[go: up one dir, main page]

JPS62207394A - 炭化水素油の処理方法 - Google Patents

炭化水素油の処理方法

Info

Publication number
JPS62207394A
JPS62207394A JP5023486A JP5023486A JPS62207394A JP S62207394 A JPS62207394 A JP S62207394A JP 5023486 A JP5023486 A JP 5023486A JP 5023486 A JP5023486 A JP 5023486A JP S62207394 A JPS62207394 A JP S62207394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydrocarbon oil
cracking
present
catalytic cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nishimura
陽一 西村
Katsuhiro Kino
城野 勝博
Katsuji Himeno
姫野 勝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP5023486A priority Critical patent/JPS62207394A/ja
Publication of JPS62207394A publication Critical patent/JPS62207394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、重質炭化水素を接触分解、水素化分解或いは
熱分解等の手段で処理して、ガソリン、灯軽油などの軽
質留分を取得する方法に関する。
[従来の技術] 各種の石油留分の中にあって、軽質油に対する需要が近
年増大していることから、原油から多くの軽質油を取得
するために、常圧蒸留残渣油、減圧蒸留残渣油、さらに
は石炭液化油、タールサンドなどの重質炭化水素油を原
料として、これから軽質油を製造する技術が当業界で重
要視されて来ている。
従来、炭化水素油を軽質化する方法としては、接触分解
、水素化分解、熱分解などが知られているが、原料油が
重質化するに従って、これに含まれるアスファルテン類
の如き難分解性物質やニッケル、バナジウムなどの重金
属類が増加するため、重質炭化水′素泊を接触分解、水
素化分解、熱分解などで軽質化する場合には、原料油の
重質化の程度に応じて1分解条件を高温。
高圧にしなければならない。さらにまた、接触分解、水
素化分解などに於いては1M料油中の重金属類が触媒に
沈着して、水素の副生を助長し、軽質油の生成量を低下
させる不都合もある。
従って、重質炭化水素油を軽質化するに際しては、これ
に相応しい触媒が幾つか開発されて来ているのは周知の
通りである。そして、原料重質炭化水素油に特定な物質
を添加して、上記の如き問題点を解消する提案も幾つか
なされており0例えば特開昭55−21477号公報に
は、接触分解に於いて触媒上に沈着した重金属を不活性
化する目的で、ジヒドロカルビルホスホロジチオ酸など
のアンチモン塩を、金属不働態化剤として原料油に添加
することが提案されている。
また特開昭60−149692号公報には、重金属除去
率を向上させる目的で、モリブデンジチオカルバメート
化合物を、原料油に添加することが提案されている。そ
して特開昭56−103284号公報には4重質油を熱
分解するに際して、ジアルキルジチオリン酸金属塩など
を添加し、高収率で分解油を取得する方法が提案されて
いるが、この方法では重質油の熱分解によって生じた熱
分解ラジカルの安定化剤として、ジアルキルジチオリン
酸金属塩などが機能している。
[発明が解決しようとする問題点] 上に紹介した従来技術は、それぞれ重質炭化水素油の処
理方法として、一応の成果を収めているものの、比較的
多量のアスファルテン分を含有する重質炭化水素油を原
料とする場合には。
反応条件として高温高圧を選ばなければならない問題が
ある。
本発明はこの問題点を解消せんとするものであって、重
質炭化水素油、特にアスファルテン分含量の多い重質炭
化水素油を、接触分解、水素化分解乃至は熱分解で処理
して軽質化するに当り、比較的温和な処理条件を採用し
て軽質留分を、選択的に高収率で生成させる方法を提案
する。
[発明の構成] 本発明の方法は、原料炭化水素油基準で5000ppm
以下の有機硫黄化合物の存在下に、原料炭化水素油を分
解処理するこを特徴とするものであって、ここで言う分
解処理には、接触分解、水素化分解及び熱分解が包含さ
れる。
本発明の方法に於いて、原料炭化水素油としては、常圧
蒸留残渣油、減圧蒸留残渣油なとで例示される比較的ア
スファルテン分含量の多い重質炭化水素油が、典型的に
は使用されるが、アスファルテン分を溶剤抽出によって
除いた脱瀝油も使用可能であって、残渣油同志又は残渣
油と脱瀝油の混合物も、勿論原料油に用いて差し支えな
い。さらに、従来から接触分解用原料に常用されて来た
減圧軽油或いは灯軽油留分も、本発明の原料油として使
用できるが、本発明の方法が特に有効なのは、沸点50
0℃以上の重質留分を原料とした場合である。
本発明の方法によれば、原料炭化水素油は有機硫黄化合
物の存在下に分解されるが、その存在量は原料炭化水素
油基準で5000ppm以下、好ましくは100〜30
00ppmの範囲にある6分解反応の場に有機硫黄化合
物を存在させる際しては、予め原料油に有機硫黄化合物
を添加混合させておく方法又は原料油とは別に有機硫黄
化合物を反応器に連続的に供給する方法のいずれかを、
適宜選択することができる0本発明で使用される有機硫
黄化合物は1分子内にメルカプト基(−8H)を含む化
合物又は硫化アリール、硫化アルキルなとであって、メ
ルカプト基を有する化合物としては、イソプロピルメル
カプタン、アリルメルカプタン、ドデシルメルカプタン
などのメルカプタン類、チオグリコール酸、α−チオー
ルプロピオン酸、チオサリチル酸、ペンタエリスリトー
ルテトラキス(3−メルカプトプリビオネート)などの
メルカプタンカルボン酸類及びこれらの誘導体を例示す
ることができる。
これらの有機硫黄化合物は、単独で使用しても。
また二種以上混合して使用しても差し支えないことは勿
論である。
本発明の分解処理条件には1重質炭化水素油の分解処理
で従来常用されている反応条件が採用される。ちなみに
、流動接触分解では、反応温度450〜550℃、液空
間速度5〜201/hr、触媒l油化1〜10 g/、
の条件が、また水素化分解では1反応器度370〜45
0℃、液空間速度0.1〜1.01/hr、水素/油化
500〜2000 Nrri’/klの条件が採用可能
である。
[作   用] 本発明の方法に於いて、格別分解反応条件を苛酷にしな
くても1重質炭化水素油の軽質化が支障なく進行する理
由は、現在のところ必ずしも明らかではないが1本発明
で使用される有機硫黄化合物は、その分解温度が原料油
の分解処理で採用される温度と同程度又はそれ以下であ
る場合に、好結果が得られることから推察して。
有機硫黄化合物は反応系内で分解してラジカルを発生さ
せ、このラジカルが原料油中に含まれるアスファルテン
等の不飽和化合物と反応し、これを易分解性の飽和化合
物に転化させるためと考えられる。
[実 施 例] 実施例1(水素化分解) 内径19m5+長さ1.8mの固定床流通式反応管に、
Mo−Co−Ni/Al□03触媒を充填し、下記の反
応条件及び原料油を用いて水素化分解を行った。
原料油:アラビアン常圧7、留 渣油 比重(15/4℃)       0.986硫黄(w
七%)        3.99窒素(ppm)   
     2480粘度(C3t+於50℃)    
 1646アスフアルテン(wt%)6.7 コンラドソン炭素(wt%)  13.0」L1二1」
L 温度(’C)        380〜400L)Is
V(1/hr)        0.2圧力(kg/a
J)        150H,/油(Nrri八l)
へ      700実験結果を表1に示す。実験No
、1は有機硫黄化合物を添加しない比較例であり、実験
No、2では、ペンタニリスリトールテトラキス(3−
メルカプトプロピオネート)を1500ppm、実験N
o、3では、n−ドデシルメルカプタンを1500pp
mそれぞれ原料油に添加して水素化分解を行った。
蝋u2!1tl−1 表1に示した結果から分かるように、本発明の方法に従
って反応系に硫黄化合物を存在させると、存在させない
場合に比較して、アスファルテンを良く分解することが
でき、さらに生成油中の硫黄分、窒素分を減少させるこ
とができる。
実施例2(接触分解) ゼオライトを30vt%含有するSiO□−A1□0.
触媒を用いてASTM−MAT法による接触分解反応実
験を、次の原料油1反応条件で行った。尚、触媒は予め
770℃で6時間スチーム処理してから実験に供した。
比重(15/4℃)       0.929硫黄(v
t%)        0.18コンラドソン炭i(w
t%)4,7 アスフアルテン(wt%)1.9 バナジウム(ppm)      2.9ニツケル(p
pm)       2.5ヨえ」【」[」一 温度(T: )         500WH3V(1
/hr)            16触媒/油(g/
g)       3 実験結果を表2に示す。実験No、4は有機硫黄化合物
を添加しない比較例であり、実験No、5では、ペンタ
エリス゛リトールテトラキス(β−メルカプトプロピオ
ネート)を1500ppm、実験No、6では、n−ド
デシルメルカプタンを1500ppmそれぞれ原料油に
添加して接触分解を行った。
表2 表2に示す通り、本発明の方法に従って硫黄化合物の存
在下に原料油を分解すると、比較例に相当する実験No
、4の場合に比べて分解率が増大する。また水素及びコ
ークの発生量は比較例と同程度であるが、本発明の方法
によれば、ガソリンの収量は増大し、HCOの収量は減
少することが分かる。
〔発明の効果] メルカプタン類、メルカプタンカルボン酸類などで例示
される有機硫黄化合物の一種もしくは二種以上の存在下
に、重質炭化水素油を分解処理する本発明の方法によれ
ば、格別処理条件を苛酷にしなくても、所望の軽質留分
を高収率で得ることができる。
例えば、本発明の方法を接触分解反応に適用した場合に
は、コーク及び水素の生成量を増加させることなく、H
COの生成量を減少させてガソリン収率を増大させるこ
とができる。また。
水素化分解の場合は、原料油中に夾雑するアスファルテ
ンの分解を従来法に比較して増進させ得るので、それに
伴って軽質留分の収率を向上させることができる。さら
に、アスファルテンの分解によってこれに含まれている
硫黄乃至窒素も除かれるため、脱硫率乃至脱窒素率を上
昇させることができる。そしてまた、ドライスラッジの
発生量を減少させることができると言う効果もある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原料炭化水素油基準で5000ppm以下の有機硫
    黄化合物の存在下に、原料炭化水素油を分解処理するこ
    を特徴とする炭化水素油の処理方法。 2、有機硫黄化合物の存在量が100〜3000ppm
    の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP5023486A 1986-03-06 1986-03-06 炭化水素油の処理方法 Pending JPS62207394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023486A JPS62207394A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 炭化水素油の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023486A JPS62207394A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 炭化水素油の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207394A true JPS62207394A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12853319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023486A Pending JPS62207394A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 炭化水素油の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003942A1 (en) * 1986-11-29 1988-06-02 Seibu Oil Company Limited Process for cracking petroleum hydrocarbon oil by distillation
US5965011A (en) * 1996-06-28 1999-10-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for reducing deposition of cokes in heat-refining process of petroleum high-molecular hydrocarbons, and additive used in the method
US6103102A (en) * 1996-06-28 2000-08-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for improving the yield of lighter components in heat-refining process of petroleum heavy oil, and additive used in the method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003942A1 (en) * 1986-11-29 1988-06-02 Seibu Oil Company Limited Process for cracking petroleum hydrocarbon oil by distillation
EP0290624A1 (en) * 1986-11-29 1988-11-17 Seibu Oil Company Limited Process for lightening petroleum hydrocarbon oil by distillation
US4931170A (en) * 1986-11-29 1990-06-05 Seibu Oil Co., Ltd. Method for lightening petroleum hydrocarbon oil by distillation
EP0290624B1 (en) * 1986-11-29 1992-04-29 Seibu Oil Company Limited Process for lightening petroleum hydrocarbon oil by distillation
US5965011A (en) * 1996-06-28 1999-10-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for reducing deposition of cokes in heat-refining process of petroleum high-molecular hydrocarbons, and additive used in the method
US6103102A (en) * 1996-06-28 2000-08-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for improving the yield of lighter components in heat-refining process of petroleum heavy oil, and additive used in the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3948759A (en) Visbreaking a heavy hydrocarbon feedstock in a regenerable molten medium in the presence of hydrogen
US4695369A (en) Catalytic hydroconversion of heavy oil using two metal catalyst
US4592827A (en) Hydroconversion of heavy crudes with high metal and asphaltene content in the presence of soluble metallic compounds and water
US4067799A (en) Hydroconversion process
US4192735A (en) Hydrocracking of hydrocarbons
US4151070A (en) Staged slurry hydroconversion process
US5322617A (en) Upgrading oil emulsions with carbon monoxide or synthesis gas
US4428828A (en) Upgrading hydrocarbonaceous oils with an aqueous liquid
US3453206A (en) Multiple-stage hydrorefining of petroleum crude oil
JPS5898387A (ja) ガス状オレフイン及び単環芳香族炭化水素の製造方法
US4303634A (en) Method of catalyst preparation
US1932174A (en) Production of valuable hydrocarbons
JPS59164390A (ja) 重質炭化水素油および残油の水素添加液化法
US4414102A (en) Process for reducing nitrogen and/or oxygen heteroatom content of a mineral oil
US2282451A (en) Desulphurizing and cracking process
US3380910A (en) Production of synthetic crude oil
US3897329A (en) Spit flow hydrodesulfurization of petroleum fraction
US4139453A (en) Hydrorefining an asphaltene- containing black oil with unsupported vanadium catalyst
US3161584A (en) Hydrorefining with decomposed organo-metallic catalyst
US4356079A (en) Denitrification of hydrocarbon feedstock
GB2091758A (en) Process for upgrading hydrocarbonaceous oils
JPS62207394A (ja) 炭化水素油の処理方法
US2657175A (en) Desulfurization of heavy petroleum oils
US5055175A (en) Upgrading crude oil emulsions
US3249530A (en) Hydrorefining of petroleum crude oil