JPS62205656A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS62205656A JPS62205656A JP61048910A JP4891086A JPS62205656A JP S62205656 A JPS62205656 A JP S62205656A JP 61048910 A JP61048910 A JP 61048910A JP 4891086 A JP4891086 A JP 4891086A JP S62205656 A JPS62205656 A JP S62205656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- alloy
- gate
- electrode
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ε発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は半導体装置に係り、特にその電極配線材料に関
する。
する。
(従来の技術)
近年、非晶質シリコン(a−8i)IIJFを用いた薄
膜1〜ランジスタ(TPT)をスイッチング素子として
用いて構成されるアクティブマトリクス型液晶表示装置
が注目されている。これは、非晶質のガラス基板を用い
、低温成!lQができるa −8i 10を用いてTF
Tアレイを形成することにより、大面積、高精細、高画
質、且つ安価なパネルディスプレイ(フラット型テレビ
ジョン)が実現できる可能性があるからである。このア
クティブマトリクス型液晶表示装置の表示画素をできる
だけ小さくし、且つ大面積にするためには、TPTへの
t8号線、即ちゲート配線とデータ配線を細く且つ長く
することが必要である。例えばゲート電極配線をガラス
基数側に設け、この上に絶縁liQやa−3iqφを重
ねてTPTを構成する逆スタガーをのTPT構造を採用
する場合、ゲート電極配線は薄くて十分に低抵抗であり
、その後の薬品処理にも酎える材料であることが要求さ
れる。従来この襟な要求を満たすゲート電(ル材籾とし
て、タンタル(Ta)やチタン(T1)など各種の金属
膜が用いられているが、更に大面積化、高精細化を図る
ためには、より低比抵抗でりロエ性がよく、しかもその
後の各種薬品迅理工程での耐性が優れた材料が望まれて
いる。ドレイン、ソース電極配線を基板側に設けるスタ
カー型TPT構造を利用する場合には、ドレイン、ソー
ス電極配線にその峰な特性が要求されることになる。
膜1〜ランジスタ(TPT)をスイッチング素子として
用いて構成されるアクティブマトリクス型液晶表示装置
が注目されている。これは、非晶質のガラス基板を用い
、低温成!lQができるa −8i 10を用いてTF
Tアレイを形成することにより、大面積、高精細、高画
質、且つ安価なパネルディスプレイ(フラット型テレビ
ジョン)が実現できる可能性があるからである。このア
クティブマトリクス型液晶表示装置の表示画素をできる
だけ小さくし、且つ大面積にするためには、TPTへの
t8号線、即ちゲート配線とデータ配線を細く且つ長く
することが必要である。例えばゲート電極配線をガラス
基数側に設け、この上に絶縁liQやa−3iqφを重
ねてTPTを構成する逆スタガーをのTPT構造を採用
する場合、ゲート電極配線は薄くて十分に低抵抗であり
、その後の薬品処理にも酎える材料であることが要求さ
れる。従来この襟な要求を満たすゲート電(ル材籾とし
て、タンタル(Ta)やチタン(T1)など各種の金属
膜が用いられているが、更に大面積化、高精細化を図る
ためには、より低比抵抗でりロエ性がよく、しかもその
後の各種薬品迅理工程での耐性が優れた材料が望まれて
いる。ドレイン、ソース電極配線を基板側に設けるスタ
カー型TPT構造を利用する場合には、ドレイン、ソー
ス電極配線にその峰な特性が要求されることになる。
一方、単結晶81塁板を用いた半導体集積回路において
も、同様の問題がある。例えばダイナミックRAMに代
表されるメモリ集積回路はますます集積度を増している
。従来、この様なメモリ集積回路で用いられるM OS
t−ランジスタのゲート電極配線には、不純物ドープ
多結晶シリコン膜が一役に用いられて来た。しかし更に
素子の微細化。
も、同様の問題がある。例えばダイナミックRAMに代
表されるメモリ集積回路はますます集積度を増している
。従来、この様なメモリ集積回路で用いられるM OS
t−ランジスタのゲート電極配線には、不純物ドープ
多結晶シリコン膜が一役に用いられて来た。しかし更に
素子の微細化。
高集積化を図るためには多結晶シリコン膜では比抵抗が
高Aざる。多結晶シリコン膜より比抵抗が低く、且つ高
温にも耐える材料としてモリブデン・シリサイド(MO
Si2)M9等があるが、これを用いても例えば1 M
ピット以上のダイナミックRAM等を実現しようとする
と、電極配線の抵抗が大きい問題になる。
高Aざる。多結晶シリコン膜より比抵抗が低く、且つ高
温にも耐える材料としてモリブデン・シリサイド(MO
Si2)M9等があるが、これを用いても例えば1 M
ピット以上のダイナミックRAM等を実現しようとする
と、電極配線の抵抗が大きい問題になる。
(発明か解決しようとする問題点)
以上のように従来のa−3i膿或いは単結晶S i E
!lfi等を用いた半導体装置において、更に素子の微
細化と高集t^化を図るためには、電極配線の抵抗が大
きい問題になっている。また、雷雨配線としては単に抵
抗が小さいだけでなく、加工性に擾れ、各種も理に対す
る耐性に層れ、且つS)とのオーミック接触性も良好な
安定な電1へ1材料が望まれている。
!lfi等を用いた半導体装置において、更に素子の微
細化と高集t^化を図るためには、電極配線の抵抗が大
きい問題になっている。また、雷雨配線としては単に抵
抗が小さいだけでなく、加工性に擾れ、各種も理に対す
る耐性に層れ、且つS)とのオーミック接触性も良好な
安定な電1へ1材料が望まれている。
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、新しい電(
本配線材料を用いて素子の微梱化、大面積七および高集
積化を可能とした半導体装置を提供することを目的とす
る。
本配線材料を用いて素子の微梱化、大面積七および高集
積化を可能とした半導体装置を提供することを目的とす
る。
「発明の構成」
(問題点を解決するための手段)
本発明はa−3i膜や多結晶シリコンIIL!11結晶
Si基板等を用いた半導体装置のミル配腺材事」として
、モリブデン(M O)とタンタル(Ta)の合金膜を
用いたことを特徴とする。この場合、Taの組成比は3
0〜95原子%の範囲とする。
Si基板等を用いた半導体装置のミル配腺材事」として
、モリブデン(M O)とタンタル(Ta)の合金膜を
用いたことを特徴とする。この場合、Taの組成比は3
0〜95原子%の範囲とする。
また、このt!な合金に含まれるMoとTaの総量は9
5原子%以上であればよく、池の元素例えば、炭素(C
)、11!素(0)、7/L/ゴン(Ar)、窒素(N
)などを5原子%以下の筒器で含むことは許容される。
5原子%以上であればよく、池の元素例えば、炭素(C
)、11!素(0)、7/L/ゴン(Ar)、窒素(N
)などを5原子%以下の筒器で含むことは許容される。
(作用)
本発明における〜to −T a合金膜は、Ta。
Mo、Tiなどの金属膜より比抵抗が小さく、勿論MO
8i211Qよりはるかに比抵抗が小さい。また加工性
に(憂れ、各Ffi処理液に対する耐性にも帰れ、81
等の半導体とのオーミック接触性にも優れている。
8i211Qよりはるかに比抵抗が小さい。また加工性
に(憂れ、各Ffi処理液に対する耐性にも帰れ、81
等の半導体とのオーミック接触性にも優れている。
M o −T a合金の抵抗が低い理由は次の通りであ
る。Taの結晶構造には2fI項あり、一つは正方晶で
あり、他の一つは体心立方晶である。正方晶Taはβ−
Taと称され、その結晶定数はaQ=5.34人、Go
=9.94人であり、また蒸行薄摸の固有抵抗はρ=
180〜200μΩ−cmである。一方体心立方晶Ta
はα−Taと称され、結晶定数はaa−3,30人、蒸
着薄膜の固有抵抗はρ=10〜150μΩ−口である。
る。Taの結晶構造には2fI項あり、一つは正方晶で
あり、他の一つは体心立方晶である。正方晶Taはβ−
Taと称され、その結晶定数はaQ=5.34人、Go
=9.94人であり、また蒸行薄摸の固有抵抗はρ=
180〜200μΩ−cmである。一方体心立方晶Ta
はα−Taと称され、結晶定数はaa−3,30人、蒸
着薄膜の固有抵抗はρ=10〜150μΩ−口である。
自然界にはα−Taが存在することは珍しく、通常の物
理定数表等にもα−Taの固有抵抗等の記述はない。
理定数表等にもα−Taの固有抵抗等の記述はない。
またα−Taはρが安定しないこと、抵抗温度係数が1
00〜3000ppm 、”Cと大きいこと、クラック
が入り易いこと、表面が滑らかでないこと、剥離し易い
こと、等の理由で薄膜としては+4iめで扱いにくい材
料である。これに対し本発明の合金は、α−Taの固有
抵抗特性を引き継いで、他の待11はβ−Taのそれを
利用するものと言える。
00〜3000ppm 、”Cと大きいこと、クラック
が入り易いこと、表面が滑らかでないこと、剥離し易い
こと、等の理由で薄膜としては+4iめで扱いにくい材
料である。これに対し本発明の合金は、α−Taの固有
抵抗特性を引き継いで、他の待11はβ−Taのそれを
利用するものと言える。
即ち、MOのように結晶構造が体心立方晶しかなく、格
子定数がaa=3.14人とTaに近く、しかもTaと
全率固溶体(合金)を作る金属をTaに混入することに
より、Taをα相にして、固有抵抗の小さい体心立方晶
の合金を18ることかできるのである。
子定数がaa=3.14人とTaに近く、しかもTaと
全率固溶体(合金)を作る金属をTaに混入することに
より、Taをα相にして、固有抵抗の小さい体心立方晶
の合金を18ることかできるのである。
(実施例)
以下、本発明の詳細な説明する。
具体的なデバイスに適用した実部例の説明に先だって、
本発明にかかるMOTa合金膜そのものの各種特性を曲
の電極材料膜と比較して測定した結果を下表に示す。
本発明にかかるMOTa合金膜そのものの各種特性を曲
の電極材料膜と比較して測定した結果を下表に示す。
なJ5各電極配に!sは室温でのスパッタ法により形成
された。表から明らかなように、本発明にかかる合金膜
は室温堆f^後において、Ti、Cr。
された。表から明らかなように、本発明にかかる合金膜
は室温堆f^後において、Ti、Cr。
王a、〜l03i2のいずれよりも比抵抗が小さく、特
にTaが80原子%以下ではMOよりも小さい。
にTaが80原子%以下ではMOよりも小さい。
j#積後、熱処理を行うことにより、更に小さい比1氏
抗がjワられている。また、;ヘライエッチングによる
加工性も、M03i2膜と同等に擾れたものであり、テ
ーパ加工も容易であった。また、〜10゜Ti、Crな
どでは良質の熱酸化膜か形成されないが、本発明にかか
る合金膜では良質の熱酸化膜が19られている。洗浄液
として広く用いられる、H2304+H202混液に対
する耐性も優れたものであった。Siとのオーミック接
触性も漫れ1、上た5i02摸との反応も少なく、3i
を用いた半導体装置との適合性が良好であることが確認
されている。
抗がjワられている。また、;ヘライエッチングによる
加工性も、M03i2膜と同等に擾れたものであり、テ
ーパ加工も容易であった。また、〜10゜Ti、Crな
どでは良質の熱酸化膜か形成されないが、本発明にかか
る合金膜では良質の熱酸化膜が19られている。洗浄液
として広く用いられる、H2304+H202混液に対
する耐性も優れたものであった。Siとのオーミック接
触性も漫れ1、上た5i02摸との反応も少なく、3i
を用いた半導体装置との適合性が良好であることが確認
されている。
なお表中の、○(良好)、△(やや不良)、×(不良)
の評価は、加工性についてはCF4系のドライエツチン
グが可能か否かにより、またテーパ加工性については同
じ<CF4系のドライエツチングによりテーパ角度制御
ができるか否かにより行った。熱酸化膜形成については
、400℃程度の温度でピンホールがなく、3X10B
V/cm以上の耐圧、I X 10 ” A/s+2以
下のリーク電流の酸化膜が得られるか否かにより、陽惜
酸化摸形成については、ピンホールがなく、3X106
V、’c以上の耐圧、1X10゛!OA/′履2以下の
リーク電流の酸化膜が得られるか否かにより行った。ま
たシリコンとのオーミック接触性については、良好なシ
リサイドが界面に形成されているか否かにより、酸化膜
との非反応性については、400℃程度の温度で反応す
るか否かにより行った。
の評価は、加工性についてはCF4系のドライエツチン
グが可能か否かにより、またテーパ加工性については同
じ<CF4系のドライエツチングによりテーパ角度制御
ができるか否かにより行った。熱酸化膜形成については
、400℃程度の温度でピンホールがなく、3X10B
V/cm以上の耐圧、I X 10 ” A/s+2以
下のリーク電流の酸化膜が得られるか否かにより、陽惜
酸化摸形成については、ピンホールがなく、3X106
V、’c以上の耐圧、1X10゛!OA/′履2以下の
リーク電流の酸化膜が得られるか否かにより行った。ま
たシリコンとのオーミック接触性については、良好なシ
リサイドが界面に形成されているか否かにより、酸化膜
との非反応性については、400℃程度の温度で反応す
るか否かにより行った。
半導体装置の電極材料としては、熱酸化膜形成。
陽極酸化膜形成1強酸処理等が必要になる場合があり、
従来のMo電極では表に示すようにこれらが良好に行な
えず、TaM極ではこれらの2!l理が可能であるが比
抵抗が高いという問題がある。この点本発明の〜1O−
Ta合金は、Taの組成比が30原了%以上であれば熱
酸化膜形成、陽極酸化摸形成1強Aり処理を良好に行う
ことができ、しかもTa電極に化ぺて比抵抗を大幅に低
くし、Taの組成[ヒが95原子%以下であればMO電
憧よりも低い比抵抗を!?ることができるのである。特
に表から明らかなように、Taの組成比を70原子%以
下にすれば、熱処理を行わなくても、MO電極より低い
比抵抗を得ることができる。
従来のMo電極では表に示すようにこれらが良好に行な
えず、TaM極ではこれらの2!l理が可能であるが比
抵抗が高いという問題がある。この点本発明の〜1O−
Ta合金は、Taの組成比が30原了%以上であれば熱
酸化膜形成、陽極酸化摸形成1強Aり処理を良好に行う
ことができ、しかもTa電極に化ぺて比抵抗を大幅に低
くし、Taの組成[ヒが95原子%以下であればMO電
憧よりも低い比抵抗を!?ることができるのである。特
に表から明らかなように、Taの組成比を70原子%以
下にすれば、熱処理を行わなくても、MO電極より低い
比抵抗を得ることができる。
次に具体的なデバイスに適用した実施例を説明する。
第1図および第2図は逆スタガー型TPTを用いたアク
ティブマ[−リクス型液晶表示装置に適用した実施例の
等価回路図およびTFT部の断面図である。第1図にお
いて、1は透明ガラス括板を示し、この上にゲート配線
2とf−夕配線3が71ヘリクス状に配設されている。
ティブマ[−リクス型液晶表示装置に適用した実施例の
等価回路図およびTFT部の断面図である。第1図にお
いて、1は透明ガラス括板を示し、この上にゲート配線
2とf−夕配線3が71ヘリクス状に配設されている。
これら配線の各交差部にa−3iQQによりTFT
4が形成されている。TFT 4のドレインはデータ配
線3に接続され、ゲート電極はゲート配置!i!2と一
体形成されている。またTFT 4のソースには各画
素の表示電極5と液晶容a6が接続されている。
4が形成されている。TFT 4のドレインはデータ配
線3に接続され、ゲート電極はゲート配置!i!2と一
体形成されている。またTFT 4のソースには各画
素の表示電極5と液晶容a6が接続されている。
表示面積が20cmX15α(A4サイズ)1画素ピッ
チが250μmの液晶表示装置を形成した場合、ゲート
配線2の長さはおよそ230となった。ゲート線幅およ
び厚さは種々の条件例えば、テーパ角、ゲート絶縁膜厚
、開口率、デバイスルールなどにより変わってくるが、
本実施例では線幅30μm、厚さ200nmを採用した
。このゲート配線材料として、スパッタ法により堆積し
たMo <60原子%)−Ta (40原子%)の合金
膜を用いた。こうして得られたゲート電1に配線の抵抗
は、1−1.8にΩであった。
チが250μmの液晶表示装置を形成した場合、ゲート
配線2の長さはおよそ230となった。ゲート線幅およ
び厚さは種々の条件例えば、テーパ角、ゲート絶縁膜厚
、開口率、デバイスルールなどにより変わってくるが、
本実施例では線幅30μm、厚さ200nmを採用した
。このゲート配線材料として、スパッタ法により堆積し
たMo <60原子%)−Ta (40原子%)の合金
膜を用いた。こうして得られたゲート電1に配線の抵抗
は、1−1.8にΩであった。
ちなみに、同條のゲート配線を池の材料で形成L タQ
合、T i でf、tl 76.3にΩ、Crでは49
.8にΩ、M Oでは19.2にΩ、Taでは84.3
にΩであった。
合、T i でf、tl 76.3にΩ、Crでは49
.8にΩ、M Oでは19.2にΩ、Taでは84.3
にΩであった。
第2図は、T’ FT部の断面、構造を示している。
透明ガラス基板1上に先ずMo−Ta合金摸からなるゲ
ート電権2’ が形成される。このゲート電極2′(ユ
第1図のゲート配線2と同じ材t1.同じ工程で一体形
成される。この工程で重要なことは、後に形成される層
の段切れを防1トするためにテーバのついたゲート電極
を形成することである。これは、レジストとドライエツ
チングの組合わせにより容易に実現できる。この実茄例
ではゲート電極2′として第1図のゲート配線2と同じ
厚み2QQnm、幅30μmのものを形成した。このグ
ー1−電極形成後、この上にゲート絶縁膜として200
nmの3i3N4膜7を形成し、続いて300 n m
のノンドープのa−8i膜8,50nmのn+型a−8
i躾9を堆積し、この上に50nmのMo膜10を形成
している。この工程で重要なことは、ゲート絶縁膜j「
積前の処理である。
ート電権2’ が形成される。このゲート電極2′(ユ
第1図のゲート配線2と同じ材t1.同じ工程で一体形
成される。この工程で重要なことは、後に形成される層
の段切れを防1トするためにテーバのついたゲート電極
を形成することである。これは、レジストとドライエツ
チングの組合わせにより容易に実現できる。この実茄例
ではゲート電極2′として第1図のゲート配線2と同じ
厚み2QQnm、幅30μmのものを形成した。このグ
ー1−電極形成後、この上にゲート絶縁膜として200
nmの3i3N4膜7を形成し、続いて300 n m
のノンドープのa−8i膜8,50nmのn+型a−8
i躾9を堆積し、この上に50nmのMo膜10を形成
している。この工程で重要なことは、ゲート絶縁膜j「
積前の処理である。
ゲー1−・電極をPEPによりパターニングするために
表面には有機、無機の汚染物質が多量に存在しており、
これを洗浄する必要がある。この処理は、ゲート電極間
ウム砒素たガラス基板をH2SO4+11202の混合
液に浸すことにより行われる。
表面には有機、無機の汚染物質が多量に存在しており、
これを洗浄する必要がある。この処理は、ゲート電極間
ウム砒素たガラス基板をH2SO4+11202の混合
液に浸すことにより行われる。
本実施例の合金膜によるゲート電極はこの洗浄液に腐蝕
・エツチングされることのない十分な耐性を示した。R
1捻にドレイン電極3′およびソース電極11が形成さ
れる。トレイン電極3′は第1図のデータ配線3と連続
的に形成される。先の洗浄1捏が不十分であると、ドレ
イン、ソースM<%とゲート電極間の耐圧不良、引いて
は層間短絡等を生じ、画像表示に線欠陥等を生じること
になる。
・エツチングされることのない十分な耐性を示した。R
1捻にドレイン電極3′およびソース電極11が形成さ
れる。トレイン電極3′は第1図のデータ配線3と連続
的に形成される。先の洗浄1捏が不十分であると、ドレ
イン、ソースM<%とゲート電極間の耐圧不良、引いて
は層間短絡等を生じ、画像表示に線欠陥等を生じること
になる。
この実施例では十分な洗浄を11うことにより、この様
な不良の光生を防止することができた。
な不良の光生を防止することができた。
上記実施例では、ゲート電極上に直接
Si3N4!l!をゲート絶縁膜として堆積したが、こ
のSi3N+III堆積に先だってゲート電極表面に熱
酸化膜を形成することは有用である。実際に上記実施例
のゲート電樽形成後、常圧酸素中。
のSi3N+III堆積に先だってゲート電極表面に熱
酸化膜を形成することは有用である。実際に上記実施例
のゲート電樽形成後、常圧酸素中。
400℃、1時間の熱酸化により1000人の酸化膜が
形成できた。この熱酸化膜の耐圧は5゜2X106V、
/′α以Fであり、誘電率は23であった。この様な熱
酸化膜を形成した後にSi3N+模を堆積してゲート絶
縁膜を構成すると、留間短終による欠陥をより効果的に
防止することができる。また2層目の絶縁膜を薄くする
ことができるため、TPTのしきい値電圧を下げること
ができるという効果もiqられる。ゲート電極部分に限
らず、ゲート配線全体或いは配線交差部に同様に熱酸化
膜を形成することにより、配線間特に交差部での短絡に
よる欠陥の防止を図ることができる。
形成できた。この熱酸化膜の耐圧は5゜2X106V、
/′α以Fであり、誘電率は23であった。この様な熱
酸化膜を形成した後にSi3N+模を堆積してゲート絶
縁膜を構成すると、留間短終による欠陥をより効果的に
防止することができる。また2層目の絶縁膜を薄くする
ことができるため、TPTのしきい値電圧を下げること
ができるという効果もiqられる。ゲート電極部分に限
らず、ゲート配線全体或いは配線交差部に同様に熱酸化
膜を形成することにより、配線間特に交差部での短絡に
よる欠陥の防止を図ることができる。
更に、上記実施例のゲート電極表面等に陽極酸化法によ
っても良質の酸化膜を形成することができる。
っても良質の酸化膜を形成することができる。
第3図は、本発明をMO8集積回路に適用した実施例の
〜40 S トランジスタ部分の断面図である。
〜40 S トランジスタ部分の断面図である。
12は比抵抗教Ω・cIRのp型車結晶3i基板であり
、これにフィールド絶縁膜13を形成し、素子領域に熱
酸化により40nmのゲート酸化膜13′を形成した。
、これにフィールド絶縁膜13を形成し、素子領域に熱
酸化により40nmのゲート酸化膜13′を形成した。
このIMo(60原子%)−丁a(40原子%)の合金
膜をスパッタ法により300nm形成し、これをPEP
、ドライエツチングによりパターニングしてテーパ付の
ゲート電極14を形成した。そしてゲート電極14をマ
スクとして、Pイオンを1x1015./cm2゜10
0KeVF注入し、1000’C,30分の熱処理を行
ってソース、ドレイン領域15.15’を形成した。こ
の熱処理工程でゲート電極14の比抵抗は1.3X10
”5Ω・cIRと低抵抗のものとなった。続いてcvo
u化膜16を1μmの厚さに形成し、これにコンタクト
ホール17゜17′を開け、へ2膜の堆積、パターニン
グによりソース、ドレイン電極18.19を形成した。
膜をスパッタ法により300nm形成し、これをPEP
、ドライエツチングによりパターニングしてテーパ付の
ゲート電極14を形成した。そしてゲート電極14をマ
スクとして、Pイオンを1x1015./cm2゜10
0KeVF注入し、1000’C,30分の熱処理を行
ってソース、ドレイン領域15.15’を形成した。こ
の熱処理工程でゲート電極14の比抵抗は1.3X10
”5Ω・cIRと低抵抗のものとなった。続いてcvo
u化膜16を1μmの厚さに形成し、これにコンタクト
ホール17゜17′を開け、へ2膜の堆積、パターニン
グによりソース、ドレイン電極18.19を形成した。
この実施例によれば、ゲート電極は従来のMO8i21
1を用いた場合に比へて比抵抗が1・′5になり、ゲー
ト遅延時間の短い回路特性が得られた。また1 000
℃の熱処理によってもゲート電極とその下のゲート酸化
膜との反応はなく、信頼性の高い素子特性が得られた。
1を用いた場合に比へて比抵抗が1・′5になり、ゲー
ト遅延時間の短い回路特性が得られた。また1 000
℃の熱処理によってもゲート電極とその下のゲート酸化
膜との反応はなく、信頼性の高い素子特性が得られた。
なお本発明は上記実施例に限られるものではない。例え
ば上記実施例では〜to−Ta合金摸をMoTa合金タ
ーゲットのスパッタにより形成したが、MOツタ−ット
とTaターゲッ1〜を用いてこれを同時にスパッタする
ことによっても同様の合金膜を得ることができる。更に
、MoおよびTaを含む有機ガスの熱分解を利用して同
様の合金IQを形成することも可能である。また本発明
はa−3i膜、多結晶シリコン膜、単結晶S1など(7
)Siに限らず、CdSe、CdSe、Te。
ば上記実施例では〜to−Ta合金摸をMoTa合金タ
ーゲットのスパッタにより形成したが、MOツタ−ット
とTaターゲッ1〜を用いてこれを同時にスパッタする
ことによっても同様の合金膜を得ることができる。更に
、MoおよびTaを含む有機ガスの熱分解を利用して同
様の合金IQを形成することも可能である。また本発明
はa−3i膜、多結晶シリコン膜、単結晶S1など(7
)Siに限らず、CdSe、CdSe、Te。
GaAs、GaPなど他の半導体材料を用いた場合に6
適用することができる。
適用することができる。
[発明の効果]
1ズ上述へたように本発明によれば、比抵抗が非常に小
さく、加工性、安定性に層れたM o −T a合金膜
を電極配線材料として用いることにより、各種半導体装
置の素子の微細化1大面f^化および高集積化を図るこ
とができる。
さく、加工性、安定性に層れたM o −T a合金膜
を電極配線材料として用いることにより、各種半導体装
置の素子の微細化1大面f^化および高集積化を図るこ
とができる。
第1図は本発明の一実U例のアクティブマトリクス型液
晶表示装置の等画回路図、第2図はそのTFT部の断面
図、第3図は他の実施例の〜108トランジスタ部の断
面図である。 1・・・ガラス基板、2・・・ゲート配InI (M
o −T a合金膜)、2′・・・ゲート電極(MO−
Ta合金膜)、3・・・データ配線、4・・・TFT、
5・・・表示M極、6・・・容量、7・・・Si3N4
摸、8・・・ノンドープミー8i叩、9 ・n+型a−
3i膜、10・・・〜jOm、3′・・・ドレイン電極
、11・・・ソース電極、12・・・単結晶3i基板、
13・・・フィールド絶縁膜、13′・・・ブーl−酸
化膜、14・・・グー1〜電4fi(〜=+ 。 −Ta合金膜)、15.15’ ・・・トレイン、ソー
ス領域、16・・・CVO酸化膜、17.17’ ・・
・コンタクトホール、18.19・・・ドレイン、ソー
ス電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図 第3 f、4
晶表示装置の等画回路図、第2図はそのTFT部の断面
図、第3図は他の実施例の〜108トランジスタ部の断
面図である。 1・・・ガラス基板、2・・・ゲート配InI (M
o −T a合金膜)、2′・・・ゲート電極(MO−
Ta合金膜)、3・・・データ配線、4・・・TFT、
5・・・表示M極、6・・・容量、7・・・Si3N4
摸、8・・・ノンドープミー8i叩、9 ・n+型a−
3i膜、10・・・〜jOm、3′・・・ドレイン電極
、11・・・ソース電極、12・・・単結晶3i基板、
13・・・フィールド絶縁膜、13′・・・ブーl−酸
化膜、14・・・グー1〜電4fi(〜=+ 。 −Ta合金膜)、15.15’ ・・・トレイン、ソー
ス領域、16・・・CVO酸化膜、17.17’ ・・
・コンタクトホール、18.19・・・ドレイン、ソー
ス電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図 第3 f、4
Claims (4)
- (1)電極配線材料として、タンタルの組成比が30〜
95原子%であるモリブデンとタンタルの合金を用いた
ことを特徴とする半導体装置。 - (2)前記合金はタンタルの組成比が30〜70原子%
である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 - (3)前記合金中に占めるモリブデンとタンタルの総量
は95原子%以上である特許請求の範囲第1項記載の半
導体装置。 - (4)前記合金を少なくとも一層以上用いた多層配線を
有する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61048910A JPS62205656A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 半導体装置 |
DE3689843T DE3689843T2 (de) | 1986-03-06 | 1986-12-12 | Steuerschaltung einer Flüssigkristallanzeige. |
EP86309698A EP0236629B1 (en) | 1986-03-06 | 1986-12-12 | Driving circuit of a liquid crystal display device |
KR1019870002018A KR910001872B1 (ko) | 1986-03-06 | 1987-03-06 | 반도체장치 |
US07/411,262 US4975760A (en) | 1986-03-06 | 1989-09-25 | Electrode interconnection material, semiconductor device using this material and driving circuit substrate for display device |
US07/521,035 US5028551A (en) | 1986-03-06 | 1990-05-09 | Electrode interconnection material, semiconductor device using this material and driving circuit substrate for display device |
US07/699,296 US5170244A (en) | 1986-03-06 | 1991-04-08 | Electrode interconnection material, semiconductor device using this material and driving circuit substrate for display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61048910A JPS62205656A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62205656A true JPS62205656A (ja) | 1987-09-10 |
Family
ID=12816411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61048910A Pending JPS62205656A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62205656A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63246873A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-13 | Seikosha Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH01291467A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-24 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタ |
JPH01291447A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-24 | Toshiba Corp | 電子装置 |
EP0720154A2 (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-03 | NEC Corporation | An electrode thin film for such as magnetoresistive effect head and a method of manufacturing the same |
US5594259A (en) * | 1991-08-29 | 1997-01-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and a method for producing the same |
-
1986
- 1986-03-06 JP JP61048910A patent/JPS62205656A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63246873A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-13 | Seikosha Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH01291467A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-24 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタ |
JPH01291447A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-24 | Toshiba Corp | 電子装置 |
US5594259A (en) * | 1991-08-29 | 1997-01-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and a method for producing the same |
EP0720154A2 (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-03 | NEC Corporation | An electrode thin film for such as magnetoresistive effect head and a method of manufacturing the same |
EP0720154A3 (en) * | 1994-12-26 | 1996-09-18 | Nec Corp | Thin film electrode for e.g. a magnetoresistive head and its manufacturing process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910001872B1 (ko) | 반도체장치 | |
US5428250A (en) | Line material, electronic device using the line material and liquid crystal display | |
US4905066A (en) | Thin-film transistor | |
US5170244A (en) | Electrode interconnection material, semiconductor device using this material and driving circuit substrate for display device | |
CN1323319C (zh) | 薄膜晶体管阵列衬底的制造方法 | |
TWI234030B (en) | Liquid crystal display device integrated with driving circuit and method for fabrication the same | |
US8089158B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method therefor | |
JP2004273614A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI297548B (en) | Pixel structure for flat panel display and method for fabricating the same | |
JP2905032B2 (ja) | 金属配線の製造方法 | |
US20060283833A1 (en) | Wiring for display device and thin film transistor array panel with the same, and manufacturing method thereof | |
CN102191467B (zh) | 金属布线、薄膜制造方法、tft阵列面板及其制造方法 | |
JPH06188419A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US7803673B2 (en) | Method of manufacturing a thin film transistor substrate | |
JPS62205656A (ja) | 半導体装置 | |
KR20050079429A (ko) | Tft lcd 기판의 알루미늄 배선 형성방법과 이에의한 tft lcd 기판 | |
KR100268116B1 (ko) | 텅스텐및탄탈(W/Ta)합금제의액정디스플레이(LCD)장치용도체물질 | |
JP3139764B2 (ja) | 配線材料及び液晶表示装置 | |
JP2585267B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008098673A (ja) | 薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置 | |
JP4224661B2 (ja) | 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 | |
JPS62297892A (ja) | 表示装置用駆動回路基板 | |
JP2000216158A (ja) | Al配線形成方法 | |
JPS6365669A (ja) | 電極配線材料 | |
KR920010427B1 (ko) | 박막 트랜지스터 |