[go: up one dir, main page]

JPS62259980A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPS62259980A
JPS62259980A JP61104311A JP10431186A JPS62259980A JP S62259980 A JPS62259980 A JP S62259980A JP 61104311 A JP61104311 A JP 61104311A JP 10431186 A JP10431186 A JP 10431186A JP S62259980 A JPS62259980 A JP S62259980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
guide rail
car
hoistway
steady rest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61104311A
Other languages
English (en)
Inventor
博 吉川
美樹 杉山
公丈 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61104311A priority Critical patent/JPS62259980A/ja
Priority to KR870002743A priority patent/KR870011023A/ko
Priority to CN87102507A priority patent/CN1006628B/zh
Publication of JPS62259980A publication Critical patent/JPS62259980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/047Shoes, sliders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エレベータ等の昇降装置、特に釣合おもり
の案内構造の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
第11図は1例えば実公昭55−28703号公報およ
び実公昭50−12856号公報に示された従来の昇降
装置iic’を示す昇降路平断面図であり5図中、(1
)は昇降路、(2)!/′iこの昇降路(1)内を釣合
おもり(8)とともに昇降するかご、(4)は昇降路(
1)内に設置されてかと(2)の昇降を案内するかご用
ガイドレール、(5)i昇降路(1)内に設置されて釣
合おもり(8)の昇降を案内する釣合おもり用ガイドレ
ールで、釣合おもり(8)を幅方向両側から2本で案内
するようになっている。
従来の昇降装置ILは上記のように構成され、かご(2
)および釣合おもり(alix、各ガイドレール(4)
、(5)に案内されて昇降路(1)内を昇降する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の昇降装置では、対向する2本の釣合
おもり用ガイドレール(5)により釣合おもり(8)の
幅方向両端部を案内するようにしている几め、据付時V
C2本のガイドレール(5)の間隔を±1〜2mxla
度に精度よく芯出ししなければならず、据付作業が容易
でないとともに、地震等により高負荷がかかつてガイド
レール(6)が外側に湾曲変形し九場合には、釣合おも
り(8)がガイドレール(5)から外れるおそれがある
等の問題があつ九。
この発明はかかる問題点を解決する几めになされたもの
で、釣合おもり用ガイドレールの据付けが容易で、釣合
おもりがガイドレールから外れるおそれがなく、地震時
等の釣合おもりの揺れ量を小さくしてかごとの衝接を防
止できる昇降装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決する几めの手段〕 この発明に係る昇降装置は、釣合おもりをその幅方向中
央部に係合する釣合おもり用ガイドレールで案内すると
ともに、かごと釣合おもりとがすれ違う昇降路の中間高
さ部に、釣合おもりの振れ止めを行なう揺れ止め部材を
設けるようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、釣合おも!7をその幅方向中央部
に係合する釣合おもり用ガイドレールで案内しているの
で、ガイドレールの据付けが容易で、しかも安定して釣
合おもりを案内できる。ま之、かごと釣合おもりとがす
れ違う昇降路の中間高さ部に、釣合おもりの振れ止めを
行なう振れ止め部材を設けているので、地震時等に万一
釣合おもりが揺れてもかごとの衝接を防止できる。
〔実施例〕
第1図ないし第6図はこの発明の第1実施例を示すもの
で、図中、落11図と同一符号は同−又は相当部分を示
す。(6)ハ巻上磯、(7)はそらせ車、(8)ニ断面
π形状をなす1本の釣合おもり用ガイドレール、(9)
はこの釣合おもり用ガイドレール(8)に幅方向中央部
が係合し釣合おもり用ガイドレール(8)ヲ案内として
昇降する釣合おもりで、そのかご(2)との対向面は、
幅方向中央部から幅方向両端部(9a)に向かって次第
にかと(2)から離れる山形形状をなしている。α0は
この釣合おもり(9)の上下端部中央に釣合おもり用ガ
イドレール(8)を両側から包むように配置されたガイ
ドシュー、01)は中間振れ止めで、釣合おもり(9)
の上下方向中央部に設けた空間物に釣合おもり用ガイド
レール(8)ヲ両側から包むように設けられ、釣合おも
り用ガイドレール(8)と1〜2羽の隙間金有して係合
している。0(支)は釣合おもり(9)の上下両端四隅
部に設置された排障器で、先端が尖った形状をなしてい
る。α4)は釣合おもり用ガイドレール(8)を昇降路
(1ン内に固定するためのブラケットヲ兼ねる釣合おも
り(9)の振れ止め具で、昇降路(1)のかと(2)と
釣合おもり(9)とがすれ違う部位に上下方向に間隔を
置いて複数設置され、その上下間隔(Lユ)は、釣合お
もり(9)の上下寸法(L2)よりも小さく設定されて
いる。ま友、釣合おもり(9)の幅方向端部(9a)I
Cおける振れ止め具σ→との間隔(A工)は、かごり2
)との間隔(A2つよりも小さく設定され、地震等によ
り万一釣合おもす(9)が犬きく揺れても、必ず振れ止
め具0→に当ってかと(2)とは衝接しないようになっ
ている。
上記のように構成された昇降装[においては、かご(2
)ニかご用ガイドレール(4)に案内されて昇降路(1
)内を昇降し、ま次釣合おもり(9)は釣合おもり用ガ
イドレール(8)に案内されて昇降路(1)内を昇降す
る。この際、釣合おもり(9)ヲ案内する釣合おもり用
ガイドレール(8)[1本レールであるので、2本のレ
ールで案内する従来のものに比較してレールの据付けが
容易であるとともに、地震等により釣合おもり(9)に
大荷重が負荷されても、釣合おもり(9)が釣合おもり
用ガイドレール(8)から外れるおそれがない。また、
かご(1)と釣合おもり(9)とがすれ違う昇降路(1
)の中間高さ部1cは振れ止め具0→が配置され、釣合
おもり(9)の幅方向端部(9a)における振れ止め具
に)との間隔(八〇)が、かご(2)との間隔(A2)
よりも小さく設定されているので、地震等により釣合お
もす(9)が大きく揺れても、必ず振れ止め具04)に
接触し、かご(2) K衝接することはない。
また、釣合おもり(9)の上下端四隅部には排障器(1
3)が設けられているので、揺れが生じている状態で釣
合おもり(9)が振れ止め具a→の設定領域を通過する
場合でも、振れ止め具OJに釣合おもり(9)の上下端
部が引掛かることがない。ま次、釣合おもり(9)は、
釣合おもり用ガイドレール(8)に対して上下端のガイ
ドシューα@で係合しているとともに、中間部の中間振
れ止めα刀でも係合しているので、地震等により釣合お
も5 (9)が犬きく揺れた場合には、中間振れ止め(
11Jが釣合おもり用ガイドレール(8) K接触係合
し、地震等の荷重が上下のガイドシュー叫と中間振れ止
め(ロ)とに分散される。この之め、釣合おもり(9)
の振れを小さくすることができる。
第7図および第8図はこの発明の第2実施例を示すもの
で、上記第1実施例における断面π形の釣合おもり用ガ
イドレール(8)に代え、2本のレール時)を取付金0
6)を介し連結して用いるようにしたものである。この
ように、レールa、5)と取付金06)とを用いてガイ
ドレールを構成しても、上記釣合おもり用ガイドレール
(8)と同様の機能が得られ、同様の効果が得られる。
第9図はこの発明の第6実施例を示すもので、上記第1
実施例におけるレールブラケット兼用の振れ止め具0(
1)に代え、釣合おもり用ガイドレール(8)全昇降路
(1)内に固定するブラケットロア)とは別体の振れ止
め具(+8:を昇降路(1)内に設置するようにしたも
のである。このようにしても、上記第1実施例と同様の
効果が得られる。
第10図はこの発明の第4実施例を示すもので上記第1
実施例におけるレールブラケット兼用の振れ止め具0彎
に代え、釣合おもり(9)の幅方向一端部(9a)を溝
部(19a)に嵌入して振れ止めを行なう振れ止め具(
樽を昇降路(1)内に設置するようにし之ものである。
このようにしても、上記第1実施例と同様の効果が得ら
れる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明し友とおり、釣合おもりをその幅方
向中央部に係合する釣合おもり用ガイドレールで案内す
るとともに、かごと釣合おもりとがすれ違う昇降路の中
間高さ部に、釣合おもりの振れ止めを行なう振れ止め部
材を設けるようにしているので、釣合おもり用ガイドレ
ールの据付けが容易となるとともに、釣合おもりを安定
して案内でき、+7を填実時等に万一釣合おもりが揺れ
ても、かごとの衝接を防止できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例全示す昇降装置の斜視図
、第2図は同様の昇降路平断面図、第5図は釣合おもり
の側面図、第4図は同様の正面図、第5図は同様の詳細
斜視図、第6図は中間振れ止めの取付は部の詳細全示す
斜視図、flIJ7図はこの発明の第2実施例を示す第
2図相当図、第8図は第7図のレール部分の詳細図、第
9図はこの発明の第6実施例を示す第2図相当図、第1
0図はこの発明の第4実施例を示す第2図相当図、第1
1図は従来の昇降装置を示す第2図相当図である。 (1)・・昇降路    (2)・−かと(4)・・か
ご用ガイドレール (8)−・釣合おもり用ガイドレール (9)・・釣合おもり α→、(度、(1鴎・・振れ止め具 なお各図中、同一符号は同−又は相当部分を示すものと
する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)昇降路と、この昇降路内を昇降するかごおよび釣
    合おもりと、上記昇降路内に設置されてかごの昇降を案
    内するかご用ガイドレールと、上記昇降路内に設置され
    、釣合おもりの幅方向中央部に係合して釣合おもりの昇
    降を案内する釣合おもり用ガイドレールと、上記かごと
    釣合おもりとがすれ違う昇降路の中間高さ部に設置され
    て釣合おもりの振れ止めを行なう振れ止め部材とを具備
    することを特徴とする昇降装置。
  2. (2)振れ止め部材は、釣合おもりの幅方向端部付近と
    の間隔が、釣合おもりの幅方向端部付近とかごとの間隔
    よりも小さな寸法に設定されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の昇降装置。
  3. (3)振れ止め部材は、釣合おもりの上下寸法よりも狭
    い上下間隔で複数設けられていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の昇降装置。
JP61104311A 1986-05-07 1986-05-07 昇降装置 Pending JPS62259980A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61104311A JPS62259980A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 昇降装置
KR870002743A KR870011023A (ko) 1986-05-07 1987-03-25 승강장치
CN87102507A CN1006628B (zh) 1986-05-07 1987-03-31 升降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61104311A JPS62259980A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62259980A true JPS62259980A (ja) 1987-11-12

Family

ID=14377379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61104311A Pending JPS62259980A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 昇降装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS62259980A (ja)
KR (1) KR870011023A (ja)
CN (1) CN1006628B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318581A (ja) * 1989-06-13 1991-01-28 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2006151673A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 機械室レスエレベータ装置
JP2015051866A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社日立製作所 エレベーターのつり合いおもり及びそれを用いたエレベーター装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964278B2 (ja) * 2009-08-10 2012-06-27 株式会社日立製作所 ガイドレール取付治具
JP2014125311A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Ltd エレベータのつり合いおもり

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318581A (ja) * 1989-06-13 1991-01-28 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2006151673A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 機械室レスエレベータ装置
JP2015051866A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社日立製作所 エレベーターのつり合いおもり及びそれを用いたエレベーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR870011023A (ko) 1987-12-19
CN1006628B (zh) 1990-01-31
CN87102507A (zh) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1302430B1 (en) Elevator device
JPS62259980A (ja) 昇降装置
CN211769654U (zh) 减少空间占用的电梯轿底结构
JPH0632555A (ja) エレベータの作業床
JP2024156508A (ja) 昇降装置
JP2001146370A (ja) エレベーター装置
JPS6225509Y2 (ja)
JPS63689Y2 (ja)
JPH0450294Y2 (ja)
JPH02282177A (ja) エレベータ装置
JP3647634B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
CN220618318U (zh) 堆垛机
JP4545451B2 (ja) エレベータ装置
JPS62211285A (ja) エレベ−タ−
CN216471655U (zh) 曳引式电梯
KR910006594Y1 (ko) 엘리베이터의 균형추장치
CN105858414A (zh) 一种无机房电梯
JPH023493Y2 (ja)
RU2206490C1 (ru) Направляющая система подъемника
KR910006593Y1 (ko) 승강 장치
JP3011405B1 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JPS58104885A (ja) エレベ−タ装置
JPS6064968U (ja) エレベ−タ用釣合装置
JPS61238682A (ja) 昇降装置
JPS6111183Y2 (ja)