[go: up one dir, main page]

JPS6221794Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221794Y2
JPS6221794Y2 JP14812382U JP14812382U JPS6221794Y2 JP S6221794 Y2 JPS6221794 Y2 JP S6221794Y2 JP 14812382 U JP14812382 U JP 14812382U JP 14812382 U JP14812382 U JP 14812382U JP S6221794 Y2 JPS6221794 Y2 JP S6221794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
nut
adjustment
braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14812382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5952238U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14812382U priority Critical patent/JPS5952238U/ja
Publication of JPS5952238U publication Critical patent/JPS5952238U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221794Y2 publication Critical patent/JPS6221794Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液圧作動式ブレーキにおける制動間〓
自動調整装置に関するものである。
本考案は特にドラムブレーキに適用されるもこ
れに限定されない。周知の如くドラムブレーキ
は、バツクプレートに一対の弓状のブレーキシユ
ーが一端を支点とし、他端に設けられたホイール
シリンダの作動により拡張可能に配置され、車輪
と一体に回転するブレーキドラム内周面にブレー
キライニングを圧接して制動するようになつてい
る。そして、この制動によりブレーキライニング
が摩耗すると、ブレーキライニングとブレーキド
ラム内周面との間の制動間〓が大きくなるので、
前記ホイールシリンダとは別個に設けられた制動
間〓自動調整装置を作動してブレーキシユーを拡
張して制動間〓が常に一定になるように調整して
いる。したがつて出願人は先に、このようにブレ
ーキシユーを拡張するホイールシリンダとは別個
に設けられている制動間〓自動調整装置をホイー
ルシリンダに内蔵し、その構造が簡単で安価に製
作できる液圧作動式ブレーキにおける制動間〓自
動調整装置を提供した。
この装置の構造は、シリンダ内に摺動可能にピ
ストンを挿嵌し、このピストンとピストンの対向
部とによりシリンダ内に液圧室を画成し、ピスト
ンとこの対向部との間に、多条ねじ螺合したアジ
ヤストナツトとアジヤストボルトを配置し、この
アジヤストボルトのクラツチ部を前記対向部のク
ラツチ面に当接し、一方前記アジヤストナツトを
前記ピストンに回り止めしたものである。これは
アジヤストボルトとの多条ねじ螺合部に制動間〓
と等しい間〓が設定してあり、通常の制動時はピ
ストンと一体にアジヤストナツトが移動してもそ
の移動量はこの間〓を埋める範囲である。ところ
がブレーキライニングの摩耗により所定値以上の
制動間〓が生じるとアジヤストナツトの移動量が
増大して前記間〓がなくなり多条ねじ螺合部に回
転トルクを生じ、これによりアジヤストボルトが
螺動してピストンを前進させ制動間〓が常に一定
になるように作動する。
本考案の目的は、このように車両用ブレーキシ
リンダに内蔵された制動間〓自動調整装置におい
て、ピストンの移動を許容する制動間〓と等しい
間〓をアジヤストナツトとアジヤストボルトとの
多条ねじ螺合部に設定することをなくし、アジヤ
ストナツトとアジヤストボルトの多条ねじ螺合を
密にし、アジヤストボルトの倒れにより制動間〓
が不安定となつたり作動不良が生じないようにす
るとともに、制動間〓と等しい間〓の設定が容易
でかつ確実である液圧作動式ブレーキにおける制
動間〓自動調整装置を提供するにある。
前記目的にしたがい本考案は、シリンダ内に摺
動可能に挿嵌したピストンとその対向部とにより
画成された液圧室に、多条ねじ螺合したアジヤス
トナツトとアジヤストボルトとを配置し、このア
ジヤストボルトのクラツチ部を前記対向部のクラ
ツチ面に当接し、一方前記アジヤストナツトを前
記ピストンに回り止めし、所定値以上の制動間〓
が生じたとき、多条ねじ螺合部に回転トルクを発
生させこれによりアジヤストボルトを螺動してピ
ストンを前進せしめる液圧作動式ブレーキにおけ
る制動間〓自動調整装置において、脚部をアジヤ
ストナツトのツバ部に形成された切り欠き部に嵌
挿しかつピストンのツバ部に形成された穴部に係
止して装着されたスプリングリテーナと、前記ア
ジヤストナツトのツバ部に形成された穴部に挿通
した脚部をピストンの当接面に当接してアジヤス
トナツトのツバ部と制動間〓に等しい〓間を存し
て配置されたスプリングリテーナとの間に、スプ
リングを縮設し所定値以上の制動間〓が生じたと
き、前記多条ねじ螺合部に転トルクを生ぜしめア
ジヤストボルトを螺動するようになしたことを特
徴とするものである。
以下、図面により本考案をツー・リーデイング
型のドラムブレーキに適用した実施例について詳
細に説明する。
まず、第1図および第2図に示す一実施例につ
いて説明すると車体に固着されるバツクプレート
(図示せず)の内側面には、上下一対のホイール
シリンダ1(下方は図示せず)、及び左右一対の
ブレーキシユー2、2がそれぞれバツクプレート
の中心周りに対称に配設される。
ホイールシリンダ1は一端のみ開放したシリン
ダ孔3aを有するシリンダ本体3と、そのシリン
ダ孔3aに摺合して液圧室4を画成する一個のピ
ストン5とより構成され、シリンダ本体3はバツ
クプレートに固着される。シリンダ本体3の外端
にはリテーナ6が設けられ、ピストン5の外端に
は係合溝5aが形成されており、これらとブレー
キシユー2、2との係合によりシリンダ本体3と
ピストン5との相対回転が阻止される。
ホイールシリンダには、その液圧室4に図示し
ないブレーキマスタシリンダの出力液圧を導入す
るための液圧導入ポート7が設けられ、更に液圧
導出ポート8から下方のホイールシリンダに供給
するようになつている。
ホイールシリンダ1の液圧室4には、本考案の
制動間〓自動調整装置Aが設けられており、これ
を次に詳細に説明する。
ピストン5には小径部9の先端部にツバ部10
を有し、かつこの小径部9に形成されたカツプ溝
11にはピストンカツプ12が嵌合されている。
このピストン5の先端部には、円形のざぐり穴部
13が3箇所形成されており、この穴部13の形
成により、ツバ部10に三ケ月状の連通孔14が
形成され、液圧室4内に圧液を供給するようにな
つている。アジヤストナツト15はそのツバ部1
5aをピストン5の当接面5bに離間可能に当接
して配置される。このアジヤストナツト15のツ
バ部15aには切り欠き部16が、前記ピストン
のツバ部10に形成した連通孔14と対応する位
置に形成されている。そしてスプリングリテーナ
17が、その脚部17aをアジヤストナツト15
の切り欠き部16に嵌挿し、先端の係止爪17b
をピストン5の連通孔14に係止して装着され、
これによりアジヤストナツト15はピストン軸方
向に移動して当接面5bと離間可能であるが、ピ
ストン5に回り止めされる。スプリング18は、
このスプリングリテーナ17のスプリング受座部
17cと、脚部19aをアジヤストナツト15の
ツバ部15aに形成した孔部20に挿通したスプ
リングリテーナ19のスプリング受座部19bと
の間に縮設されている。このスプリングリテーナ
19は脚部19aの先端がピストン5の当接面5
aに当接しており、スプリング受座部19bとア
ジヤストナツト15のツバ部15aとの間には各
ブレーキシユー2、2の適正な制動間〓、すなわ
ち各ブレーキシユー2、2と図示しないブレーキ
ドラム間の適正な間〓に対応する間〓Cが設定さ
れている。
これらピストン5、アジヤストナツト15、ス
プリングリテーナ17,19およびスプリング1
8の組付は次のようにして行なう。まずピストン
5のツバ部9にアジヤストナツト15のツバ部1
5aを連通孔13と切り欠き部18とを一致させ
て当接せしめる。ついでスプリングリテーナ19
の脚部19aをアジヤストナツト15の孔部20
に挿入して組付け、スプリング18をこのスプリ
ングリテーナ19とスプリングリテーナ17との
間に介在させ、スプリングリテーナ17の脚部1
7aをアジヤストナツト15の切り欠き部16に
嵌挿し、その係止爪17bをピストン5の連通孔
14に係止する。これによりスプリング18は、
スプリングリテーナ19のスプリング受座部19
bとスプリングリテーナ17のスプリング受座部
17cとの間に縮設されスプリング受座部19b
とアジヤストナツト15のツバ部15aとの間に
間〓Cが設定される。
このようにして組付けられたアジヤストナツト
15は、スプリングリテーナ17の脚部17aに
凹凸係合して回り止めされているが、ピストン5
の当接面5bと離間可能である。
アジヤストナツト15の軸部には、その中心部
を貫通するようにアジヤストボルト21が多条ね
じ部21aを介して螺合されている。アジヤスト
ボルト21の端部にはクラツチ部21bが形成さ
れており、このクラツチ部21bは、シリンダ本
体3の内端壁に設けたシリンダ小径部22に回転
可能に嵌合されると共に、シリンダ小径部22の
奥壁に形成された円錐状のクラツチ面23に対向
する。そしてアジヤストボルト21にはシール部
材24が嵌装され、液圧室4の液圧がクラツチ面
23に作用することを防止している。
次に、この実施例の作用について説明する。
制動を行なわないときは、リターンスプリング
力がブレーキシユー2を介してピストン5を後退
する方向に働き、これがアジヤストナツト15、
アジヤストボルト21と伝わり、クラツチ部21
bとクラツチ面23に入り、クラツチトルクが発
生する。このときアジヤストナツト15とアジヤ
ストボルト21とが多条ねじ螺合しているため、
アジヤストボルト21に回転トルクが発生する
が、このアジヤストボルト回転トルクより前記ク
ラツチトルクが大きい関係に設定されているの
で、アジヤストボルト21は回転せず、ピストン
5はその位置を維持する。
次に制動を行なうべく、図示しないマスタシリ
ンダを作動して圧液を液圧導入ポート7から液圧
室4に導入すると、ピストン5は軸方向に前進し
て、ブレーキシユー2を車輪と一体に回転するブ
レーキドラム内周面に圧接して制動作用がされ
る。
ところでブレーキライニングに所定の摩耗がな
い状態または制動間〓の調整直後の制動において
は、ピストン5の前進とともにスプリングリテー
ナ17、スプリング18およびスプリングリテー
ナ19は一体に移動するが、アジヤストナツト1
5は移動することなく、その位置に保持されピス
トン5の当接面5bがアジヤストナツト5から離
間する。すなわちこのときのピストン5の移動量
は間〓C分だけであるからアジヤストナツト15
に軸方向の力は働かない。したがつてねじ螺合に
よるアジヤストボルト21には回転トルクは発生
せず、アジヤストされることはない。そして制動
を解除すると、ピストン5、スプリングリテーナ
17、スプリング18およびスプリングリテーナ
19は一体に元の位置に復帰する。
そして、この通常の制動状態では、液圧室4の
液圧は比較的底く、したがつてアジヤストボルト
21のクラツチ部21bとシリンダ小径部22の
クラツチ面23との摩擦結合力が比較的小さいの
で、ブレーキシユー2、2のブレーキライニング
の摩耗に伴いピストン5が更に外方へ移動すれば
アジヤストナツト15は、スプリングリテーナ1
9を介してスプリング18の弾発力を以てピスト
ン5と共に移動する。
この移動量は間〓Cにブレーキライニングの摩
耗分を加えた量であり、間〓C以上に移動するた
め、アジヤストボルト21はアジヤストナツト1
5と一体となつて移動し、アジヤストボルト21
のクラツチ部21bがシリンダ小径部22のクラ
ツチ面23から離れる。アジヤストボルト21の
クラツチ部21bがクラツチ面23から離れる
と、アジヤストナツト15はスプリング18の弾
発力によつてスプリングリテーナ19を介してピ
ストン5の方向に付勢され、かつスプリングリテ
ーナ17の脚部17aによつて回転が規制されて
いるため、アジヤストナツト15とアジヤストボ
ルト21の多条ねじ螺合部に回転トルクが発生す
る。これによりアジヤストボルト21がアジヤス
トナツト15に対して螺回しながらクラツチ面2
3に向つて移動し、クラツチ面23に再び係合す
る。このようにしてブレーキシユー2、2のブレ
ーキライニングの摩耗を補償する自動調整作用が
行われる。ここで制動を解除すべく液圧室4内を
減圧すれば、ブレーキシユー2、2はリターンス
プリツトの戻し力を受けて収縮するが、その戻し
力は、ピストン5、アジヤストナツト15及びア
ジヤストボルト21のクラツチ部21bにクラツ
チ面23向きのスラストとして作用し、これによ
りクラツチ部21bはクラツチ面23に摩擦結合
し、アジヤストボルト21の回転が不能となる。
したがつて、ピストン5及びアジヤストナツト1
5は間〓Cのストロークしか後退することができ
ず、その結果、各ブレーキシユー2、2のブレー
キライニングとブレーキドラムの内周面との間に
は、前記間〓Cに対応する適正な制動間〓がつく
られる。
また、強力な制動が行われる場合には、液圧室
4の液圧が、ブレーキシユー2、2やブレーキド
ラム等に弾性変形を生じさせるような所定値に上
昇するまでに、前述のような自動調整作用が行わ
れる。そしてその液圧が前記所定値を超えると、
アジヤストボルト21のクラツチ部21bの液圧
による前記スラストが増大してクラツチ部21b
とクラツチ面23との摩擦結合状態に保持するの
で、アジヤストボルト21は回転不能となる。し
たがつてスプリングリテーナ17の脚部17aに
よつて回転不能のアジヤストナツト15はアジヤ
ストボルト21上に留められるから、ブレーキド
ラム等の弾性変形に伴いピストン5が更に外方へ
進出すると、スプリング18が更に撓み、アジヤ
ストナツト15およびスプリングリテーナ19は
その位置を保持されピストン5がアジヤストナツ
ト15より間〓C以上に離れることになる。この
ようにして前記自動調整作用は停止される。
次に第3図および第4図に示す実施例について
説明すると、この実施例はスプリングリテーナ1
9を構成するスプリング受座部19bと脚部19
とを別体にそれぞれ形成し、脚部19aをスプリ
ング受座部19bの孔部19cに圧入固定したも
のである。
以上のように本考案によれば、ホイールシリン
ダの液圧室に内蔵された制動間〓自動調整装置
に、ブレーキシユーとブレーキドラム内の制動間
〓に対応する間〓を、アジヤストナツトと、アジ
ヤストナツトを介してアジヤストボルトに回転ト
ルクを与えるスプリングを受けるスプリングリテ
ーナとの間に設けたからアジヤストナツトとアジ
ヤストボルトとの多条ねじ螺合部に前記間〓を設
定する必要がなくなり、両者は密に螺合されアジ
ヤストボルトが倒れて固着し適確な作動に支障が
生じるおそれもなく、両者間に所定の軸方向の力
が作用するとアジヤストボルトは適確に回転して
アジヤストする。また前記間〓はアジヤストナツ
トとスプリングリテーナとの間に設定されその設
定が容易でかつ確実で制動間〓の調整をより一層
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は要部の断面正面図、第2図は制
動間〓自動調整装置の構成部品の分解斜視図、第
3図および第4図は本考案の他の実施例を示すも
ので第3図は要部の断面正面図、第4図は制動間
〓自動調整装置のアジヤストナツト、スプリング
リテーナ、スプリングの分解斜視図である。 1はホイールシリンダ、2はブレーキシユー、
3はシリンダ本体、4は液圧室、5はピストン、
15はアジヤストナツト、17,19はスプリン
グリテーナ、18はスプリング、21はアジヤス
トボルトである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内に摺動可能に挿嵌したピストンとそ
    の対向部とにより画成された液圧室に、多条ねじ
    螺合したアジヤストナツトとアジヤストボルトと
    を配置し、このアジヤストボルトのクラツチ部を
    前記対向部のクラツチ面に当接し、一方前記アジ
    ヤストナツトを前記ピストンに回り止めし、所定
    値以上の制動間〓が生じたとき、多条ねじ螺合部
    に回転トルクを発生させ、これによりアジヤスト
    ボルトを螺動してピストンを前進せしめる液圧作
    動式ブレーキにおける制動間〓自動調整装置にお
    いて、脚部をアジヤストナツトのツバ部に形成さ
    れた切り欠き部に嵌挿しかつピストンのツバ部に
    形成された穴部に係止して装着されたスプリング
    リテーナと、前記アジヤストナツトのツバ部に形
    成された穴部に挿通した脚部をピストンの当接面
    に当接してアジヤストナツトのツバ部と制動間〓
    に等しい〓間を存して配置されたスプリングリテ
    ーナとの間に、スプリングを縮設し、所定値以上
    の制動間〓が生じたとき、前記多条ねじ螺合部に
    回転トルクを生ぜしめ、アジヤストボルトを螺動
    するようになしたことを特徴とする液圧作動式ブ
    レーキにおける制動間〓自動調整装置。
JP14812382U 1982-09-30 1982-09-30 液圧作動式ブレ−キにおける制動間隙自動調整装置 Granted JPS5952238U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14812382U JPS5952238U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 液圧作動式ブレ−キにおける制動間隙自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14812382U JPS5952238U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 液圧作動式ブレ−キにおける制動間隙自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952238U JPS5952238U (ja) 1984-04-06
JPS6221794Y2 true JPS6221794Y2 (ja) 1987-06-03

Family

ID=30329190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14812382U Granted JPS5952238U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 液圧作動式ブレ−キにおける制動間隙自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952238U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5952238U (ja) 1984-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378863A (en) Automatic adjuster for hydraulic brake actuator
GB2063399A (en) Disc brake adjuster
US4596315A (en) Disc brake device
JPS591894B2 (ja) ブレ−キノスキマチヨウセイソウチ
JPS5813150Y2 (ja) デイスクブレ−キの制動間隙自動調節装置
JPS6221794Y2 (ja)
JP2511994B2 (ja) デイスクブレ−キ用間隙自動調整装置
JPS6221797Y2 (ja)
JPS63308235A (ja) 駐車ブレ−キ付きディスクブレ−キの隙間自動調整装置
JPS6325395Y2 (ja)
US3482665A (en) Disk brake
JPS6325399Y2 (ja)
JPS6221796Y2 (ja)
JPS6325400Y2 (ja)
JPS6325396Y2 (ja)
JPS6325398Y2 (ja)
JPS6221798Y2 (ja)
JPS6221795Y2 (ja)
JPS6325397Y2 (ja)
JPS6221793Y2 (ja)
JPS6221150Y2 (ja)
JPS5939224Y2 (ja) オ−トスラツクアジヤスタ
GB2058258A (en) Improvements relating to brake adjusters
JPS6221149Y2 (ja)
JP2747700B2 (ja) パーキングブレーキを備えたオーバーアジャスト防止機構付きアジャスト装置