[go: up one dir, main page]

JPS62232712A - デジタル信号記録再生装置 - Google Patents

デジタル信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS62232712A
JPS62232712A JP7514986A JP7514986A JPS62232712A JP S62232712 A JPS62232712 A JP S62232712A JP 7514986 A JP7514986 A JP 7514986A JP 7514986 A JP7514986 A JP 7514986A JP S62232712 A JPS62232712 A JP S62232712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
signal
recording
supplied
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7514986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540804B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kato
加藤 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61075149A priority Critical patent/JP2540804B2/ja
Publication of JPS62232712A publication Critical patent/JPS62232712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540804B2 publication Critical patent/JP2540804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、多数のシンボルからなるデジタル信号の1フ
レームを複数のへラドで分割して記録・再生するように
したデジタル信号記録再生装置に関する。 〔発明の概要〕 本発明は多数のシンボルからなるデジタル信号の1フレ
ームを複数のヘッドで分割して記録再生するようにした
デジタル信号記録再生装置において、分割されたデジタ
ル信号の小フレームに跨って生成されたエラー検出・訂
正用符号を用いてエラーを検出すると共に、このエラー
の検出されたデジタル信号のシンボルの順位から、所定
のテーブルを用いてそのシンボルの記録再生に用いられ
たヘッドを特定し、エラーの状況をヘッド毎に把I屋で
きるようにするものである。 〔従来の技術〕 いわゆるSMPTE −C型フォーマットのビデオテー
プレコーダにおいては、回転ドラム上に2個のヘッドが
設けられ、このドラムが1フイールドに1回転の割合で
回転されると共に、このドラムの周面の360度近くに
わたって磁気テープが斜めに巻付けられて所定速度で移
送される。そして上述の2個のヘッドの内の一方で映像
信号の映像期間が記録されると共に、このヘッドが磁気
テープから離間している期間(同期期間)は他方のヘッ
ドでその信号が記録されるようになされている。 すなわち第3図はこのようにして記録された磁気テープ
の記録パターンを示す0図において磁気テープはその幅
方向に2分割され、分割された幅広の部分に上述の一方
のヘッドにて映像期間の信号が斜めのトラックに記録さ
れると共に、分割された幅狭の部分に他方のヘッドにて
同期期間の信号が斜めのトラックに記録される。なおこ
れらの部分の間及び磁気テープの両側縁部には、それぞ
れ固定ヘッドにて記録されるコントロールトラック、第
1、第2及び第3の音声信号トラックが設けられている
。 ところでこのようなフォーマットにおいて、再生信号に
いわゆるタイムベースコレクタを用いると、仮りに同期
期間の信号が欠落しても、映像期間の信号さえ得られれ
ば支障な(正規の映像信号を再生することができる。そ
こで上述のフォーマ7トにおいて同期期間の信号に代え
てデジタル化されたPCM音声信号を幅狭の部分の斜め
のトラックに記録することが考えられた。 すなわち上述の従来のフォーマットでは、音声信号は固
定ヘッドでアナログ記録されていたが、このようなアナ
ログ記録では特にダビングを繰り返した場合にその劣化
が著しい、これに対して記録をデジタルで行えば、ダビ
ング時の劣化の問題は解消される。 本願出願人は先にこのような点を考慮したビデオテープ
レコーダを提案(特願昭60−180257号)した。 すなわち第4図はそのためのPCM信号系のブロック図
であって、このブロック図において、入力端子(41)
に供給されるアナログ音声信号が10回路(42)を通
じてAD変換回路(43)に供給され、デジタルデータ
に変換される。このデータがデータバス(44)に供給
される。このデータバス(44)のデータがメモリ(4
5)に供給されて記憶される。 さらにメモリ (45)に記憶されたデータがデータバ
ス(46)を通じてエンコーダ(47)に供給され、所
定のエラー検出・訂正符号の付加、並べ替え等のエンコ
ードが行われる。そしてメモリ (45)からのデータ
が変調回路(48)に供給され、変調されたデータによ
る信号が記録アンプ(49)を通じて記録ヘッド(50
)に供給されて、磁気テープ(51)の上述の同期トラ
ックに相当部する幅狭の部分の斜めのトラックに記録さ
れる。 さらに再生時には、テープ(51)から再生ヘッド(5
2)で再生された信号が再生アンプ(53)を通じて復
調回路(54)に供給され、記録されたデジタルデータ
が復調される。この復調されたデータがデータバス(5
5)  (56)に供給され、このデータバス(55)
  (56)のデータがメモリ (45)に供給される
と共に、それぞれ第1、第2のデコーダ(57)  (
58)に供給される。また復調回路(54)で検出され
たデータのアドレスがアドレスバス(59)を通じてメ
モリ (45)に供給される。 そして、所定の並べ替え、エラー検出・訂正等のデコー
ドが行われたデータが、メモリ (45)からデータバ
ス(44)に供給される。このデータバス(44)のデ
ータがり、A変換回路(60)に供給されてアナログ音
声信号とされ、この信号が10回路(42)を通じて出
力端子(61)に取出される。 またデジタル信号の入力端子(62)からの信号がデジ
タル10回路(63)を通じてデータバス(44)に供
給されると共に、データバス(44)からの信号が[0
回路(63)を通じてデジタル信号の出力端子(64)
に取出される。 さらに編集時には、他のビデオテープレコーダ等からの
データが端子(65)を通じてtA!I%制御回路(6
6)に供給され、この回路(66)からのデー夕がデー
タバス(44)に供給されると共に、回路(66)で検
出された制御信号が補助バス(67)を通じてメモリ 
(45)に供給される。 さらに第5図はこの装置の記録再生動作のタイムチャー
トを示す。図中縦線はフィールドの境界である。この図
において、まずAは記録動作であって、この例えばフィ
ールド
〔0〕の期間にAD変換された信号は、次のフィ
ールド(1)の前半でエンコードされ、このフィールド
〔1〕の後半で時間軸圧縮されて読出されて、記録ヘッ
ド(50A)(50B )にて記録される。なお記録は
2トラツクに分割して行われる。これに対してBは再生
動作であって、この例えばフィールド〔−2〕の前半に
再生ヘッド(52A )(52B )にて再生された信
号は、このフィールド〔−2〕の後半から次のフィール
ド〔−1〕の前半にかけてデコードされ、さらに次のフ
ィールド
〔0〕の期間に時間軸伸長され、DA変換され
て取出される。 従って上述の装置において、同じフィールド
〔0〕で音
声信号を取出すために、再生ヘッド(52八)(52B
)は記録ヘッド(50A )  (50B )に対して
3フイ一ルド以上先行して設けられている。 すなわち第6図は上側から見た回転ドラムを示す。図に
おいて、(71A )  (71B >  は音声信号
の記録ヘッド、(72A )  (72B )は音声信
号の記録確認用の再生ヘッド、(73A ”)  (7
3B ’)は音声信号の再生ヘッド、(74A )  
(74B )は映像信号が変速再生時用の音声信号の再
生ヘッドである。さらに(81)は映像信号の記録再生
ヘッド、(82)は映像信号の変速再生ヘッド、(83
)は映像信号の消去ヘッドである。 ここで音声信号の記録再生用のヘッドは全部で8咽、こ
れに対して映像信号用のヘッドは3個であり、合計11
個のヘッドをバランス良く設けることは、特に映像信号
用の記録再生ヘッド(81)と変速再生ヘッド(82)
の配置が例えばSMPTI! −C型フォーマントの規
格によって 120度に定められている場合には不可能
である。 そこで図中に示すようにバランス用のダミーヘッド(9
0)が設けられ、合計12個のヘッドが30度ずつの角
度割りで配置される。 すなわち図において、図の3時の位置から反時計回りに
、記録ヘッド(71A )  (71B ”) 、消去
へソド(83) 、記録再生ヘッド(81)ダミーヘッ
ド(90) 、再生ヘッド(72A )  (72B 
) 、再生ヘッド(82) 、再生ヘッド(73A) 
 (74A)  (73B)(74B)の順に配置され
る。なおヘッド(72A)(72B)は、ヘッド(71
A )  (71B ’)で記録された同じトランクを
トレースするように、ヘッド(71A)  (71B)
に対して一トラック分後行する段差を設けられ、またヘ
ッド(73A)  (73B)は、ヘッド(71A )
  (7111’)に対して3−トラック分先行する段
差を設けられ、ヘッド(74A )  (74[1’)
は、ヘッド(73A )  (73B )に対して一ト
ラック分後行する段差を設けられる。 これによってそれぞれの記録トラックに対して通切なト
ラッキングが行われ、さらにヘッド(81)(82)で
記録再生される映像信号に対しても所定のフィールド分
の時間遅延等を考慮した音声信号の記録再生が行われる
。 さらにこの装置において、記録再生時のデータのエンコ
ード、デコードは以下のようにして行われる。 すなわち第2図は上述のメモリ (45)上の記録再生
のデータフォーマットを模式的に示す。この図において
、メモリ (45)の各アドレスは8ビツトのデータエ
リアで構成され、このアドレスが図の縦方向に32×横
方向に184設けられる。これに対してデータは16ビ
ツトで構成されるので、従ってデータの処理はメモリ 
(45)の2アドレスを1シンボル(a)として行われ
る。さらにPCM音声信号は例えばステレオの2チヤン
ネルで構成されるので、PCM信号の入出力は2シンボ
ルを1サンプル(blとして行われるようになっている
。 また、図において、■サンプル(b)分の幅が1段とさ
れ、メモリ (45)上の8段に対して、上側から3段
が一方のデータ段AI、A2.A3とされ、次の1段が
エラー検出・訂正符号C2の段とされ、さらに次の2段
が他方のデータ段A4.A5とされ、下側の2段がエラ
ー検出訂正符号C1の段とされる。 そしてこのデータ段に対して、アドレスの縦方向の1列
をブロックと呼ぶ場合に、左側から11ブロツクがユー
ザーズエリアとされ、チャンネル・スティタス等のデー
タが書込まれる。続<81ブロツクがPCM信号エリア
とされる。さらに次の11ブロツクが再びユーザーズエ
リアとされ、最後の81ブロツクがPCM信号エリアと
される。これによって両PCM信号エリアの合計で81
0サンプルのPCM信号が書込まれる。 さらにPCM信号の入出力においては、左側のPCM信
号エリアが左41ブロツク、右40ブロツクに2分割さ
れ、また右側のPCM信号エリアが左20ブロツク、中
41ブロック、右20ブロツクに3分割される。そして
PCM信号の各サンプルは、上述の各分割に従って、図
中に順番を番号で示すようにインターリーブ及びオフセ
ットされて入出力される。 そして記録時には、このようにしてメモリ (45)上
に形成されたデータシンボルに対して、上述のエラー検
出・訂正符号C1,C2が生成される。 すなわちデータ段A1の上側のシンボルから始めて、右
方へ14ブロック進んでlシンボル下がるデータ段A5
の下側のシンボルまでのインターリーブ系列(C)が形
成され、この系列(C)に含まれる10データシンボル
(20アドレス)に対して、例えば(24,20)リー
ドソロモンにて4アドレス(2シンボル)のエラー検出
・訂正符号が生成される。 この符号が上述の系列(e)内の段C2の2シンボル(
dz )(d2)に設けられる。 また、縦方向のブロック系列(e)に含まれる12デー
タシンボル(24アドレス:エラー検出・訂正符号C2
を含む)に対して、例えば(32,24)リードソロモ
ンにて8アドレス(4シンボル)のエラー検出・訂正符
号が生成される。この符号が系列(81内の段Ctの4
シンボ/L/ (fl) 〜(f+ ) に設けられる
。 さらにこのようにして形成された全データシンボルが、
左側のブロックから順次縦方向に時間軸圧縮されて読出
され、左側のユーザーズエリアの11ブロツク及びPC
M信号エリアの81ブロツクが変調されて記録ヘッド(
71A ’)に供給されると共に、続くユーザーズエリ
アの11ブロツク及びPCM信号エリアの81ブロツク
が変調されて記録ヘッド(718)に供給される。なお
変調は8’−10変換及びNRZI変調テ行われ、(0
100010001)または(1100010001)
の同期パターンが挿入される。これによって記録される
データレートは30.720Mビット/秒となり、記録
波長は最小1.67μ鋼、最大6.68μ端となる。 これによって記録が行われる。さらに再生時には、再生
ヘッド(72A) 、  (72B) 、  (73^
)。 (73B ) 、  (74^)、(74B)で再生さ
れ復調されたデータシンボルがメモリ (45)に書込
まれ、エラー検出・訂正符号C1,C2でエラー訂正さ
れた後にPCM信号が図中の番号の順番で続出される。 ところで上述のようにPCM信号の記録再生を行ってい
る場合に、再生デコード時のエラー検出・訂正処理を監
視することによって、ヘッドの特性の劣化等の検出を行
うことができる。すなわち上述のエラー検出・訂正符号
C1またはC2の処理時にエラー検出またはエラー訂正
下部とされたシンボルにポインタを立て、このポインタ
が多発したときにヘッドの特性の劣化等を検出すること
ができる。 ところが上述のようにPCM信号を八及びBのヘッド系
に分割して記録再生を行っている場合に、各ヘッド系の
記録特性等の劣化は一様でなく、いずれか一方のヘッド
系の特性のみが記録再生に支障を来たす状態となる場合
がある。その場合には一般にヘッドの電気的な調整のみ
で特性を所望の状態にできる場合が多い。 そこで例えばエラー検出・訂正符号C1の処理を監視す
ることによって、この処理はヘッドA。 Bの順に処理が行われるので、ヘッドA、I3を特定し
た検出を比較容易に行うことができる。しかしながらこ
の場合に、ここで行われる処理はプロ・7り系列tel
に沿って行われ、これは信号の記録再生の順序と同じで
あるので、ここで検出されるエラーは一般にテープのド
ロップアウト等によるものが多(、ヘッドの特性の劣化
の検出には不適当であった。 これに対してエラー検出・訂正符号C2の処理はインタ
ーリーブ系列(C)に沿って行われるため、テープのド
ロップアウト等の影響はなく、ヘッドの特性の劣化のみ
の検出を行うことができる。しかしながらこの場合に、
インターリーブ系列(C)はヘッドA、Bで記録再生さ
れる各小フレームに跨っているため、これによってエラ
ー検出またはエラー訂正不能とされたシンボルから、そ
の記録再生に用いられたヘッドA、Bを特定することが
極めて困難であった。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述したように従来デジタル信号を複数のヘッドに分割
して記録再生を行っている場合に、エラー検出・訂正符
号からヘッドの特性の劣化を検出しても、その劣化した
ヘッドを容易に特定できない問題点があった。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、多数のシンボルからなるデジタル信号の1フ
レームが複数の小フレームに分割されると共に、上記l
フレームの全体にわたって上記複数の小フレームに跨っ
てエラー検出・訂正用符号C2が生成され、上記分割さ
れた小フレーム毎に異なるヘッドA、Bを用いて記録再
生が行われるようにしたデジタル信号記録再生装置にお
いて、再生時に、上記符号を用いて再生信号のエラー検
出・訂正を行う(処理回路(7))と共に、上記エラー
の検出されたデジタル信号のシンボルの順位を測定(ア
ドレスカウンタ+5)) L、この順位の値から上記複
数の小フレームの分割に対応したテーブル(ヘッドテー
ブル(13))を用いることによって上記エラーの検出
されたシンボルの記録再生に使用されたヘッドを特定(
スイッチ(12) ) I、、この特定された上記ヘッ
ドに対応した表示(表示部(14a )  (14b 
) )を行うようにしたデジタル信号記録再生装置であ
る。 〔作用〕 これによれば、デジタル信号のシンボルの順位に対応し
て小フレームの分割を判別するテーブルを用いているの
で、エラー検出されたシンボルから容易にヘッドを特定
することができ、極めて容易に特性の劣化されたヘッド
を検出表示することができる。 〔実施例〕 第1図は再生系の機能ブロック図を示す。図において再
生されたPCM信号が入力端子(1)に供給され、この
信号がエラー検出・訂正符号C1の処理回路(2)を通
じて第1のメモリ(3)に供給される。 また入力端子(1)からの信号が同期分離回路(4)を
通じてアドレスカウンタ(5)に供給され、所定の同期
信号の後データクロック毎に1ずつインクリメントされ
るアドレス信号が形成され、この゛?ドレス信号が最初
は直接メモi月3)に供給されて、ヘッドA、Bからの
PCM信号が順次所定のアドレスに書込まれる。 この書込の終了後、エラー検出・訂正符号C2による処
理が開始される。すなわちアドレスカウンタ(5)から
のアドレス信号がアドレステーブル(6)にて上述のイ
ンターリーブ系列(C1の順序のアドレスに変換され、
この変換されたアドレス信号がメモリ(3)に供給され
てPCM信号の所望のシンボルが順次読出される。この
読出された信号がエラー検出・訂正符号C2の処理回路
(7)に供給され、処理された信号が第2のメモリ(8
)に供給される。 またアドレスカウンタ(5)からのアドレス信号が処理
回路(7)での処理に要する時間分の遅延回路(9)を
通じてアドレステーブル(lO)に供給され、上述のテ
ーブル(6)と同様の変換でメモ1月8)に供給される
。これによって処理回路(7)の出カイδ号が元のメモ
1月3)と同じ順序でメモ嘗月8)に書込まれる。そし
てこのメモ1月8)からの信号が所定のディンターリー
ブされて出力端子(11)に取出される。 そしてさらにこの装置において、処理回路(7)からの
エラー検出またはエラー訂正不能が検出されたときのポ
インタが出力され、スイッチ(12)の可動接点に供給
される。また遅延回路(9)からのアドレス信号がヘッ
ドテーブル(13)に供給され、このテーブル(13)
にて上述のテーブル(6)に対応してそのときのアドレ
ス信号をインターリーブ系ダ旧C)に変換したアドレス
信号がヘッドA、Bのいずれで記録再生されたシンボル
に対応するものであるかを判別した信号が形成される。 この信号がスイッチ(12)に供給されてこの信号に応
じてスイッチ(12)の可動接点が切換えられる。そし
てこのスイッチ(12)の固定接点に得られる信号がそ
れぞれヘッドA、I3に対応する表示部(14a)(1
4b ”)に供給される。 従ってこの装置において、処理回路(7)でエラー検出
またはエラー訂正不能とされたシンボルが、ヘッドテー
ブル(13)にてそのシンボルのアドレスがヘッドA、
 Bのいずれに属するかを判別されてスイッチ(12)
で振分けられ、それぞれ対応する表示部(14a ) 
 (14b )に供給されて表示が行われる。 こうしてヘッド毎にエラーの発生状況が検出され表示さ
れるわけであるが、上述の装置によれば、エラー検出・
訂正符号の系列に対応したテーブルを用いることによっ
てアドレス信号から容易にヘッドを特定することができ
、極めて容易に特性の劣化したヘッドを検出表示するこ
とができる。そしてこの検出されたヘッドに対して、適
正な電気的な調整等を行うことができる。 なお上述の例では分割を2系統としたが、さらに分割を
多(する場合にはその数の固定接点をスイッチ(12)
に設け、テーブル(13)にてそれぞれの分割に対応し
た判別を行えばよい。 またテーブル(13)に供給されるアドレス信号は、テ
ーブル(6)の出力を遅延回路(9)と同等の遅延回路
を介して供給しても良く、あるいはテーブル(10)の
出力を供給しても良い。 〔発明の効果〕 この発明によれば、デジタル信号のシンボルの順位に対
応して小フレームの分割を判別するテーブルを用いてい
るので、エラー検出されたシンボルから容易にヘッドを
特定することができ、極めて容易に特性の劣化されたヘ
ッドを検出表示することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図〜第6図は従来
の技術の説明のための図である。 (11は入力端子、(2) (71は処理回路、(3)
 (81はメモリ、(4)は同期分離回路、(5)はア
ドレスカウンタ、(6)(lO)はアドレステーブル、
(9)は遅延回路、(11)は出力端子、(12)はス
イッチ、(13)はヘッドテーブル、(14a ) 、
  (14b )は表示部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多数のシンボルからなるデジタル信号の1フレームが複
    数の小フレームに分割されると共に、上記1フレームの
    全体にわたって上記複数の小フレームに跨ってエラー検
    出・訂正用符号が生成され、 上記分割された小フレーム毎に異なるヘッドを用いて記
    録再生が行われるようにしたデジタル信号記録再生装置
    において、 再生時に、 上記符号を用いて再生信号のエラー検出・訂正を行なう
    と共に、 上記エラーの検出されたデジタル信号のシンボルの順位
    を測定し、 この順位の値から上記複数の小フレームの分割に対応し
    たテーブルを用いることによって上記エラーの検出され
    たシンボルの記録再生に使用されたヘッドを特定し、 この特定された上記ヘッドに対応した表示を行うように
    したデジタル信号記録再生装置。
JP61075149A 1986-04-01 1986-04-01 デジタル信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP2540804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075149A JP2540804B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 デジタル信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075149A JP2540804B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 デジタル信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232712A true JPS62232712A (ja) 1987-10-13
JP2540804B2 JP2540804B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13567852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075149A Expired - Fee Related JP2540804B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 デジタル信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540804B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364603A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Hitachi Ltd デイジタル信号再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364603A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Hitachi Ltd デイジタル信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540804B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2083666A (en) Method and apparatus for recording digitized information on a record medium
JPS607651A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
KR950006843B1 (ko) 디지탈 신호 기록 재생 시스템
EP0395125A2 (en) A PCM recording and reproducing apparatus
JPS62232712A (ja) デジタル信号記録再生装置
US5321561A (en) Format for recording digital audio onto magnetic tape with enhanced editing and error correction capability
JPH0311010B2 (ja)
JP2569467B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS62232772A (ja) Pcm信号記録再生装置
JP2675085B2 (ja) 回転ヘッド形pcmレコーダの記録再生方法
JPH0135423B2 (ja)
JP2815011B2 (ja) Pcm信号再生装置
JPH0520798A (ja) 映像音声信号記録再生装置
JP3066046B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0550067B2 (ja)
JPS58196613A (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPS58161115A (ja) デイジタル録音再生装置
JPS6253522A (ja) Pcm信号の記録再生方法
JPS63313362A (ja) ディジタル信号処理装置
JPS6124062A (ja) Pcm記録装置
JPS59213009A (ja) Pcm記録及び再生装置
JPS59101012A (ja) 記録再生装置
JPH0770007B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS63191374A (ja) 固定ヘツド方式pcm録音再生装置
JPH04325988A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees