久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP12716786A priority Critical patent/JPS62284032A/ja
Publication of JPS62284032A publication Critical patent/JPS62284032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〈産業上の利用分野〉 本発明は調整された熱膨張率と熱伝導度を有す複合金属
材料に関する。より具体的に言えば、熱膨張係数(線膨
張係数)と熱伝導率の異なる2種の金属材料を組み合せ
てなる調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属
材料に関する。
〈従来技術とその問題点〉 通信情報機器、計算機、オートメイション機器の普及に
伴ない、これらの性能向上に対する要求はますます高ま
りつつある。−例として大型コンピュータにおいては、
演算処理の一層の高速化を目差すために、演算回路に使
用する電流値が増大する傾向にあり、これに伴ないLS
Iチップの発熱量が増大し、温度が上昇する。LSIの
温度が上昇すると、その信頼度が低下するためLSI中
において発生する熱量を効率よく逃がす必要がある。こ
のためLSIのシリコンチップ基盤材料としてシリコン
チップに近い熱膨張係数を有するとともに熱伝導性のよ
いことが要求される。
このような基盤材料として多用されているものにアルミ
ナセラミックスがある。しかしLSIチップの通電電流
が増加し、発熱量が増大した場合にはアルミナセラミッ
クスの熱伝導率ではLSIチップの放熱にとって必ずし
も十分とは言えない。従来このような高い熱伝導性を要
求される用途においてはべりリア(Be O)が使用さ
れてきたがへりリアは高価であるとともに、その製造時
に有毒物質を発生するので、代替材料が強く求められて
いる。本発明者はこのような事情に鑑み、低熱膨張率、
高熱伝導性を有し、製造上に問題が少なく、またベリリ
アに比して、より安価な材料の開発を試みた。
熱膨張係数、熱伝導率などは物質固有の値であって、物
質単体では変化させることが困難であるが、複合材料で
はその構成材料の材質を選択し、配合割合を変化させる
ことにより所望の値とすることが可能である。
く問題解決の手段〉 Cuは熱膨張係数IB、5X 10−”/”0 (20
℃)であまり小さくないが、熱伝導率は3.94W /
 cm・℃と極めて大きい材料である。一方Moは熱伝
導率は1.42W/cm・℃とあまり大きくないが、熱
膨張係数は4.ill Xl0−6/’0(20℃)と
小さい材料である本発明者らはこれらの両材料の特性を
複合することにより所望の熱膨張係数と熱伝導率を有す
る材料を得ることが可能であることを見出だした。
〈発明の構成〉 本発明によれば、CuまたはCu合金の母地中にMo粒
子を分散させてなる熱膨張係数と熱伝導率を調整された
複合金属材料が提供される。
本発明の材料はCuまたはCu合金の粉末と、Moの粉
末を混合、圧縮成形、焼結によって所望の形状に形成す
ることができる。必要に応じて、さらに熱間圧延、焼鈍
、冷間圧延、を加えて所望の板厚にすることができる。
原料は、市販の電解銅粉末、金属Mo粉末を使用でき、
用途に応じて合金元素を添加した合金粉末を使用するこ
とができる。圧縮成形に際しては圧縮荷重0.5ton
/cm2以上必要である。焼結はAr、N2.H2,な
どの非酸化性雰囲気中で、Cuの融点近傍の、1000
〜1150℃の温度で実施する。焼結後に密度は原料粉
末の混合割合より求められる理論密度の80%程度であ
り空孔が残存しているが、焼結材を熱間圧延、または熱
間圧延、焼鈍、冷間圧延を実施することにより密度を理
論密度の88%以上とし空孔をほぼ消滅させることが可
能である。
〈実施例〉 50メツシユの市販電解銅粉末に、325メツシユの金
属Mo粉末を原子%で20.30,50.70%を混合
し、圧縮荷重3ton/cm2で、10mmX 10m
mX 50m5の直方体にプレスし、Ar中で1100
℃で1時間の焼結後、800℃に加熱して熱間圧延を行
ない、板厚3■の板を得た。−またMo30.5o原子
%のものでは、熱間圧延後、焼鈍(Ar雰囲気中800
 ”011時間)、冷間圧延により板厚1.5■簡の板
を得た。さらに、Mo30.5o原子%のものについて
Ar雰囲気中で1100’O11時間焼結の後、機械加
工によりサンプルを採取した。
これらの板の軌膨張係数と熱伝導率を測定した。結果は
第1表に示しである。またCuとMoの組成比による膨
張率の変化を第1図に、同じく熱伝導率の変化を第2図
に示す。
第1表 木(20〜200℃) 第1.2図中、白抜きで示したデータは焼結後圧延を実
施したものであり、黒塗りのデータは焼 。
結のみのものである。
第1表、第1図、第2図に示すようにMo含有量を変化
させることによりCu、Moの単体の各々の値の中間値
に熱膨張係数、熱伝導率の調整が可能である。また圧延
による空孔の減少により熱伝導率が高くなることから、
本発明の目的とする高熱伝導率を得るためには圧延工程
の付加が有利である。
〈発明の効果〉 上の説明から明らかなように、本発明の調整された熱膨
張係数と熱伝導率を調整された材料は、Mo粒子の含有
率により熱膨張係数、熱伝導率を変化させることが可能
であり、使用機器における要求仕様に応じた材料設計を
することができる。
したがって本発明材料の使用は機器の信頼性向上の点で
有意義である。またかかる製造工程による場合、製造設
備としては粉末圧延機、雰囲気焼結炉、熱間圧延機等を
組み合せることにより容易に生産が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はCu−Mo複合体中のMoの含有量と熱膨張係
数の関係を示すものである。 第2図はCu−Mo複合体中のMoの含有量と熱伝導率
の関係を示すものである。 第1図    第2図 Mo会冴景(r%)    Mo名洟童(蔚%)手続補
正書 昭和61年12月9日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 l 事件の表示 昭和61年 特 許 願 第127167号2 発明の
名称 調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属材料 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 (458)  日新製鋼株式会社4代理人(〒
164) 住 所 東京都中野区本町1丁目31番4号シティーハ
イムコスモ1003号室 氏 名 弁理± 7119 松 井 政 広5 補正指
令の日付 自発 6 補正により増加する発明の数 なし補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄において次の補正表に従
い訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 CuまたはCu合金の母地中にMo粒子を分散させ
    てなる熱膨張係数と熱伝導率を調整された複合金属材料
    。 2 CuまたはCu合金中のMo含有量が20〜70原
    子%である特許請求の範囲第1項記載の熱膨張係数と熱
    伝導率を調整された複合金属材料。
JP12716786A 1986-06-03 1986-06-03 調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属材料 Pending JPS62284032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716786A JPS62284032A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716786A JPS62284032A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62284032A true JPS62284032A (ja) 1987-12-09

Family

ID=14953312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12716786A Pending JPS62284032A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284032A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579911A2 (de) * 1992-05-27 1994-01-26 Wieland-Werke Ag Verfahren zur Herstellung schlickergegossener isotroper Verbundwerkstoffe auf Kupferbasis mit geringem thermischem Ausdehnungskoeffizienten und hoher elektrischer Leitfähigkeit sowie deren Verwendung
JPH06212340A (ja) * 1992-11-26 1994-08-02 Tokyo Tungsten Co Ltd Cu−Mo焼結体、これを用いた放熱用部材、及び、放熱用部材を備えた半導体装置
US7378053B2 (en) 2003-04-28 2008-05-27 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Method for producing copper-based material with low thermal expansion and high heat conductivity

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579911A2 (de) * 1992-05-27 1994-01-26 Wieland-Werke Ag Verfahren zur Herstellung schlickergegossener isotroper Verbundwerkstoffe auf Kupferbasis mit geringem thermischem Ausdehnungskoeffizienten und hoher elektrischer Leitfähigkeit sowie deren Verwendung
EP0579911A3 (en) * 1992-05-27 1994-06-01 Wieland Werke Ag Process for preparing composite isotropic copper-based materials by slip casting, having a low thermal expansion coefficient and high electrical conductivity and their use
JPH06212340A (ja) * 1992-11-26 1994-08-02 Tokyo Tungsten Co Ltd Cu−Mo焼結体、これを用いた放熱用部材、及び、放熱用部材を備えた半導体装置
US7378053B2 (en) 2003-04-28 2008-05-27 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Method for producing copper-based material with low thermal expansion and high heat conductivity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346032B2 (ja)
JPS62502813A (ja) 高い電気特性及び機械特性を有する新規な合金、その製造方法並びに特に電気、電子及び関連分野におけるその使用
JPS62284032A (ja) 調整された熱膨張率と熱伝導度を有する複合金属材料
JP2977070B2 (ja) 窒化アルミニウム体及びその形成方法
CN109355528A (zh) 一种TiCx-Al2O3/Cu基复合材料及其制备方法和应用
JPS6199640A (ja) 複合タ−ゲツト材の製造方法
EP1473374A1 (en) Copper alloy
US5258052A (en) Powder metallurgy silver-tin oxide electrical contact material
JP4269853B2 (ja) 半導体素子搭載用基板向け複合材料およびその製造方法
JPH10231175A (ja) 低熱膨張・高熱伝導熱放散材料とその製造方法
JPS62252374A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH05125407A (ja) Cu−Mo複合圧延板の製造方法
JPS59207883A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP3204566B2 (ja) ヒートシンク材料の製造方法
JP3883985B2 (ja) 銅基低熱膨張高熱伝導部材の製造方法
JPS6110073A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2006019355A (ja) 鉛・テルル系熱電材料および熱電素子
JP3195497B2 (ja) タングステン重合金の表面処理方法およびその処理を施した重錘
JP3443640B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JPS5891074A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS5926967A (ja) 薄膜基板用磁器の製造方法
SU348293A1 (ru) Способ изготовления металлокерамических изделий из сплавов на основе вольфрама
JPH0978156A (ja) 高伝導性焼結材料とその製造方法
JP2924456B2 (ja) 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材
JP2910414B2 (ja) 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材