[go: up one dir, main page]

JPS62247364A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62247364A
JPS62247364A JP9177086A JP9177086A JPS62247364A JP S62247364 A JPS62247364 A JP S62247364A JP 9177086 A JP9177086 A JP 9177086A JP 9177086 A JP9177086 A JP 9177086A JP S62247364 A JPS62247364 A JP S62247364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
silver halide
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9177086A priority Critical patent/JPS62247364A/ja
Publication of JPS62247364A publication Critical patent/JPS62247364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは色再現性に優れ、かつシアン色画
像の光に対する堅牢性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、該材料に露光を与
えたあと発色現像することにより酸化された芳香族第1
級アミン現像薬と色素形成カプラー(以下カプラーとい
う)とが反応することによって色画像が形成される。一
般にこの方法においては減色法による色再現法が使われ
、青、緑、赤を再現するためにはそれぞれ補色の関係に
あるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が形成され
る。イエロー色画像の形成にはイエロー色素形成カプラ
ー(以下イエローカプラーという)としてアシルアセト
アミドカプラーが、マゼンタ色画像の形成にはマゼンタ
色素形成カプラー(以下マゼンタカプラーという)とし
て5−ピラゾロンカプラー及びピラゾロトリアゾールカ
プラー等が、シアン色画像の形成にはシアン色素形成カ
プラー(以下シアンカプラーという)としてフェノール
カプラー及びナフトールカプラーがそれぞれ一般的に用
いられている。
カラー写真感光材料においてはカプラーは一般に例えば
米国特許第2322027号等に開示されているように
高沸点有機溶媒により溶解されハロゲン化銀乳剤層もし
くは他の層に微細に分散されており(いわゆるオイルプ
ロテクト方式)、現像によって形成されたカラー現像薬
の酸化体と反応することにより非拡散性の色素を形成す
る。
カプラー等の水に難溶の写真用添加物の分散に用いられ
る高沸点有機溶媒としては写真用添加物の溶解性に優れ
ていること、安価であること、化学的安定性に優れてい
ること、ゼラチン等の親水性コロイドとの親和性に優れ
ていること等の理由から従来フタル酸エステル類(例え
ばジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)及び
リン酸エステル類(例えばトリクレジルホスフェート、
トリオクチルホスフェート等)が一般に用いられてきた
。ところで近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては色再現性をより向上させるために色画像のより優
れた分光吸収特性か要求され、また一方では高い色画像
の耐久性が要求されている。
フェノールシアンカプラーから得られるシアン色画像は
色再現性のために一般にその最大吸収波長くλm□)が
十分に長波長でかつ緑色領域(およそ500〜55Qn
m)が小さいことが望まれている。従来より広く用いら
れている前記フタル酸エステル類やリン酸エステル類を
高沸点有機溶媒として用いた場合にはこのような分光吸
収特性を満たすことが難しく、そのため新たな高沸点有
機溶媒が提案されている。米国特許第2835579号
、特開昭59−102234号、同59−139031
号及び同60−86544号等にはフェノールシアンカ
プラーを高沸点有機溶媒として非発色性のフェノール化
合物を用いて分散することにより前記分光吸収特性を向
上させることができることが開示されている。確かに非
発色性フェノール化合物を用いてフェノールシアンカプ
ラーを分散した場合、シアン色画像の最大吸収波長(2
86M )を長波長にし、緑色領域の吸収を小さくする
効果が認められるが一方ではシアン色画像の堅牢性を悪
化させる欠点を有していた。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一に、シアン色画像の分光吸収特性に
優れ、色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の目的は第2に、シアン色画像の光に対する堅牢
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において該感光材料の構成層の少なくとも1層中
に少な(とも1種のフェノールシアンカプラー及び少な
くとも1種の一般式(Ilで表わされる非発色性のフェ
ノール化合物を含有させることを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料において達成された。
一般式〔I〕 〔式中、R+ 及びR2は同じでも異なっていてもよく
炭素数1〜24の直鎮、分岐鎖または環状のアルキル基
を表わし、lは0〜4の整数を表わす。
lが2〜4のとき、複数のR2は同じでも異なっていて
もよい。ただしR1と(R2)j’の炭素数の合計は2
0〜54である。〕 本発明者らは前記の問題点を解決すべく鋭意検討を行な
い、特に前記特許に記載されている非発色性フェノール
化合物が分子量360以下の比較的分子量の小さな化合
物であることに着目し、より分子量の大きな非発色性フ
ェノール化合物を高沸点有機溶媒として用いてみたとこ
ろ驚くべきことに色画像の分光吸収特性に優れているの
みならず色画像の光に対する堅牢性が改良されているこ
とを見出し、前記の発明に至った。
次に本発明において用いられるフェノールシアンカプラ
ー及び一般式〔I〕で表わされる非発色性フェノール化
合物について詳しく述べる。
本発明において用いられるフェノールシアンカプラーは
以下の一般式(II)または一般式CIIIIにより表
わされる。
一般式(n) λ 一般式(II)において、R3はアルキル基、アリール
基またはへテロ環基を、R1は水素原子、ハロゲン原子
またはアルキル基を、R1はアルキル基、アリール基、
アニリノ基またはへテロ環基を、Xは水素または芳香族
第1級アミン現像薬酸化体との反応により離脱可能な基
(例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリ・−ルオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル
オキシ基、スルホンアミド基、ヘテロ環オキシ基、ヘテ
ロ環チオ基等)を表わす。R3、R4、Rs 及びXに
ついて挙げた基のうち、置換可能な基はこれらの基に通
常用いられる置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、スルファモイルアミノ基等)で置換さ
れていてもよい。R3とR1は結合して5〜7員環を形
成していてもよい。
R5の例としてt−ブチル基、1− (2,4−ジーt
ert−アミルフェノキシ)プロピル基、1−(2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ)アミル基、l −
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)
トリデシル基、1− (4−tert−アミル−2−ク
ロロフェノキシ)へブチル基等ヲ、R1の例としてフッ
素原子、塩素原子、メチル基等を、R3の例としてトリ
フルオロメチル基、ヘプタフルオロプロピル基、1.1
,2.2−テトラフルオロエチル基、フェニル基、2−
クロロフェニル基、2−メタンスルホンアミドフェニル
基、2.4−ジクロロフェニル基、4−シアノフェニル
基、2−クロロ−4−シアノフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、2−ブタンスルホンアミドフェニル基、
4−シアノアニリノ基、4−メタンスルホニルアニリノ
基、4−ブタンスルホニルアニリノ基、4−N、N−ジ
エチルスルファモイルフェニル!、3.4−ジクロロア
ニIJ/基、3−メタンスルホンアミドアニリノ基、2
−クロロ−4−シア/アニリノ基等を、Xの例としてフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、メトキシ
エトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、カルボキシメ
トキシ基、N−(2−メトキシエチル)カルバモイルメ
トキシ基、3−カルボキシプロピルオキシ基、2−カル
ボキシメチルチオエトキシ基、フェノキシ基、4−メト
キシフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、4−te
rt−オクチルフェノキシ基、3−ペンタデシルフェノ
キシ基等をそれぞれ挙げることができる。
一般式[II[] λ 一般式(IIIIにおいてR6はアルキル基を、R7は
ハロゲン原子またはアルキル基を、Rs はアルキル基
、アリール基またはへテロ環基を、Xは水素原子または
芳香族第1級アミン現像生薬酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基(例えばハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、カルバモイルオキシ基、スルホンアミド基、ヘテ
ロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基等)を表わす。
R6の例としてメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンタデシ
ル基等を、R1の例としてフッ素原子、塩素原子、メチ
ル基、エチル基等を、R8の例として1−(2,4−ジ
ーtert−アミルフェノ、キシ)プロピル基、1−(
2,4−ジーt’ert −アミルフェノキシ)アミル
基、1− (2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
)へブチル基、1−(4−tert−アミル−2−クロ
ロフェノキシ)へブチル基、1− (2−tert−ア
ミル−4−クロロフェノキシ)ヘプチル基等を、Xの例
として一般式(IIIのXにおいて挙げた置換基をそれ
ぞれ挙げることができる。
一般式〔■〕とCIII)のカプラーを併用して使用し
てもよい。
本発明において用いられるフェノールシアンカプラーは
好ましくは一般式〔■〕で表わされるフェノールシアン
カプラーであり、さらに好ましくは一般式(IIIにお
いてR3がアリール基であるフェノールシアンカプラー
である。
以下本発明において用いられるフェノールシアンカプラ
ーの具体例を示す。
(C−1) 口■ (C−3) (C−5) し! (C−2) (C−4) (C−6) 、(C−7) (C−9) (C−11) (C−8) (C−12) (C−13) (C−15) (C−17) (C−14) (C−16) 口CH3 (C−24) し! (C−26) (C−28> (t)Cstb、 (C−27) (C−29) (j)CsH+t (C−30> (C−32) (C−34) (t)CsH■ (C−31) (C−33) C! (C−35) (j)CaH+? (C−39) (C−41) (C−42) j2 (C−44) I (C−46) (C−43) (C−45) Cβ (C−47) (C−48) Cβ (C−50) QC)IzCH2C)lzcOOH (t)UsHu (C−49) Cβ (C−51) j7 (C−53) (tル5till (C−54) (C−55) (C−58) n■ (t)C,H,。
(C−59) (C−61) (C−63) 辷sl(++(t) (C−60) (C−62) 本発明において用いられるこれらのフェノールシアンカ
プラーの合成方法及び前記具体例以外のフェノールシア
ンカプラーは例えば米国特許第2369929号、同第
2423730号、同第2772162号、同第280
1171号、同第2895826号、同第344662
2号、同第3758308号、同第3772002号、
同第4124396号、同第4327173号、同第4
333999号、同第4334011号、同第4451
559号、西独特許出願(OLS)第3329729号
、特開昭60−35731号、同60−49335号、
同60−91355号及び同61−42658号等の明
細書に記載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
一般式〔■〕で表わされる非発色性フェノール化合物に
おいて、RI 及びR2は炭素数1〜24の直鎖アルキ
ル基、炭素数3〜24の分岐鎖アルキル基または炭素鎖
3〜24の環状アルキル基を表わす。直鎖アルキル基の
例としてメチル基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキ
シル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル
基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘ
キサデシル基、n−オクタデシル基等がある。
分岐鎖アルキル基の例としてイソプロピル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、t−アミル基、5eC−ブチル基
、5ec−アミル基、t−ヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、t−オクチル基、ノニル基(分岐鎖状)、ドデ
シル基(分岐鎖状) 、5ec−ドデシル基、SeC−
ヘキサデシル基、sec −オクタデシル基、t−ペン
タデシル基、2−へキシルデシル基等がある。環状のア
ルキル基の例としてシクロプロピル基、シクロブチル基
、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチ
ル基、シクロオクチル基、シクロデシル基等がある。l
はO〜4の整数を表わす。RI  と(R2)Nの炭素
数の合計は20〜54であり、好ましくは24〜48、
さらに好ましくは32〜48である。βは好ましくは1
または2である。次に一般式(I)で表わされるフェノ
ール化合物の具体例を以下に示す。
CtsH3+(n) (n)C,,8,3”’ (n)C+5Hst’− CH3 ここで(SeC) CI2 H2Sは−CH(CH2)
9 CH3、2H5 −CH(CH,)sCH3等の混合物、(SeC) C
1a H33CH。
等の混合物、(sec) C+ s H*、は−CH(
CH,)、5CH3、C2Hs 蔭 CH(CH2)I4C82等の混合物、(t) Cs 
Hstは−C(CH3)2CH2C(CHa)s、(分
岐) C9H,9はプロピレントリマーに由来するCH
3CH,CH3 ll −CHCH2CHCH2CHCHs、 (分岐)C1□H2Sはプロピレンテトラマーに由来合
物をそれぞれ表わす。
本発明に用いられるこれらのアルキルフェノール類は(
1)フェノールまたはアルキルフェノール類(例えば4
−t−ブチルフェノール、4−t−オクチルフェノール
、4−n−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール
、p−ドデシルフェノール、3−ペンタデシルフェノー
ル等)とオレフィン類(例えばイソブチン、ジイソブチ
レン、1−オクテン、プロピレントリマー、1−ドデセ
ン、プロピレンテトラマー、トリイソブチレン、1−へ
キサデセン、テトライソブチレン、1−オクタデセン、
1−アイコセン等)との酸触媒〔例えば硫酸、メタンス
ルホン酸、p−)ルエンスルホン酸、高分子酸触媒(例
えばアンバーリスト等)等〕の存在下の反応、(2)フ
ェノールまたはアルキルフェノール類とアルコール類(
例えばt−ブタノール、テトラヒドロネロリドール等)
との硫酸存在下の反応または(3)フェノールまたはア
ルキルフェノール類とカルボン酸クロライド類(例えば
2−エチルヘキサノイルクロライド、ドデカノイルクロ
ライド、ヘキサデカノイルクロライド、オクタデカノイ
ルクロライド等)とのルイス酸触媒(例えば塩化アルミ
ニウム等)の存在下のフリーゾルタラフッ反応次いでパ
ラジウム炭素触媒存在下の接触水素添加反応等の方法に
より合成することができる。
本発明においてフェノールシアンカプラー及び一般式(
1)で表わされる非発色性フェノール化合物をハロゲン
化銀カラー写真感光材料中に含有せしめる場合通常前記
非発色性フェノール化合物をフェノールシアンカプラー
1glこ対して0.01g〜3g好ましくは0.1 g
〜2gの割合で用いる。
フェノールシアンカプラーの分散用高沸点有機溶媒とし
て前記非発色性フェノール化合物のみを用いてもよいが
、必要により他の公知の高沸点有機溶媒も併用すること
ができる。公知の高沸点有機溶媒としては例えばフタル
酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロへ
キシルフタレ−)、ジー2−エチルへキシルフタレート
、ジドデシルフタレート、ジブトキシエチルフタレート
等)、リン酸エステル類(例えばトリクレジルホスフェ
ート、トリへキシルホスフェート、トリシクロへキシル
ホスフェート、トリフェニルホスフ二一)、)IJ−2
−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロエ
チルホスフェート、タレジルジフェニルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェ−)等) 、安
息香酸エステル類(例、tGf2−エチルへキシルベン
ゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル
−p−ヒドロキシベンゾエート等)、アミド類(例えば
ジエチルドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドン
等)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、インステア
リルラクテート、トリオクチルシトレート等)、アニリ
ン類(例えばN、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
−オクチルアニリン等)、炭化水素類(例えばパラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、塩
素化パラフィン等)等がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1 ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイ
ズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あ
るいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
レギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒子形成
中のpAgとpHを制御することにより得られる。詳し
くは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・アンド・
エンジニアリング (PhotographiC5cience and 
Engineering)第6巻、159〜165頁(
1962);ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・サ
イエンス(Journalof Photograph
ic 5cience)、12巻、242〜251頁(
1964)、米国特許第3.655.394号および英
国特許第1.413.”748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少なく
とも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、 PhotographicScie
nce and Engineering )第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許第4.4
34.226号、同4,414.310号、同4,43
3.048号、同4.439.520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしてもよい
。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロ
ゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀
、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されて
いてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成右よび分光
増感を行ったものを使用する。このようあ工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージ+−N1117
643および同Na 18716に記載されており、そ
の該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載個所を示した。
添加剤種類    RD17643   RD1871
61化学増感剤    23頁  648頁右欄2感度
上昇剤            同上4増  白  剤
      24頁 7ステイン防止剤 25頁右欄  650頁左〜右欄8
色素画像安定剤  25頁 9硬 膜 剤    26頁  651頁左瀾10バイ
ンダー    26頁    同上11可塑剤、潤滑剤
  27頁  650頁右欄本発明には種々のカラーカ
プラーを併用することができ、その具体例は前出のリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643、■
−C−Gに記載された特許に記載されている。色素形成
カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち、イエロ
ー、アゼンタおよびシアン)を発色現像で与えるカプラ
ーが重要であり、耐拡散性の、4当量または2当量カプ
ラーの具体例は前述RD17643、■−〇およびD項
記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のものを本
発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
407.210号、同第2.875.057号および同
第3.265.506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3.408,194号、同第3、447.928
号、同第3.933.501号および同第4.022.
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401.752号、同第4.326.024号ミR
D18053  (1979年4月)、英国特許第1.
425.020号、西独出願公開第2.219.917
号、同第2.261,361号、同第2.329.58
7号および同第2.433.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に併用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.
311,082号、同第2.343.703号、同第2
、600.788号、同第2.908.573号、同第
3、062.653号、同第3.152.896号およ
び同jl!3.936.015号などに記載されている
。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、
米国特許第4.310,619号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許第4.351,897号に記載さ
れたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第7
3.636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロ
ン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾ
ール系カプラーとしては、米国特許第3,061,43
2号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは
米国特許第3、725.067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕 [1,2,4〕 )リアゾール類、リ
サーチ・ディスクロージャー24220 (1984年
6月)および特開昭60−33552号に記載のピラゾ
ロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー
24230 (1984年6月)および特開昭60−4
3659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で米国特許第4.500.630号に記載のイミダゾ
(1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第4
.540.654号に記載のピラゾロ(1,5−b)(
1,2,4]トリアゾールは特に好ましい。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第4、163.670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4.004.929号
、同第4.138.258 号および英国特許第1.1
46.368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラ
ーなどが典型例として挙げられる。その他のカラードカ
プラーは前述RD17643、■〜G項に記載されてい
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366、237号および英国特許第2.
125.570号にマゼンタカブラ−の具体例が、また
欧州特許第96.570号および西独出願公開第3.2
34.533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの展型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4.080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.173号および米国特許第4.367、2
82号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRDSN
α17643の28〜29頁および同、Nα18716
の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルポンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願(○LS)第2.622.950号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール
類など公知の黒白現傷薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、潔
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(V
I)、1N(II)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III
)もしくはコバルト(I[I)の育機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール
四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マ
ンガン酸塩;ニトロソフェールナトを用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)
塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(I[I)塩および
過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さ
らにエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の
漂白液においても、−浴漂白定着液においても特に有用
である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクロージャーNα17129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50−140129号に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号
、特開昭52−20832号、同53−32735号、
米国特許第3.706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1.127.715号、特開昭58−1
6235号に記載の沃化物;西独特許第966.410
号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオキ
サイド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン
化合物;その他特開昭49−42434号、同49−5
9644号、同53−94927号、同54−3572
7号、同55−26506号および同58−16394
0号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる
。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3.893.858号、西独特許第1.290.8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4552834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
に、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげること
ができるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂
白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫
酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、を機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
ンウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、 E、Wes
t、 Phot、 Sci、Bng、)、第6巻、34
4〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添加
しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効で
ある。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多投向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p
Hを調整する(例えばI)83〜9)ための各種の緩衝
剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸
などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒ
ドを代表例として挙げることができる。その他、必要に
応じてキレート剤<m機すン酸、アミノポリカルボン酸
、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸
、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチア
ゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミ
タソール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド
、ベンゾ)IJアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白
剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一も
しくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン順を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および同58−1
15438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2、226.770号または米国特許第3.
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
(実施例) 以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
合成例1 例示化合物(1)の合成 フェノール16g1びp−トルエンスルホン酸1gを1
30℃に加熱しそこに1−へキサデセン80、1 gを
約1時間で滴下した。滴下後3時間攪拌し得られた油状
物をシリカゲルを充てんしたクロマトカラムを用いて酢
酸エチル/n−ヘキサン=1/20の混合溶媒を展開溶
媒として精製し油状の目的とする例示化合物(1)を3
4g得た。
合成例2 例示化合物(7)の合成 フェノール47gに濃硫酸125mj!を加え約40℃
で攪拌しながらそこにテトラヒドロネロリドール251
gを約1時間で滴下した。滴下後さらに5時間攪拌の後
反応液を21の氷水に加え300m1のn−ヘキサンを
加え抽出した。抽出液を500mlの水で2回洗浄した
後濃縮し、シリカゲルを充てんしたクロマトカラムを用
いて酢酸エチル/n−ヘキサン=1/10の混合溶媒を
展開溶媒として精製し油状の目的とする例示化合物(7
)を163g得た。
合成例3 例示化合物面の合成 p−ドデシルフェノール26.2 g及びジイソブチレ
ン22.4 gにアンバーリスト15を1g加えて80
℃で5時間加熱攪拌した。反応液を濾過しシリカゲルを
充てんしたクロマトカラムを用い酢酸エチル/n−ヘキ
サン=1/10の混合溶媒を展開溶媒として精製し油状
の目的とする例示化合物面を28g得た。
(実施例1) 本実施例で用いたシアンカプラー及び高沸点有機溶媒は
次の通りである。
カプラー(C−5) カプラー(C−42) l t)CiH口 CsH+t(ロ) M3 C5tl+5(t) C3HI l (t) * 米国特許第2835579号に記載の化合物。
**特開昭59−102234及び同59−13903
1に記載の化合物。
カプラー(C−427,7g)に、高沸点有機溶媒(F
)4.6mj!、酢酸エチル13 m lを加えて加熱
溶解し、この溶液をゼラチン10g、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1.0gを含む水溶液100mβ
中に添加してメカニカルな方法によって上記カプラー溶
液を微細に乳化分散した。
ついで、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に
、次の第1層から第11層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作製した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチ
タンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味
染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg /m2単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第111 (アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・0.10ゼラチ
ン          ・・・2.0第2層(低感度赤
感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
        ・・・銀0.15ゼラチン     
     ・・・1.0シアンカプラー(C−42) 
  ・・・0.30褪色防止剤(*2)      ・
・・0.15カプラー溶媒(F)       ・・・
0.18第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素く*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀8.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
        ・・・銀0.10ゼラチン     
     ・・・0.50シアンカプラー(C−42)
   ・・・0.10褪色防止剤(*2)      
・・・0.05カプラー溶媒(F)       ・・
・0.06第4層(中間層) イエローコロ4Ym      −・・0.02ゼラチ
ン          ・・・1.00混色防止剤(*
14)      ・・・0.08混色防止剤溶媒(*
13)   ・・・0.16ポリマーラテツクス(*6
)  ・・・0.10第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素($12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)  
        ・・・銀0.20ゼラチン     
     ・・・0.70マゼンタカプラー(*11)
  ・・・0.40褪色防止剤A(*lO)     
・・・0゜05褪色防止剤B(*9)     ・・・
0.05褪色防止剤C(*8)     ・・・0.0
2カプラー溶媒(*7)     ・・・0.15第6
層(高感度緑感層) 緑色増感色素($12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9μ)  
        ・・・銀0.20ゼラチン     
     ・・・0.70マゼンタカプラー(*11)
   ・・・0.40褪色防止剤A(*lO)    
 ・・・0.05褪色防止剤B(*9)      ・
・・0.05褪色防止剤C(*8)      ・・・
0,02カプラー溶媒(*7)     ・・・0.1
5第7層(イエローフィルタ一層) イエローコロイド銀−・・0.20 ゼラチン          ・・・1,00混色防止
剤(*14)     ・・・0,06混色防止剤溶媒
(*13)   ・・・0.24イラジエーシヨン防止
染料<*23> ・・・0.025 〃       (*24) ・・・0.020 第8層(低感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μ)  
       ・・・銀0.15ゼラチン      
    ・・・0.50イエローカプラー(*15) 
  ・・・0.20カプラー溶媒(*18)    ・
・・0.05第9層(高感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μ)  
        ・・・銀0.20ゼラチン     
     ・・・0.50シアンカプラー(*15  
)   ・・・0.20カプラー溶媒(*18)   
 ・・・0.05第10層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・1.50紫外線吸
収剤(*19)    ・・・1.0紫外線吸収剤溶媒
(*18)  ・・・0.30混色防止剤(*17) 
    ・・・0.08第11層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀77モル%、平均粒子サイズ0
.2μ)       ・・・0.07ゼラチン   
       ・・・1.0硬膜剤(*20)    
    ・・・0.17ここで使用した化合物は、次の
とうりである二* 1 ジオクチルフタレート *  2 2−(2−ヒドロキシ−3−5ea −ブチ
ル−5−t−ブfルフェニル)ベンゾトリアゾール *  3 2−Cα−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド]−4,6−ジクロロ−5−メチル
フェノール *  4 5.5’−ジクロル−3,3”′−ジ(3−
スルホブチル)−9−エチルチアカルボニルシアニンN
a塩 * 5 トリエチルアンモニウム−3−(2−(2−(
3−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チア
ゾリン−2−イリデンメチル〕−1−ブテニル)−3−
ナフト(1,2−d)チアシリ/〕プロパンスルホネー
ト * 6 ポリエチルアクリレート * 7 リン酸トリオクチルエステル *  8 2.4−ジーt−へキシルハイドロキノ* 
9 ジー(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチ
ルフェニル)メタン *10 3.3.3’、3’−テトラメチル−5゜6.
5’、6’−テトラプロポキシ−1゜1′−ビススピロ
インダン *11  L−(2,4,6−ドリクロロフエニル)=
3−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ
−2−ピラゾリン−5−オン *12 5,5’−ジフェニル−9−エチル−3゜3′
−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *131Jンt−o−クレジルエステル*14 2,4
−ジ−t−オクチルハイドロキノン *15 α−ピバロイル−α−((2,4−ジオキソ−
1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)
−2−クロロ−5−(α−2,4−ジーt−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド *16 トリエチルアンモニウム3− (2−(3−ベ
ンジルロダニン−5−イ’)fン)−3−ベンズオキサ
ゾリニル〕プロパンスルホネート *17 2.4−ジーsec −オクチルハイドロキノ
ン *18 リン酸トリノニルエステル *195−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *20 1.4−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン *21 2−Cα−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド−4,6−ジクロロ−5−エチルフェ
ノール〕 *224−クロロ−2−(2−クロロベンズアミド)−
5−〔α−(4−t−アミル−2−クロロフェノキシ)
オクタンアミド〕フェノール *23 *24 以上の通りにして作製した試料を試料番号101とし、
これを以後の比較対照試料とした。
同様に、表−1に示すカプラーと高沸点有機溶媒とを用
いた試料を作製しくカプラーの置き換えはすべて等モル
で行なった)、試料番号102〜115とした。これら
の試料を常法に従いウェッジ露光を行なった後次の処理
を行なった。
処理工程 第一現像(白黒現像)    38℃ 75秒水洗  
          38℃ 90秒反転露光    
1001ux以上 60秒以上カラー現像      
  38℃ 135秒水洗            3
8℃ 45秒原白定着         38℃ 12
0秒水洗           38℃ 135秒乾燥 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩   0.6gジエチレン
トリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩         4.0g亜硫酸カリ
ウム         30.0 gチオシアン酸カリ
ウム       1.2g炭酸カリウム      
     35.0 gハイドロキノンモノスルホネー
ト・ カリウム塩          25.0 gジエチレ
ングリコール      15.0 m 11−フェニ
ル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリ
ドン  2.0 g臭化カリウム          
  0.5g沃化カリウム            5
.0mg水を加えて             11(
pH9,70) くカラー現像液) ベンジルアルコール       15.0 m lジ
エチレングリコール      12.0 m 13.
6−シチアー1.8−オクタン ジオール             0.2gニトリロ
−N、N、N−)リメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩0.5g亜硫酸ナトリウ
ム         2.0g炭酸カリウム     
      25.0 gヒドロキシルアミン硫酸塩3
.0 g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミンアニリン硫酸塩   5.0g臭化カリウ
ム            0.5g沃化カリウム  
          1・0mg水を加えて     
        11(pH10,40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4− トリアゾール          1.Ogエチレンジ
アミン四酢酸・ニナト リウム・三水塩         5.0gエチレンジ
アミン四酢酸・Fe(III)  ・アンモニウム−水
塩      80. Og亜硫酸ナトリウム    
    15.0 gチオ硫酸ナトリウム (700g/It液)      160.0 m 1
氷酢酸              5. Om (1
水を加えて             11(pH6,
50) 得られた試料について分光吸収特性および色画像保存性
の試験を以下の要領で行なった。
(分光吸収特性) 分光光度計を用いて濃度が極大となる波長(λ□8〉 
を測定した。
(画像保存性試験) 耐光性 各色素画像をlO万ルックスの照度のキセノンフェード
メーターを用いて初濃度1.OB分における144時間
照射した後の残存濃度を測定した。
暗退色性 初濃度1.0部分における暗所での100℃における1
44時間保存後の残存濃度を測定した。
以上の試験結果を表1に示した。
表1から明らかな様に、シアンカプラー(C−42)を
用い本発明の高沸点有機溶媒〔1)と組合せた試料は、
シアン色画像の耐光性を損なわず暗退色性が向上し、か
つ最大吸収波長が長波化し、分光吸収特性の良好な発色
色素画像が得られた。シアンカプラー(C−5)を用い
本発明の高沸点を機溶媒(1)または(7)を組合せた
試料は、シアン色素画像の暗退色性は良好なまま、耐光
性が向上し、かつ最大吸収波長が長波化し分光吸収特性
の良好な色素画像が得られた。また、シアンカプラー(
C−52)を用い、本発明の高沸点有機溶媒(1)また
は(7)と組合せた試料はシアン色素画像の最大吸収波
長が長波化し、かつ耐光性が向上した。
(実施例2) セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記の順
で乳剤層及び保護層を塗布して試料を作製した。
シアンカプラー(C−28)8.4gに本発明の高沸点
有機溶媒(1) 8.4 CC及び酢酸エチル15cc
を加え、60℃で加熱溶解し、この溶液をゼラチン10
gRびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1gを含
む50℃の水溶液100rr+1に混合し、ホモジナイ
ザーによって高速攪拌して微細なカプラー乳化分散物を
得た。
このカプラー乳化分散物35gに、乳剤1kg当り80
gの銀を含み、沃化銀と臭化銀のモル比が6対94であ
る沃臭化銀乳剤100gを加え、混合し、上記支持体上
に、カプラー塗布量が7×10−4モルフ m 2にな
るように塗布した。
この層の上に乾燥膜厚lμのゼラチン保護層を塗布して
試料(201)を作製した。
試料(201)と同様にして高沸点有機溶媒を表2のよ
うに萱き換えた試料を作製し、それぞれ試料(202)
〜(20?)とした。
試料(201)のシアンカプラー(C−28)8.4g
をシアンカプラー(C−59)9.3gに置き換え高沸
点を機溶媒(1)を9.3g用いて同様にして試料を作
製し試料(208)とした。さらに試料(208)と同
様にして表2に示す試料(209)〜(213)を作成
した。
高沸点有機溶媒 C+sL+(n) 二一一一で これらの試料にセンシトメトリー用ウェッジ及び階段露
光用ウェッジによる露光を与えたのち下記の処理工程に
て38℃で現像処理を行なった。
1 カラー現像   ・・・・・・3分15秒2  漂
     白     ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6分
30秒3  水     洗     ・ ・ ・ ・
 ・ ・ 3分15秒4  定    着     ・
 ・ ・ ・ ・ ・ 6分30秒5  水     
洗     ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3分15秒6 
 安    定     ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3
分15秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸ナトリウム 
         30.0 g臭化カリ      
         1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                        
4.5g水を加えて            11漂白
液 臭化アンモニウム       160.0 gアンモ
ニア水(28%)      25.0ccエチレンジ
アミン−四酢酸ナ トリウム鉄塩         130. Og氷酢酸
             14.0CC水を加えて 
           11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%)175.0cc重亜硫酸ナトリウム  
      4.6g水を加えて          
  147安定液 ホルマリン             8.Occ水を
加えて            11得られた現像処理
済試料について濃度1.0のところでの分光吸収スペク
トルを測定し、その極大吸収波長(λ1..)を求めそ
の結果を表2に示した。また、現像処理済の試料につい
て10万ルツクスの照度のキセノンフェードメーターを
用いて初濃度1.0の部分に右ける20日間照射後の残
存濃度を測定し表2に示した。
表2から明らかなように本発明の試料ではシアン色画像
の最大吸収波長が長波長化し好ましい分光吸収特性を示
すとともに耐光性が向上していることがわかる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、シアン色
画像の分光吸収特性が長波長化し、緑色領域(およそ5
00〜5500m)が小さく形成されるシアン色画像の
色再現に優れる。
かつシアン色画像の暗退色性を損なわず、かつ写真特性
に悪い影響を与えることなく耐光性が著しく改良された
ものである。かかる分光吸収特性および画像保存性など
に関する具体的効果は、本発明に係る、高沸点有機溶媒
との組合せにおいてはじめて達成されるものであり、他
に類を見ないものである。
昭和  年  月  日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿       彷り、
事件の表示  昭和61年特許願第91770号2、発
明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係   出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
+11  明細書中、下記の箇所をそれぞれ下記の如く
訂正する。
(2)  同書18頁のC−27の構造式を以下のよう
に訂正する。
「 (3)  同書24頁のC−63の構造式の後に以下の
内容を加える。
「 ・ (C−64) し!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光
    材料の構成層の少なくとも1層中に少なくとも1種のフ
    ェノールシアンカプラー及び少なくとも1種の一般式〔
    I 〕で表わされる非発色性のフェノール化合物を含有
    させることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は同じでも異なっていてもよ
    く炭素数1〜24の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル
    基を表わし、lは0〜4の整数を表わす。 lが2〜4のとき、複数のR_2は同じでも異なってい
    てもよい。ただしR_1と(R_2)lの炭素数の合計
    は20〜54である。〕
JP9177086A 1986-04-21 1986-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62247364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177086A JPS62247364A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177086A JPS62247364A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247364A true JPS62247364A (ja) 1987-10-28

Family

ID=14035806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177086A Pending JPS62247364A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247364A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451496A (en) * 1992-05-22 1995-09-19 Eastman Kodak Company Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents
US5726003A (en) * 1996-08-15 1998-03-10 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2455431A1 (en) 2003-10-23 2012-05-23 Fujifilm Corporation Ink and ink set for inkjet recording
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451496A (en) * 1992-05-22 1995-09-19 Eastman Kodak Company Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents
US5726003A (en) * 1996-08-15 1998-03-10 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity
EP2455431A1 (en) 2003-10-23 2012-05-23 Fujifilm Corporation Ink and ink set for inkjet recording
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0477895B2 (ja)
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0514890B2 (ja)
US4945034A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5079133A (en) Silver halide color photographic material
JPH0646297B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPS62247368A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
US4770988A (en) Silver halide color photographic material with combination of phenolic couplets
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0830871B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料